2025年4月号

更新日:2025年04月01日

 

令和7年4月号目次
  シティプロモーション:日岡山公園にニュースポーツゾーンが誕生! 4月1日(火曜)OPEN 利用料金無料!! ナイター照明完備‼︎
  特集:一人一人が幸せを実感できるまちを目指して 令和7年度予算
  かこすくひろば
  INFORMATION
  EVENT & TOPICS
  かこがわスナップ
  かこがわドリル
  グラフかこがわ
  えんぴつ(編集後記)
  相談窓口
  加古川市の統計
  加古川暮らし

シティプロモーション:日岡山公園にニュースポーツゾーンが誕生! 4月1日(火曜)OPEN 利用料金無料!! ナイター照明完備‼︎

 


シティプロモーション:シティープロモーション:日岡山公園にニュースポーツゾーンが誕生! 4月1日(火曜)OPEN 利用料金無料!! ナイター照明完備‼︎

 

 

 

特集:一人一人が幸せを実感できるまちを目指して 令和7年度予算

 


特集:一人一人が幸せを実感できるまちを目指して 令和7年度予算




 

 

 

シティプロモーション:日岡山公園にニュースポーツゾーンが誕生! 4月1日(火曜)OPEN 利用料金無料!! ナイター照明完備‼︎

市内初のスケートボードパークと3×3コートが誕生しました。モダンスタイルの中に自然の緑が溶け込んだ、景観デザインにも注目!

スケートボードパーク

初心者から上級者向けまで、レベルに合わせた13のセクションがスタンバイ
小学生以下は保護者同伴。パーク内で滑走するときはヘルメットを着用しましょう。

3×3(スリー・エックス・スリー)コート

国際大会でも採用される鮮やかな青を基調としたコートで快適にプレー
コートは2面あります。15分を目安に譲り合って利用してください。

完成記念イベント

東京五輪出場 西村碧莉選手もやってくる!
【とき】4月29日(祝日)午前11時〜
プロスケーターによるデモンストレーションやスケートボード無料体験会も開催。
くわしくはこちら

日岡山公園 ニュースポーツゾーン

【ところ】加古川町大野1544
【利用時間】午前9時~午後9時

スケートボードパークの利用には申請が必要です。申請は市ホームページから。
【問い合わせ】公園緑地課 電話427-9271



今月号の目次へ戻る

 

特集:一人一人が幸せを実感できるまちを目指して 令和7年度予算

※加古川市はSDGsを推進しています。

令和7年度の主な取り組みを紹介します

希望を切り拓く一年に

昨年は世の中がようやくコロナ禍を乗り越え、経済・社会活動が本格的に動き始めました。しかし物価は高騰し続けています。都市部への人口集中による地域の労働力不足や、ケアを必要とする高齢者の増加など、今後も多くの課題が出てくることが予想されます。人口減少や経済成長の停滞を背景に、人々は「物質的な豊かさ」から「生活の質」や「心の豊かさ」を重視するようになってきました。私たちを取り巻く環境は急速に変化し続けています。市民の皆さん一人一人が暮らしやすさや幸せを実感できるよう、従来の発想にとらわれず果敢にチャレンジをし、常に一歩先を見据えた政策に取り組んでまいります。
加古川市長 岡田 康裕

市の取り組みを市長が動画で紹介!
くわしくはこちら

POINT1 中長期的な方向性 加古川ならではの魅力づくり

市の地理的・歴史的な特性を活かした魅力づくりを進めます。

POINT2 未来を見据えた 社会課題への挑戦

全国に共通する社会課題の解決に向けて積極的にチャレンジします。

POINT1 中長期的な方向性 加古川ならではの魅力づくり

身近な自然を活かした魅力づくり
かわまちづくり 5億1,840万円

加古川市かわまちづくり計画に基づき、令和10年4月の完成を目指し、引き続き河川敷緑地や左岸堤防上の賑わい交流拠点の整備に向けた取り組みを進めます。またJR加古川駅から河川敷へ向かう歩道を整備し、植栽や案内板の設置をします。

日岡山公園の再整備 5,553万円

令和11年4月のオープンを目指し、先行工事の実施に加え、一部エリアの管理運営事業者を公募します。

くわしくはこちら
●事業者公募はこちら
●4月1日オープンのニュースポーツゾーンはこちら

駅周辺のにぎわいづくり
中心市街地の整備 4億1,498万円

JR加古川駅南西地区の交通を円滑にするため、防災道路や市道篠原町18号線などの整備に向けた設計・調査を進めます。

JR加古川駅南広場と道路空間の一体的利用 1,012万円

社会実験としてJR加古川駅南広場と周辺道路を活用し、滞在しやすい空間づくりや歩行者天国化のイベントを行います。

産業誘致による雇用の創出
旧公設地方卸売市場跡地の活用 8億50万円

市場跡地を産業用地として活用するため、建物などを解体撤去します。

志方中央地区のまちづくり 4,225万円

アクセス道路の測量や、産業団地の創出に向けた検討を進めます。

POINT2 未来を見据えた 社会課題への挑戦

スマートシティ・デジタル化の推進
見守りカメラを1,653台へ 2億139万円

古くなった418台のカメラの入れ替えに加え、新たに82台を設置し、犯罪の抑止や交通事故防止を図ります。

公共施設などの予約・支払いのオンライン化 2,145万円

空き状況の確認や予約、利用料金の支払いなどがスムーズにできるオンラインシステムを導入します。

在宅医療・介護の連携 138万円

多職種間の情報をICTツールで共有し、切れ目なく在宅医療・介護サービスを受けられるようにします。

カーボンニュートラル社会の実現
高効率給湯器への買い替えを補助 2,515万円

家庭でのエネルギー消費を抑え、環境にやさしい暮らしの実現を目指します。

太陽光発電設備の設置補助 7,183万円

家庭・事業所でのエネルギーの自給自足を促進し、脱炭素化を図ります。

こども・若者、子育て世代への支援
(仮称)かこいろこども園の建設 14億2,470万円

令和8年4月の開園に向け、新設工事を進めます。

不登校児童生徒への支援 1億402万円

校内サポートルームの充実に取り組みます。また小学校のメンタルサポーターを増員します。

若者応援クーポンの配布 2億9,168万円

高校~大学生世代を対象に、1万5,000円相当のデジタルクーポンを配布します。

部活動の地域展開 924万円

地域クラブ活動の開始に向けた準備を進めます。また試行種目を拡大し、実証に取り組みます。

高齢者支援の仕組みづくり
介護予防・日常生活支援総合事業の充実 67万円

元気な高齢者を増やし、支援が必要になっても、地域で自分らしく暮らし続けられる仕組みを整えます。

成年後見制度の利用支援 5,704万円

成年後見支援センターの相談機能を充実させます。また終活支援を進め、権利擁護が必要な人が、地域で安心して暮らせるように取り組みます。

地域支え合い体制づくり 80万円

買い物や外出時のサポートなど、高齢者の日常生活を地域で支援する団体の取り組みに助成します。

POINT3 その他の取り組み

消防救急体制の充実 15億869万円

消防指令センターや消防救急デジタル無線の各機器などを更新し、新たに救急搬送支援システムなどの機能を追加します。

市内の店舗を応援 5,000万円

商品などの購入者に抽選で市の特産品が当たるキャンペーンに補助金を交付し、地域経済の活性化を図ります。

有機農業の担い手を応援 567万円

有機農業に取り組む人に補助金を交付します。また県立農業高校と連携し、有機農業の授業や作物の栽培などを行います。

「棋士のまち加古川」を発信 750万円

将棋界最大のイベント「将棋の日」を誘致します。

音楽のまちづくり 717万円

音楽イベントや、地域でのコンサートを行います。

参議院議員選挙を高校で 59万円

高校生に啓発するため、2校に期日前投票所を設置します。

令和7年度 予算概要

予算総額 1,869億1,499万円 前年比+60億7,361万円

一般会計1,019億3,000万円 特別会計592億5,315万円 企業会計257億3,184万円

一般会計歳出

民生費 454億8,268万円
総務費 125億4,664万円
土木費 96億9,487万円
教育費 89億7,505万円
公債費 85億6,771万円
衛生費 79億4,149万円
消防費 50億4,694万円
その他 36億7,462万円

一般会計歳入

市税 413億7,980万円
国庫支出金 210億5,911万円
県支出金 82億515万円
地方交付税 71億6,000万円
市債 69億8,940万円
地方消費税交付金 60億5,000万円
その他 110億8,654万円

特別会計

特定の事業を行うための予算

国民健康保険事業 261億4,288万円
後期高齢者医療事業 48億1,402万円
介護保険事業 218億902万円
公園墓地造成事業 6,121万円
夜間休日応急診療事業 4億8,268万円
歯科保健センター事業 9,583万円
病院事業債管理事業 45億1,761万円
学校給食費管理事業 12億5,202万円
財産区 7,788万円

企業会計

水道・下水道を運営するための予算

水道事業 99億806万円
下水道事業 158億2,378万円

重点施策や予算のポイントはこちら
【問い合わせ】財政課 電話427-9116



今月号の目次へ戻る

 

かこすくひろば

加古川市の子育て情報はこちら

今月のピックアップ 総合文化センター 平岡町

見て、遊んで体で学べる文化施設

【開館時間】施設により異なる ※第2・4月曜日(休日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)は休館。
【ところ】新在家1224番地の7
【問い合わせ】電話425-5300

総合文化センターは歴史や天体・宇宙、美術、音楽など、さまざまな文化に触れられる複合文化施設です。無料の博物館では古墳時代の横穴式石室を展示。屋外には広々とした芝生や散歩にぴったりな遊歩道などがあります。プラネタリウム館では、土・日曜日、祝休日や長期休みにキッズプログラムを投映。無料の宇宙科学館では体験しながら学びを深められます。帰りに敷地内の中央図書館で宇宙の本を借りれば、宇宙博士になれるかも!親子で宇宙の世界を満喫してみませんか。

プラネタリウム館

直径12 mの半球形ドームで、約6,500個の恒星やさまざまな天体を映し出します。

芝生広場

天気の良い日は広い芝生広場で思いっきり体を動かして遊べます。

レストランむすび

こども用の椅子や食器も完備。加古川名物かつめしなどの食事、スイーツ、ドリンクバーもあります。

宇宙科学館

天体望遠鏡をのぞいたり、宇宙にいる気分でバランスをとったりと、宇宙を体で感じられます。

乳幼児健康診査

※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【健診名】4カ月児健康診査
【対象】4・5カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ

【健診名】10カ月児健康診査
【対象】10・11カ月
【ところ】指定医療機関

【健診名】1歳6カ月児健康診査
【対象】1歳6カ月~1歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ

【健診名】3歳児健康診査
【対象】3歳2カ月~3歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ

※対象者には個別に通知します。転入などで届かない場合はお問い合わせください。
【申し込み・問い合わせ】育児保健課 電話427-9216

くわしくはこちら
 

子育ての相談

くわしくはこちら
 

HELLO, 加古川LIFE

今月のテーマ こどもの興味関心を伸ばすために

いろんなことを体験して好きなものを見つけてほしい


今月のファミリー
小西潤子さん・眞太朗ちゃん・慶志朗ちゃん(加古川町在住)

普段はお子さんとどのように過ごしていますか。

こどもたちは外で遊ぶのも大好きですが、忙しい平日は本を読むことが多いです。よく読むのは図鑑。昆虫や花、恐竜など、いろいろな種類をそろえていて、じっくり読むのが好きみたい。付属のDVDもよく見ていますね。今は地球の図鑑を欲しがっています。

お子さんはどんなものが好きですか。

次男は動物が好きですね。この間動物園でキリンやライオンを見ました。図鑑の付属DVDも見て、食物連鎖も感覚的に理解したみたい。家では熱帯魚を飼っていて、長男は餌やりを楽しんでいます。畑仕事や働く車も大好きでいろんなものに興味を示しています。総合文化センターの宇宙科学館では、コントローラーで宇宙を見渡せるモニターが気になったみたい。

お子さんの興味関心を伸ばすためにどのようなことをしていますか。

身の周りで気になったものは図鑑で調べています。散歩中に見つけた植物や畑に植えた野菜など、どれかなと一緒に探すんです。いろんなものを見て、感じて、考えてほしくて。好きなことを見つけて、生き生きと成長してほしいですね。

こんなイベントがおすすめ!
プラネタリウム キッズプログラム

季節ごとに変わる星座のお話を楽しもう。
【とき】4~6月の土・日曜日、祝休日、4月1日~6日午前11時、午後1時20分
【内容】うしかい座の話
【定員】各84人(先着)
【費用】各400円(4歳~中学生100円)
【ところ・問い合わせ】総合文化センター 電話425-5300

インスタグラムで発信中!
かこがわ子育てネット@kosodate_kakogawa
子育てイベント情報をチェック
 

ほかにもいっぱい! 子育てINFO

加古川駅南・東加古川子育てプラザはこちら
志方児童館はこちら
ファミリーサポートセンターはこちら

志方児童館 電話452-0505
親と子のおひさまクラブ(前期)

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】5~9月の原則第3木曜日 ※5回コース。
【内容】季節の制作、縁日遊び、運動会など
【対象】市内在住の2・3歳のこどもと保護者
【定員】15組(抽選)
【費用】600円
【申し込み】4月3日~22日に市ホームページ

東加古川子育てプラザ 電話441-0500
助産師による相談会

【とき】4月10日(木曜)午後2時~午後3時30分
【対象】小学生未満のこどもと保護者、もうすぐ母親・父親になる人
【定員】6人(先着)
【申し込み】4月1日から同施設

加古川駅南子育てプラザ 電話454-4189
産後ママのためのピラティス

【とき】5月12日(月曜)午後2時~午後2時50分
【対象】市内在住の6カ月未満のこどもを持つ母親 ※こども同伴可。
【定員】10人(先着)
【費用】500円
【申し込み】4月18日から同施設

5歳児発達相談

心理士にこどもの発育・発達の相談ができます。 ※くわしくは誕生月に送付する案内文を確認してください。
【申し込み・問い合わせ】育児保健課 電話427-9216

産前・産後家事ヘルパーを派遣

【内容】調理、洗濯、掃除など
【対象】産前…母子健康手帳の交付を受けた妊婦がいる家庭 産後…12カ月までのこどもを育てている家庭
【費用】1時間550円 ※市・県民税非課税世帯は250円。
利用時間/午前7時~午後7時のうち1日2時間まで ※保護者の在宅が条件。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか家庭支援課 電話427-9293

ママとベビーのおしゃべりサロン

【ところ】ウェルネージかこがわなど
【内容】身体測定、育児や離乳食の話、育児相談など
【対象】3~12カ月のこどもと保護者 ※定員あり。
【申し込み・問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
くわしくはこちら

ファミリーサポートセンター説明会・登録DAY

【ところ】加古川駅南子育てプラザ
【内容】事業説明、登録
【対象】市内在住か在勤で、小学生以下のこどもを育てている人
【申し込み】センターホームページか同施設
【問い合わせ】ファミリーサポートセンター 電話424-9933



今月号の目次へ戻る

 

INFORMATION


Pick up
お知らせ
募集
学び
医療・福祉
福祉・健康相談
斎場の休場日
納付と納税
成年後見制度の総合相談
児童手当の振込日
4月6日~15日は「春の全国交通安全運動」
4月21日~10月17日は光化学スモッグ特別監視期間
加古川スポーツカーニバルのアンケートにご協力を

INFORMATION

Pick up

「かこがわオンライン申請システム」でできる手続きはこちらから

高効率給湯器への買い替え・太陽光発電設備の導入を支援

【内容】1.高効率給湯器への買い替え 2.太陽光発電設備の導入
【対象】1.市内在住の人 2.市内在住の人、市内事業者

1.※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【主な条件】A.B.いずれかの給湯器への交換(リース不可)で、国の「給湯省エネ事業」補助金交付決定後、6カ月以内に申請する
A.電気ヒートポンプ給湯機(エコキュート)
B.電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機)
【補助額】15万円から「給湯省エネ事業」の補助金額を差し引いた額
【ホームページ】くわしくはこちら

2.
【主な条件】・市内住宅(新築は除く)・事業所に導入する
・FITかFIP制度の認定を取得しない
・発電した電力を一定割合以上(家庭用30%、事業用50%)を自家消費する
・発電した電力を敷地外で利用する場合は、自営線を用いる
※他の補助金との併用不可。契約前の事前申請が必要。
【補助額】住宅…1kW当たり14万円(上限42万円)
事業所…1kW当たり6万円(上限240万円)
【ホームページ】くわしくはこちら

【申し込み・問い合わせ】1.4月1日から
2.住宅用…4月1日から市ホームページか環境政策課 電話427-9769
事業用…4月21日~令和8年1月5日に環境政策課
※くわしくは市ホームページを確認してください。

高効率照明機器・空調設備への更新を支援

【対象】市ゼロカーボンパートナー事業者

【対象設備】高効率照明機器
【主な条件】調光制御機能付きLED ※再エネ一体型屋外照明は対象。
【補助率(上限額)】 設置経費の2分の1(上限各150万円)
【ホームページ】くわしくはこちら

【対象設備】高効率空調設備
【主な条件】既設の空調機器に対して、30%以上の省CO2効果が得られるもの
【補助率(上限額)】 設置経費の2分の1(上限各150万円)
【ホームページ】くわしくはこちら

【申し込み・問い合わせ】4月21日~令和8年1月5日に環境政策課 電話427-9769
※新設は対象外。他の補助金との併用不可。更新する施設の省エネ診断受診後で、契約前の申請が必要。市ゼロカーボンパートナーシップ協定締結の申し込みなど、くわしくは市ホームページを確認してください。

市制75周年記念ロゴマークの活用を

※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
昭和25年6月15日に加古川市が誕生してから、今年で75周年を迎えることを記念してロゴマークを作成しました。ポスターやチラシ、ホームページなどで活用してください。
【対象】市民活動団体、民間事業者など
使用期限/令和8年3月31日
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか申請書を企画広報課 電話427-9222
※くわしくは市ホームページを確認してください。

花とみどりのフェスティバル

【とき】4月28日(月曜)・29日(祝日)午前9時30分~午後3時 ※雨天決行。
【ところ】日岡山公園
【内容】ガーデニング展、花苗販売、ニュースポーツゾーン完成記念イベントなど
【問い合わせ】花フェス実行委員会事務局(公園緑地課内) 電話427-9271
※くわしくは市ホームページを確認してください。

森とあそぼう! in 花とみどりのフェスティバル

※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】4月29日(祝日)午前10時~正午
【ところ】日岡山公園
【内容】花や緑と親しむフィールドゲーム
【対象】小学生以下 ※小学3年生以下は保護者同伴。
【定員】30人(先着)
【持ち物】長袖、長ズボン、帽子など
【申し込み】4月7日~21日に申し込みフォーム
【問い合わせ】環境政策課 電話427-9769

緑化推進ポスター・標語展

市内の小・中学校の応募作品(ポスター1,331点・標語1,582点)から選ばれた受賞作品を展示します。
※佳作の展示はありません。学年は令和6年度。
【とき】4月29日(祝日)
【ところ】日岡山公園
【問い合わせ】花フェス実行委員会事務局(公園緑地課内) 電話427-9271

●ポスターの部
最優秀賞 小西 かんなさん(両荘みらい学園7年)
審査員賞 芦谷 芽音さん(川西小学校1年)

●標語の部
最優秀賞 西中 友音さん(神野小学校5年)
「大きな木 過去から未来への おくり物」
審査員賞 槌道 旭那さん(西神吉小学校3年)
「お気に入り みどりがあふれる 通学路」

施設の愛称が決定

ネーミングライツパートナー(市の施設などに愛称を付ける権利を取得した企業など)が決定し、次の施設に新たに愛称が付きました。愛称は4月1日から使用します。

【正式名称】加古川運動公園陸上競技場
【愛称】SHOWA(しょうわ)グループ陸上競技場
【ネーミングライツパートナー】SHOWA GROUP株式会社

【正式名称】加古川市立総合体育館
【愛称】SHOWA(しょうわ)グループ総合体育館
【ネーミングライツパートナー】SHOWA GROUP株式会社

【正式名称】加古川ウェルネスパーク
【愛称】たんようウェルネスパーク
【ネーミングライツパートナー】但陽信用金庫

【正式名称】加古川市営駐車場
【愛称】たんようカーパークつつじ
【ネーミングライツパートナー】但陽信用金庫

市の組織が変わります

重点分野の取り組みをより効果的に実施するため、4月1日から市の組織を見直します。

防災安全部(防災部から改称)

生活安全課(市民協働部から移管)…警察などの関係機関との連携を高め、より効果的に安全安心のまちづくりを進めます。

福祉部

地域福祉課(新設)…地域住民の課題に対して福祉施策を立案し、気軽に相談できる窓口を設置することで、さまざまな悩みや不安を抱える人を総合的に支援します。

高齢者支援課(高齢者・地域福祉課から改称)…超高齢社会でも住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるように、高齢者支援を推進します。

【問い合わせ】行政経営課 電話427-9110

ながら見守り活動にウェルピーポイントを付与

※ウェルピーポイント対象。
ながら見守り活動中にみまもりアプリを起動し、条件を達成した人に、ウェルピーポイントを付与します。あなたが見守りボランティア活動に参加することで、検知ポイントが増えて位置情報の精度が高まり、もしもの時に誰かの大切な人を探す手助けになります。アプリを使った見守りボランティアにご協力ください。
【とき】4月1日から
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9760
※付与条件などくわしくは市ホームページを確認してください。

市職員(土木職・建築職・化学職)募集

募集職種・定員/土木職・建築職各3人程度、化学職1人程度
※土木職・建築職は経験者含む。
採用日/6~10月の各月1日
選考/4月19日(土曜)
【申し込み】4月1日~10日に市ホームページ
【問い合わせ】人事課 電話427-9139
※受験資格など、くわしくは市ホームページを確認してください。

職員採用交流会~先輩職員と語ろう!!~

先輩職員が市職員として働く魅力を伝え、疑問に答えます。
【とき】5月15日(木曜)
【ところ】市役所北館
【内容】職員による仕事紹介・座談会、採用試験情報など
【対象】市職員採用試験に申し込み予定の人
【申し込み】4月10日~22日に市ホームページ
【問い合わせ】人事課 電話427-9139
※開催時間や定員など、くわしくは市ホームページを確認してください。

make you happy 婚活 in 東はりま~出会いの扉をひらいてみませんか~

【とき】5月17日(土曜)午後1時
【ところ】高砂市役所
【内容】出会いイベント
【対象】20歳~おおむね40歳の独身で1. 2.のいずれかに当てはまる人
1.加古川市・高砂市・稲美町・播磨町に在住か在勤の男性
2.加古川市・高砂市・稲美町・播磨町に在住、在勤か移住意思がある女性
【定員】男女各10人(抽選)
【申し込み】4月17日~5月7日に申し込みフォーム
【問い合わせ】こども政策課 電話427-9397

帯状疱疹ワクチン予防接種
定期接種

帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まります。
【とき】令和8年3月31日まで
【ところ】協力医療機関
【対象】市内在住で1.2.のいずれかに当てはまる人(過去に接種した人は除く)
1.令和8年3月31日時点で65・70・75・80・85・90・95・100 歳以上
2. 60~64 歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害がある(身体障害者手帳1級相当)
※1.に当てはまる人には4月上旬に案内はがきを送付します。
【対象ワクチン】生ワクチン(ビケン)
【自己負担額】4,000円
【接種回数】1回

【対象ワクチン】不活化ワクチン(シングリックス)
【自己負担額】1回当たり1万1,000円
【接種回数】2回

※接種はいずれか一方。生活保護受給者と市・県民税非課税世帯の人は、接種時に接種者本人の最新の介護保険料段階(1~3段階)が確認できる通知書を医療機関に提示すれば料金を免除。持っていない場合は接種前に地域医療課までお問い合わせください。
【持ち物】予診票(地域医療課に発行手続きが必要)、市内在住が確認できるもの(マイナンバーカードなど)

任意接種

【とき】令和8年3月31日まで
【対象】50歳以上 ※過去に助成を受けた人・定期接種の対象者を除く。
【対象ワクチン】生ワクチン(ビケン)
【自己負担額】接種費用−4,000円
【接種回数】1回

【対象ワクチン】不活化ワクチン(シングリックス)
【自己負担額】1回当たり接種費用−1万円
【接種回数】2回

※助成はいずれか一方。市への事前申請は不要。任意接種をした場合は定期接種の対象外。不活化ワクチン(シングリックス)の1回目の接種から6カ月を超えて2回目の接種をした人は対象外。
【持ち物】市内在住が確認できるもの(マイナンバーカードなど)
※予診票は協力医療機関にあります。
【ところ】協力医療機関

【問い合わせ】地域医療課 電話427-9100
※くわしくは市ホームページを確認してください。

期日前投票立会人を募集

若い有権者が選挙をより身近なものに感じられるよう、今年度の投票立会人を募集します。
【対象】市内に住所があり、選挙権がある18~29歳
【期日前投票所(立会場所)】市役所市民ロビー
【立会日】公示日・告示日の翌日~投票日の前日
【立会時間】午前8時30分~午後2時15分、午後2時15分~午後8時
【報酬額(予定)】各時間帯6,200円

【期日前投票所(立会場所)】加古川西公民館、別府公民館
【立会日】投票日の1週間前~投票日の前日
【立会時間】午前9時~午後1時30分、午後1時30分~午後6時
【報酬額(予定)】各時間帯4,900円

【期日前投票所(立会場所)】イオン加古川店
【立会日】投票日の1週間前~投票日の前日
【立会時間】午前9時~午後2時、午後2時~午後7時
【報酬額(予定)】各時間帯5,400円

【定員】各時間帯2人 ※選挙の日程が決まり次第、説明会を行い、希望場所・日時を調整します。
【申し込み・問い合わせ】申込書を選挙管理委員会事務局 電話427-9358
※随時受け付け。くわしくは市ホームページを確認してください。

郵便などによる不在者投票

郵便などを利用して自宅などで投票できる制度です。事前に「郵便等投票証明書」の交付が必要です。
【対象】重度の障がいがある人、要介護5と認定された人
【申し込み・問い合わせ】申請書を選挙管理委員会事務局 電話427-9359
※くわしくは市ホームページを確認してください。

日岡山公園再整備賑わい拠点 創出・管理運営事業者を募集

日岡山公園の魅力向上、さらなるにぎわいの創出、持続的・発展的な管理運営を目指し、事業を実施する事業者を募集します。
【申し込み・問い合わせ】公園緑地課 電話427-9025
※くわしくは市ホームページを確認してください。


INFORMATIONの目次へ戻る
 

お知らせ

特別指定区域を新たに指定

市北部の少子高齢化や人口減少などに対応するため、地域の皆さんが主体となってまちづくりに取り組み「田園まちづくり計画」を策定しました。区域内では地縁者・新規居住者の住宅が建築できるようになりました。
【ところ】志方町永室地区、平荘町山角地区
【問い合わせ】まちづくり指導課 電話427-9418

第4期かこがわ教育ビジョンを策定

令和7~11年度に市が取り組む教育振興施策の方向性をまとめました。くわしくは市ホームページを確認してください。
【問い合わせ】教育総務課 電話427-9337

かこてらすの自習室

放課後に学習できる自習室スペースを設けます。ぜひ利用してください。
【とき】4月14日(月曜)~令和8年3月13日(金曜)午後5時15分~午後9時
※8月と年末年始を除く。
【ところ】東加古川子育てプラザ
【対象】中学・高校生
【定員】各28人(先着)
【問い合わせ】こども政策課 電話427-9397
くわしくはこちら

国民年金の届け出を忘れずに

【対象】20~60歳で1.~3.のいずれかに当てはまる人
1.第2号被保険者でなくなった(会社を退職したなど)
2.第3号被保険者でなくなった(会社員・公務員に扶養されている妻か夫で、配偶者が会社などを退職したか扶養から外れた)
3.生活保護を受けるか受けなくなった
【持ち物】本人確認ができる書類(公的機関発行の顔写真付きのもの)、マイナンバーか基礎年金番号が分かる書類
1.2.年金の資格喪失証明書(各事業所で証明を受けたもの)
3.保護開始(廃止)決定通知書
【申し込み】医療助成年金課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ
【問い合わせ】医療助成年金課 電話427-9193

国民年金保険料の産前・産後免除制度

出産予定月か出産月の前月から4カ月間(多胎妊娠の場合は3カ月前から6カ月間)の保険料を免除します。 ※妊娠85日以上の出産で、死産・流産・早産の場合も含みます。
【対象】国民年金第1号被保険者で、出産日が平成31年2月1日以降の人
【申し込み】出産予定日の6カ月前から医療助成年金課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ
【問い合わせ】医療助成年金課 電話427-9193

学生スクールパートナー(ボランティア)

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
※ウェルピーポイント対象。
【内容】発達障害や身体障害などで、特別な支援が必要なこどもの個別指導、集団活動の補助など
【対象】障がいのあるこどもへの理解があり、教師や心理士を目指す大学・大学院生
活動日/学校園が依頼する日 ※短期・行事開催時のみも可能。
活動場所/幼稚園、小・中学校
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか申込書を教育支援課 電話427-9750

資源物集団回収活動実施の届け出は4月30日まで

少年団や町内会、PTAなど集団回収を実施する団体は活動実施届を提出してください。
※奨励金の交付は別途申請が必要。
【対象】市内で集団回収活動をする団体
【申し込み】4月30日までに通帳の写し、資源物を回収する場所の地図を〒675―8501 環境政策課か各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ ※ごみステーションを利用する団体は利用承諾書も必要。
【問い合わせ】環境政策課 電話426-5440

差押不動産の公売(期日入札)

【売却区分】7-1
【所在地】加古川町大野
【見積価額】177万円
【公売保証金】18万円
【財産種別】田 315平方メートル
【現況地目】雑種地
入札期日/7月29日(火曜)午前10時30分〜午前11時
入札場所/市役所新館2階
※入札には買受適格証明書が必要です。くわしくは公売広報、市ホームページを確認してください。公売広報は各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザにもあります。公売を中止する場合がありますので、入札前にお問い合わせください。
【問い合わせ】収税課 電話427-9173

公印の省略文書を拡大

事務の簡素化や効率化、デジタル行政の推進などを図るため、市が施行する公文書のうち
公印を省略できる文書を拡大します。
【とき】4月1日から
【対象】補助金などの交付・後援や共催の承諾・公の施設の使用許可に関する文書
【問い合わせ】総務課 電話427-9137
くわしくはこちら

あすなろ会交流会

【とき】4月18日(金曜)午前10時~正午
【ところ】市役所南館
【内容】不登校の悩みの話し合い
【対象】市内在住の5歳~中学生の保護者
【定員】10人程度
【問い合わせ】教育相談センター 電話421-5484

各種福祉手当の活用を

ここでの「児童」は18歳到達後の3月末まで、中度以上の障害がある場合は20歳になるまでを指します。 ※所得制限あり。
1.児童扶養手当
【対象】父母が離婚し父か母と生計が同一でない児童を養育している人、父か母が死亡か重度障がいなどで児童を養育している人
支給月額/児童1人の場合最高4万6,690円(公的年金額が手当の額を下回る場合は差額分を支給)

2.特別児童扶養手当
【対象】中度以上の障がいがある児童を養育している人(施設に入所している場合を除く)
支給月額/重度障がい児…5万6,800円、中度障がい児…3万7,830円

3.障害児福祉手当
【対象】重度障がいがあり常に介護が必要な児童(施設に入所している場合は除く)
支給月額/1万6,100円

4.特別障害者手当
【対象】20歳以上で重度障がいがあり常に特別の介護が必要な人(施設に入所している場合や3カ月以上入院している場合は除く)
支給月額/2万9,590円

5.市重度心身障害者(児)介護手当
【対象】居宅で過去6カ月以上常時寝たきり状態にある65歳未満の重度身体障がい者(児)か65歳未満の重度知的障がい者(児)を常時介護している人(施設に入所している場合や3カ月以上入院している場合、障害福祉サービス・介護福祉サービスを利用した場合は除く)
支給月額/1万円
【申し込み・問い合わせ】1.2.家庭支援課 電話427-9212 3.~5.障がい者支援課 電話427-9372

ひとり親家庭等自立支援給付事業
自立支援教育訓練給付金

指定する教育訓練講座の修了後に受講料の一部を支給します。 ※支給要件あり。受講前に申請が必要。
【対象】ひとり親家庭の親
支給額/受講料の6割(上限あり。1万2,000円を超えない場合は除く)
※ハローワークの教育訓練給付金の受給ができる場合は差し引きます。

高等職業訓練促進給付金

仕事に結びつく資格(看護師、介護福祉士、保育士など)の取得を目的に学校などへ6カ月以上通学するため、就業が困難な場合に訓練促進給付金を支給します。 ※支給要件あり。
【対象】ひとり親家庭の親
支給月額/10万円(市・県民税課税世帯は7万500円) ※全修業期間(上限あり)が対象で、最後の12カ月は月4万円増額。
【申し込み・問い合わせ】家庭支援課 電話427-9293

ひとり親家庭支援事業
ヘルパー派遣

【内容】食事の世話、買い物、掃除など
【対象】一時的に生活援助が必要な家庭、日常生活の維持に支障のある家庭
【費用】1時間300円(児童扶養手当受給水準世帯は150円。市・県民税非課税世帯は無料) 利用時間/午前7時~午後9時のうち1日2時間まで

高等学校卒業程度認定試験合格支援

対策講座の受講料の一部を支給します。 ※支給要件あり。受講前に申請が必要。
【対象】ひとり親家庭の親かそのこども
1.受講開始時給付金/開始時に受講料の4割を支給(上限10万円)
2.受講修了時給付金/修了時に受講料の1割を支給(1.と合わせて上限12万5,000円) 3.合格時給付金/修了から2年以内に高卒認定試験の全科目に合格すれば受講料の1割を支給(1.2.と合わせて上限15万円)
【申し込み・問い合わせ】家庭支援課 電話427-9293

合併処理浄化槽の設置・維持管理費の補助

【対象】下水道整備区域等以外に設置する10人槽以下の合併処理浄化槽

設置補助

補助限度額/77~125万円(条件により上乗せあり)
【申し込み】4月1日~12月26日に尾上処理工場 ※工事着工前に申請・交付決定が必要。

維持管理費補助

補助金額/2万円
【申し込み】4月1日~令和8年3月13日に尾上処理工場、環境第2課、環境保全課
※浄化槽法11条法定検査日から4カ月以内で、年度ごとの申請が必要。領収書で保守点検、清掃実施が確認できる場合は、記録票の添付は不要。

【問い合わせ】尾上処理工場 電話422-5560
※補助の要件など、くわしくは市ホームページを確認してください。

車検時の納税証明書が不要に

車検時の納税証明書が不要になる対象車両が拡大されます。
【とき】4月1日から
対象車両/二輪小型自動車
※納付後すぐに車検を受ける場合は、金融機関の窓口やコンビニなどで支払い、納税通知書に添付された納税証明書を提示してください。
【問い合わせ】収税課 電話427-9170

固定資産の評価額などの縦覧

【とき】4月1日(火曜)~6月2日(月曜)
【ところ】資産税課
【内容】土地価格等縦覧帳簿…所在地番、課税地目、地積、評価額
家屋価格等縦覧帳簿…所在地番、家屋番号、種類、構造、床面積、評価額
【対象】市内に固定資産(土地、家屋)を所有する納税者
【持ち物】本人確認ができる書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
※代理人は本人の承諾書、法人は申請書に代表者印が必要。
審査申し出/固定資産課税台帳に登録された価格に不服がある場合は、固定資産評価審査委員会に対して文書での申し出が可能
申し出期間/固定資産課税台帳に価格などを登録したことを公示した日~納税通知書の交付を受けた日の翌日から起算して3ヵ月を経過する日
※納税通知書と課税明細書は5月上旬に送付します。
【問い合わせ】縦覧… 資産税課 電話 427-9168
審査申し出…固定資産評価審査委員会(収税課内) 電話427-9709

農業の多面的機能保全向上活動で最優秀賞

東播磨地域において、草刈隊の発足やため池を活用した地域交流などが優れた取り組みとして認められました。
原 文昭さん(原地域づくり協議会代表)
【問い合わせ】農林水産課 電話427-9231

道路整備プログラムを改定

市では、「安心して暮らせるまち」「快適なまち」実現のため、都市計画道路の整備を進めています。都市計画道路の整備には長い年月と多額の費用を要することから、社会情勢や財政状況を踏まえ、整備の優先順位を整理し、事業推進を図るため改定しました。
【問い合わせ】道路建設課 電話427-9245
くわしくはこちら

消火栓の点検

火災発生時に消火栓の水が正常に使えるかを確認するため、消防自動車が住宅地を巡回します。水道水に濁りが発生した場合は連絡してください。
【とき】4月1日(火曜)~8月7日(木曜)午後1時~午後4時
【問い合わせ】警防課 電話427-6538

青少年活動を支援

こどもがさまざまな活動に挑戦し、多様な経験ができる環境づくりのため、活動費用の一部を補助します。
【対象】市内の団体が継続的に行う青少年活動で1.~4.に当てはまるもの
1.小学校区以上の範囲で申請者が主催する 2.集団での交流をする 3.市内の小学生50人以上の参加が見込める 4.他の補助・助成を受けていない
補助金額/対象経費の2分の1(1団体当たりの上限あり)
【申し込み・問い合わせ】4月1日から社会教育課 電話427-9704
※予算額に達し次第終了。申請方法など、くわしくは市ホームページを確認してください。


INFORMATIONの目次へ戻る
 

募集

事務補助員(会計年度任用職員)

【内容】事務、窓口業務など
勤務日時/月~金曜日のうち指定する日時 ※勤務場所によっては土・日曜日、祝休日勤務の場合があります。
勤務場所/市役所、市内各施設
任期/6月~令和8年3月のうち指定する期間
選考方法/6カ月以内の勤務を希望…書類 6カ月を超える勤務を希望…書類、筆記、面接(5月9日(金曜))
報酬/時給1,210円
【申し込み・問い合わせ】4月7日~21日に申込書と写真を〒675-8501 人事課 電話427-9139
※郵送は18日まで(消印有効)。募集要項と申込書は市役所案内、各市民センター・公民館、東加古川市民総合サービスプラザにもあります。
くわしくはこちら

市少年消防クラブ員募集

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
地域防災の担い手として、防火・防災の知識と技術を指導します。
【内容】防火防災学習会(放水・避難・救急訓練など)、消防署探険、防火広報パトロールなど
【ところ】防災センターなど
【対象】市内在住の小学4年生
【定員】60人(先着)
年間活動数/6月~令和8年2月のうち7回(土・日曜、祝日の3時間程度)
【申し込み】4月10日~25日に市ホームページ
【問い合わせ】予防課 電話427-6541
※応募方法など、くわしくは市ホームページを確認してください。

廃棄物減量等推進審議会の市民委員

【対象】1.~4.のすべてに当てはまる人
1.市内在住の昭和26年4月2日~平成19年6月2日生まれ
2.ごみの減量やリサイクル、生活排水の処理に関心がある
3.国や地方公共団体の議員・常勤職員・審議会などの委員ではない
4.平日昼間の会議に出席できる
【定員】2人
任期/6月~令和9年5月
選考方法/書類、面接
【申し込み・問い合わせ】4月18日までに申込書を環境政策課 電話426-5440
くわしくはこちら


INFORMATIONの目次へ戻る
 

学び

市民消防教室「災害を身近に学ぶ」

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】4月23日(水曜)、5月22日(木曜)、6月27日(金曜)、7月8日(火曜) ※いずれも午前10時~正午。
【ところ】防災センター
【内容】火災や災害の学習、消火・避難訓練などの体験
【定員】各30人(先着)
【申し込み・問い合わせ】4月1日午前9時から市ホームページか電話で予防課 電話427-6530
※くわしくは市ホームページを確認してください。

国際交流協会語学講座

【内容・とき】1.入門韓国語…5月14日からの原則水曜日午後1時30分~午後3時
2.初級英会話…5月15日からの原則木曜日午後7時~午後8時30分
※各16回コース。日程は協会ホームページを確認してください。
【ところ】市民交流ひろば
【対象】18歳以上
【定員】各18人(抽選)
【費用】各1万4,000円 ※別途テキスト代が必要。
【申し込み・問い合わせ】5月2日(必着)までにメールかファクスに1.郵便番号・住所 2.氏名・ふりがな 3.年齢 4.電話番号を書いて、国際交流協会 電話425-1166 ファクス425-0200 メールinfo@kakogawa-kia.or.jp

手話奉仕員養成講座

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】5月13日~令和8年3月3日の火曜日午前10時~正午
※40回コース。初回のみ午前9時30分~正午。
【ところ】総合福祉会館
【内容】日常会話程度の手話の習得
【対象】1.~4.のすべてに当てはまる人 1.聴覚に障がいがない 2.市内在住か在勤、在学 3.手話ボランティア活動に意欲がある 4.初めて受講する
【定員】30人(抽選)
【費用】3,300円(テキストを持っていない人のみ)
【申し込み・問い合わせ】4月18日(必着)までに市ホームページかハガキに1.住所 2.氏名・ふりがな 3.年齢 4.電話番号を書いて、〒675―8501 障がい者支援課 電話427-9210 ファクス422-8360


INFORMATIONの目次へ戻る
 

医療・福祉

不妊・不育症治療費を助成

一般不妊・不育症治療費助成金(令和7年分)…令和8年3月31日まで
特定不妊治療費助成金…治療が終了した日から6カ月以内
※対象など、くわしくは市ホームページを確認してください。
【申し込み・問い合わせ】育児保健課 電話427-9217

認知症教室

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】4月24日(木曜)午後2時~午後3時
【ところ】両荘公民館
【内容】認知症の基礎知識や接し方の勉強会 ※専門職に相談可。
【定員】50人(先着)
【申し込み・問い合わせ】4月17日までに市ホームページか電話で高齢者支援課 電話427-9174

後期高齢者歯科健診

【とき】令和8年2月28日まで
【対象】4月1日時点で75・80歳 ※対象者には4月上旬に通知を送付します。
【ところ・申し込み】協力歯科医療機関
【問い合わせ】国民健康保険課 電話427-9388

子宮がん・乳がん個別検診

【とき】令和8年2月28日まで
【ところ】協力医療機関
【対象】子宮がん検診…20歳か21歳以上で奇数年齢の人
乳がん検診…40歳か41歳以上で奇数年齢の人 ※いずれも令和8年3月31日時点。
【費用】各1,500円 ※検診料金の免除制度があります。受診前に市民健康課へお問い合わせください。
【申し込み】協力医療機関 ※受診券は不要。
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
※集団検診は5月中旬から申し込み開始、6月から検診開始予定。くわしくは市ホームページを確認してください。

高齢者用肺炎球菌ワクチンの定期接種

【対象】市内在住で1.2.のいずれかに当てはまる人 1.65歳 2.60~64歳で心臓や腎臓、呼吸器に重い障がいがある(身体障害者手帳1級相当)
※過去に肺炎球菌ワクチン(23価)を接種した人を除く。1.の人の予診票は、65歳の誕生日の翌月に送付します。 2.の人はお問い合わせください。
【費用】4,000円
※生活保護受給者と市・県民税非課税世帯の人は、接種時に接種者本人の最新の介護保険料段階(1~3段階)が確認できる通知書を医療機関に提示すれば料金を免除。持っていない場合は接種前にお問い合わせください。
【持ち物】予診票、市内在住が確認できるもの(マイナンバーカードなど)
接種回数・期間/1回・誕生日の前日〜翌年の誕生日の前日
【問い合わせ】地域医療課 電話427-9100

巡回健康相談

商業施設で実施します。買い物などに併せて利用してください。
【とき・ところ】4月18日(金曜)…ニッケパークタウン 4月28日(月曜)…アリオ加古川 ※いずれも午前10時~午後1時。
【内容】保健師・看護師・栄養士による健康相談、血圧・体脂肪・握力測定
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9191

高齢者・認知症についての催し

【問い合わせ】1.〜6.の地域包括支援センター、高齢者支援課
1.かこがわ 電話429-6510
2.のぐち 電話426-8218
3.ひらおか 電話451-0405
4.かこがわ南 電話435-4468
5.かこがわ北 電話430-5560
6.かこがわ西 電話452-2097
7.高齢者支援課 電話427-9174

【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】認知症予防教室
【とき】4月10日(木曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】総合福祉会館 ※前日までに要予約。

【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】介護者のつどい
【とき】4月11日(金曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】総合福祉会館

【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】4月24日(木曜)午前10時~午前11時
【ところ】氷丘公民館

【問い合わせ】地域包括支援センターのぐち 電話426-8218
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】4月14日(月曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】万亀園 ※参加費200円。

【問い合わせ】地域包括支援センターのぐち 電話426-8218
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】4月16日(火曜)午前10時~午前11時
【ところ】マックスバリュ野口店

【問い合わせ】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】4月8日(火曜)午前10時~正午
【ところ】グランはりま ※参加費100円。

【問い合わせ】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】4月11日(金曜)午後3時30分~午後4時30分
【ところ】東加古川公民館

【問い合わせ】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】4月11日(金曜)午後3時30分~午後4時30分
【ところ】東加古川公民館

【問い合わせ】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】介護者のつどい
【とき】4月18日(金曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】平岡公民館

【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ南 電話435-4468
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】4月23日(水曜)午前11時~午後1時
【ところ】イトーヨーカドーアリオ加古川店

【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ南 電話435-4468
【内容】介護者のつどい
【とき】4月25日(火曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】別府公民館

【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ南 電話435-4468
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】4月27日(日曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】浜の宮松竹園

【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ北 電話430-5560
【内容】介護者のつどい
【とき】4月22日(火曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】加古川北公民館

【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ西 電話452-2097
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】4月22日(火曜)午後1時30分~午後4時
【ところ】加古川西公民館

【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ西 電話452-2097
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】4月25日(金曜)午前10時~正午
【ところ】志方公民館

【問い合わせ】高齢者支援課 電話427-9174
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】4月18日(金曜)午前10時~午後1時
【ところ】ニッケパークタウン

人間ドックの受診費用を助成

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【対象】国民健康保険に加入している人 ※要件あり。くわしくは市ホームページを確認してください。
コース・助成額/総合保健センター(2時間)…1万円
総合保健センター・加古川中央市民病院・順心病院・たずみ病院・松本病院・堀胃腸外科(各1日)、はりま病院・加古川磯病院・大西メディカルクリニック(各半日)…1万5,000円
加古川中央市民病院(1泊2日か2日通院)…2万5,000円
【持ち物】本人確認ができる書類
【申し込み】受診日の3週間前までに市ホームページか国民健康保険課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ
※事前に医療機関への受診予約が必要。定員に達し次第終了。
【問い合わせ】国民健康保険課 電話427-9188

風しん任意予防接種の費用を助成

風しんの流行や妊婦への感染拡大を防止し、生まれてくるこどもの先天性風しん症候群の発生を予防するため、費用の一部を助成します。
【対象】次の1.2.のいずれかに当てはまる人 1.妊婦か妊娠を希望している 2.1.の同居家族
助成額/上限5,000円 ※1人1回。
【持ち物】本人確認ができる書類、母子健康手帳(妊婦のみ)
【申し込み】地域医療課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ ※事前申請が必要。
【問い合わせ】地域医療課 電話427-9100

骨髄等移植ドナー支援制度

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
骨髄・末梢血幹細胞を提供したドナーに最大20万円の補助金を交付します。
【対象】1.~3.のすべてに当てはまる人 1.(公財)日本骨髄バンクが行う骨髄バンク事業で骨髄などの提供を完了した 2.提供完了日と申請時に市内に住所がある 3.他の補助・助成を受けていない
【申し込み・問い合わせ】提供完了日から1年以内に市ホームページか地域医療課 電話427-9100
※くわしくは市ホームページをしてください。

国民健康保険の届け出を忘れずに

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
国民健康保険は、職場の健康保険(健康保険組合や共済組合など)や後期高齢者医療制度に加入している人、生活保護を受けている人を除き、すべての人が加入しなければなりません。

加入するとき

【事由】転入した
【必要なもの】転出証明書

【事由】職場の健康保険をやめた(退職した、健康保険の被扶養者でなくなった)
【必要なもの】健康保険の資格喪失証明書か任意継続被保険者証

【事由】生活保護を受けなくなった
【必要なもの】保護廃止決定通知書

やめるとき

【事由】転出する
【必要なもの】国民健康保険証か資格確認書

【事由】職場の健康保険に加入した(就職した、健康保険の被扶養者になった)
【必要なもの】新しい健康保険の加入日が分かる書類(資格確認書・資格情報のお知らせなど)

【事由】生活保護を受けることになった
【必要なもの】保護開始決定通知書

その他

【事由】修学のため転出する
【必要なもの】在学証明書か学生証の写し

【持ち物】本人確認ができる書類(公的機関発行の顔写真付きのもの)、世帯主と加入する(やめる)人のマイナンバーが分かる書類(マイナンバーカードなど) ※別世帯代理人が手続する場合、委任状が必要。
【申し込み】事由の発生から14日以内に市ホームページか国民健康保険課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ ※届け出が遅れると、保険料をさかのぼって納めなければならなくなったり、保険料の二重払いや医療費の返還などが生じたりすることがあります。
【問い合わせ】国民健康保険課 電話427-9229
※くわしくは市ホームページを確認してください。


INFORMATIONの目次へ戻る
 

福祉・健康相談

障がい者の総合相談

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【申し込み・問い合わせ】障がい者基幹相談支援センター(総合福祉会館内)電話424-4358 ファクス424-4379

身体障がい者相談

要予約、ファクスでの相談も可
【とき】1.2.4月2日(水曜)午前10時~正午 3.4.4月9日(水曜)・23日(水曜)午後1時~午後3時
【ところ】1.障がい者支援課前相談ブース 2.東加古川公民館 3.4.総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ】身体障害者福祉協会 電話・ファクス454-4115

知的障がい者相談

要予約
【とき】4月24日(木曜)午前10時~正午
【ところ】総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ】手をつなぐ育成会 電話・ファクス422-8899

精神障がい者相談

要予約
随時、受け付けます。日時・場所は調整の上、決定します。
【申し込み・問い合わせ】ピアサポートセンターかこがわ(アシストワン・ルクア内) 電話456-2018 ファクス440-9113


INFORMATIONの目次へ戻る
 

斎場の休場日

4月9日(水曜)・21日(月曜)


INFORMATIONの目次へ戻る
 

納付と納税

納期限は4月30日(水曜)

保育所保育料 4月分

税金納付や公共料金の支払い手続きが便利に!
●Web口座振替サービス
●地方税お支払サイト
●キャッシュレス決済

手続き方法はこちら


INFORMATIONの目次へ戻る
 

成年後見制度の総合相談

職員による相談/月~金曜日午前9時~午後5時
専門職による相談(要予約)/第1水曜日…司法書士、社会福祉士 第2水曜日…司法書士 第3水曜日…弁護士、社会福祉士 第4水曜日…弁護士
※いずれも午後1時30分~午後3時30分。祝休日を除く。
【ところ・問い合わせ】成年後見支援センター(総合福祉会館内) 電話441-8156 ファクス441-8157


INFORMATIONの目次へ戻る
 

児童手当の振込日

児童手当の4月期分(2〜3月)…4月15日(火曜)
各受給者指定の金融機関の口座に振り込みます。口座を変更する場合は必ず届け出をしてください。
【問い合わせ】家庭支援課 電話427-9212


INFORMATIONの目次へ戻る
 

4月6日~15日は「春の全国交通安全運動」

市内では、昨年3件の歩行者・自転車の交通死亡事故が発生しています。交通ルールの遵守を習慣付けましょう。
重点項目/1.歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保、正しい横断方法の実践
2.歩行者優先意識の徹底、ながら運転などの根絶、シートベルト・チャイルドシートの適切な使用
3.自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用、交通ルールの遵守
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9760


INFORMATIONの目次へ戻る
 

4月21日~10月17日は光化学スモッグ特別監視期間

光化学スモッグが高濃度のときは「予報」や「注意報」が発令されます。発令は防災ネットかこがわの緊急情報メール、市公式LINEなどのSNS、市ホームページでお知らせします。発令時はできるだけ屋外での運動を避けてください。目や喉、鼻に刺激を感じたら洗眼やうがいをし、症状がひどい場合は医師の診察を受けてください。
【問い合わせ】環境保全課 電話427-9201
くわしくはこちら


INFORMATIONの目次へ戻る
 

加古川スポーツカーニバルのアンケートにご協力を

毎年秋に開催しているイベントの今後の企画内容検討のため、皆さんのご意見をお聞かせください。
回答方法/5月11日までに市ホームページ
【問い合わせ】スポーツ・文化課 電話427-9292


INFORMATIONの目次へ戻る
 



今月号の目次へ戻る

 

EVENT & TOPICS

もよおし
しせつ
 SHOWAグループ総合体育館(総合体育館)
 SHOWAグループ陸上競技場(陸上競技場)
 117いいなスポーツアリーナ・武道館
 SHOWAグループ市民会館
 ウェルネスセンター
 海洋文化センター
 スポーツ交流館
 漕艇センター
 防災センター
 たんようウェルネスパーク(ウェルネスパーク)
 松風ギャラリー
 少年自然の家
 総合文化センター
 志方体育館
 加古川図書館
 みんなの図書館
 中央図書館
 海洋文化センター図書室
 ウェルネスパーク図書館
 加古川公民館
 志方公民館
 平岡公民館
 別府公民館
 両荘公民館
 令和7年度 市立公民館春季講座生を募集
市民団体の広場
ここもcheck!

もよおし 加古川市のイベント情報

※費用の記載がないものは無料です。 ※申し込みの記載がないものは申し込み不要です。

ロビーコンサート

【とき】4月23日(水曜)午後0時10分~午後0時50分
【ところ】市役所市民ロビー
出演者/Trio drôle(フルート、打楽器、ピアノ)
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395

まちかどピアノ

ロビーのグランドピアノが誰でも自由に演奏できます。
【ところ・とき】市役所…4月9日(水曜)正午~午後1時
総合文化センター…4月7日(月曜)・21日(月曜)、5月5日(祝日)正午~午後1時
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395 総合文化センター 電話425-5300

かこがわ将棋教室(初級)

【とき】5月12日、5月19日~9月の第1・3月曜日午後5時15分~午後6時30分 ※10回コース。祝日の場合はその翌週。
【ところ】かこがわ将棋プラザ
【内容】長岡裕也六段による駒の動かし方などの基本的ルール、詰め将棋
【対象】小学生以上
【定員】20人(抽選)
【費用】5,000円
【申し込み】4月18日までに申し込みフォーム
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395

かこがわ将棋教室(中級)

【とき】5~9月の第1・3木曜日午後5時30分~午後6時45分 ※10回コース。祝日の場合はその翌週。
【ところ】かこがわ将棋プラザ
【内容】慶田義法アマによる駒組み、序盤・中盤・終盤の進め方、実戦対局など
【対象】小学生以上の中級者
【定員】10人(抽選)
【費用】5,000円
【申し込み】4月18日までに申し込みフォーム
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395

かこがわ囲碁教室

【とき】5月18日~9月の第1・3日曜日午後1時30分~午後2時30分 ※9回コース。
【ところ】まちづくりセンター
【内容】丸山豊治六段による基本的な知識やマナー・ルールの指導、実践対局
【対象】小学生以上
【定員】20人(抽選)
【費用】6,000円
【申し込み】4月25日までに申し込みフォーム
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395

大人の遊び場「世界のボードゲーム体験会」

【とき】4月8日(火曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】まちづくりセンター
【定員】20人程度
【費用】500円
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395

わがまち加古川70選名所 コンサート

【とき】4月19日(土曜)午前11時~正午 ※雨天中止。
【ところ】泊神社 ※駐車できる台数が少ないため、なるべく公共交通機関を利用してください。
【内容】高砂高等学校ジャズバンド部
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
くわしくはこちら


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

しせつ 加古川市の施設情報

SHOWAグループ総合体育館(総合体育館) 電話432-3000
SHOWAグループ陸上競技場(陸上競技場) 電話433-2662
4月からの施設情報はホームページで

4月から管理者が変わります。今後ホームページでさまざまな情報を発信します。


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

117 いいな スポーツアリーナ・武道館 電話426-8911
初めての剣道教室

【とき】4月~6月6日の金曜日1.午後5時~午後6時 2.午後6時30分~午後7時45分
【対象】1.3~6歳 2.7~12歳
【定員】各5人(先着)
【費用】1.6,000円 2.8,500円
【申し込み】同施設

ジュニアサッカースクール

【とき】毎週木曜日1.午後5時10分~午後6時 2.午後6時10分~午後7時20分 ※5回コース。
【対象】1.4~6歳 2.小学生
【定員】各5人(先着)
【費用】1.3,750円 2.4,750円
【申し込み】同施設

イスヨガ

【とき】4~6月の第4木曜日午前10時30分~正午 ※3回コース。
【定員】15人(先着)
【費用】3,600円(1回1,350円)
【申し込み】4月21日までに同施設

ソフトバレーボール親睦大会

【とき】5月18日(日曜)午前8時45分
【定員】60チーム(先着) ※女子の部…1チーム女子4人 トリムの部…1チーム男女各2人。
【費用】2,200円
【申し込み】4月16日~30日に参加費を添えて同施設

グラウンドゴルフ親睦大会

【とき】5月14日(水曜)午前9時 ※雨天時は21日(水曜)。
【定員】192人(先着)
【費用】1,100円
【申し込み】4月16日~30日に同施設

かけっこ教室

【とき】5月10日(土曜)午前10時~正午 ※雨天中止。
【内容】速く走るこつ
【対象】小学1~3年生
【定員】20人(先着)
【費用】500円
【申し込み】4月17日~5月2日までに同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

SHOWAグループ市民会館 電話424-5381
せせらぎコンサート

【とき】4月29日(祝日)午後2時~午後4時
【内容】加古川フィルハーモニー管弦楽団による加古川にちなんだ曲、昭和アニメ・アイドル、ディズニー、ブロードウェイの名曲
【対象】4歳以上
【費用】800円(ペア券1,400円、トリプル券1,800円、友の会700円)
【申し込み】同施設

市民会館カルチャー講座「癒しの森~苔(こけ)テラリウムづくり」

【とき】5月18日(日曜)午後1時30分~午後4時
【定員】25人(先着)
【費用】大4,400円、小2,200円(友の会大4,000円、小2,000円)
【持ち物】持ち帰り用の袋、タオル
【申し込み】4月19日午前10時から電話で同施設

ピアノをもっと好きになる!(しくみを知って 調律体験して 近くで名曲を聴いてみよう!)

【とき】5月17日(土曜)午前10時、午後2時
【内容】調律師による世界三大ピアノ「スタインウェイ」の解説、調律体験、コンサート
【対象】小学生以上
【定員】各30人
【費用】各1,000円(高校生以下各500円)
【申し込み】4月12日10時から電話で同施設

大ホールひとりじめ~スタインウェイを弾こう~

【とき】5月10日(土曜)・11日(日曜)午前10時~午後7時(1区分55分)
【内容】世界三大ピアノの演奏体験 ※連弾、2台での演奏可能。レッスン・配信不可。
【対象】小学生以上
【費用】各2,000円 ※1人1区分。同伴者2人まで。
【申し込み】4月13日(市民先行4月6日)10時から電話で同施設

でんじろう先生のドキドキわくわくサイエンスショー

【とき】8月16日(土曜)午後0時30分、午後3時30分
【費用】各3,300円(友の会各3,000円) ※2歳以下は保護者の膝上のみ無料。小学生以下は保護者同伴。
【申し込み】4月27日から(友の会は4月20日から)同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

ウェルネスセンター 電話433-1124
ノルディックウォーキング

【とき】4月13日(日曜)・19日(土曜)午前9時45分~正午
【ところ】平荘湖周辺
【内容】ポールを使ったウオーキング
【対象】16歳以上
【定員】各10人(先着)
【費用】各500円
【申し込み】同施設

親子スイミング 体験会

【とき】4月24日(木曜)・28日(月曜)午前10時~午前11時
【内容】水慣れ、保護者の運動
【対象】6カ月〜2歳のこどもと保護者
【定員】各3組(先着)
【費用】各500円
【持ち物】水着、スイムキャップ、水遊び用おむつなど
【申し込み】同施設

スマイルスイミング(初級)体験会

【とき】5月10日(土曜)正午~午後0時50分
【内容】水慣れ、水泳指導
【対象】3歳以上の未就学の知的障がい児と保護者
【定員】3組(先着)
【費用】500円
【持ち物】水着、スイムキャップ、タオルなど
【申し込み】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

海洋文化センター 電話441-0050
わくわく科学教室

【とき】4~10月の第3土曜日午前10時~午後0時30分 ※7・8月を除く。5回コース。
【対象】小学2~6年生
【定員】20人(先着)
【費用】6,000円
【申し込み】4月5日から同施設

おとなの絵画教室

【とき】4月26日(土曜)午前10時10分~午前11時10分
【対象】20歳以上
【定員】15人(先着)
【費用】800円
【持ち物】絵の具セット、色鉛筆、モチーフとなる小物
【申し込み】同施設

卓球をしよう!

【とき】月~金曜日午前10時~午後5時
【費用】卓球台1台ごとに1時間500円
【申し込み】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

スポーツ交流館 電話436-7400
キッズヨガ

【とき】4月21日(月曜)午前10時~午前11時
【内容】簡単なポーズ、体遊び
【対象】3歳以上の未就学児
【定員】10人(先着)
【費用】500円
【持ち物】外靴を入れる袋
【申し込み】4月1日から同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

漕艇センター 電話428-2277
レディースカヌー・ボート体験

【とき】4月16日(水曜)午後1時~午後3時
【内容】体験と水上ティータイム
【対象】小学生以上の女性
【定員】15人(先着)
【費用】2,000円
【持ち物】着替え
【申し込み】同施設

エルゴ体験@ニッケ

【とき】4月29日(祝日)午前10時~午後4時
【内容】ボートエルゴマシン体験、カヌー展示、図書展示

 

小学生親子カヌー体験会

【とき】5月3日(祝日)・4日(祝日)午前10時~午前11時30分、午後1時30分~午後3時 ※荒天中止。
【内容】パックラフト体験、水辺の安全講習
【対象】小学生以上 ※小学3年生以下は保護者同乗。
【定員】各90人(先着)
【持ち物】着替え
【申し込み】4月22日午前9時30分から申し込みフォーム

 

漕艇センターでBBQ!

【とき】4月1日(火曜)~6月29日(日曜)午前9時30分~午後4時30分
エリア利用料/3時間1人500円
【申し込み】5日前までに同施設

 


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

防災センター 電話423-0119
応急手当を学ぶ

※ウェルピーポイント対象。
【とき】1.普通救命講習1.…4月12日(土曜)午前9時~正午
2.普通救命講習1.(WEB)…4月18日(金曜)午前9時~午前11時
3.普通救命講習3.…4月27日(日曜)午前9時~正午
【内容】心肺蘇生法とAEDの使い方や止血法など(1.2.は成人、3.は乳児~小児に対する応急手当)
【対象】加古川市、稲美町、播磨町に在住か在勤、在学の人 ※2.は事前に自宅などで消防庁応急手当WEB講習を学習した人。
【定員】各15人(先着)
【申し込み】2日前までに同施設

救命講習のご案内はこちら
応急手当WEB講習はこちら


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

たんようウェルネスパーク(ウェルネスパーク) 電話433-1100
日曜寄席

【とき】4月27日(日曜)午後2時30分
【内容】笑福亭純瓶さん、林家染八さん、桂八十助さんによる落語
【対象】小学生以上
【定員】80人(先着)
【費用】1,500円(当日1,700円)、中学・高校生800円(当日1,000円)、小学生は無料
【申し込み】同施設

カメラ教室

【とき】5月17日(土曜)1.午前10時~正午 2.午後2時~午後4時
【内容・持ち物】1.スマートフォン、コンパクトカメラ 2.ミラーレス・一眼レフカメラ
【対象】中学生以上
【定員】1.20人 2.10人 ※いずれも先着。
【費用】1.1,000円 2.2,500円
【申し込み】4月5日から同施設

加古川ばら展

【とき】5月10日(土曜)・11日(日曜)午前10時~午後5時 ※11日は午後3時まで。午後3時から表彰式、午後4時から展示花の配布。
【内容】出品物の展示・表彰、ばら作り相談
●出品者募集
【とき】5月9日(金曜)午後1時~午後3時
【内容】切花(大輪1本花・3本花、房咲き3本以内)、つる枝、鉢植え、ばら主体のアレンジメント ※自作に限る。(複数出品可)
【費用】1人2,000円
【申し込み】参加費を添えて同施設

ばらのフラワーアレンジメント・ワークショップ

【とき】5月8日(木曜)午前10時~午前10時50分、午前11時~午前11時50分
【対象】小学生以上
【定員】各10人(先着)
【費用】1,000円
【持ち物】花切はさみ、花を入れる袋、新聞紙
【申し込み】4月5日から同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

松風ギャラリー 電話420-2050
季節展示 端午の節句掛け軸展

【とき】4月23日(水曜)~5月6日(火曜)午前9時~午後5時
【内容】日本画、工芸品

~GW企画~松風のベーゼンドルファーを弾いてみよう!

【とき】5月4日(祝日)~9日(金曜)午前10時~午前11時、午後1時~午後2時、午後3時~午後4時
【内容】ピアノ試弾会
【対象】ピアノ演奏経験者 ※中学生以下は保護者同伴。
【定員】各6組(先着) ※1人1区分、同伴者5人まで。
【費用】各1,000円
【申し込み】4月8日から同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

少年自然の家 電話432-5177
無料散策日

【とき】5月5日(祝日)午前9時~午後3時
【内容】工作体験、ポニーの餌やり、ボート体験、青空の星見会など

おやこデイキャンプ

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】5月18日(日曜)
【内容】ダッチオーブンでカレー作り、ボート体験など
【対象】小学生と保護者
【定員】15組(抽選) ※1組5人まで。
【費用】1人2,000円
【申し込み】4月20日(必着)までに市ホームページかハガキに参加者全員の1.氏名・ふりがな・性別・年齢・生年月日(こどもは学校名・学年も) 2.郵便番号・住所 3.電話番号を書いて、〒675-0058 天下原715-5 少年自然の家「おやこデイキャンプ」係

少年自然の家天体観察クラブ

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】5月24日~令和8年3月14日の土曜日 ※月1回程度。10回コース。
【内容】天体観察、自然体験など
【対象】小学4年~高校生
【定員】5~10人程度(抽選)
【費用】1,000円 ※別途工作材料費などが必要。
【申し込み】5月7日(必着)までに市ホームページかハガキに1.氏名・ふりがな・性別・学校名・学年・生年月日 2.郵便番号・住所 3.電話番号 4.保護者名を書いて、少年自然の家「天体観察クラブ」係


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

総合文化センター 電話425-5300
カルチャー講座 前期受講生募集

【とき】4~9月
【内容】音楽、絵画、将棋など ※くわしくはセンターホームページを確認してください。
【申し込み】同施設

春のミニフェスタ

【とき】1.2.4月29日(祝日) 3.5月3日(祝日) 4.5.5月5日(祝日)
【内容】1.絵本プラネタリウム 2.天文工作 3.無料プラネタリウム 4.マルシェ・音楽チャリティ 5.加古川靴下マルシェ
【申し込み】2.のみ4月5日から同施設 ※参加費など、くわしくはセンターホームページを確認してください。

カルチャー講座「つまみ細工教室」

【とき】4月23日(水曜)午後1時30分~午後3時30分
【内容】端午の節句
【対象】18歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】3,000円
【申し込み】同施設

カルチャー講座「チャレンジクラフト教室」

【とき】5月23日(金曜)午後1時30分~午後3時30分
【内容】シャインカービング
【対象】18歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】3,900円
【申し込み】4月4日から同施設

カルチャー講座「ケーキ屋さんのお菓子講座」

【とき】1.5月20日(火曜) 2.5月27日(火曜) ※いずれも午後1時~午後3時30分。
【内容】1.黒ごまと黒豆のきな粉クランブルタルト 2.いちごのクランブルタルト
【対象】18歳以上
【定員】各16人(先着)
【費用】各3,850円
【申し込み】1.4月15日から 2.4月22日から電話で同施設

カルチャー講座「季節の養生&かんたん薬膳料理」

【とき】5~7月の第3水曜日午前11時30分~午後1時30分 ※3回コース。
【対象】18歳以上
【定員】12人(先着)
【費用】1万500円
【申し込み】4月1日から同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

志方体育館 電話452-4478
シェイプアップ教室

【とき】4月11日~6月20日の金曜日午前9時20分~午前10時50分 ※5月2日を除く。10回コース。
【内容】有酸素・機能改善運動
【定員】若干名
【費用】5,000円
【申し込み】4月11日から参加費を添えて同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

加古川図書館 電話422-3471
かことしょ★ビンゴ

【とき】4月21日(月曜)~5月6日(火曜) ※景品の交換は5月25日まで。
【内容】図書館や本に関するクイズ

みんなでこいのぼり!

【とき】4月21日(月曜)~5月6日(火曜)
【内容】こいのぼり型のカードにメッセージを書いて飾る

親子えほんの会

【とき】5月3日(祝日)午前11時~午前11時20分
【内容】手遊び、絵本の読み聞かせ
【対象】3歳までのこどもと保護者
【定員】15人(先着)

図書館の仕事を体験しよう

【とき】5月5日(祝日)1.午前10時30分~正午 2.午後2時~午後4時
【内容】本の貸し出し・返却、整理など
【対象】1.小学1~3年生 2.小学4~6年生
【定員】各3人(先着)
【持ち物】2.のみフィルムコートしてもよい本1冊(大きさ30cmまで)
【申し込み】4月21日から同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

みんなの図書館
「この世にたやすい仕事はない」(新潮文庫)津村 記久子/著  新潮社

燃え尽き症候群になり仕事を辞めた私。再就職の希望条件は、「変化はあるけれども穏やかなデスクワーク」。隠しカメラでの小説家の監視、循環バスのアナウンスの編集など、さまざまな仕事に就きますが、どの仕事にもいろいろあり…。

「中国古典の生かし方」(NHK出版新書)湯浅 邦弘/著  NHK出版

この本では、中国古典の名著を2冊併読する面白さを紹介しています。仕事のヒントが欲しければ、「孫子」と「貞観政要(じょうがんせいよう)」を、人生に悩んだ時は、「菜根譚(さいこんたん)」と「呻吟語(しんぎんご)」を併せ読むことをお勧めしています。


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

中央図書館 電話425-5200
えいごでえほんをたのしもう

【とき】4月20日(日曜)午前10時15分~午前10時45分、午前11時~午前11時30分
【内容】外国人による英語の絵本の読み聞かせ
【対象】4歳以上のこどもと保護者
【定員】各25人(先着)
【申し込み】4月6日から同施設

こども絵本劇場

【とき】5月5日(祝日)午後1時~午後1時30分
【内容】大型絵本の読み聞かせなど
【対象】小学生以下のこどもと保護者
【定員】30人(先着)
【申し込み】4月9日から同施設

図書館1日体験隊

【とき】5月6日(火曜)午後0時50分~午後4時30分
【内容】本の貸し出し・返却、整理など
【対象】参加経験がない市内在住の小学4年~中学生
【定員】9人(先着)
【持ち物】エプロン、小さめの本など
【申し込み】4月10日から同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

海洋文化センター図書室 電話436-0940
大人のための朗読会

【とき】4月20日(日曜)午後2時~午後3時
【内容】朗読グループ「みどりの会」による朗読
【対象】16歳以上
【定員】30人(先着)
【申し込み】4月10日午前10時から同施設

こどもの日おたのしみ会

【とき】5月5日(祝日)午後2時30分~午後3時
【内容】絵本の読み聞かせ
【対象】3歳以上のこどもと保護者
【定員】15組(先着)
【申し込み】4月15日から同施設

1日図書館員 In 海洋

【とき】4月29日(祝日)午後1時30分~午後3時30分
【対象】小学4~6年生
【定員】3人
【持ち物】フィルムコートしてよい本1冊(大きさ30cmまで)
【申し込み】4月14日午前10時から電話で同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

ウェルネスパーク図書館 電話433-1122
アーヴィンさんのえいごdeおはなし会

【とき】4月19日(土曜)午後2時~午後2時30分
【内容】市国際交流員による英語の絵本の読み聞かせ
【対象】高校生以下のこどもと保護者 ※小学生未満は保護者同伴。
【定員】20人(先着)
【申し込み】4月5日から同施設

おいしいおはなし会

【とき】5月3日(祝日)午後2時30分~午後3時30分
【内容】絵本の読み聞かせ、よもぎ団子作り
【対象】4歳~小学生と保護者
【定員】こども10人(先着)
【費用】1,000円
【持ち物】ボウル、すり鉢、すりこぎなど
【申し込み】4月6日から同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

加古川公民館 電話423-3841
太極拳

【とき】毎週火曜日午後1時~午後5時
【費用】月額1,500円 ※別途入会金が必要。
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み・問い合わせ】鎌田 電話090-3613-8705


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

志方公民館 電話452-0700
骨盤底筋エクササイズ入門教室

【とき】5月13日(火曜)午前10時~午前11時30分
【内容】尿漏れ予防改善トレーニング
【定員】14人(先着)
【費用】500円
【持ち物】ヨガマット
【申し込み】4月8日から申し込みフォームか同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

平岡公民館 電話078-949-5210
スマホの学校 基本のき

【とき】5月12日~6月2日の月曜日午前11時30分~午後0時30分 ※4回コース。
【対象】65歳以上の初心者
【定員】14人(先着)
【持ち物】スマートフォン
【申し込み】4月8日から同施設 ※電話は午前10時から。

こどもパン作りチャレンジ!

【とき】5月17日(土曜)午前10時~正午
【内容】ソーセージパン、チョコパン
【対象】小学生
【定員】12人(先着)
【費用】1,200円
【持ち物】エプロン、三角巾、布巾2枚
【申し込み】4月8日から申し込みフォーム

カリンバに触れて奏でよう!

【とき】4月23日(水曜)午前10時~午前11時30分
【対象】18歳以上
【定員】2人(先着)
【申し込み】4月2日から申し込みフォームか同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

別府公民館 電話441-1117
母の日の可愛いアレンジメント

【とき】5月9日(金曜)午後3時30分~午後4時30分
【対象】小学生以上
【定員】8人(先着)
【費用】2,500円(小学生1,200円)
【申し込み】同施設

親子で楽しむ絵本と工作の日

【とき】4月23日(水曜)午前11時~午前11時45分
【対象】3歳以下のこどもと保護者
【定員】8組(先着)
【申し込み】申し込みフォームか電話で同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

両荘公民館 電話428-3133
セルフコアチューニング教室

【とき】5月10日(土曜)午前10時~午前11時30分
【内容】腹圧調整、体幹トレーニング
【対象】どなたでも ※小学3年生以下は保護者同伴。
【定員】20人(抽選)
【費用】500円
【持ち物】ヨガマットかバスタオル
【申し込み】申し込みフォームか同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

令和7年度 市立公民館春季講座生を募集
大人向け教室

【公民館名】加古川
【講座名】ヘルシー家庭料理
【期間】5月7日~令和8年2月(10回)第1か第2水曜日午前10時~正午
【定員(抽選)】24人
【受講料】11,000円

【公民館名】加古川
【講座名】地域学講座
【期間】5月17日~11月8日(6回)第2か第3土曜日午前10時~正午
【定員(抽選)】20人
【受講料】3,000円

【公民館名】氷丘
【講座名】家庭料理「四季折々」 ※公民館ホームページからも申し込めます。
【期間】5月~令和8年3月(10回)第3木曜日午前10時~正午
【定員(抽選)】20人
【受講料】12,500円

【公民館名】氷丘
【講座名】メンズクッキング ※公民館ホームページからも申し込めます。
【期間】5月~令和8年3月(10回)第3土曜日午前10時~正午
【定員(抽選)】20人
【受講料】10,000円

【公民館名】加古川北
【講座名】メンズクッキング ※公民館ホームページからも申し込めます。
【期間】5月~令和8年3月(9回)第2土曜日午前10時~正午
【定員(抽選)】24人
【受講料】10,000円

【公民館名】加古川北
【講座名】陶芸教室 ※公民館ホームページからも申し込めます。
【期間】4~9月(6回)第2土曜日午前9時30分~正午
【定員(抽選)】10人
【受講料】13,200円

【公民館名】加古川北
【講座名】リズムストレッチ体操 ※公民館ホームページからも申し込めます。
【期間】5月~令和8年3月(20回)第2・4火曜日午前10時30分~午前11時30分
【定員(抽選)】30人
【受講料】10,000円

【公民館名】加古川北
【講座名】やってみようパソコン教室(入門) ※公民館ホームページからも申し込めます。
【期間】5月20日~9月(10回)第1・3火曜日午後1時30分~午後3時30分
【定員(抽選)】10人
【受講料】10,000円(別途テキスト代が必要)

【公民館名】陵南
【講座名】男前料理教室 ※公民館ホームページからも申し込めます。
【期間】5月~令和8年2月(10回)第4土曜日午前10時~午後0時30分
【定員(抽選)】15人
【受講料】10,000円

【公民館名】陵南
【講座名】ピラティス教室 ※公民館ホームページからも申し込めます。
【期間】5月10日~6月14日(5回)毎週土曜日午後2時〜午後3時30分
【定員(抽選)】25人
【受講料】3,000円

【公民館名】東加古川
【講座名】インドヨガ教室(初級)
【期間】5月10日~令和8年3月(28回)原則毎週土曜日午後3時10分〜午後4時10分
【定員(抽選)】20人
【受講料】10,000円

【公民館名】東加古川
【講座名】インドヨガ教室(中・上級)
【期間】5月10日~令和8年3月(28回)原則毎週土曜日午前11時20分〜午後0時20分
【定員(抽選)】20人
【受講料】10,000円

【公民館名】東加古川
【講座名】楽しいおりがみクラブ(大人クラス)
【期間】5月〜令和8年3月(10回)第3土曜日午前9時30分〜午前11時40分
【定員(抽選)】10人
【受講料】1,000円

【公民館名】平岡
【講座名】ヘルシーヨガ教室(初級)
【期間】5月14日~令和8年3月(30回)毎週水曜日午後3時10分~午後4時10分
【定員(抽選)】20人
【受講料】11,000円

【公民館名】平岡
【講座名】ヘルシーヨガ教室(中・上級)
【期間】5月14日~令和8年3月(30回)毎週水曜日午後1時30分~午後2時30分
【定員(抽選)】20人
【受講料】11,000円

【公民館名】別府
【講座名】折り紙楽しむクラブ(午前)
【期間】5月~令和8年3月(12回)第2水曜日午前9時30分~午前11時30分
【定員(抽選)】10人
【受講料】6,000円

【公民館名】別府
【講座名】折り紙楽しむクラブ(午後)
【期間】5月~令和8年3月(12回)第2水曜日午後1時30分~午後3時
【定員(抽選)】10人
【受講料】6,000円

【公民館名】別府
【講座名】骨盤底筋群にアプローチ「ちょいトレ運動教室」 ※公民館ホームページからも申し込めます。
【期間】5~9月(5回)第4金曜日午後1時30分~午後2時45分
【定員(抽選)】12人
【受講料】5,000円

【公民館名】両荘
【講座名】フラワーアレンジメント「ひまわり」 ※公民館ホームページからも申し込めます。
【期間】5月~令和8年1月(6回)第4木曜日(6月のみ第3木曜日)午前9時30分~午前11時
【定員(抽選)】14人
【受講料】3,000円(別途材料費が必要)

【公民館名】両荘
【講座名】楽しく動いて健康UP!「健康スポレク教室」 ※公民館ホームページからも申し込めます。
【期間】5月17日~令和8年1月(10回)第1・3土曜日午前10時~午前11時30分
【定員(抽選)】25人
【受講料】5,000円(別途資料代が必要)

【公民館名】志方
【講座名】陶芸教室 ※公民館ホームページからも申し込めます。
【期間】5月17日~令和8年3月7日(16回)原則第1・3土曜日午前9時30分~午後3時
【定員(抽選)】17人
【受講料】22,000円(別途材料費が必要)

【公民館名】志方
【講座名】ストレッチヨガ教室(前期) ※公民館ホームページからも申し込めます。
【期間】5~10月(10回)月に1・2回土曜日午後2時30分~午後4時
【定員(抽選)】20人
【受講料】5,000円

【公民館名】志方
【講座名】太極拳教室(前期) ※公民館ホームページからも申し込めます。
【期間】5~9月(5回)原則第1土曜日(5月のみ第3土曜日)午後2時30分~午後4時
【定員(抽選)】15人
【受講料】3,500円

【公民館名】志方
【講座名】パソコン教室エクセル・ワード基礎クラス ※公民館ホームページからも申し込めます。
【期間】5月~令和8年2月(30回)原則第1・2・4水曜日午前9時30分~午前11時30分
【定員(抽選)】10人
【受講料】21,000円(別途テキスト代が必要)

【公民館名】志方
【講座名】パソコン教室パワーポイント基礎クラス ※公民館ホームページからも申し込めます。
【期間】5月~令和8年2月(20回)原則第1・3水曜日午後1時30分~午後3時30分
【定員(抽選)】10人
【受講料】16,000円(別途テキスト代が必要)

【公民館名】尾上
【講座名】健康生活講座
【期間】5月9日~9月(4回)第1か第2金曜日午後1時30分~午後3時
【定員(抽選)】20人
【受講料】無料

【公民館名】尾上
【講座名】体にうれしい料理教室 ※公民館ホームページからも申し込めます。
【期間】5~9月(5回)第4金曜日午前10時~午後0時30分
【定員(抽選)】10人
【受講料】6,000円

【公民館名】尾上
【講座名】大人のお菓子教室 ※公民館ホームページからも申し込めます。
【期間】5~7月(3回)第3金曜日午前10時~午後0時30分
【定員(抽選)】10人
【受講料】3,600円

こども向け教室

【公民館名】加古川
【講座名】子ども琴教室
【期間】5月~令和8年2月(20回)第2・4土曜日午前10時~正午
【対象】5歳~小学生
【定員(抽選)】20人
【受講料】10,000円(別途琴爪が必要)

【公民館名】加古川北
【講座名】幼児造形教室 ※公民館ホームページからも申し込めます。
【期間】5月~令和8年3月(18回)第2・4土曜日午前10時~午前11時30分
【対象】4・5歳児と保護者
【定員(抽選)】20組
【受講料】10,000円

【公民館名】陵南
【講座名】盤ゲーム教室(碁・将棋・オセロ) ※公民館ホームページからも申し込めます。
【期間】5月10日~令和8年3月(9回)月1回土曜日午前10時~午前11時45分
【対象】小学生
【定員(抽選)】16人
【受講料】500円

【公民館名】野口
【講座名】子ども将棋教室
【期間】5月10日~令和8年3月(20回)原則第2・4土曜日午後3時15分~午後4時30分
【対象】小・中学生
【定員(抽選)】30人
【受講料】4,000円

【公民館名】東加古川
【講座名】幼児造形教室
【期間】5月~令和8年3月(18回)第2・4土曜日午後2時〜午後3時30分
【対象】4・5歳児と保護者
【定員(抽選)】20組
【受講料】10,000円

【公民館名】東加古川
【講座名】キッズ・イングリッシュAクラス
【期間】5月~令和8年3月(17回)第2・4土曜日午後2時15分〜午後3時
【対象】4・5歳児と保護者
【定員(抽選)】10組
【受講料】12,000円

【公民館名】東加古川
【講座名】キッズ・イングリッシュBクラス
【期間】5月~令和8年3月(17回)第2・4土曜日午後3時15分〜午後4時
【対象】小学1・2年生
【定員(抽選)】16人
【受講料】12,000円

【公民館名】東加古川
【講座名】こども花あそびクラブ(フラワーアレンジメント)
【期間】5月~令和8年3月(10回)第2土曜日午前10時〜午前11時15分
【対象】小学生
【定員(抽選)】16人
【受講料】14,000円

【公民館名】東加古川
【講座名】楽しいおりがみクラブこどもクラス
【期間】5月~令和8年3月(10回)第3土曜日午前10時40分〜午前11時40分
【対象】小学生
【定員(抽選)】16人
【受講料】1,000円

【公民館名】平岡
【講座名】こども英語教室 ※公民館ホームページからも申し込めます。
【期間】5月~令和8年1月(16回)第2・4土曜日午前9時30分~午前10時30分
【対象】小学1・2年生
【定員(抽選)】20人
【受講料】7,000円(別途テキスト代が必要)

【公民館名】両荘
【講座名】両荘みらいダンス教室 ※公民館ホームページからも申し込めます。
【期間】5月24日〜12月13日(10回)第2・4土曜日、小学生…午前9時30分〜午前10時30分、中学生…午前10時45分〜正午
【対象】小学4年~中学生
【定員(抽選)】20人
【受講料】5,000円(別途資料代が必要)

【公民館名】加古川西
【講座名】将棋クラブ経験者クラス ※公民館ホームページからも申し込めます。
【期間】5月17日~令和8年2月(15回)第1・3土曜日午前10時~午前11時30分
【対象】小学生
【定員(抽選)】30人
【受講料】300円

【公民館名】加古川西
【講座名】将棋クラブ初心者クラス ※公民館ホームページからも申し込めます。
【期間】5月17日~令和8年2月(15回)第1・3土曜日午前10時~午前11時30分
【対象】小学生
【定員(抽選)】15人
【受講料】300円

【申し込み】4月16日(必着)までに窓口かハガキに1.講座名 2.住所 3.氏名・ふりがな
4.年齢 5.保護者名(こども向け教室のみ) 6.電話番号を書いて各公民館

加古川公民館
〒675-0066 加古川町寺家町12-4
電話423-3841

氷丘公民館
〒675-0061 加古川町大野931
電話424-3741

加古川北公民館
〒675-0009 神野町西条1519-2
電話438-7409

野口公民館(市役所南館)
〒675-0016 野口町良野1739
電話426-9020

陵南公民館
〒675-0019 野口町水足333-333
電話456-7110

東加古川公民館
〒675-0115 平岡町一色797-295
電話437-7777

平岡公民館
〒675-0104 平岡町土山699-2
電話078-949-5210

尾上公民館
〒675-0023 尾上町池田1804-1
電話423-2900

別府公民館
〒675-0132 別府町宮田町3-3
電話441-1117

両荘公民館
〒675-1221 平荘町山角725-2
電話428-3133

加古川西公民館
〒675-0054 米田町平津384-2
電話432-3467

志方公民館
〒675-0321 志方町志方町1758-3
電話452-0700


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

市民団体の広場 加古川市のイベント情報

加古川ツーデーマーチ関連ウオーク いなみ野ため池ミュージアム巡り

【とき】4月13日(日曜)午前10時~午後2時
【ところ】JR東加古川駅集合、解散
【内容】寺田池など8カ所を巡る10キロメートルのウオーキング
【費用】500円(中学生以下無料)
【持ち物】水筒、昼食、健康保険証
【問い合わせ】加古川ウオーキング協会・越智 電話090-6670-3681
くわしくはこちら

何歳になってもチャレンジ!高齢者の為のパソコン教室説明会及び体験会

【とき】4月23日(水曜)午後1時15分~午後2時30分
【ところ】加古川まちづくりセンター
【対象】60歳以上
【定員】12人(先着)
【持ち物】パソコン(貸し出し可)
【申し込み・問い合わせ】申し込みフォームかパソコン利用促進協会・上田 電話090-9878-8206

丸山豊治プロから囲碁を学ぶ

【とき】4月27日(日曜)午後1時~午後3時
【ところ】加古川まちづくりセンター
【内容】指導、対局
【対象】小学生以上
【定員】10人(先着)
【申し込み・問い合わせ】囲碁普及の会加古川囲碁教室・高尾 電話431-9143

緑のカーテン用の苗の配布

【とき】4月30日(水曜)午前9時30分~正午
【ところ】東播磨生活創造センター「かこむ」
【内容】ゴーヤー・ササゲの苗など
【定員】150株程度 ※1家族3株まで。
【問い合わせ】グループめだか・今村 電話090-2116-0460

ぐるり祭り(0円お譲り交換会)

【とき】5月6日(火曜)午前10時~午後4時
【ところ】東播磨生活創造センター「かこむ」
【内容】学校園の制服・かばんなどの不用品の交換会
【持ち物】持ち帰り用の袋
【問い合わせ】ぐるり(お譲り会)・宮内 電話070-5663-6630
くわしくはこちら


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

ここもCHECK!

ペアマッチ・グラウンドゴルフ大会

【とき】6月12日(木曜)午前9時 ※小雨決行、雨天時は19日(木曜)。
【ところ】日岡山公園グラウンド
【費用】1組2,000円
【申し込み】4月21日・28日午前8時30分~午前10時30分に志方東公園
【問い合わせ】市グラウンドゴルフ協会・中西 電話070-8487-4664

加古川下流浄化センター施設見学会

【とき】5月24日(土曜)午前10時~正午
【内容】施設見学、微生物の顕微鏡観察、ペットボトル実験など
【定員】50人(抽選) ※小学生以下は保護者同伴。最少催行人数10人。
【申し込み】4月21日から県まちづくり技術センターホームページ
【問い合わせ】加古川下流浄化センター 電話424-1313

環境学習リサイクル講座

【とき】1.5月10日(土曜) 2.5月17日(土曜) ※いずれも午前10時、午後1時30分。
【ところ】エコクリーンピアはりま
【内容】1.母の日のアクセサリー作り 2.ガラスで苔(こけ)テラリウム作り
【対象】1.小学生以上 2.18歳以上 ※小学生は保護者同伴。
【定員】各10人(先着)
【持ち物】2.のみ口の大きなビン
【申し込み】前日までに申し込みフォームかエコクリーンピアはりま 電話448-8766
【問い合わせ】高砂環境サービス 電話446-8666

認知症(若年・高齢者)介護勉強会

【とき】1.4月8日(火曜)午後1時~午後3時 2.4月22日(火曜)午前10時~正午 3.4月22日(火曜)午後1時~午後3時
【ところ】1.せいりょう園リバティかこがわ 2.3.長砂会館
【内容】1.エンドオブライフケア 2.若年性認知症の人と家族の茶話会 3.認知症と診断されて間もない当事者と家族の茶話会
【問い合わせ】認知症の人と家族、サポーターの会・岡田 電話090-9862-2170

シルバー人材センター入会説明会

【とき】4月9日(水曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】シルバー人材センター神野事業所
【対象】市内在住の60歳以上
【定員】15人(先着)
【申し込み・問い合わせ】4月8日までにシルバー人材センター 電話421-1207

再就職に向けたハロートレーニング

【とき】4月10日(木曜)午後1時~午後3時
【ところ】ポリテクセンター加古川
【内容】受講無料の職業訓練の紹介、施設見学(CAD/機械加工科、ビル管理技術科、電気制御技術科)
【定員】21人(先着)
【申し込み・問い合わせ】ポリテクセンター加古川 電話431-2517

ごみの自己搬入は分散利用を

ゴールデンウィークはエコクリーンピアはりまへのごみの自己搬入が大変多くなります。最大2時間程度の待ち時間となるので、多量のごみがある場合は、ゴールデンウィークを避けて持ち込んでください。
【問い合わせ】エコクリーンピアはりま 電話448-5260


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 



今月号の目次へ戻る

 

かこがわスナップ

みんなの好きな加古川をシェア!

【アカウント名】blanc_neige_
#円照寺 #お寺の庭
日なたぼっこが気持ちよさそう。ぽかぽかにゃん!

【アカウント名】hassy_h_n
#永昌寺 #昂龍
本堂の天井にある龍の絵。空を舞う躍動感が伝わる1枚です。

加古川市公式Instagramをフォローして投稿しよう!

加古川市公式インスタグラム(kakogawa_citypromo)をフォロー、「kakogawa_citypromo」をタグ付けし、#かこがわスナップを付けて投稿してください。
くわしくはこちら



今月号の目次へ戻る

 

おやこでちゃれんじ かこがわドリル

クイズ

問題
ひおかやま公園はある花の名所です。
何の花でしょうか?

(1)サクラ
(2)タンポポ
(3)ツツジ
(4)チューリップ

答え (1)サクラ

まめちしき

ひおかやま公園にはやく1,000本あり、春になると多くの人が集つまり、3月下じゅん~4月上じゅんが見ごろ。4月28日・29日には花とみどりのフェスティバルも行われるよ。

ぬりえ

5月6 日までやく300本のぼんぼりがサクラをライトアップ。みんな見に来てね。



今月号の目次へ戻る

 

グラフかこがわ

加古川には楽しいイベントがいっぱい!イベントで出会ったステキな瞬間をご紹介

愛情たっぷりの作品をありがとう!かこのちゃんファンアート展

松風ギャラリー

加古川名物のかつめしを頬張ったり、趣味の音楽を楽しんだりと、バラエティ豊かな作品約200点が集結。かこのちゃんの生みの親のいとうのいぢさんは「これからも加古川の魅力を皆さんと広めていけたら」と語ります。皆さんのかこのちゃんへの愛を感じた展覧会でした。

もっと愛着が湧く器に 金継ぎ講座

SHOWA グループ市民会館

金継ぎをする器は、素材も違えば形もさまざま。講師が一人一人にアドバイスをしながら作業を進めます。「漆や金を使った作業はなかなか自分ではできないので楽しみにしてきました。大事にしていたカップが限定品みたいになりました!」と参加者はうれしそうに話してくれました。

文化連盟60周年記念 五感で楽しむ!文化フェスティバル

SHOWA グループ市民会館

市文化連盟に加盟する18団体による、さまざまなジャンルのステージ、作品展示、体験会などが一堂に会した文化の祭典。親子いけばな体験教室には、国際交流協会で日本語を学ぶ親子も参加。「伝統文化に触れられて楽しかった」と、初めての生け花を堪能しました。


つづきはこちら



今月号の目次へ戻る

 

えんぴつ (編集後記)

総合文化センターでプラネタリウムを体験しました。オリオン座の一等星で冬の大三角のひとつベテルギウスは、古い星で近いうちに超新星爆発を起こし消滅する星だそう。600光年以上も離れているので、実はもう無くなっているかもなんてロマンがありますね。私の星座・かに座は暗く、肉眼で見るのは難しいのだとか。そんな星座も楽しめるのはプラネタリウムならでは。春は北斗七星を含むおおぐま座などが楽しめ、観察には花粉などの影響が少ない雨上がりがお勧め。寒さも和らぐ季節。今夜は空を見上げてみませんか。(あ)



今月号の目次へ戻る

 

4月の相談窓口

※祝休日を除く。

市民相談

【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】電話相談可

行政相談(国や県への要望など)

【とき】第2火曜日午後1時30分~午後3時30分 ※受け付けは午後2時30分まで。
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120

法律相談

【とき】水・金曜日午後1時40分~午後4時40分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】要予約

外部公益通報(受付)

【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】電話相談可

消費生活相談

【とき】月~金曜日午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市消費生活センター 電話427-9179
【備考】電話相談可

司法書士・土地家屋調査士による登記相談

【とき】第3木曜日午後1時~午後4時 ※受け付けは午後3時30分まで。
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9120

行政書士の無料相談

【とき】第4火曜日午後1時~午後3時
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】行政書士会加古川支部 電話440-8720

司法書士の無料相談

【とき】第2・4火曜日午後6時~午後7時25分 ※予約は平日午前10時~午後5時。
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】司法書士会播磨支部 電話080-1417-4134
【備考】要予約

税理士による無料税務相談

【とき】4月1日(火曜)・8日(火曜)・22日(火曜)午後1時30分~午後4時30分
【ところ】加古川税理士会館
【問い合わせ】近畿税理士会加古川支部 電話421-1144
【備考】要予約

女性、母子・父子相談

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課 電話427-9293
【備考】電話相談可

公認心理師による無料子育て相談

【とき】月~金曜日午前10時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課 電話427-3073
【備考】電話相談可

配偶者等からの暴力相談(DV相談)

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】配偶者暴力相談支援センター 電話427-2928
【備考】電話相談可

公認心理師による無料心理相談

【とき】木曜日午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
【備考】要予約、電話相談可

緑化相談

【とき】月・金曜日午前10時~午後4時
【ところ・問い合わせ】みどりの管理事務所 電話426-6649
【備考】電話相談可

教育相談(不登校・子育てなど)

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】教育相談センター 電話421-5484
【備考】電話相談可

教育相談(問題行動・いじめなど)

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】少年愛護センター 電話423-3848
【備考】電話相談可

くらしサポート相談(生活困窮相談)(ひきこもり相談)

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】地域福祉課 電話427-9382

労働相談

【とき】第1〜第4木曜日午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-3074
【備考】要予約

就職活動個別指導

【とき】第1〜第4木曜日午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-3074
【備考】要予約

若者就職相談

【とき】月~金曜日、第2・4土曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】あかし若者サポートステーションサテライト播磨 電話423-2355

創業支援相談

【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-9756
【備考】電話相談可

社会保険労務士による女性労働相談

【とき】第3水曜日午後2時~午後5時 ※一時保育あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172
【備考】要予約

女性のための働き方相談

【とき】水・木曜日午前10時~午後3時30分 ※一時保育あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172
【備考】要予約

LGBTQ+専門相談

⚫︎電話相談
【とき】第4月曜日午後2時~午後5時 ※電話相談は予約不要
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話427-9108(電話相談専用)

⚫︎対面相談
【とき】日時は予約後に調整
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172(対面相談予約)

空き家相談

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】住宅政策課 電話427-9327
【備考】電話相談可

宅地建物取引士による不動産無料相談

【とき】第2・4火曜日午後1時〜午後3時
【ところ・問い合わせ】宅建協会加古川支部 電話424-0832
【備考】要予約

人権相談

【とき】月~土曜日午前9時~午後7時 ※土曜日は午後5時まで。
【ところ・問い合わせ】人権文化センター 電話423-0874(電話相談専用)
【備考】電話相談可

人権アドバイザーによる人権相談

【とき】各公民館で月1回午後3時~午後5時
【ところ】各公民館
【問い合わせ】人権文化センター 電話427-9356
くわしくはこちら

妊娠・出産・子育ての相談

【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
【備考】要予約、電話相談可

妊娠・出産・子育ての相談

【とき】毎日午前9時~午後5時30分 ※第1・3・5日曜日、偶数月の第2土曜日、臨時休業日を除く。
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
【備考】要予約、電話相談可

助産師などによる授乳・育児相談

【とき】月~金曜日午前10時~午後3時
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
【備考】要予約、電話相談可

栄養士による離乳食などの相談

【とき・ところ】4月3日(木曜)午前10時~正午…東加古川子育て世代包括支援センター
4月18日(金曜)午前10時~正午…育児保健課
【問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
【備考】要予約、電話相談可



今月号の目次へ戻る

 

加古川市の統計

人口・世帯

推計人口254,418人(-152) 世帯数110,576世帯(+93) ※3月1日現在。( )内は前月比。



今月号の目次へ戻る

 

加古川暮らし#加古川人

ミートデリカコンテスト農林水産大臣賞
木村 綾花(きむら あやか)さん
加古川市在住。令和6年度ミートデリカコンテスト全国大会にて第1位となる農林水産大臣賞を受賞。

高校での経験

県立農業高等学校食品科学科で、食品ロスやSDGsの観点からひね鶏の活用を研究してきました。ひね鶏の食感を生かしたナゲットを開発し、校内で販売して、多くの人に届けられた時は達成感がありましたね。

ミートデリカコンテストへ出場

このナゲットをおかずになる一品にしたいと和風あんをからめ、食肉総菜のコンテストに出場。全国大会の実技試験に備え、家で何回も試作しました。本番は雰囲気に圧倒されてしまったので、1位と言われた時は驚きました。

料理の道へ

4月からは料理を学べる短期大学に進学することに。栄養のことなど幅広く料理を学びたいですね。作った料理で喜んでもらうのが好きなので、将来は加古川でお店を開いて、多くの人に食べてもらいたいです。

何度もレシピを変え試作したナゲット

今日、加古川で何してる?

SHOWAグループ総合体育館

加古川市のいいところは?

ベンチプレスでパンプアップ!

都会過ぎず田舎過ぎないので住みやすいです。新快速が止まるのも便利ですね。

ヨガでリフレッシュ♪

自然が豊かで気候も安定しているので過ごしやすいです。

シティプロモーション 公式Webサイト 「加古川暮らし」

暮らしの中にある「話したくなる加古川のこと」を紹介しています。
くわしくはこちら



今月号の目次へ戻る

 

この記事に関するお問い合わせ先

問合せメールはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。