まちづくり講座「~わたしだからできること~多様な視点が地域防災の未来を変える」を開催します(2月15日、3月1日)
地震や台風など、災害はいつ起こるかわかりません。
地域には、こどもを育てている人、介護が必要な人などさまざまな立場の人が暮らしていますが、今、暮らしているまちで災害が起こったら、どうなるのでしょうか。
大切な人を守るために自分に何ができるのか、「わたしだからできること」を見つけてみませんか。
日時・内容
【第1回】令和7年2月15日(土曜日)午前10時~正午
多様な視点を理解しよう~人と人がつながるやさしいまちづくりをめざして~
・「もしも」はいつもの暮らしの中に
・防災で大切な視点とは
【第2回】令和7年3月1日(土曜日)午前10時~正午
多様な視点で避難所運営を考えよう~わたしが〇〇だったら、その時何ができるだろう~
・被災地で実際に起きている課題とは
・防災× 自分事
※単回での受講も可能ですが、連続受講の方を優先させていただきます。
講師
大槻 由美さん
NPO法人とれじゃーBOX 理事長
合同会社Yutaka 代表社員
堺市南区新檜尾台校区連合こども会会長をきっかけに地域福祉活動に参加。2009年に防災士を取得。以来地域のコミュニティ防災に取り組み、特に女性・ママならではの視点でのコミュニティ防災を展開。校区防災委員長、連合自治会副会長、単位自治会会長を歴任し地域の防災に取り組む。2014年12月にNPO法人を設立し、同様にコミュニティ防災分野で活動している方々の支援に領域を切り替え、福祉と防災を融合させた災害に強いまちづくり支援活動を展開中。
地区防災計画学会所属。堺市防災会議委員。八尾市地区防災計画作成支援アドバイザー。
会場
加古川市民交流ひろば 会議室5
(加古川市加古川町篠原町21番地の8 カピル21ビル5階)
対象
テーマに関心のある方
定員
各回20名(要申込・先着順)
※単回での受講も可能ですが、連続受講の方を優先させていただきます。
参加費
無料
一時保育
無料・要申込・定員あり
申し込み方法
電話またはかこがわオンライン申請システムよりお申込みください。

この記事に関するお問い合わせ先
担当課:市民活動推進課 男女共同参画・多様性社会推進係(男女共同参画センター)
郵便番号:675-0065
住所:加古川市加古川町篠原町21-8 カピル21ビル5階
電話番号:079-424-7172
ファックス番号:079-454-4190
問合せメールはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年12月20日