ヒトパピローマウイルス(HPV/子宮頸がん)ワクチンについて

更新日:2024年07月01日

 子宮頸がんのほとんどが、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染で生じるとされています。定期接種で受けられるHPVワクチンは、子宮頸がんをおこしやすい高リスク型の16型と18型を含む複数のヒトパピローマウイルスの感染を防ぐことができます。

 HPVワクチンについては、厚生労働省の通知により、平成25年6月14日以降、市から接種券を一斉送付するなどの積極的勧奨は見合わせていたところですが、国の審議会において、最新の知見をふまえ、改めてHPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたため、令和3年11月26日付の厚生労働省通知により、積極的接種勧奨が再開されることとなりました。

 詳しくは厚生労働省ホームページの「ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHPVワクチン~」をご覧ください。

HPVワクチン定期接種について

対象

 小学校6年から高校1年相当までの女子

接種間隔

 ワクチンの種類によって接種間隔が異なります。最初に受けたワクチンと同じ種類を接種することが原則ですが、接種(1回目または2回目)を終了した場合でも、医師と相談のうえ、シルガード9に変更することも可能です。

以下の(1)と(2)いずれかの方法で接種することができます。

1)3回接種

ワクチン名 サーバリックス(2価)

ガーダシル(4価)

シルガード9(9価)

接種間隔

2回目:1回目から1か月以上間隔をおく

3回目:1回目から6か月以上間隔をおく

2回目:1回目から2か月以上間隔をおく

3回目:1回目から6か月以上間隔をおく

上記の間隔で

接種できない場合

2回目:1回目から1か月以上間隔をおく

3回目:1回目から5か月以上、かつ2回目から2か月半以上の間隔をおく

2回目:1回目から1か月以上間隔をおく

3回目:2回目から3か月以上の間隔をおく

(2)2回接種 

ワクチン名

シルガード9(9価)
対象

1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合

接種間隔   6か月以上の間隔をおいて2回接種する

上記の間隔で

接種できない場合

5か月以上の間隔をおいて2回接種する

※5か月未満の場合、3回目の接種を実施することになります

 

接種にあたって

 上記の予防接種協力医療機関で予約し、接種を受けてください。

 ワクチン接種後は注射による痛みや心因性の反応等による失神などがあらわれることがあります。接種後30分は、接種を受けた医療機関で、座って様子を見ることになります。

 満16歳未満の方の接種には、原則は保護者が同伴してください。ただし、接種を受ける方が13歳以上の場合は、「ヒトパピローマウイルス感染症予防接種予診票(保護者が同伴しない場合)」を熟読の上、予診票に、保護者が同意する旨の自署をすることで、保護者の同伴なしで予防接種をうけることができます。

[持ち物] 

 ・予防接種券

 ・予診票(保護者の署名が必要)

 ・母子健康手帳

 ・健康保険証

ワクチンの効果・リスクについて

 下記のリーフレットをお読みいただき、ワクチンの効果とリスクについてご確認ください。

キャッチアップ接種について

キャッチアップ接種については、こちらをご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:育児保健課(本館1階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9216(母子保健係)
     079-427-9217(訪問指導係)
     079-427-9325(子育て世代包括支援係)
問合せメールはこちら