青少年活動事業補助金
小学生の頃に経験した「体験活動」「遊び」「読書」などの活動は、子どもたちの健やかな成長を確かなものにするための必要な要素です。(「青少年の体験活動の推進に関する調査研究」より)
加古川市ではこどもたちが様々な活動に挑戦し、多様な経験ができる環境づくりを行い、未来を担うこどもたち健やかな成長を支援します。
日時 令和7年4月2日(水曜日)19時から(約1時間)
場所 SHOWAグループ市民会館(加古川市民会館) 第3会議室
内容 補助金の概要、手続方法について
【前期受付】 令和7年4月1日(火曜日)~ ※4月~9月に実施する事業
【後期受付】 令和7年8月1日(金曜日)~ ※10月~令和8年3月に実施する事業
※いずれも先着順(ただし、予算額に達した場合は受付を終了します)
補助申請者
- 加古川市少年団指導者協議会に加入している少年団
- 市内で青少年活動を継続的に実施している団体(団体の所在地が市内に限る)
(注意点)次に該当する団体は申請できません。
1.規約を有していない団体
2.加古川市内に団体の所在地がない団体
3.暴力団、暴力団員との関りを有している団体
4.政治活動、宗教活動を行う団体
5.営利を目的に活動を行う団体
対象となる活動
・以下の1.~6.の全てに該当する活動です。
1.青少年の健全育成を目的とし集団で行われる活動。
(キャンプ、ハイキング、飯ごう炊さん、調理実習、レクリエーションなど)
2.対象範囲が小学校区以上の活動。
3.市内の小学生50人以上の参加申込が見込める活動
4.申請団体が主催する活動
5.他の補助金、助成金等を受けていない活動
6.当該年度末までに完了する活動
補助金の額
補助対象経費の1/2 ※1団体の上限額は10万円
1.事前相談 | 随時相談を受け付けています。 社会教育課(079-427-9704)にご連絡ください。 |
2.申請書類の取得(申請者) | 当ホームページより申請書の様式を取得してください。 |
3.交付申請書の提出(申請者) |
郵送、メール、窓口持参により申請書類を提出してください。 |
4.交付申請書の受付・審査(市) | 提出された書類を市が審査します。 |
5.補助金交付決定書の送付(市) | 補助金の交付決定について通知します。 |
6.事業実施(申請者) | 補助金の交付決定後に事業を実施してください。 |
7.補助事業実績報告書の提出(申請者) | 事業完了後30日以内に必要書類を添付し、郵送、メール、窓口持参により提出してください。 |
8.実績報告書の受付・審査(市) | 提出された書類を審査し、補助金確定額を決定します。 |
9.補助金確定通知書の送付(市) | 補助金確定額を通知します。 |
10.補助金請求書兼口座振替依頼書の提出(申請者) | 補助金確定額で請求を行ってください。 |
11.補助金の振込(市) |
請求書の受け取りから最短でも1か月程度の期間を要します。 |
(1)交付申請
・事業の実施(準備含む)の2ヶ月前までに申請してください。
・複数の事業を行う団体は事業ごとに申請が必要です。
・審査後、交付の可否を決定し通知します。
提出書類 | 記入例 |
1.交付申請書(Wordファイル:15.5KB) |
|
(2)変更交付申請
・事業の変更(軽微なものを除く)や中止があった場合に提出が必要です。
提出書類 | 記入例 |
1.変更中止申請書(Wordファイル:15.4KB) 2.事業計画書(変更後のもの)(Wordファイル:15.5KB)) 3.収支予算書(変更後のもの)(Wordファイル:14.6KB) |
(3)実績報告書
・事業終了後、30日以内に提出してください。
・複数の事業について、交付決定を受けている場合は、それぞれの事業の完了ごとに、実績報告書の提出が必要です。
・実績報告書の審査を行った後、補助金確定額を通知します。
提出書類 | 記入例 |
1.事業実績報告書(Wordファイル:14.5KB) ※添付書類についての詳しい説明はQ&Aをご覧ください。 |
1.事業実績報告書(記入例)(PDFファイル:84.4KB)
|
(4)請求書
・補助金確定額で請求を行ってください。
提出書類 | 記入例 |
1.請求書兼口座振替依頼書(Excelファイル:17.5KB) |
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:社会教育課 家庭教育係(新館8階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9704
ファックス番号:079-421-4422
問合せメールはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月25日