広報かこがわ最新号(テキスト版)
令和7年9月号目次 | |
シティープロモーション:みとろ版グランピングを体験しよう! | |
特集:かこがわ教育ビジョン こどもも大人もかこがわで学ぶ | |
かこすくひろば | |
INFORMATION | |
EVENT & TOPICS | |
かこがわスナップ | |
わたしのがっこう | |
相談窓口 | |
加古川市の統計 | |
加古川暮らし |
シティープロモーション:みとろ版グランピングを体験しよう!
特集:かこがわ教育ビジョン こどもも大人もかこがわで学ぶ
シティープロモーション:みとろ版グランピングを体験しよう!
自然に囲まれた環境の中、市内唯一のグランピング施設でゆったりとした時間を過ごしてみませんか。
みとろ版グランピング
パークリビングフィールド(冷暖房付き)
【定員】5人
【料金】1泊1棟 2万2,000円(税込)〜
ファームリビングフィールド
【定員】3〜5人
【料金】1泊1棟 1万3,200円(税込)〜
市民割あり!
市内在住の人は宿泊料10%オフか宿泊料の20%相当額の地域食材などプレゼント!
予約はこちら
1.手ぶらで宿泊できる
グランピングサイト内にはベッドやテーブルを完備。冷暖房の効いたサイトもあり、夏や冬でも快適に過ごせます。
2.野菜や果物の収穫体験
敷地内の畑には季節の野菜や果物がたくさん。採れたてで新鮮なのでそのまま食べても、野菜はバーベキューで焼いてもおいしい!
バーベキューセット1人前/1,980円〜
ブルーベリーをたくさん採ったよ!
3.アウトドアセンターでほっとひと息
アウトドアセンター内にあるシャワールームにはタオルなどのアメニティも完備。休憩スペースでは10種類以上のボードゲームが楽しめます。
4.自然の中で朝食を楽しんで
自然の光で目覚めた後はサンドイッチやコーヒーを味わいながらゆったりと過ごせます。
朝食セット1人前/930円
レストラン&カフェで地元食材を使ったランチも
COME's Restaurant & Cafeでは地元の野菜や果物を使った自家製ピザやサンドイッチ、スイーツなどが楽しめます。
【営業時間】午前9時〜午後5時
【定休日】火曜日
くわしくはこちら
みとろの丘ホームページはこちら
【問い合わせ】みとろの丘 電話428-1113 農林水産課 電話427-9226
特集:かこがわ教育ビジョン こどもも大人もかこがわで学ぶ
※この記事に関連したSDGs項目は4番です。
市では、学校園・家庭・地域それぞれの場所でいつでも誰でも学び続けられる体制をつくっています。
かこがわ教育ビジョン
かこがわ教育ビジョンは、市の教育の長期的な目標や方向性を定めた計画です。基本理念に基づき3つの人間像を掲げ、4つの柱・14の方針ごとに取り組みを進めます。
基本理念 ともに生きる こころ豊かな人づくり
目指す人間像
●学び続ける人
●心あたたかい人
●行動する人
4つの柱と具体的な取り組み
かこがわ教育ビジョン
くわしくはこちら
未来を切り拓く力の育成
市の未来を担うすべてのこどもの「生きる力」を育みます。
●令和の時代に求められる資質・能力の育成
●教育DXの推進
ICTを活用した学びの推進など
●健やかな体の育成
民間施設を活用した水泳授業など
インタビューはこちら
●遊びから学びにつなぐ就学前教育の充実
幼児期の多様な体験など
・タブレットやモニターを使った授業
・遊びを通したさまざまな体験
すべての人が生き生きと輝く教育の推進
一人一人が幸福を感じ、誰もが安心して学び続けられる機会と環境づくりを進めます。
●何歳からでも学び活躍できる生涯学習の充実
公民館での講座の充実など
インタビューはこちら
●豊かな心の醸成
●多様な教育的ニーズへの対応と包摂性のある教育の推進
●すべてのこどもが安心できる居場所づくり
学校に行きづらいこどもへの支援など
・公民館での生涯学習
・メンタルサポーターの配置
地域総がかりの教育の推進
学校園・家庭・地域、また、校種間のつながりにより、多世代にわたる学びを支えます。
●学校園・家庭・地域が協働する地域と共にある学びの充実
学校園支援ボランティア、部活動の地域展開など
●連続した学びを支える学校園連携ユニットの充実
●家庭教育支援の充実
保護者として成長する学びの推進など
・ふれあい保育で家庭教育を学ぶ
・学校園支援ボランティアから作付けを学ぶ
質の高い教育を支える教育環境の整備・充実
教育に関わるすべての人にとって、安全・安心で魅力的な教育環境を目指します。
●教育を支える仕組みの確立
●教職員の資質向上
授業力の向上を目指した研修など
インタビューはこちら
●安全・安心で魅力的な教育環境の整備
学校規模適正化の検討など
INTERVIEW 私はここで学んでいます
さまざまな場所で多様な学びができるよう、市では環境を整えています。
公民館で、新しいことに挑戦
公民館講座参加者 熊谷 峰子さん
学ぶことや体を動かすことが好きで、スポーツやレクリエーションなどの講座に参加したり、高齢者大学で学んだりしています。新しい場所で知り合いができるのも楽しみの一つ。勝負になると勝ちたい気持ちが出て、いつもよりもっと考えたり工夫したりします。モットーは「明るく、楽しく、元気よく」。これからも新しい事にどんどんチャレンジしていきたいです。
公民館での講座の充実
12カ所の市立公民館では、年代やニーズに合わせさまざまな講座を実施。昨年度の受講者数は延べ3万人を超えました。
・ゲームをしながら脳を活性化
・楽しみながら体を動か
教員も学んで、より良い授業へ
平岡南中学校 中村 道子教諭
研修は時代に合った授業方法を学び、他校の教員と意見交換できる大切な機会です。市では、児童生徒一人一人が「なぜ」「どうして」と考える「協同的探究学習」の実践を通じて多様な考えを引き出し、他者と共に考えを深める授業づくりをしています。一人一人の考えを大切にすることで生徒の自己肯定感が高まり、学びに前向きになっていくのを感じています。
授業力の向上を目指した研修
教員も日々の授業をブラッシュアップ。各自のキャリアや教科に合わせた研修などで、教員の専門性や指導力を高めています。
・協同的探究学習を開発・研究している藤村教授
・実践した授業を他校の教員と共有
校外の授業で、楽しく上達
加古川小学校 梅木 渚月羽さん 宮崎 千榎さん
学校での授業は暑すぎる日や雷の日は中止になってしまうけれど、屋内施設なので快適な環境で、時間いっぱい教えてもらえます。授業は一人一人の力に合わせて、少人数でグループ分けされ、それぞれにインストラクターさんがついてくれます。インストラクターさんは丁寧に教えてくれるし、面白くて授業がとても楽しいです。授業を受けてから今までより速く長く泳げるようになりました。友達とのバス移動も、普段の授業とは少し違う特別な時間です。
民間施設を活用した水泳授業
民間の力が加わることで、泳力に合わせたより細やかな指導を実現。安全対策や学校施設の老朽化対策にもつながっています。
・より専門的な指導を受けられる
・泳力に応じたグループ分けで目標を明確に
・施設まではバスで移動
・教員は児童の成長を見守る
MESSAGE
市では、一人一人の個性を生かしながら、さまざまな社会課題に立ち向かい、未来を切り拓く力の育成を目指しています。かこがわ教育ビジョンでは、こどもを中心とした社会に生きるすべての人が、互いに多様性を尊重し主体的に学び続けられる環境づくりに力を入れています。「楽しく学ぶ」ために何ができるかを社会全体で考えることが、こどもたちの健全な成長や一人一人のウェルビーイング(幸福感)の向上につながると考えています。
市教育委員会 小南 克己教育長
【問い合わせ】教育総務課 電話427-9019
かこすくひろば
加古川市の子育て情報はこちら!
今月のピックアップ 中央図書館 平岡町
親子で一緒にお話の世界に触れられる場所
【ところ】新在家1224-7
【開館時間】午前10時〜午後8時 ※日曜日、祝・休日は午後6時まで。第2・第4月曜日、年末年始(12月29日〜1月3日)は休館。
【問い合わせ】中央図書館 電話425-5200
中央図書館は市内最大の蔵書数を誇り、児童書は約7万6,000冊を所蔵。赤ちゃん絵本のコーナーは、初めての絵本を探すのにぴったり。わらべ歌を題材にした絵本や言葉のリズムが楽しい絵本など、言葉が分からなくても楽しめる絵本がたくさん。こども向けのイベントも充実。0歳〜小学生の年齢に応じた読み聞かせイベントを定期的に開催しています。まだまだ残暑が厳しい季節。涼しい図書館でいろいろな絵本に触れてみませんか。
おはなしのへや
イベント開催時以外は開放されており、どなたでも利用できます。靴を脱いでくつろぎながら絵本を楽しもう。
赤ちゃん絵本
4カ月児健診で配布しているリーフレット「はじめまして絵本」に掲載の絵本もそろっています。
家読(うちどく)スタンプラリー
市内4図書館・両荘みらい学園学校図書館で9月30日まで開催中。スタンプを6個集めると景品をプレゼント。
こども向けイベント
わらべ歌や手遊びを交えた読み聞かせイベントも。親子で一緒に楽しいひとときを過ごせます。
乳幼児健康診査
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【健診名】4カ月児健康診査
【対象】4・5カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
【健診名】10カ月児健康診査
【対象】10・11カ月
【ところ】指定医療機関
【健診名】1歳6カ月児健康診査
【対象】1歳6カ月〜1歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
【健診名】3歳児健康診査
【対象】3歳2カ月〜3歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
※対象者には個別に通知します。転入などで届かない場合はお問い合わせください。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか育児保健課 電話427-9216
くわしくはこちら
子育ての相談
くわしくはこちら
HELLO, 加古川LIFE
今月のテーマ 絵本とのふれあい
お気に入りの絵本を一緒に楽しみたい
今月のファミリー
角本千帆さん・晃都くん(平岡町在住)
普段はどのように絵本に触れていますか。
図書館には、息子が生後2カ月のころから来ています。自宅に息子用の本棚もあります。1歳になったばかりなので、今はまだ、本を引っ張り出すのが楽しいみたい。全部引っ張り出して散らかしては「戻して」と訴えてくるんですよ。
お気に入りの絵本はありますか。
ボードブックなど厚みがある絵本を選んでいます。ページを自分でめくるのが楽しいみたい。私はヨシタケシンスケさんの「こねてのばして」がお気に入り。最後の展開がとても面白いんですよ。図書館で見つけて自分でも購入しました。また、私がこどもの頃に読んでいた「はらぺこあおむし」がまだ実家に残っていたので、息子にと思い持ち帰ってきました。どちらもページが薄いので、息子が上手にめくれるようになったら一緒に楽しみたいな。
お子さんにこれからどのように育ってほしいですか。
いろいろなものに興味を持って、気になることにどんどんチャレンジしてほしいですね。さまざまな場面で直面する問題を解決できるように育ってほしいです。
こんなイベントがおすすめ!
親子で楽しむ絵本とわらべうた
【とき】10〜12月の第1火曜日1.午前10時30分〜午前10時50分 2.午前11 時〜午前11時30分 ※3回コース。
【対象】1.0歳のこどもと保護者 2.1・2歳のこどもと保護者
【定員】各10組(先着)
【ところ・申し込み】9月7日から中央図書館 電話425-5200
インスタグラムで発信中!
かこがわ子育てネット@kosodate_kakogawa
子育てイベント情報をチェック
ほかにもいっぱい! 子育てINFO
加古川駅南・東加古川子育てプラザはこちら
志方児童館はこちら
ファミリーサポートセンターはこちら
加古川駅南子育てプラザ 電話454-4189
時間(とき)のプレゼント
【とき】9月20日(土曜)午前10時〜正午
【内容】高校・大学生による託児
【対象】市内在住の6カ月〜小学生未満のこどもと保護者
【定員】20組程度(抽選)
【申し込み】9月4日〜8日に子育てプラザホームページ
なかよし運動会
【とき】10月16日(木曜)午前10時〜午前11時45分
【ところ】117いいなスポーツアリーナ
【対象】市内在住の1歳6カ月〜小学生未満のこどもと保護者
【定員】80組(先着)
【申し込み】9月22日までに子育てプラザホームページ
志方児童館 電話452-0505
児童館のハロウィンパーティー
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】10月18日(土曜)午後1時30分〜午後3時
【内容】謎解きゲーム、お菓子交換など
【対象】市内在住の小学生
【定員】12人(先着)
【費用】300円
【申し込み】9月30日〜10月7日に市ホームページ
東加古川子育てプラザ 電話441-0500
ママ講座〜ママだけでゆっくり学ぼう〜
【とき】1. 9月24日(水曜)午前10時30分〜正午 2.10月3日(金曜)午前10時〜正午 3.10月10日(金曜)午前10時〜正午 ※3回コース。
【内容】講話「無為の子育て〜あなたのままで100点満点〜」、実習「ママのためのバランスボールエクササイズ」、実習「カルトナージュで思い出を飾ろう」
【ところ】1.加古川駅南子育てプラザ 2.3.東加古川子育てプラザ
【対象】市内在住の小学生未満のこどもがいる母親 ※6カ月以上のこどもは託児あり。
【定員】20人(抽選)
【費用】500円
【申し込み】9月15日までに子育てプラザのホームページ
ママとベビーのおしゃべりサロン
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【ところ】ウェルネージかこがわなど
【内容】身体測定、育児や離乳食の話、育児相談など
【対象】3〜12カ月のこどもと保護者 ※定員あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか育児保健課 電話427-9325
ファミリーサポートセンター説明会・登録DAY
【ところ】加古川駅南子育てプラザ
【内容】事業説明、登録
【対象】市内在住か在勤で、小学生以下のこどもを育てている人
【申し込み・問い合わせ】センターホームページかファミリーサポートセンター 電話424-9933
INFORMATION
Pick up
お知らせ
学び
医療・福祉
福祉・健康相談
斎場の休場日
納付と納税
成年後見制度の総合相談
児童扶養手当振込日
市政情報を届けます
化学物質過敏症への配慮を
9月7日〜13日は救急医療週間
9月10日〜16日は自殺予防週間
Pick up
「かこがわオンライン申請システム」でできる手続きはこちらから
第35回加古川ツーデーマーチを開催
【とき】11月8日(土曜)・9日(日曜) ※雨天決行。荒天の場合、中止することがあります。
コース/20・10・5kmの3コース
【費用】1,500円(中学生800円、小学生以下無料)
※小学生以下は保護者同伴。1日参加、両日参加とも同額。
20人以上のグループは参加費を割り引き
【費用】1,200円(中学生600円、小学生以下無料)
※代表者が一括して手続きしてください。参加費払い込みの前に専用申込用紙の提出が必要です。
【申し込み】9月1日〜 10月10日に1.申込書に必要事項を記入し、参加費を添えて加古川ツーデーマーチ実行委員会事務局か各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ 2.郵便局か但陽信用金庫 3.インターネット 4.電話でSPORTSENTRY 電話0570-039-846 ※当日申し込み可。各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザでの受け付けは9月30日まで。グループ割引は1.〜3.のみ。
申し込みはこちら
お笑いライブ
9日は特別ゲスト・レギュラー(お笑い芸人)によるお笑いライブを開催。5キロメートルコースにも参加します。
お楽しみ抽選会
参加者を対象に加古川和牛などの景品が当たる抽選会を実施。
ウオーカーへのおもてなし
コース上の通過ポイントで、飲食物を提供。
Instagramで写真を投稿しよう
参加風景などをハッシュタグ「#加古川ツーデーマーチ」を付けて投稿してください。
加古川ツーデーマーチ公式アカウント/kakogawa2daymarch
【問い合わせ】加古川ツーデーマーチ実行委員会事務局(スポーツ・文化課内) 電話427-9292
※くわしくは大会ホームページを確認してください。
かこ☆くら地域クラブを募集
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
市立中学校部活動の終了に伴い、生徒にスポーツ・文化芸術活動の機会を提供する地域クラブを募集します。
先行種目/サッカー、ソフトボール、ハンドボール、
その他部活動にない種目
【対象】18歳以上のスタッフ2人以上で構成された団体
※部活動にない種目については、活動場所を確保している団体に限る。
【申し込み】9月30日までに市ホームページ
【問い合わせ】スポーツ・文化課 電話427-9180
※登録要件など、くわしくは市ホームページを確認してください。
●地域クラブ
地域の団体や新たに個人・グループが主体となってつくる団体
・大学生や部活動のOB・OG
・保護者の有志
・希望する教員のグループ
・地域住民の有志
・民間にすでにある活動団体
ブロック塀の安全点検を
塀の倒壊により事故が発生した場合、所有者の管理責任が問われます。所有者は早急に点検し、不適合な項目があれば補修や撤去を検討しましょう。
主な点検項目
●塀の高さは地盤から2.2m以下か
●塀の厚さは10cm以上か( 塀の高さが2m超の場合は15cm以上)
●塀の高さが地盤から1.2m超の場合、塀の長さ3.4m以下ごとに、塀の高さの5分の1以上突出した控え壁があるか
●コンクリートの基礎があるか
●塀に傾き、ひび割れはないか
【問い合わせ】建築指導課 電話427-9263
※パンフレット「地震からわが家を守ろう」日本建築防災協会2013.1より一部改。
第51回将棋の日in棋士のまち加古川
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
将棋界最大のイベント「将棋の日」を開催します。
【とき】1.〜5.11月22日(土曜) 6.〜9.11月23日(祝日)
【ところ】1.3.4.6.〜9.SHOWAグループ市民会館 2.鶴林寺など 5.加古川プラザホテル
【問い合わせ】市将棋の日実行委員会事務局(スポーツ・文化課内) 電話427-9181
1.棋士のまち加古川〜将棋大会〜
時間/予選ラウンド…午前9時〜午前11時30分、決勝トーナメント…午後0時30分〜午後3時30分
【定員】256人(先着)
【費用】1,000円
【申し込み】10月15日までに市ホームページか市将棋の日実行委員会事務局
2.プロ棋士と巡る鶴林寺&かつめしツアー
時間/午前10時〜午後0時30分
【定員】20人(抽選)
【費用】2万円
【申し込み】10月15日までに市ホームページか市将棋の日実行委員会事務局
3.オープニングセレモニー・プロ棋士によるトークショー
時間/午後1時〜午後2時
4.但陽信用金庫杯 加古川青流戦優勝者 早指しトーナメント〜あなたは誰を推す!?〜
時間/午後2時15分〜午後4時15分
5.交流レセプション
時間/午後6時〜午後8時
【内容】プロ棋士と参加者が交流するパーティー
【対象】小学生以上
【定員】200人(抽選)
【費用】1万2,000円(中学・高校生8,000円、小学生5,000円) ※小学生は保護者同伴。
【申し込み】10月15日までに市ホームページか市将棋の日実行委員会事務局
6.棋士のまち加古川〜SHOWAグループ杯 こども将棋大会〜
時間/午前9時〜午後0時30分
【対象】小学生
【定員】128人(先着)
【費用】500円
【申し込み】10月15日までに市ホームページか市将棋の日実行委員会事務局
7.指導対局(多面指し)〜プロ棋士に挑戦〜
時間/午前10時15分〜午前11時45分
【内容】プロ棋士が一度に複数人を相手にする指導対局
【定員】40人程度(抽選)
【費用】2,000円
【申し込み】10月1日〜22日に市ホームページか市将棋の日実行委員会事務局
8.色紙サイン会
時間/午前11時〜午前11時45分
【内容】プロ棋士によるサイン色紙の手渡し
【定員】80人程度(抽選)
【費用】6,000円
【申し込み】10月1日〜22日に市ホームページか市将棋の日実行委員会事務局
9.NHK公開収録イベント
時間/午後1時〜午後4時30分
【内容】プロ棋士による公開対局、観客参加による「次の一手名人戦」など
【定員】1,000人(先着)
【申し込み】10月15日までに市ホームページか市将棋の日実行委員会事務局
協賛企業・団体を募集
【内容】協賛企業名・団体名を会場に設置する看板に掲示、NHK公開収録イベント招待など
協賛金額/5万円から ※物品協賛も募集します。
【申し込み】9月30日までに市将棋の日実行委員会事務局(スポーツ・文化課内) 電話 427-9181
※出演棋士など、くわしくは市ホームページを確認してください。
国勢調査を実施
日本に住んでいるすべての人や世帯を対象とする国の最も重要な統計調査で、国内の人口や世帯の実態を明らかにするため、5年ごとに行われます。調査結果は、地域の防災計画や少子高齢化関連の施策などの資料として、私たちの身近な暮らしに役立てられます。
調査の流れ
●9月20日〜30日調査員が訪問し調査票を配布
【インターネットによる回答】
・アクセス・ログイン
調査書類の中の「インターネット回答依頼書」に記載されている「ログイン用QRコード」でログイン
・回答入力
案内に沿って回答を入力し、最後にパスワードを設定し、送信
【郵送による提出】
・調査票に記入
調査書類の中の調査票に回答を記入
・ポストへ投函
記入した調査票を提出用封筒に入れて投函
※回答内容は、統計の作成・分析以外の目的で使用されることはありません。
※インターネット回答・郵送提出ができない場合は市国勢調査専用コールセンターへお問い合わせいただくか、市役所別館(旧鹿児川荘)の国勢調査事務室に持参してください。
※10月8日までに回答が確認できない場合には、調査員が訪問します。
かたり調査にご注意を
●国勢調査を装った不審な訪問者や電話などに注意してください。
●金銭を要求することはありません。また、銀行口座の暗証番号を尋ねることもありません。
●調査員は、身分を証明する「調査員証」を携帯しています。
【問い合わせ】
総務省国勢調査コンタクトセンター
ナビダイヤル 0570-02-5901 IP電話 03-6628-2258
【問い合わせ内容】調査の趣旨や調査票の内容に関する疑問点、インターネット回答の操作方法など
【受付期間】9月16日〜11月7日午前9時〜午後9時
市国勢調査専用コールセンター
電話427-9047
【問い合わせ内容】調査票などの必要書類の不足、郵送での提出が困難な場合など
【受付期間】10月31日まで午前9時〜午後5時 ※土・日曜、祝日は午前10時〜午後3時。
※くわしくは市ホームページを確認してください。
市立幼稚園・認定こども園(幼稚園部)の園区を変更
令和8年度入園について、通園できる区域の一部を変更します。くわしくは市ホームページを確認してください。申込期間などは10月号でお知らせします。
【対象】5歳児(令和2年4月2日〜令和3年4月1日生まれ)、4歳児(令和3年4月2日〜令和4年4月1日生まれ)、3歳児(令和4年4月2日〜令和5年4月1日生まれ)で1.2.のいずれかに当てはまる幼児 1.市内に住民登録している 2.来年4月1日までに市内に住民登録していることが確実 ※2.の場合は事前に幼児保育課へお問い合わせください。
申込期間/10月14日〜24日
【問い合わせ】幼児保育課 電話427-9213
9月21日〜30日は秋の全国交通安全運動週間
日没が早まる9月以降は夕暮れ時や夜間の交通事故が多発します。交通ルールを再確認し、交通事故を防ぎましょう。
重点項目/1.歩行者の安全な道路横断方法などの実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服などの着用促進 2.ながらスマホや飲酒運転などの根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進 3.自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・順守の徹底とヘルメットの着用促進
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9760
かわまちづくりイベントを開催
【とき】1.9月13日(土曜)午後4時〜午後9時、14日(日曜)午前10時〜午後4時 2.9月23日(祝日)午前11時〜午後7時 3.9月28日(日曜)午前10時〜午後5時
【ところ】河川敷河原地区
【内容】1.JAPAN BEEF FESTIVAL in Kakogawa(肉料理、キッチンカーなど) 2.肉レゲエフェスティバル(レゲエ音楽、ダンス、飲食ブースなど) 3.加古川大道芸フェスティバル2025(パフォーマンスショー、ワークショップなど)
【問い合わせ】市民活動推進課 電話427-9764
※イベントについては1.肉のまちづくり推進協議会 電話090-5669-2241 2.K-FESTA実行委員会 電話090-6604-4416 3.(一社)きずな 電話426-2165
くわしくはこちら
令和8年度入園の保育園児を募集
令和8年度入園の申込書を配布します。今年度中に途中入園を申し込んだ人も、新たに申し込みが必要です。くわしくは10月号でお知らせします。
【対象】保護者が仕事や病気などにより、家庭で保育できない未就学児
※定員により入園できない場合があります。
申込書の配布場所/10月1日から市役所市民ロビー、市内認可保育施設、市ホームページ
※市役所市民ロビーは11月7日まで、10日からは幼児保育課。
申込期間/10月14日〜11月7日
※必要書類がそろっていない場合は受け付けできません。必ず事前に確認・準備してください。
相談窓口を開設
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
10月1日〜10日は相談窓口の事前予約ができます。くわしくは決まり次第、市ホームページでお知らせします。
【問い合わせ】幼児保育課 電話427-9213
「地方独立行政法人加古川市民病院機構 第4期中期目標(案)」へのパブリックコメント(意見公募)
地方独立行政法人加古川市民病院機構が令和8年〜12年度に達成すべき業務運営に関する目標を策定します。皆さんのご意見をお聞かせください。
【申し込み】9月2日〜10月1日(必着)に意見提出用紙を1.〜4.のいずれかの方法で提出してください。
1.意見提出窓口(地域医療課、市役所案内、各市民センター・公民館、東加古川市民総合サービスプラザ、ウェルネージかこがわ、総合福祉会館、中央市民病院)へ持参 2.郵送で〒675-8501 地域医療課 3.ファクス427-9039 4.市ホームページ
【問い合わせ】地域医療課 電話427-9588
くわしくはこちら
お知らせ
にぎわいづくりと滞在空間の創出を目的とした社会実験を実施
【とき】10月1日(水曜)〜11月30日(日曜)
【ところ】加古川駅南広場、ベルデモール商店街(カピル21ビル隣接エリア)
【内容】滞在空間となるストリートファニチャーの設置と2時間駐輪場の一部制限、にぎわい創出イベントの開催 ※イベント時にベルデモール商店街の一部を歩行者天国化する場合があります。
【問い合わせ】加古川駅周辺再整備推進課 電話427-3153
※対象エリアなど、くわしくは市ホームページを確認してください。
加古川駅周辺の未来を考えるシンポジウム〜1日過ごしたくなる、加古川らしいまちづくりとは?〜
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】10月19日(日曜)午後2時30分〜午後4時50分
【ところ】ウェルネージかこがわ
【内容】武田重昭さん(大阪公立大学大学院准教授)による講演、岡田市長によるプレゼンテーション、パネルディスカッション
【定員】100人程度(先着)
【申し込み】10月10日までに市ホームページ
【問い合わせ】加古川駅周辺再整備推進課 電話427-3153
加古川駅周辺まちづくりワークショップ
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
将来の加古川駅前での過ごし方や新たな広場空間の使い方などを一緒に考え、アイデアを出し合うワークショップを9月〜令和8年1月に開催します。
【とき】9月20日(土曜)午後2時〜午後4時
【ところ】加古川まちづくりセンター
【内容】再整備の考え方などの説明、まち歩き、グループワーク
【定員】30人(先着)
【申し込み】9月16日までに市ホームページ
【問い合わせ】加古川駅周辺再整備推進課 電話427-3153
※くわしくは市ホームページを確認してください。
若者応援クーポンの交換期限は9月12日まで
対象者(高校〜大学生世代)には7月に案内を送付しています。
【問い合わせ】コールセンター 電話050-8894-6992
※くわしくは市ホームページを確認してください。
あすなろ会交流会
【とき】9月19日(金曜)午前10時〜正午
【ところ】市役所北館
【内容】不登校の悩みの話し合い
【対象】市内在住の5歳〜中学生の保護者
【定員】10人程度
【問い合わせ】教育相談センター 電話421-5484
就学時健康診断
【実施日】10月9日(木曜)
【小学校名】加古川
【実施日】10月16日(木曜)
【小学校名】氷丘
【実施日】10月8日(水曜)
【小学校名】神野
【実施日】11月13日(木曜)
【小学校名】野口
【実施日】10月21日(火曜)
【小学校名】平岡
【実施日】10月23日(木曜)
【小学校名】尾上
【実施日】10月23日(木曜)
【小学校名】別府
【実施日】10月2日(木曜)
【小学校名】八幡〇
【実施日】10月29日(水曜)
【小学校名】東神吉〇
【実施日】10月16日(木曜)
【小学校名】西神吉
【実施日】10月9日(木曜)
【小学校名】川西
【実施日】11月20日(木曜)
【小学校名】陵北
【実施日】10月9日(木曜)
【小学校名】平岡南
【実施日】10月15日(水曜)
【小学校名】浜の宮
【実施日】10月30日(木曜)
【小学校名】鳩里
【実施日】10月16日(木曜)
【小学校名】平岡東
【実施日】10月9日(木曜)
【小学校名】野口北
【実施日】10月16日(木曜)
【小学校名】志方
【実施日】10月6日(月曜)
【小学校名】志方東〇
【実施日】11月6日(木曜)
【小学校名】志方西〇
【実施日】10月30日(木曜)
【小学校名】氷丘南
【実施日】10月21日(火曜)
【小学校名】平岡北
【実施日】10月30日(木曜)
【小学校名】野口南
【実施日】10月9日(木曜)
【小学校名】東神吉南
【実施日】10月2日(木曜)
【小学校名】若宮
【実施日】10月10日(金曜)
【小学校名】別府西
【実施日】10月30日(木曜)
【小学校名】両荘みらい学園〇
※いずれも午後から。所要時間は1〜2時間。 ※駐車場がないため、車での来校は原則不可。(○の学校は可)
【内容】内科健診、歯科健診、視力検査、食物アレルギー調査など
【対象】平成31年4月2日〜令和2年4月1日生まれの市内在住のこども
※9月下旬に実施日時を記載した通知書を保護者に送付します。届かない場合はお問い合わせください。
【問い合わせ】学務課 電話427-9343
日光山墓園への墓参りは臨時バスで
【とき】9月20日(土曜)〜26日(金曜)
【加古川駅北口発】
午前8時
午前9時40分
午前11時20分
午後1時40分
午後3時20分
【日岡山墓園発】
午前9時
午前10時40分
午後1時
午後2時40分
午後4時20分
【費用】片道360円(子ども180円) ※神姫バスのICカード「Nicopa(ニコパ)」利用で上限200円。
【問い合わせ】公園緑地課 電話427-9902
余った食品はフードドライブに提供を
家庭で余っている食べ物を持ち寄り、必要とする福祉団体・施設に寄付します。使い切れない食品を提供し、食品ロスを減らしましょう。
【とき】1.9月15日(祝日)〜21日(日曜) 2.9月15日(祝日)〜24日(水曜) 3.9月16日(火曜)〜19日(金曜)
【ところ】1.コープ神吉 2.兵庫大学 3.環境政策課、加古川北市民センター、人権文化センター、コープのつどい場「かっこ」・「虹」、但陽信用金庫市内各店、総合福祉会館
【対象】賞味期限が1カ月以上先の未開封食品で、常温保存できるもの
【問い合わせ】環境政策課 電話426-5440
くわしくはこちら
雨水貯留施設(タンク)設置費用の一部を助成
雨水貯留施設とは、屋根から雨どいを通して雨水を集め、一時的にためておくタンクです。大雨時に側溝や水路などへ流れ込む雨水を減らし、浸水被害の軽減を図ります。タンクにたまった雨水は植木の水やりなどに利用できます。
【対象】市内の建築物(一戸建て、集合住宅、事業所)に容量80L以上の雨水貯留施設を設置し使用する人 ※建築物1棟につき1基。申請者と建築物の所有者が異なる場合は、所有者の同意が必要。
助成額/購入・設置費用の2分の1以内(上限3万円)
【定員】50件(先着)
【申し込み・問い合わせ】治水対策課 電話427-9376 ※設置前に申請が必要。
ごみの焼却はやめましょう
ごみの焼却は法律により原則禁止されています。家庭ごみの焼却は絶対にやめてください。農業を営む上でやむを得ない野焼きもありますが、煙や臭いで周辺住民が不快に思うこともあります。やむを得ない場合であっても、むやみな焼却は避けましょう。
【問い合わせ】環境保全課 電話427-9201、環境第1課 電話426-1561
ネーミングライツパートナー募集
市の施設などに企業名や商品ブランド名などを冠した愛称を付けたい団体を募集します。
【対象】団体 ※法人格は必須ではありません。
【申し込み・問い合わせ】11月12日(必着)までに〒675−8501 行政経営課 電話427-9753 ※必要書類と募集要項、対象施設・最低金額など、くわしくは市ホームページを確認してください。
かこがわウェルピーポイントの臨時窓口を開設
【日時】月〜金曜日午前10時〜午後4時 ※祝休日を除く。
【場所】まいぷれ加古川
【日時】9月10日(水曜)午前9時30分〜午前11時30分
【場所】別府公民館
【日時】9月10日(水曜)午後2時〜午後4時
【場所】志方公民館
【日時】9月11日(木曜)午前9時30分〜午前11時30分
【場所】氷丘公民館
【日時】9月11日(木曜)午後2時〜午後4時
【場所】加古川西公民館
【日時】9月12日(金曜)午前9時30分〜午前11時30分
【場所】加古川公民館
【日時】9月12日(金曜)午後2時〜午後4時
【場所】平岡公民館
【日時】9月17日(水曜)午前9時30分〜午前11時30分
【場所】陵南公民館
【日時】9月17日(水曜)午後2時〜午後4時
【場所】尾上公民館
【日時】9月18日(木曜)午前9時30分〜午前11時30分
【場所】東加古川公民館
【日時】9月18日(木曜)午後2時〜午後4時
【場所】加古川北公民館
【日時】9月19日(金曜)午後2時〜午後4時
【場所】両荘公民館
【内容】スマートフォンへのアプリ登録のサポート、カードの登録・配付、ポイントの付与・交換・寄付
【持ち物】かこがわウェルピーカード、スマートフォン(持っている人)、ボランティア手帳・団体手帳・いきいき百歳体操手帳(スタンプ欄が埋まったもの)
【問い合わせ】市民活動推進課 電話427-9764
くわしくはこちら
児童手当現況届は早急に提出を
現況届をまだ提出していない人は早急に提出してください。過去2年間提出していない人は、時効により10月15日で受給権が消滅します。
【問い合わせ】家庭支援課 電話427-9212
生活困窮者のエアコン購入費などの助成申請は10月31日まで
申請がまだの人は申請してください。
【申し込み・問い合わせ】10月31日(必着)までに〒675−8501 地域福祉課 電話427-9382 ※くわしくは市ホームページを確認してください。
想像以上!が、万博だ。来場予約受付中!
学び
JICA海外協力隊OBの体験談を聞こう!
【とき】10月4日(土曜)午後2時〜午後4時
【ところ】市民交流ひろば
【定員】50人
【申し込み・問い合わせ】9月27日までに電話かメールに1.氏名・ふりがな 2.電話番号を書いて、国際交流協会 電話425-1166
メールはこちら
中西条浄水場市民見学会
【とき】11月8日(土曜)午後1時〜午後4時
【内容】施設見学、水道水を作る実験など
【対象】市内在住の小学生以上 ※小学生は保護者同伴。保護者1人につき小学生2人まで。
【定員】30人程度(先着)
【申し込み・問い合わせ】経営管理課 電話427-9319
くわしくはこちら
花とみどりの講習会
【とき】9月18日(木曜)午後1時30分〜午後3時30分
【ところ】日岡山公園いくびょう園
【内容】ハーブの育て方、スパイス作り
【対象】市内在住か在勤の人
【定員】20人(先着)
【費用】1,200円
【持ち物】園芸用はさみ、手拭き
【申し込み・問い合わせ】9月16日までにみどりの管理事務所 電話426-6443
くわしくはこちら
日本語教育ボランティア養成講座初級1.
※ウェルピーポイント対象。
【とき】10月18日〜12月13日の土曜日午後1時30分〜午後4時30分 ※9回コース。
【ところ】市民交流ひろば
【内容】初めて外国人に日本語を指導するボランティアの養成
【対象】18歳以上
【定員】30人(抽選)
【費用】3,000円 ※別途教材費が必要。
【申し込み・問い合わせ】9月30日午後5時までに窓口かメールに1.住所 2.氏名・ふりがな 3.年齢 4.電話番号 5.メールアドレス 6.協会賛助会員はその旨を書いて、国際交流協会 電話425-1166
メールはこちら
悩みの聞き方講座〜ゲートキーパー養成研修初級編〜
【とき】10月3日(金曜)午後2時〜午後4時
【ところ】ウェルネージかこがわ
【内容】竹内志津香さん(NPO法人ゲートキーパー支援センター)によるロールプレイングを含む参加型学習
【定員】40人(先着)
【申し込み・問い合わせ】10月2日正午までに市民健康課 電話427-9191
くわしくはこちら
手話を体験してみよう
【とき】9月23日(祝日)午前11時〜午後3時
【ところ】加古川図書館
【内容】手話教室、日常生活用具の使い方体験など
【問い合わせ】障がい者支援課 電話427-9210 ファクス422-8360
プラス10分!エクササイズ教室
【とき】9月11日(木曜)午後2時〜午後3時30分
【ところ】ウェルネージかこがわ
【内容】健康運動指導士による姿勢チェックと自宅で簡単にできる運動実技
【持ち物】フェイスタオル
【定員】50人(先着)
【申し込み・問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
くわしくはこちら
家庭教育セミナー
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】9月20日(土曜)午前10時30分〜正午
【ところ】市民交流ひろば
【内容】あだちようこさん(片づけコンサルタント)による講演「子育てが変わる「暮らしの整え方」〜親の片づけがもたらす、子育ての変化〜」
【対象】市内在住の小・中学生の保護者
【定員】30人(先着) ※託児あり(要相談)。
【申し込み】9月3日〜17日に市ホームページ
【問い合わせ】社会教育課 電話427-9704
人権学習初級講座「人権ひろば」
【とき】9月19日(金曜)午後6時30分〜午後8時
【ところ】野口小学校
【内容】濱口直哉さん(地域支援センターあいあむセンター長)による講演「障害のある方が暮らしやすい加古川市をめざして〜障害者差別解消法施行から9年〜」
【問い合わせ】人権文化センター 電話451-5029
応援される人になるためのコミュニケーションセミナー
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】9月17日(水曜)午後1時30分〜午後3時
【ところ】志方公民館
【内容】共感される力、相手も自分も大切にするアサーティブコミュニケーション
【定員】20人(先着) ※託児あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか男女共同参画センター 電話424-7172
防火管理者資格取得講習会
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】10月9日(木曜)・10日(金曜)午前9時30分〜午後5時 ※2回コース。
【ところ】防災センター
【対象】多人数が出入り・居住・勤務する施設の責任者など
【定員】100人(先着)
【費用】5,000円
【申し込み・問い合わせ】9月8日午前9時〜30日に市ホームページか予防課 電話427-6532 ※電話・郵送不可。
医療・福祉
いきいき百歳体操体験会
【とき】10月6日(月曜)・20日(月曜)・27日(月曜)午後1時30分〜午後3時 ※3回コース。
【ところ】グループホーム松ぼっくり(一色85-5)
【内容】ロコモティブシンドローム予防の健康講話、運動実技
【定員】20人(先着)
【申し込み・問い合わせ】9月22日までに高齢者支援課 電話421-2044
歯周病検診
対象者には無料受診券を送付しています。
【とき】令和8年2月28日まで
【内容】歯の状態確認・相談
【対象】20・25・30・35・40・50・60・70歳の人 ※年齢は令和8年3月31日時点。くわしくは受診券を確認してください。紛失した場合は再発行できます。
【ところ・申し込み】協力医療機関
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
くわしくはこちら
高齢者・認知症についての催し
【問い合わせ】1.〜6.の各地域包括支援センター、高齢者支援課
1.かこがわ 電話429-6510
2.のぐち 電話426-8218
3.ひらおか 電話451-0405
4.かこがわ南 電話435-4468
5.かこがわ北 電話430-5560
6.かこがわ西 電話452-2097
7.高齢者支援課 電話427-9174
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】認知症予防教室
【とき】9月11日(木曜)午後1時30分〜午後3時
【ところ】総合福祉会館 ※前日までに要予約。
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】介護者のつどい
【とき】9月12日(金曜)午後1時30分〜午後3時30分
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】9月25日(木曜)午前10時〜午前11時
【ところ】氷丘公民館
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】9月8日(月曜)午前10時〜午前11時30分
【ところ】万亀園 ※参加費200円。
【問い合わせ】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】9月9日(火曜)午前10時〜正午
【ところ】グランはりま ※参加費100円。
【問い合わせ】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】9月12日(金曜)午後1時30分〜午後2時30分
【ところ】平岡公民館
【問い合わせ】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】9月12日(金曜)午後1時30分〜午後2時30分
【ところ】平岡公民館
【問い合わせ】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】介護者のつどい
【とき】9月19日(金曜)午後1時30分〜午後2時30分
【ところ】東加古川公民館
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ南 電話435-4468
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】9月24日(水曜)午前11時〜午後1時
【ところ】イトーヨーカドーアリオ加古川店
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ南 電話435-4468
【内容】介護者のつどい
【とき】9月26日(金曜)午後1時30分〜午後3時
【ところ】尾上公民館
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ南 電話435-4468
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】9月28日(日曜)午前10時〜午前11時30分
【ところ】浜の宮松竹園
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ北 電話430-5560
【内容】介護者のつどい
【とき】9月30日(火曜)午後1時30分〜午後3時
【ところ】加古川北公民館
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ西 電話452-2097
【内容】介護者のつどい
【とき】9月11日(木曜)午後2時〜午後3時30分
【ところ】志方公民館
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ西 電話452-2097
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】9月26日(金曜)午前10時〜正午
【ところ】志方公民館
【問い合わせ】高齢者支援課 電話427-9174
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】9月16日(火曜)午前10時〜午後1時
【ところ】イオン加古川店
【問い合わせ】高齢者支援課 電話427-9174
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】9月19日(金曜)午前10時〜午後1時
【ところ】ニッケパークタウン
センター検診
【とき】9月12日(金曜)・18日(木曜)・27日(土曜)・30日(火曜)、10月4日(土曜)・6日(月曜)・7日(火曜)
【ところ】総合保健センター
【種類】胃がんリスク検査(ABC分類)いずれか1つ
【自己負担額】1,500円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】18歳以上
【種類】胃がん(胃部X線)いずれか1つ
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】40歳以上
【種類】肺がん(胸部X線)いずれか1つ
【自己負担額】500円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】40歳以上
【種類】肺がん(胸部CT)いずれか1つ
【自己負担額】5,000円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】50歳以上
【種類】大腸がん
【自己負担額】500円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】40歳以上
【種類】子宮頸(けい)がん
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】20歳か21歳以上で奇数年齢の人
【種類】乳がん(マンモグラフィ)
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】40歳か41歳以上で奇数年齢の人
【種類】乳がん(超音波)
【自己負担額】3,000円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】30〜39歳
【種類】前立腺がん
【自己負担額】1,500円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】50歳以上
【種類】骨粗しょう症
【自己負担額】500円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】40歳以上
【種類】肝炎ウイルス
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】40歳以上
【種類】国保30歳代健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】30〜39歳
【種類】国保特定健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】40〜74歳
【種類】後期高齢者健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】75歳以上
※健診には定員があります。自己負担額の免除制度は、受診前に市民健康課へお問い合わせください。65歳は胃がん(X線)・肺がん(X線)・大腸がん・子宮頸(けい)がん・乳がん(マンモグラフィ)・肝炎ウイルス検診、45・50・55・60・70歳は肝炎ウイルス検診が無料です。
【申し込み】総合保健センター 電話429-2923
【問い合わせ】国保特定健診・国保30歳代健診…国民健康保険課 電話427-9188
後期高齢者健診…国民健康保険課 電話427-9388
その他の健診…市民健康課 電話427-9215
くわしくはこちら
加古川健康福祉事務所の催し
【内容・とき】1.こころのケア相談…9月8日(月曜)・22日(月曜)午後1時〜午後2時 2.専門栄養相談…9月17日(水曜)午前9時30分〜午前11時30分 3.エイズ・肝炎ウイルス検査相談(匿名で実施)…9月10日(水曜)・24日(水曜)午前9時10分〜午前10時15分 ※いずれも要予約。
【ところ】加古川健康福祉事務所
【申し込み・問い合わせ】電話で加古川健康福祉事務所 1.地域保健課 電話422-0003 2.健康管理課 電話422-0002 3.県ホームページか健康管理課 電話422-0002
認知症の人や家族にやさしいまちかこがわ 2025
【とき】9月20日(土曜)1.午後1時〜午後3時30分 2.午後3時30分〜午後4時
【ところ】SHOWAグループ市民会館
【内容】1.映画会「ペコロスの母に会いに行く」 2.脳の健康チェック
【定員】1.のみ300人 ※整理券が必要。整理券は高齢者支援課、各地域包括支援センター、市社会福祉協議会で配布中。
【申し込み・問い合わせ】高齢者支援課 電話427-9174
※くわしくは市ホームページを確認してください。
認知症教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】9月18日(木曜)午後2時〜午後3時
【ところ】加古川西公民館
【内容】認知症の基礎知識や接し方の勉強会、専門職への相談
【定員】50人(先着)
【申し込み・問い合わせ】9月16日までに市ホームページか高齢者支援課 電話427-9174
国保特定健診結果説明会
【とき】9月25日(木曜)午前10時〜午前11時30分
【ところ】加古川西公民館
【内容】保健師・栄養士による講話「健診結果の見方と生活改善のヒント」
【対象】国民健康保険加入中で特定健診や人間ドックを受診した40〜74歳
【定員】30人(先着)
【申し込み・問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
健康づくり講座
※ウェルピーポイント対象。
【とき】9月25日(木曜)午後2時〜午後3時30分
【ところ】ウェルネージかこがわ
【内容】阪尾衣央医師(東加古川病院)による講話「しんどいと思ったときのお守りになる話」
【対象】市内在住の人
【定員】100人(先着) ※託児あり(先着)。
【申し込み・問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
くわしくはこちら
検診無料クーポン券の利用を
対象者には5月下旬に送付しています。
【とき】令和8年2月28日まで
【内容・対象】子宮頸(けい)がん検診…20歳の女性、乳がん検診…40歳の女性、肝炎ウイルス検診…40歳の人 ※年齢は令和7年4月1日時点。くわしくは同封の案内を確認してください。紛失した場合は再発行できます。
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
くわしくはこちら
日曜日に乳がん検診を
ジャパン・マンモグラフィー・サンデーは、毎年10月第3日曜日に乳がん検診が受けられる取り組みです。その他の健診も同日に受診できます。
【とき】10月19日(日曜)
【ところ】総合保健センター
【対象】乳がん検診…40歳か41歳以上で奇数年齢の女性、子宮頸けいがん検診…20歳か21歳以上で奇数年齢の女性 ※年齢は令和8年3月31日時点。
【費用】各1,000円
【申し込み】電話で総合保健センター 電話429-2923 ※生活保護の被保護世帯・市民税非課税世帯の人は、自己負担額の免除制度があります。受診前に市民健康課へお問い合わせください。
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
市庁舎などをブルーライトアップ
手話は言語であるという認識を広めるため、手話言語の国際デーに合わせて行います。
【とき】9月23日(祝日)午後6時〜午後9時30分
【ところ】市役所新館、総合福祉会館
【問い合わせ】障がい者支援課 電話427-9210 ファクス422-8360
高齢者用肺炎球菌ワクチンの定期接種
【対象】市内在住で、1.2.のいずれかに当てはまる人 1.65歳 2.60〜64歳で心臓や腎臓、呼吸器に重い障がいがある(身体障害者手帳1級相当) ※過去に肺炎球菌ワクチン(23価)を接種した人を除く。1.の人の予診票は、65歳の誕生日の翌月に送付します。2.の人はお問い合わせください。
【費用】4,000円 ※生活保護受給者と市・県民税非課税世帯の人は、接種時に接種者本人の最新の介護保険料段階(1〜3段階)が確認できる通知書を医療機関に提示すれば料金を免除。持っていない場合は接種前にお問い合わせください。
【持ち物】予診票、市内在住が確認できるもの(マイナンバーカードなど)
接種回数・期間/1回・誕生日の前日〜翌年の誕生日の前日
【問い合わせ】地域医療課 電話427-9100
巡回健康相談
商業施設で実施します。買い物などと併せて利用してください。
【とき・ところ】9月16日(火曜)…イオン加古川店
9月19日(金曜)…ニッケパークタウン ※いずれも午前10時〜午後1時。
【内容】保健師・看護師・栄養士による健康相談、血圧・体脂肪・握力測定
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
急患は東はりま夜間休日応急診療センターへ
内科・小児科の急患の一時的応急処置などをしています。不急の人はご遠慮ください。
【ところ】西井ノ口379−1
診療時間/(夜間)内科… 午後9時〜午前6時、小児科…午後9時〜午前0時
(休日)内科・小児科…日曜日、祝日、年末年始午前9時〜午後6時
※受付時間は各診療時間の開始20分前〜終了20分前。
【問い合わせ】東はりま夜間休日応急診療センター 電話431-8051
福祉・健康相談
障がい者の総合相談
【とき】月〜金曜日午前9時〜午後5時
【ところ・問い合わせ】障がい者基幹相談支援センター(総合福祉会館内)電話424-4358 ファクス424-4379
身体障がい者相談 要予約
ファクスでの相談も可
【とき】1.9月3日(水曜) 2.9月10日(水曜) 3.9月17日(水曜) 4.9月24日(水曜) ※1.3.午前10時〜正午 2.4.午後1時〜午後3時
【ところ】1.2.総合福祉会館 3.障がい者支援課前相談ブース 4.志方公民館
【申し込み・問い合わせ】身体障害者福祉協会 電話・ファクス454-4115
知的障がい者相談 要予約
【とき】9月25日(木曜)午前10時〜正午
【ところ】総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ】手をつなぐ育成会 電話・ファクス422-8899
精神障がい者相談 要予約
随時、受け付けます。日時・場所は調整の上、決定します。
【申し込み・問い合わせ】ピアサポートセンターかこがわ(アシストワン・ルクア内) 電話456-2018 ファクス440-9113
斎場の休場日
9月11日(木曜)・22日(月曜)
納付と納税
納付期限は9月30日(火曜)です
国民健康保険料 第3期
後期高齢者医療保険料 第3期
介護保険料 第3期
保育所保育料 9月分
市・県民税・森林環境税(普通徴収) 第2期
税金納付や公共料金の支払い手続きが便利に!
●Web口座振替サービス
●地方税お支払サイト
●キャッシュレス決済
手続き方法はこちら
成年後見制度の総合相談
職員による相談/月〜金曜日午前9時〜午後5時
専門職による相談(要予約)/第1水曜日…司法書士、社会福祉士 第2水曜日…司法書士 第3水曜日…弁護士、社会福祉士 第4水曜日…弁護士
※いずれも午後1時30分〜午後3時30分。祝休日を除く。
【ところ・問い合わせ】成年後見支援センター(総合福祉会館内) 電話441-8156 ファクス441-8157
児童扶養手当振込日
児童扶養手当の9月期分(7・8月)…9月11日(木曜)
口座を変更する場合は必ず届け出をしてください。
【問い合わせ】家庭支援課 電話427-9212
市政情報を届けます
BAN-BANラジオ(FM86.9MHz)加古川市タウンインフォメーション
火曜日…午前9時30分 木曜日…午後5時30分
BAN-BANテレビ 東播フォーカス 毎月1日・16日更新
月〜金曜日… 午前10時15分、午後6時15分、午後10時15分
土・日曜日… 午後10時15分、午後10時15分
放映内容は市公式YouTubeでも見られます
化学物質過敏症への配慮を
化学物質過敏症は、芳香剤や香水など生活の中で接する少量の化学物質に反応して、さまざまな症状が現れます。発症の仕組みや治療法が明らかになっていないため、苦しんでいる人がいます。香り付き製品を使うときは、周りへ配慮しましょう。
【問い合わせ】地域医療課 電話427-9100
9月7日〜13日は救急医療週間
病院へ行くか救急車を呼ぶか迷ったら、救急安心センターひょうご(#7119)、子ども医療電話相談(#8000)、救急受診判断アプリ「Q助」を活用しましょう。
【問い合わせ】地域医療課 電話427-9588
くわしくはこちら
9月10日〜16日は自殺予防週間
市ホームページで電話やSNSなどで悩みを相談できる窓口を紹介しています。悩みがあるときは相談してください。また、身近な人の悩みに気づいたら声をかけてみましょう。
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
くわしくはこちら
EVENT & TOPICS
もよおし
しせつ
ウェルネスセンター
スポーツ交流館
117 いいな スポーツアリーナ
防災センター
少年自然の家
たんようウェルネスパーク(ウェルネスパーク)
総合文化センター
漕艇センター
松風ギャラリー
海洋文化センター
SHOWAグループ陸上競技場(陸上競技場)
SHOWAグループ市民会館
SHOWAグループ総合体育館(総合体育館)
ウェルネスパーク図書館
加古川図書館
中央図書館
海洋文化センター図書室
みんなの図書館
加古川公民館
志方公民館
東加古川公民館
尾上公民館
氷丘公民館
両荘公民館
加古川西公民館
加古川北公民館
野口公民館
平岡公民館
別府公民館
陵南公民館
市民団体の広場
ここもcheck!
もよおし 加古川市のイベント情報
※費用の記載がないものは無料です。 ※申し込みの記載がないものは申し込み不要です。
まちかどピアノ
ロビーのグランドピアノを誰でも自由に演奏できます。
【ところ・とき】市役所…9月10日(水曜) 総合文化センター…9月15日(祝日)・29日(月曜) ※いずれも正午〜午後1時。
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395、総合文化センター 電話425-5300
かこがわ囲碁教室(後期)
【とき】11月16日〜令和8年2月の第1・第3日曜日、3月15日(日曜)・29日(日曜)午後1時30分〜午後2時30分 ※9回コース。
【ところ】まちづくりセンター
【内容】丸山豊治六段による基本的な知識やマナー・ルール指導、実践対局
【対象】小学生以上
【定員】10人程度(抽選)
【費用】6,000円
【申し込み】10月17日までに申し込みフォーム
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
ウェルネスティーンズコンサート〜加古川に響く。心に届く。〜
【とき】10月5日(日曜)午後1時
【ところ】SHOWAグループ市民会館
【内容】高等学校吹奏楽部による演奏、NHK交響楽団所属フルート奏者との共演
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
ふれあいスポーツ教室
【とき】10月18日(土曜)午前10時〜正午
【ところ】総合福祉会館
【内容】ボッチャ体験
【対象】市内在住の人
【定員】30人(抽選)
【申し込み・問い合わせ】10月2日までに参加者全員の1.氏名 2.住所 3.年齢 4.代表者の電話番号かファクス番号を障がい者支援課 電話427-9210 ファクス422-8360
加古川市文化まつり
川柳大会(加古川川柳協会)
【とき】9月21日(日曜)午後2時〜午後3時40分(投句締切午後0時50分)
【ところ】総合福祉会館
【費用】1,500円
秋季大茶会(加古川市茶道裏千家常磐会)
【とき】10月5日(日曜)午前9時30分〜午後3時
【ところ】総合文化センター
【費用】700円
秋季謡曲大会(加古川市謡曲同好会)
【とき】10月12日(日曜)午前10時〜午後4時
【ところ】総合文化センター
【問い合わせ】市文化連盟事務局(スポーツ・文化課内) 電話427-9181
救急フェア
【とき】9月7日(日曜)午後1時〜午後3時
【ところ】ニッケパークタウン
【内容】救急車の展示、AED・胸骨圧迫体験など
【問い合わせ】救急課 電話427-6552
くわしくはこちら
大人の遊び場「世界のボードゲーム体験会」
【とき】9月9日(火曜)午前10時〜午前11時30分
【ところ】まちづくりセンター
【定員】20人程度
【費用】500円
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
わがまち加古川70選 名所コンサート
【とき】9月28日(日曜)午前10時30分〜午前11時30分
【ところ】横蔵寺
【内容】アンサンブルSOW(弦楽アンサンブル)
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
くわしくはこちら
募集 コンサートの出演者
対象公演/ロビーコンサート、議場コンサート、わがまち加古川70選 名所コンサート ※出演条件など、くわしくは市ホームページを確認してください。
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
しせつ 加古川市の施設情報
ウェルネスセンター 電話433-1124
シニア体力測定会
【とき】9月30日(火曜)午後1時〜午後4時
【内容】握力、10m歩行、長座体前屈など
【対象】65歳以上
【持ち物】室内用シューズなど
太極拳(初心クラス)体験会
【とき】9月25日(木曜)午前9時40分〜午前10時40分
【対象】16歳以上
【定員】5人(先着)
【費用】500円
【持ち物】室内用シューズなど
【申し込み】同施設
はじめてスイミング体験会
【とき】9月26日(金曜)午前10時〜午前11時
【対象】16歳以上
【定員】3人(先着)
【費用】500円
【持ち物】水着、スイムキャップ、タオルなど
【申し込み】同施設
ピルビスワーク体験会
【とき】9月30日(火曜)午前11時20分〜午後0時20分
【内容】骨盤から頭部までを動かす運動
【対象】16歳以上
【定員】3人(先着)
【費用】500円
【申し込み】同施設
スポーツ交流館 電話436-7400
ベビーマッサージ
【とき】9月の木曜日午前11時〜正午、金曜日午後1時〜午後2時 ※各4回コース。
【対象】2カ月〜1歳6カ月までのこどもと保護者
【定員】各10組(先着)
【費用】各4,000円
【申し込み】同施設
からだ調整ヨガ(水曜コース)
【とき】9月の水曜日午前11時10分〜正午 ※4回コース。
【対象】16歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】4,000円
【申し込み】同施設
117 いいな スポーツアリーナ 電話426-8911
親子スポーツスタンプラリー
【とき】9月15日(祝日)午前10時〜午後1時
【内容】日岡山公園内のスポーツ施設を回って課題をすべて達成できたらプレゼント
【定員】100人(先着) ※小学生以下は保護者同伴。
【費用】300円(小学生以下200円)
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】9月14日までに同施設
キッズチアダンス 無料体験会
【とき】10月11日(土曜)1.午前9時5分〜午前9時50分 2.午前10時〜午前11時
【対象】1.5・6歳 2.小学生
【定員】各10人(先着)
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】9月30日までに同施設
グラウンドゴルフ大会
【とき】10月3日(金曜)午前9時 ※雨天時は10日(金曜)。
【定員】192人(先着)
【費用】1,100円
【申し込み】9月7日〜21日に同施設
卓球日岡山CUP
【とき】10月23日(木曜)午前9時
【内容】男女別団体戦
【定員】男性20組、女性40組 ※いずれも先着。1組4人。
【費用】4,400円
【申し込み】9月23日〜10月7日に同施設
防災センター 電話423-0119
応急手当を学ぶ
※ウェルピーポイント対象。
【とき】1.普通救命講習1.(WEB)…9月17日(水曜)午前9時〜午前11時 2.普通救命講習1.…9月25日(木曜)午前9時〜正午 3.上級救命講習…9月27日(土曜)午前9時〜午後5時
【内容】心肺蘇生法とAEDの使い方や止血法など(1.2.は成人、3.は乳児〜成人に対する応急手当)
【対象】加古川市、稲美町、播磨町に在住か在勤、在学の人 ※1.は事前に自宅などで消防庁応急手当WEB講習を学習した人。
【定員】各30人(先着)
【申し込み】2日前までに同施設
救命講習のご案内はこちら
応急手当WEB講習はこちら
少年自然の家 電話432-5177
星見会「夏の星空がよくみえる!」
【とき】9月13日(土曜)午後7時〜午後8時、午後8時〜午後9時
【内容】大型望遠鏡で夏の星座の一等星や二重星・星団などを観望、お話会
【持ち物】室内用シューズ
木工教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】9月20日(土曜)午前9時30分〜午後3時
【内容】組み木「サファリパーク」
【対象】18歳以上
【定員】20人(抽選)
【費用】1,500円
【申し込み】9月8日(必着)までに市ホームページか往復ハガキに1.氏名・ふりがな・年齢 2.郵便番号・住所・電話番号 3.返信面に宛名を書いて、〒675-0058 天下原715-5 少年自然の家「9月木工教室」係
無料散策日
【とき】10月5日(日曜)午前9時〜午後3時
【内容】工作体験、ポニーの餌やり体験、お昼のコンサートなど
青空の星見会
【とき】10月5日(日曜)午前9時30分〜午前11時30分、午後1時〜午後3時
【内容】大型望遠鏡で太陽の黒点やプロミネンス、昼間でも見える一等星などを観望
※曇り、雨天時はお話会、観測室の内覧会。
【持ち物】室内用シューズ
たんようウェルネスパーク(ウェルネスパーク) 電話433-1100
わくわく!親子でクッキング
【とき】10月25日(土曜)午前10時〜午後1時
【内容】スパゲティナポリタン、フルーツポンチ、コーンスープ
【対象】小学生と保護者
【定員】6組(先着)
【費用】2,500円
【持ち物】エプロン、三角巾、室内用シューズ
【申し込み】10月2日午前10時から予約専用ダイヤル 電話090-6376-2351
日曜寄席
【とき】9月21日(日曜)午後2時30分
【内容】笑福亭純瓶さん、桂笑金さん、笑福亭喬明さんによる落語
【対象】小学生以上
【定員】80人(先着)
【費用】1,500円(当日1,700円)、中学・高校生800円(当日1,000円)、小学生無料
【申し込み】同施設
ハロウィーン特別企画 親子でトランポ・ロビックス
【とき】10月19日(日曜)午前10時〜午前11時、午前11時20分〜午後0時20分
【対象】3歳以上のこどもと保護者
【定員】各20組(先着)
【費用】各1,000円(こども1人追加ごとに500円)
【持ち物】室内用シューズ
Wellness sports day(スポーツの日)
【とき】10月5日(日曜)午前10時〜午後3時
【内容】1.キッチンカー料理体験会 2.ティラノサウルスレース 3.綱引き大会 4.宅配便リレー 5.でかパン競争 6.紙飛行機飛ばし体験 7.タッチラグビー体験会 8.恐竜とお散歩 9.プロレスラーと腕相撲対決 ※2.〜7.は雨天中止。くわしくはたんようウェルネスパークホームページを確認してください。
総合文化センター 電話425-5300
カルチャー講座「ケーキ屋さんのお菓子講座」
【とき】1.10月21日(火曜) 2.10月28日(火曜) ※いずれも午後1時〜午後3時30分。
【内容】1.マロンパイ 2.かぼちゃのモンブランタルト
【対象】各18歳以上
【定員】各16人(先着)
【費用】1.3,800円 2.4,000円
【申し込み】1.9月16日から 2.9月30日から電話で同施設
カルチャー講座「つまみ細工教室」
【とき】9月24日(水曜)午後1時30分〜午後3時30分
【内容】花のブローチ
【対象】18歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】3,000円
【申し込み】同施設
カルチャー講座「親子de季節の和菓子づくり」
【とき】10月19日(日曜)午後1時〜午後2時、午後2時30分〜午後3時30分
【内容】ハロウィーンと紅葉をイメージした生菓子
【対象】4歳以上のこどもと保護者
【定員】各8組(先着)
【費用】各1,600円(こども2人の場合は各2,400円)
【申し込み】9月21日から電話で同施設
おやこでリトミック 体験会
【とき】9月20日(土曜)1.午前10時〜午前10時40分 2.午前11時〜午前11時40分
【対象】1.生後6カ月〜1歳 2.2〜3歳 ※いずれも保護者同伴。
【定員】各6組(先着)
【費用】各700円
【申し込み】電話で同施設
漕艇センター 電話428-2277
水辺デビュー!〜安全講習編〜
【とき】10月2日(木曜)午前9時30分〜午前11時
【内容】水辺で身を守る方法など
【対象】小学生以上 ※小学生は保護者同伴。
【定員】10人(先着)
【申し込み】9月18日までに同施設
秋のリバースポーツアドベンチャー
【とき】10月13日(祝日)午前9時30分〜正午 ※荒天中止。
【内容】カヌーツアー
【対象】小学生以上 ※小学1・2年生は保護者同乗。
【定員】40人(先着)
【費用】2,000円
【申し込み】9月2日から申し込みフォーム
レディースカヌー・ボート体験
【とき】10月15日(水曜)午前7時30分〜午前10時
【内容】体験、みとろの丘で朝食
【対象】小学生以上の女性
【定員】15人(先着)
【費用】3,500円
【持ち物】着替え
【申し込み】同施設
カヌー教室
【とき】1.選手コース…10〜12月の火〜金曜日午後4時30分〜午後7時、土・日曜日午後2時30分〜午後5時 2.一般コース… A.10〜12月の火・木曜日午後4時30分〜午後7時、土・日曜日午後2時30分〜午後5時 B.A.から曜日を2つ選択
【内容】元オリンピック日本代表コーチなどによる指導
【対象】小学生以上
【定員】各30人(先着)
【費用】1.月額1万6,500円 2. A.月額1万1,000円 B.月額5,500円
【申し込み】同施設
松風ギャラリー 電話420-2050
市美術協会部門別会員展
【とき】日本画部、彫塑・工芸部…9月1日(月曜)〜6日(土曜)、書道部…9月7日(日曜)〜13日(土曜)、洋画部…9月14日(日曜)〜20日(土曜)午前10時〜午後5時 ※初日は午後1時から、最終日は午後3時まで。日本画部、彫塑・工芸部のみ最終日は午後4時まで。
兵庫大学吹奏楽部ハロウィンコンサート
【とき】10月26日(日曜)午後2時
【内容】アンサンブル
【定員】70人(先着) ※整理券が必要。
【申し込み】9月5日から同施設
海洋文化センター 電話441-0050
トランポ・ロビックス
【とき】9月2日(火曜)・16日(火曜)午前10時30分〜午前11時30分
【定員】各20人(先着)
【費用】月額1,200円(体験は1回500円) ※別途トランポリン代が必要。
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設
卓球をしよう!
【とき】月〜金曜日午前10時〜午後5時
【費用】卓球台1台ごとに1時間500円
【申し込み】同施設
とにかく楽しい!伝承あそび
【とき】10月5日(日曜)午前10時〜午後4時
【内容】めんこ、お手玉、けん玉など
おとなのスマホ教室
【とき】10月3日(金曜)・17日(金曜)、11月21日(金曜)、12月5日(金曜)・19日(金曜)午前10時30分〜午後0時30分 ※5回コース。
【内容】基本操作、電話、インターネットなど
【定員】20人(先着)
【申し込み】9月5日から同施設
SHOWAグループ陸上競技場(陸上競技場) 電話433-2662
陸上競技教室 育成コース
【とき】10月〜令和8年3月10日の火曜日午後6時〜午後7時30分 ※12月23日・30日、令和8年1月6日を除く。20回コース。
【対象】小学4〜6年生
【定員】60人(先着)
【費用】4,000円
【申し込み】同施設
リフレッシュウォーキング教室
【とき】10月〜12月19日の金曜日午前10時〜午前11時30分 ※11月21日、12月12日を除く。
【対象】20歳以上
【定員】各50人(先着)
【費用】各400円
【申し込み】同施設
陸上競技教室 投てきコース
【とき】10月26日(日曜)、11月1日(土曜)・16日(日曜)、12月6日(土曜)・28日(日曜)、令和8年1月11日(日曜)・25日(日曜)、2月7日(土曜)・21日(土曜)、3月14日(土曜)午後2時〜午後3時30分 ※10回コース。
【対象】中学生
【定員】20人(先着)
【費用】2,000円
【申し込み】同施設
SHOWAグループ市民会館 電話424-5381
市民会館カルチャー講座「金継ぎ講座」
【とき】9月26日(金曜)午前10時、午後2時
【内容】本漆を使った金継ぎ
【定員】各10人(先着)
【費用】各4,000円(友の会各3,800円)
【申し込み】同施設
青木隆治 25th Anniversary Live ひとりモノマネ紅白歌合戦
【とき】10月11日(土曜)午後6時30分
【費用】6,500円(友の会6,000円)
【申し込み】同施設
0歳から楽しめるクラシックコンサート「ようこそ絵本の音楽会へ」
【とき】11月16日(日曜)午後2時
【内容】弦楽四重奏とスクリーン映像によるコンサート
【費用】2,000円(友の会1,800円、小学生以下1,000円) ※3歳未満は保護者の膝上のみ無料。
【申し込み】同施設
キーウ・グランド・バレエ・シアター「くるみ割り人形−全幕−」
【とき】12月19日(金曜)午後6時30分
【内容】ウクライナのバレエ団による公演
【対象】4歳以上
【費用】4,800円(友の会4,500円) ※18歳以下は文化庁子供鑑賞体験支援事業による無料招待あり。
【申し込み】ローソンチケット専用サイト
SHOWAグループ総合体育館(総合体育館) 電話432-3000
ストレッチヨガ教室
【とき】10月1日(水曜)・8日(水曜)・22日(水曜)、11月5日(水曜)・26日(水曜)、12月24日(水曜)午前9時30分〜午前10時30分 ※6回コース。
【対象】16歳以上
【定員】15人(先着)
【費用】6,000円
【申し込み】同施設
姿勢ピラティス教室
【とき】10月〜12月24日の水曜日1.午後0時45分〜午後1時45分 2.午後2時〜午後3時 ※10月15日、11月19日、12月10日・17日を除く。9回コース。
【対象】1.16歳以上 2.16歳以上の初心者
【定員】各11人(先着)
【費用】各9,000円
【申し込み】同施設
シェイプヨガ教室
【とき】10〜12月の木曜日午前10時〜午前11時 ※10月23日・30日、12月11日を除く。10回コース。
【対象】16歳以上
【定員】20人(先着)
【費用】1万円
【申し込み】同施設
姫路イーグレッツ イーグレッツカップバスケットボール大会
【とき】9月14日(日曜)午前11時〜午後4時30分
ウェルネスパーク図書館 電話433-1122
ハーブスタンプラリー
【とき】9月15日(祝日)午前10時30分〜午後2時
【内容】クラフト作り体験、体験後本を借りた人にプレゼント
認知症について学ぼう
【とき】9月19日(金曜)午後1時〜午後2時
【内容】認知症の基礎知識、対応例、早期発見につながる知識
【対象】16歳以上
【定員】15人(先着)
【申し込み】9月8日から同施設
紙粘土でパンを作ろう
【とき】9月27日(土曜)午後1時〜午後3時
【対象】4歳〜小学生と保護者
【定員】こども15人(先着) ※こども1人につき保護者2人まで。
【費用】こども500円
【持ち物】雑巾、絵具セット、見本用のパン
【申し込み】9月7日から同施設
親子で体操&おはなし会
【とき】10月13日(祝日)午前10時30分〜午前11時30分
【対象】2〜4歳のこどもと保護者
【定員】15組(先着)
【申し込み】9月25日から同施設
加古川図書館 電話422-3471
親子えほんの会
【とき】9月6日(土曜)、10月4日(土曜)午前11時〜午前11時20分
【内容】手遊び、絵本の読み聞かせ
【対象】3歳までのこどもと保護者
【定員】各15人(先着)
マネー講座「正しい相続制度を知る・終活のススメ〜相続を争続にしないソウゾクの備え〜」
【とき】10月4日(土曜)午後2時〜午後3時30分
【対象】18歳以上
【定員】20人(先着)
【申し込み】9月16日から同施設
「もりのおふろ」の絵本であそぼう!
【とき】10月18日(土曜)午後2時〜午後2時30分
【内容】絵本の内容にちなんだ遊び
【対象】0歳〜小学生未満のこどもと保護者
【定員】7組(先着) ※1組につき保護者は1人まで。
【申し込み】9月29日から同施設
プログラミングで遊ぼう
【とき】10月12日(日曜)午後2時〜午後3時30分
【内容】プログラミングロボット「こくり」を使った簡単なプログラミング
【対象】小学1〜4年生
【定員】5人(先着)
【申し込み】9月26日から電話で同施設
中央図書館 電話425-5200
親子えほんの会
【とき】9月5日(金曜)、10月3日(金曜)1.午前10時30分〜午前10時45分 2.午前11時〜午前11時20分
【対象】1.0歳のこどもと保護者 2.1〜3歳のこどもと保護者
【定員】各15組(先着)
読書講演会「加古川の交通と駅弁-船運から鉄道へ-」
【とき】10月13日(祝日)午後2時〜午後4時
【内容】泉和夫さん(駅弁掛紙研究家)による講演
【定員】70人(先着) ※託児あり(先着)。
【申し込み】9月12日から同施設
えいごでえほんをたのしもう
【とき】10月19日(日曜)午前10時15分〜午前10時45分、午前11時〜午前11時30分
【内容】外国人による英語の絵本の読み聞かせ
【対象】4歳以上のこどもと保護者
【定員】各25人(先着)
【申し込み】9月10日から同施設
図書整理ボランティア
※ウェルピーポイント対象。
【とき】11月18日(火曜)〜27日(木曜)午前9時30分〜正午、午後1時15分〜午後4時
【内容】本の整理、書架清掃、廃棄本の処理など
【対象】18歳以上で1.2.すべてに当てはまる初参加者 1.11月17日(月曜)午前11時〜正午の説明会に参加できる 2.合計5単位以上(1単位は半日)参加できる ※高校生不可。
【定員】20人程度(先着)
【申し込み】申込書を9月5日から同施設
海洋文化センター図書室 電話436-0940
夜空おさんぽの会
【とき】9月21日(日曜)午後6時30分〜午後8時
【内容】星空観察 ※荒天時はクイズと本の紹介。
【対象】5歳以上のこどもと保護者
【定員】こども15人(先着)
【申し込み】9月9日から同施設
あかちゃんえほんのかい
【とき】9月26日(金曜)午前10時30分〜午前11時
【内容】絵本の読み聞かせ
【対象】3歳までのこどもと保護者
【定員】10組(先着)
朗読カフェinかいよう
【とき】10月4日(土曜)午後3時〜午後4時
【内容】朗読を聞き感想を述べ合う
【対象】16歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】無料 ※別途飲み物代が必要。
【申し込み】9月22日から同施設
おサカナtoおはなしのじかん
【とき】10月5日(日曜)午前10時15分〜午前10時45分
【内容】絵本の読み聞かせ、手遊びのお話会
【対象】4歳〜小学生のこどもと保護者 ※小学生以上はこどものみ可。こども1人につき保護者1人まで。
【定員】こども15人(先着)
みんなの図書館
「播磨国風土記 全訳注」(講談社学術文庫) 秋本 吉徳/全訳注 鉄野 昌弘/補 講談社
風土記とは、各地方の地理・産物・文化・歴史をまとめたものです。「播磨国風土記」は、特に地名の由来や伝説が多く、読み物としても楽しめます。原文に全訳と注があり、初心者でも読みやすい本です。
おさらをあらわなかったおじさん フィリス・クラジラフスキー/文 バーバラ・クーニー/絵 光吉 夏弥/訳 岩波書店
たくさん晩ご飯を作ったおじさんは、くたびれて皿を洗わず放っておきました。しかし、翌晩もその次の晩もくたびれ、皿はそのままに・・・。使う皿がなくなったおじさんは植木鉢や花瓶を使いましたが、限界がやってきます。
加古川公民館 電話423-3841
ジュニア・アドベンチャー・クラブ(JAC)デイキャンプ
【開催日】10月19日(日曜)
【内容】JACスポーツ王は誰だ?!(スポーツ)
【開催日】11月16日(日曜)
【内容】グランメゾンJAC(料理)
【開催日】12月21日(日曜)
【内容】プレゼントの中身はJAC!(パーティー)
【開催日】令和8年1月25日(日曜)
【内容】JACのきらめき工房(工作)
【開催日】3月下旬
【内容】さよならキャンプ(2泊3日)
※5回コース。
【対象】小学4〜6年生
【定員】15人程度(先着)
【費用】7,000円 ※別途キャンプ費用が必要。
【申し込み・問い合わせ】9月12日までにメールに1.氏名・ふりがな 2.住所 3.電話番号 4.性別 5.学校名・学年 6.保護者名を書いて、JAC・柿並 電話080-1516-2378
メールはこちら
志方公民館 電話452-0700
光るビーズが踊りだすダイヤモンドペインティング教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】10月11日(土曜)午前10時〜正午
【定員】10人(先着) ※最少催行人数5人。
【費用】2,500円
【申し込み】9月6日から市ホームページか同施設
野菜を使ったパン&お菓子作り
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】10〜12月の第1土曜日午前10時〜正午 ※3回コース。
【定員】12人(先着)
【費用】5,300円
【申し込み】9月6日から市ホームページか同施設
加古川産パプリカを使ったこだわりクッキング
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】10月14日(火曜)午前10時〜午後1時
【定員】12人(先着)
【費用】2,000円
【申し込み】9月6日から市ホームページか同施設
ジビエ料理deお昼ごはん
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】10月18日(土曜)午前10時〜午後1時
【定員】16人(先着)
【費用】2,500円
【申し込み】9月6日から市ホームページか同施設
東加古川公民館 電話437-7777
キッズチャレンジ〜こどもドローン教室〜
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】9月27日(土曜)午前10時〜午前11時30分
【対象】小学3〜6年生
【定員】15人(抽選)
【費用】500円
【申し込み】9月2日から市ホームページ
プレシャスレッスン 〜はじめてのドローン体験講座〜
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】9月30日(火曜)午後7時〜午後8時30分
【対象】18歳以上
【定員】10人(抽選)
【費用】800円
【申し込み】9月2日から市ホームページ
挽き肉で時短・簡単・作り置きメニュー!
【とき】9月30日(火曜)午前10時〜正午
【対象】18歳以上
【定員】16人(先着) ※託児あり(要予約)。
【費用】2,000円
【申し込み】9月6日から参加費を添えて同施設
キッズチャレンジ 〜ボードゲーム「カロム」で遊ぼう!!楽しもう!!
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】10月4日(土曜)1.午後1時〜午後2時30分 2.午後3時〜午後4時30分
【対象】1.小学生 2.中学生
【定員】各20人(先着)
【申し込み】9月2日から市ホームページ
尾上公民館 電話423-2900
こどもハロウィンのお菓子教室
【とき】10月4日(土曜)午前10時〜午前11時30分
【対象】小学生
【定員】20人(先着)
【費用】1,000円
【申し込み】9月10日から申し込みフォーム
初心者スマホ教室
【とき】10月〜12月11日の第2・第4木曜日午後1時30分〜午後3時 ※5回コース。
【対象】18歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】1,500円
【申し込み】参加費を添えて同施設
子ども造形・絵画教室
【とき】10月〜令和8年2月の原則第2・第4土曜日午後2時〜午後3時30分 ※8回コース。
【対象】小学1〜3年生
【定員】5人(先着)
【費用】6,000円
【申し込み】同施設
キッズイングリッシュ
【とき】10月〜令和8年2月14日の原則第2・第4土曜日午前10時〜午前11時30分 ※8回コース。
【対象】小学1〜3年生
【定員】5人(先着)
【費用】6,000円
【申し込み】同施設
氷丘公民館 電話424-3741
やさしいピラティス&ヨガ(後期)
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】10月〜令和8年3月の第2・第4土曜日午前9時30分〜午前10時30分 ※10回コース。
【対象】16歳以上の女性
【定員】10人(抽選)
【費用】7,000円
【持ち物】ヨガマット、バスタオル
【申し込み】9月19日(必着)までに市ホームページかハガキに1.住所 2.氏名・ふりがな 3.年齢 4.電話番号を書いて、〒675−0061 大野931 氷丘公民館「やさしいピラティス&ヨガ」係
両荘公民館 電話428-3133
〜パティシエにならう〜ハロウィン洋菓子教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】10月4日(土曜)午後1時30分〜午後4時
【内容】カップケーキ、クッキー
【対象】小学4年〜中学3年生
【定員】20人(抽選)
【費用】500円 ※別途材料費が必要。
【持ち物】エプロン、三角巾、マスクなど
【申し込み】9月25日までに市ホームページか同施設
テーブル茶道教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】9月27日(土曜)午前10時〜正午
【対象】小・中学生と保護者 ※小学4年生以上はこどものみ可。
【定員】14人(抽選)
【費用】1人500円 ※別途茶菓子代などが必要。
【申し込み】9月19日までに市ホームページか同施設
加古川西公民館 電話432-3467
西公ふるさとセミナー
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】10月11日(土曜)、11月1日(土曜)・29日(土曜)午後1時30分〜午後3時30分 ※3回コース。
【内容】地域の旧所・名跡を巡るウオーキング地域学講座
【定員】30人(抽選)
【費用】3,000円
【申し込み】9月20日(必着)までに市ホームページかハガキに1.氏名・ふりがな 2.郵便番号・住所 3.電話番号を書いて、〒675−0054 平津384−2 加古川西公民館「西公ふるさとセミナー」係
加古川北公民館 電話438-7409
夜の料理教室〜簡単!!アジアン料理〜
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】9月26日(金曜)午後6時30分〜午後8時30分
【内容】ガパオライス、チャプチェ、ゴマプリンなど
【対象】18歳以上 ※高校生を除く。
【定員】16人(抽選)
【費用】1,500円
【持ち物】エプロン、三角巾、持ち帰り容器など
【申し込み】9月2日〜10日に市ホームページか同施設
はじめての陶芸6回 〜少人数で楽しく生活雑器を作りましょう〜
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】10月3日(金曜)、11月7日(金曜)、12月5日(金曜)、令和8年1月16日(金曜)、2月20日(金曜)、3月6日(金曜) ※いずれも午前10時〜正午。6回コース。
【対象】初心者、基礎からやり直したい人
【定員】6人(抽選)
【費用】1万5,000円
【持ち物】古タオル3枚、汚れてもいい服装
【申し込み】9月2日〜16日に市ホームページか同施設
クラフトバンド教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】10月8日(水曜)午前9時〜正午
【内容】バッグ
【定員】16人(抽選)
【費用】2,500円
【持ち物】はさみ、洗濯ばさみ20個、木工用接着剤など
【申し込み】9月16日〜25日に市ホームページか同施設
レッツ チャレンジ イングリッシュ!
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】10月〜令和8年2月7日の原則毎月第1・第3土曜日午前9時30分〜午前10時30分 ※8回コース。
【内容】こども英語の基礎
【対象】小学1・2年生
【定員】16人(抽選)
【費用】3,500円 ※別途テキスト代が必要。
【申し込み】9月4日〜12日に市ホームページ
野口公民館 電話426-9020
KENTの大道芸教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】10月11日(土曜)・26日(日曜)、11月8日(土曜)午前10時〜正午 ※3回コース。
【ところ】市役所南館
【内容】マジック、ジャグリング、バルーンアート
【対象】小学生以上 ※小学1〜3年生は保護者同伴。
【定員】30人(抽選)
【費用】4,000円 ※別途用具代が必要。
【申し込み】9月19日までに市ホームページか同施設
平岡公民館 電話078-949-5210
ディンプルアートでキーホルダー
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】9月20日(土曜)午前10時〜午前11時30分
【対象】小学生
【定員】30人(先着)
【費用】1,000円
【申し込み】9月2日から市ホームページか同施設
お家で簡単「コーヒー焙煎教室」
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】10月4日(土曜)午後1時〜午後3時
【内容】コーヒーの焙煎・入れ方
【対象】18歳以上
【定員】8人(先着)
【費用】2,000円
【申し込み】9月4日から市ホームページか同施設
魚をおいしくさばく教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】10〜12月の第2土曜日午後1時〜午後3時 ※3回コース。
【対象】18歳以上
【定員】24人(先着)
【費用】7,000円
【持ち物】エプロン、三角巾、布巾2枚
【申し込み】9月4日から市ホームページか同施設
地域学講座「加古川古墳解明と拓本(たくほん)入門」
【とき】10月15日(水曜)・29日(水曜)、11月12日(水曜)・26日(水曜)、12月3日(水曜)午前10時〜正午 ※5回コース。
【内容】加古川の古墳解説・博物館見学、拓本の解説・実践
【対象】18歳以上
【定員】20人(抽選)
【費用】2,500円
【申し込み】9月24日(消印有効)までにハガキに1.住所 2.氏名・ふりがな 3.年齢 4.電話番号を書いて、〒675-0104 土山699-2 平岡公民館「地域学講座」係
別府公民館 電話441-1117
親子で楽しむ絵本と工作の日
【とき】9月24日(水曜)午前11時〜午前11時45分
【対象】3歳以下のこどもと保護者
【定員】8組(先着)
【申し込み】申し込みフォームか電話で同施設
秋からの教室
【内容】こども向け教室(将棋、絵画、造形)、陶芸、運動
【申し込み】9月4日午後0時30分から申し込みフォーム ※くわしくは公民館ホームページを確認してください。
大人のためのやさしいマジック講座
【とき】10月4日(土曜)午前10時〜正午
【定員】5人(先着)
【費用】500円
【申し込み】申し込みフォームか同施設
めっちゃおいしいぞ!恵幸川(えこがわ)鍋!
【とき】10月4日(土曜)午前9時30分〜正午
【内容】地元のみそ・酒かすと旬の野菜を使った鍋の調理・試食
【定員】16人(先着)
【費用】500円
【申し込み】9月4日午後0時30分から申し込みフォーム
陵南公民館 電話456-7110
陵南ダンスフェス=Bomb!Dance2025
【とき】9月13日(土曜)午前10時〜午後5時
【内容】キッチンカ―、ダンスステージ、盆踊りなど ※くわしくは市ホームページを確認してください。
親子農業体験
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】9月25日(木曜)午前10時〜午前11時
【内容】サツマイモ収穫
【対象】小学校未満のこどもと保護者
【定員】10組(抽選)
【費用】1,000円
【持ち物】水筒、帽子、汚れてもよい服装
【申し込み】9月11日までに市ホームページか同施設
市民団体の広場
ぐるり祭り(0円お譲り交換会)+園芸ぐるり
【とき】毎月第1火曜日午前10時〜午後4時
【ところ】東播磨生活創造センター「かこむ」
【内容】不用品・余剰苗・種の交換会
【持ち物】持ち帰り用の袋
【問い合わせ】ぐるり(お譲り会)・宮内 電話070-5663-6630
くわしくはこちら
みんなで遊ぼ、ボードゲーム体験会
【とき】9〜12月の第4木曜日午前10時〜午前11時30分
【ところ】加古川まちづくりセンター
【対象】3歳以上
【定員】各10人(抽選)
【費用】各500円
【申し込み・問い合わせ】BANゲームワールド・内海 電話090-1952-8300
kaco-LAB.フェス2025
【とき】9月27日(土曜)午前10時〜午後4時30分
【ところ】東播磨生活創造センター「かこむ」
【内容】kaco-LAB.会員の活動体験・展示ブース、ステージイベントなど
【費用】無料 ※一部体験料が必要。
【問い合わせ】東播磨生活創造センター「かこむ」 電話421-1136
神戸医療生協 まちかど健康チェック
【とき】10月3日(金曜)午前10時〜午前11時30分
【ところ】コープのつどい場「かっこ」(中津560−1)
【内容】血圧・骨密度・握力測定など
【申し込み・問い合わせ】神戸医療生協未来支部・河野 電話080-6123-2181
かこがわ市民団体連絡協議会 登録団体募集
【内容】団体同士の情報共有・連絡調整、情報の発信など
【対象】市内に活動拠点を置く市民活動団体
【申し込み・問い合わせ】かこがわ市民団体連絡協議会 電話424-9333
ここもcheck!
女性剣道教室生 募集
【とき】10月〜12月4日の木曜日午前9時〜午前11時
【ところ】武道館
【対象】女性
【定員】各20人(先着)
【費用】各350円
【申し込み・問い合わせ】9月30日までに市剣道連盟・西川 電話090-9874-3511
ひょうごブラスフェスティバル
【とき】9月21日(日曜)正午〜午後5時50分
【ところ】SHOWAグループ市民会館
【問い合わせ】ひょうごブラスフェスティバル実行委員会事務局(県吹奏楽連盟内) 電話444-0510
パラカヌー体験会
【とき】9月21日(日曜)午前10時〜午後0時30分
【ところ】漕艇センター
【内容】障がい者と健常者が一緒にカヌーを体験
【対象】小学生以上 ※小学生は保護者同乗。
【定員】15組(先着)
【申し込み】9月10日までに申し込みフォーム
【問い合わせ】ひょうごパラスポーツ指導者協議会 東播磨地域委員会・三上 電話090-5099-3133
市民健康体力づくりグラウンド・ゴルフ大会
【とき】11月18日(火曜)午前9時 ※小雨決行、雨天時は26日(水曜)。
【ところ】日岡山公園グラウンド
【費用】1,000円
【申し込み】9月22日・29日午前8時30分〜午前10時30分に志方東公園
【問い合わせ】市グラウンドゴルフ協会・中西 電話070-8487-4664
環境学習リサイクル講座
【とき】1.10月18日(土曜)午前10時 2.10月25日(土曜)午前10時、午後1時30分
【ところ】エコクリーンピアはりま
【内容】1.金継ぎ 2.サツマイモつるのリース土台作り
【対象】1.18歳以上 2.小学生以上 ※小学生は保護者同伴。
【定員】各10人(先着)
【申し込み】前日までに申し込みフォーム
【問い合わせ】エコクリーンピアはりま 電話448-8766 ※くわしくはホームページを確認してください。
シルバー人材センター入会説明会
【とき】9月10日(水曜)午後1時30分〜午後4時
【ところ】シルバー人材センター神野事業所
【対象】市内在住の60歳以上
【定員】15人(先着)
【申し込み・問い合わせ】9月9日までにシルバー人材センター 電話421-1207
認知症(若年・高齢者)介護勉強会
【とき】1.9月9日(火曜)午後1時〜午後3時 2.9月23日(祝日)午前10時〜正午 3.9月23日(祝日)午後1時〜午後3時
【ところ】1.せいりょう園リバティかこがわ 2.3.長砂会館
【内容】1.映画「ピア〜まちをつなぐもの〜」 2.若年性認知症の人と家族の茶話会 3.認知症と診断されて間もない当事者と家族の茶話会
【問い合わせ】認知症の人と家族、サポーターの会・岡田 電話090-9862-2170
バリアフリー上映会in加古川
【とき】9月12日(金曜)午後1時〜午後3時30分
【ところ】SHOWAグループ市民会館
【内容】映画「あまろっく」 ※視覚障がい者向けの音声ガイド付き。
【申し込み・問い合わせ】9月8日までにメールに1.件名「バリアフリー上映会」 2.氏名・ふりがな 3.電話番号 4.人数を書いて、県視覚障害者福祉協会事務局 電話078-222-5556
メールはこちら
年金生活者支援給付金制度
年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入や所得が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。
【対象】1.〜3.のすべてに当てはまる老齢基礎年金受給者(1.65歳以上 2.世帯全員の市民税が非課税 3.年金収入額とその他の所得額の合計が約90万円以下)、前年の所得額が約479万円(扶養人数が0人の場合)以下の障害・遺族基礎年金受給者
年金生活者支援給付金を受け取るには
●新たに年金生活者支援給付金を受け取る人
対象者には、日本年金機構から請求手続きの案内を9月上旬から順次送付します。同封のハガキ(年金生活者支援給付金請求書)を記入し提出してください。
●年金を受給し始める人
年金の請求手続きと併せて年金事務所か市で手続きをしてください。
※令和8年1月5日までに請求した場合に限り、令和7年10月分までさかのぼって支給されますが、令和8年1月6日以降に請求した場合は、請求した月の翌月分から支給されます。
【申し込み・問い合わせ】給付金専用ダイヤル 電話0570-05-4092(050から始まる電話からは 電話03-5539-2216)
受付時間/月曜日午前8時30分〜午後7時、火曜日〜金曜日午前8時30分〜午後5時15分、第2土曜日午前9時30分〜午後4時
市民健康フォーラム
【とき】10月4日(土曜)午後2時30分〜午後4時
【ところ】ウェルネージかこがわ
【内容】兜坂泉医師(兜坂眼科医院副院長)による「コンタクトレンズとのつきあい方」、吉積祐起医師(よこやま眼科クリニック院長)による「糖尿病による眼の病気」
【定員】80人(先着) ※ZOOM受講可。
【申し込み・問い合わせ】申し込みフォームか加古川医師会事務局 電話421-4301
かこがわスナップ
みんなの好きな加古川をシェア!
【アカウント名】mizuregu
#かこバス #かこのちゃん
かこのちゃんの新しいラッピングバス。1台だけの運行なので、みなさんも探してみてください。
【アカウント名】09yassan19
#みとろの丘 #ブルーベリー
夏が旬のブルーベリーを使った冷たいスイーツ。暑い日には最高のごちそうですね。
加古川市公式Instagramをフォローして投稿しよう!
加古川市公式インスタグラム(kakogawa_citypromo)をフォロー、「kakogawa_citypromo」をタグ付けし、#かこがわスナップを付けて投稿してください。
くわしくはこちら
わたしのがっこう
平岡南小学校
みんなで決めて元気に動く明るくナイスな小学校
思いをつなぐ はるかのひまわり
阪神・淡路大震災で亡くなったはるかさんの自宅跡から咲いた「はるかのひまわり」を毎年栽培しています。世話をするのは大変ですが、すくすくと育つのを見ると元気がもらえるんです。太陽に向かって大きくまっすぐ育つヒマワリからは、復興した人たちの力強さを感じます。採れた種は来年また植えて、ヒマワリに込められた思いをみんなでつないでいきたいですね。
自分たちで考えて動く 児童会・委員会活動
こんな学校にしていきたいという思いを込めた「最高に明るく元気でナイスな南っ子」というスローガンを掲げて活動しています。去年は図書ボランティアさんの読み聞かせに合わせ、絵本の登場人物になりきる劇をしました。読書に興味を持ってもらえたと思います。七夕には、みんなの願いを届けるためにササの葉と短冊を用意し、七夕集会を開きました。みんなのすてきな夢や願いがかなうといいな。
次回は浜の宮小学校!
9月の相談窓口
※祝休日を除く。
市民相談
【とき】月〜金曜日午前8時30分〜午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】電話相談可
行政相談(国や県への要望など)
【とき】第2火曜日午後1時30分〜午後3時30分 ※受け付けは午後2時30分まで。
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
法律相談
【とき】水・金曜日午後1時40分〜午後4時40分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】要予約
外部公益通報(受付)
【とき】月〜金曜日午前8時30分〜午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】電話相談可
消費生活相談
【とき】月〜金曜日午前9時〜午後4時
【ところ・問い合わせ】市消費生活センター 電話427-9179
【備考】電話相談可
司法書士・土地家屋調査士による登記相談
【とき】第3木曜日午後1時〜午後4時 ※受け付けは午後3時30分まで。
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
行政書士の無料相談
【とき】9月24日(水曜)午後1時〜午後3時
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】行政書士会加古川支部 電話080-1448-3456
司法書士の無料相談
【とき】9月9日(火曜)午後6時〜午後7時25分 ※予約は平日午前10時〜午後5時。
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】司法書士会播磨支部 電話080-1417-4134
【備考】要予約
税理士による無料税務相談
【とき】火曜日午後1時30分〜午後4時30分
【ところ】加古川税理士会館
【問い合わせ】近畿税理士会加古川支部 電話421-1144
【備考】要予約
女性、母子・父子相談
【とき】月〜金曜日午前9時〜午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課 電話427-9293
【備考】電話相談可
公認心理師による無料子育て相談
【とき】月〜金曜日午前10時〜午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課 電話427-3073
【備考】電話相談可
配偶者等からの暴力相談(DV相談)
【とき】月〜金曜日午前9時〜午後5時
【ところ・問い合わせ】配偶者暴力相談支援センター 電話427-2928
【備考】電話相談可
公認心理師による無料心理相談
【とき】水曜日午前9時〜午後4時
【ところ・問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
【備考】要予約、電話相談可
緑化相談
【とき】月・金曜日午前10時〜午後4時
【ところ・問い合わせ】みどりの管理事務所 電話426-6649
【備考】電話相談可
教育相談(不登校・子育てなど)
【とき】月〜金曜日午前9時〜午後5時
【ところ・問い合わせ】教育相談センター 電話421-5484
【備考】電話相談可
教育相談(問題行動・いじめなど)
【とき】月〜金曜日午前9時〜午後5時
【ところ・問い合わせ】少年愛護センター 電話423-3848
【備考】電話相談可
くらしサポート相談(生活困窮相談)(ひきこもり相談)
【とき】月〜金曜日午前9時〜午後5時
【ところ・問い合わせ】地域福祉課 電話427-9382
労働相談
【とき】第1〜第4木曜日午前9時〜正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-3074
【備考】要予約
就職活動個別指導
【とき】第1〜第4木曜日午前9時〜正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-3074
【備考】要予約
若者就職相談
【とき】月〜金曜日、第2・4土曜日午前9時〜午後5時
【ところ・問い合わせ】あかし若者サポートステーションサテライト播磨 電話423-2355
創業支援相談
【とき】月〜金曜日午前9時〜午後5時
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-9756
【備考】電話相談可
社会保険労務士による女性労働相談
【とき】第3水曜日午後2時〜午後5時 ※託児あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172
【備考】要予約
女性のための働き方相談
【とき】水・木曜日午前10時〜午後3時30分 ※託児あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172
【備考】要予約
LGBTQ+専門相談
●電話相談
【とき】第4月曜日午後2時〜午後5時 ※電話相談は予約不要。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話427-9108(電話相談専用)
●対面相談
【とき】日時は予約後に調整
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172(対面相談予約)
【備考】要予約
空き家相談
【とき】月〜金曜日午前9時〜午後5時
【ところ・問い合わせ】住宅政策課 電話427-9327
【備考】電話相談可
宅地建物取引士による不動産無料相談
【とき】9月9日(火曜)午後1時〜午後3時
【ところ・問い合わせ】宅建協会加古川支部 電話424-0832
【備考】要予約
人権相談
【とき】月〜土曜日午前9時〜午後7時 ※午後5時以降は要予約。土曜日は午後5時まで。
【ところ・問い合わせ】人権文化センター 電話423-0874(電話相談専用)
【備考】電話相談可
人権アドバイザーによる人権相談
【とき】各公民館で月1回午後3時〜午後5時
【ところ】各公民館
【問い合わせ】人権文化センター 電話427-9356
くわしくはこちら
妊娠・出産・子育ての相談
【とき】月〜金曜日午前8時30分〜午後5時15分
【ところ・問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
【備考】要予約、電話相談可
妊娠・出産・子育ての相談
【とき】毎日午前9時〜午後5時30分 ※第1・3・5日曜日、偶数月の第2土曜日、臨時休業日を除く。
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
【備考】要予約、電話相談可
助産師などによる授乳・育児相談
【とき】月〜金曜日午前10時〜午後3時
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
【備考】要予約、電話相談可
栄養士による離乳食などの相談
【とき・ところ】9月4日(木曜)午前10時〜正午…東加古川子育て世代包括支援センター
9月19日(金曜)午前10時〜正午…育児保健課
【問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
【備考】要予約、電話相談可
加古川市の統計
人口・世帯
推計人口253,746人(-182) 世帯数111,133世帯(-43) ※8月1日現在( )内は前月比。
加古川暮らし#加古川人
志方東営農組合 代表理事
丸山 良作(まるやま りょうさく)さん
加古川市出身・在住。志方東営農組合の代表理事として、ひょうご安心ブランドに認証された志方健やか米を推進。
気が付けば農業の道に
元々農業をするつもりはありませんでしたが、家の前に広々とした田んぼがあったので、気が付けば米作りを始めて今年で46年目。失敗は多いですが、いろいろとチャレンジできて楽しいですね。
志方にもブランド米を
営農組合を立ち上げてすぐのころに県の農業改良普及センターの協力もあり、マメ科のヘアリーベッチを緑肥とした志方健やか米を開発。化学肥料や農薬を減らせることが評価され、ひょうご安心ブランドに認証されました。
地域をデザインして盛り上げたい
志方健やか米を軸に、キャベツなど年間を通じて作物が採れるように取り組んでいます。志方にはコスモスや菜の花など色鮮やかなものがたくさんあるので、そういったものも生かして地域を盛り上げたいですね。
ヘアリーベッチが安全な緑肥に
今日、加古川で何してる?
加古川図書館
加古川市のいいところは?
涼しいところで親子時間♪
市の子育てイベント情報が便利でありがたいです。(お母さんより)
夏休みもしっかり勉強
都会過ぎないところがちょうどよく、過ごしやすいですね。
シティプロモーション 公式Webサイト 「加古川暮らし」
暮らしの中にある「話したくなる加古川のこと」を紹介しています。
くわしくはこちら
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年09月01日