広報かこがわ最新号(テキスト版)
令和7年8月号目次 | |
シティプロモーション:未経験でも楽しめる 漕艇センターでウオータースポーツ! | |
特集:どうなるの?地球温暖化 | |
かこすくひろば | |
INFORMATION | |
EVENT & TOPICS | |
かこがわスナップ | |
わたしのがっこう | |
相談窓口 | |
加古川市の統計 | |
加古川暮らし |
シティプロモーション:未経験でも楽しめる 漕艇センターでウオータースポーツ!
シティープロモーション:未経験でも楽しめる 漕艇センターでウオータースポーツ!
特集:どうなるの?地球温暖化
シティプロモーション:未経験でも楽しめる 漕艇センターでウオータースポーツ!
自然を満喫!加古川ならではの水上アクティビティで心身をリフレッシュ。穏やかな水面をゆったり進むもよし、スピードを上げて風を感じるもよし、楽しみ方はあなた次第。今年の夏は、カヌーやボートで新しい自分を発見しませんか?
くわしくはこちら
魅力満載!この夏おすすめ!水辺の楽しみ方
漕艇センターではカヌーやボートの大会だけではなく、気軽に水辺で過ごせるイベントなどが盛りだくさん。家族や友人と一緒に加古川で過ごしませんか?
団体での利用も大歓迎!宿泊やバーベキュー
宿泊に便利な設備が充実。自然の中で楽しめるバーベキュー広場もあり、団体での利用にも最適です。
仲間と一緒なら、楽しさも倍増!カヌー教室
小学生から大人まで、年齢や経験を問わず一緒に楽しめるカヌー教室を開催中。初めての人も安心して参加できます。
毎月1 回の無料体験デーも イベントも盛りだくさん
季節に合わせたさまざまなイベントを開催。漕艇センターホームページなどで随時情報を発信しています。
くわしくはこちら
いつでも体験できます
「ちょっと乗ってみたい」が叶う!誰でも気軽にカヌー・ボート体験ができます。(1週間前までに要予約)
パドルを使って、前向きに進む カヌー体験
経験豊富なインストラクターが丁寧にサポートします。カヌーで非日常の水上散歩に出かけよう。
水上をスイスイ
固定されたオールで後ろ向きに進む ボート体験
インストラクターが同乗し、安定性が高く漕ぎやすいナックルフォア艇で、初心者でも気軽にボートの魅力を満喫できます。
みんなで漕いだら、楽しさ倍増
落ちたりしないのかな…
小さなお子さんでも安心して乗れるのが空気で膨らませるゴム製のパックラフトカヌー。安定性や操作性が高く、すぐに漕げます。
【問い合わせ】漕艇センター 電話428-2277 スポーツ・文化課 電話427-3069
特集:どうなるの?地球温暖化
※この記事に関連したSDGs項目は11番・13番です。
年々ひどくなっている「猛暑」や「ゲリラ豪雨」。
実は、原因が私たちの暮らしと大きく関わっていることを知っていますか?
夏休みにみんなで考えよう 地球温暖化クイズ
分かるかな?
Q1.地球の平均気温はこれからどうなると予想される?
(1)どんどん上がる
(2)どんどん下がる
(3)急に上がったり、下がったりする
答え(1)どんどん上がる
地球全体の平均気温が上がることを「地球温暖化」といいます。地球温暖化は、CO2(二酸化炭素)などの「温室効果ガス」と呼ばれる気体が大きく関係しています。
CO2は物を燃やす時に多く出ます。近年は工場や自動車、電気製品などが増え、CO2の排出が増えています。
世界の平均気温がとても高くなり、深刻な問題になっているよ
Q2.地球温暖化が進むと多くの生きものはどうなる?
(1)元気になる
(2)変わらない
(3)生きていけなくなる
答え(3)生きていけなくなる
気温が高くなり住む環境が変わると、数千種類の生きものが生きていけなくなります。サンゴ礁は大半が消えてなくなってしまうといわれています。
Q3.地球温暖化が進むと大雨が増える?
○増える
×増えない
答え ○大雨が増える
気温が上がると海や地上から蒸発する水の量が増えます。大気中の水の量が多くなると、今まで経験したことがなかったような強い雨が増えます。台風も大型化し、土砂崩れや河川の氾濫などが起きやすくなります。
Q4.北極の氷が溶けると海水面は最大どのくらい上がる?
(1)約50センチメートル
(2)約1メートル
(3)変わらない
答え(2)約1メートル
地球温暖化対策をしないと、2100年には世界の平均海水面は約1メートル上昇し、日本では砂浜の8割以上が失われると予測されます。
Q5. 地球温暖化は普段の暮らしの中で対策できる?
○できる
×できない
答え ○対策できる
温暖化を防ぐためには、CO2を出す量を減らすことが大切です。普段の暮らしでもできることがたくさんあります。
何問正解できたかな?
もっと知りたくなったら
●おしえて!地球温暖化
環境省ホームページ
●キッズ版学ぼう!スマートライフ
一般財団法人家電製品協会ホームページ
●かんきょう出前講座
地球温暖化問題、省エネルギー、自然や生きものなどについて学べます。10人以上で申し込めます。
くわしくはこちら
未来を変えよう!私たちにできる地球温暖化対策
普段の暮らしの中でもCO2の排出を減らせます。
やってみよう!
宅配の受け取りは1回で
日時や置き場所の指定、宅配ボックスの利用などで荷物を1回で受け取ると、配達車から出るCO2を減らせます。
マイボトル・マイバッグを使う
繰り返し使えるものを持ち歩きごみを減らせば、ごみを燃やすときに出るCO2を減らせます。
交通手段を考える
一度に多くの人が移動できる公共交通機関や、CO2が出ない徒歩・自転車での移動を考えてみましょう。
徒歩や自転車は効果的!
車を買い替えるなら
CO2の排出が少ない車を選びましょう。電気自動車は停電時の電源としても使えます。
太陽光パネルを取り入れる
太陽光での発電はCO2の排出を抑えられます。年間の電気代が減り、余った電気は電力会社などへ販売もできます。
補助はこちら
給湯器を買い替えるなら
少ないエネルギーでたくさんの湯を沸かせる給湯器を選べば、燃焼時に出るCO2を減らせます。
補助はこちら
ごみを分別しよう
ごみと資源を分別するとごみの量が減り、燃やすときに出るCO2の削減につながります。
分別の仕方はこちら
他に何ができるかな?
●夏のエアコンは28度にする
●再生紙のノートやエコマークが付いた物を使う
●冷蔵庫の設定温度を弱にする
シャワーヘッドを節水タイプに
電気はこまめにスイッチオフ!
これならできる!を見つけてみましょう
CO2を減らす行動は、暮らしの中ですぐにできるものがたくさんあります。地球環境を守るためには私たち一人一人が意識・関心を持つことが大切です。小さなことでもみんなで取り組めば大きな成果へとつながります。
環境政策課 乙女 智美
【問い合わせ】環境政策課 電話427-9769
かこすくひろば
加古川市の子育て情報はこちら!
今月のピックアップ 浜の宮市民プール 尾上町
家族で楽しむ 夏の定番スポット
【ところ】口里817
【開館時間】9月7日(日曜)までの午前9時~午後6時 ※午後5時最終入場。
【費用】800円(3歳~小学生400円)
【問い合わせ】電話424-6635
家族の夏休みのお出掛け先に、涼しく爽やかに過ごせる浜の宮市民プールはいかがですか?小さいこどもでも安心して遊べるファミリープールや、大人気の流れるプール、さまざまな年代が楽しめる3種類のウォータースライダーなど充実した設備がそろっています。おむつが取れていない子も、水遊び用のおむつ着用で遊べます。また、電動の空気入れサービスがあり、浮具がたくさんあっても安心ですね。こどもから大人まで楽しめる浜の宮市民プールで、夏の思い出を作りましょう。
ファミリープール
水深40cmの浅いプールで、水に慣れていないこどもも楽しめます。
直線スライダー
家族で楽しめるスライダー。小さなこどもは抱っこして滑べれます。
流れるプール
1周約133mある流水プールは、こどもにも大人気。
休憩ゾーン
プールサイドには日よけがある休憩スペースも充実。遊んだ後は日陰でしっかり水分補給を。
乳幼児健康診査
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【健診名】4カ月児健康診査
【対象】4・5カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
【健診名】10カ月児健康診査
【対象】10・11カ月
【ところ】指定医療機関
【健診名】1歳6カ月児健康診査
【対象】1歳6カ月~1歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
【健診名】3歳児健康診査
【対象】3歳2カ月~3歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
※対象者には個別に通知します。転入などで届かない場合はお問い合わせください。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか育児保健課 電話427-9216
くわしくはこちら
子育ての相談
くわしくはこちら
HELLO, 加古川LIFE
今月のテーマ パパの子育て
こどもとの距離が近くなりました
今月のファミリー
八木亮さん・乃々夏ちゃん・梨月ちゃん(加古川町在住)
パパ講座に参加されたきっかけは?
子育てプラザを利用している妻から聞いて。近場で参加しやすそうなパパ講座が長女とのお出掛けデビューでした。
参加されてみていかがでしたか。
長女と二人きりでのお出かけが初めてで不安もありましたが、施設の方が親切に対応してくれて安心しました。明るい雰囲気で、気軽に参加できるのが良いところですね。いろいろな遊びを通じて、長女や他の参加者とも交流できました。長女は緊張して中々離れることができませんでしたが、回数を重ねるうちに場の雰囲気にも慣れ、パパ講座の日を楽しみに待つようになりました。
お子さんとの関わりに変化はありましたか。
以前は何かあると妻の方にばかり行っていましたが、パパ講座に参加し一緒に過ごす時間が増えて、私の方に来ることも増えました。休みの日も長女とニ人で散歩に出掛けたり、公園で遊んだりするようになりました。一緒に過ごす時間が増えて、娘たちとの距離が近づき、小さな成長に気付けるようになりましたね。
こんなイベントがおすすめ!
パパ講座~つくって、あそんで、おもしろかがく体験~
【とき】8月21日(木曜)午前10時30分~午前11時30分
【ところ】加古川駅南子育てプラザ
【内容】大型空気砲・おもちゃ作りを通して科学に触れる
【対象】市内在住の1歳~小学生未満のこどもと父親
【定員】20組(先着)
【費用】100円
【申し込み】8月7日から加古川駅南子育てプラザ 電話454-4189
インスタグラムで発信中!
かこがわ子育てネット@kosodate_kakogawa
子育てイベント情報をチェック
ほかにもいっぱい! 子育てINFO
加古川駅南・東加古川子育てプラザはこちら
志方児童館はこちら
ファミリーサポートセンターはこちら
東加古川子育てプラザ 電話441-0500
産後ママのほんわかタイム
【とき】8月27日(水曜)午後1時30分~午後3時
【内容】子育てや産後ケアの情報交換、交流会など
【対象】市内在住の6カ月以下のこどもを持つ母親 ※こども同伴可。
【定員】5組(先着) ※初参加者優先。
【申し込み】8月1日から同施設
ママヨガ講座~ヨガで元気に~
【とき】9月3日(水曜)・10日(水曜)午後1時30分~午後2時15分 ※2回コース。
【対象】市内在住の1歳未満のこどもと保護者
【定員】10組(先着) ※初参加者優先。
【費用】1,000円
【申し込み】8月18日から同施設
加古川駅南子育てプラザ 電話454-4189
お出かけ子育てプラザin加古川西公民館
【とき】8月20日(水曜)午前10時30分~正午
【内容】親子ふれあい遊び、夏祭りなど
【対象】市内在住の小学生未満のこどもと保護者
【定員】25組(先着)
【申し込み】8月1日から子育てプラザホームページ
ママ講座~ママだけでゆったり学ぼう~
【とき】9月17日(水曜)・24日(水曜)、10月1日(水曜)午前10時30分~正午 ※3回コース。
【内容】料理、講話、マグカップ作り
【対象】市内在住の小学生未満のこどもを持つ母親 ※6カ月以上のこどもは託児あり。
【定員】20人(抽選)
【費用】1,000円
【申し込み】9月3日までに子育てプラザホームページ
志方児童館 電話452-0505
じどうかんの縁日あそび
【とき】8月23日(土曜)午後2時~午後4時
【内容】ゲームコーナー、お菓子釣りなど
【対象】小学生以下のこどもと保護者 ※小学生未満は保護者同伴。
ママとベビーのおしゃべりサロン
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【ところ】ウェルネージかこがわなど
【内容】身体測定、育児や離乳食の話、育児相談など
【対象】3〜12カ月のこどもと保護者 ※定員あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか育児保健課 電話427-9325
ファミリーサポートセンター説明会・登録DAY
【ところ】加古川駅南子育てプラザ
【内容】事業説明、登録
【対象】市内在住か在勤で、小学生以下のこどもを育てている人
【申し込み・問い合わせ】センターホームページかファミリーサポートセンター 電話424-9933
INFORMATION
Pick up
お知らせ
学び
医療・福祉
福祉・健康相談
斎場の休場日
納付と納税
成年後見制度の総合相談
児童扶養手当振込日
各種福祉手当振込日(8月期分)
Pick up
「かこがわオンライン申請システム」でできる手続きはこちらから
戸籍に記載される振り仮名の確認を
戸籍に記載される氏名の振り仮名の通知書を8月上旬に郵送します。振り仮名が誤っている場合は届け出が必要です。
【対象】5月26日時点で市内に本籍がある人 ※市外に本籍がある人は本籍地の市町村から通知されます。5月26日以降に振り仮名の届け出をした人は、届け出前の振り仮名が通知されますが、再度の届け出は不要です。
【申し込み】令和8年5月25日までにマイナポータルか市役所市民ロビー(11月28日まで)、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ
【問い合わせ】制度…国コールセンター 電話0570-05-0310
発送・届出…市コールセンター 電話427-9055
※くわしくは市・法務省ホームページを確認してください。
加古川ツーデーマーチボランティア募集
【とき】11月8日(土曜)・9日(日曜)
【ところ】中央会場(市役所前広場)
【内容】スタート・ゴール受け付けなど
【対象】中学生以上 ※18歳以下は保護者の許可が必要。
【定員】10人程度(先着)
【申し込み・問い合わせ】9月26日までに申込書を加古川ツーデーマーチ実行委員会事務局(スポーツ・文化課内) 電話 427-9292
※くわしくは大会ホームページを確認してください。
一戸一灯防犯運動にご協力を
各家庭の門灯や玄関灯などを夜間に点灯する活動です。不審者は人に見られることを嫌うため、明るみを避ける傾向があります。家の周辺を明るくし、見通しを妨げるものは庭やベランダに置かないようにしましょう。
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9760
令和8年度採用市消防職員を募集
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【対象】大学卒…平成10年4月2日以降に生まれた人
短期大学・高等専門学校・専門学校卒…平成14年4月2日以降に生まれた人
高等学校卒…平成16年4月2日以降に生まれた人
【試験日】9月20日(土曜)…筆記試験
9月21日(日曜)…集団面接・体力試験(大学卒以外)
9月22日(月曜)…集団面接・体力試験(大学卒)
【定員】13人程度
【申し込み】8月8日~22日に市ホームページ
【問い合わせ】消防本部総務課 電話427-6528
※くわしくは市ホームページを確認してください。
市職員を募集
令和8年度採用(障がい者)
【募集予定職種】事務職(任期付短時間勤務含む)、土木職、建築職
【選考方法】SPI、面接(9月6日(土曜))
【対象】平成3年4月2日以降に生まれた障害者手帳の交付を受けている人
※任期付短時間勤務は年齢要件無し。
【申し込み】8月8日~19日に市ホームページ
令和7年度途中採用
【募集予定職種】土木職、建築職
※いずれも経験者含む。
【採用日】10月1日(水曜)
【選考】8月16日(土曜)
【申し込み】8月1日~8日に市ホームページ
【問い合わせ】人事課 電話427-9139
※受験資格など、くわしくは市ホームページを確認してください。
広報業務支援員(会計年度任用職員)
【内容】広報かこがわの取材や原稿作成、SNSでの情報発信など
【対象】広報紙などの編集経験があり、普通自動車の運転免許がある人
【定員】1人
【勤務日時】月~金曜日午前9時~午後5時、1日7時間
【勤務場所】企画広報課
【任用期間】10月1日~令和8年3月31日 ※更新する場合があります。
【選考方法】実技・面接(8月30日(土曜)か31日(日曜))
【報酬】日額9,513円(令和7年4月1日時点)
【申し込み・問い合わせ】8月1日~15日に申込書などを企画広報課 電話427-9107
※募集要項は市役所案内にもあります。
くわしくはこちら
日光山墓園の使用者を募集
加古川を見下ろす丘陵にある市営墓地で、一般墓地と変化するライフスタイルに対応した合葬式墓地があります。
合葬式墓地
【区分】直接合葬
【永代使用料(1体につき)】8万2,500円
【区分】個別安置(20年間)
【永代使用料(1体につき)】16万5,000円
【区分】記名板(希望制)
【永代使用料(1体につき)】3万3,000円
改葬に限り、焼骨が複数体でも1体分の使用料で利用できます(記名板除く)。
※容器サイズの条件があります。
くわしくはこちら
一般墓地
【面積】4平方メートル
【永代使用料】66万円
【永代管理料】12万7,600円
【合計】78万7,600円
【面積】6平方メートル
【永代使用料】99万円
【永代管理料】19万1,400円
【合計】118万1,400円
遺骨の有無にかかわらず申し込みできます。墓石の建立に期限はありません。
【申し込み】公園緑地課
日光山墓園への墓参りは臨時バスで
【とき】8月9日(土曜)~15日(金曜)、9月20日(土曜)~26日(金曜)
【費用】片道360円(子ども180円)
※神姫バスのICカード「Nicopa(ニコパ)」利用で上限200円。
【加古川駅北口発】午前8時 午前9時40分 午前11時20分 午後1時40分 午後3時20分
【日光山墓園発】午前9時 午前10時40分 午後1時 午後2時40分 午後4時20分
【問い合わせ】公園緑地課 電話427-9902
「広報かこがわ」アンケート
「広報かこがわ」をより見やすく魅力的なものにするために、紙面への感想やご意見をお寄せください。
●締め切り/9月1日(必着)
回答者の中から抽選で10人に「いちごジャム」をプレゼント。
※当選結果は商品の発送をもって代えさせていただきます。
【アンケート提出方法】
1.ホームページ/市ホームページのアンケートフォームから回答してください。
2.ハガキ/記入後、切り取って直接ポストへ投函してください。
3.ファクス/記入後、12ページをファクスしてください。ファクス424-1370
アンケートフォームはこちら
【問い合わせ】企画広報課 電話427-9107
●回答する人についてお聞きします。
問1 家族構成について
1. 1人暮らし 2.夫婦のみ 3.核家族世帯(親とこども) 4.その他
問2 こどもの年齢について ※複数選択可。
1.3歳未満 2.3歳以上の未就学児 3.小・中学生 4.高校生以上の生徒・学生 5.社会人 6.その他 7.いない
問3 職業について
1.会社員・公務員 2.自営業・自由業 3.農林水産業 4.パート・アルバイト 5.無職 6.主婦・主夫 7.学生 8.その他
問4 興味のある情報を教えてください。 ※3つまで選択可。
1.市政 2.防災・防犯 3.環境 4.まちづくり 5.健康 6.福祉 7.子育て・教育 8.生涯学習 9.スポーツ 10.文化・芸術 11.産業 12.観光・歴史 13.イベント 14.食・グルメ
問5 市の情報を主にどのように得ていますか。 ※複数選択可。
1.広報かこがわ 2.市ホームページ 3.市公式LINE 4.市公式Facebook 5.市公式X 6.こども部Instagram 7.新聞 8.その他
●広報かこがわについてお聞きします。
問6 広報かこがわをどのように読んでいますか。
1.すべてのページをじっくり読む 2.必要な記事だけ読む 3.ざっと目を通す程度 4.ほとんど読まない 5.まったく読まない
問7 広報かこがわは主にどの媒体で読みますか。
1.紙(冊子) 2.パソコン 3.スマートフォン 4.タブレット 5.その他
問8 広報かこがわの内容に満足していますか。
1.満足 2.やや満足 3.やや不満 4.不満 5.分からない
●コーナーについてお聞きします。
1.シティプロモーションページ(P2~3) 2.特集(P4~7) 3.かこすくひろば(P8~9) 4.INFORMATION(P10~17) 5.EVENT&TOPICS(P18~25) 6.みんなの図書館(P23) 7.かこがわスナップ(P26) 8.わたしのがっこう(P26) 9.グラフかこがわ 10.えんぴつ 11.相談窓口(P27) 12.加古川暮らし(P28)
問9 「よく読むコーナー」を教えてください。 ※3つまで選択可。
問10 「あまり読まないコーナー」を教えてください。 ※3つまで選択可。
問11 掲載してほしいと思うコーナーがあれば教えてください。 ※3つまで選択可。
1.市の偉人紹介 2.市の特産品紹介 3.市の風景写真 4.子どもの写真 5.市長のメッセージ 6.市の歴史紹介 7.その他 8.なし
特定個人情報全項目評価書への意見募集
マイナンバーカードを利用してeLTAXから個人住民税の申告ができる仕組みの整備に伴い、特定個人情報保護評価書を見直し、再評価案を作成しました。皆さんのご意見をお聞かせください。
意見提出方法/8月15日~9月13日に市ホームページ
※再評価案は市ホームページにあります。
【問い合わせ】市民税課 電話427-9164
かわまちづくりイベントを開催
【とき】8月2日(土曜)・9日(土曜)・16日(土曜)・23日(土曜) ※いずれも午後5時~午後10時。
【ところ】河川敷河原地区
【内容】ムサシオープンデパート朝市(飲食、物販など)
【問い合わせ】市民活動推進課 電話427-9764
※イベントについては株式会社ムサシ 電話090-1632-9530
くわしくはこちら
警察官をかたった電話・SNSにご注意を
警察官をかたった特殊詐欺の被害が多発しています。警察官を名乗る犯人から「あなたの口座が犯罪に使われている」「逮捕する」などと言われ、身の潔白を証明するために金銭を要求されます。警察がSNSで連絡したり、警察手帳や逮捕状の画像を送ったりすることはありません。すぐに警察に相談しましょう。
【問い合わせ】加古川警察署 電話427-0110 、生活安全課 電話427-9760
定額減税補足給付金(不足額給付)を支給
令和6年に支給した調整給付金を推計額で算定したことにより、支給額に不足が生じた人に給付金を支給します。対象者には8月下旬に通知します。
【対象】令和6年所得額により算定した所要額(定額減税しきれなかった額)が令和6年に支給した調整給付金を上回る人
【問い合わせ】市重点支援給付金コールセンター 電話427-9021
※くわしくは市ホームページか市役所市民ロビーで確認してください。
加古川リレーマラソン 参加者募集
マラソンコース周辺の工事により中止となる加古川マラソン大会の代替として開催します。
1.
【種目】フルマラソンリレー
【対象】高校生以上
【定員】60チーム ※1チーム3~15人。
【費用】1人3,000円
2.
【種目】中高生ハーフリレー
【対象】加古川市・高砂市・稲美町・播磨町の中学・高校生
【定員】30チーム ※1チーム3~10人。
【費用】1人1,000円
3.
【種目】ファミリーリレー(5.8km)
【対象】小学生以上
【定員】20チーム ※小学生1人以上を含む2~4人。
【費用】中学生以上1人1,500円 小学生1人500円
【とき】12月14日(日曜) ※雨天決行。
【ところ】SHOWAグループ陸上競技場(陸上競技場)特設コース(1周1.45km) ※周回数や交代回数は自由。
【参加賞】1.大会オリジナル「ニッケアクティブウール」Tシャツ 2.3.大会オリジナル記念品
【申し込み】1.3.代表者より9月1日~10月17日までにRUNNETホームページ 2.学校へ申し込み
【問い合わせ】加古川マラソン大会実行委員会事務局(スポーツ・文化課内) 電話427-9292
【ゲスト】小林祐梨子さん(加古川観光大使)
※くわしくは大会ホームページを確認してください。
お知らせ
ひとり親家庭の就活応援会
【とき】8月12日(火曜)午前10時~正午、午後1時~午後4時
【ところ】家庭支援課
【内容】ハローワーク職員・母子父子自立支援員による個別相談(就職活動、応募書類・面接のアドバイス、職業訓練・自立支援制度など)
【対象】ひとり親家庭の親
【持ち物】ハローワークカード(持っている人のみ)
【問い合わせ】家庭支援課 電話427-9212
心の絆プロジェクト 代表者ミーティング
【とき】8月20日(水曜)午後2時~午後4時
【ところ】SHOWAグループ市民会館
【内容】田中裕一さん(神戸女子大学教授)のコーディネートによる児童・生徒の代表者のディスカッション
【問い合わせ】学校教育課 電話427-9758
原爆の日に黙とうを
原爆投下から80年を迎えます。原爆が投下されたのは、広島が8月6日午前8時15分、長崎が8月9日午前11時2分です。原爆死没者の霊を慰め、世界恒久平和の実現を祈念するため、両日の原爆投下時刻から1分間の黙とうをささげましょう。
原爆の写真展
【とき】8月1日(金曜)~15日(金曜)午前10時~午後6時
【ところ】加古川図書館(8月11日を除く)、ウェルネスパーク図書館(8月5日を除く)
市原爆被爆者の会
市内の学校、町内会などを対象に「かたりべ」による被爆体験の講話などの平和学習を行っています。また、被爆者同士の連携を深める活動や、福祉、医療などの支援制度の紹介もしています。
【問い合わせ】総務課 電話427-9135、市原爆被爆者の会・福田 電話423-4951
【問い合わせ】総務課 電話427-9135
合併処理浄化槽の維持管理費を補助
【対象】1.2.のすべてに当てはまる10人槽以下の合併処理浄化槽 1.下水道整備区域などでない 2.浄化槽法に基づく適正な維持管理をしている ※適正な維持管理…法定検査(年1回)、清掃・汚泥の引き抜き(年1回以上)、保守点検(年3回以上)。
補助金額/2万円
【申し込み】尾上処理工場、環境第2課(環境美化センター内)、環境保全課 ※申請は年度ごとに必要(ただし、浄化槽法11条法定検査日から4カ月以内)。令和8年3月16日~31日は受け付け不可。
【問い合わせ】尾上処理工場 電話422-5560
※くわしくは市ホームページを確認してください。
入札参加資格審査申請の追加受け付け
【対象】市(上下水道局含む)が発注する物品納入・サービスや建設工事、調査測量・設計などの契約について、見積もりや入札に参加を希望する事業者 ※小規模修繕工事は、物品・サービス部門で申請可。同部門で1回当たりの取引が1万円未満の場合は申請不要。
資格の有効期間/測量・設計・コンサルタント(追加)…10月1日~令和10年3月31日
建設工事(追加)…10月1日~令和9年3月31日
物品・サービス(追加)…10月1日~令和8年3月31日
【申し込み・問い合わせ】8月20日(消印有効)までに郵送で必要書類を〒675ー8501 契約検査課 電話427-9153
※申請方法など、くわしくは市ホームページを確認してください。
8月は「人権を大切にする市民運動」推進強調月間
人権とは、人間が人間らしく生きていく権利で、すべての人が生まれながらにして持っている権利です。人権について正しい理解と認識を深め、相手を思う想像力・多様性を容認する心・共生の心を育み、共に生きる明るい加古川市を築いていきましょう。
【問い合わせ】人権文化センター 電話451-5030、人権相談専用ダイヤル 電話423-0874
中小企業魅力発信支援補助金
販路や新規市場の開拓を目的とした、展示会や見本市への出展費用を一部補助します。
補助率/2分の1(上限額15万円)
【対象】市内中小企業など
【申し込み・問い合わせ】産業振興課 電話427-9235
くわしくはこちら
平和教育DVD・ビデオ・図書の貸し出し
【内容・ところ】図書(児童書、絵本、写真集、記録文集など)…行政資料室(消防庁舎2階)、DVD・ビデオ(アニメ、原爆記録映画など)・加古川(尾上)飛行場DVD・パネル… 総務課
【申し込み・問い合わせ】総務課 電話427-9135
市長の資産を公開
条例に基づき、市長の資産等報告書などを公開しています。
【ところ】行政資料室(消防庁舎2階)
資産等報告書の内容
金銭信託…660万円
株券…300株(1銘柄)
自動車(取得価額が100万円を超えるもの)…普通自動車1台
【問い合わせ】秘書課 電話427-9102
市営住宅の入居者募集
【募集住宅(場所)】 東神吉住宅低層棟(天下原329)
【戸数】1戸
【単身入居】可
【募集住宅(場所)】 東神吉住宅中層棟(天下原329)
【戸数】1戸
【単身入居】可
【募集住宅(場所)】 神野南山住宅(山手1丁目13)
【戸数】2戸
【単身入居】可
【募集住宅(場所)】 土山住宅Sタイプ(土山421-25)
【戸数】1戸
【単身入居】可
【募集住宅(場所)】 土山住宅Lタイプ(土山421-25)
【戸数】1戸
【単身入居】可
【募集住宅(場所)】 土山住宅Lタイプ(土山421-25)
【戸数】1戸
【単身入居】不可
※土山住宅は駐車場有(別途使用料が必要)。
【対象】1.~4.のすべてに当てはまる人
1.住宅に困っている
2.家賃を支払える
3.市内在住か在勤
4.政令月収(入居しようとする家族全員の年間総所得から扶養控除などを控除した額を12で割った額)が15万8,000円以下。入居者が高齢者や障がい者などの裁量世帯の場合は21万4,000円以下。 ※くわしくは申込案内書を確認してください。
入居時期/11月中旬~12月中旬頃
【申し込み・問い合わせ】8月1日~22日(必着)に〒675-8501 住宅政策課 電話427-9254 ※申込者多数の場合は9月上旬~中旬に抽選。申込案内書は各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ、市役所案内にもあります。8月15日の内覧希望者は電話で申し込んでください。
くわしくはこちら
学び
人権学習初級講座「人権ひろば」
【とき】9月5日(金曜)午後6時30分~午後8時
【ところ】東加古川公民館
【内容】丸尾多重子さん(元NPO法人つどい場さくらちゃん理事長)による講演「自分の老いを受け入れる」
【定員】200人
【問い合わせ】人権文化センター 電話451-5029
人権啓発セミナー
【とき】1.9月24日(水曜)午後2時~午後3時45分 2.10月30日(木曜)午前9時45分~午後4時 3.11月20日(木曜)午前8時~午後5時
【ところ】1.人権文化センター 2.立正学園、加古川養護学校 3.閑谷学校、渋染一揆資料館(岡山県)
【内容】1.播磨同仁学院理事長による講演「児童養護施設の実態について~施設を利用しているこどもたちの生活~」 2.見学、講話 3.フィールドワーク、見学
【定員】2.20人程度 3.40人程度 ※いずれも抽選。
【申し込み・問い合わせ】8月19日までに人権・同和教育協議会事務局(人権文化センター内) 電話427-9356
人権フォーラム2025~いのち輝くまち加古川~
【とき】8月17日(日曜)午後2時
【ところ】SHOWAグループ市民会館
【内容】木山裕策さん(歌手)による講演「人生100年時代をどう生きるか~失敗しても諦めない人生の歩き方~」・ミニコンサート、小・中学生の人権啓発優秀作品の表彰 ※手話通訳、要約筆記あり。
【問い合わせ】人権文化センター 電話427-9356
あかちゃんのお世話講座
【とき】9月3日(水曜)午前9時30分~午後0時30分
【ところ】市民交流ひろば
【内容】新生児・乳児の世話の仕方
【対象】市内在住の人
【定員】15人(先着) ※託児あり(先着)。
【申し込み・問い合わせ】8月1日~27日にファミリーサポートセンター 電話424-9933
かこがわ育農塾 秋冬作野菜入門コース
【とき】8月30日~令和8年2月7日の土曜日午前9時15分~午前11時45分 ※10回コース。
【ところ】農村環境改善センターなど
【内容】基礎的な栽培管理などの講義・実習
【対象】1.2.のいずれかに当てはまる18歳以上 1.市内在住 2.市内に耕作地を所有しているか取得予定
【定員】20人程度(抽選)
【費用】5,000円
【申し込み】8月13日(必着)までに申込書を〒675ー1222 神木44 ふぁーみんサポート東はりま ※申込書は各公民館、JA兵庫南の市内各支店にもあります。
【問い合わせ】ふぁーみんサポート東はりま 電話428-0450、農林水産課 電話427-9227
潜在保育士就業支援講座
【とき】9月12日(金曜)・17日(水曜)・22日(月曜)・26日(金曜)・30日(火曜)、10月2日(木曜)午前10時~午前11時45分 ※6回コース。
【ところ】東加古川子育てプラザ
【内容】講義、実技(手遊び、制作など)、こども園での実習
【対象】1.2.のいずれかに当てはまる人 1.保育士資格か幼稚園教諭免許がある 2.子育て支援員研修修了証を交付された ※いずれも取得見込みを含む。
【定員】10人(先着) ※6カ月以上のこどもは一時保育あり。
【申し込み・問い合わせ】8月1日~9月9日に東加古川子育てプラザ 電話441-0500
くわしくはこちら
フリーランスの始め方~働き方は自分で決める~
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】9月9日(火曜)午前10時30 分~午後0時30分
【ところ】市民交流ひろば
【内容】藤本亜希子さん(株式会社ママントレ統括マネージャー)によるフリーランスと雇用の違い、メリット・デメリット、仕事の見つけ方
【対象】女性
【定員】20人(先着) ※ 託児あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか男女共同参画センター 電話424-7172
医療・福祉
高齢者実態調査にご協力を
福祉施策の基礎資料、緊急時や災害時などの迅速な援護のため、民生委員・児童委員が訪問します。
【とき】11月まで
【対象】7月1日時点で市内在住の70歳以上
【問い合わせ】高齢者支援課 電話427-9208
アスベスト健診
【内容】胸部X線、問診
【対象】市が実施する肺がん検診を受診する40歳以上で、アスベスト(石綿)に不安がある人
【費用】500円
【申し込み】総合保健センター 電話429-2923
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215 ※くわしくは5月に配布した「健診ガイド」や市ホームページを確認してください。
点訳ボランティア養成講座
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】9月~11月12日の水曜日午前10時~正午 ※9月24日を除く。10回コース。
【ところ】総合福祉会館
【内容】点字の基礎・技術の習得
【対象】市内で点訳ボランティア活動に参加する意欲がある人
【定員】10人(抽選)
【費用】770円
【申し込み・問い合わせ】8月15日(必着)までに市ホームページかハガキに1.住所 2.氏名・ふりがな 3.年齢 4.電話番号を書いて、〒675ー8501 障がい者支援課 電話427-9210 ファクス422-8360
巡回健康相談
商業施設で実施します。買い物などと併せて利用してください。
【とき・ところ】8月15日(金曜)…ニッケパークタウン 8月28日(木曜)…アリオ加古川 9月1日(月曜)…コープ神吉店 ※いずれも午前10時~午後1時。
【内容】保健師・看護師・栄養士による健康相談、血圧・体脂肪・握力測定
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
高齢者・認知症についての催し
【問い合わせ】1.〜6.の各地域包括支援センター、高齢者支援課
1.かこがわ 電話429-6510
2.のぐち 電話426-8218
3.ひらおか 電話451-0405
4.かこがわ南 電話435-4468
5.かこがわ北 電話430-5560
6.かこがわ西 電話452-2097
7.高齢者支援課 電話427-9174
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】認知症予防教室
【とき】8月7日(木曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】総合福祉会館 ※前日までに要予約。
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】介護者のつどい
【とき】8月8日(金曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】8月28日(木曜)午前10時~午前11時
【ところ】氷丘公民館
【問い合わせ】地域包括支援センターのぐち 電話426-8218
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】8月20日(水曜)午前10時~午前11時
【ところ】マックスバリュ野口店
【問い合わせ】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】8月8日(金曜)午後3時30分~午後4時30分
【ところ】東加古川公民館
【問い合わせ】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】8月8日(金曜)午後3時30分~午後4時30分
【ところ】東加古川公民館
【問い合わせ】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】8月12日(火曜)午前10時~正午
【ところ】グランはりま ※参加費100円。
【問い合わせ】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】介護者のつどい
【とき】8月15日(金曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】平岡公民館
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ南 電話435-4468
【内容】介護者のつどい
【とき】8月22日(金曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】別府公民館
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ南 電話435-4468
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】8月27日(水曜)午前11時~午後1時
【ところ】イトーヨーカドーアリオ加古川店
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ南 電話435-4468
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】8月31日(日曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】浜の宮松竹園
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ北 電話430-5560
【内容】介護者のつどい
【とき】8月26日(火曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】加古川北公民館
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ西 電話452-2097
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】8月22日(金曜)午前10時~正午
【ところ】志方公民館
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ西 電話452-2097
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】8月26日(火曜)午後1時30分~午後4時
【ところ】加古川西公民館
【問い合わせ】高齢者支援課 電話427-9174
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】8月15日(金曜)午前10時~午後1時
【ところ】ニッケパークタウン
センター健診
【とき】8月20日(水曜)・27日(水曜)、9月3日(水曜) ※8月27日(水曜)は午後のみ。
【申し込み開始日】受付中
【内容】胃がん、肺がん、大腸がん、子宮頸(けい)がん、乳がん、国保特定健診、後期高齢者健診など
※健診には定員があります。自己負担額の免除制度は、受診前に市民健康課へお問い合わせください。65歳は胃がん(X線)・肺がん(X線)・大腸がん・子宮頸がん・乳がん(マンモグラフィ)・肝炎ウイルス検診、45・50・55・60・70歳は肝炎ウイルス検診が無料です。
【ところ・申し込み】総合保健センター 電話429-2923
【問い合わせ】国保特定健診・国保30歳代健診…国民健康保険課 電話427-9188
後期高齢者健診…国民健康保険課 電話427-9388
その他の健診…市民健康課 電話427-9215
くわしくはこちら
各種福祉手当
ここでの「児童」は18歳到達後の3月末まで、中等以上の障害がある場合は20歳になるまでを指します。 ※所得制限あり。
1.児童扶養手当
【対象】父母が離婚し父か母と生計が同一でない児童を養育している人、父か母が死亡か重度障がいなどで児童を養育している人
支給額/児童1人の場合月額最高4万6,690円(公的年金額が手当の額を下回る場合は差額分を支給)
2.特別児童扶養手当
【対象】中等以上の障がいがある児童を養育している人(施設に入所している場合は除く)
支給額/重度障がい児…月額5万6,800円、中度障がい児…月額3万7,830円
3.障害児福祉手当
【対象】重度の障がいがあり常に介護が必要な児童(施設に入所している場合は除く)
支給額/月額1万6,100円
4.特別障害者手当
【対象】20歳以上で重度の障がいがあり、常に特別の介護が必要な人(施設に入所している場合や3カ月以上入院している場合は除く)
支給額/月額2万9,590円
5.市重度心身障害者(児)介護手当
【対象】過去6カ月以上常時寝たきり状態にある65歳未満の重度身体障がい者(児)か重度知的障がい者(児)を常時介護している人(施設に入所している場合や3カ月以上入院している場合、障害・介護福祉サービスを利用した場合は除く)
支給額/月額1万円
現況届を忘れずに
各種福祉手当(経過的福祉手当を含む)を受けている人は、8月上旬に現況届を送付します。受付期間内に提出しなければ8月分(児童扶養手当は11月分)以降の手当が受けられません。
【問い合わせ】1.2.家庭支援課 電話427-9212 3.~5.障がい者支援課 電話427-9372
65歳無料検診
【とき】令和8年2月28日まで
【内容】胃がん(X線)・肺がん(X線)・大腸がん・子宮頸けいがん・乳がん(マンモグラフィ)・肝炎ウイルス検診
【対象】令和8年3月31日時点で65歳の人 ※肝炎ウイルス検診は過去に受診していない人のみ。
【申し込み】総合保健センター 電話429-2923
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
健康づくり講座
※ウェルピーポイント対象。
【とき】8月27日(水曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】ウェルネージかこがわ
【内容】保健師・管理栄養士の講話「暑さに負けない! 元気な体づくり」
【対象】市内在住の人
【定員】100人(先着) ※託児あり(先着)。
【申し込み・問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
くわしくはこちら
かこがわ健康フェスタ
健康と食の体験型イベントです。
【とき】8月7日(木曜)午前10時~午後3時
【ところ】アリオ加古川
【内容】栄養バランスチェック、貧血検査、健康づくりに関するサンプル配布(先着)など
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
くわしくはこちら
福祉・健康相談
障がい者の総合相談
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【申し込み・問い合わせ】障がい者基幹相談支援センター(総合福祉会館内)電話424-4358 ファクス424-4379
身体障がい者相談 要予約
ファクスでの相談も可
【とき】1.8月6日(水曜)・20日(水曜)午前10時~正午 2.8月13日(水曜)・27日(水曜)午後1時~午後3時
【ところ】1.障がい者支援課前相談ブース 2.総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ】身体障害者福祉協会 電話・ファクス454-4115
知的障がい者相談 要予約
【とき】8月28日(木曜)午前10時~正午
【ところ】総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ】手をつなぐ育成会 電話・ファクス422-8899
精神障がい者相談 要予約
随時、受け付けます。日時・場所は調整の上、決定します。
【申し込み・問い合わせ】ピアサポートセンターかこがわ(アシストワン・ルクア内) 電話456-2018 ファクス440-9113
斎場の休場日
8月8日(金曜)・20日(水曜)
納付と納税
納付期限は9月1日(月曜)です
国民健康保険料 第2期
後期高齢者医療保険料 第2期
介護保険料 第2期
保育所保育料 8月分
下水道事業受益者負担金 第2期
税金納付や公共料金の支払い手続きが便利に!
●Web口座振替サービス
●地方税お支払サイト
●キャッシュレス決済
手続き方法はこちら
成年後見制度の総合相談
職員による相談/月~金曜日午前9時~午後5時
専門職による相談(要予約)/第1水曜日…司法書士、社会福祉士 第2水曜日…司法書士 第3水曜日…弁護士、社会福祉士 第4水曜日…弁護士
※いずれも午後1時30分~午後3時30分。祝休日を除く。
【ところ・問い合わせ】成年後見支援センター(総合福祉会館内) 電話441-8156 ファクス441-8157
児童扶養手当振込日
児童扶養手当の8月期分(6・7月)…8月15日(金曜)
口座を変更する場合は必ず届け出をしてください。
【問い合わせ】家庭支援課 電話427-9212
くわしくはこちら
各種福祉手当振込日(8月期分)
特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当…8月6日(水曜)
重度心身障害者(児)介護手当…8月26日(火曜)
【問い合わせ】障がい者支援課 電話427-9372 ファクス422-8360
EVENT & TOPICS
もよおし
しせつ
松風ギャラリー
ウェルネスセンター
たんようウェルネスパーク(ウェルネスパーク)
漕艇センター
総合文化センター
海洋文化センター
スポーツ交流館
加古川観光案内所
SHOWAグループ市民会館
防災センター
浜の宮市民プール
117いいなスポーツアリーナ・武道館
SHOWAグループ総合体育館(総合体育館)
両荘みらい学園学校図書館
中央図書館
加古川図書館
ウェルネスパーク図書館
海洋文化センター図書室
みんなの図書館
志方公民館
東加古川公民館
別府公民館
平岡公民館
加古川公民館
加古川北公民館
尾上公民館
陵南公民館
氷丘公民館
市民団体の広場
ここもcheck!
もよおし 加古川市のイベント情報
※費用の記載がないものは無料です。 ※申し込みの記載がないものは申し込み不要です。
まちかどピアノ
ロビーのグランドピアノを誰でも自由に演奏できます。
【ところ・とき】市役所…8月6日(水曜)・18日(月曜) 総合文化センター…8月11日(祝日)・18日(月曜)、9月1日(月曜) ※いずれも正午~午後1時。
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395、総合文化センター 電話425-5300
かこがわ将棋教室(初心者向け)
【とき】10月~令和8年2月の第1・第3月曜日午後5時15分~午後6時30分 ※10回コース。祝日の場合はその翌週。
【ところ】かこがわ将棋プラザ
【内容】長岡裕也六段による基本的な知識やマナー・ルールの指導、実践対局
【対象】小学生以上
【定員】20人程度(抽選)
【費用】5,000円
【申し込み】8月18日までに協会ホームページ
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
かこがわ将棋教室(中級者向け)
【とき】10月~令和8年2月の第1・第3木曜日午後5時30分~午後6時45分 ※10回コース。
【ところ】かこがわ将棋プラザ
【内容】アマチュア強豪による戦法の指導・実践対局
【対象】小学生以上の中級者
【定員】15人程度(抽選)
【費用】5,000円
【申し込み】8月18日までに協会ホームページ
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
世界のボードゲーム体験会
【とき】8月12日(火曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】まちづくりセンター
【定員】20人程度
【費用】500円
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
棋士のまち加古川~井上一門とのファン交流会~
【とき】10月11日(土曜)午後5時~午後7時
【ところ】加古川プラザホテル
【定員】20人程度
【費用】2万円(18歳未満1万8,000円)
【申し込み】9月28日までに協会ホームページ
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
市ボッチャ交流大会
【とき】9月27日(土曜)午前10時~午後3時30分
【ところ】117 いいな スポーツアリーナ
【対象】小学生以上
【定員】32チーム(抽選)
【申し込み・問い合わせ】8月29日までにスポーツ・文化課 電話427-9180
くわしくはこちら
しせつ 加古川市の施設情報
松風ギャラリー 電話420-2050
久保田裕美 生!!ドローイング展
【とき】8月13日(水曜)~17日(日曜)午前9時~午後5時
【内容】ライブ・ドローイングの完成作品を展示
市美術協会部門別会員展 写真部
【とき】8月24日(日曜)~30日(土曜)午前10時~午後5時
※初日は午後1時から、最終日は午後3時まで。
ゴスペル風合唱団インチウォーム~ウェルカムコンサート2025~
【とき】10月13日(祝日)午後2時
【定員】70人(先着)
【費用】500円
【申し込み】8月22日から同施設
ウェルネスセンター 電話433-1124
大人のためのバレエ 体験会
【とき】8月27日(水曜)午後1時~午後2時
【対象】16歳以上
【定員】3人(先着)
【費用】500円
【申し込み】同施設
ママの引き締めヨガ 体験会
【とき】8月29日(金曜)午前9時50分~午前10時35分
【対象】16歳以上 ※こども同伴可。
【定員】5人(先着)
【費用】500円
【申し込み】同施設
産後の骨盤矯正ヨガ 体験会
【とき】8月29日(金曜)午前10時50分~午前11時35分
【対象】16歳以上 ※こども同伴可。
【定員】5人(先着)
【費用】500円
【申し込み】同施設
じっくり調整ヨガ 体験会
【とき】8月29日(金曜)午前11時45分~午後0時45分
【対象】16歳以上
【定員】3人(先着)
【費用】500円
【申し込み】同施設
スマイルスイミング(初級)体験会
【とき】9月6日(土曜)正午~午後0時50分
【内容】水慣れ、水泳指導
【対象】3歳~小学生未満の知的障がい児と保護者
【定員】3組(先着)
【費用】500円
【持ち物】水着、スイムキャップ、タオルなど
【申し込み】同施設
たんようウェルネスパーク(ウェルネスパーク) 電話433-1100
トランポ・ロビックス(初級)
【とき】8月6日(水曜)・20日(水曜)・27日(水曜)午前9時50分~午前10時50分
【定員】各30人(先着)
【費用】月額1,800円(体験は1回500円) ※別途トランポリン代が必要。
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設
アダプトプログラム
【とき】10月4日(土曜)午後1時30分~午後2時30分
【内容】平荘湖湖畔の清掃 ※ジムの1日無料券か音楽ホールの主催イベント割引券をプレゼント。
【定員】10人(先着)
【申し込み】8月4日から同施設
グラウンド・ゴルフ大会
【とき】10月24日(金曜)午前9時 ※雨天時は31日(金曜)。
【内容】団体戦、男女別個人戦
【定員】120人(先着) ※団体(1チーム6人)か個人。
【費用】団体3,000円、個人500円
【申し込み】9月5日~19日に参加費を添えて同施設
小学生英語教室
【とき】月曜クラス…8月4日(月曜)・18日(月曜)・25日(月曜)木曜日クラス…8月7日(木曜)・21日(木曜)・28日(木曜)※いずれも午後5時35分~午後6時35分。
【対象】小学5・6年生
【定員】各8人(先着)
【費用】月額3,000円(体験は1回500円)
【持ち物】ノートなど
【申し込み】同施設
かこっパ!
【とき】8月10日(日曜)午前10時~午後4時
【内容】昔遊び(割り箸鉄砲など)、マジックショーなど
漕艇センター 電話428-2277
水辺デビュー!~カヌー教室参加体験編~
【とき】8月28日(木曜)午後4時30分~午後7時
【対象】小学生以上 ※小学生は保護者同伴。
【定員】10人(先着)
【申し込み】8月14日までに同施設
インストラクター付きカヌー体験
【とき】8・9月の午前9時30分~正午、午後1時~午後4時 ※8月23日・24日、9月13日・14日・21日を除く。1区分60分。荒天中止。
【対象】小学生以上 ※小学1・2年生は保護者同乗。
【定員】各1組(先着)
【費用】各1,000円
【持ち物】着替え
【申し込み】5日前までに同施設
インストラクター付きボート体験
【とき】8・9月の午前9時30分~午前11時30分、午後1時~午後3時 ※8月23日・24日、9月13日・14日を除く。荒天中止。
【対象】小学4年生以上 ※1組4人。
【定員】各8組(先着)
【費用】各5,500円
【申し込み】5日前までに同施設
漕艇センターでBBQ!
【とき】8・9月の午前9時30分~午後4時30分
エリア利用料/3時間1人500円
【申し込み】5日前までに同施設
総合文化センター 電話425-5300
たかいよしかずのHAPPY WORLD&100ようかい展in KAKOGAWA
【とき】8月31日(日曜)までの午前10時~午後5時
【費用】800円(小・中学生400円、小学生未満無料)
リサイクルでようかいちょうちん作り
【とき】8月9日(土曜)午後1時30分~午後3時
【定員】20人(先着)
【費用】500円
【申し込み】8月1日から電話で同施設
ようかいむらの立版古(たてばんこ)作り&サイン会
【とき】8月16日(土曜)午後1時30分~午後3時30分
【定員】30人(先着) ※サイン会は当日の絵本・書籍購入者のみ。
【費用】500円
【申し込み】8月1日から電話で同施設
夏休みこどもクラフト教室
【内容】タイル、スイーツデコ、つまみ細工など
※くわしくはセンターホームページを確認してください。
カルチャー講座
【内容】つまみ細工、お菓子作り、薬膳料理、顔ヨガなど
※くわしくはセンターホームページを確認してください。
親子で学ぶ環境教室
【とき】8月24日(日曜)1.午前10時~午前11時 2.午後1時30分~午後3時
【内容】環境学習、工作 1.LEDランタン 2.ソーラーハウス
【対象】1.小学生 2.小学4年生以上
【定員】各20人(先着)
【費用】1.1,100円 2.1,700円
【申し込み】8月4日から電話で同施設
サイエンスマジックショー「エコエコゲコゲコ実験所」
【とき】9月7日(日曜)午前11時~午前11時45分、午後2時~午後2時45分
【内容】電気の伝わり方、新発電方法の実験
【定員】各200人
【費用】各200円(当日各300円) ※3歳以下無料。
【申し込み】8月5日から同施設
海洋文化センター 電話441-0050
みんなで作る海の世界~描こう!海のなかまたち~
【内容】描いた絵が施設の壁面を泳ぐ
【対象】小学生以下
【定員】50人(選考)
【申し込み】8月31日(必着)までに十六切り画用紙(191×271ミリメートル)に海の生き物を描いて、〒675-0136 港町16 海洋文化センター
トランポ・ロビックス
【とき】8月5日(火曜)・19日(火曜)午前10時30分~午前11時30分
【定員】各20人(先着)
【費用】月額1,200円(体験は1回500円) ※別途トランポリン代が必要。
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設
顕微鏡で発見!海の小さな生き物たち
【とき】8月30日(土曜)午前9時30分~午後0時30分
【内容】海でプランクトンを採取して観察
【対象】小学4~6年生
【定員】20人(先着)
【申し込み】8月6日から同施設
絵画・写生コンクール
【内容】海洋文化センター、別府みなと緑地、海洋(海・船舶・魚介類、生物など)をテーマとした写生画・絵画
【対象】4歳~小学6年生
応募規定/四つ切り画用紙(542×382ミリメートル)、画材は絵具・クレヨン・色鉛筆など
【申し込み】9月1日~11月30日(必着)に作品の裏に1.氏名 2.学年・年齢 3.住所 4.電話番号 5.題名を書いて、海洋文化センター
スポーツ交流館 電話436-7400
親子でヨガ
【とき】1.8月18日(月曜) 2.8月19日(火曜) ※いずれも午前10時~午前11時。
【対象】1.3歳~小学生未満 2.小学生
【定員】各10人(先着)
【費用】各500円
【申し込み】8月1日から同施設
加古川観光案内所 電話456-0222
終戦80年加古川飛行場は?
【とき】8月24日(日曜)~29日(金曜)
【内容】絵画、写真
SHOWAグループ市民会館 電話424-5381
東儀秀樹 特別講演会~雅楽の価値観と僕の生き方~
【とき】8月23日(土曜)午後2時
【対象】小学生以上
【費用】2,500円(友の会2,200円、高校生以下1,000円)
【申し込み】同施設
3館合同企画 世界三大ピアノ弾きめぐり
【とき】9月27日(土曜)・28日(日曜)午前10時~午後7時 ※2回コース。
【ところ】SHOWAグループ市民会館、たんようウェルネスパーク(ウェルネスパーク)、松風ギャラリー
【内容】スタインウェイ、ベヒシュタイン、ベーゼンドルファーの弾き比べ
【対象】小学生以上 ※市内在住、在勤か在学の人優先。
【定員】18人(先着)
【費用】5,000円
【申し込み】8月20日(市外の人は空きがある場合のみ8月25日)午前10時から電話で同施設
加古川市立中学校吹奏楽部と大阪交響楽団 夢の響演~プロの響きと成長の音~
【とき】10月13日(祝日)午後3時
指揮/茂木大輔さん(のだめカンタービレ音楽監修)
ゲスト奏者/Cocomiさん(フルート)
【対象】小学生以上
【費用】3,000円(友の会2,500円、中学生以下1,500円)
【申し込み】8月2日から(友の会は7月26日から)同施設
松竹大歌舞伎
【とき】11月11日(火曜)午後2時
【内容】中村又五郎さん・中村歌昇さん・中村種之助さんなどによる歌舞伎
【対象】4歳以上
【費用】SS席8,800円、S席7,800円、A席5,800円、B席3,800円 ※市民・友の会は各席1,000円引き。18歳以下は文化庁子供舞台芸術鑑賞体験支援事業による無料招待あり。同伴保護者はこども2人までにつき1人半額。
【申し込み】8月3日から同施設
防災センター 電話423-0119
応急手当を学ぶ
※ウェルピーポイント対象。
【とき】1.普通救命講習1.(WEB)…8月7日(木曜)午前9時~午前11時 2.普通救命講習3.…8月30日(土曜)午前9時~正午
【内容】心肺蘇生法とAEDの使い方や止血法など(1.は成人、2.は乳児・小児に対する応急手当)
【対象】加古川市、稲美町、播磨町に在住か在勤、在学の人 ※1.は事前に自宅などで消防庁応急手当WEB講習を学習した人。
【定員】各30人(先着)
【申し込み】2日前までに同施設
救命講習のご案内はこちら
応急手当WEB講習はこちら
応急手当普及員講習
※ウェルピーポイント対象。
【とき】8月22日(金曜)~24日(日曜)午前9時~午後5時 ※3回コース。
【内容】応急手当を普及するための指導要領の習得
【対象】1.~3.のすべてに当てはまる人 1.加古川市、稲美町、播磨町在住か在勤、在学 2.学校、事業所、町内会などの防災組織で指導的立場にある 3.AEDを使用した心肺蘇生法を普及する意思がある
【定員】30人(先着)
【持ち物】「応急手当指導者標準テキスト ガイドライン2020対応」(東京法令出版)
【申し込み】8月20日までに同施設
浜の宮市民プール 電話424-6635
夕暮れアクア
【とき】8月31日(日曜)午後2時15分~午後3時15分
【内容】アクアビクス
【対象】18歳以上
【定員】20人(先着)
【費用】プール利用料
【申し込み】8月1日から同施設
夕暮れヨガ
【とき】8月31日(日曜)午後3時30分~午後4時30分
【対象】18歳以上
【定員】20人(先着)
【費用】プール利用料
【申し込み】8月1日から同施設
防災イベント
【とき】8月30日(土曜)午前10時~午前11時30分、午後1時30分~午後3時
【内容】災害時に必要な知識と、スピード・体力・判断を習得
【対象】小学生以上
【定員】各50人(先着)
【費用】プール利用料
【申し込み】8月1日から電話で同施設
スポゴミin浜の宮
【とき】9月14日(日曜)午前9時~正午
【内容】ごみを拾い、量・質でポイントを競う
【対象】小学生以上
【定員】100人(先着)
【申し込み】8月1日から同施設
117 いいな スポーツアリーナ・武道館 電話426-8911
脳もきたえる!おやこ体操教室
【とき】毎月第2・第4土曜日午後1時30分~午後2時30分
【対象】小学生以下のこどもと保護者
【定員】各20組(先着)
【費用】各1,200円
【申し込み】3日前までに同施設
ジュニアソフトテニススクール
【とき】毎週水・木・金曜日午後6時~午後7時20分、午後7時20分~午後8時40分、毎週土曜日午後6時~午後7時20分、毎週日曜日午後4時30分~午後5時50分、午後6時~午後7時20分、午後7時20分~午後8時40分 ※雨天中止。
【対象】小・中学生
【定員】各5人(先着)
【費用】月額/週1回5,500円、週2回7,700円
【申し込み】前日までに同施設
ジュニアサッカースクール
【とき】8月の木曜日1.午後5時10分~午後6時 2.午後6時10分~午後7時20分 ※5回コース。
【対象】1.4~6歳 2.小学生
【定員】各5人(先着)
【費用】1.3,750円 2.4,750円
【申し込み】前日までに同施設
健美操
【とき】毎週水曜日午後7時30分~午後8時30分
【定員】各20人(先着)
【費用】各800円
【持ち物】ヨガマットかバスタオル
【申し込み】前日までに同施設
SHOWAグループ総合体育館(総合体育館) 電話432-3000
夏休み短期ジュニアバレーボール教室
【とき】8月28日(木曜)・29日(金曜)1.午後1時~午後3時 2.午後7時~午後9時
【対象】1.小学5・6年生 2.中学生
【定員】各20人(先着)
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設
やさしい☆からだ調整ヨガ教室
【とき】8月18日~9月の月曜日午前10時~午前11時、午前11時15分~午後0時15分、午後0時30分~午後1時30分、午後1時45分~午後2時45分 ※9月22日を除く。6回コース。
【対象】16歳以上
【定員】各12人(先着)
【費用】各6,000円
【申し込み】同施設
フラメンコ教室
【とき】8月の火曜日午後6時50分~午後7時50分、午後7時50分~午後8時50分
【対象】16歳以上
【定員】各15人(先着)
【費用】月額5,000円
【持ち物】長いスカート、踵(かかと)のある靴
【申し込み】同施設
バレエ教室
【とき】8月3日(日曜)・24日(日曜)・31日(日曜)1.午前10時~午前10時50分 2.午前11時~午前11時50分
【対象】1.4~6歳 2.小学1~3年生
【定員】各12人(先着)
【費用】月額4,500円
【申し込み】同施設
両荘みらい学園学校図書館 電話451-5140
地域開放サービスの貸出冊数・期間を変更
読書活動を支援するため、増冊・延長します。
【とき】8月1日から
貸出冊数/6冊まで 期間/2週間 ※漫画も貸出可能。
【対象】市内在住か在勤、在学の人
くわしくはこちら
中央図書館 電話425-5200
家読(うちどく)スタンプラリー2025
【とき】9月30日(火曜)まで
【ところ】市内4図書館、両荘みらい学園学校図書館
【内容】本を借りると、1館につき1日1回スタンプを押印。スタンプを6個集めると、景品をプレゼント
【対象】18歳以下のこどもと保護者
加古川図書館 電話422-3471
臨時休館のお知らせ
施設点検のため8月19日(火曜)は休館します。
としょかんde将棋を指そう!
【とき】8月12日(火曜)~16日(土曜)午前10時30分~午後6時 ※受け付けは午後5時まで。
【内容】将棋セット、どうぶつしょうぎの貸し出し
アーヴィンさんのえいごdeえほん
【とき】8月31日(日曜)午後2時~午後2時30分
【内容】市国際交流員による英語の絵本の読み聞かせ
【定員】20人(先着)
【申し込み】8月8日から同施設
出前健康講座~今日から実践!バランスよく食べて健康に~
【とき】9月5日(金曜)午前11時~正午
【対象】16歳以上
【定員】20人(先着)
【申し込み】8月4日から同施設
効果的な応募書類の書き方~再就職を目指す方へ~
【とき】9月11日(木曜)午前11時~正午
【対象】30~59歳
【定員】20人(先着)
【申し込み】8月12日から同施設
ウェルネスパーク図書館 電話433-1122
せんそうとへいわのおはなし会
【とき】8月16日(土曜)午後1時30分~午後2時
【内容】絵本の読み聞かせ
【定員】15人(先着)
アーヴィンさんのえいごdeおはなし会
【とき】1.8月23日(土曜) 2.8月30日(土曜) ※いずれも午後2時~午後2時30分。
【内容】市国際交流員による英語の絵本の読み聞かせ
【対象】高校生以下のこどもと保護者 ※小学生未満は保護者同伴。
【定員】各20人(先着)
【申し込み】1.8月2日から 2.8月17日から同施設
ビブリオバトルinたんようウェルネスパーク
【とき】8月24日(日曜)午後2時~午後3時
【内容】発表者が薦める本の中から一番読みたい本に投票
【定員】発表者5人 ※観戦者25人(当日午後1時30分から先着)。
【申し込み】同施設
日曜朝の読書会
【とき】9月7日(日曜)午前10時~正午
【内容】お薦め本を持ち寄り歓談
【対象】小学生以上
【定員】15人(先着)
海洋文化センター図書室 電話436-0940
こわーいおはなしのじかん
【とき】8月30日(土曜)午後5時~午後5時30分
【内容】お化けが出てくる絵本の読み聞かせなど
【対象】5歳以上のこどもと保護者 ※保護者は1人まで。
【定員】こども20人(先着)
【申し込み】8月9日から同施設
みんな de 防災教室
【とき】9月6日(土曜)午前10時30分~午前11時30分
【内容】DVD鑑賞、クイズなど
【対象】5歳~中学生と保護者 ※保護者は1人まで。
【定員】こども20人(先着)
【申し込み】8月20日から同施設
電子図書館体験会
【とき】9月15日(祝日)午前11時~正午、午後1時~午後4時
【内容】図書館ホームページや電子図書館の使い方
【対象】タブレットやスマートフォンの基本操作ができる小学生以上
【定員】5組(先着) ※1組2人まで。小学生は保護者同伴。
【持ち物】図書館カード、スマートフォンかタブレット
【申し込み】9月1日から同施設
みんなの図書館
「八月の御所グラウンド」万城目 学/著 文藝春秋
草野球のたまひで杯に参加し、優勝しなければならなくなった朽木と多聞。めでたく勝ち進む中、不測の事態で不戦敗かと思いきや飛び入り参加の助っ人のおかげで勝利を収めます。しかし、その参加者の正体は実は…。
「世界の卵料理」塩川 純佳/著 講談社
卵は料理の万能選手!シンプルなゆで卵に目玉焼き、どんな具材とも相性の良いオムレツ。おつまみやおやつにも大活躍します。ヨーロッパからアメリカ、アジアまで、卵1つで世界中を旅行してみませんか。
志方公民館 電話452-0700
子育て講座「たかがアニメの教育学~サザエさん、ちびまる子ちゃん、クレヨンしんちゃん~」
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】8月29日(金曜)午後1時30分~午後3時
【内容】藤本典裕さん(東洋大学教授)による講座
【定員】60人(先着)
【申し込み】市ホームページか同施設
お気に入りの紙で夢の世界を デコパージュ教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】9月13日(土曜)午前10時~午後1時
【定員】10人(先着) ※最少催行人数5人。
【費用】2,500円
【申し込み】8月6日から市ホームページか同施設
レシピに頼らない夏の和菓子とさっぱり料理
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】8月21日(木曜)午前10時~正午
【内容】水まんじゅう、ケーキ寿司
【定員】10人(先着)
【費用】1,500円
【申し込み】8月6日から市ホームページか同施設
食いしんぼう館長と作るかんたんおやつ
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】9月6日(土曜)午前10時~午後1時
【内容】ピザ、チョコパイ
【定員】6人(先着)
【費用】1,000円
【申し込み】8月6日から市ホームページか同施設
東加古川公民館 電話437-7777
キッズチャレンジ~わくわくパン教室~
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】8月27日(水曜)午後2時~午後3時30分
【内容】ピザ、チョコナッツパン
【対象】小学生
【定員】12人(抽選)
【費用】1,000円
【持ち物】エプロン、布巾、室内用シューズなど
【申し込み】8月1日から市ホームページ
別府公民館 電話441-1117
地域学講座
【とき】9月~令和8年2月14日の第2・第4土曜日午前10時~午前11時30分
※12月27日を除く。10回コース。
【内容】西国巡礼、地域の歴史や伝説、文観・宮本武蔵・伊能忠敬の足跡など
【定員】30人(先着)
【費用】7,000円
【申し込み】参加費を添えて同施設
親子で楽しむ絵本と工作の日
【とき】8月27日(水曜)午前11時~午前11時45分
【対象】3歳以下のこどもと保護者
【定員】8組(先着)
【申し込み】申し込みフォームか電話で同施設
平岡公民館 電話078-949-5210
木目PPバンドバッグ
【とき】8月29日(金曜)午前9時~正午
【対象】18歳以上
【定員】12人(先着)
【費用】2,000円
【持ち物】洗濯ばさみ20個、はさみ、30センチメートル定規
【申し込み】8月5日から同施設
こども「敬老の日」フラワーアレンジ
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】9月13日(土曜)午後1時30分~午後3時
【対象】小学生
【定員】20人(先着)
【費用】1,000円
【持ち物】はさみ、持ち帰り用紙袋
【申し込み】8月5日から市ホームページか同施設
加古川公民館 電話423-3841
JAC夏のキャンプ
【とき】8月23日(土曜)
【ところ】少年自然の家
【内容】おやつ作り、外遊び
【対象】小学4~6年生
【定員】15人(先着)
【費用】1,500円
【申し込み・問い合わせ】8月8日までにメールに1.氏名・ふりがな 2.住所 3.電話番号 4.性別 5.学校名・学年 6.保護者氏名を書いて、JAC・北野 電話090-6915-1992
メールはこちら
加古川北公民館 電話438-7409
人権研修講演会
【とき】8月9日(土曜)午後1時30分~午後3時
【内容】講演「こどもの人権を考える」、DVD視聴
尾上公民館 電話423-2900
ふれあい交流ルーム無料開放ディ
【とき】9月4日(木曜)午前9時30分~午前11時30分
【対象】小学生未満のこどもと保護者
【定員】20組(先着)
陵南公民館 電話456-7110
練り切り教室
【とき】9月20日(土曜)午前10時~正午
【内容】練り切り作り、抹茶体験
【対象】小学生以上
【定員】15人(先着)
【費用】2,000円
【申し込み】9月5日までに参加費を添えて同施設
くわしくはこちら
氷丘公民館 電話424-3741
シニア演劇教室
【とき】9月~12月14日の日曜日午前11時~午後1時
【内容】演技の基礎から卒業公演まで
【対象】55歳以上
【費用】月額4,000円 ※別途入会金が必要。
【申し込み・問い合わせ】劇団ここから・橘 電話421-6029
市民団体の広場
かこむde夏まつり
【とき】8月9日(土曜)午前9時30分~午後0時30分
【ところ】東播磨生活創造センター「かこむ」
【内容】昔の遊び、盆踊り、くじ引きなど
【費用】無料 ※一部体験料が必要。
【問い合わせ】東播磨生活創造センター「かこむ」 電話421-1136
ヨーヨーお手玉無料体験会
【とき】毎月第2日曜日午前10時~午後3時
【ところ】播磨町大中遺跡公園
【対象】5歳以上
【問い合わせ】ヨーヨーお手玉普及協会・廣内 電話090-2597-6569
サロン「なごみ」~保健師さんと語ろう~
【とき】8月26日(火曜)午前10時~正午
【ところ】総合福祉会館
【内容】心と体の健康
【対象】障がい者、障がい者福祉活動に関心のある人
【定員】20人(先着)
【申し込み・問い合わせ】こころの健康ボランティア「なごみ」・石丸 電話090-1712-7530
動画投稿サイト「HiOKa-TV」 制作参加者募集
【とき】毎月第3水曜日午後7時30分~午後9時
【ところ】氷丘公民館
【対象】18歳以上 ※高校生を除く。
【定員】若干名
【費用】年会費500円
【申し込み・問い合わせ】まちこんひおか・大竹 電話050-3568-0869 メールhioka@hotkakogawa.com
グループめだか 活動会員募集
親子環境教室やグリーンカーテン支援などを通して、地球温暖化防止を学び、環境に優しい生活の実現を目標に活動しています。
【対象】市内在住の人
【申し込み・問い合わせ】グループめだか・今村 電話090-2116-0460
ここもCHECK!
大相撲加古川場所
【とき】12月11日(木曜)午前9時~午後3時
【ところ】SHOWAグループ総合体育館(総合体育館)
【費用】4,500円から ※4歳未満は2階席で保護者の膝上のみ無料。
【持ち物】スリッパ(1階席のみ)
【申し込み】チケットぴあ、ローソンチケット、イープラス
【問い合わせ】大相撲巡業チケット事務局 電話0570-05-3366
※くわしくは公式ホームページを確認してください。
ごみの自己搬入は分散利用を
盆期間はエコクリーンピアはりまへのごみの自己搬入が多くなり、受け付けまで1時間以上かかる場合があります。受け付けは午後4時までですので、時間に余裕をもって持ち込むか、盆期間を避けてください。
【問い合わせ】エコクリーンピアはりま 電話448-5260
インターネット専用全国自治宝くじ(クイックワン)
8・9月の収益金は、県を通じて(公財)兵庫県市町村振興協会へ交付され、市町のより良いまちづくりに活用されています。宝くじ公式サイトにて購入可能です。
【問い合わせ】(公財)県市町村振興協会 電話078-954-6020
シルバー人材センター入会説明会
【とき】8月13日(水曜)午後1時30分~午後4時
【ところ】シルバー人材センター神野事業所
【対象】市内在住の60歳以上
【定員】15人(先着)
【申し込み・問い合わせ】8月12日までにシルバー人材センター 電話421-1207
退職金は国の制度の活用を
「中退共」は、中小企業のための国の退職金制度です。安全・有利・簡単な中退共制度を利用してください。
【問い合わせ】中小企業退職金共済事業本部 電話03-6907-1234
東播磨道全線開通記念ウォーク
【とき】9月28日(日曜)午前8時30分~正午
【ところ】東播磨道小野ランプ(小野市池尻町)
【内容】開通前の東播磨道 約4kmのウオーキング
【定員】1,000人(抽選)
【申し込み】8月20日までに申し込みフォーム
【問い合わせ】東播磨道全線開通記念ウォーク事務局 電話090-8206-8843
自衛官を募集
一般曹候補生…9月2日まで、自衛官候補生…随時
【申し込み・問い合わせ】自衛隊加古川地域事務所 電話426-3290 ※応募資格、試験日などくわしくはお問い合わせください。
くわしくはこちら
全国一斉「こどもの人権相談」強化週間
いじめや体罰、児童虐待など、こどもの人権問題の電話相談を受け付けます。
【とき】8月27日(水曜)~9月2日(火曜)午前8時30分~午後7時 ※土・日曜日は午前10時~午後5時。
相談先電話番号/0120-007-110
【問い合わせ】神戸地方法務局 電話078-392-1821
かこがわスナップ
みんなの好きな加古川をシェア!
【アカウント名】rischaress
#かこがわリバー
今回は加古川の夕焼け特集。思わずたそがれたくなりますね。
【アカウント名】foreverfortune8
#レガッタ #光の道 #国包鉄橋
夕日とレガッタのシルエットが幻想的。光の表現が技ありな一枚。
加古川市公式Instagramをフォローして投稿しよう!
加古川市公式インスタグラム(kakogawa_citypromo)をフォロー、「kakogawa_citypromo」をタグ付けし、#かこがわスナップを付けて投稿してください。
くわしくはこちら
わたしのがっこう
陵北小学校
地域の人に愛されて元気いっぱいの小学校
地域ボランティアさんとやきいも会
毎年11月ごろに地域ボランティアさんの協力でやきいも会をします。大切に育てられたサツマイモを、全校児童で収穫。ドラム缶のように大きな窯で400本以上もの焼き芋を準備してくれます。ボランティアさんに育てられたサツマイモは大きくてほくほく!みんな今年も楽しみにしています。
あいさつがあふれる学校
毎朝、校門に計画委員が立って行うあいさつ運動。手作りの看板を首にかけ、登校するみんなにあいさつをしています。あいさつを返してくれる人が増えることで、「落ち込んだ朝でも元気が出る」という友達も。地域の人にも「家の中にいても元気なあいさつが聞こえるよ」と言ってもらえ、元気な学校になっています。
次回は平岡南小学校!
8月の相談窓口
※祝休日を除く。
市民相談
【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】電話相談可
行政相談(国や県への要望など)
【とき】第2火曜日午後1時30分~午後3時30分 ※受け付けは午後2時30分まで。
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
法律相談
【とき】水・金曜日午後1時40分~午後4時40分 ※8月8日(金曜)・20日(水曜)は一日相談午前9時~午後4時40分。
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】要予約
外部公益通報(受付)
【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】電話相談可
消費生活相談
【とき】月~金曜日午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市消費生活センター 電話427-9179
【備考】電話相談可
司法書士・土地家屋調査士による登記相談
【とき】第3木曜日午後1時~午後4時 ※受け付けは午後3時30分まで。
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
行政書士の無料相談
【とき】第4火曜日午後1時~午後3時
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】行政書士会加古川支部 電話080-1448-3456
司法書士の無料相談
【とき】第2・4火曜日午後6時~午後7時25分 ※予約は平日午前10時~午後5時。
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】司法書士会播磨支部 電話080-1417-4134
【備考】要予約
税理士による無料税務相談
【とき】火曜日午後1時30分~午後4時30分
【ところ】加古川税理士会館
【問い合わせ】近畿税理士会加古川支部 電話421-1144
【備考】要予約
女性、母子・父子相談
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課 電話427-9293
【備考】電話相談可
公認心理師による無料子育て相談
【とき】月~金曜日午前10時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課 電話427-3073
【備考】電話相談可
配偶者等からの暴力相談(DV相談)
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】配偶者暴力相談支援センター 電話427-2928
【備考】電話相談可
公認心理師による無料心理相談
【とき】水曜日午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
【備考】要予約、電話相談可
緑化相談
【とき】月・金曜日午前10時~午後4時
【ところ・問い合わせ】みどりの管理事務所 電話426-6649
【備考】電話相談可
教育相談(不登校・子育てなど)
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】教育相談センター 電話421-5484
【備考】電話相談可
教育相談(問題行動・いじめなど)
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】少年愛護センター 電話423-3848
【備考】電話相談可
くらしサポート相談(生活困窮相談)(ひきこもり相談)
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】地域福祉課 電話427-9382
労働相談
【とき】第1〜第4木曜日午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-3074
【備考】要予約
就職活動個別指導
【とき】第1〜第4木曜日午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-3074
【備考】要予約
若者就職相談
【とき】月~金曜日、第2・4土曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】あかし若者サポートステーションサテライト播磨 電話423-2355
創業支援相談
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-9756
【備考】電話相談可
社会保険労務士による女性労働相談
【とき】第3水曜日午後2時~午後5時 ※託児あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172
【備考】要予約
女性のための働き方相談
【とき】水・木曜日午前10時~午後3時30分 ※託児あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172
【備考】要予約
LGBTQ+専門相談
●電話相談
【とき】第4月曜日午後2時~午後5時 ※電話相談は予約不要。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話427-9108(電話相談専用)
●対面相談
【とき】日時は予約後に調整
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172(対面相談予約)
【備考】要予約
空き家相談
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】住宅政策課 電話427-9327
【備考】電話相談可
宅地建物取引士による不動産無料相談
【とき】8月26日(火曜)午後1時〜午後3時
【ところ・問い合わせ】宅建協会加古川支部 電話424-0832
【備考】要予約
人権相談
【とき】月~土曜日午前9時~午後7時 ※午後5時以降は要予約。土曜日は午後5時まで。
【ところ・問い合わせ】人権文化センター 電話423-0874(電話相談専用)
【備考】電話相談可
人権アドバイザーによる人権相談
【とき】各公民館で月1回午後3時~午後5時
【ところ】各公民館
【問い合わせ】人権文化センター 電話427-9356
くわしくはこちら
妊娠・出産・子育ての相談
【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
【備考】要予約、電話相談可
妊娠・出産・子育ての相談
【とき】毎日午前9時~午後5時30分 ※第1・3・5日曜日、偶数月の第2土曜日、臨時休業日を除く。
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
【備考】要予約、電話相談可
助産師などによる授乳・育児相談
【とき】月~金曜日午前10時~午後3時
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
【備考】要予約、電話相談可
栄養士による離乳食などの相談
【とき・ところ】8月7日(木曜)午前10時~正午…東加古川子育て世代包括支援センター
8月22日(金曜)午前10時~正午…育児保健課
【問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
【備考】要予約、電話相談可
加古川市の統計
人口・世帯
推計人口253,928人(-78) 世帯数111,176世帯(+23) ※7月1日現在( )内は前月比。
加古川暮らし#加古川人
加古川北高等学校3年
大坪 愛依(おおつぼ めい)さん
加古川市在住。8月にイタリアで行われる2025年IBTF世界テクニカルバトントワーリング選手権大会へ出場。
技を決めた時の達成感が好き
4歳から始めたバトントワーリング。技を決めた時の達成感が好きで、神戸市や姫路市の教室に通いながら続けてきました。家や体育館で自主練習をすることも多く、勉強の合間にもバトンを触ってしまいます。
初めての種目で世界大会へ
高校1年生から今のペアを結成していましたが、今年から新たに「デュエット」という種目にチャレンジ。手探り状態で臨んだ大会でしたが、イタリアで行われる世界大会に日本代表として出場できることになりました。
バトンの楽しさを知ってほしい
バトントワーリングはこれからも満足するまで続けていきたいです。もっとたくさんの人にバトンの楽しさを知ってもらって競技人口も増やしていきたいですね。ぜひ皆さんも一緒に楽しみましょう!
高校1年生からのペアと世界大会へ
今日、加古川で何してる?
海洋文化センター
加古川市のいいところは?
初めての水遊びにドキドキ!
図書館や公園などゆったり過ごせる場所が多いのが良いですね。(お父さんより)
こんなに高く登れたよ
こどもと遊べる施設が多いので、市外からよく遊びに来ます。(お母さんより)
シティプロモーション 公式Webサイト 「加古川暮らし」
暮らしの中にある「話したくなる加古川のこと」を紹介しています。
くわしくはこちら
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年08月01日