広報かこがわ最新号(テキスト版)

更新日:2025年05月01日

 

令和7年5月号目次
  シティプロモーション:世界からも注目のKakogawa City
  特集:スマホを片手に かこがわ写真散歩
  かこすくひろば
  INFORMATION
  EVENT & TOPICS
  かこがわスナップ
  かこがわドリル
  グラフかこがわ
  えんぴつ(編集後記)
  相談窓口
  加古川市の統計
  加古川暮らし

シティプロモーション:世界からも注目のKakogawa City

 


シティプロモーション:世界からも注目のKakogawa City

 

 

 

特集:スマホを片手に かこがわ写真散歩

 


特集:スマホを片手に かこがわ写真散歩




 

 

 

シティプロモーション:世界からも注目のKakogawa City

市が進めている「かわまちづくり」や「スマートシティ」などの取り組みは海外で取り上げられたり、国内外から視察に来たりと、世界から注目されています。

こんな取り組みが注目されています!

かわまちづくり

市のシンボルである加古川を活用したまちづくりを進めるため、官民一体となって河川敷の賑わい創出に取り組んでいます。
くわしくはこちら

スマートシティ

安全・安心な暮らしを守る見守りカメラを設置。また、まちづくりについてオンラインで意見投稿や議論ができるDecidim(デシディム)を、日本で初めて導入しました。
くわしくはこちら

広域ごみ処理施設

エコクリーンピアはりまのような複数の市町から排出されるごみを集めて処理する効率的なシステムが、世界からも注目されています。
くわしくはこちら

ウェルビーイング

「人が幸せを感じている状態」を指すウェルビーイング。「地域幸福度(Well-Being)指標」を全国で先駆けて導入し、政策立案に役立てています。
くわしくはこちら


加古川市には、みんなが豊かに暮らせるための先進的な施策がたくさんあるんだね!

世界で取り組みを発表しました!

世界銀行フォーラム inアメリカ
オランダ大使館 in 東京
Decidim Fest in スペイン など

Check! 国内外から視察が来ています!

市のスマートシティの取り組みを視察するため、各国の行政関係者が来訪。見守りカメラや見守りサービスなどの取り組みを視察しました。

●カンボジアシェムリアップ州
●ブラジルクリチバ市
●国土交通省
●デジタル庁

【問い合わせ】企画広報課 電話427-9222



今月号の目次へ戻る

 

特集:スマホを片手に かこがわ写真散歩

※この記事に関連したSDGs項目は3番です。

市内の魅力ある建物や景色を、スマートフォンできれいに撮りたい!私たちが暮らすまちの魅力を引き出すこつを、プロのカメラマンに教わりました。

●教えるのは…
カメラマン 青木 崇さん
市内在住のカメラマン。皆さんの「こんな写真が撮りたい!」に近付くテクニックをお伝えします。

SPOT1 みとろの丘

「自然を五感で感じる」をテーマにした緑がいっぱいの公園で、家族でのんびりと過ごす時間を撮影します。

思い出に残るシーンを撮りたい

天気 晴れときどき曇り
私がチャレンジします!
小崎 咲さん
出掛けた先でよく写真を撮ります。人や景色、食事など、それぞれの場面で撮影するこつを知りたいです。

THEME01 生き生きとした表情を撮る

この写真もいいけれど… 

こうしたい! 楽しさがもっと伝わるように

場所や状況が分かる写真ですが、もっと花や香りを楽しむ様子が分かるといいなと思います。
どうしたら上手くできる?

ここがポイント! 主役を人に

もっと家族に近付いて、写す範囲を限定してみましょう。顔が明るくなり表情が鮮明に写せますよ。
2人の表情がよく分かる!

THEME02 人を入れて風景を撮る

地味な写真が…

こうしたい! 何気ない風景に一工夫

家族が園内の長い階段を下りてくる様子を撮りました。茶色が多く、少し寂しい写真に。
茶色の面積を少なくしてみましょう!

ここがポイント! 手前の物を入れる

少し移動して手前の植木を入れると、緑色が加わり明るい写真になります。
色が増え明るくなった!
奥行きも出せますよ

こんな写真も

横構図にすると、空や花、手前の緑が増え、広い敷地が表現できます。

THEME03 料理をおいしそうに撮る

ケーキの魅力を出すには?

こうしたい! 特徴を引き出したい

真上から撮ると形の可愛らしさが際立ちます。おいしそう!と思える写真も撮りたいです。

ここがポイント! 45度から撮影

食べる時に料理を見る角度で撮影すると自然で美しく見えます。気になった部分を大きく写してみましょう。窓際の明るい席を選ぶのもポイントです。
おいしそうな所を探す
料理によっては真上や真横からなどが良いことも

IMPRESSION

距離や写す角度を意識すると、いつもと違う写真が撮れるんですね。これからのお出掛けがまた楽しみになりました。

SPOT2 別府港付近

潮の香りを感じながら、雨上がりの港で情緒あふれる写真を撮影します。

印象に残る写真が撮りたい

天気 雨のち曇り
私がチャレンジします!
原 さゆりさん
絵手紙に描きたいものを探しながら、よく散歩をします。印象に残ったモチーフや景色を写真で残しておきたいです。

THEME01 撮りたいものを明確に

全体がはっきり

こうしたい! 主役を目立たせたい

特徴的な色と形の支柱を発見。港らしい背景を入れて撮影しましたが、何だか説明的な写真に。
カメラの機能を使ってみましょう

ここがポイント! ぼかし機能を使う

「ポートレート」や「ぼけ」機能を使うと周囲をぼかせます。撮りたい物に近づき画面をタップするなどで、主役を明確化させましょう。
主役以外をぼかす

こんな写真も

曇りや雨の日は空や海に青さがない分、フィルター機能を使いモノクロで撮るのも面白いですよ。

THEME02 絵画のような写真を撮る

全体を撮ってみたけれど…

こうしたい! 雨ならではを写したい

いい場所がないか探しながら撮影。雨や曇りでも魅力的に撮れますか?

ここがポイント! 水たまりを生かす

水たまりは鏡面になり、周りが写り込みます。しゃがんだり立ったりして、きれいに反射する高さを探してみましょう。
柵の写り込みを撮影
雨上がりがチャンス!

ごちゃごちゃしてる……

こうしたい! 人の周りをすっきりさせたい

映画のワンシーンのような写真が撮りたいのですが、人が景色に埋もれてパッとしません。

ここがポイント! 地面に近づける

カメラをぐっと下げて撮影してみましょう。柵が写り込む角度が変わり、遠近感が際立します。
柵で奥行きが出た!

IMPRESSION

下から撮影すると迫力も出ますね。スマートフォンならではの機能も、早速活用してみます。

インスタグラムで#かこがわスナップを投稿してみよう!

皆さんの1 枚を教えてください

河川敷でのんびり犬の散歩
すてきなカフェを見つけたよ
私のお気に入りの場所です

くわしくはこちら

【問い合わせ】企画広報課 電話427-9107



今月号の目次へ戻る

 

かこすくひろば

加古川市の子育て情報はこちら

今月のピックアップ 宮畑公園 別府町

こども向け遊具が充実 芝生広場があるきれいな公園

【ところ】新野辺2310 
【問い合わせ】公園緑地課 電話427-9271 
※周囲に駐車場がないため、公共交通機関を利用してください。

宮畑公園は平成30年にオープンした広さ約1万平方メートルの公園です。園内には幼児から遊べる滑り台やターザンロープなど、楽しい遊具がたくさん。天気がいい日には、のびのびと走り回れる芝生広場でピクニックをしてみては。公園の周囲に整備されたウオーキングコースは、こどもと一緒に散歩するのにぴったり。筋力トレーニングやストレッチに活用できる健康遊具もあるので、大人も楽しみながら歩けます。屋外で過ごすのに心地よい季節、公園で思いっきり外遊びを楽しもう。

バナナの滑り台

公園内にある複合遊具。3本に分かれた滑り台で、どのコースを滑るか選ぶのも楽しい。

ターザンロープ

市内ではあまり見かけない珍しい遊具も。ロープにしがみついて、シューっと滑ります。

グルグルうんてい

らせん状のうんてい。外側と内側を行き来して、上手に最後まで渡れるかな。

ウオーキングコース

1周300mのコース。公園の周囲にはきれいな花壇も。季節の花を見ながら散歩しよう。

乳幼児健康診査

※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【健診名】4カ月児健康診査
【対象】4・5カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ

【健診名】10カ月児健康診査
【対象】10・11カ月
【ところ】指定医療機関

【健診名】1歳6カ月児健康診査
【対象】1歳6カ月~1歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ

【健診名】3歳児健康診査
【対象】3歳2カ月~3歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ

※対象者には個別に通知します。転入などで届かない場合はお問い合わせください。
【申し込み・問い合わせ】育児保健課 電話427-9216

くわしくはこちら
 

子育ての相談

くわしくはこちら
 

HELLO, 加古川LIFE

今月のテーマ ファミリーサポートセンターの利用

リフレッシュしながら楽しく子育て

今月のファミリー
平野寛さん・友紀さん・友捺ちゃん(平岡町在住)

ファミリーサポートセンターを利用したきっかけは。

友紀:母子手帳をもらったときに案内があり、念のため登録していました。でも、知らない人に預ける勇気もなく、こどもと離れるのも不安だったんです。
寛:初めての利用は生後6カ月のころ、妻が体調を崩したのがきっかけ。私も仕事が忙しい時期で、お互いの実家も離れているのでなかなか頼れなくて。

利用してみていかがでしたか。

友紀:提供会員(育児サポーター)さんが優しく寄り添ってくださり、安心して利用できました。今では気軽に頼めるようになり、美容室に行ったり出掛けたりする間など、月2・3回預かってもらっています。
寛:妻も私もリフレッシュでき、家庭内が円満になっていると感じます。こどもも接する人が増え、世界が広がっていますね。この間はウインクを教えてもらってきて。私たち家族にとって良いご縁になりました。

友紀さんは仕事にも復帰されたんですよね。

友紀:生活スタイルが変わるので、保育園のお迎えなどでもお世話になりそう。これからも上手に息抜きしながら、楽しく子育てしていきたいです。

こんなイベントがおすすめ!
ファミリーサポートセンター 説明会・登録DAY

【ところ】加古川駅南子育てプラザ
【内容】事業説明、登録
【対象】市内在住か在勤で、小学生以下のこどもを育てている人
【申し込み】センターホームページか同施設
【問い合わせ】ファミリーサポートセンター 電話424-9933
※くわしくはセンターホームページを確認してください。

インスタグラムで発信中!
かこがわ子育てネット@kosodate_kakogawa
子育てイベント情報をチェック
 

ほかにもいっぱい! 子育てINFO

加古川駅南・東加古川子育てプラザはこちら
志方児童館はこちら
ファミリーサポートセンターはこちら

志方児童館 電話452-0505
集まれ!赤ちゃん

【とき】5月14日(水曜)午前10時~午前11時
【内容】身長・体重測定、手形・足形アート、ふれあい遊びなど
【対象】市内在住の2カ月~1歳のこどもと保護者

親と子のすくすくクラブ

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】5月16日(金曜)午前10時~午前11時  
【内容】身長・体重測定、季節の制作、ふれあい遊びなど  
【対象】市内在住の1・2歳のこどもと保護者 
【定員】こども10人(先着)  
【申し込み】5月2日~9日に市ホームページ

東加古川子育てプラザ 電話441-0500
子育て教室「なかよし親子ルーム」

【ところ・とき】東加古川子育てプラザ…6~10月の原則毎月第1・3火曜日加古川駅南子育てプラザ…6~10月の原則毎月第2・4木曜日 ※いずれも午前10時~午前11時30分。10回コース。
【内容】親子ふれあい遊び、おもちゃ作り、運動会など
【対象】市内在住の令和4年10月1日~令和5年4月1日に生まれたこどもと保護者
【定員】各20組(抽選)
【費用】無料 ※別途材料費が必要。
【申し込み】5月18日(必着)までに子育てプラザホームページ

加古川駅南子育てプラザ 電話454-4189
おでかけ子育てプラザin日岡山公園

【とき】5月22日(木曜)午前10時30分~正午 ※雨天時は29日(木曜)。
【内容】芝生ひろばで季節の遊び、親子ふれあい遊び、交流タイムなど
【対象】小学生未満のこどもと保護者
【申し込み】当日午前10時15分から

ママとベビーのおしゃべりサロン

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【ところ】ウェルネージかこがわなど
【内容】身体測定、育児や離乳食の話、育児相談など
【対象】3~12カ月のこどもと保護者 ※定員あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか育児保健課 電話427-9325

市立幼稚園・こども園ふれあい保育

【とき】5月下旬~令和8年3月で5回程度(園庭開放日10日程度)
【ところ】市立幼稚園(15園)、認定こども園(3園)
【内容】母親講座、子育て座談会、体験活動など
【対象】6カ月~5歳のこどもと保護者
【申し込み・問い合わせ】5月7日~13日午後2時30分~午後4時30分に各市立幼稚園・認定こども園(両荘地区の人はやまて幼稚園、西神吉地区の人は希望の認定こども園)



今月号の目次へ戻る

 

INFORMATION


Pick up
お知らせ
学び
医療・福祉
福祉・健康相談
斎場の休場日
納付と納税
成年後見制度の総合相談
各種福祉手当振込日(5月期分)
児童手当の振込日
市政情報を届けます
5月5日~11日はこどもまんなか児童福祉週間
5月は自転車月間
赤十字の活動資金にご協力を
5月12日は「民生委員・児童委員の日」

Pick up

「かこがわオンライン申請システム」でできる手続きはこちらから

市職員を募集
令和7年度途中採用

募集予定職種/土木職、建築職、化学職
※土木職・建築職は経験者含む。くわしくは市ホームページを確認してください。
採用日/7~10月の各月1日
選考/5月17日(土曜)
【申し込み】5月1日~9日に市ホームページ

令和8年度採用

募集予定職種/事務職、土木職、建築職、幼児教育士、保健師
※経験者採用あり。募集要項は5月9日午後3時公開。
【申し込み】5月16日~27日に市ホームページ

インターンシップを実施

【とき】8月19日(火曜)~21日(木曜)
【内容】市の各職場の就業体験、座談会
対象職種/事務職、土木職、建築職、電気職、機械職、化学職、保健師
【申し込み】6月10日までに県インターンシップシステム

【問い合わせ】人事課 電話427-9139
※くわしくは市ホームページを確認してください。

播磨臨海地域道路 都市計画の公聴会

【とき】6月15日(日曜)午前10時
【ところ】市役所新館10階
【内容】都市計画素案への意見公述 ※傍聴可。質疑応答はなし。
【申し込み・問い合わせ】県都市計画課 電話078-362-4307
※市都市計画課 電話427-9730でも受け付けます。
くわしくはこちら
 

かわまちづくりイベントを開催

【とき】6月1日(日曜)午前10時~午後4時
【ところ】河川敷河原地区
【内容】つくるとであう(サスティナブルマーケット、アート展、ダンスステージなど)
【問い合わせ】市民活動推進課 電話427-9764
※イベントについてはつくるとであう 電話090-9115-6606
くわしくはこちら
 

児童クラブ(学童保育)夏休み期間限定利用

【とき】7月25日(金曜)~8月30日(土曜)午前7時45分~午後6時30分(午後7時まで延長利用可) ※日曜日、祝日は休み。
【対象】1.2.のすべてに当てはまる児童
1.市立小学校に通っている
2.父母や同居の祖父母などが仕事や病気などのため、夏休み中の保育を必要とする
【費用】7月分…1人目は月額4,000円、同一世帯で2人目以降は月額2,000円
8月分… 1人目は月額1 万1,000円、同一世帯で2人目以降は月額5,500円
※延長利用料金は各月2,000円。別途保険料やおやつ代などが必要。
【申し込み・問い合わせ】5月9日~21日午前9時~午後5 時15 分(土曜日は17日午前9時~正午のみ)に申込書を社会教育課 電話427-9751
※郵送不可。申込書は各児童クラブにもあります。

船江恒平さんが市監査委員に

将棋のプロ棋士七段で加古川観光大使の船江恒平さんが、市監査委員に選任されました。船江さんは市内出身・在住。小学5年生で奨励会に入会し、23歳からプロ棋士として活躍しています。令和3年2月に公認会計士試験に合格し、現在は監査法人に勤務しています。任期は4月1日から4年間。船江さんは「若さと行動力を生かし、生まれ育った市に恩返ししたいと思います」と意気込みを語りました。
【問い合わせ】監査事務局 電話427-9364

住まいの耐震化を支援
簡易耐震診断

【内容】診断員(1 級・2 級・木造建築士)による無料の簡易耐震診断
【対象】昭和56年5月31日以前に着工した住宅を市内に所有している人
※増築などで簡易診断できない場合は中止することがあります。プレハブ住宅、ツーバイフォー工法、丸太組工法などは対象外。

住宅耐震化等促進事業(一戸建て住宅)

(1)住宅耐震改修計画策定費補助
【内容】耐震診断・耐震改修計画策定の費用を補助
【対象】1.~3.のすべてに当てはまる市内の住宅 1.昭和56年5月31日以前に着工された 2.耐震診断の結果で「危険」「やや危険」と診断された 3.県住宅再建共済制度に加入しているか加入する
補助額/費用の3分の2(上限20万円)
(2)住宅耐震改修工事費補助
【内容】地震に対する安全性を確保するための耐力壁の設置、屋根の軽量化、基礎や床面の補強工事の費用を補助
【対象】(1)と同じ条件の住宅を所有し、所得が1,200万円以下で県内に住民登録がある人
補助額/費用の5分の4(上限130万円)
(3)耐震改修計画・工事費パッケージ型補助
【内容】(1)(2)を一括で行う費用を補助 ※県に登録の事業者グループが行うものに限る。
【対象】(1)と同じ条件の木造戸建て住宅を所有し、所得が1,200万円以下の人
補助額/耐震改修計画策定費用の3分の2(上限20万円)と住宅耐震改修工事費用の5分の4(上限130万円)の合計
(4)簡易耐震改修工事費補助
【内容】耐震性能を改善するための耐震診断、耐震改修計画策定、耐震改修工事の費用を補助
【対象】(2)と同じ ※耐震診断の結果は「危険」に限る。
補助額/費用の5分の4(上限50万円)
(5)シェルター型工事費補助
【内容】耐震シェルターの設置費用を補助
【対象】(2)と同じ
補助額/最大50万円(令和8年3月31日時点で65歳以上の人のみが居住する場合は最大100万円)
(6)屋根軽量化工事費補助
【内容】屋根の軽量化工事の費用を補助
【対象】(2)と同じ ※改修前の屋根の仕様によって制限あり。
補助額/50万円
(7)防災ベッド等設置費補助
【内容】住宅への防災ベッドなどの設置費用を補助
【対象】(2)と同じ ※一部異なる要件あり。
補助額/1台10万円

補助金の代理受領が可能

申請者の委任があれば、事業者が申請者の代わりに補助金を受け取れます。申請者の支払いは工事などの代金と補助金との差額のみです。

耐震化出前講座

住宅の耐震化や地震発生時に備えた日頃からの取り組みについて、市職員が出前講座を行います。
【対象】10人以上のグループ

【申し込み・問い合わせ】11月28日までに建築指導課 電話427-9263
※予算に達した時点で受け付けを終了します。令和8年2月20日までに実績報告書の提出が必要。交付決定前に契約した場合は対象外。共同住宅とマンションは申請前にお問い合わせください。


INFORMATIONの目次へ戻る
 

お知らせ

証明書コンビニ交付サービスを停止

法改正に伴うシステムメンテナンスのため、一時的にマイナンバーカードを使った証明書コンビニ交付サービスが利用できません。
【とき】5月下旬 
対象の証明書/1.住民票の写し 2.印鑑登録証明書 3.所得・課税証明書 
【問い合わせ】1.2.市民課 電話427-9183 3.市民税課 電話427-9163
※くわしくは決まり次第市ホームページでお知らせします。

児童手当の請求をお忘れなく

【対象】平成19年4月2日以降に生まれた児童を養育中で、現在児童手当を受給していない人 ※手当は請求の翌月分から支給されます。受給中の人は請求不要。公務員は職場で請求してください。
【申し込み・問い合わせ】家庭支援課 電話427-9212
くわしくはこちら

高齢者・障がい者の住宅改造費を助成

高齢者などに対応した住宅に改造するためのバリアフリー化工事に対して、費用の一部を助成します。
【対象】最も所得の多い人の前年中の所得額が600万円以下で、他の補助制度を受けていない1.2.のいずれかの世帯 1.要介護か要支援の認定を受けている人が住んでいる ※認定期間外に着工・完了した工事は対象外。 2.身体障害者手帳などを持っている人が住んでいる
対象経費限度額╱100万円(介護保険制度などの給付限度額を含む)
助成率╱所得税課税世帯(税額7万円超)…対象経費の3分の1、所得税課税世帯(税額7万円以下)…対象経費の2分の1、その他の世帯…対象経費の3分の2
※介護保険の住宅改修か障がい者等日常生活用具給付事業の対象者は、同時に申請してください。
【申し込み・問い合わせ】令和8年2月2日までに介護保険課 電話427-9125
※助成決定前の契約・着工は助成の対象となりません。必ず契約前に申請をしてください。昭和56年5月31日以前に着工された住宅は、耐震診断(簡易耐震診断含む)の受診が必要です。令和8年2月27日までに完了届を提出してください。

少年善行賞

受賞者は、学校や家庭、地域などで他の児童・生徒の模範となった皆さんです。
受賞者/川野 未来さん、岡本 つくしさん、森山 心緒さん、鷲尾 咲空さん、宗像 美羽さん
【問い合わせ】少年愛護センター 電話423-3848

部活動地域展開の考え方

このたび、方針として「加古川市における部活動地域展開に関する考え方」をまとめました。この考え方に基づき、新たに開始する地域クラブ活動がこどもたちにとって魅力的で持続可能な活動となるよう取り組みを進めます。
【問い合わせ】学校教育課 電話427-9758、スポーツ・文化課 電話427-9180
くわしくはこちら

特別弔慰金

戦没者などの死亡当時の遺族で、令和7年4月1日時点で公務扶助料や遺族年金などを受ける人がいない場合、1.~4.の順で遺族1人に支給します。
【対象】1.令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した人 2.戦没者などの子 3.戦没者などの父母・孫・祖父母・兄弟姉妹 4.その他の三親等内の親族で、死亡時まで引き続き1年以上の生計関係があった人
支給額/額面27万5,000円の記名国債(年5万5,000円)
【申し込み・問い合わせ】令和10年3月31日までに地域福祉課 電話427-9205

就学援助

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
学用品や校外活動、給食など学校で必要な費用の一部を援助します。 ※申請は毎年必要。
【対象】経済的な理由で就学が困難な小・中学生の保護者 ※市立学校以外の小・中学生の保護者も対象。
【申し込み】6月2日~10日午前9時15分~午後4時(土・日曜日を除く)に市役所新館10階
【問い合わせ】学務課 電話427-9343
くわしくはこちら

あすなろ会交流会

【とき】5月23日(金曜)午前10時~正午
【ところ】市役所北館 
【内容】不登校の悩みの話し合い 
【対象】市内在住の5歳~中学生の保護者 
【定員】10人程度 
【問い合わせ】教育相談センター 電話421-5484

東播都市計画ごみ焼却場の変更

【内容】加古川市ごみ焼却施設の廃止 ※くわしくは市ホームページを確認してください。 
【問い合わせ】都市計画課 電話427-9730

生ごみ処理機などの購入費を補助

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【対象】購入から半年以内で、令和2年4月1日以降に次の補助金を受けていない市内在住の世帯主か市内事業者

【補助金の種類】電動式生ごみ処理機 
【対象機器】温風乾燥型かバイオ発酵型の電動式の処理機
【補助金の種類】1世帯(事業所)につき1台
【補助率】本体価格の2分の1 ※消費税やポイント支払い分などを除く。
【補助上限額】3万円

【補助金の種類】生ごみ処理容器
【対象機器】コンポスターやボカシ容器など
【補助金の種類】1世帯(事業所)につき1基
【補助率】本体価格の2分の1 ※消費税やポイント支払い分などを除く。
【補助上限額】5,000円


【持ち物】製品保証書(生ごみ処理容器で保証書がない場合は取扱説明書)の写し、領収書、市税確認承諾書、通帳の写し 
【申し込み】市ホームページか環境政策課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ 
【問い合わせ】環境政策課 電話426-5440

海外派遣生を募集
青年海外派遣生

【とき】8月5日(火曜)~15日(金曜) 
【ところ】ブラジル・マリンガ市など 
【内容】ホームステイ、表敬訪問、イグアスの滝見学など 
【対象】市内在住の高校生、市内在住・在勤の15歳~おおむね30歳の人 ※中学生は除く。 
【定員】8人程度 
【費用】28万円

中学生海外派遣生

【とき】8月13日(水曜)~22日(金曜) 
【ところ】ニュージーランド・オークランド市 
【内容】ホームステイ、タウンホール訪問、学校訪問など 
【対象】市内在住か市内の学校に通う中学生 
【定員】10人程度 
【費用】24万円 

選考方法/書類選考、筆記・面接 
【申し込み・問い合わせ】5月18日までに申込書を国際交流協会 電話 425-1166
くわしくはこちら

エアコン購入費などを助成

生活困窮世帯にエアコンの購入や設置、修理費用を助成します。 
【対象】市内在住で1.~5.のいずれかに当てはまる人がいる世帯のうち、6.~8.のすべてに当てはまる世帯
1.世帯全員が65歳以上で、75歳以上の人がいる 
2.身体障害者手帳1級か2級の交付を受けている 
3.療育手帳A判定の交付を受けている 
4.精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けている 
5.小学生未満のこども 
6.居住している住宅に使用できるエアコンがない 
7.収入、資産などが基準額以下
8.生活保護を受給していない 
助成額/上限6万円
【申し込み・問い合わせ】地域福祉課 電話427-9382
くわしくはこちら

身体障がい者などの軽自動車税(種別割)を減免

【対象】1.2.のいずれかに当てはまる軽自動車など 
1.4月1日時点で身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持っている人が所有し、使用している 
2.生計を同じくする家族が障がい者のために使用している ※自動車税(種別割)減免と併せて受けることは不可。 
【持ち物】障害者手帳など、主に運転する人の運転免許証、納税通知書 
【申し込み・問い合わせ】6月2日までに市民税課 電話427-9161 
※くわしくは市ホームページを確認してください。

雨水貯留施設(タンク)設置 費用の一部を助成

雨水貯留施設とは、屋根から雨どいを通して雨水を集め、一時的にためておくタンクです。大雨時に側溝や水路などへ流れ込む雨水を減らし、浸水被害の軽減を図ります。タンクにたまった雨水は植木の水やりなどに利用できます。
【対象】市内の建築物(一戸建て、集合住宅、事業所)に容量80L以上の雨水貯留施設を設置し使用する人 ※建築物1棟につき1基。申請者と建築物の所有者が異なる場合は、所有者の同意が必要。 
助成額/購入・設置費用の2分の1以内(上限3万円) 
【定員】50件(先着) 
【申し込み・問い合わせ】5月7日から治水対策課 電話427-9376 ※設置前に申請が必要。

中小企業融資あっせん制度の利用を

【種別】一般融資
【融資限度】3,000万円
【年利率】1.5%

【種別】小規模企業支援融資
【融資限度】1,250万円
【年利率】1.4%

【種別】創業支援融資
【融資限度】1,000万円 ※特定創業支援等事業による支援を受けた場合1500万円。
【年利率】 0.7%

※いずれも固定金利。融資期間は7年。
【対象】1.2.のすべてに当てはまる中小企業者 1.市内に住所か主たる事業所がある 2.市税を滞納していない ※種別により条件あり。 
【申し込み・問い合わせ】産業振興課 電話427-9756

所得・課税証明書の交付は5月27日から

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
令和7年度(令和6年所得分)の所得・課税証明書の交付を始めます。令和6年分の所得申告がない場合は交付できません。
【持ち物】本人確認ができる書類(運転免許証、マイナンバーカードなど) ※代理人は本人の委任状が必要。 
【費用】1通300円(オンライン申請1通150円)
【申し込み】市ホームページか市民税課、市民課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ 
【問い合わせ】市民税課 電話427-9163

「石造地蔵菩薩立像」などが市登録文化財に

加古川町平野の「石造地蔵菩薩立像(胴切れの地蔵)」、東神吉町天下原の「地蔵石仏(こけ地蔵)」、野口町長砂の「キハ2号気動車(旧別府鉄道車両)」が市登録文化財に登録されました。
※くわしくは文化財ニュース、市ホームページを確認してください。
【問い合わせ】文化財調査研究センター 電話423-4088

想像以上!が、万博だ。来場予約受付中!

電子チケットの購入はこちら
紙チケット/引換券はこちら

市営住宅の入居者募集

【募集住宅(場所)】東神吉住宅低層棟(東神吉町天下原329)
【戸数】1戸
【単身入居】可

【募集住宅(場所)】東神吉住宅低層棟(東神吉町天下原329)
【戸数】1戸
【単身入居】不可

【募集住宅(場所)】東神吉住宅中層棟(東神吉町天下原329)
【戸数】1戸
【単身入居】可

【募集住宅(場所)】神野南山住宅( 山手1丁目13)
【戸数】1戸
【単身入居】可

【募集住宅(場所)】土山住宅 Mタイプ(平岡町土山421-25)
【戸数】1戸
【単身入居】不可

【募集住宅(場所)】土山住宅 Lタイプ(平岡町土山421-25)
【戸数】5戸
【単身入居】不可

【募集住宅(場所)】尾上林住宅 車椅子対応(尾上町長田517-3)
【戸数】1戸
【単身入居】可

※車椅子対応住宅の対象は、原則車椅子を自力で常用し、身体障害者手帳か戦傷病者手帳の交付を受けている人のいる世帯(要相談)。土山住宅・尾上林住宅は駐車場有(別途使用料が必要)。
【対象】1.~4.のすべてに当てはまる人 
1.住宅に困っている 
2.家賃を支払える 
3.市内在住か在勤 
4.政令月収(入居しようとする家族全員の年間総所得から扶養控除などを控除した額を12で割った額)が15万8,000円以下。入居者が障がい者や高齢者などの裁量世帯の場合は、21万4,000円以下。 ※くわしくは申込案内書を確認してください。
入居時期/申込日から1カ月程度
【申し込み・問い合わせ】5月12日~7月31日に住宅政策課 電話427・9254 ※郵送不可。先着。ただし、5月12日午前の受け付け分は受け付け順位を抽選。午後に結果を電話で連絡します。申込案内書は各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ、市役所案内にもあります。内覧希望者は電話で申し込んでください。
くわしくはこちら

市民さわやか賞

受賞者は次の皆さんです。

第44回全国少年柔道大会 団体戦 優勝
矢根 獅恩さん(二見少年柔道クラブ)

第19回全国ブロック選抜 U−12体操競技選手権大会 種目別ゆか 第1位
橋本 奏侑さん(レックス体操クラブ)

第23回全国障害者スポーツ大会「SAGA2024」 50m走 少年 第2位
杉本 修都さん(県立播磨特別支援学校)

第23回全国障害者スポーツ大会「SAGA2024」 
一般卓球 2部  第1位
塩津 先子さん
青年 第1位
森 優斗さん
少年 第2位
高田 颯さん(県立西神戸高等特別支援学校)

第23回全国小学生ソフトテニス大会 男子4年生以下ダブルス 優勝
藤井 逞尚さん(明石ジュニアソフトテニスクラブ)

【問い合わせ】総務課 電話427-9132

令和6年度情報公開制度、個人情報保護制度の運用状況
情報公開請求状況

開示請求件数…114件 処理状況…開示37件、部分開示67件、不開示4件、取り下げ6件、審査請求0件

保有個人情報請求状況

開示請求件数…46件 処理状況…開示9件、部分開示35件、不開示2件、取り下げ0件、審査請求0件
【問い合わせ】総務課 電話427-9132

市ホームページにバナー広告を掲載しませんか

【費用】1枠月額2万円 
掲載位置/行政トップページの下部 
バナーサイズ/縦60px×横150px、4kB以下 
行政トップページ表示回数/年間約32万回 
【申し込み・問い合わせ】企画広報課 電話427-9107
※くわしくは市ホームページを確認してください。広告代理店を通じての申し込みも可。

住宅用火災警報器を取り付け

【対象】市内在住で1.2.のいずれかに当てはまる人がいる世帯 1.65歳以上 2.障害者手帳の交付を受けている ※対象外の人も相談してください。 
【費用】1個2,000円 ※市保安防火協会のあっせん。価格は変動します。 
【申し込み・問い合わせ】予防課 電話427-6532 ※くわしくは市ホームページを確認してください。

取り付けまでの流れ

申し込み→日程調整→取り付け
取り付け当日に消防職員と一緒に加古川市保安防火協会員がお宅を訪問しますので、代金をお支払いください。
※詐欺行為や悪徳商法にご注意ください。
申し込みをされていないのに、消防署から電話をしたり、訪問することはありません。


INFORMATIONの目次へ戻る
 

学び

普通救命講習3.

【とき】6月10日(火曜)午前9時30分~午後0時30分 
【ところ】市民交流ひろば 
【内容】こどもの人工呼吸法、AEDを使用した心肺蘇生法
【定員】15人(先着) ※託児あり(先着)。 
【申し込み・問い合わせ】5月1日~6月3日にファミリーサポートセンター 電話424-9933

あかちゃんのお世話講座

【とき】6月11日(水曜)午前9時30分~午後0時30分 
【ところ】市民交流ひろば 
【内容】新生児・乳児の世話の仕方 
【対象】市内在住の人 
【定員】15人(先着) ※託児あり(先着)。 
【申し込み・問い合わせ】5月1日~6月4日にファミリーサポートセンター 電話424-9933

花とみどりの講習会

【とき】5月21日(水曜)午後1時30分~午後3時30分 
【ところ】日岡山公園いくびょう園
【内容】初夏の寄せ植え 
【対象】市内在住か在勤の人 
【定員】20人(先着) 
【費用】4,000円 
【申し込み・問い合わせ】5月14日までにみどりの管理事務所 電話426-6443
くわしくはこちら

子育てサポーター養成講座

【とき】6月3日(火曜)~6日(金曜)午前10時~正午、午後1時~午後3時 
【ところ】市民交流ひろば 
【内容】「こどものお世話と遊び」「身体と発育と病気」「応急手当」など有償ボランティア養成の8講座 ※各講座の日程はお問い合わせください。 
【対象】1.~3.のすべてに当てはまる人 1.市内在住 2.育児に関心がある 3.こどもの送迎や一時預かりができる 
【定員】各30人(先着) ※託児あり(先着)。 
【申し込み・問い合わせ】5月27日までにファミリーサポートセンター 電話424-9933

自分で決めて、私を表現、自分軸で生きよう!  

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】5月28日(水曜)午前10時30分~正午 
【ところ】市民交流ひろば 
【内容】自分らしく生きるために必要なもの、自分も相手も大切にする自己表現スキル 
【定員】20人(先着) ※ 託児あり。 
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか男女共同参画センター 電話424-7172

防火管理者資格取得講習会

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】6月12日(木曜)・13日(金曜)午前9時30分~午後5時 ※2回コース。 
【ところ】防災センター 
【対象】多人数が出入り・居住・勤務する施設の責任者など 
【定員】100人(先着) 
【費用】5,000円 
【申し込み・問い合わせ】5月12日午前9時~30日に市ホームページか予防課 電話427-6532 ※電話・郵送不可。

市民講座

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】5~9月の第3木曜日午後1時~午後2時30分 ※5回コース。 
【ところ】兵庫大学東加古川駅前サテライトキャンパス 
【内容】フレイル予防の健康講話と運動実技
【定員】40人(先着) 
【申し込み・問い合わせ】5月14日までに市ホームページか高齢者支援課 電話421-2044


INFORMATIONの目次へ戻る
 

医療・福祉

母子家庭等医療助成制度の現況届は5月16日まで

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
母子家庭等医療費受給者証の更新手続きに必要な現況届を提出してください。届け出がないと7月以降の受給資格がなくなります。現況届は4月下旬に対象者へ郵送しています。対象者には、所得要件により現在非該当の人を含みます。 
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか医療助成年金課 電話427-9190

子宮頸(けい)がん予防ワクチンの経過措置

キャッチアップ(救済措置)制度の経過措置として、公費で残りの接種を受けられます。 
【とき】令和8年3月31日まで 
【対象】1.2.のすべてに当てはまる女性 1.平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれ 2.令和4年4月1日~令和7年3月31日に1回以上接種した 
【持ち物】接種券、予診票、母子健康手帳 ※接種券を紛失した場合は再発行できます。 
【ところ・申し込み】協力医療機関 
【問い合わせ】育児保健課 電話454-4188

認知症教室

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】5月15日(木曜)午後2時~午後3時 
【ところ】東加古川公民館 
【内容】認知症の基礎知識や接し方の勉強会 
【定員】50人(先着) 
【申し込み・問い合わせ】5月12日までに市ホームページか電話で高齢者支援課 電話427-9174

巡回健康相談

商業施設で実施します。買い物などに併せて利用してください。
【とき・ところ】5月12日(月曜)…コープ神吉店 
5月16日(金曜)…ニッケパークタウン 
5月20日(火曜)…イオン加古川店 ※いずれも午前10時~午後1時。 
【内容】保健師・看護師・栄養士による健康相談、血圧・体脂肪・握力測定 
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9191

献血(400ml)にご協力を

【とき】6月2日(月曜)午前10時~正午、午後1時30分~午後4時 
【ところ】市役所前 
【対象】男性17~69歳・女性18~69歳で体重50キログラム以上 
【問い合わせ】県赤十字血液センター姫路事業所 電話079-294-5147

各種健診の受診を

【とき】令和8年2月28日まで ※いずれも妊産婦、6カ月以上継続入院している人、障害者支援施設・養護老人ホーム・介護保険施設などに入所している人は対象外。

国保特定健診

【対象】国民健康保険に加入している40~74歳 ※対象者へ5月中旬に受診票を送付します。 
【ところ】総合保健センター、各公民館など(巡回健診)、協力医療機関 
【申し込み】総合保健センター 電話429-2923、協力医療機関 
【問い合わせ】国民健康保険課 電話427-9188

後期高齢者健診

【対象】後期高齢者医療制度に加入している人 ※対象者へ5月中旬に受診票を送付します。 
【ところ】総合保健センター、各公民館など(巡回健診)、協力医療機関 
【申し込み】総合保健センター 電話429-2923、協力医療機関 
【問い合わせ】国民健康保険課 電話427-9388

国保30歳代健診

【対象】国民健康保険に加入している30~39歳 
【ところ】総合保健センター、各公民館など(巡回健診) 
【申し込み】総合保健センター 電話429-2923 
【問い合わせ】国民健康保険課 電話427-9188

健診結果の提出にご協力を

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
加入者の健康状態を把握するためご協力をお願いします。300人(先着)にクオカード
1,000円分をプレゼント。 
【対象】国民健康保険に加入している40~74歳で、令和7年度中に1.2.のいずれかを受診した人 1.市の助成を受けない人間ドック 2.勤務先の健康診断
【申し込み・問い合わせ】令和8年3月31日までに結果の画像を市ホームページか、結果の写しを郵便で〒675−8501 国民健康保険課 電話427-9188 
※提出した人は令和7年度の国保特定健診、人間ドックの費用助成の対象外。くわしくは市ホームページを確認してください。

高齢者・認知症についての催し

【問い合わせ】1.〜6.の各地域包括支援センター、高齢者支援課
1.かこがわ 電話429-6510
2.のぐち 電話426-8218
3.ひらおか 電話451-0405
4.かこがわ南 電話435-4468
5.かこがわ北 電話430-5560
6.かこがわ西 電話452-2097
7.高齢者支援課 電話427-9174

【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】認知症予防教室
【とき】5月8日(木曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】総合福祉会館 ※前日までに要予約。

【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】介護者のつどい
【とき】5月9日(金曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】総合福祉会館

【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】5月22日(木曜)午前10時~午前11時
【ところ】氷丘公民館

【問い合わせ】地域包括支援センターのぐち 電話426-8218
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】5月12日(月曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】万亀園 ※参加費200円。

【問い合わせ】地域包括支援センターのぐち 電話426-8218
【内容】男性介護者のつどい
【とき】5月22日(木曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】陵南公民館

【問い合わせ】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】5月9日(金曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】平岡公民館

【問い合わせ】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】5月9日(金曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】平岡公民館

【問い合わせ】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】5月13日(火曜)午前10時~正午
【ところ】グランはりま ※参加費100円。

【問い合わせ】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】介護者のつどい
【とき】5月16日(金曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】東加古川公民館

【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ南 電話435-4468
【内容】介護者のつどい
【とき】5月23日(金曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】尾上公民館

【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ南 電話435-4468
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】5月25日(日曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】浜の宮松竹園

【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ南 電話435-4468
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】5月28日(水曜)午前11時~午後1時
【ところ】イトーヨーカドーアリオ加古川店

【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ北 電話430-5560
【内容】介護者のつどい
【とき】5月27日(火曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】加古川北公民館

【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ北 電話430-5560
【内容】介護予防教室
【とき】5月31日(土曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】両荘公民館

【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ西 電話452-2097
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】5月23日(金曜)午前10時~正午
【ところ】志方公民館

【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ西 電話452-2097
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】5月27日(火曜)午後1時30分~午後4時
【ところ】加古川西公民館

【問い合わせ】高齢者支援課 電話427-9174
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】5月16日(金曜)午前10時~午後1時
【ところ】ニッケパークタウン

【問い合わせ】高齢者支援課 電話427-9174
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】5月20日(火曜)午前10時~午後1時
【ところ】イオン加古川店

高齢者の日常生活支援サポーター養成研修

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】5月29日(木曜)・30日(金曜)午前9時30分~午後4時30分 ※2回コース。 
【ところ】市役所新館9階 
【内容】高齢者の生活支援の基礎知識 
【定員】30人(先着) 
【費用】1,500円 
【申し込み・問い合わせ】5月20日(必着)までに市ホームページか申込書を〒675−8501 高齢者支援課 電話427-9715 ファクス421-2063 
※申込書は市役所案内、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザにもあります。

麻しん風しん混合ワクチンの接種期間を延長

令和6年度のワクチン供給不足により、期間内に接種できなかった乳幼児に対し、接種期間を延長します。 
【とき】4月1日〜令和9年3月31日 ※期限が切れた接種券でもそのまま使用できます。 
【問い合わせ】育児保健課 電話454-4188
くわしくはこちら

加古川健康福祉事務所の催し

【内容・とき】1.こころのケア相談…5月12日(月曜)・26日(月曜)午後1時~午後2時 2.専門栄養相談…5月21日(水曜)午前9時30分~午前11時30分 3.エイズ・肝炎ウイルス検査相談(匿名で実施)…5月14日(水曜)・28日(水曜)午前9時10分~午前10時15分 ※いずれも要予約。 
【ところ】加古川健康福祉事務所 
【申し込み・問い合わせ】電話で加古川健康福祉事務所1.地域保健課 電話422-0003 2.3.健康管理課 電話422-0002

若年者の在宅ターミナルケアを支援

住み慣れた自宅で安心して日常生活が送れるよう、訪問介護や訪問入浴介護、福祉用具貸与の利用料の一部を助成します。 
【対象】市内に住民登録があり、在宅で緩和ケアを行う40歳未満の末期がんの人 
【申し込み・問い合わせ】地域福祉課 電話427-9205

センター健診

【健診日程】6~8月
【申込開始日】5月15日(木曜)

【健診日程】9~10月
【申込開始日】6月5日(木曜)

【健診日程】11~12月
【申込開始日】7月3日(木曜)

【健診日程】令和8年1~2月
【申込開始日】7月31日(木曜)
※健診日程は健診ガイドや市ホームページを確認してください。

【種類】胃がんリスク検査(ABC分類)いずれか1つ
【自己負担額】1,500円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】18歳以上

【種類】胃がん(胃部X線) いずれか1つ
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】40歳以上

【種類】胃がん(胃内視鏡)いずれか1つ
【自己負担額】4,000円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】50歳以上

【種類】肺がん(胸部X線)いずれか1つ
【自己負担額】500円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】40歳以上

【種類】肺がん(胸部CT) いずれか1つ
【自己負担額】5,000円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】50歳以上

【種類】大腸がん
【自己負担額】500円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】40歳以上

【種類】子宮頸(けい)がん
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】20歳か21歳以上で奇数年齢の人

【種類】乳がん(マンモグラフィ)
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】40歳か41歳以上で奇数年齢の人

【種類】乳がん(超音波)
【自己負担額】3,000円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】30~39歳

【種類】前立腺がん
【自己負担額】1,500円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】50歳以上

【種類】骨粗しょう症
【自己負担額】500円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】40歳以上

【種類】肝炎ウイルス
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】40歳以上

【種類】国保30歳代健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】30~39歳

【種類】国保特定健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】40~74歳

【種類】後期高齢者健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】75歳以上

※健診には定員があります。自己負担額の免除制度は、受診前に市民健康課へお問い合わせください。65歳は胃がん(X線)・肺がん(X線)・大腸がん・子宮頸がん・乳がん(マンモグラフィ)・肝炎ウイルス検診、45・50・55・60・70歳は肝炎ウイルス検診が無料です。
【ところ・申し込み】総合保健センター 電話429-2923
【問い合わせ】国保特定健診・国保30歳代健診…国民健康保険課 電話427-9188
後期高齢者健診…国民健康保険課 電話427-9388
その他の健診…市民健康課 電話427-9215
くわしくはこちら


INFORMATIONの目次へ戻る
 

福祉・健康相談

障がい者の総合相談

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【申し込み・問い合わせ】障がい者基幹相談支援センター(総合福祉会館内)電話424-4358 ファクス424-4379

身体障がい者相談

要予約、ファクスでの相談も可
【とき】1.5月7日(水曜)・21日(水曜)午前10時~正午 2.5月14日(水曜)・28日(水曜)午後1時~午後3時
【ところ】1.障がい者支援課前相談ブース 2.総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ】身体障害者福祉協会 電話・ファクス454-4115

知的障がい者相談 要予約

【とき】5月22日(木曜)午前10時~正午
【ところ】総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ】手をつなぐ育成会 電話・ファクス422-8899

精神障がい者相談 要予約

随時、受け付けます。日時・場所は調整の上、決定します。
【申し込み・問い合わせ】ピアサポートセンターかこがわ(アシストワン・ルクア内) 電話456-2018 ファクス440-9113


INFORMATIONの目次へ戻る
 

斎場の休場日

5月8日(木曜)・20日(火曜)


INFORMATIONの目次へ戻る
 

納付と納税

納期限は6月2日(月曜)です

保育所保育料 5月分
固定資産税・都市計画税 第1期
軽自動車税(種別割) 全期

税金納付や公共料金の支払い手続きが便利に!
●Web口座振替サービス
●地方税お支払サイト
●キャッシュレス決済
手続き方法はこちら


INFORMATIONの目次へ戻る
 

成年後見制度の総合相談

職員による相談/月~金曜日午前9時~午後5時 
専門職による相談(要予約)/第1水曜日…司法書士、社会福祉士 第2水曜日…司法書士 第3水曜日…弁護士、社会福祉士 第4水曜日…弁護士 
※いずれも午後1時30分~午後3時30分。祝休日を除く。 
【ところ・問い合わせ】成年後見支援センター(総合福祉会館内) 電話441-8156 ファクス441-8157


INFORMATIONの目次へ戻る
 

各種福祉手当振込日(5月期分)

特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当…5月2日(金曜)
重度心身障害者(児)介護手当…5月26日(月曜)
【問い合わせ】障がい者支援課 電話427-9372 ファクス422-8360


INFORMATIONの目次へ戻る
 

児童扶養手当振込日

児童扶養手当の5月期分(3・4月)…5月9日(金曜)
口座を変更する場合は必ず届け出をしてください。※4月分から手当額が改定されています。改定後の手当額は市ホームページを確認してください。
【問い合わせ】家庭支援課 電話427-9212


INFORMATIONの目次へ戻る
 

市政情報を届けます

BAN-BANラジオ(FM86.9MHz)加古川市タウンインフォメーション

火曜日…午前9時30分 木曜日…午後5時30分

BAN-BANテレビ 東播フォーカス 毎月1日・16日更新

月~金曜日…午前10時15分、午後6時15分、午後10時15分
土・日曜日…午後10時15分、午後10時15分
放映内容は市公式YouTubeでも見られます


INFORMATIONの目次へ戻る
 

5月5日~11日はこどもまんなか児童福祉週間

「いつだって まんまるまんなか こどもたち」こどもが健やかに育つ環境づくりを進めましょう。
【問い合わせ】家庭支援課 電話427-9293


INFORMATIONの目次へ戻る
 

5月は自転車月間

令和6年に市内で発生した人身事故は859件で、そのうち自転車の関連する事故は30.7%と高い割合を占めています。道路標示や自転車安全利用五則を守り、自転車を安全に利用しましょう。
自転車安全利用五則/●車道が原則、左側を通行、歩道は例外、歩行者を優先 ●交差点では信号と一時停止を守って安全確認 ●夜間はライトを点灯 ●飲酒運転は禁止 ●ヘルメットを着用
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9760


INFORMATIONの目次へ戻る
 

赤十字の活動資金にご協力を

5月は赤十字運動月間です。災害救護や献血活動などの人道的な活動は、皆さんからの寄付金によって支えられています。赤十字活動への理解と活動資金にご協力ください。
【問い合わせ】日赤兵庫県支部加古川市地区(地域福祉課内) 電話427-9205


INFORMATIONの目次へ戻る
 

5月12日は「民生委員・児童委員の日」

民生委員・児童委員は厚生労働大臣に委嘱され、個人情報やプライバシーに配慮しながら、地域で福祉の相談や支援を行っています。日常生活で支援が必要な人や心配事がある人は、気軽に各地域の委員に相談してください。各地域の委員はお問い合わせください。
【問い合わせ】地域福祉課 電話427-9205


INFORMATIONの目次へ戻る
 



今月号の目次へ戻る

 

EVENT & TOPICS

もよおし
しせつ
 松風ギャラリー
 少年自然の家
 117いいなスポーツアリーナ・武道館
 SHOWAグループ総合体育館(総合体育館)
 漕艇センター
 防災センター
 SHOWAグループ陸上競技場(陸上競技場)
 スポーツ交流館
 総合文化センター
 SHOWAグループ市民会館
 海洋文化センター
 たんようウェルネスパーク(ウェルネスパーク)
 ウェルネスセンター
 みんなの図書館
 海洋文化センター図書室
 ウェルネスパーク図書館
 加古川図書館
 中央図書館
 加古川西公民館
 氷丘公民館
 尾上公民館
 野口公民館
 加古川公民館
 加古川北公民館
 志方公民館
 平岡公民館
 別府公民館
 両荘公民館
 陵南公民館
市民団体の広場
ここもcheck!

もよおし 加古川市のイベント情報

※費用の記載がないものは無料です。 ※申し込みの記載がないものは申し込み不要です。

ロビーコンサート

【とき】5月28日(水曜)午後0時10分~午後0時50分 
【ところ】市役所市民ロビー 
出演者/Bell Brillante(ハンドベル、ピアノ) 
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395

まちかどピアノ

【ところ・とき】市役所…5月14日(水曜)正午~午後1時 
総合文化センター…5月19日(月曜)、6月2日(月曜)正午~午後1時 
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395 総合文化センター 電話425-5300

大人の遊び場「世界のボードゲーム体験会」

【とき】5月13日(火曜)午前10時~午前11時30分 
【ところ】まちづくりセンター 
【定員】20人程度 
【費用】500円 
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395

ウェルネス加古川新人演奏会

【とき】6月1日(日曜)午後1時30分 
【ところ】ウェルネスパーク 
【内容】音楽系の大学・短期大学を今春卒業した地元出身の若手音楽家による演奏 
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395

募集 ロビーコンサート出演者

【とき】10月~令和8年3月の第4水曜日午後0時10分~午後0時50分 
【ところ】市役所市民ロビー 
【内容】演奏や歌唱など ※演奏は1組15人程度まで。40分以内。 
【対象】1.2.のすべてに当てはまる人 1.ロビーコンサートの企画・運営に協力できる 2.原則アンプやスピーカーを使用しない演奏・歌唱ができる 
【定員】各1組(選考) 
【申し込み・問い合わせ】出演月の2カ月前の15日(必着)までに応募用紙をメールかファクスでウェルネス協会 電話424-9395 ファクス424-9315 メーinfo@kakowell.jp
くわしくはこちら

募集 市美術展作品

【ところ】総合文化センター 
【内容】日本画、洋画、写真、書道、彫塑、工芸 
点数/1人1部門につき1点(彫塑は2点まで) ※未発表の自作に限る。 
【対象】15歳以上 ※中学生不可。 
【費用】1点1,000円 
【申し込み・問い合わせ】5月1日~16日にウェルネス協会 電話424-9395 ※搬入は6月1日午前10時~午後4時。くわしくは協会ホームページを確認してください。


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

しせつ 加古川市の施設情報

松風ギャラリー 電話420-2050
版画紀行 加古川百景

【とき】5月10日(土曜)~6月8日(日曜)午後9時~午後5時 ※5月26日を除く。 
【内容】市所蔵の故・山本愼一さんの作品


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

少年自然の家 電話432-5177
月見会「ま~るいお月さまとデコボコクレーター」

【とき】5月10日(土曜)午後7時~午後8時、午後8時~午後9時 
【内容】大型望遠鏡で月や惑星・春の星座などを観望、お話会 
【持ち物】室内用シューズ

木工教室

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】5月21日(水曜)午前9時30分~午後3時 
【内容】組み木「かえるの合唱」 
【対象】18歳以上 
【定員】20人(抽選) 
【費用】1,500円 
【申し込み】5月9日(必着)までに市ホームページか往復ハガキに1.氏名・ふりがな・年齢 2.郵便番号・住所・電話番号 3.返信面に宛名を書いて、〒675-0058 天下原715-5 少年自然の家「5月木工教室」係

無料散策日

【とき】6月1日(日曜)午前9時~午後3時 
【内容】工作体験、ポニーの餌やり、ボート体験など

青空の星見会

【とき】6月1日(日曜)午前9時30分~午前11時30分、午後1時~午後3時 
【内容】大型望遠鏡で太陽の黒点やプロミネンス、昼間でも見える一等星などを観望 ※曇り、雨天時はお話会、観測室の内覧会。 
【持ち物】室内用シューズ

ファミリー防災キャンプ「もしもの時の防災知識」

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】6月14日(土曜)・15日(日曜) 
【内容】テント泊、ドラム缶風呂、気象予報士による防災講座など 
【対象】小・中学生と保護者 
【定員】15組(抽選) ※1組5人まで。 
【費用】1人2,000円 
【申し込み】5月18日(必着)までに市ホームページかハガキに参加者全員の1.氏名・ふりがな・性別・年齢・生年月日(こどもは学校名・学年も) 2.郵便番号・住所 3.電話番号を書いて、少年自然の家「ファミリー防災キャンプ」係


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

117 いいな スポーツアリーナ・武道館 電話426-8911
脳もきたえる!おやこ体操教室 体験会

【とき】6月14日(土曜)午後1時30分~午後2時30分 
【対象】小学生以下のこどもと保護者 
【定員】20組(先着) 
【費用】1,200円 
【申し込み】5月24日~6月8日に同施設

さわやかkikiヨガ

【とき】5月13日からの毎週火曜日午後1時30分~午後2時30分 
【定員】各30人(先着) 
【費用】各800円 
【持ち物】ヨガマットかバスタオル 
【申し込み】前日までに同施設

自力整体

【とき】5月12日(月曜)・26日(月曜)午後3時15分~午後4時30分 
【対象】20歳以上 
【定員】各15人(先着) 
【費用】各1,200円 
【申し込み】前日までに同施設

ポルドブラ

【とき】5月の金曜日午前9時30分~午前10時15分 
【対象】20歳以上 
【定員】各20人(先着) 
【費用】各1,200円 
【申し込み】前日までに同施設

ジュニアサッカースクール

【とき】5月8日~6月5日の木曜日1.午後5時10分~午後6時 2.午後6時10分~午後7時20分 ※5回コース。 
【対象】1.4~6歳 2.小学生 
【定員】各5人(先着) 
【費用】1.3,750円 2.4,750円 
【申し込み】当日までに同施設

ジュニアソフトテニススクール

【とき】毎週水・木・金曜日午後6時~午後7時20分、午後7時20分~午後8時40分、毎週土曜日午後6時~午後7時20分、毎週日曜日午後4時30分~午後5時50分、午後6時~午後7時20分、午後7時20分~午後8時40分 ※雨天中止。 
【対象】小・中学生 
【定員】各5人(先着)
【費用】月額/週1回5,500円、週2回7,700円 
【申し込み】前日までに同施設

楽らくヨガ(月曜)

【とき】5月12日(月曜)・26日(月曜)午後7時30分~午後8時30分 
【定員】各20人(先着) 
【費用】各800円 
【持ち物】ヨガマットかバスタオル
【申し込み】前日までに同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

SHOWAグループ総合体育館(総合体育館) 電話432-3000
太極拳

【とき】5月12日~6月23日の月曜日午前10時~午前11時 ※7回コース。 
【対象】16歳以上 
【定員】20人(先着) 
【費用】7,000円 
【申し込み】同施設

やさしい☆からだ調整ヨガ

【とき】5月12日~6月の月曜日午前10時~午前11時、午前11時15分~午後0時15分、午後0時30分~午後1時30分、午後1時45分~午後2時45分 ※6月23日を除く。6回コース。 
【対象】16歳以上 
【定員】各12人(先着) 
【費用】各6,000円 
【申し込み】同施設

リラクゼーションヨガ

【とき】5月13日~6月の火曜日午前11時15分~午後0時15分 ※6月3日を除く。6回コース。 
【対象】16歳以上 
【定員】12人(先着) 
【費用】6,000円 
【申し込み】同施設

フラメンコ

【とき】5月8日からの火曜日午後6時50分~午後7時50分、午後7時50分~午後8時50分、木曜日午後2時~午後3時30分 
【対象】16歳以上 
【定員】各15人(先着) 
【費用】月額5,000円 
【申し込み】同施設

空手

【とき】5月13日からの火曜日午後7時~午後9時 
【対象】小学生以上 
【定員】各20人(先着) 
【費用】月額3,000円 
【申し込み】同施設

脳トレ元気体操

【とき】5月9日からの金曜日午後1時30分~午後2時30分
【対象】16歳以上 
【定員】各20人(先着) 
【費用】各500円 
【申し込み】同施設

美容バレエ

【とき】5月9日からの金曜日午後7時30分~午後8時30分 
【対象】16歳以上 
【定員】各12人(先着) 
【費用】月額4,000円 
【申し込み】同施設

ラージボール卓球

【とき】5月12日からの月曜日午前9時~午前11時 
【対象】16歳以上 
【定員】各32人(先着) 
【費用】各500円 
【申し込み】同施設

ジュニアバレーボール教室

【とき】毎週水曜日午後7時~午後8時30分 
【対象】小学5・6年生 
【定員】各20人(先着) 
【費用】各500円 
【申し込み】同施設

中学生バレーボール教室

【とき】毎週水曜日午後7時~午後9時 
【対象】中学生 
【定員】各20人(先着) 
【費用】各500円 
【申し込み】同施設

子供基礎体操

【とき】5月12日からの月曜日1.午後4時~午後4時50分 2.午後5時~午後5時50分 
【対象】1.4・5歳 2.小学生 
【定員】各15人(先着) 
【費用】月額5,000円 
【申し込み】同施設

キッズダンス

【とき】5月10日からの土曜日 1.午後4時~午後5時 2.午後5時~午後6時30分 
【対象】1.4歳~小学3年生 2.小学4~6年生と保護者 
【定員】各30人(先着) 
【費用】1.月額3,500円 2.こども月額4,500円、保護者月額3,500円 
【申し込み】同施設

バレエ教室

【とき】5月11日からの日曜日1.午前10時~午前10時50分 2.午前11時~午前11時50分
【対象】1.4~6歳 2.小学1~3年生 
【定員】各12人(先着) 
【費用】月額4,500円 
【申し込み】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

漕艇センター 電話428-2277
レディースカヌー・ボート体験

【とき】6月18日(水曜)午前11時~午後1時 
【内容】体験、昼食 
【対象】小学生以上の女性 
【定員】15人(先着) 
【費用】2,000円 
【持ち物】着替え 
【申し込み】同施設

インストラクター付きカヌー体験

【とき】5月の午前9時30分~正午、午後1時~午後4時 ※3~5日を除く。1区分30分。荒天中止。 
【対象】小学生以上 ※小学1・2年生は保護者同乗。 
【定員】各1組(先着) 
【費用】各1,000円 
【持ち物】着替え 
【申し込み】5日前までに同施設

インストラクター付きボート体験

【とき】5月の午前9時30分~午前11時30分、午後1時~午後3時 ※3~5日を除く。荒天中止。
【対象】小学4年生以上 ※1組4人。 
【定員】各8組(先着) 
【費用】各5,500円 
【申し込み】5日前までに同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

防災センター 電話423-0119
応急手当を学ぶ

※ウェルピーポイント対象。
【とき】1.普通救命講習1.(WEB)…5月10日(土曜)午前9時~午前11時 2.普通救命講習1.…5月16日(金曜)午前9時~正午 3.上級救命講習…5月25日(日曜)午前9時~午後5時
【内容】心肺蘇生法とAEDの使い方や止血法など(1.2.は成人、3.は乳児~成人に対する応急手当)
【対象】加古川市、稲美町、播磨町に在住か在勤、在学の人 ※1.は事前に自宅などで消防庁応急手当WEB講習を学習した人。
【定員】各30人(先着) 
【申し込み】2日前までに同施設

救命講習のご案内はこちら
応急手当WEB講習はこちら


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

SHOWAグループ陸上競技場(陸上競技場) 電話433-2662
リフレッシュウォーキング

【とき】5月9日~6月の金曜日午前10時~午前11時30分 ※6回コース。 
【対象】20歳以上 
【定員】50人(先着) 
【費用】4,000円 
【申し込み】同施設

選手育成コース

【とき】5月13日~9月の火曜日午後6時~午後7時30分 ※17回コース。 
【対象】小学4~6年生 
【定員】60人(先着) 
【費用】3,400円 
【申し込み】同施設

普及コース(水曜)

【とき】5月14日~令和8年3月4日の水曜日午後6時~午後7時30分 ※月2回。18回コース。 
【対象】小学3~6年生 
【定員】60人(先着) 
【費用】3,600円 
【申し込み】同施設

普及コース(土日)

【とき】6月22日~令和8年3月14日の土・日曜日午前9時30分~午前11時 ※原則月2回。17回コース。 
【対象】小学3~6年生 
【定員】60人(先着) 
【費用】3,400円 
【申し込み】同施設

投てきコース

【とき】6月22日~9月20日の土曜・日曜日午後2時~午後3時30分 ※原則月2回。7回コース。 
【対象】中学生 
【定員】20人(先着) 
【費用】1,400円 
【申し込み】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

スポーツ交流館 電話436-7400
かけっこ教室

【とき】5月17日(土曜) 1.午後1時~午後2時 2.午後2時10分~午後3時10分 
【ところ】河川敷両荘陸上競技場 
【内容】1.腕の振り方 2.姿勢、スタート 
【対象】1.4~6歳 2.小学生 
【定員】各20人(先着) 
【費用】各500円 
申し込み】5月1日から同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

総合文化センター 電話425-5300
プラネタリウムコンサート

【とき】6月7日(土曜)午後6時~午後7時 
【内容】Tatsuyaさん(シンガーソングライター)によるコンサート 
【対象】小学生以上 
【定員】84人(先着) 
【費用】1,000円 
【申し込み】同施設

天体観望会

【とき】5月10日(土曜)午後7時~午後8時30分 
【内容】火星、木星など ※曇り、雨天時は雨天用プログラム。 
【定員】60人(先着) ※中学生以下は保護者同伴。 
【申し込み】電話で同施設

カルチャー講座「つまみ細工教室」

【とき】5月28日(水曜)午後1時30分~午後3時30分 
【内容】バラのブローチ・チャーム 
【対象】18歳以上 
【定員】10人(先着) 
【費用】3,000円 
【申し込み】同施設

カルチャー講座「チャレンジクラフト教室」

【とき】6月27日(金曜)午後1時30分~午後3時30分 
【内容】パステルアート 
【対象】18歳以上 
【定員】10人(先着) 
【費用】3,900円 
【申し込み】5月2日から電話で同施設

カルチャー講座「ケーキ屋さんのお菓子講座」

【とき】1.6月17日(火曜) 2.6月24日(火曜) ※いずれも午後1時~午後3時30分。 
【内容】1.メロンのデコレーションケーキ 2.抹茶わらび餅ロールケーキ 
【対象】各18歳以上
【定員】各16人(先着) 
【費用】1.4,000円 2.3,900円 
【申し込み】1.5月20日から 2.5月27日から電話で同施設

プラネタリウム「万博の火星の石はなぜ日本に?」

【とき】1.平日午後2時40分 2.土曜・日曜日、祝休日午後2時40分、午後4時 ※6月までの2.の午前11時、午後1時20分はキッズプログラム「うしかい座のおはなし」。
【定員】各84人(先着) 
【費用】各400円(4歳~中学生100円)

カルチャー「生活に彩を添える『タイルアート教室』」

【とき】5月17日(土曜)午後1時~午後3時30分 
【内容】植木鉢 
【対象】18歳以上 
【定員】10人(先着) 
【費用】3,000円 
【申し込み】電話で同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

SHOWAグループ市民会館 電話424-5381
市民会館カルチャー講座「金継ぎ講座」

【とき】5月23日(金曜)午前10時、午後2時 
【内容】本漆を使った金継ぎ 
【定員】各10人(先着) 
【費用】各4,000円(友の会各3,800円) 
【申し込み】同施設

人形劇 ふしぎ駄菓子屋「銭天堂」

【とき】8月11日(祝日)午後2時 
【費用】2,000円(友の会1,800円、中学生以下1,000円) ※3歳未満は保護者の膝上のみ無料。 
【申し込み】5月10日から(友の会は5月3日から)同施設

映画「九十歳。何がめでたい」

【とき】6月5日(木曜)午前10時30分、午後1時30分 ※いずれも日本語字幕付き。 
【費用】各1,300円(友の会各700円) ※当日販売のみ。


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

海洋文化センター 電話441-0050
トランポ・ロビックス体験会

【とき】5月20日(火曜)、6月3日(火曜)・17日(火曜)午前10時30分~午前11時30分 ※3回コース。 
【定員】20人(先着) 
【費用】1,500円 ※別途トランポリン代が必要。 
【持ち物】室内用シューズ 
【申し込み】同施設

愛犬マルシェ

【とき】5月20日(火曜)午前11時~午後4時 
【内容】犬のグッズ販売、キッチンカー

ASOBI.フェス

【とき】6月1日(日曜)午前10時~午後4時 
【内容】キッチンカー、ミニ四駆体験、女と男(タレント)司会によるダンスや音楽などのステージなど ※雨天時は変更あり。小学生以下100人(先着)にプレゼントあり。
くわしくはこちら


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

たんようウェルネスパーク(ウェルネスパーク) 電話433-1100
将棋教室 初心者向け!

【とき】5月17日(土曜)・31日(土曜)、6月7日(土曜)・21日(土曜)、7月19日(土曜)、8月2日(土曜)・30日(土曜)、9月6日(土曜)・20日(土曜)午後4時 ※9回コース。
【定員】20人(先着) 
【費用】4,500円 
【申し込み】同施設

小学生英語教室

【とき】月曜クラス…5月12日(月曜)・19日(月曜)・26日(月曜)午後5時35分~午後6時35分 
【対象】小学5・6年生 
【定員】8人(先着) 
【費用】3,000円(体験は1回500円) 
【申し込み】同施設

トランポ・ロビックス(初級)

【とき】5月13日(火曜)・27日(火曜)午前9時50分~午前10時50分
【定員】各30人(先着) 
【費用】月額1,200円(体験は1回500円) ※別途トランポリン代が必要。 
【持ち物】室内用シューズ 
【申し込み】同施設

ストレッチ ヨガ

【とき】5月の月曜日午前9時40分~午前10時40分、午前10時50分~午前11時50分、午後1時30分~午後2時30分 
【定員】各30人(先着) 
【費用】月額3,000円(体験は1回500円) 
【申し込み】同施設

生け花教室

【とき】5月8日(木曜)・15日(木曜)・22日(木曜)午後2時~午後4時 
【対象】16歳以上 
【定員】各10人(先着) 
【費用】月額3,000円(体験は1回1,000円) ※別途花代が必要。 
【持ち物】花切ばさみ、袋、新聞紙 
【申し込み】同施設

書道教室

【とき】5月5日(祝日)・12日(月曜)・19日(月曜)午前9時30分~午前11時30分 
【定員】各18人(先着) 
【費用】月額2,000円(体験は1回500円) ※別途教材費が必要。 
【持ち物】書道用具、半紙、新聞紙 
【申し込み】同施設

そば打ち教室

【とき】5月14日(水曜)・28日(水曜)午前9時40分~午前11時10分、午前11時30分~午後1時、午後1時20分~午後2時50分 
【定員】各9人(先着) 
【費用】各1,800円 
【持ち物】エプロン、三角巾、持ち帰り用容器 
【申し込み】同施設

ハーブサポーター活動 ボランティア募集

【とき】第2・第4土曜日午前10時~午前11時30分 
【内容】植栽の手入れ、草刈りなど 
【申し込み】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

ウェルネスセンター 電話433-1124
JSAボールエクササイズ 体験会

【とき】5月21日(水曜)午後6時30分~午後8時、5月27日(火曜)午前10時〜午前11時30分 
【内容】ボールを使った体操 
【対象】16歳以上 
【定員】各5人(先着) 
【費用】各500円

チアダンスKIDS 体験会

【とき】5月23日(金曜)午後4時45分~午後5時45分 
【対象】4歳〜小学3年生 
【定員】3人(先着) 
【費用】500円 
【申し込み】同施設

背骨コンディショニング 体験会

【とき】5月26日(月曜)午後3時~午後4時 
【内容】タオルや器具を使った体操 
【対象】16歳以上 
【定員】5人(先着) 
【費用】500円

女性のためのピラティス 体験会

【とき】5月30日(金曜)午後1時~午後2時15分 
【対象】16歳以上の女性 
【定員】3人(先着) 
【費用】500円


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

みんなの図書館
「少年と犬」(文藝春秋)馳 星周/著

家族のために泥棒となった男、心がすれ違っていた夫婦、人生の終わりを迎える老人…。さまざまな人に寄り添った犬ですが、犬はいつも「誰か」を探していました。旅の最後の地・熊本で、ついに犬は念願の再会を果たします。

「どうながのプレッツェル」(福音館書店)マーグレット・レイ/文 H.A.レイ/絵わたなべ しげお/訳

ダックスフントのプレッツェルはグレタが好き。ダックスフントは胴が長いほど立派とされていますが、グレタは「胴長は嫌いなの」とつれない態度。プレゼントしても芸を見せても振り向きません。そんな時にグレタが穴に落ちて…。


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

海洋文化センター図書室 電話436-0940
おはなしのじかん

【とき】5月10日(土曜)・24日(土曜)午後2時~午後2時30分 
【内容】絵本の読み聞かせ、紙芝居 
【対象】3歳以上のこどもと保護者 
【定員】15組(先着)

あかちゃんえほんのかい

【とき】5月23日(金曜)午前10時30分~午前11時 
【内容】わらべ歌、絵本の読み聞かせ 
【対象】3歳までのこどもと保護者 
【定員】10組(先着)

手づくりのじかん はる 雨の日を楽しむグッズをつくろう!

【とき】5月31日(土曜)午後2時~午後3時 
【内容】季節の工作、絵本の読み聞かせ 
【対象】4歳以上のこどもと保護者 
【定員】10組(先着) 
【申し込み】5月17日から同施設

大人の朗読会

【とき】6月7日(土曜)午後3時~午後4時 
【内容】エフエムみっきぃ「39の会」による朗読 
【対象】16歳以上 
【定員】30人(先着) 
【申し込み】5月20日から同施設

図書室くじ

【とき】6月1日(日曜) 
【内容】新規で10冊借りるとくじ引き 
【定員】大人25人、こども25人 ※いずれも先着。


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

ウェルネスパーク図書館 電話433-1122
雑誌「母の友」パネル展

【とき】5月3日(祝日)~25日(日曜)

アーヴィンさんのえいごdeおはなし会

【とき】1.5月24日(土曜) 2.5月31日(土曜) ※いずれも午後2時~午後2時30分。 
【内容】市国際交流員による英語の絵本の読み聞かせ 
【対象】高校生以下のこどもと保護者 ※小学生未満は保護者同伴。
【定員】各20人(先着) 
【申し込み】1.5月3日から 2.5月18日から同施設

大人のための朗読会

【とき】5月25日(日曜)午後2時~午後3時 
【内容】みどりの会による朗読 
【対象】16歳以上 
【定員】50人(先着)

わくわくえほんのかいスペシャル

【とき】5月10日(土曜)午後3時~午後3時30分 
【内容】絵本の読み聞かせ、塗り絵 
【対象】4歳~小学生と保護者 
【定員】20人(先着)

日曜朝の読書会

【とき】6月1日(日曜)午前10時~正午 
【内容】お薦め本を持ち寄り歓談 
【対象】小学生以上 
【定員】15人(先着)


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

加古川図書館 電話422-3471
臨時休館のお知らせ

図書整理のため、5月26日(月曜)~30日(金曜)は休館します。

flier(フライヤー)&電子図書館体験会

【とき】6月8日(日曜)午後1時~午後6時 ※受け付けは午後5時まで。 
【内容】本の要約サービス「flier」と電子図書館、図書館ホームページの使い方 
【対象】タブレットやスマートフォンの基本操作ができる小学生以上 
【定員】5組(先着) ※1組2人まで。小学生は保護者同伴。 
【持ち物】図書館カード、タブレットかスマートフォン 
【申し込み】5月12日から同施設

パパと楽しむおはなし会

【とき】6月15日(日曜)午後2時~午後2時40分 
【内容】絵本の読み聞かせ、工作 
【対象】3歳~小学生と保護者 
【定員】15人(先着) ※こども1人につき保護者1人まで。 
【申し込み】6月2日から同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

中央図書館 電話425-5200
加古川ゆかりのおはなし会

【とき】6月14日(土曜)午前10時30分~午前11時30分 
【内容】加古川ゆかりの伝説・民話の朗読、スライド上映 
【対象】小学生以上 
【定員】50人(先着) 
【申し込み】5月5日から電話か同施設

ストーリーテリングボランティア養成講座

※ウェルピーポイント対象。
【とき】6~10月の第1木曜日午前9時45分~午前11時45分 ※5回コース。 
【内容】野々口智恵子さん(県子どもの図書館研究会会員)による講義、こどもにストーリーテリングを行うための知識・技術の習得 
【対象】初参加者 
【定員】20人(先着) 
【申し込み】5月6日から電話か同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

加古川西公民館 電話432-3467
加古川西マジッククラブ発表会

【とき】6月8日(日曜)午後1時~午後3時 
【ところ】東播磨生活創造センター「かこむ」 
【問い合わせ】遠藤 電話428-3576


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

氷丘公民館 電話424-3741
ネイティブと英語で遊ぼう

【とき】6~11月の原則第1・3土曜日午後1時30分~午後2時45分 ※8月を除く。10回コース。 
【対象】小学1・2年生 
【定員】14人(抽選) 
【費用】5,000円 
【申し込み】5月24日(必着)までにハガキか申し込みフォームに1.住所 2.氏名・ふりがな・保護者名 3.学校名・学年 4.電話番号を書いて、〒675-0061 大野931 氷丘公民館「英語で遊ぼう」係

古文書を楽しむ

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】5月31日~11月の原則第1・3土曜日午前10時~午前11時30分 ※10回コース。 
【内容】氷丘地区に残る古文書を読み解く 
【対象】古文書の講座を受けたことがある人 
【定員】14人(抽選) 
【費用】5,000円 
【申し込み】5月17日(必着)までに市ホームページかハガキに1.住所 2.氏名・ふりがな 3.電話番号を書いて、氷丘公民館「古文書を楽しむ」係

Smile Cookingひおか

【とき】毎月第2木曜午前9時~午後1時 
【内容】季節の料理 
【定員】5人(先着) 
【費用】各500円 ※別途年会費が必要。 
【申し込み・問い合わせ】木村 電話090-3672-6236


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

尾上公民館 電話423-2900
ふれあい交流ルーム無料開放ディ

【とき】5月15日(木曜)、6月5日(木曜)午前9時30分~午前11時30分 
【対象】小学生未満のこどもと保護者 
【定員】各20組(先着)


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

野口公民館 電話426-9020
楽しく学ぶ古典文学講座

【とき】6・7月の第1・3・5火曜日午後1時30分~午後3時30分 ※5回コース。 
【ところ】市役所南館 
【内容】和漢朗詠集 
【定員】35人(先着) 
【費用】3,500円 
【申し込み】5月25日までに申し込みフォームか同施設

快適な格安旅行術

【とき】6月7日(土曜)午前10時30分~正午 
【ところ】市役所南館 
【定員】50人(先着) 
【費用】300円 
【申し込み】5月30日までに申し込みフォームか同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

加古川公民館 電話423-3841
ジュニアジャズバンド メンバー募集

【とき】毎週土曜日午前9時~午後1時 
【対象】小学生以上 
【費用】月額500円 
【申し込み・問い合わせ】メールか電話で三好 電話090-3826-2104

子ども料理教室「わいわいクラブ」

【とき】6月14日(土曜)・28日(土曜)、7月12日(土曜)・26日(土曜)、8月9日(土曜)・30日(土曜)、9月13日(土曜)・20日(土曜)午前10時~正午 ※8回コース。 
【内容】フルーツサンド、箱寿司など 
【対象】小学生 
【定員】16人(抽選) 
【費用】4,000円 
【申し込み】5月16日(必着)までに往復ハガキに1.氏名・ふりがな 2.性別 3.住所 4.学校名・学年 5.電話番号 6.保護者氏名 7.返信面に宛名を書いて、〒675-0066 寺家町12-4 加古川公民館


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

加古川北公民館 電話438-7409
家庭でできる燻製(くんせい)教室

【とき】5月18日(日曜)午前10時~正午 
【対象】18歳以上 
【定員】16人(抽選) 
【費用】1,500円 
【持ち物】エプロン、三角巾、布巾2枚など 
【申し込み】5月9日までに申し込みフォームか電話で同施設

手ごねでシンプルなパン作り

【とき】6~9月の第1土曜日午前10時~正午 ※4回コース。 
【対象】高校生以上 
【定員】12人(抽選) 
【費用】6,000円 
【持ち物】エプロン、三角巾、布巾2枚など 
【申し込み】5月16日までに申し込みフォームか電話で同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

志方公民館 電話452-0700
おしゃれなインテリアランプ アクリルプレート教室

【とき】6月14日(土曜)午前10時~正午 
【対象】小学生以上 ※保護者同伴可。 
【定員】10人(先着) ※最少催行人数5人。託児あり。 
【費用】2,500円 
【申し込み】5月7日から申し込みフォームか同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

平岡公民館 電話078-949-5210
木目PPバンドバッグ

【とき】5月29日(木曜)午前9時30分~正午 
【内容】荷造り梱包用バンドを使ったバッグ作り 
【対象】18歳以上 
【定員】12人(先着) 
【費用】2,000円 
【持ち物】はさみ、洗濯ばさみ20個、30センチメートル定規 
【申し込み】5月7日から同施設

こども折り紙あそび

【とき】5月31日(土曜)午前10時~午前11時30分 
【内容】アジサイの壁飾り 
【対象】小学生 
【定員】10人(先着) 
【費用】200円 
【持ち物】はさみ、スティックのり 
【申し込み】5月7日から申し込みフォームか同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

別府公民館 電話441-1117
親子で楽しむ絵本と工作の日

【とき】5月28日(水曜)午前11時~午前11時45分 
【内容】読み聞かせ、工作 
【対象】3歳以下のこどもと保護者 
【定員】8組(先着) 
【申し込み】申し込みフォームか電話で同施設

大人のパン教室

【とき】5月31日(土曜)午前9時30分~午後1時30分 
【内容】マリトッツォ、フィグノア全粒粉パン 
【定員】8人(先着) 
【費用】2,200円 
【申し込み】5月7日から参加費を添えて同施設

クラフトバンドで作る「あじろ編みの手さげ」

【とき】6月20日(金曜)、7月11日(金曜)午前10時~正午 ※2回コース。 
【定員】12人(先着) 
【費用】3,000円 
【申し込み】5月7日から参加費を添えて同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

両荘公民館 電話428-3133
テーブル茶道教室

【とき】6月21日(土曜)午前10時~正午 
【対象】小・中学生と保護者 ※小学4年生以上はこどものみ可。 
【定員】14人(抽選) 
【費用】500円 ※別途茶菓子代などが必要。 
【申し込み】6月6日までに申し込みフォームか同施設

両荘パソコンを楽しもう会

【とき】第1・2・4水曜日午前9時~午前11時 
【定員】10人(先着)
【費用】月額3,000円 ※別途教材費などが必要。 
【持ち物】ウィンドウズ10以上のパソコン 
【申し込み・問い合わせ】新田 電話079-428-1229


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

陵南公民館 電話456-7110
わくわく読みきかせボランティア養成講座

【とき】6~9月の第3水曜日午前10時~正午 
【定員】20人(先着) 
【申し込み】6月4日までに申し込みフォームか同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

市民団体の広場

防災学習 実施先募集

【とき】5~12月
【内容】防災の話、ワークショップ、体験セミナー 
【対象】町内会、こども会、老人会などの市内の団体(おおむね10~150人)
【対象】3団体(先着) 
【申し込み・問い合わせ】申し込みフォームかNPO法人One by one・松木 電話090-1895-8049

サロン「なごみ」~フラワーアレンジメント~

【とき】5月13日(火曜)午前10時~正午 
【ところ】総合福祉会館 
【内容】牛乳パックを使ったフラワーアレンジメント 
【対象】障がい者、障がい者福祉活動に関心のある人 
【定員】20人(先着) 
【費用】100円 
【申し込み・問い合わせ】こころの健康ボランティア「なごみ」・石丸 電話090-1712-7530

緑のカーテン用の苗の配布

【とき】5月18日(日曜)午前9時~午前11時 
【ところ】尾上県民交流広場(池田1804-1) 
【内容】ゴーヤー・ササゲの苗など 
【定員】150株程度 ※1家族3株まで。 
【問い合わせ】グループめだか・今村 電話090-2116-0460

~マンドリン・ギターの調べ~みどりの風 ふれあいコンサート

【とき】5月25日(日曜)午後1時30分~午後3時30分 
【ところ】SHOWAグループ市民会館 
【内容】クラシック、昭和歌謡、ポピュラーなど 
【定員】500人(先着) 
【問い合わせ】ら・マロン・黒石 電話090-9716-1460

フォークダンスで元気になろう!!!

【とき】毎週水曜日午前10時30分~正午、毎週金曜日午後1時30分~午後3時 
【ところ】スカイプラザ(新在家2丁目279-1) 
【対象】フォークダンス経験のある女性 
【定員】各10人(先着) 
【費用】各500円 
【持ち物】室内用シューズ 
【申し込み・問い合わせ】舞夢FDC・長谷川 電話090-4402-4901


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

ここもCHECK!

なぎなた教室

【ところ・とき】武道館…毎週金曜日午前10時~正午、印南剣道場…毎週土曜日午後6時30分~午後8時 
【費用】月額2,000円(高校生以下月額1,500円) 
【問い合わせ】市なぎなた協会・阿部 電話432-8737

市長杯グラウンド・ゴルフ大会

【とき】7月1 5日(火曜)午前9時 ※小雨決行、雨天時は23日(水曜)。 
【ところ】日岡山公園グラウンド 
【費用】1,000円 
【申し込み】5月19日・26日午前8時30分~午前10時30分に志方東公園 
【問い合わせ】市グラウンドゴルフ協会・中西 電話070-8487-4664

環境学習リサイクル講座

【とき】1.6月14日(土曜) 2.6月28日(土曜) ※いずれも午前10時、午後1時30分。 
【ところ】エコクリーンピアはりま 
【内容】1.木材で椅子作り 2.ガラスモザイクで容器のリメイク 
【対象】1.小学4年生以上 2.小学生以上 ※小学生は保護者同伴。 
【定員】各10人(先着) 
【持ち物】1.タオルなど 2.汚れてもいい服 
【申し込み】前日までに申し込みフォームかエコクリーンピアはりま 電話448-8766
【問い合わせ】高砂環境サービス 電話446-8666

認知症(若年・高齢者)介護勉強会

【とき】1.5月13日(火曜)午後1時~午後3時 2.5月27日(火曜)午前10時~正午 3.5月27日(火曜)午後1時~午後3時 
【ところ】1.せいりょう園リバティかこがわ 2.3.長砂会館 
【内容】1.ウェルネス体操 2.若年性認知症の人と家族の茶話会 3.認知症と診断されて間もない当事者と家族の茶話会 
【問い合わせ】認知症の人と家族、サポーターの会・岡田 電話090-9862-2170

シルバー人材センター入会説明会

【とき】5月14日(水曜)午後1時30分~午後3時30分 
【ところ】シルバー人材センター神野事業所 
【対象】市内在住の60歳以上 
【定員】15人(先着) 
【申し込み・問い合わせ】5月13日までにシルバー人材センター 電話421-1207

再就職に向けたハロートレーニング

【とき】5月14日(水曜)午後1時~午後3時 
【ところ】ポリテクセンター加古川 
【内容】受講無料の職業訓練の紹介、施設見学(ビル管理技術科、電気制御技術科) 
【定員】各15人(先着) 
【申し込み・問い合わせ】ポリテクセンター加古川 電話431-2517

がん患者なんでも話そう会

【とき】6月8日(日曜)午後1時30分~午後4時 
【ところ】市民交流ひろば 
【内容】がん患者が集まり、ピアサポーターを交えて語り合う 
【対象】がん患者、がんピアサポーター 
【申し込み・問い合わせ】ピアサポーターのみ5月31日までにメールでひょうごがん患者連絡会事務局 電話090-6672-5389
メールはこちら

手話学習会

【とき】6月4日~令和8年2月25日の水曜日午後7時30分~午後8時45分 
【ところ】総合福祉会館 
【対象】初心者 
【費用】7,300円 
【申し込み・問い合わせ】5月19日(必着)までにメールかファクスに1.住所 2.氏名・ふりがな 3.年齢 4.電話番号を書いて、手話サークルしゅわっち・川添 電話・ファクス436-7034
メールはこちら

市民健康フォーラム

【とき】5月31日(土曜)午後2時30分~午後4時 
【ところ】ウェルネージかこがわ 
【内容】石川結美子医師(いしかわ医院院長)による講演「ストップ!肺炎~肺炎の予防と早期発見について~」、中村浩彰医師(順心病院副院長)による講演「足のむくみ、こぶ(静脈瘤(りゅう))で困っておられませんか?」 
【定員】80人(先着) ※ZOOM受講可。 
【申し込み・問い合わせ】申し込みフォームか加古川医師会 電話421-4301 ファクス421-4303

河川愛護モニター募集

【とき】7月~令和8年6月 
【対象】市内在住で加古川沿いに住む20歳以上 
【定員】若干名 
謝礼/月額4,500円程度
【申し込み】国土交通省姫路河川国道事務所河川管理第一課 電話079-282-8505 ※くわしくは事務局ホームページを確認してください。

キッズプログラミング体験&マネー講座

【とき】5月18日(日曜)午後10時~正午、午後1時30分~午後3時30分 
【ところ】SHOWAグループ市民会館 
【対象】4~10歳のこどもと保護者 
【定員】各20組 
【申し込み】申し込みフォーム 
【問い合わせ】ママラボ姫路・森本 電話090-2910-1844

自動車税(種別割)の納期限は6月2日

自宅からでも、パソコン・スマートフォンなどで納付可能です。くわしくは県ホームページを確認してください。

減免制度があります

【対象】身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳がある人 ※等級などの条件あり。

【申し込み・問い合わせ】県加古川県税事務所自動車税課 電話421-9271
くわしくは県ホームページを確認してください。


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 



今月号の目次へ戻る

 

かこがわスナップ

みんなの好きな加古川をシェア!

【アカウント名】jkmcay
#フキノトウ #春の訪れ
庭先で見つけ、天ぷらにして食べたそうです。鮮やかな緑が春らしいですね。

【アカウント名】ikkun__8
#厄除八幡宮 #八幡町
生まれて初めてのお花見での1枚。楽しそうなはじける笑顔がすてきな写真です。

加古川市公式Instagramをフォローして投稿しよう!

加古川市公式インスタグラム(kakogawa_citypromo)をフォロー、「kakogawa_citypromo」をタグ付けし、#かこがわスナップを付けて投稿してください。
くわしくはこちら



今月号の目次へ戻る

 

おやこでちゃれんじ かこがわドリル

クイズ

問題
かこがわ市のご当地グルメ・かつめしにそえるやさいはなんでしょうか?

(1)ホウレン草
(2)レタス
(3)キャベツ
(4)パセリ

答え (3)キャベツ

まめちしき

かつめしには答えのやさいをゆでてそえます。5月29日はかつめしの日。きゅうしょくでも出るのでお楽しみに!

ぬりえ

かこのちゃんは市内の高校に通う2年生。すきなものはお家で作るかつめし。かっつんとデミーちゃんのかみかざりを着けているよ。



今月号の目次へ戻る

 

グラフかこがわ

加古川には楽しいイベントがいっぱい!イベントで出会ったステキな瞬間をご紹介

心も体もほぐそうママとベビーキッズヨガ

加古川駅南子育てプラザ

産後や抱っこでゆがみやすい骨盤の調整や、肩こりの改善などに効く簡単なポーズを中心に挑戦。参加者は「忙しい毎日なので、ゆっくりした時間がとれて良かったです。息子も一緒にできて楽しそうでした」と体を動かしてすっきりした様子でした。

鶴林寺見学ツアーふるさとを知ろう!

刀田山鶴林寺

海洋文化センター図書室企画のツアーに17人が参加。ボランティアガイドの丁寧な解説と、時折織り交ざるユーモアで、楽しく歴史や建物を学びます。参加者は「寺の中に入る機会がないので、今回はじっくり説明が聞けて面白かったです」と話してくれました。

走る、跳ぶ、投げるヘキサスロン体験会

日岡山公園野球場

25mハードル走やソフトハンマー投げなど、5種目に挑戦したちびっ子アスリートたち。どうやったらハンマーを遠くまで投げられるのか、試行錯誤を重ねます。「反動をつけた方がいいのかな」「腕を高く上げたら上手くいった!」と、運動で汗を流しました。


つづきはこちら



今月号の目次へ戻る

 

えんぴつ (編集後記)

新生活を始めた人も、新しい環境に慣れてきた頃でしょうか。私も4月から広報かこがわに関わるようになりましたが、取材や撮影には四苦八苦しています。今月号の特集にもあるように、写真は撮り方を意識するだけでがらりと印象が変わります。撮影の練習も兼ねて、日々の生活や自然の中でちょっとした瞬間を切り取って、とっておきの1枚を「#かこがわスナップ」で投稿してみようと思います。皆さんも新生活のワンシーンや春らしい一枚をぜひ投稿してみてください。(う)
かこがわスナップはこちら



今月号の目次へ戻る

 

5月の相談窓口

※祝休日を除く。

市民相談

【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】電話相談可

行政相談(国や県への要望など)

【とき】第2火曜日午後1時30分~午後3時30分 ※受け付けは午後2時30分まで。
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120

法律相談

【とき】水・金曜日午後1時40分~午後4時40分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】要予約

外部公益通報(受付)

【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】電話相談可

消費生活相談

【とき】月~金曜日午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市消費生活センター 電話427-9179
【備考】電話相談可

司法書士・土地家屋調査士による登記相談

【とき】第3木曜日午後1時~午後4時 ※受け付けは午後3時30分まで。
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9120

行政書士の無料相談

【とき】第4火曜日午後1時~午後3時
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】行政書士会加古川支部 電話440-8720

司法書士の無料相談

【とき】第2・4火曜日午後6時~午後7時25分 ※予約は平日午前10時~午後5時。
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】司法書士会播磨支部 電話080-1417-4134
【備考】要予約

税理士による無料税務相談

【とき】5月13日(火曜)・20日(火曜)・27日(火曜)午後1時30分~午後4時30分
【ところ】加古川税理士会館
【問い合わせ】近畿税理士会加古川支部 電話421-1144
【備考】要予約

女性、母子・父子相談

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課 電話427-9293
【備考】電話相談可

公認心理師による無料子育て相談

【とき】月~金曜日午前10時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課 電話427-3073
【備考】電話相談可

配偶者等からの暴力相談(DV相談)

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】配偶者暴力相談支援センター 電話427-2928
【備考】電話相談可

公認心理師による無料心理相談

【とき】水曜日午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
【備考】要予約、電話相談可

緑化相談

【とき】月・金曜日午前10時~午後4時
【ところ・問い合わせ】みどりの管理事務所 電話426-6649
【備考】電話相談可

教育相談(不登校・子育てなど)

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】教育相談センター 電話421-5484
【備考】電話相談可

教育相談(問題行動・いじめなど)

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】少年愛護センター 電話423-3848
【備考】電話相談可

くらしサポート相談(生活困窮相談)(ひきこもり相談)

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】地域福祉課 電話427-9382

労働相談

【とき】第1〜第4木曜日午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-3074
【備考】要予約

就職活動個別指導

【とき】第1〜第4木曜日午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-3074
【備考】要予約

若者就職相談

【とき】月~金曜日、第2・4土曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】あかし若者サポートステーションサテライト播磨 電話423-2355

創業支援相談

【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-9756
【備考】電話相談可

社会保険労務士による女性労働相談

【とき】第3水曜日午後2時~午後5時 ※託児あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172
【備考】要予約

女性のための働き方相談

【とき】水・木曜日午前10時~午後3時30分 ※託児あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172
【備考】要予約

LGBTQ+専門相談

⚫︎電話相談
【とき】第4月曜日午後2時~午後5時 ※電話相談は予約不要
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話427-9108(電話相談専用)

⚫︎対面相談
【とき】日時は予約後に調整
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172(対面相談予約)

空き家相談

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】住宅政策課 電話427-9327
【備考】電話相談可

宅地建物取引士による不動産無料相談

【とき】第2・4火曜日午後1時〜午後3時
【ところ・問い合わせ】宅建協会加古川支部 電話424-0832
【備考】要予約

人権相談

【とき】月~土曜日午前9時~午後7時 ※午後5時以降は要予約。土曜日は午後5時まで。
【ところ・問い合わせ】人権文化センター 電話423-0874(電話相談専用)
【備考】電話相談可

人権アドバイザーによる人権相談

【とき】各公民館で月1回午後3時~午後5時
【ところ】各公民館
【問い合わせ】人権文化センター 電話427-9356
くわしくはこちら

妊娠・出産・子育ての相談

【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
【備考】要予約、電話相談可

妊娠・出産・子育ての相談

【とき】毎日午前9時~午後5時30分 ※第1・3・5日曜日、偶数月の第2土曜日、臨時休業日を除く。
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
【備考】要予約、電話相談可

助産師などによる授乳・育児相談

【とき】月~金曜日午前10時~午後3時
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
【備考】要予約、電話相談可

栄養士による離乳食などの相談

【とき・ところ】5月15日(木曜)午前10時~正午…東加古川子育て世代包括支援センター
5月23日(金曜)午前10時~正午…育児保健課
【問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
【備考】要予約、電話相談可



今月号の目次へ戻る

 

加古川市の統計

人口・世帯

推計人口254,103人(-315) 世帯数110,913世帯(+337) ※4月1日現在。( )内は前月比。



今月号の目次へ戻る

 

加古川暮らし#加古川人

うまいでぇ!加古川かつめしの会 会長
藤原 一朗(ふじわら いちろう)さん
加古川市在住。平成30年からうまいでぇ!かつめしの会の会長として加古川市名物かつめしをPR。

ご当地グルメでまちおこし

平成21年に結成されたうまいでぇ!かつめしの会。「地元加古川市を盛り上げるにはかつめしや!」という思いに共感し、私も平成26年から参加することに。全国的に、ご当地グルメがとても注目されていましたね。

日本全国での思い出

平成23年からB‒1グランプリに出店し、かつめしを全国でPRしてきました。特に思い出深いのは、令和元年の明石市での開催です。鶴林寺で出陣式をしてもらい、過去最高の6位に入賞できました。

かつめしで加古川市を元気に

一時期に比べ徐々にイベントができるようになってきました。今年は万博をはじめ、毎月のように出店を予定。かつめしを通じて加古川市を元気にしたいです。皆さんも一緒にかつめしのおいしさを広めていきましょう!

広がれ、かつめしの輪!

今日、加古川で何してる?

防災センター

加古川市のいいところは?

消火器体験に挑戦!

消火器体験や地震体験など災害について身近に学べるところです。

応急手当を学びます

自然が豊かなところですね。高御位山にも登ります。

シティプロモーション 公式Webサイト 「加古川暮らし」

暮らしの中にある「話したくなる加古川のこと」を紹介しています。
くわしくはこちら



今月号の目次へ戻る

 

この記事に関するお問い合わせ先

問合せメールはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。