広報かこがわ最新号(テキスト版)
| 令和7年11月号目次 | |
| シティープロモーション:未来の棋士がここから生まれる⁉︎加古川市は棋士のまち | |
| 特集:ずっと元気で暮らしたい 糖尿病を知ろう | |
| かこすくひろば | |
| INFORMATION | |
| EVENT & TOPICS | |
| かこがわスナップ | |
| わたしのがっこう | |
| グラフかこがわ | |
| えんぴつ(編集後記) | |
| 相談窓口 | |
| 加古川市の統計 | |
| 加古川暮らし | |
シティープロモーション:未来の棋士がここから生まれる⁉︎加古川市は棋士のまち
シティープロモーション:未来の棋士がここから生まれる⁉︎加古川市は棋士のまち
特集:ずっと元気で暮らしたい 糖尿病を知ろう
シティープロモーション:未来の棋士がここから生まれる⁉︎加古川市は棋士のまち
市では、ゆかりのプロ棋士7人が活躍していることから「棋士のまち加古川」を掲げ、将棋を取り入れたまちづくりを進めています。市内で開催するイベントなどでプロ棋士とふれあえる機会も多く、将棋ファンの間で注目が集まっています。
若手棋士の登竜門 加古川青流戦
今期で15期を迎えた、若手40人が参加する公式棋戦です。開幕局と決勝三番勝負は市内で開催。プロ棋士による大盤解説は毎年好評で、多くの将棋ファンでにぎわいます。
将棋を教えてもらった地元の皆さんの前で優勝でき、1つ恩返しができました。
第14期優勝 上野裕寿五段
プロ棋士とのイベント 将棋フェスタ
プロ棋士と身近にふれあえる参加型イベントで盛り上がります。
世代を超えて楽しめる1日!
いつでも体験できる! かこがわ将棋プラザ
レベルごとの教室や自由対局コーナーなど、日常から将棋に親しめる拠点です。
将棋界最大のイベント 将棋の日
全国の将棋ファンが注目する将棋の日を16年ぶりに市内で開催。総勢21人のプロ棋士と「棋士のまち加古川」の魅力を全国に発信します。
普段見られない豪華プロ棋士陣が集結します!
当日参加OK
オープニングセレモニー プロ棋士によるトークショー
11月22日(土曜)午後1時~午後2時
加古川青流戦優勝者早指しトーナメント~あなたは誰を推す⁉~
11月22日(土曜)午後2時15分~午後4時15分
くわしはこちら
※来場者が多い場合は、入場制限する場合があります。
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
スポーツ・文化課 電話427-9181
特集:ずっと元気で暮らしたい 糖尿病を知ろう
※この記事に関連したSDGs項目は3番です。
あなたの生活習慣や現状を確認してみましょう。もしかしたら糖尿病の予備群かもしれません。
●スポーツドリンクや炭酸飲料をよく飲む
●間食が多い
●40歳以上である
●つい夜更かしをしてしまう
●肥満気味である(BMIが25以上)
※BMIとは体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で算出される体格指数。
●主食を重ねて食べることが多い
●野菜をあまり食べない
●お酒をよく飲む
●たばこを吸っている
●朝ごはんを食べない
●階段よりエレベーター・エスカレーターを使うことが多い
●座って過ごす時間が長い
●妊娠糖尿病になったことがある
●親・きょうだいが糖尿病である
加古川市では約80%の人が糖尿病のリスクを抱えています
市内では、国民健康保険加入者で健康診断を受けた人の約8割が糖尿病のリスクがある有所見者と判定されました(令和5年度)。国、県を大きく上回る数値です。
加古川市HbA1c値の状況(令和5年度)
・5.5%以下(正常) 23%
・5.6~6.4%(糖尿病予備群) 65%
・6.5%以上(糖尿病の疑いあり) 12%
出典:市国民健康保険第3期データヘルス計画
HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)
過去1~2カ月の血糖値を反映した値
HbA1c値有所見者割合 県・国との比較
・加古川市 77.0%
・県 59.6%
・国 58.1%
そもそも糖尿病ってどんな病気?
糖尿病は初期段階では自覚症状がないことが多く、血糖値が高いまま長期間放置すると血管が炎症を起こし、さまざまな合併症を引き起こします。
糖尿病は、インスリンが十分に働かないために、血液中のブドウ糖(血糖)が増えてしまう病気です。ブドウ糖は私たちの活動に欠かせないエネルギー源で、食事をすると腸から吸収されます。インスリンはすい臓から出るホルモンで、血液中のブドウ糖を細胞に取り込みます。インスリンの作用が低下する原因は主に2つあります。1つ目は遺伝的な体質や加齢でインスリンの分泌自体が減ってしまうことで、2つ目は食べ過ぎや運動不足、肥満、ストレスにより、インスリンの働きが悪くなってしまうことです。
主な合併症
太い血管が傷ついて起こる
・脳梗塞
・狭心症
・心筋梗塞
・下肢閉塞性動脈硬化症
毛細血管が傷ついて起こる
・神経障害
手足のしびれや感覚が鈍るなどの症状が現れ、進行すると患部が腐敗し切断の恐れも。
・網膜症
毛細血管が集まる網膜が傷つき、悪化すると出血や失明することもある。
・腎症
腎臓のろ過機能が低下し体に老廃物が蓄積するため、悪化すると腎不全になり人工透析が必要になることも。
糖尿病Q&A
糖尿病の気になるポイントを専門家に聞きました。
中村友昭医師
加古川中央市民病院 糖尿病・内分泌内科 主任科部長(兼)栄養管理室室長
糖尿病に初期症状はある?
初期は症状を感じづらい
血糖値がかなり高くなると、のどが渇く、疲れやすい、体重が減るなどの症状が出てきますが、最も多いタイプの糖尿病では、多くの人が症状を感じないまま初期の糖尿病と診断されます。健康診断などで定期的に血糖値を調べることが大切です。
血糖値が高いのですが、放置するとどうなる?
合併症のリスクが高まる
糖尿病では神経・眼(網膜)・腎臓が障害されやすく、脳梗塞、狭心症・心筋梗塞などの発症リスクが高くなります。自覚症状が無いからといって放置すると、合併症は着実に発症、進行していきます。高血糖と気付いたら早めに生活習慣の改善や治療を開始することで、合併症を予防できます。
糖尿病は治りますか?
完治はしないが改善は可能
糖尿病は一度発症すると、多くの場合、完治はしません。しかし血糖値を良好な状態に維持できれば、合併症の発症を予防し、健康な人と変わらない生活が送れます。一時的に血糖値が改善されても、治療を中断したり適切な食事や運動を心がけなかったりすると、また高くなってしまいます。
糖尿病にならないために気を付けることは?
適正体重を維持しよう
糖尿病には残念ながら予防ができないタイプもありますが、最も多いタイプの糖尿病は、内臓脂肪を減らすことで発症の予防ができます。食べ過ぎや運動不足にならないように注意し、適正体重を維持することが大切です。具体的には、糖分を多く含む飲み物や脂質の多い食事を控える、ウオーキングなどの有酸素運動を習慣づけるなどです。
健診結果をチェック!
下記に当てはまる人は医療機関を受診しましょう。
糖尿病の主な検査項目
●HbA1c
6.5%以上
●血糖
空腹時血糖 126ミリグラム/dl以上または随時血糖 200ミリグラム/dl以上
健康診断で血糖値や体重を定期的にチェックすることで、糖尿病の早期発見や予防につながります。1年に1度は健康診断を受けましょう。
TRY やってみよう 普段の暮らしでできること
食事編
量とバランスが大切。腹八分目を目安に食べ過ぎないようにし、食事内容や食べ方を見直してみましょう。
●見えない砂糖に注意
ジュースや炭酸飲料、スポーツドリンクには砂糖が多く入っています。日常の水分補給はお茶や水にしましょう。
●主食の重ね食べは避ける
主食に多く含まれる糖質は血糖値を上げやすい栄養素。主菜・副菜を組み合わせましょう。
●1日3食規則正しく食べる
食事を抜くと空腹時間が長くなり、次の食事後に血糖値の急上昇・急降下を招き血管に負担がかかります。
●「ベジ・ファースト」を意識
野菜から食べることで、食物繊維が血糖値の急上昇を抑えます。ゆっくりよくかんで食べましょう。
運動編
「今より少しでも」がポイント。運動が大変と感じる人は、まずは体を動かすことから始めましょう。
●エレベーターではなく階段を使う
●今よりも10分(約1,000歩)歩く時間を増やす
●隙間時間にストレッチや筋トレをする
●30分に1回立って動く
巡回健康相談
保健師・看護師・栄養士による健康相談、血圧・体脂肪・握力測定を行います。
【とき・ところ】11月10日(月曜)コープ神吉店
11月18日(火曜)イオン加古川店
11月21日(金曜)ニッケパークタウン
※いずれも午前10時~午後1時。
LINE de 健康応援!2025
LINEの友だち登録で、毎週、健康情報が受け取れます。みんなで一緒に健康づくりに取り組みましょう。
【申し込み】11月30日(日曜)まで
くわしくはこちら
健康相談も受け付けています
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
かこすくひろば
加古川市の子育て情報はこちら!
今月のピックアップ 紅葉スポット 市内各地
秋色に染まった景色を家族で楽しむ
【問い合わせ】企画広報課 電話427-9107
秋が深まり、木々が色づく季節。少年自然の家では、紅葉した森の中でドングリや落ち葉集めなど小さな探検を楽しめます。天気が良ければ、敷地内の地知行池で水面に映る紅葉を見れるかも。みとろの丘でこどもと一緒にのんびり歩きながら赤く染まった並木道を楽しむのも良いかもしれません。その他にも、高御位山や平荘湖周辺など、市内には色とりどりの紅葉を楽しめる場所があります。過ごしやすい季節に、家族で秋ならではの風景を楽しみに出かけてみませんか。
少年自然の家
少年自然の家には色づく木々がたくさん。無料散策日(11月2日、12月7日)に参加して秋を満喫してみては。
平荘湖周辺
落ち葉のじゅうたん付きのベンチは映えスポット。
高御位山山道
紅葉を楽しみながらのんびり登山。
みとろの丘
赤く燃えるような美しい木々を眺められます。
乳幼児健康診査
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【健診名】4カ月児健康診査
【対象】4・5カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
【健診名】10カ月児健康診査
【対象】10・11カ月
【ところ】指定医療機関
【健診名】1歳6カ月児健康診査
【対象】1歳6カ月〜1歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
【健診名】3歳児健康診査
【対象】3歳2カ月〜3歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
※対象者には個別に通知します。転入などで届かない場合はお問い合わせください。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか育児保健課 電話427-9216
くわしくはこちら
子育ての相談
くわしくはこちら
HELLO, 加古川LIFE
今月のテーマ こどもと薬
薬の悩みを相談し安心できました
今月のファミリー
山本 佳奈子さん 莉乃葉(りのは)ちゃん(東神吉町在住)
子育てで不安を感じるのはどんなときですか。
やはり、こどもが体調を崩したときですね。こどもが3人いるのですが、反応もそれぞれ異なるので、対応にも悩みます。
長女は飲み薬が苦手で、特に苦い薬だとすぐに吐き出してしまいます。長男は元気いっぱいに動くので、なかなか塗り薬を塗らせてくれません。次女は常用している薬があるので、市販薬を使うときの飲み合わせが不安ですね。
不安とどのように向き合っていますか。
よく遊びに行く子育てプラザの職員さんに話を聞いてもらったり、他の先輩ママにやり方を教えてもらったりしながら試行錯誤しています。インターネットで調べることもありますが、正確な情報か不安で。以前、薬剤師さんに相談できる機会があり、悩みを聞いてもらい安心できました。
どんなことを相談したんですか。
病院や薬局では聞きにくい小さな悩みにも答えてもらえました。幼い間は体調を崩すことも多いので、こどもに合った方法を見つけていきたいです。
こんなイベントがおすすめ!
ママパパサポート会~薬剤師がお届けしたいお薬の話~
【とき】11月20日(木曜)午前10時~午前11時30分
【内容】こどものスキンケア
【対象】市内在住の小学生未満のこどもと保護者 ※6カ月以上のこどもは託児あり。
【定員】15組(先着)
【申し込み】11月6日から東加古川子育てプラザ 電話441-0500
インスタグラムで発信中! かこがわ子育てネット@kosodate_kakogawa
子育てイベント情報をチェック
ほかにもいっぱい! 子育てINFO
加古川駅南・東加古川子育てプラザはこちら
志方児童館はこちら
ファミリーサポートセンターはこちら
東加古川子育てプラザ 電話441-0500
産後ママのほんわかタイム
【とき】11月26日(水曜)午後1時30分~午後3時
【内容】情報交換、交流
【対象】市内在住の6カ月以下のこどもを持つ母親 ※こども同伴可。第2子以降は託児あり。
【定員】5人(先着) ※初参加者優先。
【申し込み】11月1日から同施設
ママヨガ講座~ヨガで元気に~
【とき】12月3日(水曜)・10日(水曜)午後1時30分~午後2時15分 ※2回コース。
【対象】市内在住の1歳未満のこどもと保護者
【定員】10組(先着) ※初参加者優先。
【費用】1,000円
【申し込み】11月17日から同施設
志方児童館 電話452-0505
志方児童館のクリスマスパーティー
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】12月20日(土曜)午前10時15分~午前11時45分
【内容】オカリナ演奏、クリスマス制作、サンタクロースとのビンゴ大会など
【対象】市内在住の1歳6カ月~小学生
【定員】25人(先着)
【費用】600円
【持ち物】持ち帰り用の袋
【申し込み】11月28日~12月8日に市ホームページ
加古川駅南子育てプラザ 電話454-4189
なかよしクリスマス会
【とき】12月18日(木曜)午前10時15分~午前11時30分
【ところ】SHOWAグループ市民会館
【内容】ステージ、クリスマスグッズ作り、サンタクロースからのプレゼントなど
【対象】市内在住の1歳~小学生未満のこどもと保護者
【定員】80組(抽選)
【費用】こども1人につき300円
【申し込み】11月25日~12月1日に子育てプラザホームページ
ママとベビーのおしゃべりサロン
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【ところ】ウェルネージかこがわなど
【内容】身体測定、育児や離乳食の話、育児相談など
【対象】3〜12カ月のこどもと保護者 ※定員あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか育児保健課 電話427-9325
くわしくはこちら
ファミリーサポートセンター説明会・登録DAY
【ところ】加古川駅南子育てプラザ
【内容】事業説明、登録
【対象】市内在住か在勤で、小学生以下のこどもを育てている人
【申し込み・問い合わせ】センターホームページかファミリーサポートセンター 電話424-9933
INFORMATION
Pick up
お知らせ
募集
学び
医療・福祉
福祉・健康相談
斎場の休場日
納付と納税
成年後見制度の総合相談
児童扶養手当振込日
各種福祉手当振込日(11月期分)
11月は「児童虐待防止推進月間」
11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動期間」
Pick up
「かこがわオンライン申請システム」でできる手続きはこちらから
第35回加古川ツーデーマーチ
【とき】11月8日(土曜)・9日(日曜) ※雨天決行、荒天中止。
コース/1日目…東南コース 2日目…西北コース ※いずれも20・10・5km。
特別ゲスト/レギュラー(お笑い芸人) ※9日のみ。
当日の参加申し込み
受付時間/20キロメートル…午前8時~午前9時15分、10キロメートル…午前8時45分~午前10時、5キロメートル…午前9時30分~午前11時
受付場所/中央会場(SHOWAグループ市民会館内)
※参加記念品の引き換えはなくなり次第終了。
【費用】1,500円(中学生800円、小学生以下無料)
※1日参加、両日参加とも同額。小学生以下は保護者同伴(申し込みが必要)。
20人以上のグループは参加費を割り引き
【費用】1,200円(中学生600円、小学生以下無料)
※団体受け付けで、代表者が一括して申し込んでください。
駐車場・駐輪場
臨時駐車場/加古川河川敷緑地内
送迎バス/臨時駐車場発…午前7時30分~午前10時30分に20分ごと
中央会場発…午後1時~午後4時40分に20分ごと
※カーパークつつじ(有料)は午前7時30分から。
駐輪場/加古川市役所南側、SHOWAグループ市民会館南側
【問い合わせ】加古川ツーデーマーチ実行委員会事務局(スポーツ・文化課内) 電話 427-9292
くわしくはこちら
市職員を募集
令和8年度採用
募集職種・定員/1.事務職13人程度、土木職7人程度、建築職2人程度、保健師3人程度 ※いずれも経験者含む。 2.化学職1人程度 3.事務職(司法試験受験資格保有者)1人程度
採用日/令和8年4月1日
【申し込み】1.2. 11 月10 日正午まで 3. 11月13日~ 26日正午までに市ホームページ
1.2.はこちら
3.はこちら
令和7年度途中採用
募集職種・定員/土木職3人程度、建築職2人程度 ※いずれも経験者含む。
採用日/令和8年1月~3月の各月1日
選考/11月15日(土曜)
【申し込み】11月6日正午までに市ホームページ
※定員に達するまで、令和8年1月まで毎月募集します。
くわしくはこちら
【問い合わせ】人事課 電話427-9139
※受験資格など、くわしくは市ホームペ―ジを確認してください。
移住支援金
1年以内に東京圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)から市内へ転入した人を対象に支援金を交付します。
支援金額/単身60万円、世帯100万円 ※18歳未満は1人当たり100万円の加算あり。
【申し込み・問い合わせ】産業振興課 電話427-3074
※要件など、くわしくは市ホームページを確認してください。
令和6年度(令和6年4月~令和7年3月)決算
一般会計
一般会計の決算額は、歳入992億4,706万円に対して歳出982億3,666万円で、差し引き10億1,040万円。翌年度に繰り越すべき財源4億9,341万円を除き、実質収支は5億1,699万円の黒字となりました。
●歳入
【市税】405億1,289万円
【国庫支出金】205億8,105万円
【地方譲与税など】102億8,760万円
【地方交付税】85億7,933万円
【県支出金】78億3,288万円
【市債】45億6,801万円
【その他】68億8,530万円
●歳出
【民生費】447億7,360万円
【総務費】127億2,535万円
【教育費】89億3,932万円
【衛生費】87億9,173万円
【公債費】86億7,993万円
【土木費】84億2,010万円
【消防費】34億2,060万円
【その他】24億8,603万円
一般会計の基金残高
【区分】財政調整基金
【令和5年度】70億円
【令和6年度】72億円
【区分】市債管理基金
【令和5年度】47億円
【令和6年度】45億円
【区分】公共施設等整備基金
【令和5年度】74億円
【令和6年度】74億円
【区分】脱炭素社会推進基金
【令和5年度】10億円
【令和6年度】9億円
【区分】その他
【令和5年度】45億円
【令和6年度】41億円
【区分】合計
【令和5年度】246億円
【令和6年度】241億円
一般会計の市債残高
【区分】普通債
【令和5年度】425億円
【令和6年度】413億円
【区分】臨時財政対策債
【令和5年度】360億円
【令和6年度】334億円
【区分】その他
【令和5年度】7億円
【令和6年度】7億円
【区分】合計
【令和5年度】792億円
【令和6年度】754億円
【問い合わせ】財政課 電話427-9116
決算の状況はこちら
財政の健全性はこちら
令和8年度児童クラブ(学童保育)利用児童を募集
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【対象】1.2.のすべてに当てはまる児童 1.令和8年4月1日時点で市立小学校に通っている 2.父母や同居している祖父母などが仕事や病気などのため、放課後の保育を必要とする
※現在利用中の児童も申し込みが必要。通学している学校の児童クラブのみ利用可。
開所日/日曜日、祝休日、12月29日~1月3日を除く毎日
開所時間/授業終了後~午後6時30分(午後7時まで延長利用可)
※学校休業中は午前7時45分から。
【費用】月額8,000円(8月のみ1万1,000円)、延長利用料金は月額2,000円
※別途保険料やおやつ代などが必要。
【申し込み・問い合わせ】11月17日~28日午前9 時~午後5時15 分(土曜日は22日午前9時~正午のみ。日曜日、祝休日は不可)に市ホームページか申込書を社会教育課 電話 427-9751
※郵送不可。各児童クラブでも受け付け。くわしくは市ホームページを確認してください。
お知らせ
少年善行賞
受賞者は、学校や家庭、地域などで他の児童・生徒の模範となった皆さんです。
受賞者/山田 瑛輝さん、中西 咲絵さん
【問い合わせ】少年愛護センター 電話423-3848
納付済額のお知らせ
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
令和8年1月下旬に郵送します。確定申告や市・県民税の申告で社会保険料を控除する場合に利用できます。
【対象】令和7年中に国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料を納付した人(国民健康保険料は世帯主)
【申し込み・問い合わせ】1月下旬までに必要な人は、市ホームページか債権管理課 電話427-9189
加古川駅周辺まちづくりワークショップ
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】11月29日(土曜)午後2時~午後4時
【ところ】加古川まちづくりセンター
【内容】将来の加古川駅前での過ごし方や空間利用
【定員】30人(先着)
【申し込み】11月25日までに市ホームページ
【問い合わせ】加古川駅周辺再整備推進課 電話427-3153 ※くわしくは市ホームページを確認してください。
東播磨流域文化協議会「地域活性化事業助成金」
【対象】1.2.に当てはまる団体 1.市内に活動拠点がある 2.「歴史・文化等伝承事業」か「地域資源再発見事業」に当てはまり、主に市内で開催する
助成金/1団体当たり上限15万円 ※申請数が多い場合、不採択となることがあります。
【申し込み・問い合わせ】11月17日(必着)までに〒675ー8501 企画広報課 電話427-9765
くわしくはこちら
合併処理浄化槽の設置補助申請は12月26日までに
【対象】下水道整備区域など以外に設置する10人槽以下の合併処理浄化槽
補助限度額/77~125万円(条件により上乗せあり)
【申し込み・問い合わせ】12月26日までに尾上処理工場 電話422-5560
※工事着工前に申請・交付決定が必要。くわしくは市ホームページを確認してください。
市民さわやか賞
受賞者は次の皆さんです。
第57回「おかねの作文」コンクール 特選 日本PTA全国協議会会長賞
池上 由麻さん(氷丘中学校)
JA共済杯第13回インターミディエット 全日本リトルリーグ野球選手権大会 第3位
大林 将悟さん、西迫 遼佑さん(兵庫播磨リトルリーグ)
【問い合わせ】総務課 電話427-9132
3R促進標語の入選者
応募作品129点の中から、次の人の作品が最優秀賞、優秀賞に選ばれました。入選作品は3R(リデュース、リユース、リサイクル)の啓発に活用します。
最優秀賞
・中学校の部
知らへんの? 地球はごみ箱 ちゃうんやで
上山 歩久さん(神吉中学校2年)
・小学校の部
3R 地球がよろこぶ あい言葉
藤田 悠花さん(西神吉小学校4年)
優秀賞(順不同)
・中学校の部
森田 晃誠さん(加古川中学校3年)
笹山 陽向さん(氷丘中学校2年)
永田 雄真さん(氷丘中学校2年)
和田 絆希さん(氷丘中学校2年)
立花 希果さん(平岡南中学校2年)
安達 大晴さん(陵南中学校2年)
・小学校の部
久木 朱里さん(陵北小学校4年)
戸田 彩由里さん(平岡南小学校6年)
松岡 詩琉さん(野口北小学校4年)
【問い合わせ】環境政策課 電話426-5440
まちの魅力発信キャラクター「かこのちゃん」でPRを
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
市出身のイラストレーターで加古川観光大使のいとうのいぢさんが描きおろしたキャラクター「かこのちゃん」を市のPRにつながるものに使用できます。
使用例/会社紹介パンフレット・チラシへの掲載、商品のパッケージでの使用など ※利用規約あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか申請書を企画広報課 電話427-9222
くわしくはこちら
あすなろ会交流会
【とき】11月21日(金曜)午前10時~正午
【ところ】市役所北館
【内容】不登校の悩みの話し合い
【対象】市内在住の5歳~中学生の保護者
【定員】10人程度
【問い合わせ】教育相談センター 電話421-5484
災害時は高齢者や障がい者などの避難にご協力を
災害時に自ら避難することが難しい人の支援者や支援内容などを個別避難計画として定めています。避難サポーターとして避難時の支援をお願いした際にはご協力をお願いします。
【問い合わせ】地域福祉課 電話427-9205、障がい者支援課 電話427-3626
くわしくはこちら
はたちの集い
【とき】令和8年1月11日(日曜)午後2時
【ところ】SHOWAグループ市民会館
【対象】平成17年4月2日~平成18年4月1日に生まれた人
【持ち物】案内ハガキか市ホームページの入場券作成フォームで作成した入場券
【問い合わせ】社会教育課 電話427-9704
くわしくはこちら
公民館喫茶コーナー運営事業者の募集
【ところ】志方公民館、加古川北公民館
【対象】障がい者就労支援施設など
運営期間/令和8年4月1日~令和9年3月31日
【申し込み・問い合わせ】11月10日~21日に応募書類を社会教育課 電話427-9704 ※くわしくは市ホームページを確認してください。
11月9日~15日は秋の火災予防運動
秋から冬にかけては、空気が乾燥し火災が発生しやすくなります。火気の取り扱いには十分に注意し、ストーブやこたつなどの暖房器具を使う前は、点検を行いましょう。住宅用火災警報器は、10年を超えると電池切れや故障の恐れがあります。この機会に点検や清掃を行いましょう。
【問い合わせ】予防課 電話427-6532
市営住宅の入居者募集
【募集住宅(場所)】東神吉住宅低層棟(東神吉町天下原329)
【戸数】2戸
【単身入居】可
【募集住宅(場所)】東神吉住宅低層棟(東神吉町天下原329)
【戸数】1戸
【単身入居】不可
【募集住宅(場所)】神野南山住宅(山手1丁目13)
【戸数】2戸
【単身入居】可
【募集住宅(場所)】土山住宅Lタイプ(平岡町土山421-25)
【戸数】3戸
【単身入居】不可
※土山住宅は駐車場有(別途使用料)。
【対象】1.~4.のすべてに当てはまる人 1.住宅に困っている 2.家賃を支払える 3.市内在住か在勤 4.政令月収(入居しようとする家族全員の年間総所得から扶養控除などを控除した額を12で割った額)が15万8,000円以下。入居者が障がい者や高齢者などの裁量世帯の場合は21万4,000円以下 ※くわしくは申込案内書を確認してください。
入居時期/申込日から1カ月程度
【申し込み・問い合わせ】11月10日から住宅政策課 電話427-9254 ※郵送不可。先着。ただし、11月10日午前の受け付け分は受け付け順位を抽選。午後に結果を電話で連絡します。申込案内書は各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ、市役所案内にもあります。内覧希望者は電話で申し込んでください。
くわしくはこちら
生物多様性を考えてみませんか
市には、豊かな自然環境があり、貴重な在来種や外来種など、多様な生き物が生息しています。しかし、気候変動や人々のライフスタイルの変化によって、生き物の暮らしにも変化が生じています。自然環境の変化は、私たちの暮らしにも大きな影響を及ぼします。市の生き物を知り、自然や生き物を守り育みましょう。くわしくは市ホームページを確認してください。
【問い合わせ】環境政策課 電話427-9769
トライやる・ウイーク
中学2年生が市内事業所や地域などで体験活動に取り組みます。市民の皆さんのご支援をお願いします。
【とき】11月10日(月曜)~14日(金曜)
実施校/氷丘・平岡南・別府中学校、加古川養護学校
【問い合わせ】学校教育課 電話427-9354
募集
社会教育指導員(会計年度任用職員)
【内容】公民館が主催する講座や教室の企画・実施など
【定員】2人程度
勤務場所/公民館
勤務日時/火~土曜日午前8時30分~午後4時30分
任期/令和8年4月1日~令和9年3月31日
選考方法/実技、面接(12月21日(日曜))
【申し込み・問い合わせ】11月14日~12月5日に申込書と写真を社会教育課 電話427-9704 ※郵送は4日まで(消印有効)。申込書は各公民館にもあります。
事務補助員(会計年度任用職員)
【内容】課税資料の内容点検・入力など
【対象】簡単なパソコン操作ができる人
【定員】25人程度
勤務場所/市民税課など
勤務日時/月~金曜日午前8時30分~午後5時15分のうち指定する時間
任期/令和8年1~3月のうち指定する期間 ※勤務場所・日時、任期は変更になる場合があります。
報酬/時給1,210円(11月1日時点)
【申し込み・問い合わせ】12月2日までに申込書と写真を人事課 電話427-9139 ※郵送不可。
くわしくはこちら
学び
かこがわ子育て応援団~ちょこボラはじめてみませんか~
【とき】11月17日(月曜)・21日(金曜)・28日(金曜)、12 月5日(金曜)・12日(金曜)午前10時~午前11時45分 ※5回コース。12月5日のみ午後1時30分~午後3時。
【ところ】東加古川子育てプラザ
【内容】「今どきの子育て事情」「シニアオープンルームに参加しよう」「絵本・わらべうたで子育て」など5講座
【定員】15人(先着)
【申し込み・問い合わせ】東加古川子育てプラザ 電話441-0500
人権学習初級講座「人権ひろば」
【とき】1.11月14日(金曜)午後7時~午後8時30分 2.11月22日(土曜)午前10時~正午 3.12月6日(土曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】1.加古川北公民館 2.尾上公民館 3.加古川西公民館
【内容】1.松本一成さん(元市立小学校校長)による講演「多様な人々が安心して生活できる社会に~トランスジェンダーのわが子に学ぶ~」 2.井山里美さん(NPO法人女性と子どものエンパワメント関西事務局長)による講演「女性とこどもの人権について」 3.山本紀子さん(県在日外国人教育研究協議会事務局)による講演「多文化共生で未来を拓(ひら)く~すぐそこにある豊かな出会い~」
【定員】1.3.100人 2.50人
【問い合わせ】人権文化センター 電話451-5029
平和祈念展~平和な未来へ見て、感じて、考えよう~
戦後80年という節目を迎え、戦争の悲惨さや平和の尊さを次世代に伝えるため、平和資料を展示します。戦争犠牲者を追悼する献花台も設けます。
【とき】11月29日(土曜)午前10時~午後4時
【ところ】SHOWAグループ市民会館
【内容】広島平和記念資料館所蔵資料、知覧特攻平和会館所蔵資料、原爆被害などを疑似体験できるVRゴーグルなど ※来場者には記念品をプレゼント(先着)。
くわしくはこちら
平和祈念講演会
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】11月29日(土曜)午後2時~午後3時
【ところ】SHOWAグループ市民会館
【内容】板津昌利さん(知覧特攻平和会館初代館長・板津忠正さんの長男)による講演「1036―英霊よ安らかに―」 ※手話通訳・要約筆記あり。
【申し込み】11月4日から市ホームページか総務課 電話427-9135
【問い合わせ】総務課 電話427-9135
犯罪被害者週間パネル展
【とき】11月25日(火曜)~12月1日(月曜)
【ところ】市役所市民ロビー
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
市民消防教室講演会「こどもを守る火災予防」
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】12月14日(日曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】総合福祉会館
【内容】渡邉航生さん((一社)火災予防のONE LOVE 代表)による火災予防教室
【定員】50人(先着)
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか電話で予防課 電話427-6530 ※くわしくは市ホームページを確認してください。
花とみどりの講習会
【とき】11月20日(木曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】日岡山公園いくびょう園
【内容】草花の苗の育て方
【対象】市内在住か在勤の人
【定員】15人(先着)
【費用】1,000円
【申し込み】11月13日までにみどりの管理事務所 電話426-6443
くわしくはこちら
明日をひらく人権のつどい
【とき】12月7日(日曜)午後1時30分~午後4時
【ところ】SHOWAグループ市民会館
【内容】全国中学生人権作文コンテスト(地区予選)の表彰、優秀作品の朗読、木村響子さん(NPO法人リメンバーハナ代表)による講演会 ※手話通訳、要約筆記あり。
【問い合わせ】人権文化センター 電話427-9356
あかちゃんのお世話講座
【とき】12月16日(火曜)午前9時30分~午後0時30分
【ところ】市民交流ひろば
【内容】新生児・乳児の世話の仕方
【対象】市内在住の人
【定員】16人(先着) ※託児あり(先着)。
【申し込み・問い合わせ】12月9日までにファミリーサポートセンター 電話424-9933
市民講座
【とき】11月20日(木曜)午後1時~午後2時30分
【ところ】兵庫大学東加古川駅前サテライトキャンパス
【内容】看護師・保健師による講話「人生会議~もしバナゲームをしてみよう!~」
【対象】おおむね65歳以上
【定員】30人(先着)
【申し込み・問い合わせ】11月13日までに高齢者支援課 電話421-2044
防犯講座
※ウェルピーポイント対象。
【とき】12月6日(土曜)午前10時30 分~午後0時30分
【ところ】SHOWAグループ市民会館
【内容】武田信彦さん(市民防犯インストラクター)による講演「笑顔とあいさつが育む!地域と子どもたちの安全!~見守りの意義と効果、可能性とは~」など
【対象】市内在住の人
【申し込み・問い合わせ】生活安全課 電話427-9760
ライフシフト2.~自分らしく生きる・働く~
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】1.12月6日(土曜) 2.12月20日(土曜) ※いずれも午前10時30分~午後0時30分。
【ところ】市民交流ひろば
【内容】瀧井智美さん(株式会社ICB代表取締役)によるセミナー 1.ライフシフトに向けて知っておきたい10のこと 2.これからの私が見えてくる~価値観ワークショップ~
【対象】女性
【定員】各20人(先着) ※託児あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか男女共同参画センター 電話424-7172
くわしくはこちら
アンコンシャス・バイアスを知ってみよう~過去にとらわれない生き方のヒント~
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】11月26日(水曜)午前10時30分~正午
【ところ】市民交流ひろば
【内容】刷り込まれた価値観やセルフイメージ、可能性を閉じ込める言葉
【定員】20人(先着) ※託児あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか男女共同参画センター 電話424-7172
くわしくはこちら
医療・福祉
高齢者・認知症についての催し
【問い合わせ】1.〜6.の各地域包括支援センター、高齢者支援課
1.かこがわ 電話429-6510
2.のぐち 電話426-8218
3.ひらおか 電話451-0405
4.かこがわ南 電話435-4468
5.かこがわ北 電話430-5560
6.かこがわ西 電話452-2097
7.高齢者支援課 電話427-9174
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】認知症予防教室
【とき】11月13日(木曜)午後1時30分〜午後3時
【ところ】総合福祉会館 ※前日までに要予約。
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】介護者のつどい
【とき】11月14日(金曜)午後1時30分〜午後3時30分
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】11月27日(木曜)午前10時〜午前11時
【ところ】氷丘公民館
【問い合わせ】地域包括支援センターのぐち 電話426-8218
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】11月10日(月曜)午前10時〜午前11時30分
【ところ】万亀園 ※参加費200円。
【問い合わせ】地域包括支援センターのぐち 電話426-8218
【内容】男性介護者のつどい
【とき】11月27日(木曜)午後1時30分〜午後3時
【ところ】陵南公民館
【問い合わせ】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】11月11日(火曜)午前10時〜正午
【ところ】グランはりま ※参加費100円。
【問い合わせ】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】11月14日(金曜)午後1時30分〜午後2時30分
【ところ】平岡公民館
【問い合わせ】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】11月14日(金曜)午後1時30分〜午後2時30分
【ところ】平岡公民館
【問い合わせ】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】介護者のつどい
【とき】11月21日(金曜)午後1時30分〜午後2時30分
【ところ】東加古川公民館
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ南 電話435-4468
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】11月23日(祝日)午前10時〜午前11時30分
【ところ】浜の宮松竹園
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ南 電話435-4468
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】11月26日(水曜)午前11時〜午後1時
【ところ】イトーヨーカドーアリオ加古川店
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ南 電話435-4468
【内容】介護者のつどい
【とき】11月28日(金曜)午後1時30分〜午後3時
【ところ】別府公民館
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ北 電話430-5560
【内容】介護者のつどい
【とき】11月25日(火曜)午後1時30分〜午後3時
【ところ】加古川北公民館
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ西 電話452-2097
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】11月25日(火曜)午後1時30分〜午後4時
【ところ】加古川西公民館
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ西 電話452-2097
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】11月28日(金曜)午前10時〜正午
【ところ】志方公民館
【問い合わせ】高齢者支援課 電話427-9174
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】11月18日(火曜)午前10時〜午後1時
【ところ】イオン加古川店
【問い合わせ】高齢者支援課 電話427-9174
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】11月21日(金曜)午前10時〜午後1時
【ところ】ニッケパークタウン
センター検診・巡回健診
センター健診
【会場】総合保健センター
【日程】11月13日(木曜)・19日(水曜)・27日(木曜)、12月1日(月曜)・3日(水曜)・5日(金曜)・9日(火曜)・10日(水曜) ※11月27日午後は女性のみ。12月10日は午後のみ。
巡回健診 ※一部の健診のみ実施。
【会場】総合文化センター
【日程】令和8年1月30日(金曜)
【会場】加古川西公民館
【日程】令和8年1月31日(土曜)
【会場】ウェルネージかこがわ
【日程】令和8年1月27日(火曜)、2月2日(月曜)・20日(金曜)
【種類】胃がんリスク検査(ABC分類)いずれか1つ
【自己負担額】1,500円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】18歳以上
【種類】胃がん(胃部X線)いずれか1つ
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】40歳以上
【種類】肺がん(胸部X線)いずれか1つ
【自己負担額】500円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】40歳以上
【種類】肺がん(胸部CT)いずれか1つ
【自己負担額】5,000円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】50歳以上
【種類】大腸がん
【自己負担額】500円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】40歳以上
【種類】子宮頸(けい)がん
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】20歳か21歳以上で奇数年齢の人
【種類】乳がん(マンモグラフィ)
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】40歳か41歳以上で奇数年齢の人
【種類】乳がん(超音波)
【自己負担額】3,000円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】30〜39歳
【種類】前立腺がん
【自己負担額】1,500円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】50歳以上
【種類】骨粗しょう症
【自己負担額】500円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】40歳以上
【種類】肝炎ウイルス
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】40歳以上
【種類】国保30歳代健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】30〜39歳
【種類】国保特定健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】40〜74歳
【種類】後期高齢者健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】75歳以上
※健診には定員があります。自己負担額の免除制度は、受診前に市民健康課へお問い合わせください。65歳は胃がん(X線)・肺がん(X線)・大腸がん・子宮頸がん・乳がん(マンモグラフィ)・肝炎ウイルス検診、45・50・55・60・70歳は肝炎ウイルス検診が無料です。
【申し込み】総合保健センター 電話429-2923
【問い合わせ】国保特定健診・国保30歳代健診…国民健康保険課 電話427-9188
後期高齢者健診…国民健康保険課 電話427-9388
その他の健診…市民健康課 電話427-9215
くわしくはこちら
国保特定健診結果説明会
【とき】12月16日(火曜)午後2時~午後3時30分
【ところ】東加古川公民館
【内容】保健師・栄養士による講話「健診結果の見方と生活改善のヒント」
【対象】国民健康保険加入中で特定健診や人間ドックを受診した40~74歳
【定員】30人(先着)
【申し込み・問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
加古川健康福祉事務所の催し
【内容・とき】1.こころのケア相談…11月10日(月曜)・17日(月曜)午後1時~午後2時 2.専門栄養相談…11月19日(水曜)午前9時30分~午前11時30分 3.エイズ・肝炎ウイルス検査相談(匿名で実施)…11月12日(水曜)・26日(水曜)午前9時10分~午前10時15分 ※いずれも要予約。
【ところ】加古川健康福祉事務所
【申し込み・問い合わせ】電話で加古川健康福祉事務所 1.地域保健課 電話422-0003 2.健康管理課 電話422-0002 3.県ホームページか健康管理課 電話422-0002
肝炎ウイルス検診
一生に一度は受診しましょう。
【とき】令和8年2月28日まで
【ところ】総合保健センター、各公民館など
【対象】令和8年3月31日時点で40歳以上の人 ※過去に検診を受けた人を除く。
【費用】1,000円 ※41歳は無料クーポン券を送付しています。45・50・55・60・65・70歳は無料。検診料金の免除制度があります。受診前に市民健康課へお問い合わせください。
【申し込み】総合保健センター 電話429-2923
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
麻しん風しん混合2期(MRワクチン)の予防接種は令和8年3月31日までに
期限後は任意接種(有料)になるため、まだ接種が済んでいない人は、期限内に接種してください。
【対象】令和元年4月2日~令和2年4月1日に生まれたこども
【問い合わせ】育児保健課 電話454-4188
健康づくり講座
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
※ウェルピーポイント対象。
【とき】11月19日(水曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】ウェルネージかこがわ
【内容】保健師・管理栄養士による講話「無理なく続ける冬の体調管理」
【対象】市内在住の人
【定員】100人(先着) ※託児あり(先着)。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか市民健康課 電話427-9191
くわしくはこちら
乳がん個別検診
【とき】令和8年2月28日まで
【対象】令和8年3月31日時点で40歳か41歳以上で奇数年齢の人
【費用】1,500円 ※検診料金の免除制度があります。受診前に市民健康課へお問い合わせください。
【ところ・申し込み】協力医療機関
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
くわしくはこちら
歯周病検診
対象者には無料受診券を送付しています。
【とき】令和8年2月28日まで
【内容】歯の状態確認・相談
【対象】令和8年3月31日時点で20・25・30・35・40・50・60・70歳の人 ※くわしくは受診券を確認してください。紛失した場合は再発行できます。
【ところ・申し込み】協力医療機関
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
くわしくはこちら
献血(400ml)にご協力を
【とき】12月1日(月曜)午前10時~正午、午後1時30分~午後4時
【ところ】市役所前
【対象】男性17~69歳・女性18~69歳で体重50キログラム以上
【問い合わせ】県赤十字血液センター姫路事業所 電話079-294-5147
人生会議カードの活用を
11月30日は人生会議の日です。人生会議とは、自分らしく生きるために大切にしていることなどを事前に考え、家族や関わりの深い人たちと話し合う取り組みです。話し合ったことを記録に残すために、持ち運びしやすいカードを配布しています。
希望や思いは時間の経過や健康状態によって変化していくものです。何度も繰り返し考えていきましょう。
配布場所/高齢者支援課、各地域包括支援センター
【問い合わせ】高齢者支援課 電話421-2044
くわしくはこちら
11月19日は世界COPD(慢性閉塞性肺疾患)デー
COPDとは、たばこの煙などが原因で肺に炎症がおき、肺機能が徐々に低下していく病気です。息苦しさ、咳、痰などの症状がある場合は、医療機関を受診しましょう。早期発見、早期治療により重症化を回避できます。また、予防には禁煙が最も大切です。
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
福祉・健康相談
障がい者の総合相談
【とき】月〜金曜日午前9時〜午後5時
【ところ・問い合わせ】障がい者基幹相談支援センター(総合福祉会館内)電話424-4358 ファクス424-4379
身体障がい者相談 要予約
ファクスでの相談も可
【とき】1.11月5日(水曜)・19日(水曜)午前10時〜正午 2.11月12日(水曜)・26日(水曜)午後1時〜午後3時
【ところ】1.障がい者支援課前相談ブース 2.総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ】身体障害者福祉協会 電話・ファクス454-4115
知的障がい者相談 要予約
【とき】11月27日(木曜)午前10時〜正午
【ところ】総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ】手をつなぐ育成会 電話・ファクス422-8899
精神障がい者相談 要予約
随時、受け付けます。日時・場所は調整の上、決定します。
【申し込み・問い合わせ】ピアサポートセンターかこがわ(アシストワン・ルクア内) 電話456-2018 ファクス440-9113
斎場の休場日
11月7日(金曜)・19日(水曜)
納付と納税
納付期限は12月1日(月曜)です
国民健康保険料 第5期
後期高齢者医療保険料 第5期
介護保険料 第5期
保育所保育料 11月分
市・県民税・森林環境税(普通徴収) 第3期
税金納付や公共料金の支払い手続きが便利に!
●Web口座振替サービス
●地方税お支払サイト
●キャッシュレス決済
手続き方法はこちら
成年後見制度の総合相談
職員による相談/月〜金曜日午前9時〜午後5時
専門職による相談(要予約)/第1水曜日…司法書士、社会福祉士 第2水曜日…司法書士 第3水曜日…弁護士、社会福祉士 第4水曜日…弁護士
※いずれも午後1時30分〜午後4時30分。祝休日を除く。
【ところ・問い合わせ】成年後見支援センター(総合福祉会館内) 電話441-8156 ファクス441-8157
児童扶養手当振込日
児童扶養手当の11月期分(9・10月分)…11月11日(火曜)
口座を変更する場合は必ず届け出をしてください。
【問い合わせ】家庭支援課 電話427-9212
各種福祉手当振込日(11月期分)
特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当…11月6日(木曜)
重度心身障害者(児)介護手当…11月26日(水曜)
【問い合わせ】障がい者支援課 電話427-9372 ファクス422-8360
11月は「児童虐待防止推進月間」
出産や子育てに悩んだときや、虐待を受けていると思われるこどもがいたら、迷わず連絡してください。
児童虐待の連絡・相談窓口/家庭支援課 電話427-3073、中央こども家庭センター児童虐待防止24時間ホットライン 電話078-921-9119、児童相談所全国共通ダイヤル 電話189(近くの児童相談所につながります)
【問い合わせ】家庭支援課 電話427-3073
11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動期間」
配偶者や恋人からの暴力(DV)に悩んだら相談してください。
DVの連絡・相談窓口/市配偶者暴力相談支援センター 電話427-2928、県女性家庭センター 電話078-732-7700、県立男女共同参画センター…女性のためのなやみ相談 電話078-360-8551、男性のための相談 電話078-360-8553(第1・3火曜日午後5時~7時)、内閣府DV相談+ 電話0120-279-889
EVENT & TOPICS
もよおし
しせつ
たんようウェルネスパーク ウェルネスセンター
たんようウェルネスパーク
スポーツ交流館
SHOWAグループ市民会館
松風ギャラリー
海洋文化センター
漕艇センター
総合文化センター
少年自然の家
SHOWAグループ総合体育館(総合体育館)
加古川観光案内所
防災センター
117 いいな スポーツアリーナ
地域産業振興センター
中央図書館
みんなの図書館
たんようウェルネスパーク図書館
加古川図書館
両荘みらい学園学校図書館
海洋文化センター図書室
別府公民館
加古川公民館
東加古川公民館
加古川北公民館
陵南公民館
志方公民館
尾上公民館
加古川西公民館
氷丘公民館
平岡公民館
市民団体の広場
ここもCHECK!
加古川市おでかけ情報サイト「イベントガイド」はこちら
もよおし 加古川市のイベント情報
※費用の記載がないものは無料です。 ※申し込みの記載がないものは申し込み不要です。
ロビーコンサート
【とき】11月26日(水曜)午後0時10分~午後0時50分
【ところ】市役所市民ロビー
【内容】ミュージックカラーアンサンブル(管楽器、ピアノ)
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
まちかどピアノ
ロビーのグランドピアノを誰でも自由に演奏できます。
【ところ・とき】市役所…11月12日(水曜) 総合文化センター…11月17日(月曜)・24日(月曜)、12月1日(月曜) ※いずれも正午~午後1時。
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395、総合文化センター 電話425-5300
幼児画展
【とき】12月5日(金曜)~7日(日曜)午前10時~午後5時 ※5日のみ午後7時まで。
【ところ】総合文化センター
【内容】市内保育園・幼稚園・認定こども園の園児による作品展示
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
オトナもコドモも愉(たの)しめる「ボードゲーム体験会」
【とき】11月11日(火曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】加古川まちづくりセンター
【定員】20人(先着)
【費用】500円
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
トップアスリートに学ぼう!陸上競技教室
【とき】11月29日(土曜)1.午後1時~午後2時30分 2.午後3時~午後5時
【ところ】SHOWAグループ陸上競技場
【内容】やり投げ・砲丸投げ・円盤投げの1.体験 2.実技指導
講師/ディーン元気さん(オリンピック選手)、森下大地さん、蓬𠄀田和正さん
【対象】1.小学生 2.中学・高校生
【定員】1.50人 2.各種目20人 ※いずれも先着。
【費用】各500円
【申し込み・問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395 ※くわしくは協会ホームページを確認してください。
加古川市文化まつり
ふれあい民謡フェスタ(加古川市民謡連合会)
【とき】11月30日(日曜)午前10時30分~午後3時30分
【ところ】たんようウェルネスパーク
定期演奏会(加古川フィルハーモニー管弦楽団)
【とき】12月14日(日曜)午後2時
【ところ】SHOWAグループ市民会館
【費用】自由席1,000円(当日1,200円)、ペアチケット1,800円(当日2,200円)、指定席1,200円(当日1,400円)
あったかクリスマスコンサート(加古川シティオペラ)
【とき】12月14日(日曜)午後7時~午後8時10分
【ところ】松風ギャラリー
【費用】2,000円
【問い合わせ】市文化連盟事務局(スポーツ・文化課内) 電話427-9181 ※チケットの販売場所など、くわしくは市ホームページを確認してください。
秋の自然散策とクリスマスツリーづくり
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】11月29日(土曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】日岡山公園、117 いいな スポーツアリーナ
【内容】自然観察、松ぼっくりなどの自然素材を使った工作
【対象】市内在住の小学生と保護者
【定員】こども20人(先着)
【持ち物】リボンや小物などの飾り(あれば)
【申し込み】11月6日~20日に市ホームページ
【問い合わせ】環境政策課 電話427-9769
くわしくはこちら
県指定有形文化財「本岡家住宅」秋の特別公開
【とき】11月25日(火曜)~30日(日曜)午前10時、午後2時
【ところ】少年自然の家
【内容】江戸時代に建築された民家の特別公開
【申し込み・問い合わせ】電話で文化財調査研究センター 電話423-4088
しせつ 加古川市の施設情報
たんようウェルネスパーク ウェルネスセンター 電話433-1124
ノルディックウォーキング
【とき】11月16日(日曜)午前9時45分~正午
【ところ】平荘湖周辺
【内容】ポールを使ったウオーキング
【対象】16歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】500円
【申し込み】11月8日から同施設
アウトドアフィットネス
【とき】11月22日(土曜)1.午前11時15分〜正午 2.午後0時15分〜午後1時 3.午後1時15分~午後2時15分
【内容】1.Group Fight®(格闘技系フィットネス) 2.ZUMBA®(ダンス系フィットネス) 3.ヨガ
【対象】16歳以上
【定員】各30人(先着)
【費用】各500円
【申し込み】11月8日から同施設
背骨コンディショニング
【とき】11月の月曜日午後3時~午後4時
【対象】16歳以上
【定員】各20人(先着)
【費用】各1,000円
【申し込み】同施設
椅子ヨガ
【とき】11月11日(火曜)・25日(火曜)午後1時~午後1時45分
【対象】16歳以上
【定員】各20人(先着)
【費用】各500円
【申し込み】同施設
たんようウェルネスパーク 電話433-1100
日曜寄席
【とき】11月30日(日曜)午後2時30分
【内容】林家竹丸さん、桂治門さん、月亭柳正さんによる落語
【対象】小学生以上
【定員】80人(先着)
【費用】1,500円(当日1,700円)、中学・高校生800円(当日1,000円)、小学生無料
【申し込み】同施設
神吉山ハイキング
【とき】12月6日(土曜)午前9時45分~午前11時30分 ※小雨決行。
【対象】小学生以上 ※小学生は保護者同伴。
【定員】30人(先着)
【費用】300円
【申し込み】同施設
小学生限定!はじめてのお菓子づくり
【とき】12月7日(日曜)午後1時~午後3時30分
【内容】赤い果実のカップケーキ
【対象】小学生
【定員】6人(先着)
【費用】2,500円
【持ち物】室内用シューズ、エプロン、持ち帰り用容器など
【申し込み】11月7日午前10時から予約専用電話090-6376-2351
福間洸太朗・成田達輝・伊藤悠貴トリオコンサート
【とき】12月14日(日曜)午後2時
【内容】ピアノ、チェロ、バイオリン
【対象】小学生以上
【費用】4,500円 ※全席指定。
【申し込み】同施設
スポーツ交流館 電話436-7400
パーソナルトレーニング
【とき】11月の木曜日午後4時5分~午後4時35分
【内容】トレーニング、ストレッチ、レッスンなど
【費用】各3,300円
【申し込み】同施設
乳幼児わくわく体操
【とき】11月7日(金曜)・21日(金曜)午前10時~午前11時 ※2回コース。
【内容】サーキット運動、逆上がり、開脚飛びなど
【対象】1歳6カ月~2歳のこどもと保護者
【定員】10人(先着)
【費用】2,000円
【申し込み】同施設
SHOWAグループ市民会館 電話424-5381
市民会館カルチャー講座「金継ぎ講座」
【とき】11月14日(金曜)午前10時、午後2時
【内容】本漆を使った金継ぎ
【定員】各10人(先着)
【費用】各4,000円(友の会各3,800円)
【申し込み】同施設
0歳から楽しめるクラシックコンサート「ようこそ絵本の音楽会へ」
【とき】11月16日(日曜)午後2時
【内容】弦楽四重奏とスクリーン映像によるコンサート
【費用】2,000円(友の会1,800円、小学生以下1,000円) ※3歳未満は保護者の膝上のみ無料。
【申し込み】同施設
映画「それいけ!アンパンマン チャポンのヒーロー!」
【とき】11月30日(日曜)午前10時30分
【費用】中学生以上1,000円(友の会・小学生以下700円) ※2歳未満は保護者の膝上のみ無料。
【申し込み】11月30日午前9時45分から同施設(当日券のみ)
キーウグランド・バレエ・シアター「くるみ割り人形−全幕−」
【とき】12月19日(金曜)午後6時30分
【内容】ウクライナのバレエ団による公演
【対象】4歳以上
【費用】4,800円(友の会4,500円)
【申し込み】同施設
石川さゆりコンサート~極上のアンサンブル~
【とき】令和8年3月21日(土曜)正午、午後4時
【対象】小学生以上
【費用】各7,000円(友の会各6,500円)
【申し込み】12月6日から(友の会は11月29日から)同施設
松風ギャラリー 電話420-2050
~クリスマス企画~松風のベーゼンドルファーを弾いてみよう!
【とき】11月23日(祝日)・24日(月曜)、12月15日(月曜)~18日(木曜)午前10時~午前11時、午後1時~午後2時、午後3時~午後4時
【内容】ピアノの試弾会
【対象】ピアノ演奏経験者 ※中学生以下は保護者同伴。
【定員】各18組(先着) ※1人1区分、同伴者5人まで。
【費用】各1,000円
【申し込み】11月6日から同施設
海洋文化センター 電話441-0050
稚魚の放流会
【とき】11月18日(火曜)午前10時30分~午前11時30分
【内容】キジハタの稚魚を護岸から放流
【対象】6歳未満のこどもと保護者
【定員】10組(先着)
【申し込み】11月4日から同施設
トランポ・ロビックス
【とき】11月4日(火曜)・18日(火曜)午前10時30分~午前11時30分
【定員】各20人(先着)
【費用】月額1,200円(体験は1回500円) ※別途トランポリン代が必要。
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設
大人の絵画教室
【とき】11月8日(土曜)午前10時10分~午前11時10分
【対象】20歳以上
【定員】15人(先着)
【費用】800円
【持ち物】絵の具セット、色鉛筆、モチーフの小物
【申し込み】同施設
漕艇センター 電話428-2277
水辺デビュー!~ローイングエルゴ編~
【とき】12月18日(木曜)午前9時30分~午前11時
【対象】小学生以上 ※小学生は保護者同伴。
【定員】10人(先着)
【申し込み】12月4日までに同施設
パーソナルトレーニング~回復から新たな一歩へ~
【とき】11月~12月28日午前9時30分~午後5時 ※11月8日・9日、18~24日・29日を除く。
【対象】小学生以上
【費用】1時間2,000円
【申し込み】同施設
総合文化センター 電話425-5300
秋のビッグフェスタ
【とき】11月9日(日曜)午前10時~午後5時
【内容】動物とのふれあい、鑑識体験、タイルアートなど
【申し込み】同施設 ※くわしくはホームページを確認してください。
朗読プラネタリウム
【とき】11月30日(日曜)午後3時20分~午後4時
【内容】朗読「最後のひと葉」
【対象】小学生以上
【定員】50人(先着)
【費用】400円
【申し込み】11月6日から電話で同施設
天体観望会
【とき】11月29日(土曜)午後6時~午後7時30分
【内容】土星、月など ※曇り・雨天時は雨天用プログラム。
【定員】60人(先着) ※中学生以下は保護者同伴。
【申し込み】11月5日から電話で同施設
カルチャー講座「つまみ細工教室」
【とき】11月26日(水曜)午後1時30分~午後3時30分
【内容】クリスマスリース
【対象】18歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】3,200円
【申し込み】同施設
カルチャー講座「男の料理教室」
【とき】11月17日(月曜)午前10時~午後1時
【内容】海鮮オムレツ丼、汁物
【対象】18歳以上
【定員】12人(先着)
【費用】3,500円
【申し込み】同施設
カルチャー講座「タイルアート教室」
【とき】11月15日(土曜)午後1時~午後3時30分
【内容】クリスマスリース
【対象】小学4年生以上
【定員】10人(先着)
【費用】3,200円
【申し込み】同施設
カルチャー講座「ケーキ屋さんのお菓子講座」
【とき】1.12月2日(火曜) 2.12月9日(火曜) ※いずれも午後1時~午後3時30分。
【内容】1.クリスマスケーキ 2.サンタデコ
【対象】各18歳以上
【定員】各16人(先着)
【費用】1.4,000円 2.4,200円
【申し込み】1.11月11日から 2.11月18日から電話で同施設
所蔵作品展「福本達雄生誕100年記念展」
【とき】11月1日(土曜)~16日(日曜)午前10時~午後5時
【内容】日本画
少年自然の家 電話432-5177
木工教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】11月20日(木曜)午前9時30分~午後3時
【内容】組み木「サンタ・ソリに乗って」
【対象】18歳以上
【定員】20人(抽選)
【費用】1,500円
【申し込み】11月8日(必着)までに市ホームページか往復ハガキに1.氏名・ふりがな・年齢 2.郵便番号・住所・電話番号 3.返信面に宛名を書いて、〒675-0058 天下原715-5 少年自然の家「11月木工教室」係
星見会「土星のワッカ見えるかな?(土星の環の消失)」
【とき】11月22日(土曜)午後6時30分~午後7時30分、午後7時30分~午後8時30分
【内容】大型望遠鏡で土星や星座の一等星、銀河などを観望、お話会
【持ち物】室内用シューズ
ウインターキャンプ「六甲布引ほっこりハイク」
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】12月20日(土曜)・21日(日曜)
【内容】ハイキング、フードラリー、野外炊さんなど
【対象】小学3~6年生
【定員】30人(抽選)
【費用】5,000円
【申し込み】11月16日(必着)までに市ホームページかハガキに1.氏名・ふりがな・性別・年齢・生年月日・学校名・学年 2.郵便番号・住所 3.電話番号 4.保護者氏名を書いて、少年自然の家「ウインターキャンプ」係
SHOWAグループ総合体育館(総合体育館) 電話432-3000
オータムスポーツフェスタ in 鼎(かなえ)2025 スポ21ハリマ東地区交流フェスティバル
【とき】11月23日(祝日)午前9時~午後5時
【ところ】SHOWAグループ総合体育館、SHOWAグループ陸上競技場
くわしくはこちら
バドミントン教室
【とき】11月10日~令和8年2月2日の月曜日午後7時~午後9時 ※10回コース。11月24日、12月29日、令和8年1月12日を除く。
【対象】中学生以上
【定員】40人(先着)
【費用】5,000円
【持ち物】室内用シューズ、ラケット
【申し込み】同施設
こども基礎体操教室
【とき】11月17日(月曜)、12月1日(月曜)・8日(月曜)1.午後4時~午後4時50分 2.午後5時~午後5時50分 ※いずれも3回コース。
【対象】1.4・5歳児 2.小学生
【定員】各15人(先着)
【費用】各5,000円
【申し込み】同施設
空手教室
【とき】11月11日(火曜)・18日(火曜)・25日(火曜)午後7時~午後9時 ※3回コース。
【対象】小学生以上
【定員】20人(先着)
【費用】月額3,000円
【申し込み】同施設
脳トレ元気体操教室
【とき】11月7日(金曜)・21日(金曜)・28日(金曜)午後1時30分~午後2時30分
【対象】16歳以上
【定員】各20人(先着)
【費用】各500円
【申し込み】同施設
美容バレエ教室
【とき】11月7日(金曜)・21日(金曜)・28日(金曜)午後7時30分~午後8時30分 ※3回コース。
【対象】16歳以上
【定員】12人(先着)
【費用】月額4,000円
【申し込み】同施設
キッズダンス教室
【とき】11月8日(土曜)・15日(土曜)・22日(土曜)・29日(土曜)1.午後4時~午後5時 2.午後5時~午後6時30分 ※いずれも3回コース。
【対象】1.小学1~3年生 2.小学4~6年生
【定員】各30人(先着)
【費用】1.月額3,500円 2.月額4,500円
【申し込み】同施設
加古川観光案内所 電話456-0222
まちかどミュージアム「グルーデコ・アートとガラス工芸作品展」
【とき】11月5日(水曜)~9日(日曜)
【内容】絵画、ガラス工芸、アクセサリーなど
絵画愛好会 作品展
【とき】11月17日(月曜)~22日(土曜)
【内容】絵画、水墨画など
防災センター 電話423-0119
秋の防災展「火災から身を守るためには」
【とき】11月9日(日曜)~30日(日曜)午前9時~午後5時
【内容】写真、パネル、防災資機材などの展示
応急手当を学ぶ
※ウェルピーポイント対象。
【とき】1.上級救命講習…11月5日(水曜)午前9時~午後5時 2.普通救命講習1.…11月12日(水曜)午前9時~正午 3.応急手当普及員再講習…11月15日(土曜)午前9時~正午 4.普通救命講習1.(WEB)…11月25日(火曜)午前9時~午前11時
【内容】心肺蘇生法とAEDの使い方や止血法など(1.は乳児~成人、2.4.は成人に対する応急手当)
【対象】加古川市、稲美町、播磨町に在住か在勤、在学の人 ※4.は事前に自宅などで消防庁応急手当WEB講習を学習した人。
【定員】各30人(先着)
【申し込み】2日前までに同施設
救命講習のご案内はこちら
応急手当WEB講習はこちら
117 いいな スポーツアリーナ 電話426-8911
ボドゲ to スポーツ de 素敵な出会いを
【とき】12月6日(土曜)午後4時
【対象】25~40歳
【定員】男女各6人(先着)
【費用】1,500円
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】11月16日~30日に同施設
親子キックベースボール大会
【とき】12月20日(土曜)午前10時~正午
【対象】小学生と保護者
【定員】14組(先着)
【費用】1,000円 ※1組2人。1人追加ごとに500円。
【申し込み】11月23日~12月7日に同施設
ジュニアソフトテニススクール
【とき】毎週水・木・金曜日午後6時~午後7時20分、午後7時20分~午後8時40分 毎週土曜日午後6時~午後7時20分 毎週日曜日午後4時30分~午後5時50分、午後6時~午後7時20分、午後7時20分~午後8時40分 ※雨天中止。無料体験は水・木曜日。
【対象】小・中学生
【定員】各5人(先着)
【費用】月額/週1回5,500円、週2回7,700円
【申し込み】前日までに同施設
楽らくヨガ(月曜)
【とき】11月10日(月曜)午後7時30分~午後8時30分
【定員】20人(先着)
【費用】800円
【持ち物】ヨガマットかバスタオル
【申し込み】11月9日までに同施設
ポルドブラ
【とき】11月の金曜日午前9時30分~午前10時15分
【定員】各30人(先着)
【費用】各1,200円
【申し込み】前日までに同施設
地域産業振興センター 電話452-0985
イブすぎるクリスマス!気分はもうクリスマス
【とき】11月29日(土曜)午後2時~午後5時
【内容】靴下ぬいぐるみの展示、ステージ演奏会、ワークショップなど
【費用】ワークショップのみ500円
【申し込み】同施設
中央図書館 電話425-5200
臨時休館のお知らせ
図書整理のため、11月17日(月曜)~28日(金曜)は休館します。
親子えほんの会
【とき】11月7日(金曜)1.午前10時30分~午前10時45分 2.午前11時~午前11時20分
【対象】1.0歳のこどもと保護者 2.1~3歳のこどもと保護者
【定員】各15組(先着)
みんなの図書館
「あつあつを召し上がれ」(新潮文庫)小川 糸/著 新潮社
認知症の祖母へ届けたかき氷。プロポーズするためのきっかけを与えてくれたぶたばら飯。幼い頃、亡くなった母から教わったみそ汁。「食べ物」を通して大切な思いを伝える、心温まる短編集です。
「どんぐりかいぎ」こうや すすむ/文 片山 健/絵 福音館書店
どんぐりがたくさん実る「なりどし」と、そうでない「ふなりどし」には、生き残りをかけたどんぐりたちの作戦がありました。3度にわたって開かれた「どんぐりかいぎ」の内容をご覧ください。
たんようウェルネスパーク図書館 電話433-1122
クリスマスおたのしみ会
【とき】12月14日(日曜)午後1時~午後2時
【内容】絵本の読み聞かせ、パネルシアターなど
【対象】4歳~小学生
【定員】10人(先着)
【申し込み】11月24日から同施設
絵本「くるまにのって」パネル展
【とき】11月1日(土曜)~25日(火曜)
【内容】パネル・車に関する本の展示
ダンボールでふくろうを作ろう
【とき】11月22日(土曜)午後1時~午後3時
【対象】4歳~小学生と保護者
【定員】こども15人(先着) ※1組こども・保護者各2人まで。
【費用】こども1人500円
【持ち物】のり、絵の具セット
【申し込み】11月5日から同施設
大人のための朗読会
【とき】11月23日(祝日)午後2時~午後3時
【内容】みどりの会による朗読
【対象】16歳以上
【定員】50人(先着)
今日から実践!健康生活
【とき】11月28日(金曜)午前10時30分~午前11時30分
【内容】骨盤底筋を鍛える運動
【対象】16歳以上
【定員】15人(先着)
【申し込み】11月14日から同施設
加古川図書館 電話422-3471
「将棋が題材になった本」展示
【とき】11月1日(土曜)~30日(日曜)
【ところ】かこがわ将棋プラザ、加古川図書館
Flier(フライヤー)年間ランキング2025~加古川図書館で最も読まれたビジネス書~
【とき】11月1日(土曜)~30日(日曜)
【ところ】紀伊國屋書店加古川店、加古川図書館
【内容】令和6年10月~令和7年9月までの要約ランキング
としょかんde将棋を指そう!
【とき】11月17日(月曜)~23日(祝日)午前10時30分~午後6時 ※受け付けは午後5時まで。
【内容】将棋セット、どうぶつしょうぎの貸し出し
ボードゲームをたのしもう!
【とき】11月30日(日曜)午後1時~午後3時
親子えほんの会
【とき】12月6日(土曜)午前11時~午前11時20分
【内容】手遊び、絵本の読み聞かせ
【対象】3歳までのこどもと保護者
【定員】15人(先着)
両荘みらい学園学校図書館 電話451-5140
両荘としょかんまつり
【とき】11月8日(土曜)午前10時~午後4時
【ところ】両荘公民館、両荘みらい学園学校図書館
【内容】人形劇、絵本の読み聞かせ、工作など ※小学生未満は保護者同伴。
海洋文化センター図書室 電話436-0940
おはなしのじかん
【とき】11月8日(土曜)・22日(土曜)午後2時~午後2時30分
【内容】紙芝居、手遊び、絵本の読み聞かせなど
【対象】3歳以上のこどもと保護者
【定員】15組(先着)
1日図書館員 In 海洋
【とき】11月23日(祝日)午後1時30分~午後3時
【対象】小学1~3年生
【定員】3人(先着)
【申し込み】11月7日から電話で同施設
鶴林寺見学ツアー ふるさとを知ろう!
【とき】11月24日(月曜)午後1時~午後3時
【内容】ボランティアガイドの案内による見学
【対象】16歳以上
【定員】20人(先着)
【費用】800円(市内在住の人700円。住所の証明書が必要)
【申し込み】11月8日から同施設
With ちびっこ ★ えほん&たいそう in KAIYOU
【とき】11月30日(日曜)午前11時~正午
【内容】お話会、体操
【対象】2・3歳のこどもと保護者
【定員】こども10人(先着) ※こども1人につき保護者1人まで。
【申し込み】11月13日から同施設
手づくりのじかん ふゆ ~クリスマスの準備をしよう!~
【とき】12月7日(日曜)午後2時~午後3時
【内容】絵本の読み聞かせ、工作
【対象】5歳以上のこどもと保護者
【定員】こども10人(先着) ※こども1人につき保護者1人まで。
【申し込み】11月19日から同施設
朗読カフェ in かいよう
【とき】12月6日(土曜)午後3時~午後4時
【内容】朗読を聞き感想を述べ合う
【対象】16歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】無料 ※別途飲み物代が必要。
【申し込み】11月21日から同施設
トライやるのおはなし会~おはなしのじかん番外編~
【とき】11月14日(金曜)午前10時45分~午前11時15分
【内容】職業体験中の中学生によるお話し会
別府公民館 電話441-1117
親子で楽しむ絵本と工作の日
【とき】11月26日(水曜)午前11時~午前11時45分
【対象】3歳以下のこどもと保護者
【定員】8組(先着)
【申し込み】申し込みフォームか電話で同施設
お米ぷくぷく「加古川おにぎらず」
【とき】11月22日(土曜)午前9時30分~午前11時30分
【内容】地元食材を使った調理、試食
【対象】小学生と保護者
【定員】8組(先着)
【費用】800円
【申し込み】申し込みフォーム
時短・カンタンな中華のおもてなし
【とき】12月6日(土曜)午前9時30分~午前11時30分
【内容】チャーシュー、エビギョーザなど
【定員】1 6 人(先着)
【費用】1,600円
【申し込み】申し込みフォーム
季節の折り紙教室
【とき】11月19日(水曜)午前10時~午前11時30分、午後1時30分~午後3時
【内容】天使と星のクリスマス飾り
【定員】各8人(先着)
【費用】各100円
【申し込み】申し込みフォームか同施設
すわってできるカラダほぐしストレッチ
【とき】11月29日(土曜)午後2時~午後3時15分
【定員】50人(先着)
【申し込み】申し込みフォームか同施設
加古川公民館 電話423-3841
登録団体「文化のつどい」
【とき】11月16日(日曜)1.午前9時~午後3時 2.午前9時~正午
【内容】1.絵画・手芸などの展示 2.芸能発表
東加古川公民館 電話437-7777
市民カレッジ~運動は最高の自己投資~ウェルビーイングを高める毎日の習慣
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】11月29日(土曜)午前10時~午前11時30分
【内容】朽木勤さん(兵庫大学教授)による講演
【定員】25人(先着) ※託児あり(要予約)。
【申し込み】11月1日から市ホームページ
市民カレッジ~平和の大切さを学ぶ~戦後80年原爆投下について考える
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】12月13日(土曜)午前10時~午前11時30分
【内容】高堀枝裕二さん(古典と歴史に親しむ会会長)による講演
【定員】50人(先着) ※託児あり(要予約)。
【申し込み】11月1日から市ホームページ
キッズチャレンジ~タック先生のサイエンス・マジック講座「空気のちから」~
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】11月22日(土曜)午前10時~午前11時30分
【対象】小学生
【定員】30人(抽選)
【費用】700円
【申し込み】11月10日までに市ホームページ
プレミアムキッチン~X'masモチーフの親子アイシングクッキー~
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】11月29日(土曜)午前9時45分~午前11時15分
【対象】小学生と保護者
【定員】8組(抽選) ※1組こども2人まで。
【費用】1,650円
【申し込み】11月1日から市ホームページ
プレシャスレッスン~プロに学ぶはじめてのスマホで動画撮影&編集講座
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】11月28日(金曜)午後7時~午後8時30分
【対象】18歳以上
【定員】25人(抽選)
【費用】300円
【持ち物】スマートフォン
【申し込み】11月1日から市ホームページ
加古川北公民館 電話438-7409
炊飯器で作る健康料理教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】11月18日(火曜)午前10時~正午
【内容】旬の秋野菜を使った料理
【定員】20人(抽選)
【費用】1,000円
【持ち物】エプロン、三角巾、布巾2枚
【申し込み】11月1日~8日に市ホームページか同施設
陵南公民館 電話456-7110
陵南音楽祭
【とき】11月29日(土曜)午後0時25分~午後5時 ※くわしくは市ホームページを確認してください。
志方公民館 電話452-0700
日本人の伝統の技 水引きアート教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】12月13日(土曜)午前10時~正午
【定員】10人(先着) ※最少催行人数5人。
【費用】2,500円
【申し込み】市ホームページか同施設
フレッシュ素材で作るクリスマスリース
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】11月29日(土曜)午後2時~午後3時30分
【定員】20人(先着)
【費用】2,500円
【申し込み】市ホームページか同施設
尾上公民館 電話423-2900
楽らくストレッチ体操~バランスの良い筋力作り~
【とき】11月~令和8年2月の第2・4火曜日午後1時30分~午後3時 ※8回コース。
【対象】18歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】4,000円
【申し込み】参加費を添えて同施設
こどもクリスマスのお菓子教室
【とき】12月6日(土曜)午前10時~午前11時30分
【対象】小学生
【定員】20人(先着)
【費用】1,000円
【申し込み】11月12日から申し込みフォーム
無料開放ディ
【とき】11月6日(木曜)・20日(木曜)、12月18日(木曜)午前9時30分~午前11時30分
【対象】小学生未満のこどもと保護者
【定員】各10組(先着)
親子クリスマス会
【とき】12月24日(水曜)午前10時~午前11時30分
【対象】小学生未満のこどもと保護者
【定員】15組程度(先着)
【費用】こども1人につき300円
【申し込み】12月3日から申し込みフォーム
加古川西公民館 電話432-3467
登録団体文化祭
【とき】1.展示会…11月15日(土曜)正午~午後5時、11月16日(日曜)午前9時~午後3時 2.発表会…11月16日(日曜)午前10時~午後3時
【内容】1.洋画、書道、生花など 2.歌、演奏、ダンスなど
地域学講座特別編1
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】12月13日(土曜)午後1時30分~午後3時
【内容】高松武司さんによる「大歳神社の祭神“おとっさん”の正体」
【定員】100人(抽選)
【申し込み】11月29日までに市ホームページかハガキに1.氏名・ふりがな 2.郵便番号・住所 3.電話番号を書いて、〒675-0054 平津384-2 加古川西公民館「地域学講座1」係
氷丘公民館 電話424-3741
古文書を楽しむ会
【とき】11月22日(土曜)、12月6日(土曜)、令和8年1月17日(土曜)、2月7日(土曜)・21日(土曜)、3月7日(土曜)・21日(土曜)午前10時~午前11時30分 ※7回コース。
【内容】氷丘地区に残る古文書を読み解く
【対象】古文書の講座を受けたことがある人
【定員】20人(抽選)
【費用】3,500円
【持ち物】古文書辞書
【申し込み】11月13日(必着)までにハガキに1.講座名 2.氏名・ふりがな 3.住所 4.年齢 5.電話番号を書いて、〒675-0061 大野931 氷丘公民館「古文書を楽しむ会」係
クリスマスに贈るアロマクラフト
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】11月29日(土曜)午前10時~正午
【内容】アロマワックスサシェ作り
【対象】16歳以上
【定員】12人(抽選) ※託児あり(要予約)。
【費用】1,600円
【申し込み】11月14日(必着)までに市ホームページかハガキに1.住所 2.氏名・ふりがな 3.年齢 4.電話番号 5.託児の要否を書いて、氷丘公民館「アロマクラフト」係
冬を彩るフラワーアレンジメント
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】12月13日(土曜)午前10時~正午
【内容】リース
【対象】16歳以上
【定員】16人(抽選) ※託児あり(要予約)。
【費用】2,600円
【申し込み】11月21日(必着)までに市ホームページかハガキに1.住所 2.氏名・ふりがな 3.年齢 4.電話番号 5.託児の要否を書いて、氷丘公民館「フラワーアレンジメント」係
平岡公民館 電話078-949-5210
登録団体作品展
【とき】11月8日(土曜)・9日(日曜)午前10時~午後4時 ※9日のみ午後3時まで。
【内容】絵手紙・刺繍・水墨画などの展示、ワークショップ
【費用】ワークショップのみ材料費
ふれあいお茶席
【とき】11月8日(土曜)午前10時~午後3時
【費用】300円
登録団体発表会
【とき】11月30日(日曜)午前10時~午後3時
【内容】フラダンス、社交ダンス、太極拳など
折り紙あそび
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】12月6日(土曜)午前10時~午前11時30分
【内容】クリスマスのガーランド
【対象】小学生
【定員】12人(先着)
【費用】200円
【持ち物】はさみ、のり
【申し込み】11月4日から市ホームページか同施設
市民団体の広場
ツーデーマーチ ボランティア募集
【とき】11月9日(日曜)午前9時~午後2時
【ところ】たんようウェルネスパーク
【定員】4人(先着)
【申し込み・問い合わせ】まちづくり塾加古川・中島 電話080-5708-1505
加古川ヤングサンタ
【とき】12月21日(日曜)午後4時~午後8時
【内容】サンタクロースが訪問し、歌遊びなどを行いプレゼントを渡す ※プレゼントは各家庭で準備。
【対象】3歳~小学3年生
【定員】10家族(抽選)
【費用】こども1人500円
【申し込み・問い合わせ】11月12日(必着)までにハガキに1.保護者氏名 2.こどもの氏名・年齢 3.住所 4.電話番号を書いて、〒675-0061 大野1433 まちこん加古川事務局(株式会社創美内)・虫島 電話090-5135-4827
家事家計講習会
【とき】11月18日(火曜)午前10時~正午
【ところ】東播磨生活創造センター「かこむ」
【内容】家計簿と暮らしのヒント
【定員】30人(先着)
【費用】500円
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み・問い合わせ】加古川友の会・松岡 電話443-6376
~ら・マロン マンドリン・ギターの調べ~「里の秋ふれあいコンサート」
【とき】11月16日(日曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】SHOWAグループ市民会館
【内容】クラシック、昭和歌謡、ポピュラーなど
【定員】500人(先着)
【問い合わせ】ら・マロン・黒石 電話090-9716-1460
平和コンサート~少し早いクリスマス~
【とき】11月29日(土曜)午後2時~午後4時10分
【ところ】東播磨生活創造センター「かこむ」
【内容】歌、演奏
【定員】100人(先着)
【費用】800円 ※高校生以下、障がい者と同伴者は200円。
【問い合わせ】二市二町総がかり行動実行委員会・広瀬 電話080-3866-3591
ここもCHECK!
アザレア杯卓球バレー交流大会&サウンドテーブルテニス体験会
【とき】11月29日(土曜)午後2時30分
【ところ】人権文化センター
【費用】卓球バレーのみ200円 ※チーム参加は2,000円。1チーム6~10人。
【申し込み】11月14日までに申し込みフォーム
【問い合わせ】ひょうごパラスポーツ指導者協議会東播磨地域委員会 電話090-5099-3133
コベルコ神戸スティーラーズ公式試合 加古川市民応援デー
【とき】12月27日(土曜)午後2時30分
【ところ】ノエビアスタジアム神戸
【対象】市内在住の人
【定員】300人(抽選) ※全席指定。車椅子指定席有。
【費用】78円 ※別途手数料などが必要。未就学児は保護者の膝上のみ無料。
【申し込み】12月14日までにTicketRUGBYホームページ
【問い合わせ】コベルコ神戸スティーラーズ 電話078-855-8878
病院フェスタ
【とき】11月15日(土曜)午前10時~午後3時
【ところ】加古川中央市民病院
【内容】ステージ、こども向けイベント、体験コーナーなど
【問い合わせ】加古川中央市民病院 電話451-5500
里親制度相談会
私たちの周りには、さまざまな事情で家庭で暮らせないこどもたちがいます。そんなこどもたちを支え、社会に送り出す里親になってみませんか。
【内容・とき】相談会…11月10日(月曜)午前10時~午後1時、11月21日(金曜)午後1時30分~午後4時 パネル展示…11月10日(月曜)~21日(金曜)
【ところ】市役所市民ロビー
【申し込み・問い合わせ】里親支援センターゆーかり 電話438-1117
環境学習リサイクル講座
【とき】1.12月6日(土曜) 2.12月13日(土曜) 3.12月20日(土曜) ※いずれも午前10時、午後1時30分。
【ところ】エコクリーンピアはりま
【内容】1.サツマイモのつるでクリスマスリース作り 2.しめ縄ワークショップ 3.放置林整備の竹で正月飾り作り
【対象】1.2.小学生以上 3.18歳以上 ※小学生は保護者同伴。
【定員】各10人(先着)
【持ち物】1.飾り、リボン 2.3.飾り
【申し込み】前日までに申し込みフォーム
【問い合わせ】エコクリーンピアはりま 電話448-8766
建設業の退職金なら建退共
建設現場で働く人のための、国の退職金制度です。退職金は国が定めた基準により計算して、確実に支払われます。くわしくは建退共ホームページを確認してください。
【問い合わせ】建退共兵庫県支部 電話078-997-2333
国の教育ローン
【対象】高校・大学・専修学校などの新入生・在学生を持つ保護者
用途/入学金、授業料、教科書代など
融資額/350万円以内
利率/年3.15%(令和7年9月1日現在)
返済期間/20年以内
【問い合わせ】教育ローンコールセンター 電話0570-008656か 電話03-5321-8656
シルバー人材センター入会説明会
【とき】11月12日(水曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】シルバー人材センター神野事業所
【対象】市内在住の60歳以上
【定員】15人(先着)
【申し込み・問い合わせ】11月11日までにシルバー人材センター 電話421-1207
まちかどミュージアム
まち全体を博物館に見立て、作品・コレクションを展示します。
【とき】11月30日(日曜)まで
【ところ】松風ギャラリー、東播磨生活創造センター「かこむ」、総合文化センター、加古川観光案内所など
【問い合わせ】まちかどミュージアムを成功させる会 電話420-7758
くわしくはこちら
ごみの自己搬入はお早めに
年末はエコクリーンピアはりまへのごみの自己搬入が多く見込まれます。混雑時期を避けて利用してください。
【問い合わせ】エコクリーンピアはりま 電話448-5260
くわしくはこちら
認知症(若年・高齢者)介護勉強会
【とき】1.11月11日(火曜)午後1時~午後3時 2.11月25日(火曜)午前10時~正午 3.11月25日(火曜)午後1時~午後3時
【ところ】1.せいりょう園リバティかこがわ 2.3.長砂会館
【内容】1.認知症予防の食事 2.若年性認知症の人と家族の茶話会 3.認知症と診断されて間もない当事者と家族の茶話会
【問い合わせ】認知症の人と家族、サポーターの会・岡田 電話090-9862-2170
シニア就職面接会
【とき】11月27日(木曜)1.午前10時30分~午前11時30分 2.午後1時30分~午後4時
【ところ】総合福祉会館
【内容】1.就職支援セミナー 2.就職面接会
【対象】おおむね60歳以上で、ハローワークに求職登録している人
【申し込み・問い合わせ】加古川公共職業安定所 電話421-8624
再就職に向けたハロートレーニング
【とき】11月13日(木曜)午後1時~午後3時
【ところ】ポリテクセンター加古川
【内容】受講無料の職業訓練の紹介、施設見学(ビル管理技術科、電気制御技術科)
【定員】30人(先着)
【申し込み・問い合わせ】ポリテクセンター加古川 電話431-2517
県最低賃金の改正
10月4日から県最低賃金が時間額1,116円(改正前は1,052円)に改正されました。最低賃金は、パートタイマー、アルバイトなどすべての労働者に適用されます。
【問い合わせ】兵庫労働局労働基準部賃金室 電話078-367-9154、加古川労働基準監督署 電話458-8471
自衛官等募集
【内容】1.一般曹候補生 2.陸上自衛隊高等工科学校生徒
【申し込み】1.11月21日まで 2.推薦…11月28日まで 一般…令和8年1月15日まで
【問い合わせ】応募資格、試験日など、くわしくは自衛隊加古川地域事務所 電話426-3290
くわしくはこちら
ひょうご地域安全SOSキャッチ電話相談
地域の安全・安心に関わる異変に気付いたときに、匿名でも通報・相談できる電話相談窓口です。
【とき】月~金曜日午前9時~午後4時 ※祝休日を除く。
【申し込み・問い合わせ】ひょうご地域安全SOSキャッチ電話相談 電話078-341-1324
都市計画案の縦覧
【とき】11月25日(火曜)~12月9日(火曜)
【ところ】都市計画課、県都市計画課か県ホームページ
【内容】都市計画区域の整備・開発・保全の方針(播磨東部地域都市計画区域マスタープラン)、区域区分、都市再開発の方針など
【対象】播磨東部地域の住民、利害関係人
意見書の提出/縦覧期間中に県ホームページか意見書を〒650-8567 神戸市中央区下山手通5-10-1 県都市計画課
【問い合わせ】県都市計画課 電話078-362-3588
くわしくはこちら
アルコール依存症についての講座
【とき】11月17日(月曜)午後2時~午後4時
【ところ】東加古川病院
【内容】藤田和也医師による講話「アルコール依存症について」、倉橋佑一さん(公認心理師)による講話「当院アルコールプログラムの紹介」、体験談
【定員】50人程度(先着)
【申し込み】11月12日までに申し込みフォーム
【問い合わせ】東加古川病院 電話424-2981
加古川ため池講談
【とき】11月16日(日曜)午前10時~正午
【ところ】総合文化センター
【定員】200人(先着)
【問い合わせ】寺田池協議会 電話426-8627
くわしくはこちら
加古川矯正展
【とき】11月15日(土曜)・16日(日曜)午前9時30分~午後3時30分
【ところ】加古川刑務所
【内容】刑務所作業製品の展示即売、所内見学、警察・消防車両の展示など
【問い合わせ】加古川刑務所 電話424-3484
「リフォーム業者検索システム」の活用を
県では、一部の悪質な業者による被害を防ぐため、県の定める条件を満たす業者を登録し、情報を公開しています。
【問い合わせ】県住宅政策課 電話078-362-9295
くわしくはこちら
かこがわスナップ
みんなの好きな加古川をシェア!
【アカウント名】chiechie_hope
#加古川河川敷
加古川や河川敷は投稿の多い写真の一つ。時間帯や季節によって、さまざまな表情を見せてくれますね。
【アカウント名】masuda.yama.de.gohan
#戦後80年 #加古川飛行場 #加古川観光案内所
戦時中、尾上町にあった陸軍加古川飛行場。尾上公民館の常設展示もぜひご覧ください。
加古川市公式Instagramをフォローして投稿しよう!
加古川市公式インスタグラム(kakogawa_citypromo)をフォロー、「kakogawa_citypromo」をタグ付けし、#かこがわスナップを付けて投稿してください。
くわしくはこちら
わたしのがっこう
鳩里小学校
児童数は市内一!夢を乗せて羽ばたく小学校
令和6年度で創立半世紀
50周年を記念して、学校のキャラクター・きゅうりんが誕生!虹色の羽がチャームポイントで、学校の帽子を被っているんですよ。また、記念ソング「はーとフル デイズ」も作成。校内で募集した学校の良いところを基に、人権学習でお世話になったシンガーソングライター・石田裕之さんが作詞・作曲してくれました。「ええやん!」などの掛け声もあり、ノリノリで歌える曲です。
命を大切にする気持ちを学ぶ
自分がどう生まれたかや思春期についてなど、学年ごとに命の学習をしています。ゲスト講師の妊婦さんや赤ちゃんに教えてもらうこともあります。妊娠中の胎内の映像を見たときは、「赤ちゃんって最初はこんなに小さいんだ」と感動しました。お母さんが頑張って産んでくれた私たちの命。自分も友達も大切にしていきたいと思いました。
次回は平岡東小学校!
グラフかこがわ
加古川には楽しいイベントがいっぱい!イベントで出会ったステキな瞬間をご紹介
親子農業体験サツマイモ収穫
陵南公民館
8組の親子が、水足営農組合の皆さんが育てた鳴門金時を収穫。つるをつかんで引っ張るも、芋はびくともしません。傷付けないように手やスコップで掘り、芋がぐらぐらし始めたら、親子で力を合わせます。「採れた!」「わあ、たくさんついてる!」とあちこちで歓声が上がりました。
わくわく体験こどもドローン教室
東加古川公民館
集まった15人がドローンの操作に挑戦。初めは障害物にぶつかりながらも、先生のアドバイスでみるみる上達。どんどんコースを進んでいきます。苦戦していた子も「位置を調整するのが難しかったけど、楽しかった」と満足そうに話してくれました。
ウェルネスティーンズコンサート~加古川に響く。心に届く。~
SHOWA グループ市民会館
高校生吹奏楽部が中心となり、吹奏楽の定番曲やJーPOPなどで会場を魅了します。「合同バンドで大編成の迫力を身をもって感じた」「緊張したけど満足のいく演奏ができた」と話す生徒たち。熱のこもった演奏に、会場は大きな拍手で包まれました。
えんぴつ(編集後記)
10月から広報かこがわの編集メンバーになりました。早速、10月3日開催されたJR加古川駅前のイベント「KAKOGAWA DINING」に行きました。夕方から夜にかけて小ぬか雨の中でしたが、時間が経つにつれたくさんの人でにぎわい、いつもの駅前が普段と違う景色のように映りました。私自身は市外在住ですが、これから一層加古川の魅力を探求したいです。市街地や郊外を訪れ、鮮やかな紅葉を愛でながら、加古川のまちが見せてくれる移りゆく季節や景色を楽しもうと思います。(た)
11月の相談窓口
※祝休日を除く。
市民相談
【とき】月〜金曜日午前8時30分〜午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】電話相談可
行政相談(国や県への要望など)
【とき】第2火曜日午後1時30分〜午後3時30分 ※受け付けは午後2時30分まで。
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
法律相談
【とき】水・金曜日午後1時40分〜午後4時40分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】要予約
外部公益通報(受付)
【とき】月〜金曜日午前8時30分〜午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】電話相談可
消費生活相談
【とき】月〜金曜日午前9時〜午後4時
【ところ・問い合わせ】市消費生活センター 電話427-9179
【備考】電話相談可
司法書士・土地家屋調査士による登記相談
【とき】第3木曜日午後1時〜午後4時 ※受け付けは午後3時30分まで。
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
行政書士の無料相談
【とき】第4火曜日午後1時〜午後3時
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】行政書士会加古川支部 電話080-1448-3456
司法書士の無料相談
【とき】第2・4火曜日午後6時〜午後7時25分 ※予約は平日午前10時〜午後5時。
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】司法書士会播磨支部 電話080-1417-4134
【備考】要予約
税理士による無料税務相談
【とき】火曜日午後1時30分〜午後4時30分
【ところ】加古川税理士会館
【問い合わせ】近畿税理士会加古川支部 電話421-1144
【備考】要予約
女性、母子・父子相談
【とき】月〜金曜日午前9時〜午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課 電話427-9293
【備考】電話相談可
公認心理師による無料子育て相談
【とき】月〜金曜日午前10時〜午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課 電話427-3073
【備考】電話相談可
配偶者等からの暴力相談(DV相談)
【とき】月〜金曜日午前9時〜午後5時
【ところ・問い合わせ】配偶者暴力相談支援センター 電話427-2928
【備考】電話相談可
公認心理師による無料心理相談
【とき】水曜日午前9時〜午後4時
【ところ・問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
【備考】要予約、電話相談可
緑化相談
【とき】月・金曜日午前10時〜午後4時
【ところ・問い合わせ】みどりの管理事務所 電話426-6649
【備考】電話相談可
教育相談(不登校・子育てなど)
【とき】月〜金曜日午前9時〜午後5時
【ところ・問い合わせ】教育相談センター 電話421-5484
【備考】電話相談可
教育相談(問題行動・いじめなど)
【とき】月〜金曜日午前9時〜午後5時
【ところ・問い合わせ】少年愛護センター 電話423-3848
【備考】電話相談可
くらしサポート相談(生活困窮相談)(ひきこもり相談)
【とき】月〜金曜日午前9時〜午後5時
【ところ・問い合わせ】地域福祉課 電話427-9382
労働相談
【とき】第1〜第4木曜日午前9時〜正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-3074
【備考】要予約
就職活動個別指導
【とき】第1〜第4木曜日午前9時〜正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-3074
【備考】要予約
若者就職相談
【とき】月〜金曜日、第2・4土曜日午前9時〜午後5時
【ところ・問い合わせ】あかし若者サポートステーションサテライト播磨 電話423-2355
創業支援相談
【とき】月〜金曜日午前9時〜午後5時
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-9756
【備考】電話相談可
社会保険労務士による女性労働相談
【とき】第3水曜日午後2時〜午後5時 ※託児あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172
【備考】要予約
女性のための働き方相談
【とき】水・木曜日午前10時〜午後3時30分 ※託児あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172
【備考】要予約
LGBTQ+専門相談
●電話相談
【とき】11月17日(月曜)午後2時〜午後5時 ※電話相談は予約不要。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話427-9108(電話相談専用)
●対面相談
【とき】日時は予約後に調整
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172(対面相談予約)
【備考】要予約
空き家相談
【とき】月〜金曜日午前9時〜午後5時
【ところ・問い合わせ】住宅政策課 電話427-9327
【備考】電話相談可
宅地建物取引士による不動産無料相談
【とき】第2・4火曜日午後1時〜午後3時
【ところ・問い合わせ】宅建協会加古川支部 電話424-0832
【備考】要予約
人権相談
【とき】月〜土曜日午前9時〜午後7時 ※午後5時以降は要予約。土曜日は午後5時まで。
【ところ・問い合わせ】人権文化センター 電話423-0874(電話相談専用)
【備考】電話相談可
人権アドバイザーによる人権相談
【とき】各公民館で月1回午後3時〜午後5時
【ところ】各公民館
【問い合わせ】人権文化センター 電話427-9356
くわしくはこちら
妊娠・出産・子育ての相談
【とき】月〜金曜日午前8時30分〜午後5時15分
【ところ・問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
【備考】要予約、電話相談可
妊娠・出産・子育ての相談
【とき】毎日午前9時〜午後5時30分 ※第1・3・5日曜日、偶数月の第2土曜日、臨時休業日を除く。
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
【備考】要予約、電話相談可
助産師などによる授乳・育児相談
【とき】月〜金曜日午前10時〜午後3時
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
【備考】要予約、電話相談可
栄養士による離乳食などの相談
【とき・ところ】11月13日(木曜)午前10時〜正午…東加古川子育て世代包括支援センター
11月21日(金曜)午前10時〜正午…育児保健課
【問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
【備考】要予約、電話相談可
加古川市の統計
人口・世帯
推計人口253,487人(-106) 世帯数111,148世帯(+44) ※10月1日現在( )内は前月比。
加古川暮らし#加古川人
両荘みらい学園 6年
山野 卯嵩(やまの うたか)さん
加古川市在住。第38回関西こども将棋大会で優勝し、こども将棋王決定戦にも出場。プロ棋士目指して勉強中。
気が付けば将棋の道に
5歳の頃にたまたまテレビで見たNHK杯で将棋に興味を持ち、将棋プラザのこども将棋教室に通い始めました。6歳の時には、大人も通う道場に入ることに。いろんな人と対局でき、将棋にのめり込んでいきました。
戦略より力勝負
将棋の魅力は、一局一局違う展開になることです。僕は、戦略を立てるというより一手ごとに力勝負していくのが好きです。一番得意な戦法は攻守のバランスが良い「雁木(がんぎ)」です。
加古川をもっと棋士のまちに
まずは、奨励会受験を認めてもらえるように力をつけることが目標。船江七段や上野五段のように、加古川から棋士がたくさん誕生しています。将棋のイベントもたくさんあるので、みんなに気軽に楽しんでもらい、どんどん強い人が出てきてほしいです。
テーブルマークこども大会の決勝戦は迫力満点
今日、加古川で何してる?
浜の宮公園
加古川市のいいところは?
すべり台楽しい!
楽しめるところがたくさんあってこどもが喜んでます。(お母さんより)
毎日お散歩
安定した気候で自然もたくさんあるので暮らしやすいですね。
シティプロモーション 公式Webサイト 「加古川暮らし」
暮らしの中にある「話したくなる加古川のこと」を紹介しています。
くわしくはこちら
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-


更新日:2025年11月01日