2025年7月号
令和7年7月号目次 | |
シティプロモーション:加古川市も参加!2025年大阪・関西万博 | |
特集:大人もこどもも地域で一緒に! かこ☆くらが始まるよ! | |
かこすくひろば | |
INFORMATION | |
EVENT & TOPICS | |
かこがわスナップ | |
わたしのがっこう | |
グラフかこがわ | |
えんぴつ(編集後記) | |
相談窓口 | |
加古川市の統計 | |
加古川暮らし |
シティプロモーション:加古川市も参加!2025年大阪・関西万博
シティープロモーション:加古川市も参加!2025年大阪・関西万博
特集:大人もこどもも地域で一緒に! かこ☆くらが始まるよ!
シティプロモーション:加古川市も参加!2025年大阪・関西万博
4月13日に開幕した2025大阪・関西万博。市も万博会場に出展します。また、市内でもさまざまな体験ができるのを知っていますか?皆さんもぜひ参加してみてください。
万博会場に加古川市が出展!
ひょうごEXPO41 リージョナルデーに各市町が日替わりで出展します。
8月3日(日曜)
・大型スクリーンがある「ミライバス」では市コンセプトムービーを上映。
・会場の廊下を加古川市まちの魅力発信キャラクターかこのちゃんで彩ります。
【ところ】万博会場 関西パビリオン 兵庫県ゾーン
※関西パビリオンの入場には予約が必要。予約には大阪・関西万博入場チケットが必要。
市内でも開催!ひょうごフィールドパビリオン
地域の「活動の現場そのもの」を体験できる「ひょうごフィールドパビリオン」を県全域で展開。市内でも4つのプログラムが行われています。
くわしくはこちら
福良有限会社
世界初の和牛コスメ「神戸ビーフ石鹼(せっけん)・霜降りの奇跡」の誕生秘話に迫る!
ハリマ化成株式会社
「松の恵みを暮らしに活かす」化学工場見学ツアー~松から得られる天然樹脂「ロジン」を知ろう~
(一社)加古川観光協会
繊維生地のプロフェッショナルから学ぶ、サスティナブル繊維「ウール」の可能性を知る工場見学ツアーなど
肉のまちづくり推進協議会
150年の歴史から紡ぎだす、加古川食肉産業の魅力~肉のまち加古川体験~
【問い合わせ】県フィールドパビリオン推進課 電話078-362-9010
加古川市にミャクミャクがやってきた!
5月4日に開催された踊っこまつりにミャクミャクが登場!ステージに登場したり、来場者と一緒に記念写真を撮ったりと大人気でした♪
大阪・関西万博 公式キャラクター ミャクミャク ©Expo 2025
【問い合わせ】企画広報課 電話427-9765
特集:大人もこどもも地域で一緒に! かこ☆くらが始まるよ!
※この記事に関連したSDGs項目は3番・4番です。
令和9年から中学生の放課後の過ごし方が大きく変わります。
教えて かこ☆くらって何?
校区を越えてやりたいことに挑戦!
市内の中学生が、放課後や休日に校区の枠を越えてさまざまなスポーツ・文化芸術活動をする新しい取り組みです。令和9年8月頃の3年生の引退とともに、すべての部活動が終了し、かこ☆くらが始まります。
●部活動
令和8年8月一部修了、令和9年8月頃すべて終了
●かこ☆くら先行実施
・かこ☆くら参加クラブの募集
令和7年4月まで
・生徒の申し込み
令和7年4月〜令和8年8月
・先行実施
令和8年8月〜令和9年8月頃
●本格実施
・かこ☆くら参加クラブの募集
令和9年4月まで
・生徒の申し込み
令和9年4月〜8月頃
●かこ☆くら活動開始
令和9年8月頃
ポイント かこ☆くらの3つのいいね!
POINT1 やりたいことが見つかる
これまでは自分が通う中学校の部活動からしか選べませんでしたが、かこ☆くらでは校区の制限なくすべてのクラブから選べます。選択肢が広がり、新しい活動にも参加できます。
POINT2 自分に合わせて活動できる
かこ☆くらは、技術向上を目指すクラブ、楽しむことを重視したクラブなど、さまざまな目標のクラブができる予定です。
複数選んでもO K !
POINT3 社会とつながる
部活動は各中学校で生徒と教員で活動してきましたが、かこ☆くらでは他校の生徒や地域の人たちとも活動するクラブもあります。かこ☆くらを通して、さまざまな人と関われます。
部活動がなくなるってホント!? 知りたい どうして部活動がなくなるの?
理由01 生徒数の減少
市内の中学生は今後10年間で約26%の減少が見込まれています。このままでは学校ごとの部活動の維持が難しくなります。
・平成26年度 8,430人
・令和6年度 7,358人
・令和16年度 5,465人
理由02 学校による選択肢の差
市内中学校の部活動数は、最も多い学校が24部あるのに対し、最も少ない学校は10部と、こどもたちの自由な選択に差が生じています。 ※令和6年度時点。
理由03 学校の働き方改革
生徒数の減少に伴い教員数も減る中で、学校だけでは部活動を支えきれなくなっています。
もっと知りたい!
かこ☆くらについて くわしくはこちら
ひと足先に体験!かこ☆くら体験レポート
かこ☆くらの開始に向け、令和6年度は7種目で試行プランを行いました。体験した生徒と指導者に話を聞きました。
●保護者の声
練習の様子も見られて楽しいです。
こどもの「やってみたい」を応援したい!
加古川ならではのスポーツに挑戦
参加者 穴田 瑛大さん
中学校では美術部で、週末には水上スポーツクラブで活動しています。部活動にはないスポーツだし、幼少期にカヌーを体験して楽しかったのでやってみたくて。他校の子と一緒に練習しています。最初は同じ場所でぐるぐる回ってしまったけれど、漕ぎ方のこつをつかみ進めるようになりました。技術だけでなく、水の怖さや付き合い方も学んでいます。水上スポーツは、水や風などの自然を感じられるのが魅力です。専門の指導者に教えてもらえるし、もっと仲間が増えるといいな。加古川ならではのスポーツをこれからも続けていきたいです。
社会の中で成長できる
水上スポーツクラブ指導者 尾野藤 直樹さん
スポーツは、目標達成のためできないことに挑戦します。成功するためには失敗も大切。失敗は人間性も高めます。水上スポーツを通じて、こどもたちが成長するとともに、加古川に触れる機会になってほしいと思っています。
かこ☆くらでは、こどもたちが学校から飛び出すことで、新たな大人や仲間と出会い、コミュニティが広がります。いろいろな社会を知ったり、新たな居場所を見つけたりするきっかけにもなるといいですね。
さまざまな人が関わるクラブへ
ハンドボール指導者 谷川 留美教諭
中学校でハンドボール部の顧問をしています。部活動は試合に勝つことを目標にしていますが、試行プランではハンドボールの楽しさを味わえるよう考えました。ハンドボールは身体接触が多いスポーツ。プレーを通じて、信頼したり励まし合ったりといった関係性も築けます。
新しく始まるかこ☆くらに向けては、かつてハンドボールをしていた人にも声を掛けています。多くの人が関わる、地域に根付いたクラブになるといいと思います。
やってみたい!が実現
参加者 川端陽向さん
僕の学校にはハンドボール部がなく、やってみたかったんです。指導者がたくさんいて基本の動きから教えてもらえ、気軽に質問もできました。経験者が多く初回は緊張したけれど、すぐに仲良くなり、シュートを決めた時はみんなで盛り上がりました。試合の応援に行くなど今も交流が続いています。
僕はいろいろなスポーツや文化活動に興味があるので、一つに絞らず複数参加ができるかこ☆くらがいいなと思います。新しいことに挑戦でき、友達も増える場になるといいですね。
ギモンを解決!Q&A
活動の参加に費用はかかる?
指導者の報酬や保険など、活動継続のために月会費や年会費が必要です。金額は活動日数などに応じて各クラブが設定します。
事故やけがをしたときはどうなる?
生徒や指導者などのスタッフはスポーツ安全保険などに加入します。万が一の場合は、事故やけがの保障を受けられます。
活動日数や時間帯は?
部活動のように平日に活動するクラブもあれば、週2回や休日だけなど、活動の仕方はクラブによって変わります。時間帯も、日中や夕方、夜間などさまざまです。
他の質問はこちら
かこ☆くら 参加クラブ募集
こどもたちがスポーツ・文化芸術活動に取り組む機会を提供できるクラブを募集します。
くわしくはこちら
【問い合わせ】かこ☆くら/スポーツ・文化課 電話427-9180 部活動/学校教育課 電話427-9758
かこすくひろば
加古川市の子育て情報はこちら!
今月のピックアップ かこてらす 平岡町
こどもから大人までみんなが集う場所
【ところ】一色797-295
【開館時間】午前9時 ※閉館時間、休館日は施設によって異なります。
【問い合わせ】東加古川公民館 電話437-7777 東加古川子育てプラザ 電話441-0500
かこてらすは、東加古川公民館と東加古川子育てプラザの複合施設です。屋外広場では、緑豊かな芝生の上で思いっきり走り回れます。年齢に応じた遊具がそろっているのもうれしいところ。見晴らしの良い2階のオープンスペース・空のにわでは、風を感じながら日陰でひと休み。子育てプラザでは遊ぶだけでなく、子育てサークルや無料託児サービスなどの子育て支援も充実。遊びに来たついでに気軽に子育ての相談もできます。こどもも大人も、かこてらすで楽しいひとときを過ごしてみませんか。
東加古川子育てプラザ
暑い日は屋内でも遊具やおままごとなどで存分に遊べます。
Cafeはすのは
体を動かして遊んだ後はカフェでひと休み。テイクアウトもできます。
東消防署
消防署が隣接しているので、消防車や運が良ければ訓練の様子が見られます。
噴水
7月中旬~9月中旬の午前10時~午後2時40分は20分おきに噴水が出ます。
乳幼児健康診査
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【健診名】4カ月児健康診査
【対象】4・5カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
【健診名】10カ月児健康診査
【対象】10・11カ月
【ところ】指定医療機関
【健診名】1歳6カ月児健康診査
【対象】1歳6カ月~1歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
【健診名】3歳児健康診査
【対象】3歳2カ月~3歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
※対象者には個別に通知します。転入などで届かない場合はお問い合わせください。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか育児保健課 電話427-9216
くわしくはこちら
子育ての相談
くわしくはこちら
HELLO, 加古川LIFE
今月のテーマ 食との付き合い方
好きなものをいっぱい食べて元気に育ってほしい
今月のファミリー
鹿島 菜菜さん・伊吹くん・柚希くん(野口町在住)
お子さんはごはんをよく食べますか。
二人とも食べるのが大好き。特にお肉が好きで、野菜は少し苦手かな。長男は4月から幼稚園に通い始めたんですが、給食では野菜も頑張って食べているみたい。次男は、私が後ろを向いて「野菜泥棒が来るかな〜?」と言うと、泥棒になりきって食べてくれることも。
食事で気を付けていることはありますか。
食べるとき・食べないときのムラがありますし、次男は食事中に飽きて席を立ってしまうことも。食卓にはおもちゃを置かないようにし、食事に集中しやすい環境を作っています。食事が楽しい時間になるようにも意識しています。夫もなるべく夕飯は一緒に食べられるようにしてくれていますね。
お子さんにこれからどのように育ってほしいですか。
食に興味が持てるよう、料理のお手伝いもしてもらっています。パンをこねたり、クッキーやパンケーキを作ったりすることが多いです。いろいろな国の料理も食べさせてあげたいな。自分の好きなものをたくさん食べて、元気に育ってほしいですね。
こんなイベントがおすすめ!
兵庫大学食育講座
【とき】7月22日(火曜)午前10時30分~午前11時30分
【ところ】東加古川子育てプラザ
【内容】豆乳スイートポテト、ゼリー
【対象】市内在住の小学生未満のこどもと保護者
【定員】10組(先着)
【費用】こども300円 ※2人目以降150円。
【申し込み・問い合わせ】7月7日から東加古川子育てプラザ 電話441-0500
インスタグラムで発信中!
かこがわ子育てネット@kosodate_kakogawa
子育てイベント情報をチェック
ほかにもいっぱい! 子育てINFO
加古川駅南・東加古川子育てプラザはこちら
志方児童館はこちら
ファミリーサポートセンターはこちら
東加古川子育てプラザ 電話441-0500
子育てプラザの夏祭りinニッケパークタウン
【とき】7月31日(木曜)午前10時15分~午後1時
【内容】縁日遊び、ゲームなど
【対象】小学生未満のこどもと保護者 ※きょうだいは参加可。
加古川駅南子育てプラザ 電話454-4189
アロマで虫よけスプレー作り
【とき】7月17日(木曜)午前10時30分~午前11時30分
【対象】市内在住の小学生未満のこどもと保護者
【定員】15組(先着)
【費用】500円
【申し込み】7月3日から同施設
パパあつまれ「パパの交流ひろば」
【とき】7月27日(日曜)午前10時~午前11時30分
【内容】情報交換、子育ての悩みの共有
【対象】小学生未満のこどもと父親、もうすぐ父親になる人
志方児童館 電話452-0505
集まれ!赤ちゃん
【とき】7月9日(水曜)午前10時~午前11時
【内容】身長・体重測定、手形・足形アートなど
【対象】市内在住の生後2カ月~2歳の誕生月までのこどもと保護者
親と子のすくすくクラブ
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】7月18日(金曜)午前10時~午前11時
【内容】身長・体重測定、季節の制作、ふれあい遊びなど
【対象】市内在住の1~2歳のこどもと保護者
【定員】こども10人(先着)
【申し込み】7月2日~16日に市ホームページ
夏休みこども教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】1.7月31日(木曜)午後1時30分~午後3時30分 2.8月1日(金曜)午後1時30分~午後4時30分
【内容】1.習字 2.迷路貯金箱作り
【対象】市内在住の小学生
【定員】1.10人 2.20人 ※いずれも先着。
【費用】2.のみ600円
【持ち物】1.習字道具、新聞紙、半紙 2.セロハンテープ、はさみ、新聞紙など
【申し込み】7月7日~14日に市ホームページ
ママとベビーのおしゃべりサロン
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【ところ】ウェルネージかこがわなど
【内容】身体測定、育児や離乳食の話、育児相談など
【対象】3~12カ月のこどもと保護者 ※定員あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか育児保健課 電話427-9325
くわしくはこちら
ファミリーサポートセンター説明会・登録DAY
【ところ】加古川駅南子育てプラザ
【内容】事業説明、登録
【対象】市内在住か在勤で、小学生以下のこどもを育てている人
【申し込み・問い合わせ】センターホームページかファミリーサポートセンター 電話424-9933
INFORMATION
Pick up
お知らせ
募集
学び
医療・福祉
福祉・健康相談
斎場の休場日
納付と納税
成年後見制度の総合相談
児童扶養手当振込日
7月は「社会を明るくする運動」強調月間
7月15日~24日は「夏の交通事故防止運動」
Pick up
「かこがわオンライン申請システム」でできる手続きはこちらから
介護保険のお知らせ
介護保険料納付通知書を7月上旬に送付します
【対象】納付書で介護保険料を納めている65歳以上の人
※年金天引きか口座振替で納めている人には介護保険料納付額決定通知書(ハガキ)を送付します。
●保険料の減免制度があります
災害や離職などで要件を満たす場合は、申請により保険料を減免します。
【申し込み・問い合わせ】納期限までに介護保険課 電話427-9124
※必要な書類がそろわない場合でも、必ず納期限までに申請してください。くわしくは納付通知書や納付額決定通知書を確認してください。
介護保険負担割合証を7月中旬に送付します
令和6年中の所得などにより、8月1日以降の介護保険サービス費の利用者負担割合を見直します。申請は不要です。介護保険被保険者証と併せて介護サービス事業者に提示してください。
【対象】要介護・要支援認定を受けている人か事業対象者
介護保険負担限度額認定申請結果を7月下旬に送付します
認定者は新しい認定証を入所中の施設やショートステイを利用する施設に必ず提示してください。
【対象】介護保険負担限度額認定証の更新を申請した人
【問い合わせ】介護保険課 電話427-9125
※有効期限が切れた負担割合証や負担限度額認定証は各自で処分してください。
若者応援クーポンを配布
物価高騰の長期化による負担を軽減するため、高校~大学生世代を対象にデジタルクーポンを配布します。対象者には7月中旬に案内を送付します。
【対象】1.2.のすべてに当てはまる人 1.5月1日時点で市内に住民登録がある 2.平成15年4月2日~平成22年4月1日生まれ
支給額/1万5,000円相当
【申し込み】7月15日~9月12日
【問い合わせ】7月14日まで…こども政策課 電話427-9295
7月15日から…コールセンター 電話 050-8894-6992
※申し込み方法など、くわしくは市ホームページを確認してください。
加古川リレーマラソン
マラソンコース周辺の工事により中止となる加古川マラソン大会の代替として開催します。
【とき】12月14日(日曜) ※雨天決行。
【ところ】SHOWAグループ陸上競技場(陸上競技場)特設コース
【申し込み】9月1日~10月17日にRUNNETホームページ
【問い合わせ】加古川マラソン大会実行委員会事務局(スポーツ・文化課内) 電話427-9292
※募集要項など、くわしくは決まり次第大会ホームページでお知らせします。
浪曲師 京山幸太さん 加古川観光大使委嘱式in議場
【とき】8月5日(火曜)午後2時~午後3時
【ところ】市議会議事堂
【内容】委嘱式、旭堂南海さんによる講談・京山幸太さんによる浪曲のデモンストレーション口演
【定員】100 人(抽選) ※議員席・傍聴席の指定はできません。2歳以下のこどもは保護者の膝上のみ。
【申し込み】7月17日(必着)までに申し込みフォームかハガキに1.氏名 2.郵便番号 3.住所 4.電話番号 5.参加希望人数(申込者を含め4人まで) 6.参加者全員の年齢(学年) 7.車いすでの観覧の有無を書いて、〒675-0064 溝之口800 加古川プラザホテル1階 加古川観光協会 電話424-2170
後期高齢者医療のお知らせ
後期高齢者医療制度の保険料額決定通知書を7月中旬に送付します
●保険料の納付方法を選べます
年金天引きや納付書払いから口座振替へ変更できます。10月分から変更するには、7月31日までに申請してください。
【持ち物】保険料額決定通知書、通帳、通帳印
【申し込み】国民健康保険課か各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ
●保険料の減免制度があります
災害や離職などの影響で要件を満たす場合は、申請により保険料を減免します。
【申し込み】国民健康保険課
後期高齢者医療資格確認書を7月下旬に送付します
有効期限が切れた被保険者証などは各自で処分してください。
●医療費の負担割合を見直します
令和6年中の所得などにより、医療費の負担割合を見直します。
●負担額減額制度があります
医療費や入院時の食事代が適用区分に応じた限度額までの支払いで済む制度があります。事前に申請してください。限度区分を併記した資格確認書を医療機関窓口で提示すると制度が適用されます。
※マイナ保険証を利用する場合は申請不要。ただし、「長期入院該当」の場合は申請が必要です。
【対象】1.2.のいずれかに当てはまる人 1.世帯員全員が市・県民税非課税 2.3割負担で、世帯の後期高齢者医療の被保険者の市・県民税課税所得が690万円未満
※すでに申請していて8月以降も該当する人は申請不要。入院時の食事代が減額になるのは1.のみ。
【持ち物】資格確認書
【申し込み】国民健康保険課か各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ
※くわしくは資格確認書に同封のパンフレットを確認してください。
【問い合わせ】国民健康保険課 電話427-9388
国民健康保険のお知らせ
国民健康保険料納付通知書を7月中旬に送付します
●保険料の減免制度があります ※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
災害、離職、産前産後などで要件を満たす場合は、申請により保険料を減免します。
【申し込み】納期限までに市ホームページか〒675-8501 国民健康保険課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ
※必要な書類がそろわない場合でも、必ず納期限までに申請してください。くわしくは納付通知書を確認してください。
●解雇などで離職した場合は保険料が軽減されます
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【対象】倒産や解雇、雇い止めなどで離職し、離職した翌日から翌年度末までに雇用保険の失業等給付を受ける65歳未満の人
【申し込み】納期限までに市ホームページか〒675-8501 国民健康保険課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ
※くわしくは市ホームページを確認してください。
資格情報のお知らせ・資格確認書を7月下旬に送付します
マイナ保険証を持っている人には資格情報のお知らせを、持っていない人には資格確認書を送付します。
70~74 歳は高齢受給者証に記載されていた負担割合が記載されています。負担割合は、住民税課税所得(令和6年中)により2割または3割となります。
※有効期限が切れた被保険者証などは各自で処分してください。
【問い合わせ】国民健康保険課 電話427-9229
税金・料金の納付は口座振替やスマホ決済で
【対象】税金…市・県民税・森林環境税(普通徴収)、軽自動車税(種別割)、固定資産税・都市計画税
料金…国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、保育所保育料
口座振替
取り扱い金融機関や振り替え開始時期は市ホームページを確認してください。
【申込方法】
【Web口座振替受付サービスによる手続き】
【受付場所】市ホームページ
【用意するもの】納税(納付)通知書、通帳かキャッシュカード
【申込用紙による手続き】
【受付場所】市内の取り扱い金融機関、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ
市税…収税課 料金…債権管理課 ※郵送可。
【用意するもの】納税(納付)通知書、納付義務者の印鑑、通帳、通帳印
【キャッシュカードによる手続き】
【受付場所】各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ
市税…収税課 料金…債権管理課 ※口座名義人のみ手続き可。
【用意するもの】納税(納付)通知書、普通預金のキャッシュカード、口座名義人の本人確認書類
バーコード決済
決済種別/PayPay、au PAY、J-Coin Pay、d払い、モバイルレジ、モバイルレジクレジット、楽天ペイ
※各サービス事業者の利用条件を事前に確認してください。
くわしくはこちら
二次元バーコード決済
eL-QR(二次元バーコード)がある市税の納付書は、地方税お支払サイトやスマホ決済アプリが利用できます。
【問い合わせ】税金…収税課 電話427-9170 料金…債権管理課 電話427-9189
第27回参議院議員通常選挙
当日投票
投票日/選挙のお知らせ券などを確認してください。
投票時間/午前7時~午後8時
【持ち物】選挙のお知らせ券 ※世帯ごとに郵送します。紛失した場合は再発行できるので、各投票所受け付けに申し出てください。
投票所を変更します
第19投票所 中部中学校体育館→中部中学校南館1階
期日前投票
仕事やレジャーなどで投票に行けない人は、次の場所で期日前投票ができます。
●市役所市民ロビー
【とき】公示日の翌日~投票日の前日午前8時30分~午後8時
● 加古川西公民館・別府公民館
【とき】投票日の1週間前の日曜日~投票日の前日午前9時~午後6時
●イオン加古川店2階特設会場
【とき】投票日の1週間前の日曜日~投票日の前日午前9時~午後7時
※受付時間を変更しています。
※いずれも土・日曜日、休館日も受け付けています。
【持ち物】選挙のお知らせ券 ※届いていない場合でも、期日前投票所に備え付けの宣誓書に必要事項を記入し、選挙人名簿に登録されていれば投票できます。
不在者投票
不在者投票制度を利用した投票もできます。くわしくは市ホームページを確認してください。
選挙公報を配布します
候補者の主張や経歴などを書いた選挙公報を、投票日の2日前までに新聞折込みで配布します。県選挙管理委員会ホームページ、市役所案内、各市民センター・公民館、東加古川市民総合サービスプラザなどにもあります。郵送や「点字・音声による選挙のお知らせ」を希望する場合は市選挙管理委員会にお問い合わせください。
【問い合わせ】選挙管理委員会事務局 電話427-9359
新しく農業を始める人を支援
【事業名】アグリスタート補助金 準備型
【対象者】県の認定研修機関などで研修を受けている人のうち、市内で新たに農業経営を開始する予定の人
【支援内容】研修期間に応じて1月ごとに2万円を補助(上限24万円)
【事業名】アグリスタート補助金 開始型
【対象者】市内で新たに農業経営を開始する認定農業者、認定新規就農者
【支援内容】耕地面積に応じて1a当たり1万円を補助(上限100万円)
【事業名】認定新規就農者サポート
【対象者】市内で新たに農業経営を開始する認定新規就農者
【支援内容】先輩農業者が半年ごとに経営に関する助言などのサポート
【申し込み・問い合わせ】農林水産課 電話427-9227
※くわしくは市ホームページを確認してください。
「ながら見守り」活動にご協力を
児童が下校する午後2時~午後4時ごろにジョギングや犬の散歩、花の水やりなどをしながらこどもや高齢者を見守る活動です。地域を見守る「目」を増やし、安全・安心なまちの実現にご協力ください。
わんわんパトロール隊員を募集
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
愛犬の散歩の際、パトロールグッズを身に着け、少しだけ防犯の視点を持つことで、普段の散歩が「ながら見守り」になります。隊員登録をした人にパトロールグッズを配布しています。
【対象】1.2.のすべてに当てはまる人 1.市内在住で市に飼い犬登録をし、毎年狂犬病予防注射を受けさせている 2.散歩時のマナーを守っている
【申し込み】市ホームページ、生活安全課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9760
市職員を募集
募集予定職種/土木職、建築職、化学職 ※土木職・建築職は経験者含む。
採用日/9・10月の各月1日
選考/7月19日(土曜)
【申し込み】7月1日~10日に市ホームページ
【問い合わせ】人事課 電話 427-9139 ※受験資格など、くわしくは市ホームページを確認してください。
令和7年度市消防職員採用説明会
【とき】8月2日(土曜)午前9時30分~正午
【ところ】東消防署
【申し込み】7月1日~18日に市ホームページ
【問い合わせ】消防本部総務課 電話427・6528 ※くわしくは市ホームページを確認してください。
かわまちづくりイベントを開催
【とき】7月5日(土曜)・19日(土曜)・26日(土曜)、8月2日(土曜)午後5時~午後10時
【ところ】河川敷河原地区
【内容】ムサシオープンデパート朝市(飲食、物販など)
【問い合わせ】市民活動推進課 電話427-9764
※イベントについては株式会社ムサシ 電話090-1632-9530
くわしくはこちら
お知らせ
交際費を公開
令和6年度に執行した市長交際費は次の通りです。くわしくは行政資料室(消防庁舎2階)で閲覧できます。 ※原則として個人名は除きます。
【区別】慶弔餞別(せんべつ)
【件数】32件
【支出額】40万7,000円
【区別】贈呈記念品
【件数】0件
【支出額】0円
【区別】賛助
【件数】6件
【支出額】5万8,000円
【区別】懇談接遇
【件数】0件
【支出額】0円
【区別】雑費
【件数】4件
【支出額】7万4,140円
【計】
【件数】42件
【支出額】53万9,140円
【問い合わせ】秘書課 電話427-9103
トラクターなどの小型特殊自動車は軽自動車税(種別割)の申告を
農場や工場などで使用される小型特殊自動車は、道路を走行しなくても軽自動車税(種別割)の申告をしてナンバープレート(課税標識)の交付を受ける必要があります。ナンバープレートのない小型特殊自動車を所有している場合は申告してください。
【問い合わせ】市民税課 電話427-9161
国民年金保険料免除・納付猶予申請はお早めに
経済的な理由で保険料を納めることが困難な場合、保険料の免除や納付が猶予される制度があります。保険料を未納のままにしておくと、老齢年金や障害年金、遺族年金を受け取れない場合があります。これまでに免除などの申請をした人も、毎年7月に再申請が必要です。 ※継続免除該当者を除く。
【申し込み・問い合わせ】〒675-8501 医療助成年金課 電話427-9193
※マイナポータルから国民年金手続の電子申請ができます。
くわしくは日本年金機構ホームページを確認してください。
人権の絵手紙カレンダーの作品を募集
家庭や地域であいさつが飛び交い、みんなの人権が守られている様子を絵とメッセージで表現してください。季節が感じられる作品を歓迎します。採用された人には記念品を贈ります。カレンダーは年末に各戸配布します。
【対象】市内在住か在勤、在学の人
【申し込み・問い合わせ】9月5日(消印有効)までに作品(縦位置のハガキサイズ。受賞歴のないものに限る)に1.氏名 2.住所 3.電話番号 4.学生は学校名・学年を書いて、〒675-0032 備後332-1 人権文化センター「人権の絵手紙カレンダー」係 電話451-5029 ファクス426-0062
オンラインインターンシップマッチング説明会
【内容】インターンシップ実施予定の市内企業による説明会
【とき】7月12日(土曜)午後0時20分~午後3時45分
【対象】令和9年3月以降に大学などを卒業予定の人
【申し込み】7月12日正午までにはりまっちホームページ
【問い合わせ】産業振興課 電話427-3074
「ひょうごグリーン県民債」を県・市共同で発行
【対象】県内在住・在勤の個人、県内に事業所などがある団体、法人
【費用】5~1000万円(5万円単位)
発行日/8月21日
【申し込み】7月22日~8月12日に取り扱い金融機関
【問い合わせ】財政課 電話427-9117 ※くわしくは市ホームページを確認してください。
景観まちづくり賞の推薦
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
市内の魅力ある建物や景観まちづくりに取り組んでいる個人・団体を表彰します。自薦、他薦を問いません。
【対象】景観デザイン部門…景観づくりに役立っている建物や街並み、看板など
まちづくり活動部門…景観を守ったり、景観まちづくりに取り組んだりしている個人・団体
【申し込み・問い合わせ】7月22日までに市ホームページか推薦用紙を都市計画課 電話427-9269
※推薦用紙は各市民センター・公民館、東加古川市民総合サービスプラザにもあります。
人権擁護委員の表彰
長年にわたり人権の擁護に貢献したとして表彰されました。
●法務省人権擁護局長感謝状…岸本園子さん(別府町)
●近畿ブロック人権擁護委員連合会長表彰…西垣憲明さん(尾上町)
【問い合わせ】人権文化センター 電話451-5030
あすなろ会交流会
【とき】7月11日(金曜)午前10時~正午
【ところ】市役所北館
【内容】不登校の悩みの話し合い
【対象】市内在住の5歳~中学生の保護者
【定員】10人程度
【問い合わせ】教育相談センター 電話421-5484
平和への願いを折り鶴に
平和祈念展で展示する折り鶴を募集します。展示後、広島市の原爆の子の像や長崎市の原爆資料館に届けます。折り紙は折り鶴募集箱の横にあります。
【とき】7月3日(木曜)~9月12日(金曜)
募集箱設置場所/市役所市民ロビー、各公民館、たんようウェルネスパーク(ウェルネスパーク)、人権文化センター ※羽を閉じた状態で募集箱に入れてください。千羽鶴にしたものは総務課か各公民館に提出してください。
千羽鶴作成ボランティア募集
※ウェルピーポイント対象。
【内容】折り鶴に糸を通して千羽鶴に仕上げる
参加の流れ/1.ボランティア登録をする 2.作成キット(折り鶴、針、糸、作成説明書)を受け取る 3.9月30日までに提出
【申し込み】7月3日~9月12日に総務課か各公民館
【問い合わせ】総務課 電話427-9135
危険木の伐採を補助
住宅などへの倒木被害から住民や財産を保護するため、森林環境譲与税を活用し、補助金を交付します。
【対象】市内の山際にある危険木を伐採や撤去、処分しようとする人
※危険木…胸⾼直径がおおむね20センチメートル以上、樹⾼が5m以上で、倒木により住宅に被害を与えるおそれのある立木か、住宅や市民の⽣命・財産に被害を与えるおそれのある倒木。
補助率/危険木の伐採などにかかる費用の2分の1以内( 上限25万円)
【申し込み・問い合わせ】農林水産課 電話427-9226
くわしくはこちら
民間保育所・認定こども園就職フェアin加古川
【とき】7月12日(土曜)午後1時30分~午後3時30分 ※入退場自由。
【ところ】ウェルネージかこがわ
【内容】市内の民間保育所や認定こども園などによる概要説明、質疑応答
【対象】保育職場で働きたい学生や潜在保育士など( 勤務経験不問)
【問い合わせ】幼児保育課 電話427-9223
くわしくはこちら
技能功労者表彰の候補者の推薦
市内の技能や産業の発展に功績を挙げた人を表彰します。候補者は各種団体から推薦してください。
対象業種/電気工事、大工、配管、美容、造園、広告美術など
【申し込み・問い合わせ】7月11日までに推薦書と必要書類を産業振興課 電話427-3074
想像以上!が、万博だ。来場予約受付中!
募集
事務補助員(会計年度任用職員)
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【内容】事務、窓口業務など
勤務日時/月~金曜日のうち指定する日時 ※勤務場所によっては土・日曜日、祝休日勤務の場合があります。
勤務場所/市役所か市内各施設
任用期間/9月~令和8年3月のうち指定する期間
選考方法/6カ月以内の勤務を希望…書類選考
6カ月を超える勤務を希望…選考の上、筆記試験・面接(8月8日(金曜))
報酬/時給1,210円
【申し込み】7月1日~14日に市ホームページ ※募集要項は市役所案内、各市民センター・公民館、東加古川市民総合サービスプラザにもあります。
【問い合わせ】人事課 電話427-9139
くわしくはこちら
国勢調査指導員
【とき】11月5日(水曜)~14日(金曜)、11月18日(火曜)~28日(金曜) ※両方勤務も可。土・日曜日・祝休日を除く。
【ところ】市役所
【内容】調査書類の審査・整理
【対象】原則25~65歳
【定員】20人程度
報酬/各約6万5,000円
【申し込み・問い合わせ】7月31日までに総務課 電話427-9137
くわしくはこちら
学び
花とみどりの講習会
【とき】8月1日(金曜)午前10時~正午
【ところ】日岡山公園いくびょう園
【内容】藍の生葉(なまば)染め
【対象】市内在住か在勤のこどもと保護者
【定員】15組(先着)
【費用】500円 ※別途教材費が必要。
【申し込み・問い合わせ】7月26日までにみどりの管理事務所 電話426-6443
くわしくはこちら
人権学習初級講座「人権ひろば」
【とき】1.7月11日(金曜)午後7時~午後8時30分 2.7月18日(金曜)午後7時~午後8時30分
【ところ】1.陵南公民館 2.氷丘公民館
【内容】1.山本紀子さん(県在日外国人教育研究協議会事務局)による講演「多文化共生で未来を拓く~すぐそこにある豊かな出会い~」 2.丸尾多重子さん(元NPO法人つどい場さくらちゃん理事長)による講演「自分の老いを受け入れる」
【定員】1.195人 2.200人
【問い合わせ】人権文化センター 電話451-5029
特別支援教育講演会
【とき】8月18日(月曜)午後2時〜午後4時
【ところ】SHOWAグループ市民会館
【内容】赤木和重さん(神戸大学大学院教授)による「見方が変われば願いが見える~障がいのあるこどもの発達と子育て・教育~」
【定員】800人
【申し込み・問い合わせ】8月8日までに教育支援課 電話427-9750
補助金活用セミナー
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】7月15日(火曜)午後2時~午後4時
【ところ】市役所北館
【内容】「中小企業新事業進出補助金」「ものづくり補助金」「中小企業省力化投資補助金」の獲得に向けたセミナー
【対象】企業経営者・担当者、中小企業支援機関、金融機関担当者
【定員】40人(先着)
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか産業振興課 電話427-9235
くわしくはこちら
わくわく子育てカレッジ
【とき】7月12日(土曜)午前10時~午前11時30分、7月31日(木曜)午前10時~午後1時、9月20日(土曜)、11月8日(土曜)、12月14日(日曜)午前9時15分~午後0時30分
【内容】託児体験、子育ての学習
【対象】高校・大学生
【定員】30人(先着)
【申し込み】7月10日までに子育てプラザホームページ申し込みフォーム
【問い合わせ】加古川駅南子育てプラザ 電話454-4189
防火管理者再講習
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】8月1日(金曜)午後1時30分~午後4時30分
【ところ】防災センター
【対象】不特定多数の人が出入りし、全体の収容人員が300人以上の建物の防火管理者 ※5年ごとに受講義務あり。
【定員】80人(先着)
【費用】2,000円
【持ち物】防火管理講習修了証
【申し込み】7月7日午前9時~18日に市ホームページ
【問い合わせ】予防課 電話427-6532
くわしくはこちら
介護に関する入門的研修
【とき】9月6日(土曜)・20日(土曜)・27日(土曜)午前9時30分~午後6時 ※3回コース。
【ところ】市役所新館10階
【内容】介護福祉士による介護の基本的な知識や技術
【定員】40人(先着)
【申し込み】株式会社シニアスタイル 電話06-6480-5572
【問い合わせ】介護保険課 電話427-9123
くわしくはこちら
頑張り屋さんのためのセルフハグのすすめ~ストレスと付き合うヒント~
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】8月7日(木曜)午前10時30分~正午
【ところ】市民交流ひろば
【内容】気持ちの振り返り、ストレスとの付き合い方
【定員】20人( 先着) ※託児あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか男女共同参画センター 電話424-7172
くわしくはこちら
医療・福祉
献血(400ml)にご協力を
【とき】8月4日(月曜)午前10時~正午、午後1時30分~午後4時
【ところ】市役所前
【対象】男性17~69歳・女性18~69歳で体重50キログラム以上
【問い合わせ】県赤十字血液センター姫路事業所 電話079-294-5147
認知症教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】7月24日(木曜)午後2時~午後3時
【ところ】総合福祉会館
【内容】認知症の基礎知識や接し方の勉強会、専門職による相談
【定員】50人(先着)
【申し込み・問い合わせ】7月22日までに市ホームページか高齢者支援課 電話427-9174
くわしくはこちら
福祉医療費受給者証の切り替えを
福祉医療費受給者証(高齢期移行・障害者・高齢障害者・乳幼児等・こども・母子家庭等)が、7月1日から新しい受給者証(黄緑色)になり、これまでの受給者証(水色)は使えなくなります。所得判定の結果、助成対象者には受給者証を、助成できない人には非該当通知書を6月下旬に郵送しています。 ※65~69歳で高齢期移行助成制度の受給者でなかった人が、市民税非課税世帯で本人の年金収入と年金以外の所得(給与所得がある場合は給与所得から10万円を除く)の合計が80万9,000円以下になったときは、申請により対象となる場合があります。
【申し込み・問い合わせ】医療助成年金課 電話427-9190
乳がん個別検診
【とき】令和8年2月28日まで
【対象】40歳か41歳以上で奇数年齢の人(令和8年3月31日時点)
【費用】1,500円 ※検診料金の免除制度があります。受診前に市民健康課へお問い合わせください。
【ところ・申し込み】協力医療機関
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
くわしくはこちら
子宮頸(けい)がん予防ワクチンの接種はお早めに
3回接種が必要なため、完了まで約半年かかります。(15歳までに9価ワクチンで1回目の接種をした場合は2回)
【対象】小学6年~高校1年生の女性 ※平成21年4月2日~平成22年4月1日生まれは令和8年3月1日まで。
【持ち物】接種券、予診票、母子健康手帳 ※接種券を紛失した場合は再発行できます。
【ところ・申し込み】協力医療機関
【問い合わせ】育児保健課 電話454-4188 ※くわしくは、ホームページを確認してください。
高齢者・認知症についての催し
【問い合わせ】1.〜6.の各地域包括支援センター、高齢者支援課
1.かこがわ 電話429-6510
2.のぐち 電話426-8218
3.ひらおか 電話451-0405
4.かこがわ南 電話435-4468
5.かこがわ北 電話430-5560
6.かこがわ西 電話452-2097
7.高齢者支援課 電話427-9174
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】認知症予防教室
【とき】7月10日(木曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】総合福祉会館 ※前日までに要予約。
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】介護者のつどい
【とき】7月11日(金曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】7月24日(木曜)午前10時~午前11時
【ところ】氷丘公民館
【問い合わせ】地域包括支援センターのぐち 電話426-8218
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】7月14日(月曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】万亀園 ※参加費200 円。
【問い合わせ】地域包括支援センターのぐち 電話426-8218
【内容】女性介護者のつどい
【とき】7月24日(木曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】万亀園 ※要予約。
【問い合わせ】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】7月8日(火曜)午前10時~正午
【ところ】グランはりま ※参加費100 円。
【問い合わせ】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】7月11日(金曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】平岡公民館
【問い合わせ】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】7月11日(金曜)午後3時30分~午後2時30分
【ところ】平岡公民館
【問い合わせ】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】介護者のつどい
【とき】7月18日(金曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】東加古川公民館
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ南 電話435-4468
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】7月23日(水曜)午前11時~午後1時
【ところ】イトーヨーカドーアリオ加古川店
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ南 電話435-4468
【内容】介護者のつどい
【とき】7月25日(金曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】尾上公民館
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ南 電話435-4468
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】7月27日(日曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】浜の宮松竹園
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ北 電話430-5560
【内容】介護者のつどい
【とき】7月22日(火曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】加古川北公民館
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ西 電話452-2097
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】7月22日(火曜)午後1時30分~午後4時
【ところ】加古川西公民館
【問い合わせ】地域包括支援センターかこがわ西 電話452-2097
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】7月25日(金曜)午前10時~正午
【ところ】志方公民館
【問い合わせ】高齢者支援課 電話427-9174
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】7月15日(火曜)午前10時~午後1時
【ところ】イオン加古川店
【問い合わせ】高齢者支援課 電話427-9174
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】7月18日(金曜)午前10時~午後1時
【ところ】ニッケパークタウン
センター健診
【とき】7月12日(土曜)・16日(水曜)・18日(金曜)・23日(水曜)・24日(木曜)・8月2日(土曜)・7日(木曜) ※7月24日(木曜)は午後のみ。
【ところ】総合保健センター
【申し込み開始日】受付中
【種類】胃がんリスク検査(ABC分類)いずれか1つ
【自己負担額】1,500円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】18歳以上
【種類】胃がん(胃部X線) いずれか1つ
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】40歳以上
【種類】胃がん(胃内視鏡)いずれか1つ
【自己負担額】4,000円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】50歳以上
【種類】肺がん(胸部X線)いずれか1つ
【自己負担額】500円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】40歳以上
【種類】肺がん(胸部CT) いずれか1つ
【自己負担額】5,000円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】50歳以上
【種類】大腸がん
【自己負担額】500円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】40歳以上
【種類】子宮頸(けい)がん
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】20歳か21歳以上で奇数年齢の人
【種類】乳がん(マンモグラフィ)
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】40歳か41歳以上で奇数年齢の人
【種類】乳がん(超音波)
【自己負担額】3,000円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】30~39歳
【種類】前立腺がん
【自己負担額】1,500円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】50歳以上
【種類】骨粗しょう症
【自己負担額】500円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】40歳以上
【種類】肝炎ウイルス
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】40歳以上
【種類】国保30歳代健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】30~39歳
【種類】国保特定健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】40~74歳
【種類】後期高齢者健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(令和8年3月31日時点)】75歳以上
※健診には定員があります。自己負担額の免除制度は、受診前に市民健康課へお問い合わせください。65歳は胃がん(X線)・肺がん(X線)・大腸がん・子宮頸がん・乳がん(マンモグラフィ)・肝炎ウイルス検診、45・50・55・60・70歳は肝炎ウイルス検診が無料です。
【ところ・申し込み】総合保健センター 電話429-2923
【問い合わせ】国保特定健診・国保30歳代健診…国民健康保険課 電話427-9188
後期高齢者健診…国民健康保険課 電話427-9388
その他の健診…市民健康課 電話427-9215
くわしくはこちら
加古川健康福祉事務所の催し
【内容・とき】1.こころのケア相談…7月14日(月曜)・28日(月曜)午後1時~午後2時 2.専門栄養相談…7月16日(水曜)午前9時30分~午前11時30分 3.エイズ・肝炎ウイルス検査相談(匿名で実施)…7月9日(水曜)・23日(水曜)午前9時10 分~午前10時15分
【ところ】加古川健康福祉事務所
【申し込み・問い合わせ】電話で加古川健康福祉事務所1.地域保健課 電話422-0003 2.3.健康管理課 電話422-0002
巡回健康相談
商業施設で実施します。買い物などと併せて利用してください。
【とき・ところ】7月7日(月曜)…コープ神吉店
7月15日(火曜)…イオン加古川店
7月18日(金曜)…ニッケパークタウン
※いずれも午前10時~午後1時。
【内容】保健師・看護師・栄養士による健康相談、血圧・体脂肪・握力測定
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
突然のけがや病気で困ったら#7119
7月11日午前9時から救急安心センターひょうご(#7119)が始まります。医療機関への受診や救急車を呼ぶか迷った時に、看護師などの資格を持つ相談員から受診の必要性・緊急性のアドバイスや受診できる医療機関の案内を受けられます。迷った場合は#7119を活用してください。
【問い合わせ】地域医療課 電話427-9588
福祉・健康相談
障がい者の総合相談
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【申し込み・問い合わせ】障がい者基幹相談支援センター(総合福祉会館内)電話424-4358 ファクス424-4379
身体障がい者相談 要予約
ファクスでの相談も可
【とき】1.2.7月2日(水曜)午前10時~正午 3.4.7月9日(水曜)・7月23日(水曜)午後1時~午後3時
【ところ】1.3.4.総合福祉会館 2.東加古川公民館
【申し込み・問い合わせ】身体障害者福祉協会 電話・ファクス454-4115
知的障がい者相談 要予約
【とき】7月24日(木曜)午前10時~正午
【ところ】総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ】手をつなぐ育成会 電話・ファクス422-8899
精神障がい者相談 要予約
随時、受け付けます。日時・場所は調整の上、決定します。
【申し込み・問い合わせ】ピアサポートセンターかこがわ(アシストワン・ルクア内) 電話456-2018 ファクス440-9113
斎場の休場日
7月9日(水曜)・21日(祝日)
納付と納税
納付期限は7月31日(木曜)です
国民健康保険料 第1期
後期高齢者医療保険料 第1期
介護保険料 第1期
保育所保育料 7月分
固定資産税・都市計画税 第2期
税金納付や公共料金の支払い手続きが便利に!
●Web口座振替サービス
●地方税お支払サイト
●キャッシュレス決済
手続き方法はこちら
成年後見制度の総合相談
職員による相談/月~金曜日午前9時~午後5時
専門職による相談(要予約)/第1水曜日…司法書士、社会福祉士 第2水曜日…司法書士 第3水曜日…弁護士、社会福祉士 第4水曜日…弁護士 ※いずれも午後1時30分~午後3時30分。祝休日を除く。
【ところ・問い合わせ】成年後見支援センター(総合福祉会館内) 電話441-8156 ファクス441-8157
児童扶養手当振込日
児童扶養手当の7月期分(5・6月)…7月11日(金曜)
口座を変更する場合は必ず届け出をしてください。
【問い合わせ】家庭支援課 電話427-9212
7月は「社会を明るくする運動」強調月間
犯罪や非行の防止と、改善更生について理解を深めるための啓発活動を実施しています。
「地域のチカラ」で過ちからの立ち直りを支え、安全で安心な明るい地域社会を築いていきましょう。
【問い合わせ】地域福祉課 電話427-9205
7月15日~24日は「夏の交通事故防止運動」
次の項目に重点を置いて10日間の運動を展開します。
●こどもと高齢者をはじめとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
●安全運転意識の向上と飲酒運転などの悪質・危険な運転の根絶
●自転車のヘルメット着用・交通ルールの遵守・改正道路交通法の周知の徹底
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9760
EVENT & TOPICS
もよおし
しせつ
防災センター
漕艇センター
松風ギャラリー
SHOWAグループ陸上競技場(陸上競技場)
しろやま農業研修センター
浜の宮市民プール
加古川観光案内所
少年自然の家
志方体育館
117いいなスポーツアリーナ・武道館
海洋文化センター
ウェルネスセンター
スポーツ交流館
たんようウェルネスパーク(ウェルネスパーク)
SHOWAグループ総合体育館(総合体育館)
総合文化センター
SHOWAグループ市民会館
ウェルネスパーク図書館
海洋文化センター図書室
両荘みらい学園学校図書館
加古川図書館
中央図書館
みんなの図書館
加古川北公民館
加古川公民館
加古川西公民館
東加古川公民館
氷丘公民館
尾上公民館
平岡公民館
陵南公民館
別府公民館
両荘公民館
野口公民館
志方公民館
市民団体の広場
ここもcheck!
もよおし 加古川市のイベント情報
※費用の記載がないものは無料です。 ※申し込みの記載がないものは申し込み不要です。
ロビーコンサート
【とき】7月23日(水曜)午後0時10分~午後0時50分
【ところ】市役所市民ロビー
出演者/藤井一郎(テノール)
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
まちかどピアノ
【ところ・とき】市役所…7月9日(水曜)正午~午後1時
総合文化センター…7月7日(月曜)・21日(祝日)、8月4日(月曜)正午~午後1時
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395、総合文化センター 電話425-5300
※7月9日(水曜)市役所での開催分ですが、市役所市民ロビーを選挙の期日前投票会場に使用するため中止となります。
夏休み子ども将棋教室
【とき】8月4日(月曜)~7日(木曜)午前9時30分~午前11時30分 ※4回コース。
【ところ】加古川まちづくりセンター
【内容】井上慶太九段、藤原直哉七段による指導
【対象】5歳~中学生
【定員】60人(抽選)
【費用】3,500円
【申し込み】7月11日までに申し込みフォーム
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
大人の遊び場「世界のボードゲーム体験会」
【とき】7月8日(火曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】まちづくりセンター
【定員】20人程度
【費用】500円
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
目覚ましメロディボックスをつくろう!
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】7月25日(金曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】SHOWAグループ市民会館
【内容】太陽光発電などの自然エネルギーの話、工作
【対象】市内在住の小学3〜6年生 ※保護者同伴。
【定員】25人(先着)
【申し込み】7月7日~15日に市ホームページ
【問い合わせ】環境政策課 電話427-9769
議場コンサート
【とき】8月18日(月曜)1.午前11時~正午 2.午後2時30分~午後3時30分
【ところ】市議会議事堂
【内容】1.フルートアンサンブル風笛(フルート三重奏) 2.ドルチェ・アマービレ(クラリネット、ピアノ)
【定員】各100人(抽選) ※夏休み中のため児童・生徒優先。議員席・傍聴席の指定はできません。2歳以下は保護者の膝上のみ。
【申し込み・問い合わせ】7月23日(必着)までに申し込みフォームかハガキに(1)参加希望時間 (2)氏名 (3)郵便番号 (4)住所 (5)電話番号 (6)参加希望人数(申込者を含め4人まで) (7)参加者全員の年齢(学年) (8)車いすでの観覧の有無を書いて、〒675-0064 溝之口507 サンライズ加古川ビル5階 ウェルネス協会 電話424-9395
くわしくはこちら
わがまち加古川70選 名所コンサート
【とき】7月31日(木曜)午前11時30分~午後0時30分
【ところ】海洋文化センター
【内容】FoCuS(木管八重奏)
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
くわしくはこちら
加古川市文化まつり
邦楽演奏会(加古川市邦楽文化協会)
【とき】7月13日(日曜)午後0時55分~午後3時30分
【ところ】たんようウェルネスパーク(ウェルネスパーク)
【問い合わせ】加古川市文化連盟事務局(スポーツ・文化課内) 電話427-9181
消費者学習会「エコで楽しい!ペットボトルカバーをつくろう!」
【とき】7月30日(水曜)午後2時~午後3時30分
【ところ】市役所新館10階
【内容】靴下の糸でペットボトルカバー作り、指編み用輪ができるまで
【対象】小学生 ※1~3年生は保護者同伴。
【定員】20組(先着)
【申し込み・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
しせつ 加古川市の施設情報
防災センター 電話423-0119
応急手当を学ぶ
※ウェルピーポイント対象。
【とき】1.普通救命講習1.(WEB)…7月10日(木曜)午前9時~午前11時 2.普通救命講習1.…7月15日(火曜)午前9時~正午 3.上級救命講習…7月27日(日曜)午前9時~午後5時
【内容】心肺蘇生法とAEDの使い方や止血法など(1.2.は成人、3.は乳児~成人に対する応急手当)
【対象】加古川市、稲美町、播磨町に在住か在勤、在学の人 ※1.は事前に自宅などで消防庁応急手当WEB講習を学習した人。
【定員】各30人(先着)
【申し込み】2日前までに同施設
救命講習のご案内はこちら
応急手当WEB講習はこちら
漕艇センター 電話428-2277
夏休み企画!!わくわく木工チャレンジ~昆虫&動物編~
【とき】8月3日(日曜)午後1時~午後3時
【対象】小学生以上 ※小学1・2年生は保護者同伴。
【定員】15人(先着)
【費用】800円
【申し込み】7月8日から同施設
夏休み特別企画 サマーカヌーチャレンジ!!~水上大冒険~
【とき】8月9日(土曜)~11日(祝日)・16日(土曜)・17日(日曜)午前9時30分~午前11時 ※荒天中止。
【対象】小学生以上 ※小学1・2年生は保護者同乗。
【定員】各20組(先着) ※1組2人。
【費用】各3,000円
【申し込み】7月8日から申し込みフォーム
レディースカヌー・ボート体験
【とき】8月20日(水曜)午前7時30分~午前10時
【内容】体験、みとろの丘で朝食
【対象】小学生以上の女性
【定員】15人(先着)
【費用】3,500円
【持ち物】着替え
【申し込み】同施設
松風ギャラリー 電話420-2050
臨時休館のお知らせ
改修のため令和8年1月~5月は休館します。
※くわしくは決まり次第市ホームページでお知らせします。
市所蔵作品 山本眞一 版画紀行加古川百景
【とき】7月4日(金曜)~16日(水曜)午前9時~午後5時
【内容】木版画
~夏休み企画~松風のベーゼンドルファーを弾いてみよう!
【とき】8月17日(日曜)~21日(木曜)午前10時~午前11時、午後1時~午後2時、午後3時~午後4時、午後6時~午後7時
【内容】ピアノ試弾会
【対象】ピアノ演奏経験者 ※中学生以下は保護者同伴。
【定員】各5組(先着) ※1人1区分、同伴者5人まで。
【費用】各1,000円
【申し込み】7月7日から同施設
神童書家・伊藤明瑞の書
【とき】7月25日(金曜)~8月9日(土曜)午前9時~午後5時
【内容】明治・大正時代の書道作品
SHOWAグループ陸上競技場(陸上競技場) 電話433-2662
リフレッシュウォーキング教室
【とき】7月4日(金曜)・11日(金曜)・18日(金曜)午前10時~午前11時30分
【対象】20歳以上
【定員】各50人(先着)
【費用】各400円
【申し込み】同施設
しろやま農業研修センター 電話452-3956
夏休み親子陶芸教室
【とき】7月19日(土曜)午前9時30分~正午
【内容】シーサーの壁掛け、マグカップ
【対象】小学生以上のこどもと保護者
【定員】10組(先着)
【費用】3,000円(1人追加ごとに1,000円)
【持ち物】古タオル2枚、絵筆、鉛筆
【申し込み】同施設
浜の宮市民プール 電話424-6635
プールの営業日
【とき】7月5日(土曜)~9月7日(日曜)午前9時~午後6時
【費用】800円(3歳〜小学生400円) ※日曜日・祝日の午後2時以降は600円(3歳〜小学生300円)。
こども水上安全教室
【とき】7月19日(土曜)午前10時30分~正午
【内容】水の事故から命を守る技術、着衣泳など
【対象】小学生
【持ち物】着衣泳用の服
【申し込み】7月7日から同施設
大人水上安全教室
【とき】7月19日(土曜)午前10時30分~正午
【内容】水辺の事故が起こりやすい場面の解説、心肺蘇生法、AEDの取り扱いなど
【対象】18歳以上
【申し込み】7月7日から同施設
夏休み短期水泳教室
【とき】7月22日(火曜)~25日(金曜)1.午後3時~午後4時 2.午後4時~午後5時 7月25日(金曜)・28日(月曜)〜30日(水曜)3.午前9時30分~午前10時30分 4.午前10時45分~午前11時45分 ※いずれも4回コース。
【内容】1.3.水慣れ 2.4.クロール25m
【対象】1.3.5歳〜小学2年生 2.4.小学2~6年生
【定員】各15人(先着)
【費用】各4,000円
【申し込み】7月7日から同施設
加古川観光案内所 電話456-0222
カービングアート教室よしりん作品展 カービングは最高!
【とき】7月11日(金曜)~13日(日曜)
【内容】ソープ、フルーツなどの作品
少年自然の家 電話432-5177
無料散策日
【とき】7月6日(日曜)午前9時~午後3時
【内容】工作、ポニーの餌やり、ボート体験など
青空の星見会
【とき】7月6日(日曜)午前9時30分~午前11時30分、午後1時~午後3時
【内容】大型望遠鏡で太陽の黒点やプロミネンス、昼間でも見える一等星などを観望 ※曇り、雨天時はお話会、観測室の内覧会。
【持ち物】室内用シューズ
たなばた月見会「たなばたの星とお月さま」
【とき】7月7日(月曜)午後7時~午後8時、午後8時~午後9時
【内容】大型望遠鏡で月や夏の星座などを観望、お話会
【持ち物】室内用シューズ
夏休みこども工作
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】1.8月16日(土曜) 2.8月17日(日曜) ※いずれも午前9時~正午。
【内容】ダンボール工作
【対象】1.小学生 2.小学生と保護者
【定員】1.20人 2.10組 ※1組5人まで。いずれも抽選。
【費用】1.500円 2.こども1人につき500円
【申し込み】7月20日(必着)までに市ホームページか往復ハガキに(1)希望日 (2)参加者全員の氏名・ふりがな・年齢・生年月日(こどもは学校名・学年) (3)郵便番号・住所 (4)電話番号 (5)保護者氏名 (6)返信面に宛名を書いて、〒675-0058 天下原715-5 少年自然の家「夏休みこども工作」係
志方体育館 電話452-4478
シェイプアップ教室
【とき】7月11日~9月19日の金曜日午前9時20分~午前10時50分 ※8月15日を除く。10回コース。
【内容】有酸素・機能改善運動
【定員】若干名
【費用】5,000円
【申し込み】7月11日から参加費を添えて同施設
117 いいな スポーツアリーナ・武道館 電話426-8911
プールの営業日
【とき】7月9日(水曜)~8月31日(日曜)午前10時~午後6時
【費用】500円(3歳~小学生300円) ※小学生以下は保護者同伴。団体割引、障がい者割引などあり。
ジュニアサッカースクール
【とき】7月の木曜日1.午後5時10分~午後6時 2.午後6時10分~午後7時20分
【対象】1.4~6歳 2.小学生
【定員】各5人(先着)
【費用】1.3,750円 2.4,750円
【申し込み】前日までに同施設
自力整体
【とき】7月の月曜日午後3時15分~午後4時30分 ※7月21日を除く。
【定員】各15人(先着)
【費用】各1,200円
【申し込み】前日までに同施設
ポルドブラ
【とき】7月の金曜日午前9時30分~午前10時15分
【定員】各30人(先着)
【費用】各1,200円
【申し込み】前日までに同施設
海洋文化センター 電話441-0050
まちの保健室
【とき】7月12日(土曜)午前10時~正午
【内容】こどもの健康や発達の相談、身体測定
【対象】こどもと保護者
【定員】20組(先着)
ボトルシップ制作教室
【とき】8月3日(日曜)午後1時~午後4時
【対象】小学3~6年生
【定員】20人(先着)
【費用】1,500円
【持ち物】30cm定規、はさみ、油性ペンなど
【申し込み】7月5日から同施設
幼児将棋教室
【とき】8月4日(月曜)・7日(木曜)午後2時~午後3時30分 ※2回コース。
【内容】動物の絵の駒を使った将棋
【対象】5歳~小学2年生と保護者
【定員】10組(先着)
【費用】2,000円
【申し込み】7月5日から同施設
ウェルネスセンター 電話433-1124
フードドライブ
【とき】7月7日(月曜)~14日(月曜)
【内容】福祉施設や団体への寄付用に家庭で余っている食品・日用品を持ち寄る
【持ち物】1.~3.のすべてに当てはまる食品 1.常温で保存できる 2.未使用・未開封 3.賞味期限が1カ月以上ある ※アルコール類は不可。
夏休み短期水泳教室
【とき】7月28日(月曜)~8月1日(金曜)1.午後4時~午後5時 2.午後5時〜午後6時 8月4日(月曜)・6日(水曜)~8日(金曜)3.午後4時〜午後5時 4.午後5時〜午後6時 ※1.2.は5回コース。3.4.は4回コース。
【内容】1.3.水慣れなど 2.4.水慣れ〜クロールなど
【対象】1.3.4〜6歳のこども 2.4.小学生
【定員】1.3.各15人 2.4.各20人 ※いずれも抽選。
【費用】1.2.各6,250円 3.4.各5,000円
【持ち物】水着、スイムキャップ、タオルなど
【申し込み】7月5日~13日に同施設 ※電話不可。
親子スイミング 体験会
【とき】7月24日(木曜)・28日(月曜)午前10時〜午前11時
【内容】水慣れ、保護者の運動
【対象】6カ月~3歳のこどもと保護者
【定員】各3組(先着)
【費用】各500円
【持ち物】水着、スイムキャップ、水遊び用おむつなど
【申し込み】同施設
自力整体 体験会
【とき】7月25日(金曜)・28日(月曜)午後7時15分~午後8時30分
【対象】16歳以上
【定員】各5人(先着)
【費用】各500円
【申し込み】同施設
スポーツ交流館 電話436-7400
マタニティヨガ
【とき】7月15日(火曜)午後2時~午後3時
【対象】妊娠16週以降で運動制限がない妊婦
【定員】10人(先着)
【費用】500円
【申し込み】7月1日から同施設
ベビーマッサージ
【とき】7月の金曜日午後1時~午後2時
【対象】2カ月~1歳6カ月のこどもと保護者
【定員】各10組(先着)
【費用】各4,000円
たんようウェルネスパーク(ウェルネスパーク) 電話433-1100
親子でびしょぬれ大合戦!at 原っぱ
【とき】8月10日(日曜)午前10時~午前11時 ※雨天中止。
【内容】腕に着けたポイを水鉄砲で破る
【対象】小学生と保護者
【定員】20組(先着)
【費用】300円
【持ち物】水鉄砲 ※高圧式は不可。貸し出し可。
【申し込み】7月2日午前10時から同施設
キャラメルマシーン スーパーサイエンスマジックショー
【とき】8月3日(日曜)午後2時
【内容】お笑いコンビによる体験型サイエンスショー
【定員】500人(先着)
【費用】1,500円(小学生以下1,000円) ※3歳以下は保護者の膝上のみ無料。
【申し込み】同施設
小学生親子マジック教室
【とき】8月9日(土曜)・10日(日曜)午前10時~正午
【内容】マジックのタネの工作と指導、マジックショー
【対象】小学生と保護者
【定員】各10組(先着)
【費用】各600円 ※マジックショーは無料。
【申し込み】7月7日午前10時から同施設
ベヒシュタインを弾こう
【とき】8月22日(金曜)〜24日(日曜)午前10時~午後6時(1区分1時間)
【費用】1区分3,000円(1人追加ごとに1,000円)
【申し込み】7月26日午前10時から予約専用電話090-6376-2351
SHOWAグループ総合体育館(総合体育館) 電話432-3000
空手教室無料体験会
【とき】7月8日(火曜)・15日(火曜)・23日(水曜)午後7時~午後9時
【対象】小学生以上
【定員】各20人
【持ち物】空手衣
【申し込み】同施設
エアロビクス教室無料体験会
【とき】7月11日(金曜)・18日(金曜)・25日(金曜)午前10時~午前11時
【対象】16歳以上
【定員】各50人
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設
脳トレ元気体操教室無料体験会
【とき】7月11日(金曜)・18日(金曜)・25日(金曜)午後1時30分~午後2時30分
【対象】16歳以上
【定員】各20人
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設
フラダンス教室
【とき】7~9月の月曜日1.午後1時~午後2時 2.午後2時15分~午後3時15分 7~9月の木曜日3.午後7時30分~午後8時30分 ※1.2.は7月21日、8月11日、9月15日・22日を除く。3.は7月10日・24日、8月14日、9月4日を除く。いずれも9回コース。
【内容】1.オーキッド 2.マイレ 3.ピカケ
【対象】1.2.16歳以上 3.13歳以上
【定員】各20人
【費用】各1万円
【持ち物】長いスカート
【申し込み】同施設
総合文化センター 電話425-5300
夏休みこどもクラフト教室
【内容・とき】1.段ボールクラフト2.チャレンジクラフト…7月26日(土曜) 3.陶芸4.天文工作…7月27日(日曜) ※いずれも午前10時~午前11時30分、午後1時30分~午後3時。
【対象】小学生
【定員】各10人(先着)
【費用】1.各1,000円 2.各1,800円 3.各2,200円 4.各500円
【申し込み】1.2.7月7日から 3.4.7月8日から同施設
カルチャー講座「ケーキ屋さんのお菓子講座」
【とき】1.8月5日(火曜) 2.8月19日(火曜) ※いずれも午後1時~午後3時30分。
【内容】1.レモンケーキ、プリン 2.パンナコッタ、アイスボックスクッキー
【対象】18歳以上
【定員】各16人(先着)
【費用】1.3,800円 2.3,900円
【申し込み】1.7月15日から 2.7月22日から電話で同施設
たかいよしかずのHAPPY WORLD&100ようかい展
【とき】7月19日(土曜)~8月31日(日曜)午前10時~午後5時
【費用】800円(小・中学生400円、小学生未満無料)
夏休み期間1Dayカルチャー講座
【内容】つまみ細工、チャレンジクラフト、タイルアートなど ※くわしくはセンターホームページを確認してください。
SHOWAグループ市民会館 電話424-5381
市民会館カルチャー講座「金継ぎ講座」
【とき】7月25日(金曜)午前10時、午後2時
【内容】本漆を使った金継ぎ
【定員】各10人(先着)
【費用】各4,000円(友の会各3,800円)
【申し込み】同施設
人形劇 ふしぎ駄菓子屋「銭天堂」
【とき】8月11日(祝日)午後2時
【費用】2,000円(友の会1,800円、中学生以下1,000円) ※3歳未満は保護者の膝上のみ無料。
【申し込み】同施設
青木隆治 25th Anniversary Live -encore-ひとりモノマネ紅白歌合戦
【とき】10月11日(土曜)午後6時30分
【費用】6,500円(友の会6,000円)
【申し込み】7月10日から(友の会は7月5日から)同施設
キーウ・グランド・バレエ・シアター「くるみ割り人形―全幕―」
【とき】12月19日(金曜)午後6時30分
【内容】ウクライナのバレエ団による公演
【対象】4歳以上
【費用】4,800円(友の会4,500円) ※18歳以下は文化庁子供鑑賞体験支援事業による無料招待あり。同伴者はこども2人までにつき1人半額。
【申し込み】同施設、無料招待はローソンチケット専用サイト
ウェルネスパーク図書館 電話433-1122
こわいおはなし会
【とき】7月26日(土曜)午後1時30分~午後2時
【対象】4歳~小学生
【定員】10人(先着)
【申し込み】7月7日から同施設
大人のための朗読会
【とき】7月27日(日曜)午後2時~午後3時
【内容】みどりの会による朗読
【対象】16歳以上
【定員】50人(先着)
親子科学実験教室
【とき】8月8日(金曜)午前10時30分~午前11時30分
【内容】暮らしの中の酸・アルカリ
【対象】小学生以上のこどもと保護者 ※小学4年生以上はこどものみ可。
【定員】こども15人(先着)
【持ち物】ハンドタオル、飲用水(500mlペットボトル)、実験で調べてみたいもの一つ
【申し込み】7月18日から同施設
読書感想文講座
【とき】7月29日(火曜)1.午前10時~正午 2.午後1時30分~午後3時30分
【対象】1.小学1~3年生と保護者 2.小学4~6年生と保護者
【定員】各10組(先着) ※各組保護者1人まで。
【持ち物】本、学校指定の原稿用紙(あれば) ※事前に本を読んでおく。
【申し込み】7月5日午前10時から電話で同施設
海洋文化センター図書室 電話436-0940
海のお仕事を知ろう! 税関のお仕事ってナンダ!?
【とき】7月21日(祝日)午後2時~午後3時
【対象】5歳以上のこどもと保護者
【定員】こども20人(先着) ※こども1人につき保護者1人まで。
【申し込み】7月7日から同施設
読書感想文講座
【とき】7月30日(水曜)1.午前10時30分~午後0時30分 2.午後2時~午後4時
【対象】1.小学1~3年生と保護者 ※保護者は1人まで。 2.小学4~6年生
【定員】こども各10人(先着)
【持ち物】本、学校指定の原稿用紙(あれば) ※事前に本を読んでおく。
【申し込み】7月14日から同施設 ※14日は電話のみ。
CHANGE FOR THE BLUE~ゲームで海のゴミをやっつけよう!~
【とき】8月6日(水曜)午後2時~午後3時
【内容】海の環境問題を考えるゲーム
【対象】小学生以上のこどもと保護者
【定員】こども15人(先着) ※こども1人につき保護者1人まで。
【申し込み】7月9日から同施設
親子科学実験教室
【とき】8月8日(金曜)午後1時30分~午後2時30分
【内容】暮らしの中の酸・アルカリ
【対象】5歳~中学生のこどもと保護者 ※小学4年生以上はこどものみ可。
【定員】こども15人(先着)
【持ち物】ハンドタオル、飲用水(500mlペットボトル)、実験で調べてみたいもの一つ
【申し込み】7月10日から同施設
両荘みらい学園学校図書館 電話451-5140
ひとハコ文庫
【とき】8月1日(金曜)~24日(日曜)午前10時~午後4時
【内容】お薦め本を選び棚に並べて紹介 ※小学2年生以下は保護者同伴。
なごみ文字アートで、ことばを贈ろう!
【とき】8月2日(土曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】両荘公民館
【対象】小学生以上 ※3年生以下は保護者同伴。
【定員】10人程度(先着)
【持ち物】筆ペン(中字か太字用)
【申し込み】7月8日から同施設
加古川図書館 電話422-3471
こわいおはなし会
【とき】7月26日(土曜)1.午後2時~午後2時30分 2.午後3時~午後3時30分
【内容】1.ちょっと怖いお話 2.とても怖いお話
【対象】1.2歳以上のこどもと保護者 2.小学生と保護者 ※2.はこどものみ可。
【定員】各15人(先着)
【申し込み】7月11日から同施設
読書感想文講座
【とき】8月6日(水曜)1.午前10時30分~午後0時30分 2.午後2時~午後4時
【対象】1.小学1~3年生と保護者 ※保護者は1人まで。 2.小学4~6年生
【定員】こども各10人(先着)
【持ち物】本、学校指定の原稿用紙(あれば) ※事前に本を読んでおく。
【申し込み】7月22日から電話で同施設
親子科学実験教室
【とき】8月9日(土曜)午後1時~午後2時、午後2時45分~午後3時45分
【内容】暮らしの中の酸・アルカリ
【対象】5歳~中学生のこどもと保護者 ※小学4年生以上はこどものみ可。
【定員】各10組(先着) ※1組3人まで。
【持ち物】ハンドタオル、飲用水(500mlペットボトル)、実験で調べてみたいもの一つ
【申し込み】7月14日から同施設
ヒンメリワークショップ
【とき】8月17日(日曜)午前10時30分~正午、午後2時~午後3時30分
【対象】小学生以上のこどもと保護者
【定員】各7組(先着) ※1組2人。
【費用】こども1人につき各1,200円
【申し込み】7月29日から同施設
中央図書館 電話425-5200
図書館見学ツアー
【とき】7月27日(日曜)午前10時~午前11時
【内容】図書館の仕組み、書庫などの見学
【対象】市内在住の小学1~3年生と保護者
【定員】8組(先着) ※1組3人まで。
【申し込み】7月8日から同施設
図書館1日体験隊
【とき】7月27日(日曜)午後0時50分~午後4時30分
【内容】本の貸し出し・返却・整理など
【対象】市内在住の小学4年~中学生で参加経験がない人
【定員】9人(先着)
【持ち物】エプロン、小さめの本など
【申し込み】7月6日から同施設
親子えほんの会
【とき】8月1日(金曜)1.午前10時30分~午前10時45分 2.午前11時~午前11時20分
【対象】1.0歳のこどもと保護者 2.1~3歳のこどもと保護者
【定員】各15組(先着)
みんなの図書館
「夜に星を放つ」(文春文庫)窪 美澄/著文藝春秋
事故で亡くなった母親の幽霊が見えるみちる。学校でいじめられた時、母親の幽霊に助けられますが、それ以降、母親の幽霊は姿を現さなくなりました。傷つき苦しみながらも自分と向き合っていく、喪失と再生の物語。
「ねないこだれだ」せな けいこ/作・絵福音館書店
ボンボンボン・・・。夜の9時に時計が鳴ります。こんな時間に起きているのは、ふくろう、くろねこ、それとも泥棒?いいえ、それはおばけです。おばけの時間に起きているこどもは、おばけの世界に連れて行かれますよ。
加古川北公民館 電話438-7409
炊飯器で作る健康料理教室
【とき】7月15日(火曜)午前10時~正午
【内容】旬の夏野菜を使った料理
【定員】20人(先着)
【費用】1,000円
【持ち物】エプロン、三角巾、布巾2枚
【申し込み】7月1日~10日に電話かファクスで1.氏名・ふりがな 2.郵便番号・住所 3.電話番号を書いて同施設 ファクス430-5037
夏休み親子環境教室~工作と環境かるた~
【とき】8月2日(土曜)午前9時30分~正午
【内容】牛乳パックで作る空飛ぶモモンガ
【対象】小学生と保護者
【定員】20組(先着)
【持ち物】1Lの牛乳空パック2本、はさみなど
【申し込み】7月1日から電話かファクスで1.氏名・ふりがな 2.郵便番号・住所 3.電話番号 4.こどもは学校名・学年を書いて同施設
加古川公民館 電話423-3841
加古川ギターアンサンブル ロビーコンサート
【とき】7月2 6日(土曜)午後2時
【問い合わせ】福田 電話090-8456-9344
「できた」を自信に!こどもマジック教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】8月7日(木曜)午前10時~正午
【対象】小学生
【定員】30人(抽選)
【費用】100円
【持ち物】トランプ(持っている人のみ)
【申し込み】7月10日までに市ホームページか同施設
新体操クラブ
【とき】毎週火曜日1.午後5時~午後6時30分 2.午後6時30分~午後8時30分
【対象】1.3歳~小学3年生 2.小学4年生以上
【費用】1.月額3,500円 2.月額4,000円
【申し込み・問い合わせ】金川 電話070-9219-3342
加古川西公民館 電話432-3467
手作りマジック教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】7月31日(木曜)午前9時30分~午前11時30分
【対象】小学3~6年生
【定員】20人(抽選)
【費用】200円
【申し込み】7月15日(必着)までに市ホームページかハガキに1.氏名・ふりがな 2.郵便番号・住所 3.電話番号 4.学校名・学年を書いて、〒675-0054 平津384-2 加古川西公民館「手作りマジック教室」係
こども電気教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】8月7日(木曜)午後2時~午後3時30分
【内容】電気の話、手回し発電機などの製作
【対象】小学2~6年生 ※2・3年生は保護者同伴。
【定員】40人(抽選)
【申し込み】7月15日(必着)までに市ホームページかハガキに1.氏名・ふりがな 2.郵便番号・住所 3.電話番号 4.学校名・学年を書いて、加古川西公民館「こども電気教室」係
東加古川公民館 電話437-7777
プレミアムキッチン~レモンのシフォンケーキ~
【とき】7月25日(金曜)午前10時~午後1時
【対象】18歳以上
【定員】16人(先着) ※託児あり(要予約)。
【費用】1,700円
【申し込み】7月8日から参加費を添えて同施設
キッズチャレンジ~わくわくネイチャースタディ~
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】8月2日(土曜)午後2時~午後4時
【内容】県立加古川東高等学校自然科学部の生徒による体験学習
【対象】小学3~6年生
【定員】30人(先着)
【費用】300円
【申し込み】7月5日から市ホームページ
夏休みこども体験教室
【内容】茶道、卓球、和太鼓など ※申し込み方法など、くわしくは市ホームページを確認してください。
太極拳同好会
【とき】毎月第1~4金曜日午後1時5分~午後2時35分
【内容】太極拳、剣、扇
【対象】18歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】月額2,000円
【申し込み・問い合わせ】田中 電話090-2117-0867
氷丘公民館 電話424-3741
季節のフラワーアレンジメント
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】7月30日(水曜)午前10時~午前11時30分
【内容】ハーバリウム、フレームアレンジ
【対象】16歳以上
【定員】16人(抽選)
【費用】3,500円
【申し込み】7月11日(必着)までに市ホームページかハガキに1.住所 2.氏名・ふりがな 3.年齢 4.電話番号を書いて、〒675-0061 大野931 氷丘公民館「季節のフラワーアレンジメント」係
海のふしぎ発見!~チリモンって知ってる?~
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】8月2日(土曜)午前10時~正午
【内容】ちりめんじゃこの中から小さな生き物を探し、海の環境を学ぶ
【対象】市内の小学生 ※1・2年生は保護者同伴。
【定員】30人(抽選)
【費用】500円
【申し込み】7月18日までに市ホームページ
尾上公民館 電話423-2900
ふれあい交流ルーム無料開放ディ
【とき】7月17日(木曜)、8月7日(木曜)午前9時30分~午前11時30分
【対象】小学生未満のこどもと保護者
【定員】各20組(先着)
大人のお菓子教室~プリンとスポンジ2層のケーキ~
【とき】7月18日(金曜)午前10時~正午
【対象】18歳以上
【定員】7人(先着)
【費用】1,300円
【申し込み】参加費を添えて同施設
平岡公民館 電話078-949-5210
こどもパン教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】7月24日(木曜)午前10時~正午
【内容】ハムエッグパン、サツマイモアンパン
【対象】小学生
【定員】12人(先着)
【費用】1,200円
【持ち物】エプロン、三角巾、布巾2枚
【申し込み】7月1日から市ホームページ
こども樹脂粘土教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】7月30日(水曜)午前10時~午前11時30分
【内容】弁当
【対象】小学生
【定員】30人(先着)
【費用】1,000円
【申し込み】7月2日から市ホームページ
こどもストリングアート教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】8月7日(木曜)午前10時~午前11時30分
【内容】サボテン
【対象】小学生
【定員】30人(先着)
【費用】1,000円
【申し込み】7月3日から市ホームページ
陵南公民館 電話456-7110
小学生の夏休み教室
【内容】学習、工作、科学実験など ※くわしくは公民館ホームページを確認してください。
中高生集まれ!ダンス教室~HIPHOP・K-POP~
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】8月の火曜日午後3時30分~午後5時、9月13日(土曜)午前10時~午前11時30分 ※5回コース。コース終了後、9月13日(土曜)陵南ダンスフェス参加予定。7月18日(金曜)午後6時~午後7時に無料体験会を実施。
【内容】1.HIPHOPやK-POPなど
【対象】中学・高校生
【定員】20人(抽選)
【費用】3,000円
【申し込み】7月22日までに市ホームページか同施設
おとなもハマる!ストリートダンスの世界へ
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】8月8日~9月12日の金曜日午後6時~午後7時 ※5回コース。コース終了後、9月13日(土曜)陵南ダンスフェス参加予定。7月18日(金曜)午後6時~午後7時に無料体験会を実施。
【内容】HIPHOP、体幹トレーニング
【定員】20人(抽選)
【費用】3,000円
【申し込み】7月22日までに市ホームページか同施設
簡単美味しいパンをつくろう♪
【とき】8月30日(土曜)午前10時~正午
【内容】焼きカレーパン、クッキーパン
【対象】小学3年生以上
【定員】12人(先着)
【費用】1,500円
【持ち物】三角巾、布巾
【申し込み】参加費を添えて同施設
別府公民館 電話441-1117
親子で楽しむ絵本と工作の会
【とき】7月23日(水曜)午前11時~午前11時45分
【対象】3歳以下のこどもと保護者
【定員】8組(先着)
【申し込み】申し込みフォームか電話で同施設
小学生の夏休み教室
【内容】学習、ポスター、工作など ※くわしくは公民館ホームページを確認してください。
マジックとクイズで学ぶ身近な防災
【とき】8月30日(土曜)午前9時30分~午前11時30分
【内容】クイズ、防災学習、トイレなどの防災グッズ作り
【対象】小学生と保護者
【定員】8組(先着)
【申し込み】申し込みフォーム
両荘公民館 電話428-3133
夏休みこどもマジック教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】8月2日(土曜)午後1時~午後3時
【対象】小学校4年~中学生
【定員】10人(抽選)
【費用】500円
【申し込み】市ホームページか同施設
セルフコアチューニング教室~かんたん体操でととのう体づくり~
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】8月9日(土曜)午前10時~午前11時30分
【内容】腹式呼吸をしながら体操
【定員】20人(抽選) ※小学3年生以下は保護者同伴。
【費用】500円
【持ち物】ヨガマットかバスタオル
【申し込み】8月2日までに市ホームページか同施設 ※電話不可。
~パティシエにならう~こども洋菓子教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】8月6日(水曜)午後1時30分~午後4時
【内容】ミルクプリン、クッキー
【対象】小学4年~中学3年生
【定員】20人(抽選)
【費用】500円 ※別途材料費が必要。
【持ち物】エプロン、三角巾、マスクなど
【申し込み】7月26日までに市ホームページか同施設 ※電話不可。
こどもねんど教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】8月9日(土曜)、10月11日(土曜)、12月13日(土曜)午前10時~正午 ※3回コース。
【対象】小学生
【定員】20人(抽選)
【費用】1,500円 ※別途材料費が必要。
【申し込み】7月25日までに市ホームページか同施設
野口公民館 電話426-9020
夏休みこども工作教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】8月5日(火曜)午前9時30分~正午
【ところ】市役所南館
【内容】チョコ販売機、ふうせんカーなど
【対象】小学生 ※3年生以下は保護者同伴。
【定員】25人(抽選)
【申し込み】7月22日までに市ホームページか同施設
志方公民館 電話452-0700
夏休みこども大学
【内容】陶芸、手話、卓球など ※くわしくは市ホームページを確認してください。
文化財講座
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】8月9日(土曜)、9月20日(土曜)、10月18日(土曜)、11月15日(土曜)、12月20日(土曜)、令和8年1月17日(土曜)午前10時~午前11時30分 ※6回コース。
【定員】20人(抽選)
【費用】3,000円
【申し込み】7月31日までに市ホームページか同施設
市民団体の広場
講演「いのち 神様がくれたその人の時間」
【とき】8月2日(土曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】総合福祉会館
【内容】隅野由子さん(書道家)による講演、作品展示会
【対象】小学生以上
【定員】200人(先着)
【申し込み・問い合わせ】申し込みフォームかかこがわ市民団体連絡協議会 電話424-9333
丸山豊治プロから囲碁を学ぶ
【とき】7月27日(日曜)午後1時~午後3時
【ところ】加古川まちづくりセンター
【内容】指導、対局
【対象】小学生以上
【定員】10人(先着)
【申し込み・問い合わせ】囲碁普及の会加古川囲碁教室・高尾 電話431-9143
夏休みこどもクッキング
【とき】7月30日(水曜)午前10時~午後1時
【ところ】東加古川公民館
【対象】小学生
【定員】16人(先着)
【費用】1,000円
【持ち物】エプロン、三角巾、室内用シューズ
【申し込み・問い合わせ】加古川友の会・高尾 電話080-4029-3023
小学生ロボット作り!パソコンでプログラミング!
【とき】7月30日(水曜)1.午前10時~午前11時30分 2.3.午後1時~午後2時30分
【ところ】加古川まちづくりセンター
【対象】1.2.参加経験がない小学生 3.参加経験がある小学生
【定員】1.2.各10人 3.8人 ※いずれも先着。
【費用】各3,000円
【申し込み・問い合わせ】申し込みフォームかパソコン利用促進協会 電話090-9878-8206
子ども食堂のテイクアウト弁当
【とき】毎月第2火曜日午後5時
【ところ】コープのつどい場「虹」(新在家1丁目251-6)
【定員】50食(先着)
【費用】500円(中学生以下無料)
【問い合わせ】ここすぺーす・川守 電話090-8538-3390
ここもCHECK!
フレンドオープン グラウンド・ゴルフ大会
【とき】9月18日(木曜)午前9時 ※小雨決行、雨天時は26日(金曜)
【ところ】日岡山公園グラウンド
【費用】1,000円
【申し込み】7月21日・28日午前8時30分~午前10時30分に志方東公園
【問い合わせ】市グラウンドゴルフ協会・中西 電話070-8487-4664
事業者用太陽光発電設備の共同調達
【申し込み】7月1日から事業ホームページ
【問い合わせ】支援事業事務局(株式会社エナーバンク) 電話03-6868-8614 ※くわしくは事業ホームページを確認してください。市再生可能エネルギー利用設備設置事業補助金を併用できます。くわしくは環境政策課 電話427-9769にお問い合わせください。
共同調達はこちら
補助金はこちら
環境学習リサイクル講座 夏休み特別編
【とき】7月25日(金曜)~8月9日(土曜)
【ところ】エコクリーンピアはりま
【内容】廃材利用の工作、ポスター作りなど
【対象】小学生 ※保護者同伴。
【申し込み】7月1日~8日に申し込みフォーム ※申込者多数の場合は抽選。
【問い合わせ】エコクリーンピアはりま 電話448-8766
シルバー人材センター入会説明会
【とき】7月9日(水曜)午後1時30分~午後4時
【ところ】シルバー人材センター神野事業所
【対象】市内在住の60歳以上
【定員】15人(先着)
【申し込み・問い合わせ】7月8日までにシルバー人材センター 電話421-1207
市民健康フォーラム
【とき】7月12日(土曜)午後2時30分~午後4時
【ところ】ウェルネージかこがわ
【内容】岡泰彦医師(加古川中央市民病院泌尿器科主任科部長)による「男性に多い尿のトラブル」、田中宏和医師(県立加古川医療センター院長)による「女性に多い尿のトラブル」
【定員】80人(先着) ※ZOOM受講可。
【申し込み・問い合わせ】申し込みフォームか加古川医師会事務局 電話421-4301
サマージャンボ宝くじは県内で購入を
発売期間/7月11日~8月11日
収益金は、各都道府県の販売実績などに応じて交付され、市町の住みよいまちづくりに使われます。
【問い合わせ】県市町村振興協会 電話078-954-6020
認知症(若年・高齢者)介護勉強会
【とき】1.7月8日(火曜)午後1時~午後3時 2.7月22日(火曜)午前10時~正午 3.7月22日(火曜)午後1時~午後3時
【ところ】1.せいりょう園リバティかこがわ 2.3.長砂会館
【内容】1.災害避難の備えと支援ガイド 2.若年性認知症の人と家族の茶話会 3.認知症と診断されて間もない当事者と家族の茶話会
【問い合わせ】認知症の人と家族、サポーターの会・岡田 電話090-9862-2170
再就職に向けたハロートレーニング
【とき】7月10日(木曜)午後1時~午後3時
【ところ】ポリテクセンター加古川
【内容】受講無料の職業訓練の紹介、施設見学(CAD/機械加工科、電気設備技術科)
【定員】1 8人(先着)
【申し込み・問い合わせ】ポリテクセンター加古川 電話431-2517
裁判傍聴会
【とき】7月16日(水曜)、9月17日(水曜)、11月19日(水曜)、令和8年1月21日(水曜)、3月11日(水曜)
【ところ】県弁護士会館集合
【内容】刑事裁判傍聴、弁護士による裁判手続きなどの解説
【定員】各15人(抽選)
【申し込み・問い合わせ】県弁護士会司法問題対策委員会 電話078-341-7061
小児慢性特定疾病医療費受給者証の更新
【対象】有効期間が10月31日までの受給者証を持ち、11月1日以降も引き続きの交付を希望する人
【申し込み・問い合わせ】7月1日~8月29日に加古川健康福祉事務所 地域保健課 電話422-0003 ※くわしくは6月に送付した案内を確認してください。
県健康大学
【とき】9月6日(土曜)・20日(土曜)・27日(土曜)、10月18日(土曜)・25日(土曜)午後2時~午後3時50分 ※5回コース。
【ところ】ウェルネージかこがわ
【内容】専門医による講座
【定員】70人(先着)
【費用】1,000円
【申し込み・問い合わせ】8月15日までに加古川医師会 電話421-4301
くわしくはこちら
かこがわスナップ
みんなの好きな加古川をシェア!
【アカウント名】bonitailha
#かつめし #ご当地グルメ
5月29日はかつめしの日でしたね。皆さんは食べましたか?
【アカウント名】mhmh.814
#高御位山 #ササユリ
高御位山の保護種・ササユリ。傷つけないよう眺めて楽しんでくださいね。
加古川市公式Instagramをフォローして投稿しよう!
加古川市公式インスタグラム(kakogawa_citypromo)をフォロー、「kakogawa_citypromo」をタグ付けし、#かこがわスナップを付けて投稿してください。
くわしくはこちら
わたしのがっこう
川西小学校
伝統の校舎を守り地域と共にある小学校
川西小学校のシンボル 円形校舎
校歌にも「まるい校舎の銀の屋根」と歌われています。川西小学校のマスコットキャラクター・川ちゃんも円形校舎がモデルなんですよ。校舎が新しくなっても引き継がれたシンボルを、これからも守っていきたいですね。
地域の人から学ぶ
中庭の農園では、種まきから収穫まで教えてもらいながら栄養満点の野菜を作りました。自分で育てた野菜はとてもおいしかったです。1・2年生と特別支援学級は月に1度、絵本の読み聞かせがあります。モニターや大きな絵本を使ってゆっくり読んでもらえるので、毎回楽しみにしています。
次回は陵北小学校!
グラフかこがわ
加古川には楽しいイベントがいっぱい!イベントで出会ったステキな瞬間をご紹介
カメラをもっと楽しもう カメラ教室
たんようウェルネスパーク(ウェルネスパーク)
カメラの腕を磨くべく、スマートフォンコースには12人が参加しました。プロカメラマンから基礎を学んだ後、アラベスクホールで実践。ピアノや花を被写体に、お気に入りの一枚を目指します。子育てが忙しく普段あまり写真が撮れないという参加者は「撮りたい気持ちが満たされました」と満足げな表情でした。
伝統工芸で季節を表現 つまみ細工教室
総合文化センター
ガーゼ生地でバラのブローチとチャーム作りに挑戦。ピンセットでの布のつまみ方を教わります。「難しかったけれど、丁寧に教えてもらえました。」と参加者。形になるにつれて、真剣な表情に笑みが加わっていきました。
外で遊ぼう!おでかけ子育てプラザin日岡山公園
日岡山公園
子育てプラザから飛び出して、今日は屋外で体を動かして遊びます。カラフルなフープを並べトンネルくぐりにチャレンジ!「屋外だとこどももいきいきしていますね」と参加のお母さん。こどもたちの楽しそうな笑い声が芝生広場に響き渡りました。
つづきはこちら
えんぴつ (編集後記)
私は中学時代はバリバリの運動部で、練習も試合もたくさんしました。良い思い出ですが、かこ☆くらのような仕組みだったら美術や音楽のクラブにも入っていたかもしれません。やってみたいことがたくさんありました。2年後には娘が中学生になります。どんなジャンルでも、学校の授業だけではなく、仲間と一緒に何かをする時間を大切にしてほしいと思います。突き詰めるのもいいし、いろいろ経験するのもいい。願わくば、娘が自分で行ける範囲に選択肢がたくさんあるといいなあ。(絵)
7月の相談窓口
※祝休日を除く。
市民相談
【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】電話相談可
行政相談(国や県への要望など)
【とき】第2火曜日午後1時30分~午後3時30分 ※受け付けは午後2時30分まで。
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
法律相談
【とき】水・金曜日午後1時40分~午後4時40分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】要予約
外部公益通報(受付)
【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】電話相談可
消費生活相談
【とき】月~金曜日午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市消費生活センター 電話427-9179
【備考】電話相談可
司法書士・土地家屋調査士による登記相談
【とき】第3木曜日午後1時~午後4時 ※受け付けは午後3時30分まで。
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
行政書士の無料相談
【とき】第4火曜日午後1時~午後3時
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】行政書士会加古川支部 電話080-1448-3456
司法書士の無料相談
【とき】第2・4火曜日午後6時~午後7時25分 ※予約は平日午前10時~午後5時。
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】司法書士会播磨支部 電話080-1417-4134
【備考】要予約
税理士による無料税務相談
【とき】火曜日午後1時30分~午後4時30分
【ところ】加古川税理士会館
【問い合わせ】近畿税理士会加古川支部 電話421-1144
【備考】要予約
女性、母子・父子相談
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課 電話427-9293
【備考】電話相談可
公認心理師による無料子育て相談
【とき】月~金曜日午前10時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課 電話427-3073
【備考】電話相談可
配偶者等からの暴力相談(DV相談)
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】配偶者暴力相談支援センター 電話427-2928
【備考】電話相談可
公認心理師による無料心理相談
【とき】水曜日午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
【備考】要予約、電話相談可
緑化相談
【とき】月・金曜日午前10時~午後4時
【ところ・問い合わせ】みどりの管理事務所 電話426-6649
【備考】電話相談可
教育相談(不登校・子育てなど)
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】教育相談センター 電話421-5484
【備考】電話相談可
教育相談(問題行動・いじめなど)
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】少年愛護センター 電話423-3848
【備考】電話相談可
くらしサポート相談(生活困窮相談)(ひきこもり相談)
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】生活福祉課 電話427-9382
労働相談
【とき】第1〜第4木曜日午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-3074
【備考】要予約
就職活動個別指導
【とき】第1〜第4木曜日午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-3074
【備考】要予約
若者就職相談
【とき】月~金曜日、第2・4土曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】あかし若者サポートステーションサテライト播磨 電話423-2355
創業支援相談
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-9756
【備考】電話相談可
社会保険労務士による女性労働相談
【とき】第3水曜日午後2時~午後5時 ※託児あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172
【備考】要予約
女性のための働き方相談
【とき】水・木曜日午前10時~午後3時30分 ※託児あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172
【備考】要予約
LGBTQ+専門相談
●電話相談
【とき】第4月曜日午後2時~午後5時 ※電話相談は予約不要。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話427-9108(電話相談専用)
●対面相談
【とき】日時は予約後に調整
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172(対面相談予約)
【備考】要予約
空き家相談
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】住宅政策課 電話427-9327
【備考】電話相談可
宅地建物取引士による不動産無料相談
【とき】第2・4火曜日午後1時〜午後3時
【ところ・問い合わせ】宅建協会加古川支部 電話424-0832
【備考】要予約
人権相談
【とき】月~土曜日午前9時~午後7時 ※午後5時以降は要予約。土曜日は午後5時まで。
【ところ・問い合わせ】人権文化センター 電話423-0874(電話相談専用)
【備考】電話相談可
人権アドバイザーによる人権相談
【とき】各公民館で月1回午後3時~午後5時
【ところ】各公民館
【問い合わせ】人権文化センター 電話427-9356
くわしくはこちら
妊娠・出産・子育ての相談
【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
【備考】要予約、電話相談可
妊娠・出産・子育ての相談
【とき】毎日午前9時~午後5時30分 ※第1・3・5日曜日、偶数月の第2土曜日、臨時休業日を除く。
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
【備考】要予約、電話相談可
助産師などによる授乳・育児相談
【とき】月~金曜日午前10時~午後3時
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
【備考】要予約、電話相談可
栄養士による離乳食などの相談
【とき・ところ】7月10日(木曜)午前10時~正午…東加古川子育て世代包括支援センター
7月18日(金曜)午前10時~正午…育児保健課
【問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
【備考】要予約、電話相談可
加古川市の統計
人口・世帯
推計人口254,006人(-85) 世帯数111,153世帯(+48) ※6月1日現在( )内は前月比。
加古川暮らし#加古川人
イラストレーター
たなかのりこさん
加古川市出身、在住。シンプルで温かみあるイラストが特徴。さまざまな企業の広告や雑誌、書籍などで活躍している。
イラストは独学で
絵が上手な姉の影響で幼い頃から描くことが好き。でも、学生時代はバレーボール一筋だったので、イラストを習ったことはないんです。大学進学時に美術系に進むことも考えましたが、結局体育大学に決めました。
信頼されるイラストレーターに
駆け出しの頃は、サンプルを作るなど積極的に営業をしながら、コツコツと実績を積んできました。その頃から丁寧な対応を心掛けていて、こまめに連絡を取るなど、お客さまにとってストレスのない取引を大切にしています。
故郷に貢献できるように
思い出がたくさんある地元加古川での仕事は、他の仕事とは違う喜びがあるんです。新しい施設のオープンなど、加古川の盛り上がりを感じているので、私もイラストで貢献できることがあれば力になりたいですね。
漕艇センターのイラストを制作中
今日、加古川で何してる?
みとろの丘
加古川市のいいところは?
ドッグランでのびのび!
近隣に住んでいますが、ショッピングモールがあってお店も充実しているのでよく来ますね。
ゆったりランチに来ました
こどもとよく河川敷へ遊びに行ったり、散歩をしたりします。整備されているので使いやすいです。
シティプロモーション 公式Webサイト 「加古川暮らし」
暮らしの中にある「話したくなる加古川のこと」を紹介しています。
くわしくはこちら
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年07月01日