2025年1月号

更新日:2024年12月26日

 

令和7年1月号目次
  特集:自然災害への備えを考える
  かこすくひろば
  INFORMATION
  EVENT & TOPICS
  かこがわスナップ
  わたしのがっこう
  グラフかこがわ
  えんぴつ(編集後記)
  相談窓口
  加古川市の統計
  加古川暮らし

特集:自然災害への備えを考える

 


特集:自然災害への備えを考える




 

特集:自然災害への備えを考える

昨年は新年早々に能登半島地震が発生し、多くの人の生活が一変しました。自然災害は突然やってきて、人の命や生活に大きな被害をもたらします。阪神・淡路大震災から30年が経ち、当時のことを知らない人も増えてきました。家族や仲間が集まる年始に、自然災害への備えについて話してみませんか。

新春座談会 自然災害への備えを考える

自然災害や防災への思い、地域や学校で行っている防災活動、普段から出来る災害対策などについて座談会を行いました。

THEME 1 近年の自然災害から感じること
THEME 2 自然災害へのそれぞれの取り組み
THEME 3 個人・地域でできる自然災害への備え

TALKMEMBER

●阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター 河田 惠昭(かわきた よしあき)センター長
国や自治体防災分野の委員を歴任。「減災」という言葉を提起し、自然災害が起きることを前提とした取り組みを進めている。

●岡田 康裕(おかだ やすひろ) 市長
●玉川 英樹(たまがわ ひでき)市議会議長

学校で防災活動に取り組む高校生
県立加古川南高等学校
●金原 豪(かねはら ごう)さん
●高田 凛子(たかた りんこ)さん

県立東播工業高等学校
●小池 楓真(こいけ ふうま)さん
●山本 有愛(やまもと ゆお)さん

THEME 1 近年の自然災害から感じること

市長:昨年は元日には能登半島地震に始まり、9月には能登半島豪雨もありました。近頃は水害も各地で頻発するようになり、自然災害への対策は今まで以上に重要になってきています。
議長:8月には南海トラフ地震臨時情報も発表されました。災害への備えは、いわゆる「自助・共助・公助」が大切だといわれています。昨年の教訓を生かし、議会でも災害対策を進めていきたいと考えています。
市長:生徒の皆さんは、災害をどのように感じていますか?
金原:能登半島地震は、親戚が集まっていた時に起きました。テレビはどの番組でも速報が流れていて、災害は本当に急に起きるんだと実感しました。
高田:私は防災訓練などで過去の災害の映像を見ました。災害がどれだけ怖いか、自分たちの生活に影響を与えるかを考えさせられました。
小池:阪神・淡路大震災は経験していませんが、僕たちは毎年、ボランティア活動の一環で人と防災未来センターに行きます。災害は「いつ」だけでなく、どんな種類のものが起こるかも分からないから、備えは大事ですね。
山本:家や学校にいる時だけではなく、他の場所で災害が起こった時にどう避難するかや、周りの人にどういった声をかけるかなども考えなければと思います。
河田:日本は、多くの災害を経験してきたから防災対策が世界一なんですよ。私は海外のさまざまな被災地へ行きました。先進国でこれだけ災害が多い国は日本だけです。
市長:日本は先進国の中で1番の高齢化率なので、災害時の高齢者や障がいがある人などへのサポートも、日本が最初に直面している課題ですね。
河田:災害は、体験や経験を重ねるほどするべきことが分かっていきます。被災すると、人が亡くなったりけがをしたり、建物や土地の被害が出たり、その後も関連死があったりと、生活にも長い間影響が出ます。高齢者が増えると支援が必要な被災者数も増えます。被害をどれだけ少なくできるか、という思いで活動しています。

金原:防災について家族と話しました
山本:後輩たちにも伝えていきたいです

CHECK 1 自助・共助・公助

防災を考えるときに大切な3つの要素。大規模災害時は公的機関が被災することもあり、迅速な支援が難しくなる。
●自助
じぶんで備える
●共助
みんなで助かる
●公助
公的機関が支える

THEME 2 自然災害へのそれぞれの取り組み

市長:市では令和3年度から「防災部」という部署を作り、自然災害への対応を強化してきました。能登半島地震の時は、被災地で救助活動や給水活動などを行いました。市内での災害対策は、防災ポータルによる情報発信や企業との提携、地域の自主防災組織への補助などを行っています。昨年はひょう被害もありましたね。特設窓口の設置や罹災証明の発行などもしました。皆さんの高校では、災害に対してどんな取り組みをされていますか?
金原:加古川南高校では、防災を学び発信するチーム(SPR隊)を作り活動しています。近隣高校と協力してハザードマップを調べたり、地域の方々と一緒に避難訓練をしたりと学年や世代、地域を超えた防災教育活動を行っています。
小池:東播工業高校では、学んだ技術を生かした修理・修繕活動や、ロングホームルームの時間で防災を学ぶ機会があります。
河田:防災教育はとても大事です。小・中学校では避難訓練をしますよね。こんなときには避難しましょうと教わる。でも、大人はまだ大丈夫と思ってしまい、逃げ遅れる人が出てしまうのです。
市長:平成30年に市内に避難指示を出した時も、実際に避難した人は非常に少数でした。
河田:災害への備えには答えがないから、日頃の訓練や習慣がとても役立ちます。防災教育を受けたこどもたちが大人になったら、今と違った防災がさらに進むと思うんですよね。
議長:土のう作りや避難訓練などを高校生の時から経験した皆さんが各地域に住んでいるのは、地域防災を考える上でとても頼もしいですね。

小池:3年生は防災の建築計画授業も選べます
河田:「起こる」と思って行動することが大切!

CHECK 2 加古川市防災ポータル

市内の気象や防災に関する情報をまとめて掲載している。
避難所の情報もここから確認できます。
くわしくはこちら

CHECK 3 高校生の防災訓練

避難訓練の他、各学年がさまざまな防災学習を行う。体力・行動力などが小・中学生より高まり、災害時には共助の大きな力になる。

●消火器体験(加古川南高等学校)
●油圧式カッター体験(東播工業高等学校)

THEME 3 個人・地域でできる自然災害への備え

市長:大きな自然災害が起きたとき、公的機関の支援には限界があります。市民の皆さんには日頃から備えていただき、いざという時の行動につなげることが大事だと思っています。
議長:阪神・淡路大震災では、7割弱が自助、3割が共助で隣近所の人たちの手によって救出されたと聞きました。まずは自分が命を守る行動をするということが重要ですね。
高田:家族で避難場所や防災グッズなどを再確認したいと思います。避難所で生活するようになると、女性は着替えや寝る時などに気を遣うと思います。また、男女関係なく、1人になれる空間があったらうれしいです。
市長:個室空間は大切ですね。市では段ボールの間仕切りやポップアップ式のテントの備蓄をしています。避難用の防災グッズは薬やベビー用品など、各自が必要なものを準備していただくと安心ですね。
河田:被害を減らすため、自分でルールを決めておくのも良いですよ。例えば、浸水に備えて普段から大切なものは高い場所に置いておくとか、外出するとき自分がどこにいるかを家族に伝えておくとか。ちょっとしたことでも習慣づけると、いざというときにその通りに動けます。自助がしっかりできれば被害は小さくなります。
山本:市内の危険な空き家の取り壊しや建て直しなどの整備が進むといいなと思います。地域の公園も避難場所に使えるのではないでしょうか。
議長:高校生の皆さんには今のような意見をたくさん出してほしいですね。公園という提案がありましたが、地域の集会所なども避難所として有益です。共助の部分では、日頃から地域での関係性を築くことが大切です。議会としても、地域の皆さんの声を聞いていきます。
河田:防災は自分事として捉えてみることが一番大切です。自分が被災すると、ボランティア活動も何もできないんですよね。高校生って、力があるんです。もし加古川が増水してあふれても、元気な人は走って逃げられますが、高齢者や障がいのある人はそうはいきません。例えば高校生の皆さんや地域の人々が「隣のおばあちゃんを助けなきゃ」という社会になれば、被害はさらに減っていきます。
市長:高齢者や障がいのある人たちを地域でいかに助け合えるか、そのための訓練も大切ですね。若い人たちの力も借りながら、市も「誰一人取り残さない」ために、さまざまな災害対策を考え、進めていきます。

考えてみよう! 防災チェックポイント 定期的な見直しも大切です

●持ち物
家族構成や季節、持病など、今の自分に必要なものは?
●連絡手段
スマートフォンが使えないときの安否確認の方法は?
●避難
経路や家族との集合場所、ペットと逃げるときは?

くわしくはこちら

高田:家族でチェックしてみます!



今月号の目次へ戻る

 

かこすくひろば

加古川市の子育て情報はこちら

今月のピックアップ スポーツ交流館 別府町

こども向け教室があるスポーツ施設 体を動かして楽しもう

【とき】月~土曜日午前9時~午後10時、日曜日・祝日午前9時~午後7時 ※第2・第4火曜日、年末年始(12月29日~1月3日)は休館。
【ところ】東町157-2 
【問い合わせ】電話436-7400

スポーツ交流館では、こども向けの運動教室やスイミング教室など、こども向けの体を使って遊べるプログラムがたくさん。室内で天気、気温問わず体を動かして運動ができます。また、プールは保護者同伴で乳児から利用でき、オムツ替えベッドも完備してあり、小さなこども連れでも安心です。
ベビーマッサージや親子スイミング、キッズダンスなど、こどもの成長や興味に合わせたさまざまな教室を開催。気軽に参加してみてはいかがですか。

キッズダンス

3歳から参加できるヒップホップを中心とした教室。難しい動きも少ないので小さいこどもにもお薦め。

乳幼児わくわく体操

乳幼児わくわく体操では全身を使った運動をします。こども用の鉄棒など、さまざまな器具も。

幼児プール

小さな噴水のある幼児用プール。小さなこどもも楽しめます。

ふれあいロビー

入り口にある休憩スペース。運動後にはゆっくり水分補給を。

乳幼児健康診査

※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【健診名】4カ月児健康診査
【対象】4・5カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ

【健診名】10カ月児健康診査
【対象】10・11カ月
【ところ】指定医療機関

【健診名】1歳6カ月児健康診査
【対象】1歳6カ月~1歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ

【健診名】3歳児健康診査
【対象】3歳2カ月~3歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ

※対象者には個別に通知します。転入などで届かない場合はお問い合わせください。
【申し込み・問い合わせ】育児保健課 電話427-9216

くわしくはこちら
 

子育ての相談

くわしくはこちら
 

HELLO, 加古川LIFE

今月のテーマ 体を使った遊び

体を動かす楽しさを味わってほしい


今月のファミリー
井上 有紗さん・愛理ちゃん(平岡町在住)

普段はどのようにお子さんと過ごしていますか。

近くの公園で走り回ったり、遊具で遊んだりしています。家にも室内用のブランコやジャングルジムを置いていて、体を使って遊ぶのが好きですね。

乳幼児わくわく体操に参加したきっかけは。

こどもに体操を習わせたいなと思っていた時、市こども部のインスタグラムで開催を知り、楽しそうだなと思い参加しました。小さい頃から体の使い方を学んでほしいと思っていたので、いい機会になっています。教室でできるようになった前回りを、父や兄に得意そうに披露していて、こどもも楽しんで参加していますね。

今後、お子さんにどのように成長してほしいですか。

小さい頃から体を動かして遊ぶことは、こどもの心身の発育にいいと思っています。わくわく体操などの教室や外遊びなどの運動を通じて、こどもには体を動かす楽しさを味わってもらい、これからも活発に遊んでほしいです。

こんなイベントがおすすめ!
楽しく体を動かそう! 乳幼児わくわく体操

毎週金曜日に開催。親子でわくわく楽しもう。
【とき】12月の金曜日午前10時~午前11時 
【内容】サーキット運動、逆上がり、開脚飛びなど
【対象】1歳6カ月~3歳未満のこどもと保護者
【ところ・申し込み・問い合わせ】スポーツ交流館 電話436-7400

インスタグラムで発信中!
かこがわ子育てネット@kosodate_kakogawa

子育てイベント情報をチェック
 

ほかにもいっぱい! 子育てINFO

加古川駅南・東加古川子育てプラザはこちら
志方児童館はこちら
ファミリーサポートセンターはこちら

ファミリーサポートセンター 電話424-9933
保護者向け説明会・登録DAY

【とき】2月3日(月曜)・13日(木曜)・21日(金曜) ※いずれも1.午前10時~正午 2.午後1時30分~3時 3.午後3時30分~5時。
【ところ】加古川駅南子育てプラザ
【内容】ファミリーサポートセンターの事業説明と登録  
【対象】市内在住か在勤で、小学生以下のこどもを育てている人 
【定員】1.各6人(先着) ※一時保育あり。 2.3.各1組(先着) ※ZOOM受講可。  
【申し込み】1月6日~7日前までに同施設

志方児童館 電話452-0505
こども手打ちそば教室

※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】2月15日(土曜)午前10時~午後1時
【ところ】志方公民館
【内容】そば打ち体験、試食
【対象】市内在住の小学生
【定員】12人(先着)
【費用】400円
【持ち物】エプロン、三角巾
【申し込み】1月27日~2月3日に市ホームページ

加古川駅南子育てプラザ 電話454-4189
お出かけ子育てプラザin両荘公民館

【とき】2月3日(月曜)午前10時30分~正午
【内容】節分の遊び、親子ふれあい遊び、交流タイムなど
【対象】市内在住の小学生未満のこどもと保護者
【定員】25組(先着) 
【申し込み】1月21日から子育てプラザホームページ

マネーセミナー~子育て世代に向けたお金の教室~

【とき】1月29日(水曜)午前10時~午前11時45分
【内容】投資体験ボードゲームなど
【対象】市内在住の小学生未満のこどもの保護者 ※6カ月以上のこどもは一時保育あり。
【定員】18人(先着) 
【申し込み】1月10日から同施設

東加古川子育てプラザ 電話441-0500
リトミック講座~どれみそランド~

【とき】2月7日(金曜)・21日(金曜)1.午前10時~午前10時50分 2.午前11時10分~正午 ※各2回コース。
【対象】1.1歳のこどもと保護者 2.2歳~小学生未満のこどもと保護者
【定員】各12組(先着)
【費用】各1,000円
【申し込み】1月20日から同施設

ママとベビーのおしゃべりサロン

【ところ】ウェルネージかこがわなど
【内容】身体測定、育児や離乳食の話、育児相談など
【対象】4~12カ月の子どもと保護者 ※定員あり。
【申し込み・問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
くわしくはこちら



今月号の目次へ戻る

 

INFORMATION


Pick up
お知らせ
募集
学び
医療・福祉
福祉・健康相談
斎場の休場日
納付と納税
飲酒運転は犯罪
かこのちゃん×アニメ「天久鷹央(あめくたかお)の推理カルテ」コラボかこバス運行中
児童扶養手当振込日
成年後見制度の総合相談

 

 

INFORMATION

 

 

Pick up

「かこがわオンライン申請システム」でできる手続きはこちらから

市コンセプトムービーの出演者募集

大阪・関西万博などで使用する市のプロモーション用ムービーに出演する家族を募集します。
【とき】3月下旬~4月上旬
【ところ】日岡山公園、権現総合公園
【対象】おおむね20歳未満のこどもがいる家族
【定員】3組
【申し込み】1月31日までに市ホームページ
【問い合わせ】企画広報課 電話427-9222
※くわしくは市ホームページを確認してください。

「こども・若者計画(案)」へのパブリックコメント(意見公募)

こども施策の基本方針となる計画案を作成しました。皆さんのご意見をお聞かせください。
【申し込み】1月7日~2月6日(必着)に意見提出用紙を1.~4.のいずれかの方法で提出してください。 
1.意見提出窓口へ持参(こども政策課、市役所案内、各市民センター・公民館、東加古川市民総合サービスプラザ、市内4図書館) 
2.郵送で〒675-8501 こども政策課
3.ファクス421-2063
4.市ホームページ
【問い合わせ】こども政策課 電話427-9295
くわしくはこちら

後期高齢者医療制度の資格確認書

マイナ保険証の有無に関わらず、従来の保険証、限度額適用・標準負担額減額認定証、限度額適用認定証に代わり「資格確認書」を交付しています。資格確認書を医療機関などで提示することで、引き続き医療を受けられます。
※12月1日までに発行された保険証、限度額認定証などの有効期限は最長で令和7 年7月31日です。特定疾病療養受療証は引き続き発行します。
【対象】12月2日以降に加入した人、保険証などを紛失した人、内容が変更になった人
【問い合わせ】国民健康保険課 電話427-9388
くわしくはこちら

市職員業務説明会~先輩職員と語ろう!!~

先輩職員が市職員として働く魅力を伝え、疑問に答えます。
【とき】2月4日(火曜) 
【ところ】市役所新館9階
【内容】職員による仕事紹介・座談会など
【申し込み】市ホームページ
【問い合わせ】人事課 電話427-9139
※開催時間や定員などは決まり次第、市ホームページでお知らせします。

みとろの丘がグッドデザイン賞を受賞

「あるものは活かし、ないものは最小限でつくる」をコンセプトに既存の農の風景を最大限生かしながら、公園全体をアップデートした、構想力と実践力が評価されました。
【問い合わせ】農林水産課 電話427-9226

年末年始の救急当直医
外科

【12月29日(日曜)】
笠井医院 志方町1482 電話452-0549
つくだ整形外科 高砂市今市2丁目301-1 電話079-444-5544

【12月30日(月曜)】
友永クリニック 稲美町幸竹194 電話079-497-0770
斉藤整形外科 高砂市荒井町中新町1-5 電話079-442-2864

【12月31日(火曜)】
笠井医院 志方町1482 電話452-0549
ササモト医院 高砂市伊保2丁目2-16 電話079-447-0129

【1月1日(祝日)】
堀胃腸外科 良野794-1 電話425-4188
ふじわら医院 高砂市米田町塩市1-1 電話079-434-2355

【1月2日(木曜)】
大西メディカルクリニック 稲美町国岡2丁目9-1 電話079-492-0935
大森整形外科医院 高砂市曽根町447-1 電話079-448-5000

【1月3日(金曜)】
中谷整形外科病院 新在家105 電話426-3000
高砂西部病院 高砂市中筋1丁目10-41 電話079-447-0100

【診療時間】午前9時~午後6時

内科・小児科

東はりま夜間休日応急診療センター(西井ノ口379-1) 電話431-8051
【時間】午前9時~午後6時(受け付けは午前8時40分〜午後5時40分)
※夜間は内科…午後9時〜午前6時、小児科…午後9時〜午前0時。

歯科

12月29日(日曜)~1月3日(金曜)…加古川歯科保健センター(船頭5-1)電話431-6060
【時間】午前9時~正午(受け付けは11時30分まで)

※当直医が代わることもありますので、電話番号を確認の上、事前に医療機関へお問い合わせください。
※日曜日、祝日の眼科・耳鼻咽喉科の救急は姫路市休日・夜間急病センター(姫路市西今宿3-7-21)電話079-298-0119。受け付けは午前8時30分~午後5時30分。
【問い合わせ】地域医療課 電話427-958
くわしくはこちら

ラジオを聴いてシェイクアウト訓練に参加を

加古川市、高砂市、稲美町、播磨町とBAN−BANネットワークス株式会社が共催で、地震の発生を想定した訓練を行います。BAN−BANラジオ(FM86.9MHz)の訓練速報を聴き、「姿勢を低くして、頭を守り、揺れがおさまるまで動かない」という基本行動を実践しましょう。
【とき】1月18日(土曜)午前10時~午前10時3分
【問い合わせ】防災対策課 電話427-9717

日岡山公園ぼんぼり広告協賛募集

点灯期間/3月22日(土曜)~5月6日(火曜)午後6時~午後9時
【費用】1本1万円 ※継続で広告面を変更する場合は1本1万5000円。
【申し込み・問い合わせ】1月6日~31日(必着)に産業振興課 電話424-2190
※協賛者名は市ホームページにも掲載します。

非常勤職員(会計年度任用職員)を募集

任期/4月1日~令和8年3月31日のうち指定する期間 ※更新する場合があります。
市ホームページなどにある募集要項・申込書を必ず確認してください。くわしくは担当部署へお問い合わせください。
※給与・報酬の金額は令和7年4月1日の予定額です。また、市の会計年度任用職員としての在職期間がある場合は、勤務実績に応じて加算される場合があります。
※期末手当(在職期間に応じて年間最大2.5カ月分(予定))、勤勉手当(在職期間に応じて年間最大2.1カ月分(予定))が支給される場合があります。フルタイム職員は退職手当も支給される場合があります。

フルタイム

【職種】幼稚園教諭
【勤務場所】市内の公立幼稚園
【勤務内容】幼児の教育
【対象】幼稚園教諭1種か2種免許がある人
【募集人数】5~10人程度
【勤務日時】月~金曜日午前8時15分~午後5時 ※行事などの場合は土・日曜日、祝休日の勤務あり。
【選考方法】面接(2月2日(日曜))
【給与(予定)】月額23万8,033円
【申し込み・問い合わせ】1月24日までに幼児保育課 電話427-9148

【職種】保育教諭
【勤務場所】市内の公立認定こども園
【勤務内容】乳幼児の保育と教育
【対象】保育士資格と幼稚園教諭1種か2種免許がある人
【募集人数】5~10人程度
【勤務日時】月~土曜日のうち週5日、午前8時15分~午後5時 ※行事などの場合は日曜日、祝休日の勤務あり。
【選考方法】面接(2月2日(日曜))
【給与(予定)】月額23万8,033円
【申し込み・問い合わせ】1月24日までに幼児保育課 電話427-9148

【職種】保育士
【勤務場所】市内の公立保育園
【勤務内容】乳幼児の保育
【対象】保育士資格がある人
【募集人数】5~10人程度
【勤務日時】月~土曜日のうち週5日、午前8時15分~午後5時 ※行事などの場合は日曜日、祝休日の勤務あり。
【選考方法】面接(2月2日(日曜))
【給与(予定)】月額23万8,033円
【申し込み・問い合わせ】1月24日までに幼児保育課 電話427-9148

【職種】保健指導員
【勤務場所】市民健康課
【勤務内容】生活習慣病予防の健康相談、健康教育、特定保健指導業務など
【対象】普通自動車運転免許と保健師免許か管理栄養士免許がある人
【募集人数】1人
【勤務日時】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【選考方法】書類、面接(2月3日(月曜))
【給与(予定)】月額25万4,204円
【申し込み・問い合わせ】1月24日までに市民健康課 電話427-9215

パートタイム

【職種】介護認定専門員(認定調査員)
【勤務場所】介護保険課
【勤務内容】介護保険の認定調査、調査票の作成など
【対象】普通自動車運転免許と介護支援専門員、社会福祉士、保健師、看護師(准看護師含む)のいずれかの資格がある人
【募集人数】1人程度
【勤務日時】月~金曜日午前8時30分~午後4時30分
【選考方法】面接(2月4日(火曜)・5日(水曜)・10日(月曜)のうち指定する日時)
【給与(予定)】月額20万9,880円
【申し込み・問い合わせ】1月24日までに介護保険課 電話427-9220

【職種】介護認定専門員(介護事務員)
【勤務場所】介護保険課
【勤務内容】介護認定調査票の内容点検・確認、審査会の業務など
【対象】介護支援専門員、社会福祉士、保健師、看護師(准看護師含む)のいずれかの資格がある人
【募集人数】1人程度
【勤務日時】月~金曜日午前8時30分~午後4時30分
【選考方法】面接(2月4日(火曜)・5日(水曜)・10日(月曜)のうち指定する日時)
【給与(予定)】月額20万9,880円
【申し込み・問い合わせ】1月24日までに介護保険課 電話427-9220

【職種】児童厚生員
【勤務場所】志方児童館
【勤務内容】志方児童館の運営、行事などの企画・実施、遊びの指導など
【対象】普通自動車運転免許があり、1.か2.に当てはまる人 1.保育士資格か幼稚園・小・中学校のいずれかの教諭免許がある 2.高等学校などを卒業し、2年以上の児童福祉事業への従事経験がある
【募集人数】1人
【勤務日時】月~金曜日午前8時55分~午後5時10分
【選考方法】書類、面接(2月2日(日曜))
【給与(予定)】月額19万5,022円
【申し込み・問い合わせ】1月10日までにこども政策課 電話427-9397

【職種】幼稚園教諭
【勤務場所】市内の公立幼稚園
【勤務内容】幼児の教育
【対象】幼稚園教諭1種か2種免許がある人
【募集人数】5~10人程度
【勤務日時】月~金曜日のうち指定する日時 ※行事などの場合は土・日曜日、祝休日の勤務あり。
【選考方法】面接(2月2日(日曜))
【給与(予定)】時給1,429円
【申し込み・問い合わせ】1月24日までに幼児保育課 電話427-9148

【職種】保育教諭
【勤務場所】市内の公立認定こども園
【勤務内容】乳幼児の保育と教育
【対象】保育士資格と幼稚園教諭1種か2種免許がある人
【募集人数】5~10人程度
【勤務日時】月~土曜日のうち指定する日時 ※行事などの場合は日曜日、祝休日の勤務あり。
【選考方法】面接(2月2日(日曜))
【給与(予定)】時給1,429円
【申し込み・問い合わせ】1月24日までに幼児保育課 電話427-9148

【職種】保育士
【勤務場所】市内の公立保育園
【勤務内容】乳幼児の保育
【対象】保育士資格がある人
【募集人数】5~10人程度
【勤務日時】月~土曜日のうち指定する日時 ※行事などの場合は日曜日、祝休日の勤務あり。
【選考方法】面接(2月2日(日曜))
【給与(予定)】時給1,429円
【申し込み・問い合わせ】1月24日までに幼児保育課 電話427-9148

【職種】就学前教育補助員
【勤務場所】市内の公立幼稚園
【勤務内容】支援を要する園児の介助
【募集人数】5~10人程度
【勤務日時】月~金曜日のうち指定する日時 ※行事などの場合は土・日曜日、祝休日の勤務あり。
【選考方法】面接(2月2日(日曜))
【給与(予定)】時給1,294円
【申し込み・問い合わせ】1月24日までに幼児保育課 電話427-9148

【職種】事務補助員
【勤務場所】市内の公立幼稚園
【勤務内容】幼稚園事務
【募集人数】5~10人程度
【勤務日時】月~金曜日のうち指定する日時 ※行事などの場合は土・日曜日、祝休日の勤務あり。
【選考方法】面接(2月2日(日曜))
【給与(予定)】時給1,210円
【申し込み・問い合わせ】1月24日までに幼児保育課 電話427-9148

【職種】男女共同参画推進専門員
【勤務場所】男女共同参画センター
【勤務内容】講座の企画・運営・講師、女性の働き方や生き方の相談など
【対象】国家資格キャリアコンサルタントの資格があり、男女共同参画の知識と熱意がある人
【募集人数】1人
【勤務日時】火・木曜日のうち週1日、午前9時~午後5時 ※勤務曜日は相談可
【選考方法】面接(2月4日(火曜))
【給与(予定)】日額1万3,132円
【申し込み・問い合わせ】1月7日~21日に男女共同参画センター 電話424-7172

【職種】図書館事務補助員
【勤務場所】中央図書館
【勤務内容】カウンター業務・蔵書管理など図書館の管理運営業務
【対象】1.~3.のいずれかに当てはまる人 1.司書、司書補、司書教諭の資格があるか取得見込み 2.学校図書館か公共図書館での勤務経験がある 3.図書館でのボランティア経験がある
【募集人数】15人程度
【勤務日時】月~日曜日午前9時15分~午後8時のうち指定する日時、1日7時間 ※祝休日の勤務あり。
【選考方法】書類、面接(2月9日(日曜))
【給与(予定)】時給1,210円
【申し込み・問い合わせ】1月17日までに中央図書館 電話425-5200

【職種】図書館事務補助員
【勤務場所】両荘みらい学園学校図書館
【勤務内容】カウンター業務・蔵書管理など図書館の管理運営業務、市内学校図書館の支援業務
【対象】1.~3.のいずれかに当てはまる人 1.司書、司書補、司書教諭の資格があるか取得見込み 2.学校図書館か公共図書館での勤務経験がある 3.図書館でのボランティア経験がある
【募集人数】5人程度
【勤務日時】月~日曜日午前9時45分~午後8時のうち指定する日時、1日7時間
【選考方法】書類、面接(2月9日(日曜))
【給与(予定)】時給1,210円
【申し込み・問い合わせ】1月17日までに中央図書館 電話425-5200

【職種】メンタルサポーター ※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【勤務場所】市内の小・中学校
【勤務内容】登校しづらい児童・生徒の支援
【対象】教員免許があるか、教育や児童福祉の業務に従事した経験がある人
【募集人数】8人程度
【勤務日時】年間225日程度、1日7時間
【選考方法】書類、面接(1月19日(日曜))
【給与(予定)】日額9,786円
【申し込み・問い合わせ】1月10日までに教育支援課 電話421-5484

【職種】スクールソーシャルワーカー ※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【勤務場所】市内の小・中学校
【勤務内容】児童・生徒へのスクールソーシャルワーク
【対象】1.2.のいずれかに当てはまる人 1.社会福祉士か精神保健福祉士の資格がある 2.福祉・教育の分野で専門的知識・技術と活動実績がある
【募集人数】若干名
【勤務日時】週1日、1日7時間45分
【選考方法】書類、面接(1月19日(日曜))
【給与(予定)】日額1万7,000円
【申し込み・問い合わせ】1月10日に教育支援課 電話421-5484

【職種】スクールアシスタント ※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【勤務場所】市内の小・中学校
【勤務内容】支援が必要な児童への通常学級での指導補助
【対象】教員免許がある人
【募集人数】10人程度
【勤務日時】8月を除く月~金曜日午前8時30分~午後3時30分 ※行事などの場合は土・日曜日、祝休日の勤務あり。
【選考方法】書類、面接(1月18日(土曜))
【給与(予定)】日額8,772円
【申し込み・問い合わせ】1月10日に教育支援課 電話427-9750

【職種】特別支援教育補助指導員 ※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【勤務場所】市内の小・中学校
【勤務内容】障害のある児童・生徒の移動、食事やトイレの介助など
【対象】自動車などで通勤できる人
【募集人数】30人程度
【勤務日時】月~金曜日 小学校…午前8時~午後4時のうち、指定する7時間 中学校…午前8時~午後4時のうち、指定する7時間30分 ※行事などの場合は土・日曜日、祝休日の勤務あり。
【選考方法】書類、面接(随時)
【給与(予定)】時給1,225円
【申し込み・問い合わせ】1月31日までに教育支援課 電話427-9750

【職種】用務員
【勤務場所】市内の小学校
【勤務内容】環境整備、来客対応、物品の買い出しなど
【対象】自動車などで通勤できる人
【募集人数】20人程度
【勤務日時】月~金曜日午前8時~午後4時 ※行事などの場合は土・日曜日、祝休日の勤務あり。
【選考方法】書類、面接(2月9日(日曜))
【給与(予定)】時給1,225円
【申し込み・問い合わせ】1月20日までに教育総務課 電話427-9019

【職種】用務員
【勤務場所】市内の中学校
【勤務内容】環境整備、来客対応、物品の買い出しなど
【対象】自動車などで通勤できる人
【募集人数】20人程度
【勤務日時】1.月~金曜日午前8時~午後3時 2.週4日、午前10時15分~午後5時
※行事などの場合は土・日曜日、祝休日の勤務あり。
【選考方法】書類、面接(2月9日(日曜))
【給与(予定)】時給1,225円
【申し込み・問い合わせ】1月20日までに教育総務課 電話427-9019

【職種】調理員
【勤務場所】市内の小学校
【勤務内容】給食調理など
【対象】自動車などで通勤できる人
【募集人数】8人程度
【勤務日時】1.月~金曜日午前9時~午後3時 2.月~金曜日午前8時15分~正午 ※行事などの場合は土・日曜日、祝休日の勤務あり。
【選考方法】書類、面接(2月9日(日曜))
【給与(予定)】時給1,336円
【申し込み・問い合わせ】1月20日までに教育総務課 電話427-9019

【職種】介助員
【勤務場所】加古川養護学校
【勤務内容】特別な支援を必要とする園児・児童・生徒の介助や生活支援など
【対象】自動車などで通勤できる人
【募集人数】6人程度
【勤務日時】1.月~金曜日午前8時30分~午後4時30分 2.月~金曜日午前9時~午後3時30分 3.月~金曜日午前8時30分~午後1時30分 ※行事などの場合は土・日曜日、祝休日の勤務あり。
【選考方法】書類、面接(2月9日(日曜))
【給与(予定)】時給1,225円
【申し込み・問い合わせ】1月20日までに教育総務課 電話427-9019

【職種】養護学校幼稚部教諭
【勤務場所】加古川養護学校
【勤務内容】幼児の教育
【対象】幼稚園教諭1種か2種、特別支援学校教諭のいずれかの免許がある人
【募集人数】2人
【勤務日時】月~金曜日午前8時30分~午後3時45分 ※行事などの場合は土・日曜日、祝休日の勤務あり。
【選考方法】書類、面接(随時)
【給与(予定)】月額19万1,962円
【申し込み・問い合わせ】教育総務課 電話427-9019

【職種】保健師・看護師
【勤務場所】高齢者・地域福祉課 市内の公民館 公会堂
【勤務内容】一般介護予防事業の補助、健康教育・相談
【対象】普通自動車運転免許と保健師か看護師免許がある人
【募集人数】若干名
【勤務日時】月3~10日程度、1日3時間程度
【選考方法】書類、面接(随時)
【給与(予定)】時給1,460円
【申し込み・問い合わせ】1月20日までに高齢者・地域福祉課 電話427-9174


INFORMATIONの目次へ戻る
 

お知らせ

あすなろ会交流会

【とき】1月10日(金曜)午前10時~正午
【ところ】市役所北館 
【内容】不登校の悩みの話し合い 
【対象】市内在住の5歳~中学生の保護者 
【定員】10人程度 
【申し込み・問い合わせ】教育相談センター 電話421-5484

事務所の配置を変更

【課名】地域医療課・市民健康課
【移転時期】1月中旬
【移転場所】本館4階

【課名】介護保険課
【移転時期】1月下旬
【移転場所】本館2階

【課名】障がい者支援課
【移転時期】2月上旬
【移転場所】新館2階

【課名】こども政策課
【移転時期】2月中旬
【移転場所】本館1階

【問い合わせ】行政経営課 電話427-9110

国民年金のスタートは20歳から

20歳になった人には日本年金機構から「国民年金加入のお知らせ」が届きます(厚生年金に加入している人や厚生年金に加入している配偶者に扶養されている場合を除く)。誕生日から約2週間過ぎても届かない場合は、医療助成年金課か各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザで国民年金の加入手続きをしてください。 ※口座振替やクレジット納付は申請が必要。付加保険料や保険料の前納は20歳の誕生日の前日から手続きが可能。納付が困難な場合は学生納付特例制度や保険料免除・納付猶予制度があります(いずれも所得などの審査あり)。
【問い合わせ】医療助成年金課 電話427-9193

宝くじの助成金を活用

宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源として実施しているコミュニティ助成事業(宝くじの助成金)を活用し、志方町西牧町内会が屋外放送設備を整備しました。
【問い合わせ】市民活動推進課 電話427-9195

児童手当の請求を忘れずに

現在児童手当を受給していない人は請求してください。手当は請求の翌月分から支給されます。 
【対象】平成18年4月2日以降に生まれた児童を養育中の人 
【申し込み・問い合わせ】家庭支援課 電話427-9212 ※受給中の人は請求不要。公務員は職場で請求してください。くわしくは市ホームページを確認してください。

入札参加資格審査申請の受け付け

【対象】市(上下水道局含む)が発注する物品納入・サービスや建設工事、調査測量・設計などの契約の見積もりや入札に参加を希望する事業者 ※小規模修繕工事は物品・サービス部門で申請可。同部門で1回当たりの取引が1万円未満の場合は申請不要。
申請書/市ホームページか、契約検査課にある原稿をコンビニの有料コピー機などで複写
資格の有効期間/測量・設計・コンサルタント…4月1日~令和10年3月31日 建設工事(追加)…4月1日~令和9年3月31日 物品・サービス(追加)…4月1日~令和8年3月31日
【申し込み・問い合わせ】2月7日(消印有効)までに郵送で必要書類を〒675−8501 契約検査課 電話427-9153

高齢者の障害者控除認定書を発行

65歳以上で、令和6年12月31日か死亡日時点で寝たきりや認知症の状態が一定の基準に該当する人は、認定書の交付を受けることで、税の申告時に障害者控除・特別障害者控除を受けられます。 ※身体障害者手帳などの交付を受けている場合は不要。

要介護認定を受けている

【対象】要介護2~5の認定を受けていて、一定の条件を満たす人 ※主治医意見書か認定調査票により判断。
【申し込み・問い合わせ】介護保険課 電話427-9220

要介護認定を受けていない

【対象】1.~3.のいずれかに当てはまる人 1.6カ月程度以上寝たきり状態で食事、排せつなどの日常生活に支障がある 2.身体障害者手帳の交付要件に当てはまるが、交付を受けていない 3.日常生活で一定基準以上の精神的障害がある ※いずれも所定の診断書などで判断。
【申し込み・問い合わせ】1.高齢者・地域福祉課 電話427-9208 2.3.障がい者支援課 電話427-9372

就学通知書を送付

【対象】4月に小・中学校へ入学予定のこどもの保護者 ※国立・県立・私立学校へ入学する場合や校区外就学を希望する場合は、別途手続きが必要。1月末までに通知書が届かない場合はお問い合わせください。
【問い合わせ】学務課 電話427-9342

統計調査「2025年農林業センサス」にご協力を

全国の農林業の実態を把握するための大切な調査です。1月中旬から調査員が訪問します。
【対象】2月1日現在で農林業を営む世帯と法人
【問い合わせ】総務課 電話427-9137
くわしくはこちら

技能功労者

受章者は長年にわたり技能を磨いてきた次の皆さんです(五十音順)。
大西 清治さん 内装仕上工 (神野町)

大西 良治さん 自動車整備工 (平岡町)

宮永 哲男さん 配管工 (志方町)

三好 元旦さん 電気工事士 (野口町)

【問い合わせ】産業振興課 電話427-3074

入学準備金の援助申請の受け付け

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】1月27日(月曜)~31日(金曜)
【ところ】市役所新館9階
【対象】1.~3.のすべてに当てはまる保護者 1.4月に小・中学校へ入学予定のこども(市内在住)がいる ※私立・国立・県立学校に入学予定の場合も対象。 2.世帯全員の令和5年中の合計所得金額計が認定基準額以下(中学校入学予定の場合は就学援助の認定を受けている) 3.生活保護を受給していない
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか学務課 電話427-9343
 

余った食品はフードドライブに提供を

家庭で余っている食べ物を持ち寄り、必要とする福祉団体・施設に寄付します。使い切れない食品を提供し、食品ロスを減らしましょう。
【とき】1月20日(月曜)~24日(金曜)
【ところ】加古川北市民センター、人権文化センター、コープのつどい場「かっこ」・「虹」、コープ神吉、但陽信用金庫市内各店、総合福祉会館、兵庫大学 ※コープ神吉は26日(日曜)まで。
【対象】賞味期限が1カ月以上先の未開封食品で、常温保存できるもの
【問い合わせ】環境政策課 電話426-5440
くわしくはこちら

インターネットオークション

売却方法/KSI官公庁オークションによる一般競争入札
参加申込期間/1月15日午後1時~2月4日午後2時
入札期間/2月18日午後1時~2月25日午後1時
売却予定物品/マイクロバス1台
【問い合わせ】会計課 電話427-9299 ※くわしくは市ホームページを確認してください。予告なく変更・中止になる場合があります。

市有地の売却

【とき】2月14日(金曜)
【ところ】市役所本館5階
売却方法/一般競争入札

【所在地】尾上町長田507番
【最低売却価格】1,131万1千円
【地目】宅地
【地積】277.92平方メートル

【所在地】神野町石守654番197
【最低売却価格】305万9千円
【地目】宅地
【地積】166.25平方メートル

【所在地】加古川町中津615番2
【最低売却価格】851万3千円
【地目】宅地
【地積】115.99平方メートル

【申し込み・問い合わせ】 1月7日~17日に管財課 電話427-9151


INFORMATIONの目次へ戻る
 

募集

人権アドバイザー

【内容】地域の人権研修や懇談会などでの指導や助言、公民館での巡回人権相談など ※着任後に指定の人権研修の受講が必要。
【対象】70歳以下(令和8年3月31日時点)で、人権教育・啓発に熱意のある人
【定員】若干名
任期/4月1日~令和9年3月31日
選考方法/書類、面接
報酬/月額3万2,000円
【申し込み・問い合わせ】1月30日(消印有効)までに応募用紙を人権文化センター 電話451-5029 ※応募用紙は人権文化センター、市ホームページにあります。

医療支援員(会計年度任用職員)

【内容】利用者の健康管理・指導・助言、利用団体の活動支援など
【対象】1.2.に当てはまる人 1.保健師か正看護師の免許がある 2.こどもたちの健全育成に熱意があり、野外活動指導などに興味がある
【定員】1人
勤務場所/少年自然の家
勤務日時/週5日午前8時30分~午後4時30分 ※土・日曜日、祝日勤務の場合があります。
任期/2月1日~3月31日 ※更新する場合があります。
報酬/月額18万8,297円
選考/書類、面接(1月26日(日曜))
【申し込み・問い合わせ】1月17日までに少年自然の家 電話432-5177 ※郵送不可。応募用紙は少年自然の家、市ホームページにあります。


INFORMATIONの目次へ戻る
 

学び

防災出前講座「防災対策と非常時のこどもへの配慮」

【とき】2月4日(火曜)午前10時~正午
【ところ】市民交流ひろば
【対象】小学生までのこどもを育てている人、子育て支援従事者など
【定員】20人(先着) ※一時保育あり(先着)。
【申し込み・問い合わせ】1月28日までにファミリーサポートセンター 電話424-9933

花とみどりの講習会「美しいバラを咲かせるための剪定(せんてい)講座」

【とき】1月22日(水曜)午後1時30分〜午後3時30分
【ところ】日岡山公園いくびょう園
【対象】市内在住か在勤の人
【定員】20人(先着)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ】1月15日までにみどりの管理事務所 電話426-6443
くわしくはこちら

歩いてクイズを探そう!ウォーキングクイズラリー

【とき】1月25日(土曜)午前11時~午後2時
【ところ】アリオ加古川
【内容】備蓄食や災害時の調理に関するクイズラリー ※正解者に備蓄品をプレゼント。
【定員】200人(先着)
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9191

ウインターステージ

【とき】2月15日(土曜)1.午前9時30分~午前11時30分 2.午後1時30分~午後4時 
【ところ】人権文化センター 
【内容】1.登録団体発表会 2.映画上映会「破戒」 
【定員】各150人 ※2.のみ抽選。 
【申し込み・問い合わせ】2.のみ1月24日(必着)までに応募用紙を人権文化センター 電話451-5029 ※応募用紙は人権文化センター、市ホームページにあります。

ちがいは未来へとつながる~個性的な3人のこどもを育てる母のはなし~

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】2月2日(日曜)午後2時~午後3時30分
【ところ】市民交流ひろば
【内容】岡佐紀子さん(株式会社オフィスブルーム代表取締役)によるLGBTQ+の人々が抱える課題や必要なサポートを考える講演
【定員】100人(先着) ※一時保育あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか男女共同参画センター 電話424-7172

大人の非認知能力を高めよう~変わっていける自分になる~

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】1月22日(水曜)午前10時30分~正午
【ところ】市民交流ひろば
【内容】自分の自己肯定感や心の柔軟性、共感力などを知り、変化に対応できる力を高める
【定員】15人( 先着) ※一時保育あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか男女共同参画センター 電話424-7172

データで読み解く“家族”のかたち〜働き方と家族の未来図〜

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】1月26日(日曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】市民交流ひろば
【内容】筒井淳也さん(立命館大学教授)による働き方や暮らしを家族社会学から考えるセミナー
【定員】25人(先着) ※一時保育あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか男女共同参画センター 電話424-7172

~わたしだからできること~多様な視点が地域防災の未来を変える

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可、ウェルピーポイント対象。
【とき】2月15日(土曜)、3月1日(土曜) ※いずれも午前10時~正午。2回コース。
【ところ】市民交流ひろば
【内容】大槻由美さん(NPO法人とれじゃーBOX理事長)による男女共同参画の視点から地域防災や災害時にできることを考える講座
【定員】20人(先着) ※一時保育あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか男女共同参画センター 電話424-7172

人権学習初級講座「人権ひろば」

【とき】1月11日(土曜)午後1時30分~午後3時40分
【ところ】人権文化センター
【内容】丸尾多重子さん(元NPO法人つどい場さくらちゃん理事長)による講演「自分の老いを受け入れる」
【定員】150人
【問い合わせ】人権文化センター 電話451-5029

防火管理者資格取得講習会

【とき】2月13日(木曜)・14日(金曜)午前9時30分~午後5時 ※2回コース。
【ところ】防災センター
【対象】多人数が出入り・居住・勤務する施設の責任者など
【定員】100人(先着)
【費用】5,000円
【申し込み・問い合わせ】1月14日午前9時~17日に市ホームページか予防課 電話427-6532 ※電話・郵送不可。


INFORMATIONの目次へ戻る
 

医療・福祉

子宮頸(けい)がん予防ワクチン接種はお早めに

【ところ】協力医療機関
【対象】平成9年4月2日~平成25年4月1日に生まれた女性
【持ち物】接種券、予診票、母子健康手帳
【申し込み】協力医療機関
【問い合わせ】育児保健課 電話454-4188 ※接種券を紛失した場合は再発行できます。
くわしくはこちら

後期高齢者健診は2月28日まで

対象者には5月に受診票を送付しています。

後期高齢者医療制度への加入

65~74歳で一定の障がいがある人は、申請により後期高齢者医療制度に加入できます。保険料額や制度の相談、申請方法はお問い合わせください。

【問い合わせ】国民健康保険課 電話427-9388

歯周病検診は2月28 日まで

対象者には4月に歯周病検診の無料受診券を送付しています。
【ところ】協力医療機関
【内容】歯の状態確認・相談
【対象】令和7年3月31日時点で40・50・60・70歳の人
※くわしくは同封の案内を確認してください。受診券を紛失した場合は再発行できます。
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
くわしくはこちら

高齢者・認知症についての催し

【問い合わせ先】1.〜6.の地域包括支援センター、高齢者・地域福祉課
1.かこがわ 電話429-6510
2.のぐち 電話426-8218
3.ひらおか 電話451-0405
4.かこがわ南 電話435-4468
5.かこがわ北 電話430-5560
6.かこがわ西 電話452-2097
7.高齢者・地域福祉課 電話427-9174

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】認知症予防教室
【とき】1月9日(木曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】総合福祉会館 ※前日までに要予約。

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】介護者のつどい
【とき】1月10日(金曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】総合福祉会館

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】1月23日(木曜)午前10時~午前11時
【ところ】氷丘公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターのぐち 電話426-8218
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】1月13日(祝日)午前10時~午前11時30分
【ところ】万亀園 ※参加費100 円。

【問い合わせ先】地域包括支援センターのぐち 電話426-8218
【内容】女性介護者のつどい
【とき】1月30日(木曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】万亀園

【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】1月10日(金曜)午後3時30分~午後4時30分
【ところ】平岡公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】1月10日(金曜)午後3時30分~午後4時30分
【ところ】平岡公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】介護者のつどい
【とき】1月17日(金曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】東加古川公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南 電話435-4468
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】1月22日(水曜)午前11時~午後1時
【ところ】イトーヨーカドーアリオ加古川店

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南 電話435-4468
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】1月26日(日曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】浜の宮松竹園

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ北 電話430-5560
【内容】脳の健康チェック
【とき】1月21日(火曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】加古川北公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ北 電話430-5560
【内容】シニア向けの知っ得安心講座
【とき】1月25日(土曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】両荘公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ北 電話430-5560
【内容】介護者のつどい
【とき】1月28日(火曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】加古川北公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ西 電話452-2097
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】1月24日(金曜)午前10時~正午
【ところ】志方公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ西 電話452-2097
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】1月28日(火曜)午後1時30分~午後4時
【ところ】加古川西公民館

【問い合わせ先】高齢者・地域福祉課 電話427-9174
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】1月17日(金曜)午前10時~午後1時
【ところ】ニッケパークタウン

【問い合わせ先】高齢者・地域福祉課 電話427-9174
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】1月21日(火曜)午前10時~午後1時
【ところ】イオン加古川店

福祉の啓発標語募集

標題/育児支援、地域福祉 ※各題1作品まで。優秀作品には賞状と賞品、応募者全員に参加賞を贈呈。
【対象】市内在住の人
【申し込み・問い合わせ】1月6日~31日(消印有効)に、市ホームページかハガキに1.標題 2.標語 3.住所 4.氏名・ふりがな 5.年齢 6.電話番号を書いて、〒675−8501 民生児童委員連合会「標語募集」係(高齢者・地域福祉課内) 電話427-9205
くわしくはこちら

市民講座

【とき】1月30日(木曜)午後1時~午後2時30分 
【ところ】兵庫大学東加古川駅前サテライトキャンパス 
【内容】管理栄養士による講話「かしこく食べてイキイキ元気」 
【対象】おおむね65歳以上の人 
【定員】40人(先着) 
【申し込み・問い合わせ】1月23日までに高齢者・地域福祉課 電話421-2044

献血(400ml)にご協力を

【とき】1月7日(火曜)、2月3日(月曜) ※いずれも午前10時~正午、午後1時30分~午後4時。 
【ところ】市役所前 
【対象】男性17~69歳・女性18~69歳で体重50キログラム以上 
【問い合わせ】県赤十字血液センター姫路事業所 電話079-294-5147

巡回健康相談

商業施設で実施します。買い物などに併せて利用してください。 
【とき・ところ】1月17日(金曜)…ニッケパークタウン 1月21日(火曜)…イオン加古川店 ※いずれも午前10時~午後1時。 
【内容】保健師・看護師・栄養士による健康相談、血圧・体脂肪・握力測定 
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9191

特定健診結果説明会

【とき】1月30日(木曜)午前10時~午前11時30分 
【ところ】加古川西公民館 
【内容】保健師・栄養士による講話「健診結果の見方と生活改善のヒント」 
【対象】国民健康保険加入中で特定健診や人間ドックを受診した40~74歳の人 
【定員】30人(先着) 
【申し込み・問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
くわしくはこちら

検診無料クーポン券での受診は2月28日まで

対象者には5月下旬に送付しています。 
【内容・対象】子宮頸(けい)がん検診…20歳の女性、乳がん検診…40歳の女性、肝炎ウイルス検診…40歳の人 ※年齢は令和6年4月1日時点。くわしくは同封の案内を確認してください。クーポン券を紛失した場合は再発行できます。 
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215

加古川健康福祉事務所の催し

【内容・とき】1.こころのケア相談…1月6日(月曜)・27日(月曜)午後1時~午後2時 ※6日はアルコール関連相談あり。 2.専門栄養相談…1月15日(水曜)午前9時30分~午前11時30分 3.エイズ・肝炎ウイルス検査相談(匿名で実施)…1月8日(水曜)・22日(水曜)午前9時10分~午前10時15 分 ※いずれも要予約。
【ところ】加古川健康福祉事務所 
【申し込み・問い合わせ】電話で加古川健康福祉事務所 1.地域保健課 電話422-0003 2.3.健康管理課 電話 422-0002

センター健診・巡回健診
センター検診

【会場】総合保健センター(ウェルネージかこがわ)
【日程】総合保健センターにお問い合わせください。

巡回健診 ※一部の健診のみ実施。

【会場】別府公民館
【日程】1月14日(火曜)

【会場】加古川北公民館
【日程】1月21日(火曜)

【会場】東加古川公民館
【日程】1月31日(金曜)

【会場】両荘公民館
【日程】2月5日(水曜)

【会場】加古川西公民館
【日程】2月20日(木曜)

【内容】胃がん、肺がん、大腸がん、子宮頸(けい)がん、乳がん、国保特定健診、後期高齢者健診など ※健診には定員があります。自己負担額の免除制度は、受診前に市民健康課へお問い合わせください。65歳は胃がん(X線)・肺がん(X線)・大腸がん・子宮頸がん・乳がん(マンモグラフィ)・肝炎ウイルス検診、45・50・55・60・70歳は肝炎ウイルス検診が無料です。
【ところ・申し込み】総合保健センター 電話429-2923
【問い合わせ】国保特定健診・国保30歳代健診…国民健康保険課 電話427-9188
後期高齢者健診…国民健康保険課 電話427-9388
その他の健診…市民健康課 電話427-9215

くわしくはこちら


INFORMATIONの目次へ戻る
 

福祉・健康相談

障がい者の総合相談

【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【申し込み・問い合わせ】障がい者基幹相談支援センター(総合福祉会館内)電話424-4358 ファクス424-4379

身体障がい者相談

要予約、ファクスでの相談も可
【とき】1.1月5日(水曜)午前10時~正午 2.1月22日(水曜)午後1時~午後3時
【ところ】1.障がい者支援課前相談ブース 2.総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ】身体障害者福祉協会 電話・ファクス454-4115

知的障がい者相談

要予約
【とき】1月9日(木曜)・23日(木曜)午前10時~正午
【ところ】総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ先】手をつなぐ育成会 電話・ファクス422-8899


INFORMATIONの目次へ戻る
 

斎場の休場日

1月1日(祝日)・2日(木曜)・8日(水曜)・20(月曜)


INFORMATIONの目次へ戻る
 

納付と納税

納期限は1月31日(金曜)です

国民健康保険料 第7期
後期高齢者医療保険料 第7期
介護保険料 第7期
保育所保育料 1月分
市・県民税・森林環境税(普通徴収) 第4期
下水道事業受益者負担金 第4期

税金納付や公共料金の支払い手続きが便利に!
●Web口座振替サービス
●地方税お支払サイト
●キャッシュレス決済

手続き方法はこちら


INFORMATIONの目次へ戻る
 

飲酒運転は犯罪

年始は新年会などで飲酒の機会が多くなります。「少しくらい大丈夫」という油断が大きな事故につながります。翌日に車を運転する場合、それを考慮した飲酒時間・量を心掛けることが重要です。車で飲食店に行くときはハンドルキーパーを決めるか、運転代行を利用しましょう。「飲むなら乗るな、乗るなら飲むな」を実践し、みんなで飲酒運転をなくしましょう。
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9760


INFORMATIONの目次へ戻る
 

かこのちゃん×アニメ「天久鷹央(あめくたかお)の推理カルテ」コラボかこバス運行中

加古川観光大使いとうのいぢさんがキャラクター原案を担当するテレビアニメ「天久鷹央の推理カルテ」と加古川市まちの魅力発信キャラクターかこのちゃんのラッピングバスが市内を運行しています。限定1台なので、ぜひ見つけてください。
【問い合わせ】企画広報課 電話427-9222
その他コラボ企画はこちら


INFORMATIONの目次へ戻る
 

児童扶養手当振込日

児童扶養手当の1月期分(11・12月分)…1月10日(金曜)
口座を変更する場合は必ず届け出をしてください。
【問い合わせ】家庭支援課 電話427-9212


INFORMATIONの目次へ戻る
 

成年後見制度の総合相談

職員による相談/月~金曜日午前9時~午後5時 専門職による相談(要予約)/第1水曜日…司法書士、社会福祉士 第2水曜日…司法書士 第3水曜日…弁護士、社会福祉士 第4水曜日…弁護士 ※いずれも午後1時30分~午後3時30分。祝休日を除く。
【ところ・問い合わせ】成年後見支援センター(総合福祉会館内) 電話441-8156 ファクス441-8157


INFORMATIONの目次へ戻る
 



今月号の目次へ戻る

 

EVENT & TOPICS

もよおし
しせつ
 ウェルネスセンター
 ウェルネスパーク
 少年自然の家
 漕艇センター
 陸上競技場
 防災センター
 総合文化センター
 海洋文化センター
 総合体育館
 スポーツ交流館
 SHOWAグループ市民会館(市民会館)
 松風ギャラリー
 117いいなスポーツアリーナ(日岡山体育館)・武道館
 志方体育館
 ウェルネスパーク図書館
 海洋文化センター図書室
 加古川図書館
 中央図書館
 みんなの図書館
 加古川西公民館
 加古川公民館
 加古川北公民館
 志方公民館
 東加古川公民館
 尾上公民館
 氷丘公民館
 平岡公民館
 陵南公民館
 別府公民館
 両荘公民館
市民団体の広場
ここもcheck!

もよおし 加古川市のイベント情報

※費用の記載がないものは無料です。 ※申し込みの記載がないものは申し込み不要です。

B.LEAGUE2024-25シーズン 神戸ストークスホームゲーム

【とき】3月1日(土曜)午後4時、3月2日(日曜)午後2時 
【ところ】総合体育館 
【内容】富山グラウジーズ戦
【費用】1階席3,500円から、2階席1,000円から
【申し込み】Bリーグチケット 
【問い合わせ】スポーツ・文化課 電話427-9180
Bリーグチケットはこちら

市民応援デー(市民無料招待)

【対象】市内在住か在勤、在学の人
【定員】自由席(2階)各300人(先着)
【問い合わせ】神戸ストークス 電話0798-22-0770 ※くわしくはBリーグチケットホームページを確認してください。

カコガワ ハイスクール ケイオン コンサート

【とき】2月2日(日曜)正午~午後3時30分
【ところ】ウェルネスパーク
【内容】近隣の高等学校軽音楽部などが出演するコンサート
【申し込み】1月17日までに申し込みフォーム
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395

募集 ウェルネス加古川新人演奏会出演者

【とき】6月1日(日曜)
【ところ】ウェルネスパーク
【内容】クラシック音楽の声楽、器楽演奏、作品発表
【対象】1.~3.のすべてに当てはまる人 1.兵庫県出身か在住、所在する学校の卒業生 2.音楽系の大学・短大・大学院のいずれかを3月に卒業・修了予定 3.大学・短大・大学院かウェルネス協会の推薦を受けた
【定員】10人程度(選考)
【申し込み・問い合わせ】2月28日(必着)までに申込書をウェルネス協会 電話424-9395 ※申込書はウェルネス協会、協会ホームページにあります。

まちかどピアノ

ロビーのグランドピアノが誰でも自由に演奏できます。
【ところ・とき】市役所…1月8日(水曜)正午~午後1時、総合文化センター…1月13日(祝日)・20日(月曜)、2月3日(月曜)正午~午後1時
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395、総合文化センター 電話425-5300

議場コンサート

【とき】2月7日(金曜)午前11時~正午
【ところ】市議会議事堂
【内容】カノンムジークカルテット(フルートと弦楽器のアンサンブル)
【定員】100人(抽選) ※議員席・傍聴席の指定はできません。2歳以下のこどもは保護者の膝上のみ。
【申し込み】1月17日(必着)までに申し込みフォームかハガキに1.氏名 2.郵便番号 3.住所 4.電話番号 5.参加希望人数(申込者を含め4人まで) 6.参加者全員の年齢(学年) 7.車いすでの観覧の有無を書いて、〒675-0064 溝之口507 サンライズ加古川ビル5階 ウェルネス協会 電話424-9395
申し込みはこちら

ロビーコンサート

【とき】1月22日(水曜)午後0時10分~午後0時50分
【ところ】市役所市民ロビー
【内容】萌紡ぎ(しの笛デュオ)
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395

子育て中のお母さん向け「ママ ボードゲーム体験会」

【とき】1月9日(木曜)午前10時~午前11時30分 
【ところ】加古川まちづくりセンター 
【定員】20人(先着) 
【費用】500円 
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395

かこのちゃんファンアート展

【とき】1月18日(土曜)~2月2日(日曜)午前9時~午後6時 ※初日のみ午後2時30分から。 
【ところ】松風ギャラリー 
【内容】かこのちゃんファンアートコンテスト応募作品の展示 
【問い合わせ】企画広報課 電話427-9222

小中学生作品展

【内容・とき】理科作品展…1月10日(金曜)~12日(日曜) 書写展…1月17日(金曜)~19日(日曜) 美術展…1月24日(金曜)~26日(日曜) ※時間はいずれも午前9時~午後5時。 
【ところ】総合文化センター 
【問い合わせ】学校教育課 電話427-9758

消防出初め式

新春を迎え、「夢と希望を描き幸せを実感できるまち加古川」の実現を目指し、市民と消防機関などが一体となり行います。 
【とき】1月12日(日曜)午前10時 ※雨天中止。 
【ところ】防災センター前河川敷 ※河川敷内臨時駐車場を利用してください。 
【内容】防災・消火訓練、はしご乗り演技、消防車両パレードなど 
【問い合わせ】消防本部総務課 電話424-0119

五感で楽しむ! 文化フェスティバル 体験部門

市文化連盟創立60周年を記念して開催します。 
【とき】3月2日(日曜) 
【ところ】SHOWAグループ市民会館(市民会館)
【イベント名】シルクスクリーンでオリジナルバッグを作ろう!
【時間】1.午前10時30分~午後0時15分 2.午後1時~午後2時15分
【対象】小学生以上
【定員】各15人(抽選)
【費用】500円

【イベント名】親子いけばな体験教室
【時間】1. 午前10時40分~午前11時50分 2. 午後1時~午後2時10分
【対象】5歳~中学生と保護者
【定員】各15人(抽選)
【費用】1,000円

【イベント名】茶道体験会
【時間】1. 午前10時30分~午前11時30分 2.午後0時30分~午後1時30分 3. 午後2時30分~午後3時30分
【対象】小学生以上
【定員】各10人(抽選)
【費用】500円

【イベント名】お琴を弾いてみよう!
【時間】1. 午後1時~午後1時20分 2. 午後1時40分~午後2時 3.午後2時20分~午後2時40分 4.午後3時~午後3時20分
【対象】5歳~中学生
【定員】各5人(抽選)
【費用】無料

【イベント名】和太鼓を叩いてみよう!
【時間】1. 午前10時30分~午前11時30分
【対象】小学生以上
【定員】10人(抽選)
【費用】無料

【申し込み・問い合わせ】1月30日(必着)までに、申し込みフォームかメール、ファクス、ハガキに1.イベント名 2.希望時間 3.氏名・ふりがな 4.年齢(学年) 5.住所 6.電話番号 7.中学生以下は保護者名を書いて、〒675-8501 市文化連盟事務局(スポーツ・文化課内) 電話427-9181 ファクス424-1373  メールwell@city.kakogawa.lg.jp ※くわしくは市ホームページを確認してください。
申し込みはこちら

ご当地検定「かこがわ検定」

加古川のまちを楽しみながら学べる「かこがわ学講座」と「かこがわ検定」を行います。合格者には「かこがわ人」認定証を授与します。 
【とき】3月8日(土曜)午後2時~午後3時 
【ところ】東播磨生活創造センター「かこむ」(初級・中級はウェブでの自宅受検可) 
【対象】かこがわ学講座の受講者 ※中級は初級合格者、上級は中級合格者。 
【費用】2,000円 ※講座・検定セット。学生は1,000円。 
【申し込み・問い合わせ】1月8日から申込書を〒675-0064 溝之口800 加古川観光協会 電話424-2170 ファクス424-2180 メールkatsudemi@kako-navi.jp

かこがわ学講座

【テーマ】ファクトリー編
【講師】すっきゃ加古川
【受講方法】
【YouTube受講】2月15日(土曜)にURLを通知
【DVD受講】2月17日(月曜)からDVDを郵送
【会場受講】2月15日(土曜)午後2時びぃぷらす(篠原町300)にてDVDを上映

【テーマ】アラカルト編
【講師】すっきゃ加古川
【受講方法】
【YouTube受講】2月15日(土曜)にURLを通知
【DVD受講】2月17日(月曜)からDVDを郵送
【会場受講】2月15日(土曜)午後2時びぃぷらす(篠原町300)にてDVDを上映

【テーマ】地域編
【講師】すっきゃ加古川
【受講方法】
【YouTube受講】2月15日(土曜)にURLを通知
【DVD受講】2月17日(月曜)からDVDを郵送
【会場受講】2月15日(土曜)午後2時びぃぷらす(篠原町300)にてDVDを上映

【テーマ】歴史ものがたり編
【講師】すっきゃ加古川
【受講方法】
【YouTube受講】2月15日(土曜)にURLを通知
【DVD受講】2月17日(月曜)からDVDを郵送
【会場受講】2月15日(土曜)午後2時びぃぷらす(篠原町300)にてDVDを上映

【テーマ】かこがわ検定対策講座
【講師】すっきゃ加古川
【受講方法】
【YouTube受講】2月15日(土曜)にURLを通知
【DVD受講】2月17日(月曜)からDVDを郵送
【会場受講】2月15日(土曜)午後2時びぃぷらす(篠原町300)にてDVDを上映

ふれあい作品展

【とき】1月28日(火曜)~2月2日(日曜)午前9時~午後5時
【ところ】総合福祉会館
【内容】障害者施設の利用者や特別支援学級の児童・生徒などの絵画、工作物、書道など
【問い合わせ】障がい者支援課 電話427-9210 ファクス422-8360


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

しせつ 加古川市の施設情報

ウェルネスセンター 電話433-1124
椅子ヨガ 体験会

【とき】1月28日(火曜)午後1時~午後1時45分 
【対象】16歳以上 
【定員】20人(先着) 
【費用】500円 
【申し込み】同施設

太極拳(初心者クラス)体験会

【とき】1月30日(木曜)午前9時40分~午前10時40分 
【対象】16歳以上 
【定員】3人(先着) 
【費用】500円 
【申し込み】同施設

ママの引き締めヨガ 体験会

【とき】1月31日(金曜)午前9時50分~午前10時35分 
【対象】16歳以上 ※こども同伴可。 
【定員】3人(先着) 
【費用】500円
【申し込み】同施設

産後の骨盤調整ヨガ 体験会

【とき】1月31日(金曜)午前10時50分~午前11時35分 
【対象】16歳以上 ※こども同伴可。 
【定員】3人(先着) 
【費用】500円
【申し込み】同施設

じっくり調整ヨガ 体験会

【とき】1月31日(金曜)午前11時45分~午後0時45分 
【対象】16歳以上 
【定員】3人(先着) 
【費用】500円 
【申し込み】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

ウェルネスパーク 電話433-1100
ストレッチ ヨガ

【とき】1月の月曜日午前9時40分~午前10時40分、午前10時50分~午前11時50分、午後1時30分~午後2時30分 
【定員】各30人(先着) 
【費用】月額3,000円(体験は1回500円) 
【申し込み】同施設

トランポ・ロビックス(初級)

【とき】1月14日(火曜)・28日(火曜)午前9時50分~午前10時50分
【定員】各30人(先着) 
【費用】月額1,200円(体験は1回500円) ※別途トランポリン代が必要。 
【持ち物】室内用シューズ 
【申し込み】同施設

生け花教室

【とき】1月16日(木曜)・23日(木曜)・30日(木曜)午後2時~午後4時 
【対象】16歳以上 
【定員】各10人(先着) 
【費用】月額3,000円(体験は1回1,000円) ※別途花代が必要。 
【持ち物】花切ばさみ、袋、新聞紙 
【申し込み】同施設

まちの保健室

【とき】1月8日(水曜)午前10時~正午 
【内容】心身の問題を看護職に相談 
【定員】20人程度(先着) 
【申し込み】同施設

そば打ち教室

【とき】1月8日(水曜)・22日(水曜)午前9時40分~午前11時10分、午前11時30分~午後1時、午後1時20分~午後2時50分
【定員】各10人(先着) 
【費用】各1,800円 
【持ち物】エプロン、三角巾、持ち帰り用容器 
【申し込み】同施設

ウェルネスローズ倶楽部(くらぶ) バラの接ぎ木教室

【とき】2月16日(日曜)午前9時30分~午前11時30分、午後1時~午後3時 
【定員】各10人(先着) 
【費用】各600円 
【持ち物】切り出し小刀かカッターナイフ、軍手、ハンドタオル 
【申し込み】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

少年自然の家 電話432-5177
木工教室

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】1月21日(火曜)午前9時30分~午後3時 
【内容】透かし木「すいせんの花かご」 
【対象】18歳以上 
【定員】20人(抽選) 
【費用】1,500円 
【申し込み】1月11日(必着)までに市ホームページか往復ハガキに1.氏名・ふりがな・年齢 2.郵便番号・住所・電話番号 3.返信面に宛名を書いて、〒675-0058 天下原715-5 少年自然の家「1月木工教室」係

星見会「冬のダイヤと火星・木星」

【とき】1月25日(土曜)午後6時30分~午後7時30分、午後7時30分~午後8時30分 
【内容】大型望遠鏡で惑星・冬の星座の星・星団などを観望、お話会 
【持ち物】室内用シューズ

無料散策日

【とき】2月2日(日曜)午前9時~午後3時 
【内容】工作、ポニーの餌やり、焼き芋体験など

青空の星見会

【とき】2月2日(日曜)午前9時30分~午前11時30分、午後1時~午後3時 ※曇り、雨天中止。 
【内容】大型望遠鏡で太陽の黒点やプロミネンス、昼間でも見える一等星などを観望 
【持ち物】室内用シューズ

ファミリーキャンプ「できるかな?冬の味覚!」

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】2月15日(土曜)・16日(日曜) 
【内容】宿泊館泊、石焼き芋・イチゴのデザート作りなど 
【対象】小学2・3年生と保護者 
【定員】8組(抽選) ※1組5人まで。 
【費用】1人4,000円 
【申し込み】1月19日(必着)までに市ホームページかハガキに参加者全員の1.氏名・ふりがな・性別・年齢・生年月日(こどもは学校名・学年) 2.郵便番号・住所 3.電話番号を書いて、少年自然の家「ファミリーキャンプ」係


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

漕艇センター 電話428-2277
エルゴ体験&講習会

【とき】1月7日(火曜)~31日(金曜)午前10時~午前10時30分、午前11時~午前11時30分、午後1時~午後1時30分、午後2時~午後2時30分 
【内容】陸上の訓練用器具講習会 
【対象】小学4年生以上の未経験者 
【定員】各5人(先着) 
【申し込み】同施設

パーソナルトレーニング~自分だけのパーソナルメソッド~

【とき】1月7日(火曜)~31日(金曜)午前9時30分~午後5時 
【対象】小学生以上 
【費用】1時間2,000円 
【申し込み】同施設

 


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

陸上競技場 電話433-2662
陸上競技教室 普及コース

【とき】水曜日午後6時~午後7時30分、土曜日午前9時30分~午前11時 
【対象】小学3~6年生 
【定員】各60人(先着) 
【費用】各100円 
【申し込み】同施設

陸上競技教室 選手育成コース

【とき】1月~3月11日の火曜日午後6時~午後7時30分 ※1月28日、2月11日を除く。 
【対象】小学5・6年生 
【定員】各60人(先着) 
【費用】各100円 
【申し込み】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

防災センター 電話423-0119
防災展「大地震に備えよう」

【とき】1月17日(金曜)~31日(金曜)午前9時~午後5時 
【内容】写真、非常食、持ち出し品などの展示 

応急手当を学ぶ

※ウェルピーポイント対象。
【とき】1.上級救命講習…1月18日(土曜)午前9時~午後5時 2.普通救命講習1.(WEB)…1月25日(土曜)午前9時~午前11時 3.普通救命講習1.…1月26日(日曜)午前9時~正午
【内容】心肺蘇生法とAEDの使い方や止血法など(1.は乳児~成人、2.3.は成人に対する応急手当) 
【対象】加古川市、稲美町、播磨町に在住か在勤、在学の人 ※2.は事前に自宅などで消防庁応急手当WEB講習を学習した人。 
【定員】各30人(先着) 
【申し込み】2日前までに同施設

救命講習のご案内はこちら
応急手当WEB講習はこちら


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

総合文化センター 電話425-5300
カルチャー講座「ケーキ屋さんのお菓子講座」

【とき】2月18日(火曜)1.午前10時~午後0時30分 2.午後1時30分~午後4時 
【内容】1.フルーツロールケーキ 2.3種チーズクリームのミルクレープ 
【対象】18歳以上 
【定員】各16人(先着) 
【費用】各3,800円 
【申し込み】1.1月28日から 2.1月21日から電話で同施設

カルチャー講座「親子de季節の和菓子づくり」

【とき】2月2日(日曜)午後1時~午後2時、午後2時30分~午後3時30分 
【内容】梅と下萌えをイメージした生菓子 
【対象】4歳以上のこどもと保護者 
【定員】各8組(先着) 
【費用】各1,200円(こども2人の場合は各1,800円) 
【申し込み】1月10日から電話で同施設

カルチャー講座 生活に彩を添える「タイルアート教室」

【とき】1月18日(土曜)午後1時~午後3時30分 
【内容】花台 
【対象】15歳以上 
【定員】10人(先着) 
【費用】3,300円 
【申し込み】電話で同施設

カルチャー講座「つまみ細工教室」

【とき】1月22日(水曜)午後1時30分~午後3時30分 
【内容】雛人形 
【対象】18歳以上 
【定員】10人(先着) 
【費用】3,300円 
【申し込み】電話で同施設

カルチャー講座「手芸屋さんのハンドメイド教室」

【とき】1月24日(金曜)午後1時~午後3時
【内容】パンダの編みぐるみ
【定員】15人(先着) 
【費用】2,100円 
【申し込み】電話にて同施設

カルチャー講座「季節の養生&かんたん薬膳料理」

【とき】1~3月の第3水曜日午前11時30分~午後1時30分 ※3回コース。 
【対象】18歳以上 
【定員】12人(先着)
【費用】1万500円 
【申し込み】同施設

絵本プラネタリウム

【とき】1月25日(土曜)・26日(日曜)午前11時~午前11時40分 
【定員】各60人(先着) 
【費用】各200円 ※3歳以下無料。 
【申し込み】1月7日から電話で同施設

朗読プラネタリウム

【とき】2月15日(土曜)・16日(日曜)午後3時20分~午後4時10分 
【内容】アンデルセン「絵のない絵本」 
【対象】小学生以上 
【定員】各50人(先着) 
【費用】各400円 
【申し込み】1月15日から電話で同施設

プラネタリウム1月「太陽系の惑星 2025年土星の環の消失」

【とき】1.平日午後2時40分 2.土・日曜日、祝休日、冬休み(1月4日~6日)午後2時40分 ※2.の午前11時はキッズプログラム「ぎょしゃ座のおはなし」(1月25日(土曜)・26日(日曜)を除く)、午後1時20分はキッズプログラム「プラネタリウム ドラえもん 宇宙の模型」、午後4時は一般プログラム「世界遺産 宇宙への祈り」。 
【定員】各84人(先着) 
【費用】各400円(4歳~中学生100円)


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

海洋文化センター 電話441-0050
フレイル防止体操&体力測定会

【とき】1月18日(土曜)午前10時15分~正午 
【内容】体力測定、セミナー「心と身体が喜ぶ健康習慣とは?」 
【定員】20人(先着) 
【申し込み】1月5日から同施設

漁師さんと作る海苔(のり)づくり体験教室

【とき】1月19日(日曜)午前10時30分~正午 
【対象】小学生と保護者 
【定員】10組(先着) 
【費用】500円 
【申し込み】1月5日から同施設

おとなのスマホ教室(応用編)

【とき】2月7日(金曜)・21日(金曜)、3月7日(金曜)・14日(金曜)午前10時30分~午前11時30分 
【内容】インスタグラム・動画配信サービスの使い方 
【対象】18歳以上 
【定員】各10人(先着) 
【費用】無料 ※希望者は別途テキスト代が必要。通信料は自己負担。 
【持ち物】スマートフォンなど 
【申し込み】1月5日から同施設

卓球しよう!

【とき】月~金曜日午前10時~午後5時 
【費用】1時間500円 
【申し込み】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

総合体育館 電話432-3000
休館のお知らせ

大規模修繕工事のため、1月31日(金曜)まで休館します。

太極拳教室

【とき】2~3月の月曜日午前10時~午前11時 ※2月24日を除く。8回コース。 
【対象】16歳以上 
【定員】20人(先着) 
【費用】8,000円 
【持ち物】室内用シューズ 
【申し込み】同施設

骨盤調整ヨガ教室

【とき】2~3月の月曜日午前10時~午前11時、午前11時15分~午後0時15分、午後0時30分~午後1時30分、午後1時45分~午後2時45分 ※3月31日を除く。8回コース。 
【対象】16歳以上 
【定員】12人(先着) 
【費用】8,000円
【申し込み】同施設

フラメンコ教室

【とき】2~3月の火曜日午後6時50分~午後7時50分、午後7時50分~午後8時50分、木曜日午後2時~午後3時30分 ※2月13日、3月13日を除く。
【対象】16歳以上 
【定員】各15人(先着) 
【費用】月額5,000円 
【持ち物】長いスカート、パンプスなど踵(かかと)のある靴 
【申し込み】同施設

ストレッチヨガ教室

【とき】2~3月の第1・4水曜日午前9時30分~午前10時30分 ※4回コース。 
【対象】16歳以上 
【定員】12人(先着)
【費用】4,000円
【申し込み】同施設

姿勢ピラティス教室

【とき】2~3月の水曜日午後0時45分~午後1時45分、午後2時~午後3時 ※2月19日、3月12日・19日を除く。5回コース。 
【対象】16歳以上 
【定員】11人(先着) 
【費用】5,000円 
【申し込み】同施設

フラダンス教室

【とき】2~3月の木曜日午後7時30分~午後8時30分 ※2月20日、3月20日を除く。6回コース。 
【対象】16歳以上
【定員】20人(先着) 
【費用】7,000円 
【申し込み】同施設

かんたんエアロビクス教室

【とき】2月21日(金曜)、3月7日(金曜)・14日(金曜)・28日(金曜)午前11時15分~午後0時15分 ※4回コース。 
【対象】16歳以上 
【定員】30人(先着) 
【費用】1,200円 
【申し込み】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

スポーツ交流館 電話436-7400
パーソナルトレーニング

【内容】事前カウンセリング、個人指導 
【対象】16歳以上 
【費用】30分3,300円、45分4,400円、60分5,500円 
【申し込み】同施設

パーソナルストレッチ

【内容】事前カウンセリング、個人指導 
【対象】16歳以上 
【費用】20分2,200円
【申し込み】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

SHOWAグループ市民会館(市民会館) 電話424-5381
臨時休館のお知らせ

改修工事のため、1月17日(金曜)~2月3日(月曜)は臨時休館します。 ※貸し館申し込み、チケット販売は午前9時~午後5時で行います。

市民会館カルチャー講座「金継ぎ講座」

【とき】1月10日(金曜)午前10時、午後2時 
【内容】本漆を使った金継ぎ 
【定員】各10人(先着) 
【費用】各4,000円(友の会各3,800円) 
【申し込み】同施設

ゲッターズ飯田トークライブツアー2025

【とき】2月8日(土曜)午後1時30分、午後6時 
【費用】各4,600円(当日各5,000円) ※3歳未満は保護者の膝上のみ無料。 
【申し込み】同施設

PUFFY“Road to 30”

【とき】2月11日(祝日)午後4時 
【対象】小学生以上 
【費用】8,000円(当日8,500円)、友の会7,700円 
【申し込み】同施設

加藤大樹の感動クラシック~世紀を超えた名曲との新しい出会い~

【とき】3月8日(土曜)午後6時30分 
【対象】小学生以上 
【費用】5,000円(友の会4,500円) 
【申し込み】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

松風ギャラリー 電話420-2050
加古川フィルハーモニー管弦楽団アンサンブルコンサート

【とき】2月23日(祝日)午後2時 
【対象】小学生以上 
【定員】70人(先着) ※小学生は保護者同伴。 
【申し込み】1月6日から電話で同施設

南画の魅力

【とき】1月12日(日曜)~2月16日(日曜)午前9時~午後5時 
【内容】田能村竹田、田能村直入、橋本関雪などの作品


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

117 いいな スポーツアリーナ(日岡山体育館)・武道館 電話426-8911
日岡山ミニサッカー大会

【とき】2月23日(祝日)1.午前10時 2.午後1時 ※雨天中止。 
【対象】1.小学1~3年生 2.小学4~6年生 ※いずれも1チーム5人制。保護者同伴。 
【定員】各24組(先着) 
【費用】各2,200円 
【申し込み】1月24日~2月8日に同施設

グラウンドゴルフ大会

【とき】3月5日(水曜)午前9時 ※雨天時は12日(水曜)。
【定員】192人(先着) 
【費用】1,100円 
【申し込み】2月3日~18日に同施設

ソフトバレーボール親睦大会

【とき】3月9日(日曜)午前8時45分 
【定員】60組(先着) ※女子の部…1組4人、トリムの部…1組男女各2人。 
【費用】2,200円 
【申し込み】2月5日~22日に参加費を添えて同施設

ジュニアソフトテニススクール

【とき】毎週水・木・金曜日午後6時~7時20分、午後7時20分~午後8時40分、毎週土曜日午後6時~午後7時20分、毎週日曜日午後4時30分~午後5時50分、午後6時~午後7時20分、午後7時20分~午後8時40分 ※雨天中止。 
【対象】小・中学生 
【定員】各5人(先着) 
【費用】月額/週1回5,500円、週2回7,700円 ※水・木曜日は無料体験可。 
【申し込み】前日までに同施設

イスヨガ

【とき】1月23日(木曜)、2月27日(木曜)、3月27日(木曜)午前10時30分~正午 
【定員】各15人(先着) 
【費用】各1,350円 
【持ち物】ヨガマット、5本指ソックス 
【申し込み】3日前までに同施設

ハワイ笑顔ヨガ

【とき】1月の火曜日午後1時30分~午後2時30分 
【定員】各20人(先着) 
【費用】各800円 
【持ち物】ヨガマットかバスタオル
【申し込み】前日までに同施設

自力整体

【とき】1月6日(月曜)・27日(月曜)午後3時15分~午後4時30分 ※2回コース。 
【定員】15人(先着) 
【費用】1,200円 
【申し込み】1月5日までに同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

志方体育館 電話452-4478
シェイプアップ教室

【とき】1月10日~3月14日の金曜日午前9時20分~午前10時50分 ※10回コース。 
【内容】有酸素・機能改善運動 
【定員】若干名 
【費用】5,000円 
【申し込み】1月10日から参加費を添えて同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

ウェルネスパーク図書館 電話433-1122
日曜朝の読書会

【とき】2月2日(日曜)午前10時~正午
【内容】お薦め本を持ち寄り歓談 
【対象】小学生以上 
【定員】15人(先着)

ランタンをつくろう!

【とき】1月25日(土曜)午後1時~午後3時 
【内容】絵本の読み聞かせ、工作 
【対象】4歳~小学生と保護者 ※小学生以上はこどものみ可。 
【定員】こども30人(先着) 
【費用】500円
【持ち物】スティックのり 
【申し込み】1月6日から同施設

ネコの日工作とおはなし会

【とき】2月22日(土曜)午後1時30分~午後2時30分 
【ところ】少年自然の家 
【内容】絵本の読み聞かせ、工作 
【対象】4歳~小学生と保護者 
【定員】10組(先着) ※1組大人2人、こども2人まで。
【費用】1人100円 
【持ち物】こども用室内用シューズ
【申し込み】1月5日~20日に同施設

大人のための朗読会

【とき】1月26日(日曜)午後2時~午後3時 
【内容】朗読グループ「みどりの会」による朗読 
【対象】16歳以上 
【定員】50人(先着)

春の押し花飾り

【とき】2月5日(水曜)午後1時~午後3時 
【対象】16歳以上 
【定員】10人(先着) 
【費用】1,500円 
【申し込み】1月8日~24日に同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

海洋文化センター図書室 電話436-0940
臨時休室のお知らせ

図書整理のため、2月3日(月曜)~9日(日曜)は休室します。

あかちゃんえほんの会

【とき】1月24日(金曜)午前10時30分~午前11時 
【内容】絵本の読み聞かせ、わらべうた 
【対象】3歳までのこどもと保護者 
【定員】10組(先着)


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

加古川図書館 電話422-3471
図書館「交換展示」

【とき】1月28日(火曜)~2月28日(金曜)
【内容】青森県おいらせ町立図書館所蔵の将棋や観光がテーマの広報物

親子えほんの会

【とき】2月1日(土曜)午前11時~午前11時30分 
【内容】手遊び、絵本の読み聞かせ 
【対象】3歳までのこどもと保護者 
【定員】15人(先着)

おとなのための朗読会

【とき】2月23日(祝日)午後2時~午後3時 
【ところ】市民交流ひろば 
【内容】朗読グループ「みどりの会」による朗読 
【対象】16歳以上 
【定員】50人(先着) 
【申し込み】2月3日から同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

中央図書館 電話425-5200
読書講演会「異類婚姻譚(たん)と日本社会」

【とき】2月9日(日曜)午後2時~午後4時 
【内容】川森博司さん(神戸女子大学教授)による講演 
【定員】50人(先着) ※一時保育あり(先着)。 
【申し込み】1月8日から同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

みんなの図書館
「三つ編み」(ハヤカワepi文庫)レティシア・コロンバニ/著 齋藤 可津子/訳  早川書房

理不尽な差別を受けるインドのスミタ、家族のために望まぬ結婚を懇願されるイタリアのジュリア、がんに罹患(りかん)したために仕事の道を断たれるカナダのサラ。逆境の中、「髪」が国境を越えて3人を結び、勇気と希望を与えます。

「へびのクリクター」 トミー・ウンゲラー/作 中野 完二/訳  文化出版局

ボドさんが家に届いた丸い箱を開けるとびっくり!へびが1匹入っていたのです。ボドさんは息子が誕生日プレゼントに贈ってくれたこのへびをこどものようにかわいがりました。ところがある夜、泥棒が家に入ってきて…。


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

加古川西公民館 電話432-3467
料理教室~キッシュ&DELI~

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】1月25日(土曜)午前10時~午後1時 
【内容】キッシュ、洋風総菜 
【対象】中学生以上 
【定員】16人(先着) 
【費用】2,000円 
【申し込み】1月4日から市ホームページか同施設

バレンタインお菓子教室

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】2月8日(土曜)午後1時30分~午後3時30分 
【内容】チョコレートサンドクッキー 
【対象】中学生以上 
【定員】16人(先着) 
【費用】1,700円 
【申し込み】1月4日から市ホームページか同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

加古川公民館 電話423-3841
登録団体「文化のつどい」

【とき】1.2月1日(土曜)・2日(日曜)午前9時~午後5時 ※2日は午後2時30分まで。 2.2月2日(日曜)午前10時~午後2時30分 
【内容】1.絵画・手芸などの展示 2.芸能発表


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

加古川北公民館 電話438-7409
バレンタインチョコを作ろう!

【とき】2月1日(土曜)午後1時~午後3時 
【内容】カップブラウニー、チョコロック 
【対象】小学4年~中学生 
【定員】16人(抽選) 
【費用】500円 
【持ち物】エプロン、三角巾、布巾2枚 
【申し込み】1月17日までに申し込みフォームか同施設

登録団体演技発表会

【とき】2月2日(日曜)午前10時~午後2時30分 
【内容】和太鼓・詩吟・コーラスなどの演技発表、抽選会


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

志方公民館 電話452-0700
楽しいレザークラフト教室

【とき】2月8日(土曜)・15日(土曜)午後1時~午後4時 
【内容】携帯ケース
【定員】各6人(先着) 
【費用】各2,200円 
【持ち物】エプロン、はさみ 
【申し込み】1月7日から申し込みフォームか同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

東加古川公民館 電話437-7777
市民カレッジ~コウノトリの野生復帰と自然環境

【とき】2月8日(土曜)午前10時30分~正午 
【内容】講話、剥製などの体験コーナー 
【定員】25人(先着) ※一時保育あり(要予約)。 
【申し込み】1月7日午前9時から申し込みフォーム

キッズチャレンジ~こどもドローン教室

【とき】2月15日(土曜)午後2時~午後3時30分
【対象】小学4~6年生
【定員】13人(先着)
【費用】600円
【申し込み】1月7日午前9時から申し込みフォーム

プレシャスレッスン~ゼロから始める登山・ハイキング講座

【とき】2月14日(金曜)午後7時~午後8時30分 
【内容】登山やトレッキングの基礎知識 
【対象】18歳以上 
【定員】30人(先着) 
【費用】350円 
【申し込み】1月7日午前9時から申し込みフォーム

プレミアムキッチン~クッキーブラウニー

【とき】2月14日(金曜)午前10時~午後1時 
【対象】18歳以上
【定員】16人(先着) ※一時保育あり(要予約)。 
【費用】1,800円 
【申し込み】1月7日午前9時から参加費を添えて同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

尾上公民館 電話423-2900
ふれあい交流ルーム無料開放ディ

【とき】1月16日(木曜)、2月6日(木曜)午前9時30分~午前11時30分 
【対象】小学生未満のこどもと保護者 
【定員】各20組(先着)

大人のお菓子教室

【とき】2月7日(金曜)午前10時~正午 
【対象】18歳以上 
【定員】10人(先着) 
【費用】1,300円 
【申し込み】参加費を添えて同施設

こどもバレンタインのお菓子教室

【とき】2月1日(土曜)午前10時~午前11時30分 
【対象】小学生 
【定員】20人(先着) 
【費用】1,000円 
【申し込み】1月15日午前9時から申し込みフォーム


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

氷丘公民館 電話424-3741
手前味噌作り

【とき】2月5日(水曜)午後4時〜午後5時、2月6日(木曜)午前9時~午後2時 ※2回コース。 
【対象】18歳以上 
【定員】12人(抽選)
【費用】5,500円 
【持ち物】エプロン、三角巾、持ち帰り用容器 
【申し込み】1月18日(必着)までに申し込みフォームかハガキに1.住所 2.氏名・ふりがな 3.電話番号 4.年齢を書いて、〒675-0061 大野931 氷丘公民館「手前味噌作り」係


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

平岡公民館 電話078-949-5210
不調を整えるからだメンテナンス~個人別編~

【とき】1月29日(水曜)午前10時~午前11時30分 
【対象】18歳以上
【定員】10人 
【費用】500円 
【持ち物】ヨガマットかバスタオル2枚
【申し込み】1月7日から申し込みフォームか同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

陵南公民館 電話456-7110
似顔絵教室

【とき】2月19日~3月19日の水曜日午前10時~午前11時30分 ※5回コース。 
【内容】鉛筆画の基礎、写真を基にした制作 
【対象】市内在住の人 
【定員】10人(抽選) 
【費用】5,000円 
【申し込み】1月31日までに申し込みフォームかハガキに1.氏名・ふりがな 2.住所 3.電話番号を書いて、〒675-0019 水足333-333 陵南公民館「似顔絵教室」係

登録団体作品展

【とき】1月18日(土曜)・19日(日曜)午前9時~午後5時 ※19日は午後3時まで。 
【内容】書道、生け花、絵画など

賀古の里大学作品展

【とき】1月31日(金曜)~2月28日(金曜) 
【内容】写真、絵手紙、折り紙など


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

別府公民館 電話441-1117
親子で楽しむ絵本と工作の日

【とき】1月22日(水曜)午前11時~午前11時45分
【内容】読み聞かせ、鬼の工作
【対象】3歳以下のこどもと保護者
【定員】8組(先着)
【申し込み】申し込みフォームか電話で同施設

合同作品展・ロビーパネル展

【とき】1.作品展…1月25日(土曜)・26日(日曜)午前9時30分~午後4時30分 ※26日は午後2時まで。 2.パネル展…1月24日(金曜)~3月8日(土曜)
【内容】1.写真・手芸・水彩画などの展示、マジック・クラフトバンドなどの実演や体験会など 2.手枕カレッジ・登録団体の活動紹介

灯りを楽しむ「光のひろば2025」

【とき】1月24日(金曜)・25日(土曜)午後5時~午後8時
【内容】手作りランプシェード(陶芸・折り紙・コットンボールなど)の展示
※くわしくは公民館ホームページを確認してください。

登録団体芸能発表会

【とき】3月2日(日曜)午前10時~午後3時 
【内容】バンド、歌、盆踊りなど


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

両荘公民館 電話428-3133
絵本読み聞かせボランティア養成講座

【とき】1月23日(木曜)、2月6日(木曜)午前10時~午前11時 ※2回コース。 
【内容】絵本の選び方、読み聞かせの方法 
【定員】20人(先着) 
【申し込み】申し込みフォームか同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

市民団体の広場

かこがわ市民活動ふれあい広場

【とき】1月18日(土曜)午前10時~午後4時 
【ところ】ニッケパークタウン 
【内容】市民活動団体の活動内容をステージ発表、体験ブース、展示などで紹介 
【問い合わせ】かこがわ市民団体連絡協議会 電話424-9333
くわしくはこちら

震災モニュメントを訪ねて 阪神淡路大震災から30年

【とき】1月19日(日曜)午前10時~午後3時 
【ところ】若松公園(鉄人28号前)集合、JR三ノ宮駅解散 
【内容】大国公園、1.17希望の灯りなどを巡る13キロメートルのウオーキング 
【費用】500円(中学生以下無料) 
【持ち物】水筒、昼食、健康保険証 
【問い合わせ】加古川ウオーキング協会・越智 電話080-8875-1712
くわしくはこちら

サロン「なごみ」~かるた大会~

【とき】1月28日(火曜)午前10時~正午 
【ところ】総合福祉会館 
【内容】百人一首、オリジナルかるたなど 
【対象】障がい者、障がい者福祉活動に関心のある人 
【定員】20人(先着)
【費用】100円 
【申し込み・問い合わせ】こころの健康ボランティア「なごみ」・石丸 電話090-1712-7530

「防災学習」しませんか

【内容】防災講義、避難所運営ゲーム、災害図上訓練など
【対象】町内会、こども会、老人会などの市内の団体(おおむね10~100人)
【申し込み・問い合わせ】申し込みフォームかNPO法人 One by one・松木 電話090-1895-8049

動画投稿サイト「HiOKa-TV」制作 参加者募集

【とき】毎月第3水曜日午後7時30分~午後9時 
【ところ】氷丘公民館 
【対象】18歳以上 ※高校生を除く。 
【定員】若干名 
【費用】年会費500円 
【申し込み・問い合わせ】まちこんひおか・大竹 電話 050-3568-0869 メールhioka@hotkakogawa.com
くわしくはこちら


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

ここもCHECK!

グラウンドゴルフ大会

【とき】3月11日(火曜)午前9時 ※小雨決行、雨天時は13日(木曜)。 
【ところ】志方東公園 
【費用】1,000円 
【申し込み】1月20日・27日午前9時~午前10時30分に志方東公園 
【問い合わせ】市グラウンドゴルフ協会・中西 電話070-8487-4664

環境学習リサイクル講座

【とき】1.2月8日(土曜) 2.2月22日(土曜) ※いずれも午前10時、午後1時30分。 
【ところ】エコクリーンピアはりま 
【内容】1.竹のランタン作り 2.木材で椅子作り 
【対象】1.小学生以上 2.小学4年生以上 ※小学生は保護者同伴。 
【定員】各10人(先着) 
【持ち物】1.持ち帰り用袋 2.水筒、タオル 
【申し込み】前日までに申し込みフォームか予約専用電話 電話448-8766 
【問い合わせ】エコクリーンピアはりま 電話446-8666

ペットの防災について考えよう!

【とき】2月15日(土曜)午後1時30分~午後4時 
【ところ】県動物愛護センター三木支所 
【内容】平井潤子さん(NPO法人アナイス理事長)による中継講演「鍛えよう!飼い主力と防災力」、ワークショップ、猫とのふれあいなど 
【定員】40人(先着) 
【問い合わせ】県動物愛護センター三木支所 電話0794-84-3050

確定申告相談会

【とき】2月5日(水曜)~7日(金曜)午前9時30分~正午、午後1時~午後4時 
【ところ】加古川納税協会(木村5) 
【定員】1日20人(先着) 
【申し込み・問い合わせ】1月6日から近畿税理士会加古川支部 電話421-1144 ※くわしくはホームページを確認してください。

認知症(若年・高齢者)介護勉強会

【とき】1.1月14日(火曜)午後1時~午後3時 2.1月28日(火曜)午前10時~正午 3.1月28日(火曜)午後1時~午後3時 
【ところ】1.せいりょう園リバティかこがわ 2.3.長砂会館 
【内容】1.認知症の為の多職種連携 2.若年性認知症の人と家族の茶話会 3.認知症と診断されて間もない当事者と家族の茶話会 
【問い合わせ】認知症の人と家族、サポーターの会・岡田 電話090-9862-2170

県特定(産業別)最低賃金の改正

特定(産業別)最低賃金が12月に改正されました。最低賃金はパートタイマー、アルバイトなどすべての労働者に適用されます。 
【問い合わせ】兵庫労働局賃金室 電話078-367-9154 ※くわしくは兵庫労働局ホームページを確認してください。

収受日付印の押なつ廃止

1月から申告書などの控えには収受日付印の押なつを行いません。書面で提出するときは、申告書などの正本(提出用)のみを提出してください。くわしくは国税庁ホームページを確認してください。
【問い合わせ】加古川税務署 電話421-2951

市民健康フォーラム

【とき】1月25日(土曜)午後2時30分~午後4時
【ところ】ウェルネージかこがわ 
【内容】大西悠医師(東加古川病院副院長)による講演「認知症の症状とその治療法」、九鬼克俊医師(いるか心療所院長)による講演「認知症で困ったな その時の対処法」
【定員】80人 ※ZOOM受講可。手話通訳あり。
【申し込み・問い合わせ】申し込みフォームか加古川医師会事務局 電話421-4301


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 



今月号の目次へ戻る

 

かこがわスナップ

みんなの好きな加古川をシェア!

【アカウント名】manai7a3
#永昌寺 #ドウダンツツジ
紅葉と着物のコントラストがすてき 。ガラスの反射を生かした技ありな一枚。

【アカウント名】tomoaki.74
#高御位山 #朝日 #山登り
山頂からの絶景は山登りの醍醐味ですね。街が目覚める前の幻想的な風景です。

加古川市公式Instagramをフォローして投稿しよう!

加古川市公式インスタグラム(kakogawa_citypromo)をフォロー、「kakogawa_citypromo」をタグ付けし、#かこがわスナップを付けて投稿してください。
くわしくはこちら



今月号の目次へ戻る

 

わたしのがっこう

別府小学校

クスノキの下で仲良く励む小学校

笑顔のバトンをつなぐあいさつ運動

学校のみんなが笑顔になるようにとの思いで、6月に玄関であいさつ運動をしました。1カ月間続けると、あいさつを返してくれる人が増えました。笑顔で目を見てあいさつしてくれるようになったり、委員以外の人も手伝ってくれたりしてうれしかったです。

絆を深める宝探し大会

11月には宝探し大会を開催。校内に隠されたキーワードをクラスごとに探し、14のキーワードをつなげるとゴールの場所が…。休み時間になると手分けして、「こっちにあったよ!」と協力しながら探しました。普段と違う友達と話したり、絆を深めたりする良いきっかけになりました。

次回は八幡小学校!



今月号の目次へ戻る

 

グラフかこがわ

加古川には楽しいイベントがいっぱい!イベントで出会ったステキな瞬間をご紹介

加古川ツーデーマーチ

水管橋

秋晴れの爽やかな空の下、4,270人が2日にわたり市内各地を歩きました。2日目のこの日は平荘湖や日岡山公園などの名所を楽しめる西北コース。20kmコースでは、市役所を出発し水管橋を渡って、平荘町や東神吉町などを巡りました。

ウェルネスパーク

具がたっぷり入った元祖まちこん鍋(豚汁)が参加者を出迎えます。一番乗りで受け取った男性は「毎年参加しています。今日は良い天気で眺めもいいし、気持ちよく歩いています。2日共20kmコースに参加できるように、日頃から体力作りをしています。豚汁もおいしい!」と話してくれました。

ゴール(中央会場)

昼頃になると5kmコースの参加者が続々とゴールゲートをくぐります。「やったー!ゴール!」とハイタッチした親子。「ツーデーマーチを知り、始めて参加しました。」とお父さん。「市内のいろんな景色を見られて楽しかった。普段と違う初めての道を歩いたよ」と女の子は達成感あふれる表情でした。


つづきはこちら



今月号の目次へ戻る

 

えんぴつ (編集後記)

4月から広報かこがわの作成に携わりはや10カ月。今までは外に出ても何気なく過ごすことが多かったのですが、ふと空を見上げてみたり、花をのぞいてみたりと、自然と景色を眺めることが増えました。「雨が当たってクモの巣がきれい!」と子どもたちが楽しそうにしている姿に、視野が狭くなっている自分に気付かされました。これからも移りゆく季節に合わせ、四季折々の市の魅力を発信していきます。皆さんもぜひ、すてきな風景を見つけたら#かこがわスナップで教えてくださいね。(S)

かこがわスナップはこちら



今月号の目次へ戻る

 

1月の相談窓口

※毎月開催予定。祝日・休日・年末年始を除く。

市民相談

【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】電話相談可

行政相談(国や県への要望など)

【とき】第2火曜日午後1時30分~午後3時30分 ※受け付けは午後2時30分まで。
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120

法律相談

【とき】水・金曜日午後1時40分~午後4時40分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】要予約

外部公益通報(受付)

【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】電話相談可

消費生活相談

【とき】月~金曜日午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市消費生活センター 電話427-9179
【備考】電話相談可

司法書士・土地家屋調査士による登記相談

【とき】第3木曜日午後1時~午後4時 ※受け付けは午後3時30分まで。
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9120

行政書士の無料相談

【とき】第4火曜日午後1時~午後3時
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】行政書士会加古川支部 電話440-8720

司法書士の無料相談

【とき】第2・4火曜日午後6時~午後7時25分 ※予約は平日午前10時~午後5時。
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】司法書士会播磨支部 電話080-1417-4134
【備考】要予約

税理士による無料税務相談

【とき】1月7日(火曜)・21日(火曜)・28日(火曜)午後1時30分~午後4時30分
【ところ】加古川税理士会館
【問い合わせ】近畿税理士会加古川支部 電話421-1144
【備考】要予約

女性、母子・父子相談

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課 電話427-9293
【備考】電話相談可

公認心理師による無料子育て相談

【とき】月~金曜日午前10時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課 電話427-3073
【備考】電話相談可

配偶者等からの暴力相談(DV相談)

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】配偶者暴力相談支援センター 電話427-2928
【備考】電話相談可

公認心理師による無料心理相談

【とき】木曜日午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
【備考】要予約、電話相談可

緑化相談

【とき】月・金曜日午前10時~午後4時
【ところ・問い合わせ】みどりの管理事務所 電話426-6649
【備考】電話相談可

教育相談(不登校・子育てなど)

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】教育相談センター 電話421-5484
【備考】電話相談可

教育相談(問題行動・いじめなど)

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】少年愛護センター 電話423-3848
【備考】電話相談可

くらしサポート相談(生活困窮相談)(ひきこもり相談)

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】生活福祉課 電話427-9382

労働相談

【とき】木曜日午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-3074
【備考】要予約

就職活動個別指導

【とき】木曜日午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-3074
【備考】要予約

若者就職相談

【とき】月~金曜日、第2・4土曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】あかし若者サポートステーションサテライト播磨 電話423-2355

創業支援相談

【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-9756
【備考】電話相談可

社会保険労務士による女性労働相談

【とき】第3水曜日午後2時~午後5時 ※一時保育あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172
【備考】要予約

女性のための働き方相談

【とき】水・木曜日午前10時~午後3時30分 ※一時保育あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172
【備考】要予約

空き家相談

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】住宅政策課 電話427-9327
【備考】電話相談可

宅地建物取引士による不動産無料相談

【とき】1月28日(火曜)午後1時〜午後3時
【ところ・問い合わせ】宅建協会加古川支部 電話424-0832
【備考】要予約

人権相談

【とき】月~土曜日午前9時~午後7時 ※土曜日は午後5時まで。
【ところ・問い合わせ】人権文化センター 電話423-0874(電話相談専用)
【備考】電話相談可

人権アドバイザーによる人権相談

【とき】各公民館で月1回午後3時~午後5時
【ところ】各公民館
【問い合わせ】人権文化センター 電話427-9356
くわしくはこちら

LGBTQ+専門相談

【とき】第4月曜日午後2時~午後5時
【ところ・問い合わせ】市民活動推進課 電話427-9108(電話相談専用)
【備考】電話相談可

妊娠・出産・子育てに関する相談

【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
【備考】要予約、電話相談可

妊娠・出産・子育てに関する相談

【とき】毎日午前9時~午後5時30分 ※第1・3・5日曜日、偶数月の第2土曜日、年末年始、臨時休業日を除く。
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
【備考】要予約、電話相談可

助産師などによる授乳相談

【とき】月~金曜日午前10時~午後3時 ※祝日を除く。
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
【備考】要予約、電話相談可

栄養士による離乳食などの相談

【とき】1月16日(木曜)・30日(木曜)午前10時~正午
【ところ】東加古川子育て世代包括支援センター
【問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
【備考】要予約、電話相談可

妊娠・出産・子育ての相談、離乳食などの栄養相談

【とき】1月17日(金曜)午前10時~午後1時
【ところ】ニッケパークタウン
【問い合わせ】育児保健課 電話427-9325



今月号の目次へ戻る

 

加古川市の統計

人口・世帯

推計人口254,835人(-146) 世帯数110,496世帯(-12) ※12月1日現在( )内は前月比。



今月号の目次へ戻る

 

加古川暮らし#加古川人

加古川中学校2年 濱口 敬(はまぐち けい)さん
加古川市在住。昨年8月の全国中学校水泳競技大会 男子200m背泳ぎで優勝。男子100m背泳ぎ日本学童記録保持者。

兄に続いて始めた水泳

水泳を始めたのも、背泳ぎを選んだのも兄がしていたからでした。小学生の時にいくつかの大会で優勝しましたが、新型コロナウイルスの影響で大きな会場での大会がなく、あまり優勝した実感は得られませんでした。

応援が力になるレース本番

初めて優勝を実感できたのは小学6年生で日本学童新記録を出した時です。有観客のレースではよりやる気が出て本番の方が良いタイムが出ることが多いですね。レースで勝った瞬間はとてもうれしかったです。

これからも成長し続けたい

水泳の魅力は努力がタイムにつながることです。また、水泳を通して周りの人に支えられていることに気付けました。高校に入っても良い結果を出し続け、ロサンゼルスオリンピックに出場することが目標ですね。

全国中学校水泳競技大会で優勝!

今日、加古川で何してる?

ウェルネスパーク

加古川市のいいところは?

プールでウオーキング中

ウェルネスパークのプールは設備が整っていて、風呂やサウナもあるので使いやすいです。

ジムで鍛えます!

大きなショッピングセンターがいくつかあり、スーパーも多いので便利ですね。

シティプロモーション 公式Webサイト 「加古川暮らし」

暮らしの中にある「話したくなる加古川のこと」を紹介しています。
くわしくはこちら



今月号の目次へ戻る

 

この記事に関するお問い合わせ先

問合せメールはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。