減免制度(令和7年度)

更新日:2025年04月01日

1 失業、休業、廃業、その他の理由により所得が減少した場合

 失業、休業、廃業、その他の理由により所得が減少し、前年分と当年分の合計所得金額(※)を比較して半分以下に減少する場合に減免を受けることができます。

※譲渡所得、一時所得、先物取引に係る雑所得等、退職所得及び山林所得を除く。

 次のすべての条件にあてはまる場合は、非自発的失業者軽減制度に該当します。詳しくはこちらをご覧ください。
(1)雇用保険受給資格がある方
(2)離職時の年齢が65歳未満
(3)倒産・解雇・雇い止めなどにより離職した

申請期限

 納付通知書到着後、納期限までに申請が必要です。納期限を過ぎた保険料については減免の対象にはなりませんのでご注意ください。

※7月中旬の納付通知書到着後から約1週間はお問い合わせが集中し、電話がつながりにくくなります。あらかじめご了承ください。

必要書類

(1)減免申請書

(2)減免理由が確認できる書類
   退職の場合:離職票、雇用保険受給資格者証、健康保険資格喪失証明書 等
   休業の場合:休業証明書
   廃業の場合:廃業届
   勤務形態変更の場合:勤務形態の変更がわかる書類 等

(3)所得見込申告書

申請方法

●窓口(市役所、市民センター、サービスプラザ)
 減免申請書、所得見込申告書は窓口で用意しておりますので、「減免理由が確認できる書類」、「納付通知書」、「所得見込申告書を記載するための参考資料(あれば)」を持参してください。

●郵送
 「減免申請書」と「所得見込申告書」を記入し、「減免理由が確認できる書類」と合わせて国民健康保険課宛に郵送してください。
 減免申請書(PDFファイル:821.5KB) / 記入例(PDFファイル:1.1MB)
 所得見込申告書(PDFファイル:277.2KB) / 記入例(PDFファイル:535.5KB)
 折り畳み封筒(PDFファイル:564.3KB)

●オンライン申請(おすすめ)
 マイナンバーカードをお持ちの場合は、スマートフォンを使ったオンライン申請が可能です。ぜひご利用ください。
 加古川オンライン申請システム(国民健康保険料減免申請)

2 倒産・解雇・雇い止めによる離職をした方(非自発的失業者軽減制度)

 次のすべての条件にあてはまる場合は、非自発的失業者軽減制度に該当し、国民健康保険料が軽減されます。
(1)雇用保険受給資格がある方
(2)離職時の年齢が65歳未満
(3)倒産・解雇・雇い止めなどにより離職した(雇用保険受給資格者証の離職理由コードが11,12,21,22,23,31,32,33,34のいずれか)

対象となる期間

 軽減対象期間は、離職の翌日から翌年度末までです。国民健康保険加入中は、途中で就職しても引き続き軽減の対象となりますが、社会保険などに加入し、国民健康保険を脱退すると軽減は終了します。

 対象の期間中に、再び国民健康保険に加入した場合は、再度申請を出すことで引き続き軽減が適用となります。

必要書類

(1)減免申請書

(2)雇用保険受給資格者証
   ※離職理由コードが11,12,21,22,23,31,32,33,34のいずれかの場合のみ該当

申請方法

●窓口(市役所、市民センター、サービスプラザ)
 減免申請書は窓口で用意しておりますので、「雇用保険受給資格者証」を持参してください。

●郵送
 「減免申請書」を記入し、「雇用保険受給資格者証」と合わせて国民健康保険課宛に郵送してください。
 減免申請書(PDFファイル:821.5KB) / 記入例(PDFファイル:1.1MB)
 折り畳み封筒(PDFファイル:564.3KB)

●オンライン申請(おすすめ)
 マイナンバーカードをお持ちの場合は、スマートフォンを使ったオンライン申請が可能です。ぜひご利用ください。
 加古川オンライン申請システム(非自発的失業者軽減申請)

3 刑事施設等への収容期間がある人

必要書類

(1)減免申請書

(2)在所証明書

申請方法

●窓口(市役所、市民センター、サービスプラザ)
 減免申請書は窓口で用意しておりますので、「在所証明書」を持参してください。

●郵送
 「減免申請書」を記入し、「在所証明書」と合わせて国民健康保険課宛に郵送してください。
 減免申請書(PDFファイル:821.5KB) / 記入例(PDFファイル:1.1MB)
 折り畳み封筒(PDFファイル:564.3KB)

●オンライン申請(おすすめ)
 マイナンバーカードをお持ちの場合は、スマートフォンを使ったオンライン申請が可能です。ぜひご利用ください。
 加古川オンライン申請システム(国民健康保険料減免申請)

4 災害等により居住している住宅が損害を受けた

 災害や床上浸水により、居住している住宅が被害を受けた場合(損害の程度が1割以上の場合)に減免を受けることができます。

必要書類

(1)減免申請書

(2)罹災証明書

申請方法

●窓口(市役所、市民センター、サービスプラザ)
 減免申請書は窓口で用意しておりますので、「罹災証明書」を持参してください。

●郵送
 「減免申請書」を記入し、「罹災証明書」と合わせて国民健康保険課宛に郵送してください。
 減免申請書(PDFファイル:821.5KB) / 記入例(PDFファイル:1023KB)
 折り畳み封筒(PDFファイル:564.3KB)

●オンライン申請(おすすめ)
 マイナンバーカードをお持ちの場合は、スマートフォンを使ったオンライン申請が可能です。ぜひご利用ください。
 加古川オンライン申請システム(国民健康保険料減免申請)

5 盗難、詐欺等の犯罪被害により納付が困難となった

 盗難や詐欺等の犯罪被害により、世帯主及び被保険者の総資産額の1割以上の損害を受け、保険料の納付が困難となった場合は減免を受けることができます。

 被害に遭われた状況によって必要書類が異なりますので、窓口やお電話にてご相談ください。

6 社会保険の被保険者が75歳になったことで、その被保険者が国民健康保険に加入した場合

 社会保険の被保険者が75歳になったことで、その被保険者(65歳以上)が国民健康保険に加入した場合、申請により保険料が減免されます。

 減免の申請は、国民健康保険の加入手続きと同時に行って下さい。

必要書類

(1)減免申請書

(2)社会保険資格喪失証明書

申請方法

●窓口(市役所、市民センター、サービスプラザ)
 減免申請書は窓口で用意しておりますので、「健康保険資格喪失証明書」を持参してください。

●郵送
 「減免申請書」を記入し、「健康保険資格喪失証明書」および加入のための「異動届」と合わせて国民健康保険課宛に郵送してください。
 減免申請書(PDFファイル:821.5KB) / 記入例(PDFファイル:1.1MB)
 折り畳み封筒(PDFファイル:564.3KB)

●オンライン申請(おすすめ)
 マイナンバーカードをお持ちの場合は、スマートフォンを使ったオンライン申請が可能です。ぜひご利用ください。
 加古川オンライン申請システム(国民健康保険料減免申請)

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:国民健康保険課 保険料係(新館1階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9229
ファックス番号:079-424-1371
問合せメールはこちら