加古川市日光山墓園合葬式墓地
合葬式墓地について(随時募集中です)
合葬式墓地とは
合葬式墓地とは、1つのお墓に多くの焼骨を一緒に埋蔵する形式の墓地で、構造物全体を大きなお墓としているため、個別の墓石を建立する必要がなく、経済的な負担が少ないこと、また維持管理も公営となるため、墓地の継承への不安が軽減されることがメリットとなっています。
近年の少子高齢化といった社会情勢の変化にともない、市民の多様なニーズにお応えするお墓です。



参拝スペース
合葬式墓地に埋蔵されている方を参拝するスペースです。お参りは、参拝スペースからお願いします。

記名板
記名板の設置は希望制となります。

個別ロッカー
骨壺に納められた焼骨を、個別に20年間(1回のみ10年間延長可)安置するものです。個別安置室内は、納骨時のみ入室することができます。

セレモニーホール
合葬式墓地に焼骨を安置される場合に限り、ご利用いただくことができるお部屋です。ただし、予約が必要となります。
焼骨の埋蔵方法
申込区分 |
内容 |
---|---|
合葬のみ |
他の焼骨とともに合葬室へ埋蔵します。 焼骨の返還は不可。 |
個別安置後合葬 |
個別ロッカーで20年間安置後、合葬室へ埋蔵します。 個別安置期間内のみ、焼骨の返還は可能。 ※1回に限り、個別安置期間を10年間延長可能。 |
注意:個別安置期間は、許可の日からの年数で、使用年数ではありません。
使用料
申込区分 |
使用料(税込) |
---|---|
合葬のみ |
82,500円 |
個別安置後合葬 |
165,000円 |
個別安置期間の延長 ※1回限り10年間延長 |
55,000円 |
記名板(希望者のみ)
内容 |
使用料(税込) |
---|---|
石のプレート (1枚にお1人のみ) |
33,000円 |
※記名板に埋蔵者の生前の氏名を、楷書体で刻字します。
申請ができる人
- 焼骨所持、改葬の場合は、当該焼骨にかかる祭祀の主宰者。
- 生前予約の場合は、既に日光山墓園一般墓地の使用許可を受けていないこと。一般墓地の許可を受けられている方が、合葬式墓地の生前予約の申し込みを行う場合は、日光山墓園一般墓地の返還申請か承継申請を行う必要があります。
- 宗教や宗派は、問いません。
埋蔵できる焼骨
- 申請者本人(生前予約)
- 申請者からの続柄で、配偶者、6親等以内の血族、3親等以内の姻族。(埋蔵者は申請時に決定し、変更はできません。)
- 申請者が改葬許可を受けた焼骨
- 他に埋蔵されている焼骨の分骨は、埋蔵できません。
申込方法(必要書類)
合葬式墓地使用許可申請書と下記の添付書類を公園緑地課へ提出ください。 郵送受付も可能です。
焼骨所持の場合
住民票謄本(戸籍の表示が記載された世帯全員のもの)
火葬許可証
戸籍謄本(埋蔵しようとする焼骨との親族関係を証する書類)
改葬の場合
住民票謄本(戸籍の表示が記載された世帯全員のもの)
改葬許可証
戸籍謄本(埋蔵しようとする焼骨との親族関係を証する書類)
生前申込の場合
住民票謄本(戸籍の表示が記載された世帯全員のもの)
その他
申込に関する詳細については、直接公園緑地課に確認いただくか募集要項でご確認いただくようお願いします。
使用上の注意事項
埋蔵等について
- 使用許可証に記載の埋蔵予定者以外の焼骨を埋蔵することはできません。
- 個別安置室のロッカーには、焼骨を収める容器以外のものを入れることはできません。
- 埋蔵された焼骨は、個別安置室に埋蔵されている場合を除き、返還することはできません。
- 個別安置室及びセレモニーホールへの立ち入りは、納骨時以外はできません。また、合葬室への立ち入りは一切できません。
- 埋蔵(納骨)する場合は、埋蔵届の提出が必要で、予約制となります。
その他
- 施設管理者において、合同慰霊祭などの祭事は行いません。
- 個別安置している焼骨の返還を受けた場合は、合葬式墓地の使用権は消滅します。
- 焼骨所持での申し込みについては許可日から5年以内に、また生前予約申込については申請者の死亡日から5年以内に申込焼骨の埋蔵がない場合は、特別の事情があると認められる場合を除いて使用権は消滅します。
募集について
募集についての募集要綱や申請書等は、下記よりダウンロードできますので、ご活用ください。
合葬式墓地使用許可申請書 (PDFファイル: 82.4KB)
合葬式墓地使用許可申請書 (Wordファイル: 33.5KB)
合葬式墓地記名板使用許可申請書 (PDFファイル: 34.4KB)
合葬式墓地記名板使用許可申請書 (Wordファイル: 19.5KB)
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:公園緑地課(新館7階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9902
ファックス番号:079-422-9569
問合せメールはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年10月04日