資格確認書の交付について

更新日:2024年12月05日

現行の被保険者証は令和6年12月2日に新規発行を終了し、 新規加入や変更等があった方には「資格確認書」を交付します

マイナ保険証(保険証利用登録を行ったマイナンバーカード)をお持ちでない方は、資格確認書を提示いただくことで引き続き保険診療を受けられますので、ご安心ください。

資格確認書(広域)

現行の被保険者証の新規発行は終了しました

被保険者証の新規発行は、令和6年12月2日に終了

現行の被保険者証の新規発行は令和6年12月2日に終了しました。
ただし、令和6年12月1日までに交付された被保険者証は、住所や負担割合等に変更がない限り、有効期限(最長令和7年7月31日)まではこれまでどおりご使用いただけます。

マイナ保険証をご利用ください

マイナンバーカードを保険証として利用登録することで、マイナンバーカードを使って医療機関を受診できます。

マイナ保険証利用登録

マイナンバーカードを市役所や病院、薬局にお持ちいただければ、健康保険証として利用するための申込み手続きが可能です。

マイナ保険証利用で受けられるメリット
  • 限度額認定証などがなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除され、限度額認定証更新も不要になります。
  • 就職・転職・引越後も健康保険証として使えます。
  • 利用者が同意すれば、初めての医療機関などでも、今までに使った正確な薬の情報が医師などと共有できます。
  • マイナポータルで自身の薬剤情報や医療費情報が見られます。
  • マイナポータルを通じた医療費情報の自動入力で、確定申告の医療費控除が簡単になります。

被保険者証発行終了後について

令和6年12月2日から令和7年7月31日まで

新たに後期高齢者になる方(※)や被保険者証の内容に変更があった方には、申請いただくことなく「資格確認書」が交付されます。

資格確認書を医療機関・薬局窓口で提示していただくことで、被保険者証と同じように一定の窓口負担で受診できます。

※75歳の誕生日を迎え、被保険者となるときは、申請の必要はなく、誕生日までに資格確認書が送付されます。誕生日までに資格確認書が届かないときは、後期高齢医療係へお問い合わせください。

※65歳以上75歳未満で一定の障害があり、申請により広域連合の認定を受けた方は、認定日当日から被保険者となり、資格確認書は後日、郵送します。

現行の限度額適用・標準負担額減額認定証及び限度額適用認定証の発行も、令和6年12月2日に終了しました

既に交付された減額認定証等は、内容に変更がない限り、有効期限(最長令和7年7月31日)までお使いいただけます。

令和6年12月2日以降、減額認定証等の限度額区分が変更になった方や、新たに限度額区分の記載を希望する方には、資格確認書に減額認定証等の内容(限度額区分)を併記したものを交付します。

資格確認書の取り扱いの注意事項
  • 交付されたら記載内容をお確かめください。
  • いつでも使えるよう必ず手元に保管してください。
  • 資格確認書の内容を自分で書き直すと無効になりますので、ご注意ください。住所の変更など訂正が必要な場合は、後期高齢医療係へ届け出てください。
  • 紛失したり破れて使えなくなったときは、申請により再交付されますので、後期高齢医療係へ届け出てください。
  • 資格確認書をコピーしたものは使えません。
  • 本人以外の使用は絶対にしないでください。(法律により罰せられます。)
オンライン資格確認について

オンライン資格確認とは、医療機関等を受診するときに資格確認書またはマイナンバーカードを提示することで、加入する健康保険の資格情報(資格の有無・負担割合等)を医療機関等がオンライン上で確認できる仕組みです。

マイナンバーカードの場合、医療機関(病院、診療所)や薬局の窓口で、顔認証付きカードリーダーにかざすことにより、顔認証または暗証番号による本人確認ができれば、健康保険の資格をオンラインで確認することができます。
厚生労働省のホームページに、マイナンバーカードが被保険者証として使える医療機関・薬局の一覧が掲載されています。また、当該医療機関・薬局においても、マイナンバーカードが資格確認書として使えることがわかるよう、ポスター等が院内等に掲示されています。

マイナンバーカードについてのお問い合わせ

マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178
(平日9時30分~20時00分・土曜・日曜・祝日9時30分~17時30分)
※音声ガイダンスが流れますので、

  1. カードを申請したい方は「1」を押してください。
  2. マイナンバーカードを保険証として利用する申込については「5」⇒「2」を押してください。

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:国民健康保険課(新館1階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9188
ファックス番号:079-424-1371
問合せメールはこちら