2025年2月号

更新日:2025年02月01日

 

令和7年2月号目次
  シティプロモーション:暮らしをより良く! スマートシティ加古川
  特集:心がつながる里親制度
  かこすくひろば
  INFORMATION
  EVENT & TOPICS
  かこがわスナップ
  わたしのがっこう
  グラフかこがわ
  えんぴつ(編集後記)
  相談窓口
  加古川市の統計
  加古川暮らし

シティプロモーション:暮らしをより良く! スマートシティ加古川

 


シティプロモーション:暮らしをより良く! スマートシティ加古川

 

 

 

特集:心がつながる里親制度

 


特集:心がつながる里親制度




 

 

 

シティプロモーション:暮らしをより良く! スマートシティ加古川

令和3年に策定した「加古川市スマートシティ構想」。見守りカメラやDecidim(デシディム)をはじめ、市民の皆さんが利便性や生活の質の向上を実感できるよう、デジタル技術を活用した取り組みを実施してきました。地域課題の解決や皆さんの暮らしをより豊かにするため、スマートシティ加古川のさらなる充実に挑戦します。

カメラだけじゃない!見守りサービス

見守りタグを持ったこどもや高齢者などが検知ポイントの近くを通過すると、通過履歴がスマートフォンで確認できる見守りサービス。見守りカメラだけでなく、市内のさまざまな場所で見守りタグを検知しています。
●認知症高齢者などの家族75%が高評価!
●小学校1年生の保護者80%が高評価!

行方不明になった祖母を発見できました
こどもの登下校を見守れて安心です
くわしくはこちら

検知ポイント拡大中!

●公用車・ごみ収集車
●学校や公民館
見守りタグの電波を受信し、家族に居場所を伝えます。地域全体でこどもや高齢者を見守るまちづくりを進めています。

スマートフォンで見守りボランティア

市公式「みまもりアプリ」の見守り機能をオンにするとあなたのスマートフォンが検知器に!もしもの時に誰かを探す手助けになります。
くわしくはこちら

●見守りタグ(ALSOK)
●見守りタグ(ジョージ・アンド・ショーン)
●見守りタグ(ミマモルメ)

みんなの意見でまちづくり

Decidim(デシディム)がもっと見やすく!使いやすく!

意見投稿ができるオンラインツール「Decidim」をより使いやすく改良。スマートフォンでも見やすくなりました!

皆さんのアイデアを募集中!

参加はこちらから

1.アカウントを登録
2.気になるテーマを探す
3.各テーマに意見やアイデアを投稿 いいね!ボタンを押すだけでもOK!
4.市の取り組みに反映

【問い合わせ】デジタル改革推進課 電話427-9373



今月号の目次へ戻る

 

特集:心がつながる里親制度

※この記事に関連したSDGs項目は、3番

里親って何?

里親とは

さまざまな事情で親と暮らせないこどもを自分の家庭に迎え入れ、成長を見守る人のこと。

里親制度が求められる理由

親と暮らせないこどもの多くは児童養護施設や乳児院などで生活しています。里親との生活で愛着関係や信頼関係を築き、家庭の在り方を経験することは、こどもの成長にとって大切なことです。

里親家庭のいま

県内では、多くの里親が活動していますが、数が足りていないのが現状です。

●虐待、貧困、困窮などで親と暮らせないこどもの数 911人
●うち里親家庭での生活が望まれるこどもの数 430人
●うち里親家庭での受け入れ数 230人 
※神戸市・明石市を除いた数。
出典/福祉行政報告例、県社会的養育推進計画

里親の種類
養育里親

親と暮らせないこどもを一定期間養育する。原則18歳以下のこどもを受け入れる。独身でも可能。

養子縁組里親

養子縁組を前提にこどもの養親となる。原則15歳未満のこどもを夫婦で受け入れる。

親族里親

死亡などにより親が養育できないこどもを、親族が養育する。

専門里親

虐待、非行、障がいなどの理由で、特別な支援を必要とするこどもを養育する。

●里子が家庭に帰れるようになった場合や、里親との関係がうまくいかない場合は、里親委託が解除になる。
●乳幼児期から養子縁組をする場合は、こどもに生い立ちを伝えなければいけない。

interview 新米里親さんに聞きました

たくさんの愛情を感じて育ってほしい
養子縁組里親 小野 晴樹さん・恵子さん
恵子さん:初めて会ったのは、こどもが生後10カ月の時。人見知りが激しい時期で、乳児院の先生から離れませんでした。面会を重ねるうちに少しずつ慣れてくれ、1歳のときに正式に受け入れました。親族はもちろん、夫の職場も里親制度に理解があり、私の職場の人たちにもかわいがってもらっています。こども家庭センターの担当者は3カ月に1度訪問してくれ、乳児院も「いつでも遊びに来て」と言ってくれます。
晴樹さん:里親と聞くと特別な感じがしますが、制度を知るうちに「実子かどうかは関係ない」と思うようになりました。いつか里親制度が子育ての一つとして、身近なものになると良いなと思っています。

Q里親になろうと思ったきっかけは?

里親をしている知り合いを通じ、親と過ごせない子が多くいる現実を知りました。「私たちが役に立てるなら」と夫婦で決めました。

Q子育て経験がなくても里親になれるの?

私たちは子育てが初めて。認定を受ければ里親になれます。里子を受け入れる前や受け入れてからも、乳児院の担当者さんや専門相談員さんなどにさまざまな子育ての方法を教えてもらっています。

Q共働きの家庭でも里親になれるの?

私たちも共働きなので大丈夫。ただし、里子を受け入れてから一定期間は一緒に過ごす方が良いと教わりました。私たちは夫が半年間付き添いました。こどもとの生活のために仕事や習慣を考えることは、里子でも実子でも同じですね。

どうしたらなれるの?里親になるためには

●STEP1 相談
県中央こども家庭センター(児童相談所)で相談・申し込みをします。
●STEP2 研修・家庭訪問
里親制度の講義や実習を受講。養育環境などの調査のため、職員が家庭訪問をします。
●STEP3 認定・登録
県から里親認定を受けた後、里親名簿に登録されます。
●STEP4 引き合わせ
こどもとの引き合わせを行い、受け入れ準備が整えば里親委託が始まります。

interview ベテラン里親さんに聞きました

こどもが好き社会貢献もしたい!
養育里親 谷口 理恵子さん

Q里親を続ける理由は?

親と離れて生活しないといけない子がまだまだいるのが現実。里親は大変な部分もありますが、一人でも多くの子を支えたいんです。

Qうれしかったエピソードは?

長年交流を続けたきょうだいがいました。時間を重ねるにつれて信頼関係ができ、こどもが親との関係を客観的に見られるようになっていく姿に成長を感じました。親元に帰れたこどもたちの笑顔が、これからも続くことを願います。

こどもの自立を一番に考える

さまざまな年代・期間の受け入れをしています。今は高校生の男の子3人と一緒に暮らしています。一人一人性格も育った環境も違い、幼少期から育てるのとは違うので、分かり合えない部分もあります。叱ったり、私の意見をしっかり伝えることはありますが、今だけを見てこどものことを決めつけないようにしています。こどもが失敗しても、「やっちゃったわね」くらいで受け入れてあげることが大切。自立前なので、今後の将来を見据えて向き合っています。

大切な思い出がこどもの自信に

こどもたちは親にしてもらった小さな思い出を大切に、心の支えにして生きています。ほんの少しの時間でも「信頼ができる」「大切にされている」と感じられれば、自尊心や自信にもつながり、前に進めます。また、自分の意見を聞いてもらえると分かれば話すようになる子もいるし、相手の意見も聞けるようになります。私はこどもたちが愛を実感できるように接したいと思っています。

里子の後ろ姿:進学・就職などそれぞれの将来を考える
庭のキックスケーター:幼い里子がよく遊んでいた
さまざまなサイズの靴が置かれてきた玄関

これも知っておきたい 里親豆知識

●市の制度 子育て家庭ショートステイ
病気、看護、出張などで養育が一時的に困難なこどもを、里親が迎え入れます。
●県の制度 週末・季節里親制度
月に1、2回週末だけ受け入れる週末里親や、夏休みや年末年始などに数日間受け入れ
る季節里親があります。
●県の制度 経済的な支援
里親にはこどもの生活費や教育費、医療費などが支給されます。養育里親と専門里親には里親手当が支給されます。

悩んだら相談はできる?

●里親の会
里親が集まり、話や相談をしながら思いを共有することができます。
●里親支援専門相談員
里親への支援を行うソーシャルワーカーです。里親への研修や、こどもを受け入れた家庭への訪問・電話相談などをしています。

里親をもっと知りたくなったら

●パネル展示
里親制度や体験談などを紹介します。
【とき】2月10日(月曜)~25日(火曜)
【ところ】市役所市民ロビー

●里親制度説明会・相談会
県中央こども家庭センター職員と里親支援専門相談員、活躍中の里親がさまざまな疑問に答えます。
【とき】2月10日(月曜)午前10時~午後1時、25日(火曜)午後1時30分~午後4時 
【ところ】市役所市民ロビー

問い合わせ

●里親制度
県中央こども家庭センター 電話078-923-9966
くわしくはこちら
●子育て家庭ショートステイ
家庭支援課 電話427-9293
くわしくはこちら

里親を子育て支援の一つに

近年、子育てで行き詰まった時に周りに頼ることが難しくなっています。地域や社会全体で、こどもも親も支えていきたい。その一つとして里親制度があります。私たちは「この子にとって何が一番良いか」という思いで取り組んでいます。こどもも里親も環境や状況はさまざま。たくさんの里親の協力が受け入れの幅を広げてくれます。ぜひ、こどもたちを支えるパートナーとして、里親制度にご協力ください。

県中央こども家庭センター 木下所長



今月号の目次へ戻る

 

かこすくひろば

加古川市の子育て情報はこちら

今月のピックアップ 加古川図書館 加古川町

買い物や遊びついでに気軽に立ち寄れる図書館
【とき】午前10時~午後8時 ※日曜、祝休日は午後7時まで。第4月曜日、年末年始(12月29日~1月3日)、施設休館日は休館。
【ところ】篠原町21-8 カピル21ビル6階 
【問い合わせ】電話422-3471

木のぬくもりを感じながら本の世界にゆっくり浸れる加古川図書館。JR加古川駅に近く、買い物ついでに立ち寄れる立地です。キッズスペースには、児童書約3万7000冊がそろっています。英語の絵本や大型絵本、紙芝居などもあり、図書館ならではの楽しみ方ができます。授乳室もあり、ふた付きの飲み物も持ち込み可能。同じフロアには本屋もあり、図書館のイベントで取り上げた本のコーナーも。一つ上の階には子育てプラザもあるので、体を動かして遊んだ後には絵本を借りて帰りませんか。

赤ちゃん絵本コーナー

初めての読み聞かせにぴったりな絵本のコーナー。乳幼児健診で配布しているリーフレット「はじめまして絵本」に掲載の絵本がそろっています。

キッズコーナー

こども用の小さい椅子もあります。本棚の間のスペースは、座って絵本を読んだりくぐって遊んだりと自由な発想で使ってみて。

遊びのスペース

7階の加古川駅南子育てプラザスタッフの手作りコーナー。絵本をモチーフにした小物で遊びながら、お話の世界を体感しよう。

おはなしのへや

靴を脱いでくつろぎながら本を楽しめます。定期的に読み聞かせイベントも開催。

乳幼児健康診査

※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【健診名】4カ月児健康診査
【対象】4・5カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ

【健診名】10カ月児健康診査
【対象】10・11カ月
【ところ】指定医療機関

【健診名】1歳6カ月児健康診査
【対象】1歳6カ月~1歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ

【健診名】3歳児健康診査
【対象】3歳2カ月~3歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ

※対象者には個別に通知します。転入などで届かない場合はお問い合わせください。
【申し込み・問い合わせ】育児保健課 電話427-9216

くわしくはこちら
 

子育ての相談

くわしくはこちら
 

HELLO, 加古川LIFE

今月のテーマ 絵本との付き合い方

読み聞かせの思い出をこどもたちにも


今月のファミリー
安藤あやさん・蒼空ちゃん・碧桜ちゃん(加古川町在住)

図書館にはよく来られるんですか。

2週間に1度、返却に来た時に次の本を借りて帰ります。今日はパパが買い物をしている間に、こどもたちと絵本を選んでいます。加古川図書館だけでなく、ウェルネスパーク図書館にもよく行くんですよ。

普段はどのように絵本とふれあっていますか。

お風呂の前後は絵本の時間にしています。家にはこども用の本棚があります。「これ読んで!」と自分で選んで持って来ますね。

お子さんはどんな絵本がお好きですか。

1歳半の下の子は「ごぶごぶ ごぼごぼ」や「いないいないばあ」など、遊びながら読める絵本がお気に入り。4歳になった上の子は物語が楽しめるようになってきました。大好な働く車が出てくる本や季節の絵本を読んでいます。

お母さんも本はお好きですか。

私自身、読み聞かせをたくさんしてもらった思い出があるんです。「おおかみと七ひきのこやぎ」が大好きでした。いろいろな絵本があるので、図書館で借りてこどもが気に入ったものを買うようにしています。今日借りるのは紙芝居。家にはないのでこどもと楽しみたいと思います。

こんなイベントがおすすめ!
いろいろな絵本の世界を楽しもう 親子えほんの会

毎月第1土曜日に開催。どんな絵本に出会えるかな?
【とき】2月1日(土曜)、3月1日(土曜)午前11時~午前11時20分
【内容】手遊び、絵本の読み聞かせ
【対象】3歳までのこどもと保護者
【定員】15人(先着)
【ところ・問い合わせ】加古川図書館 電話422-3471

インスタグラムで発信中!
かこがわ子育てネット@kosodate_kakogawa

子育てイベント情報をチェック
 

ほかにもいっぱい! 子育てINFO

加古川駅南・東加古川子育てプラザはこちら
志方児童館はこちら
ファミリーサポートセンターはこちら

ファミリーサポートセンター 電話424-9933
保護者向け説明会・登録DAY

【とき】3月3日(月曜)・11日(火曜)・19日(水曜) ※いずれも1.午前10時~正午 2.午後1時30分~午後3時 3.午後3時30分~午後5時。
【ところ】加古川駅南子育てプラザ
【内容】ファミリーサポートセンターの事業説明と登録
【対象】市内在住か在勤で、小学生以下のこどもを育てている人
【定員】1.各6人(先着) ※託児あり。 2.3.各1組(先着) ※ZOOM受講可。
【申し込み】2月3日~7日前までに同施設

加古川駅南子育てプラザ 電話454-4189
パパ講座~パパとかんたんクッキング!~

【とき】2月15日(土曜)午前10時15分~正午
【内容】災害時に役立つパッククッキング
【対象】市内在住の2歳~小学生未満のこどもと父親
【定員】10組(先着)
【費用】500円
【申し込み】2月4日から同施設

志方児童館 電話452-0505
集まれ!赤ちゃん

【とき】2月12日(水曜)午前10時~午前11時
【内容】身長体重測定、手形・足形アート、寝相アートなど
【対象】生後2カ月~2歳未満のこどもと保護者 ※きょうだいは参加可。

東加古川子育てプラザ 電話441-0500
子育てサークルフェスタ~子育てサークル仲間の文化祭~

【とき】3月7日(金曜)午前10時~正午
【内容】お楽しみステージ、ゲームコーナーなど
【対象】小学生未満のこどもと保護者

ママヨガ講座~ヨガで元気に~

【とき】3月5日(水曜)・12日(水曜)午後1時30分~午後2時15分 ※2回コース。
【対象】市内在住の1歳未満のこどもと保護者
【定員】10組(先着) ※初参加者優先。
【費用】1,000円
【申し込み】2月17日から同施設

ママとベビーのおしゃべりサロン

【ところ】ウェルネージかこがわなど
【内容】身体測定、育児や離乳食の話、育児相談など
【対象】4~12カ月の子どもと保護者 ※定員あり。
【申し込み・問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
くわしくはこちら



今月号の目次へ戻る

 

INFORMATION


Pick up
お知らせ
募集
学び
医療・福祉
福祉・健康相談
斎場の休場日
納付と納税
加古川駅北自動車整理場の利用中止
市ホームページにバナー広告を掲載しませんか
各種福祉手当振込日(2月期分)
成年後見制度の総合相談
児童扶養手当振込日
かこのちゃん×アニメ「天久鷹央(あめくたかお)の推理カルテ」コラボ企画
市政情報を届けます

 

 

INFORMATION

 

 

Pick up

「かこがわオンライン申請システム」でできる手続きはこちらから

近畿市町村広報紙コンクールで優秀賞を受賞

優れた広報紙を審査するコンクールで、広報かこがわ(令和6年7月号)が優秀賞(5位タイ)を受賞しました。これからも、市民の皆さんの心まで届ける広報紙を目指します。
評価ポイント
・インスタグラムとの連動企画「かこがわスナップ」やこどもたちが自分の学校を紹介する「わたしのがっこう」など、市民参加型の作り
・表紙写真や「かこすくひろば」など、子育て世代を意識した紙面作り
【問い合わせ】企画広報課 電話427-9107

田園まちづくり制度移住・定住助成金

志方町、平荘町、上荘町、八幡町の田園まちづくり計画を策定している地区の集落区域への移住・定住を支援するため、住宅取得などの費用を助成します。
【対象】1.~3.のいずれかに当てはまる人 1.市外から転入し、一戸建てを購入・建築する 2.市外から転入し、単身でない世帯が親世帯と同居・近居するためにU・Jターンする 3.空き家を購入し、居住する ※空き家は建築後10年以上経過し、空き家期間が6カ月以上で、一定の耐震性があるものに限る。
助成額/1.2.転入にかかる経費(最大50万円) 3.空き家活用にかかる経費の3分の1(最大100万円)
【申し込み・問い合わせ】まちづくり指導課 電話427-9418
くわしくはこちら

ひょう被害の罹(り)災証明書の申請は5月16日まで

確定申告や市・県民税申告で雑損控除を受けようとする人は、罹災証明書が必要です。
【対象】令和6年4月16日に発生したひょうにより住宅・家財などに損害を受けた人
【申し込み・問い合わせ】資産税課 電話427-9167
※発行には2週間程度かかります。雑損控除については国税庁ホームページを確認してください。

子宮頸(けい)がん予防ワクチンキャッチアップ(救済措置)接種の経過措置

キャッチアップ接種は3月31日で終了しますが、経過措置として、公費で残りの接種を受けることができます。
【とき】令和8年3月31日まで
【対象】1.2.のすべてに当てはまる女性 1.平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれ
2.令和4年4月1日~令和7年3月31日に1回以上接種した
【持ち物】接種券、予診票、母子健康手帳
【ところ・申し込み】協力医療機関
【問い合わせ】育児保健課 電話454-4188 ※接種券を紛失した場合は再発行できます。
くわしくはこちら

市民税・県民税の申告はお早めに 申告期限は3月17日まで

所得の申告は、市民税・県民税や国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、保育料の算定、児童手当や障害基礎年金などの受給資格の判定の基礎資料となる大切な手続きです。早めに準備して正しい申告をしましょう。

市民税・県民税、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の申告相談

【とき】3月17日(月曜)まで
【ところ】市民税課
【対象】令和7 年1月1日時点で市内に住所があり、令和6年中に所得があった人
※1.2.のいずれかに当てはまる人は申告不要。1.給与所得か年金所得のみで、給与か年金の支払報告書を市へ提出している(医療費控除などの所得控除を受ける場合は申告が必要) 2.令和6 年分の所得税・復興特別所得税の確定申告書を税務署へ提出している
【問い合わせ】市民税・県民税…市民税課 電話427-9163
国民健康保険料…国民健康保険課 電話427-9229
後期高齢者医療保険料…国民健康保険課 電話427-9388
介護保険料…介護保険課 電話427-9124
※各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザでも申告書の提出を受け付けます。相談はできません。

保険料が軽減される場合があります

国民健康保険、後期高齢者医療保険、介護保険に加入している人は、所得がない場合でも申告してください。

税額の試算や申告書の作成

税額の試算や申告書の作成が市ホームページでできます。作成した申告書は郵送などで提出できます。

各地区での申告相談

受付時間/午前9時30分~午前11時30分、午後1時~午後2時30分
※所得税(確定申告)の相談・受け付けはできません。

【とき】2月4日(火曜)
【ところ】両荘公民館

【とき】2月5日(水曜)
【ところ】加古川西公民館

【とき】2月6日(木曜)
【ところ】尾上公民館

【とき】2月7日(金曜)
【ところ】別府公民館

【とき】2月12日(水曜)
【ところ】東加古川公民館

【とき】2月13日(木曜)
【ところ】加古川北公民館

【とき】2月14日(金曜)
【ところ】平岡公民館

【とき】2月18日(火曜)
【ところ】志方公民館

オンライン申告

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
所得がなかった人は、市ホームページで申告できます。

【問い合わせ】市民税課 電話427-9163

所得税・消費税の確定申告相談

【とき】2月17日(月曜)~3月17日(月曜)午前9時~午後4時
※土・日曜日、祝休日は2日(日曜)のみ。会場への入場には入場整理券が必要です。入場整理券は国税庁公式LINEでの事前発行の他、会場入り口で当日発行もします。入場整理券の発行状況に応じて早めに受け付けを終了する場合があります。
【ところ】総合文化センター 
※申告会場専用の駐車場はありません。公共交通機関を利用してください。また、申告会場で納付はできません。簡単・便利なスマホアプリ納付や口座振替を利用してください。
【持ち物】スマートフォン、マイナンバーカード(登録した4桁と6桁以上の暗証番号も必要)かID・パスワード方式の届出完了通知(持っている人)、前年分の申告書の控え、確定申告のお知らせ(ハガキ)

確定申告は簡単・便利なスマホ申告で

スマートフォンやパソコンから、国税庁ホームページで申告できます。また、令和6年分から贈与税の申告もできます。
作成コーナーはこちら

マイナポータル連携で自動入力

医療費やふるさと納税などのデータを一括取得し、各種申告書の該当項目へ自動入力することができます。
くわしくはこちら

【問い合わせ】加古川税務署 電話421-2951

非常勤職員(会計年度任用職員)を募集

任期/4月1日~令和8年3月31日のうち指定する期間 ※更新する場合があります。
市ホームページなどにある募集要項・申込書を必ず確認してください。くわしくは担当部署へお問い合わせください。
※報酬は令和7年4月1日の予定額です。また、市の会計年度任用職員としての在職期間がある場合は、勤務実績に応じて加算される場合があります。
※期末手当(在職期間に応じて年間最大2.5カ月分)、勤勉手当(在職期間に応じて年間最大2.1カ月分)が支給される場合があります。

フルタイム

【職種】医療的ケア看護師
【勤務場所】加古川養護学校
【勤務内容】肢体不自由児などへの医療的ケア
【対象】看護師免許がある人
【募集人数】1人
【勤務日時】月~金曜日午前8時30分~午後5時 ※行事などの場合は土・日曜日、祝休日の勤務あり。
【選考方法】書類、面接(随時)
【給与(予定)】月額27万1,920円
【申し込み・問い合わせ】教育総務課 電話427-9019

パートタイム

【職種】消費生活相談員
【勤務場所】市消費生活センター(生活安全課内)
【勤務内容】消費生活・多重債務の相談、啓発講座の講師など
【対象】消費生活相談員、消費生活専門相談員、消費生活アドバイザー、消費生活コンサルタントのいずれかの資格がある人
【募集人数】1人程度
【勤務日時】月~金曜日のうち週4日、午前9時~午後4時30分
【選考方法】書類、面接(2月20日(木曜))
【報酬(予定)】月額15万8,192円
【申し込み・問い合わせ】2月3日~14日に生活安全課 電話427-9120

【職種】社会教育指導員
【勤務場所】公民館
【勤務内容】公民館主催の講座・教室の企画・実施など
【募集人数】1人程度
【勤務日時】火~土曜日午前8時30分~午後4時30分
【選考方法】実技、面接(2月14日(金曜))
【報酬(予定)】月額20万4,670円
【申し込み・問い合わせ】2月7日までに社会教育課 電話427-9704

【職種】公民館事務補助員
【勤務場所】公民館
【勤務内容】窓口業務、主催講座の事務補助など
【募集人数】10人程度
【勤務日時】火~土曜日午前9時~午後5時
【選考方法】面接(2月18日(火曜))
【報酬(予定)】時給1,210円
【申し込み・問い合わせ】2月7日までに社会教育課 電話427-9704

【職種】児童クラブ支援員
【勤務場所】市内の小学校や幼稚園などにある児童クラブ
【勤務内容】児童の保育・指導、児童クラブの運営
【対象】1.~4.のいずれかに当てはまる人 1.幼・小・中・高いずれかの教諭普通免許がある 2.保育士か社会福祉士の資格がある 3.児童福祉事業に従事経験が2年以上ある 4.大学・短期大学などで社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学、体育学のいずれかの課程を修了している
【募集人数】4人程度
【勤務日時】月~金曜日午後1時15分~6時45分(長期休みは午前10時15分~午後6時45分)
【選考方法】面接(2月18日(火曜))
【報酬(予定)】月額15万9,643円
【申し込み・問い合わせ】2月10日までに社会教育課 電話427-9751 ※郵送不可。

【職種】児童クラブ補助員
【勤務場所】市内の小学校や幼稚園などにある児童クラブ
【勤務内容】児童の保育・指導の補助
【対象】こどもが大好きで子育てに関心のある人
【募集人数】7人程度
【勤務日時】月~金曜日の放課後3時間程度(長期休みは5時間程度)
【選考方法】面接(2月18日(火曜))
【報酬(予定)】時給1,429円
【申し込み・問い合わせ】2月10日までに社会教育課 電話427-9751 ※郵送不可。

【職種】家庭児童相談員
【勤務場所】家庭支援課
【勤務内容】児童虐待通告への対応、児童のいる家庭の相談支援
【対象】普通自動車の運転免許があり、1.2.のいずれかに当てはまる人 1.福祉施設、教育・医療機関などで児童に関する相談業務などの従事経験がある 2.福祉分野に関心があり、相談支援業務に熱意をもって取り組む意欲がある
【募集人数】1人程度
【勤務日時】月~金曜日午前9時~午後5時
【選考方法】面接(2月28日(金曜))
【報酬(予定)】月額21万7,044円
【申し込み・問い合わせ】2月13日までに家庭支援課 電話427-9293

【職種】医療支援員
【勤務場所】少年自然の家
【勤務内容】利用者の健康管理、主催事業の運営・補助、利用団体への対応など
【対象】1.2.のすべてに当てはまる人 1.保健師か正看護師の免許がある(3月末までに取得見込みを含む) 2.こどもの健全育成に熱意があり、野外活動指導などに興味がある
【募集人数】1人
【勤務日時】週5日、午前8時30分~午後4時30分
【選考方法】面接(2月22日(土曜))
【報酬(予定)】月額20万9,880円
【申し込み・問い合わせ】2月1日~2月14日に少年自然の家 電話432-5177 ※郵送不可。


INFORMATIONの目次へ戻る
 

お知らせ

物価高騰対応重点支援給付金

物価高騰による負担を軽減するため、低所得世帯に給付します。
【対象】令和6年度市民税均等割非課税世帯
【申し込み・問い合わせ】3月27日までに市重点支援給付金コールセンター 電話427-9021 ※くわしくは市ホームページか特設窓口(市役所市民ロビー)で確認してください。

人権のまちづくり活動を補助

人権学習や人権啓発活動をする団体の活動費用の一部を補助します。
【対象】年間15時間以上の学習活動ができる10人以上のグループ 
補助金額/上限12万円
【申し込み・問い合わせ】3月7日までに人権文化センター 電話427-9356

少年善行賞

受賞者は、学校や家庭、地域などで他の児童・生徒の模範となった皆さんです。
受賞者/梶原冬羽さん、今田翔王さん、大久保大志さん、筒井祐達さん、南釉月さん、福本晴希さん、上野峻さん、森田凛さん、八木要さん、丸谷丈琉さん、荒田龍馬さん、春木大翔さん、金井ほのかさん、松田結菜さん、石松結愛さん、瀬戸口剛さん、水井春喜さん、山内結菜さん
【問い合わせ】少年愛護センター 電話423-3848

あすなろ会交流会

【とき】2月21日(金曜)午前10時~正午
【ところ】市役所北館
【内容】不登校の悩みの話し合い
【対象】市内在住の5歳~中学生の保護者
【定員】10人程度
【申し込み・問い合わせ】教育相談センター 電話421-5484

合併処理浄化槽の維持管理費を補助

【対象】1.2.のすべてに当てはまる10人槽以下の合併処理浄化槽 1.下水道整備区域などでない 2.浄化槽法に基づく適正な維持管理をしている ※適正な維持管理…法定検査(年1回)、清掃・汚泥の引き抜き(年1回以上)、保守点検(年3回以上)。
補助金額/ 2万円
【申し込み】尾上処理工場、環境第2課(環境美化センター内)、環境保全課 ※申請は年度ごとに必要(ただし、浄化槽法11条法定検査日から4カ月以内)。
【問い合わせ】尾上処理工場 電話422-5560
※3月16日~31日は受け付け不可。補助の要件などは市ホームページを確認してください。

ごみステーション看板の更新

資源物を収集するごみステーションに分別や持ち去り禁止の看板を設置しています。看板が劣化している場合は交換しますので、町内会・自治会などを通じて連絡してください。
【申し込み・問い合わせ】環境第1課 電話426-1561

かこがわウェルピーポイントの臨時窓口を開設

【日時】月~金曜日午前10時~午後4時 ※祝休日を除く。
【場所】まいぷれ加古川(サンライズ加古川ビル2階)

【日時】2月12日(水曜)午前9時30分~午前11時30分
【場所】氷丘公民館

【日時】2月12日(水曜)午後2時~午後4時
【場所】加古川北公民館

【日時】2月13日(木曜)午前9時30分~午前11時30分
【場所】陵南公民館

【日時】2月13日(木曜)午後2時~午後4時
【場所】両荘公民館

【日時】2月14日(金曜)午前9時30分~午前11時30分
【場所】東加古川公民館

【日時】2月19日(水曜)午前9時30分~午前11時30分
【場所】加古川公民館

【日時】2月19日(水曜)午後2時~午後4時
【場所】平岡公民館

【日時】2月20日(木曜)午前9時30分~午前11時30分
【場所】別府公民館

【日時】2月20日(木曜)午後2時~午後4時
【場所】加古川西公民館

【日時】2月21日(金曜)午前9時30分~午前11時30分
【場所】尾上公民館

【日時】2月21日(金曜)午後2時~午後4時
【場所】志方公民館

【内容】スマートフォンへのアプリ登録のサポート、カードの登録・配付、ポイントの付与・交換・寄付
【持ち物】かこがわウェルピーカード、スマートフォン(持っている人)、ボランティア手帳、団体手帳、いきいき百歳体操手帳(スタンプ欄が埋まったもの)
【問い合わせ】市民活動推進課 電話427-9764
くわしくはこちら

新小学1年生は見守りサービスが無料

スマホで居場所が分かる見守りサービスを無料で利用できます。申し込み方法など、くわしくは入学説明会で配布されるチラシか市ホームページを確認してください。
【対象】新小学1年生
対象事業者/ミマモルメ、アルソック
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9760

男女共同参画活動団体を募集

男女共同参画や性の多様性の尊重に関する活動をする団体を募集します。
【対象】3人以上の市民団体
【申し込み・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172
※提出書類は男女共同参画センター、市ホームページにあります。

公務員合同職業説明会

【とき】2月8日(土曜)午後1時30分~午後4時30分
【ところ】サンライズ加古川ビル5階
【対象】消防、警察、自衛隊、海上保安庁、法務省加古川学園に就職を希望する人
【問い合わせ】 消防本部総務課 電話427-6528
くわしくはこちら

デジタルサイネージを設置

かこバスや路線バスなどの発着情報や時刻表をリアルタイムでお知らせする他、さまざまな市政情報を発信します。
【とき】2月1日から
【ところ】JR加古川駅構内、JR加古川駅南口バス停前
【問い合わせ】都市計画課 電話427-9269

差押不動産の公売(期間入札)

1.【売却区分】6-4
 【所在地】加古川町河原
 【見積価額】21万円
 【公売保証金】3万円
 【財産種別】宅地 71.88平方メートル ※対象不動産の上に別人名義の建物有。

2.【売却区分】6-5
 【所在地】加古川町河原
 【見積価額】170万円
 【公売保証金】20万円
 【財産種別】宅地 68.01平方メートル 居宅 1階 31.42平方メートル 2階 31.42平方メートル(鉄筋コンクリート造陸屋根2階建て)

3.【売却区分】6-6
 【所在地】東神吉町西井ノ口
 【見積価額】45万円
 【公売保証金】5万円
 【財産種別】宅地 216.92平方メートル 持ち分10分の1 (マンション)居宅 57.42平方メートル(鉄筋コンクリート造)

4.【売却区分】6-7
 【所在地】尼崎市武庫之荘六丁目
 【見積価額】33万円
 【公売保証金】4万円
 【財産種別】宅地 80.92平方メートル ※対象不動産の上に別人名義の建物有。

入札期間/ 3 月10 日(月曜)~ 14 日(金曜)
入札書提出先/〒675−8501 収税課 ※郵送は書留か簡易書留。
公売保証金の納付方法/市指定口座へ振り込むか公売保証金納付書で納付 ※公売保証金は入札書提出までに納付してください。
開札日時/3月18日(火曜)午前10時
開札場所/市役所新館2階
※不動産公売などくわしくは「公売広報」「不動産公売の手引き」、市ホームページを確認してください。「公売広報」は収税課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザにあります。公売を中止する場合がありますので、入札前にお問い合わせください。
【問い合わせ】収税課 電話427-9173

市民さわやか賞

受賞者は次の皆さんです。

HEKINANマンモスカップ 第4回全日本ビーチバレーボール中学選手権大会 優勝
SSBVC【左から】一柳 春月さん、岸原 楓羽さん

湘南藤沢カップ ビーチバレージャパン4×4 U−15 第15回全日本ビーチバレーボール4人制中学選手権大会 第3位
SSBVC 加納 杏紗さん

第9回全日本中学女子軟式野球大会 優勝
KOBE Red Girls 秦 柚季さん

Asian Jump Rope Championships 2024 Senior 女子部門 ダブルダッチ団体総合 第2位
ダブルダッチクラブぴょん太
【上段左から】原 ひかりさん、川口 春菜さん、西田 紗菜さん【下段左から】山本 彩葉さん、下津佐 理央さん、川勝 悠月さん

第78回国民スポーツ大会「SAGA2024」 アーチェリー 少年男子個人 第3位
茶畑 颯土さん(甲南高等学校)

第108回日本陸上競技選手権大会 女子三段跳 第2位 
船田 茜理さん(武庫川女子大学院)
ユニクロ全日本ジュニアテニス選手権2024 18歳以下男子シングルス 優勝 
逸崎 獅王さん(相生学院高等学校)

第46回全国選抜高校テニス大会 男子団体戦 優勝
【上段左から】小西 航平さん、河中 葉滝さん、奥出 悠貴さん【下段左から】小浜 守大郎さん、清水端 海音さん、西山 大和さん、大薮 拓生さん(相生学院高等学校)

第46回全国選抜高校テニス大会 女子団体戦 優勝
【上段左から】大塚 あやさん、長谷川 汎奈さん【下段左から】稲場 らんさん、蘆田 和奏さん(相生学院高等学校)

【問い合わせ】総務課 電話427-9132

市営住宅の入居者募集

【募集住宅(場所)】東神吉住宅(東神吉町天下原329)低層棟
【戸数】2戸
【単身入居】可

【募集住宅(場所)】東神吉住宅(東神吉町天下原329)低層棟
【戸数】1戸
【単身入居】不可

【募集住宅(場所)】東神吉住宅(東神吉町天下原329)中層棟
【戸数】2戸
【単身入居】可

【募集住宅(場所)】神野南山住宅( 山手1丁目12、13)
【戸数】2戸
【単身入居】可

【募集住宅(場所)】土山住宅( 平岡町土山421-25)Sタイプ
【戸数】1戸
【単身入居】可

【募集住宅(場所)】土山住宅( 平岡町土山421-25)Mタイプ
【戸数】1戸
【単身入居】不可

【募集住宅(場所)】土山住宅( 平岡町土山421-25)Lタイプ
【戸数】6戸
【単身入居】不可

【募集住宅(場所)】尾上林住宅(尾上町長田517-3)車椅子対応
【戸数】1戸
【単身入居】可

※車椅子対応住宅の対象は、原則車椅子を自力で常用し、身体障害者手帳か戦傷病者手帳の交付を受けている人のいる世帯(要相談)。土山住宅と尾上林住宅は駐車場有(別途使用料が必要)。
【対象】1.~4.のすべてに当てはまる人
1.住宅に困っている 2.家賃を支払える 3.市内在住か在勤 4.政令月収(入居しようとする家族全員の年間総所得から扶養控除などを控除した額を12で割った額)が15万8,000円以下。高齢者や障がい者などの裁量世帯の場合は、21万4,000円以下。
※くわしくは申込案内書を確認してください。
入居時期/4月下旬~5月下旬 ※土山住宅Lタイプの一部は6月以降。
【申し込み・問い合わせ】2月3日~21日(必着)に〒675−8501 住宅政策課 電話427-9254
※申込多数の場合は3月上旬~中旬に抽選。申込案内書は2月3日から住宅政策課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ、市役所案内、市ホームページにあります。内覧希望者は、電話で申し込んでください(東神吉住宅と土山住宅は2月16日・17日のみ)。


INFORMATIONの目次へ戻る
 

募集

野外教育指導員

【内容】主催事業の運営・補助、入所団体への対応など
【対象】野外活動や天体観察の知識を身に付けたいか、経験がある17~64歳(令和7年4月1日時点)
【定員】5人程度
勤務場所/少年自然の家
勤務時間/年間100~150時間程度
報酬/時給1,210円
任期/4月1日~令和8年3月31日
選考方法/面接(2月22日(土曜))
【申し込み・問い合わせ】2月14日までに電話で少年自然の家 電話432-5177


INFORMATIONの目次へ戻る
 

学び

「第一印象UP!」セミナー

【とき】3月5日(水曜)午前10時~正午
【ところ】市民交流ひろば
【対象】市内在住でボランティア活動に興味がある人
【定員】30人(先着) ※一時保育あり(先着)。
【申し込み・問い合わせ】2月26日までにファミリーサポートセンター 電話424-9933

花とみどりの講習会

【とき】2月12日(水曜)午前10時~正午
【ところ】日岡山公園いくびょう園
【内容】鉢物の管理方法
【対象】市内在住か在勤の人
【定員】15人(先着)
【費用】1000円
【申し込み・問い合わせ】2月7日までにみどりの管理事務所 電話426-6443
くわしくはこちら

公募型認知症サポーター養成講座

【とき】2月12日(水曜)午後6時30分~午後8時
【ところ】加古川西公民館
【内容】認知症の基礎知識や接し方
【対象】市内在住か在勤の人
【定員】50人(先着)
【申し込み・問い合わせ】2月11日までに地域包括支援センターかこがわ西 電話452-2097

加古川教育フォーラム・家庭教育講演会・PTCA活動支援事業研究大会

【とき】2月22日(土曜)午後1時~午後4時
【ところ】SHOWAグループ市民会館(市民会館)
【内容】両荘みらい学園の特色ある取り組み紹介、こどもたちからのメッセージ、喜多川泰さん(作家)による講演「子供の可能性を拓く大人のあり方」(くわしくはこちら)など ※一時保育あり(先着)。2月6日~12日に申し込みフォーム
【問い合わせ】学校教育課 電話427-9758、社会教育課 電話427-9704

人権学習初級講座「人権ひろば」

【とき】3月1日(土曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】志方公民館
【内容】井山里美さん(NPO法人女性と子どものエンパワメント関西事務局長)による講演「誰もが安心して生活のできる地域を目指して」
【問い合わせ】人権文化センター 電話451-5029

市民講座

【とき】1.2月27日(木曜) 2.3月13日(木曜) ※いずれも午後1時~午後2時30分。
【ところ】兵庫大学東加古川駅前サテライトキャンパス
【内容】1.健康運動指導士による講話と体操「楽しく体を動かそう!レッツ健康体操!」 2.認知症サポーター養成講座
【対象】おおむね65 歳以上の人
【定員】各40人(先着)
【申し込み・問い合わせ】1.2月20日まで 2.3月6日までに高齢者・地域福祉課 電話421-2044
くわしくはこちら

「ありのままの自分」で働ける職場環境をつくる〜LGBTQ+に関する企業の取り組みから〜

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】2月19日(水曜)午後2時~午後3時30分
【ところ】市民交流ひろば
【内容】村木真紀さん(認定NPO法人虹色ダイバーシティ理事長)による職場での課題や企業の事例から働きやすい職場環境を考えるセミナー
【定員】50人(先着)
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか男女共同参画センター 電話424-7172

市民消防教室講演会「災害を身近に学ぶ」

※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】3月1日(土曜)午前10時~午前11時
【ところ】防災センター
【内容】松川杏寧さん(県立大学准教授)による講演
【定員】100人(先着)
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか電話で予防課 電話427-6530 ※くわしくは市ホームページを確認してください。

暮らしにあふれる「はて?」から社会を見る~なっちゃんと考えるジェンダーギャップ~

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】2月16日(日曜)午後2時~午後3時30分
【ところ】市民交流ひろば
【内容】萩原なつ子さん(独立行政法人国立女性教育会館理事長)による各分野への女性参画がもたらす効果、社会への影響を考える
【定員】50人(先着) ※一時保育あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか男女共同参画センター 電話424-7172

再就職を応援!子育てしながら自分らしく働くために、”今“知っておきたいこと

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】3月7日(金曜)午前10時~正午
【ところ】市民交流ひろば
【内容】社会保険労務士による働き方を選ぶための税金・社会保険の基礎知識、ハローワーク加古川による子育てと両立しやすい求人の探し方
【定員】20人(先着) ※一時保育あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか男女共同参画センター 電話424-7172

~ストレスとうまくつきあう~心の回復力(レジリエンス)を学ぼう

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】2月27日(木曜)午前10時30分~正午
【ところ】市民交流ひろば
【内容】自分のレジリエンスへの気付き、感情のコントロール、心の回復力を高める環境づくり
【定員】20人(先着) ※一時保育あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか男女共同参画センター 電話424-7172

いきいき百歳体操応援隊講座

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】2月18日~3月18日の火曜日午後1時15分~午後2時45分 ※5回コース。
【ところ】コープ神吉店
【内容】フレイル予防の健康講話と運動実技
【定員】25人(先着)
【申し込み・問い合わせ】2月7日までに高齢者・地域福祉課 電話421-2044


INFORMATIONの目次へ戻る
 

医療・福祉

巡回健康相談

商業施設で実施します。買い物などに併せて利用してください。
【とき・ところ】2月21日(金曜)…ニッケパークタウン 2月28日(金曜)…アリオ加古川 3月3日(月曜)…コープ神吉店 ※いずれも午前10時~午後1時。
【内容】保健師・看護師・栄養士による健康相談、血圧・体脂肪・握力測定
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9191

高齢者世帯に緊急通報装置を貸し出し

体調が急変したときに緊急ボタンを押すとコールセンターにつながります。必要に応じて救急車や近隣の人などが駆け付けるサービスや、コールセンターの看護師に健康相談ができるサービスを受けられます。
【対象】1.2.のいずれかに当てはまる市内在住の人 1.65歳以上で一人暮らし 2.世帯全員が65歳以上で要介護3以上の人がいる
※緊急時に自宅へ駆け付けてくれる人(原則3人)が必要です。世帯の課税状況により最大1万2000円の設置費用がかかる場合があります。通報時の通話料は自己負担です。
【申し込み・問い合わせ】高齢者・地域福祉課 電話427-9208

加古川健康福祉事務所の催し

【内容・とき】1.こころのケア相談…2月10日(月曜)・17日(月曜)午後1時~午後2時 ※10日はアルコール関連相談あり。 2.専門栄養相談…2月19日(水曜)午前9時30分~午前11時30分 3.エイズ・肝炎ウイルス検査相談(匿名で実施)…2月12日(水曜)・26日(水曜)午前9時10分~午前10時15分 ※いずれも要予約。
【ところ】加古川健康福祉事務所
【申し込み・問い合わせ】電話で加古川健康福祉事務所 1.地域保健課 電話422-0003 2.3.健康管理課 電話422-0002

健康づくり講座

※ウェルピーポイント対象。
【とき】1.2月19日(水曜) 2.3月5日(水曜) ※いずれも午前10時~午前11時30分。
【ところ】ウェルネージかこがわ
【内容】1.栄養士の講話「バランスのよい食生活」 2.健康運動指導士の講話・実技「お家で実践!プラス10~今よりも10分多く体を動かしましょう~」
【対象】市内在住か在勤、在学の人
【定員】各100人(先着) ※託児あり(先着)。
【申し込み・問い合わせ】1.2月18日正午 2.3月4日正午までに市ホームページか市民健康課 電話427-9191

東播認知症教室

【とき】2月27日(木曜)午後2時~午後3時
【ところ】尾上公民館
【内容】認知症の基礎知識や接し方の勉強会 ※専門職に相談可。
【定員】20人(先着)
【申し込み・問い合わせ】2月20日までに電話で高齢者・地域福祉課 電話427-9174、メールかファクスに1.参加希望日 2.氏名 3.年齢 4.住所 5.電話番号を書いて東播認知症教室事務局 ファクス441-8500

国保特定健診は2月28日まで

【対象】国民健康保険に加入している40歳以上 ※妊産婦、6カ月以上継続入院している人、障害者支援施設・養護老人ホーム・介護保険施設などに入所している人は対象外。
【ところ・申し込み】協力医療機関、総合保健センター、各公民館 ※くわしくは受診票に同封の案内を確認してください。受診票を紛失した場合は再発行できます。
【問い合わせ】国民健康保険課 電話427-9188

国保特定健診結果説明会

【とき】3月7日(金曜)午後2時~午後3時30分
【ところ】SHOWAグループ市民会館(市民会館)
【内容】保健師・栄養士による講話「健診結果の見方と生活改善のヒント」
【対象】 国民健康保険加入中で特定健診や人間ドックを受診した40~74歳の人
【定員】30人(先着)
【申し込み・問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
くわしくはこちら

乳がん個別検診は2月28日まで

【対象】令和7年3月31日時点で40歳か41歳以上で奇数年齢の人
【費用】1500円 ※検診料金の免除制度があります。受診前に市民健康課へお問い合わせください。
【ところ・申し込み】協力医療機関 ※受診券は不要。くわしくは市ホームページを確認してください。
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215

高齢者・認知症についての催し

【問い合わせ先】1.〜6.の地域包括支援センター、高齢者・地域福祉課
1.かこがわ 電話429-6510
2.のぐち 電話426-8218
3.ひらおか 電話451-0405
4.かこがわ南 電話435-4468
5.かこがわ北 電話430-5560
6.かこがわ西 電話452-2097
7.高齢者・地域福祉課 電話427-9174

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】認知症予防教室
【とき】2月13日(木曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】総合福祉会館 ※前日までに要予約。

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】介護者のつどい
【とき】2月14日(金曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】総合福祉会館

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】2月27日(木曜)午前10時~午前11時
【ところ】氷丘公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターのぐち 電話426-8218
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】2月10日(月曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】万亀園 ※参加費100円。

【問い合わせ先】地域包括支援センターのぐち 電話426-8218
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】2月19日(水曜)午前10時~午前11時
【ところ】マックスバリュ水足店

【問い合わせ先】地域包括支援センターのぐち 電話426-8218
【内容】介護者のつどい
【とき】2月21日(金曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】陵南公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】2月14日(金曜)午後3時30分~午後4時30分
【ところ】東加古川公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】2月14日(金曜)午後3時30分~午後4時30分
【ところ】東加古川公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】介護者のつどい
【とき】2月21日(金曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】平岡公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南 電話435-4468
【内容】介護者のつどい
【とき】2月21日(金曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】尾上公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南 電話435-4468
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】2月23日(祝日)午前10時~午前11時30分
【ところ】浜の宮松竹園

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南 電話435-4468
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】2月26日(水曜)午前11時~午後1時
【ところ】イトーヨーカドーアリオ加古川店

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ北 電話430-5560
【内容】介護者のつどい
【とき】2月25日(火曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】加古川北公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ西 電話452-2097
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】2月25日(火曜)午後1時30分~午後4時
【ところ】加古川西公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ西 電話452-2097
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】2月28日(金曜)午前10時~正午
【ところ】志方公民館

【問い合わせ先】高齢者・地域福祉課 電話427-9174
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】2月21日(金曜)午前10時~午後1時
【ところ】ニッケパークタウン

子宮がん(頸部)個別検診は2月28日まで

【対象】令和7年3月31日時点で20歳か21歳以上で奇数年齢の人
【費用】1500円 ※検診料金の免除制度があります。受診前に市民健康課へお問い合わせください。
【ところ・申し込み】協力医療機関 ※受診券は不要。くわしくは市ホームページを確認してください。
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215

風しん抗体検査・予防接種は3月31日まで

風しんの流行や妊婦への感染拡大を防止し、生まれてくるこどもの先天性風しん症候群の発生を予防するため、抗体検査と予防接種を受けましょう。
●抗体検査と第5期の定期予防接種
無料クーポン券による抗体検査と第5期の定期接種は令和6年度で終了予定です。
【対象】昭和37年4月2日~54年4月1日に生まれた男性 ※過去に制度を利用した人を除く。クーポン券を紛失した場合は再発行できます。
●任意の予防接種
【対象】妊娠を希望する人や妊婦の同居家族 助成額/ 上限5000円
【申し込み】地域医療課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ
【問い合わせ】地域医療課 電話427-9100

精神障害者保健福祉手帳でJR運賃を割引

【とき】4月1日から
【対象】県が交付した精神障害者保健福祉手帳がある人 ※割引を受けるには手帳に「旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額( 第1種か第2種)」の記載が必要です。有効期限切れや顔写真がない手帳では割引が適用されません。
【持ち物】精神障害者保健福祉手帳
【申し込み・問い合わせ】障がい者支援課 電話427-9372 ※すでに割引制度を導入している鉄道会社があります。くわしくは各社へお問い合わせください。

センター健診は2月28日まで

【種類】胃がんリスク検査(ABC分類)いずれか1つ
【自己負担額】1,500円
【対象年齢(3月31日時点)】18歳以上

【種類】胃がん(胃部X線) いずれか1つ
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(3月31日時点)】40歳以上

【種類】肺がん(胸部X線)いずれか1つ
【自己負担額】500円
【対象年齢(3月31日時点)】40歳以上

【種類】肺がん(胸部CT) いずれか1つ
【自己負担額】5,000円
【対象年齢(3月31日時点)】50歳以上

【種類】大腸がん
【自己負担額】500円
【対象年齢(3月31日時点)】40歳以上

【種類】子宮頸(けい)がん
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(3月31日時点)】20歳か21歳以上で奇数年齢の人

【種類】乳がん(マンモグラフィ)
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(3月31日時点)】40歳か41歳以上で奇数年齢の人

【種類】乳がん(超音波)
【自己負担額】3,000円
【対象年齢(3月31日時点)】30~39歳

【種類】前立腺がん
【自己負担額】1,500円
【対象年齢(3月31日時点)】50歳以上

【種類】骨粗しょう症
【自己負担額】500円
【対象年齢(3月31日時点)】40歳以上

【種類】肝炎ウイルス
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(3月31日時点)】40歳以上

【種類】国保30歳代健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(3月31日時点)】30~39歳

【種類】国保特定健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(3月31日時点)】40~74歳

【種類】後期高齢者健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(3月31日時点)】75歳以上

※健診には定員があります。自己負担額の免除制度は、受診前に市民健康課へお問い合わせください。65歳は胃がん(X線)・肺がん(X線)・大腸がん・子宮頸がん・乳がん(マンモグラフィ)・肝炎ウイルス検診、45・50・55・60・70歳は肝炎ウイルス検診が無料です。
【とき・ところ・申し込み】総合保健センター 電話429-2923 ※日程は問い合わせてください。
【問い合わせ】国保特定健診・国保30歳代健診…国民健康保険課 電話427-9188
後期高齢者健診…国民健康保険課 電話427-9388
その他の健診…市民健康課 電話427-9215

くわしくはこちら


INFORMATIONの目次へ戻る
 

福祉・健康相談

障がい者の総合相談

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【申し込み・問い合わせ先】障がい者基幹相談支援センター(総合福祉会館内)電話424-4358 ファクス424-4379

身体障がい者相談

要予約、ファクスでの相談も可
【とき】1.2月5日(水曜)・19日(水曜)午前10時〜正午 2.2月12日(水曜)・26日(水曜)午後1時〜午後3時
【ところ】1.障がい者支援課前相談ブース 2.総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ先】身体障害者福祉協会 電話・ファクス454-4115

知的障がい者相談

要予約
【とき】2月13日(木曜)・27日(木曜)午前10時~正午
【ところ】総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ先】手をつなぐ育成会 電話・ファクス422-8899


INFORMATIONの目次へ戻る
 

斎場の休場日

2月11日(祝日)・23日(祝日)


INFORMATIONの目次へ戻る
 

納付と納税

納期限は2月28日(金曜)

国民健康保険料 第8期
後期高齢者医療保険料 第8期
介護保険料 第8期
保育所保育料 2月分
固定資産税・都市計画税 第4期

税金納付や公共料金の支払い手続きが便利に!
●Web口座振替サービス
●地方税お支払サイト
●キャッシュレス決済

手続き方法はこちら


INFORMATIONの目次へ戻る
 

加古川駅北自動車整理場の利用中止

駐車機器更新工事のため、期間中は利用できません。
【とき】2月27日(木曜)~3月7日(金曜)
※工事完了次第、利用を再開します。また、進捗により期間を延長する場合があります。
【問い合わせ】都市計画課 電話427-9732


INFORMATIONの目次へ戻る
 

市ホームページにバナー広告を掲載しませんか

【費用】1枠月額2万円 掲載位置/トップページの下部 バナーサイズ/縦60px × 横150px、4kB以下 トップページページビュー数/年間約64万ページビュー
【申し込み・問い合わせ】企画広報課 電話427-9107 ※くわしくは市ホームページを確認してください。広告代理店を通じての申し込みも可。


INFORMATIONの目次へ戻る
 

各種福祉手当振込日(2月期分)

特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当…2月6日(木曜) 重度心身障害者(児)介護手当…2月26日(水曜)
【問い合わせ】障がい者支援課 電話427-9372 ファクス422-8360


INFORMATIONの目次へ戻る
 

成年後見制度の総合相談

職員による相談/月~金曜日午前9時~午後5時 専門職による相談(要予約)/第1水曜日…司法書士、社会福祉士 第2水曜日…司法書士 第3水曜日…弁護士、社会福祉士 第4水曜日…弁護士 ※いずれも午後1時30分~午後3時30分。祝休日を除く。
【ところ・問い合わせ】成年後見支援センター(総合福祉会館内) 電話441-8156 ファクス441-8157


INFORMATIONの目次へ戻る
 

児童手当振込日

2月期分(12・1月)…2月14日(金曜)
口座を変更する場合は必ず届け出をしてください。
【問い合わせ】家庭支援課 電話427-9212


INFORMATIONの目次へ戻る
 

かこのちゃん×アニメ「天久鷹央(あめくたかお)の推理カルテ」コラボ企画

加古川観光大使いとうのいぢさんがキャラクター原案を担当するテレビアニメ「天久鷹央の推理カルテ」。放送に合わせ、加古川市まちの魅力発信キャラクターかこのちゃんとコラボレーションしています。
【内容】かこバスラッピング、がん検診ポスターなど
【問い合わせ】企画広報課 電話427-9222
くわしくはこちら


INFORMATIONの目次へ戻る
 

市政情報を届けます

BAN-BANラジオ(FM86.9MHz)加古川市タウンインフォメーション

火曜日…午前9時30分 木曜日…午後5時30分

BAN-BANテレビ 東播フォーカス 毎月1日・16日更新

月~金曜日… 午前10時15分、午後6時15分、午後10時15分
土・日曜日…午後10時15分、午後10時15分
放映内容は市公式YouTubeでも見られます


INFORMATIONの目次へ戻る
 



今月号の目次へ戻る

 

EVENT & TOPICS

もよおし
しせつ
 スポーツ交流館
 加古川観光案内所
 ウェルネスパーク
 SHOWAグループ市民会館(市民会館)
 松風ギャラリー
 海洋文化センター
 防災センター
 総合体育館
 少年自然の家
 117いいなスポーツアリーナ(日岡山体育館)・武道館
 陸上競技場
 ウェルネスセンター
 漕艇センター
 総合文化センター
 加古川図書館
 みんなの図書館
 ウェルネスパーク図書館
 両荘みらい学園学校図書館
 海洋文化センター図書室
 中央図書館
 公民館高齢者大学の新入生を募集
 加古川北公民館
 平岡公民館
 別府公民館
 野口公民館
 陵南公民館
 加古川西公民館
 東加古川公民館
 尾上公民館
 氷丘公民館
市民団体の広場
ここもcheck!

もよおし 加古川市のイベント情報

※費用の記載がないものは無料です。 ※申し込みの記載がないものは申し込み不要です。

ロビーコンサート

【とき】2月26日(水曜)午後0時10分~午後0時50分
【ところ】市役所市民ロビー 出演者/橋本有希(ソプラノ)
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395

まちかどピアノ

ロビーのグランドピアノが誰でも自由に演奏できます。
【ところ・とき】市役所…2月12日(水曜)正午~午後1時、総合文化センター…2月17日(月曜)・24日(月曜)、3月3日(月曜)正午~午後1時
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395、総合文化センター 電話425-5300

子育て中のお母さん向け「ママ ボードゲーム体験会」

【とき】2月13日(木曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】加古川まちづくりセンター
【定員】20人(先着)
【費用】500円
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395

新企画 推理ゲーム「マーダーミステリー デビュー!」

【とき】2月23日(祝日)午前9時30分~午後5時
【ところ】加古川まちづくりセンター
【対象】15歳以上
【費用】2,000円
【申し込み】2月9日までに申し込みフォーム
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395 ※内容や定員などくわしくは協会ホームページを確認してください。

五感で楽しむ! 文化フェスティバル

市文化連盟創立60周年を記念して開催します。
【とき】3月2日(日曜)午前10時~午後4時10分
【ところ】SHOWAグループ市民会館(市民会館)
【内容】ステージ発表(吹奏楽、邦楽、和太鼓など)、作品展示(美術、手工芸、川柳)、体験コーナー(凧作り、将棋体験)
【問い合わせ】市文化連盟事務局(スポーツ・文化課内) 電話427-9181 ※くわしくは市ホームページを確認してください。

加古川市文化まつり
加古川市美術協会展(加古川市美術協会)

【とき】2月13日(木曜)~16日(日曜)午前10時~午後5時 ※16日は午後4時まで。
【ところ】総合文化センター
【問い合わせ】スポーツ・文化課 電話427-9181 ※くわしくは市ホームページを確認してください。


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

しせつ 加古川市の施設情報

スポーツ交流館 電話436-7400
からだ調整ヨガ(水曜コース)

【とき】2・3月の水曜日午前11時10分~正午 ※2月12日を除く。7回コース。
【対象】16歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】7,000円
【申し込み】同施設

骨盤調整ヨガ(産後コース)

【とき】2・3月の水曜日午後0時15分~午後1時 ※2月12日を除く。7回コース。
【対象】産後2カ月~2年の女性 ※こども同伴可。
【定員】8人(先着)
【費用】7,000円
【申し込み】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

加古川観光案内所 電話456-0222
 

本は世界の窓~全盲の私がタイで図書館を始めた理由~
【とき】2月6日(木曜)~11日(祝日)
【内容】写真パネル展示


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

ウェルネスパーク 電話433-1100
ストレッチ ヨガ

【とき】2月の月曜日午前9時40分~午前10時40分、午前10時50分~午前11時50分、午後1時30分~午後2時30分
【定員】各30人(先着)
【費用】月額3,000円(体験は1回500円)
【申し込み】同施設

春休み特別企画 親子でトランポ・ロビックス

【とき】3月30日(日曜)午前10時~午前11時、午前11時20分~午後0時20分
【対象】3歳以上のこどもと保護者
【定員】各20組(先着)
【費用】1,000円(こども1人追加ごとに500円)
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設

生け花教室

【とき】2月6日(木曜)・13日(木曜)・20日(木曜)午後2時~午後4時
【定員】各10人(先着)
【費用】月額3,000円(体験は1回1,000円) ※別途花代が必要。
【対象】16歳以上
【持ち物】花切ばさみ、花を入れる袋、新聞紙
【申し込み】同施設

書道教室

【とき】2月3日(月曜)・17日(月曜)・24日(月曜)午前9時30分~午前11時30分
【定員】各20人(先着)
【費用】月額2,000円(体験は1回500円)
【持ち物】書道道具、半紙、新聞紙
【申し込み】同施設

そば打ち教室

【とき】2月12日(水曜)・26日(水曜)午前9時40分~午前11時10分、午前11時30分~午後1時、午後1時20分~午後2時50分
【定員】各9人(先着)
【費用】各1,800円
【持ち物】エプロン、三角巾、持ち帰り用容器
【申し込み】同施設

ウェルネス日曜寄席

【とき】2月23日(祝日)午後2時30分
【内容】林家竹丸さん、林家染吉さん、桂かかおさんによる落語
【対象】小学生以上
【定員】60人(先着)
【費用】1,500円(当日1,700円)、中学・高校生800円(当日1,000円)、小学生は無料
【申し込み】同施設

小学生限定!プロに習うお菓子教室

【とき】3月2日(日曜)午後1時~午後3時30分
【内容】イチゴタルト
【対象】小学生
【定員】12人(先着)
【費用】4,000円
【持ち物】室内用シューズ、エプロン、三角巾など
【申し込み】2月6日午前10時~12日に予約専用電話 電話090-6376-2351

かこっパ!

【とき】3月9日(日曜)午前10時~午後3時
【内容】ハーモニカ演奏、昔の遊び体験、郷土料理セミナー
【定員】郷土料理セミナーのみ12人(先着)
【申し込み】郷土料理セミナーのみ同施設

小学生マジック教室

【とき】3月8日(土曜)・9日(日曜)午前10時~正午
【内容】マジック指導、マジックショー
【対象】小学生
【定員】各20人(先着)
【費用】各600円(マジックショーは無料)
【申し込み】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

SHOWAグループ市民会館(市民会館) 電話424-5381
市民会館カルチャー講座「金継ぎ講座」

【とき】2月28日(金曜)午前10時、午後2時
【内容】本漆を使った金継ぎ
【定員】各10人(先着)
【費用】各4,000円(友の会各3,800円)
【申し込み】同施設

SINON 奇跡の歌声~カーペンターズコンサートin加古川~

【とき】2月15日(土曜)午後3時
【対象】3歳以上
【費用】2,500円(友の会2,200円、高校生以下1,000円)
【申し込み】同施設

みんなで楽しむ大合奏 ブラスジャンボリー in 兵庫加古川

【とき】2月16日(日曜)午前11時~午後4時
【費用】2,000円(小学~高校生1,000円、観覧のみ500円)
【申し込み】合奏参加…2月11日までに申し込みフォーム、観覧…当日午前10時から同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

松風ギャラリー 電話420-2050
臨時休館のお知らせ

全館清掃ワックスがけのため、2月19日(水曜)は休館します。

季節展示 ひなを描く掛け軸とひな飾りたち

【とき】2月22日(土曜)~3月9日(日曜)午前9時~午後5時
【内容】桃の節句の日本画、ひなの段飾り・工芸品


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

海洋文化センター 電話441-0050
おとなのスマホ教室(応用編)

【とき】1.3月7日(金曜) 2.3月14日(金曜) ※いずれも午前10時30分~午前11時30分。
【内容】1.動画配信サービス 2.安心な利用方法
【対象】18歳以上
【定員】各10人(先着)
【費用】無料 ※通信料は自己負担。
【持ち物】スマートフォンなど
【申し込み】同施設

おとなの絵画教室

【とき】2月16日(日曜)・23日(祝日)、3月16日(日曜)午後3時~午後4時
【対象】20歳以上
【定員】各15人(先着)
【費用】各800円
【持ち物】絵具セット、色鉛筆
【申し込み】同施設

卓球をしよう!

【とき】月~金曜日午前10時~午後5時
【費用】卓球台1台ごとに1時間500円
【申し込み】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

防災センター 電話423-0119
応急手当を学ぶ

※ウェルピーポイント対象。
【とき】1.普通救命講習3.…2月15日(土曜)午前9時~正午 2.普通救命講習1.(WEB)…2月19日(水曜)午前9時~11時 3.普通救命講習1.…2月21日(金曜)午前9時~正午
【内容】心肺蘇生法とAEDの使い方や止血法など(1.は乳児~小児、2.3.は成人に対する応急手当)
【対象】加古川市、稲美町、播磨町に在住か在勤、在学の人 ※2.は事前に自宅などで消防庁応急手当WEB講習を学習した人。
【定員】各30人(先着)
【申し込み】2日前までに同施設

救命講習のご案内はこちら
応急手当WEB講習はこちら


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

総合体育館 電話432-3000
太極拳無料体験会

【とき】2月22日(土曜)午前10時~午前11時
【対象】16歳以上
【定員】30人(先着)
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設

空手教室無料体験会

【とき】2月18日(火曜)・25日(火曜)1.午後7時~午後8時 2.午後7時~午後9時
【対象】1.5・6歳 2.7歳以上
【定員】各5人(先着)
【申し込み】同施設

ジュニアバレーボール教室

【とき】2月26日(水曜)1.午後7時~午後8時30分 2.午後7時~午後9時
【対象】1.小学5・6年生 2.中学生
【定員】各20人(先着)
【費用】各500円
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設

キッズダンス教室

【とき】3月8日(土曜)・15日(土曜)・29日(土曜)1.午後3時~午後4時 2.午後4時10分~午後5時10分 3.午後5時20分~午後6時20分 ※1.は29日を除く。
【対象】1.2~6歳児 2.小学1~3年生 3.小学4~6年生
【定員】各30人(先着)
【費用】1.月額3,000円 2.3.月額3,500円
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設

美容バレエ教室

【とき】2月7日(金曜)・21日(金曜)・28日(金曜)午後7時30分~午後8時30分
【対象】16歳以上
【定員】12人(先着)
【費用】月額4,000円
【申し込み】同施設

バレエ教室

【とき】3月9日(日曜)・16日(日曜)・30日(日曜)1.午前10時~午前10時50分 2.午前11時~午前11時50分
【対象】1.4~6歳 2.小学1~3年生
【定員】各12人(先着)
【費用】月額4,500円
【申し込み】同施設

脳トレ元気体操教室

【とき】2月7日(金曜)・21日(金曜)午後2時~午前3時
【対象】16歳以上
【定員】各20人(先着)
【費用】各500円
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

少年自然の家 電話432-5177
月見会「冬にきらめく火星と木星」

【とき】2月8日(土曜)午後6時30分~午後7時30分、午後7時30分~午後8時30分
【内容】月・木星・冬の星座の星などを観望、お話会
【持ち物】室内用シューズ

木工教室

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】2月20日(木曜)午前9時30分~午後3時
【内容】組み木「立ちびなと桜橘飾り」
【対象】18歳以上
【定員】20人(抽選)
【費用】1,500円
【申し込み】2月10日(必着)までに市ホームページか往復ハガキに1.氏名・ふりがな・年齢 2.郵便番号・住所・電話番号 3.返信ハガキに宛名を書いて、〒675-0058 天下原715-5 少年自然の家「2月木工教室」係

ひなまつり星見会「勇者オリオンと火星・木星のおはなし」

【とき】3月1日(土曜)午後6時30分~午後7時30分、午後7時30分~午後8時30分
【内容】木星・火星・冬の星座の星などを観望、お話会
【持ち物】室内用シューズ

無料散策日

【とき】3月2日(日曜)午前9時~午後3時
【内容】工作体験、ポニーの餌やり体験、焼き芋体験など

青空の星見会

【とき】3月2日(日曜)午前9時30分~午前11時30分、午後1時~午後3時 ※曇り、雨天中止。
【内容】大型望遠鏡で太陽の黒点やプロミネンス、昼間でも見える一等星などを観望
【持ち物】室内用シューズ

わくわくキャンプ「ぼくらのキャンプはこれからだ!」

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】3月15日(土曜)~16日(日曜)
【内容】ミステリーツアー(JR加古川駅北口集合)、運動会、宿泊館泊など
【対象】小学1~3年生
【定員】30人(抽選)
【費用】4,000円
【申し込み】2月16日(必着)までに市ホームページかハガキに1.氏名・ふりがな・性別・年齢・生年月日・学校名・学年 2.郵便番号・住所 3.電話番号 4.保護者氏名を書いて、少年自然の家「わくわくキャンプ」係


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

117 いいな スポーツアリーナ(日岡山体育館)・武道館 電話426-8911
ジュニアソフトテニススクール無料体験

【とき】毎週水・木・金曜日午後6時~午後7時20分、午後7時20分~午後8時40分、毎週土曜日午後6時~午後7時20分、毎週日曜日午後4時30分~午後5時50分、午後6時~午後7時20分、午後7時20分~午後8時40分 ※雨天休講。
【対象】小学1~中学3年生
【定員】各5人(先着)
【申し込み】前日までに同施設

ジュニアサッカースクール

【とき】毎週木曜日1.午後5時10分~午後6時 2.午後6時10分~午後7時20分 ※5回コース。
【対象】1.4~6歳 2.小学生
【定員】各5人(先着)
【費用】1.各3,750円 2.各4,750円
【申し込み】前日までに同施設

ポルドブラ

【とき】2月の金曜日午前9時~午前9時45分 ※4回コース。
【定員】30人(先着)
【費用】4,000円(1回1,200円)
【申し込み】2月6日までに同施設

楽らくヨガ(月曜)

【とき】2月3日(月曜)・10日(月曜)、3月3日(月曜)・10日(月曜)・24日(月曜)・31日(月曜)午後7時30分~午後8時30分
【定員】各20人(先着)
【費用】各800円
【持ち物】ヨガマットかバスタオル
【申し込み】前日までに同施設

ヘキサスロン体験会

【とき】3月26日(水曜)午前10時~正午 ※雨天中止。
【内容】道具を使った走る、跳ぶ、投げるの全身運動
【対象】小学生
【定員】20人(先着)
【費用】600円
【申し込み】2月21日~3月11日に同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

陸上競技場 電話433-2662
陸上競技教室 投てきコース

【とき】2月8日(土曜)・22日(土曜)、3月2日(日曜)・16日(日曜)午後2時~午後3時30分
【対象】中学生
【定員】各20人(先着)
【費用】各100円
【申し込み】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

ウェルネスセンター 電話433-1124
体力測定会

【とき】2月8日(土曜)午後1時~午後5時
【内容】握力、柔軟性などの測定
【対象】16歳以上
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設

フードドライブ

【とき】2月10日(月曜)~16日(日曜)
【内容】福祉施設や団体に寄付用に家庭で余っている食品・日用品を持ち寄る
【持ち物】1.~3.のすべてに当てはまる食品 1.常温で保存できる 2.未使用・未開封 3.賞味期限が1カ月以上ある ※アルコール類は不可。

乳幼児わくわく体操 体験会

【とき】2月17日(月曜)午前10時~午前11時
【内容】室内サーキット
【対象】歩き始めた1歳~小学生未満のこどもと保護者
【定員】3組(先着)
【費用】500円
【持ち物】バスタオル
【申し込み】同施設

ピルビスワーク 体験会

【とき】2月25日(火曜)午前11時20分~午後0時20分
【内容】骨盤から頭部までを動かす運動
【対象】16歳以上
【定員】3人(先着)
【費用】500円
【申し込み】同施設

高齢者運動教室 体験会

【とき】2月25日(火曜)午後0時45分~午後1時45分
【内容】簡単な運動や脳のトレーニングなど
【対象】60歳以上
【定員】5人(先着)
【費用】500円
【申し込み】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

漕艇センター 電話428-2277
エルゴ体験&講習会

【とき】2月4日(火曜)~28日(金曜)午前10時~午前10時30分、午前11時~午前11時30分、午後1時~午後1時30分、午後2時~午後2時30分
【内容】陸上の訓練用器具講習会
【対象】小学4年生以上の未経験者
【定員】各5人(先着)
【申し込み】同施設

レディースカヌー・ボート体験

【とき】3月18日(火曜)午後1時~午後3時
【対象】小学生以上の女性
【定員】15人(先着)
【費用】2,000円
【持ち物】着替え
【申し込み】同施設

 

パーソナルトレーニング~自分だけのパーソナルメソッド~

【とき】2月4日(火曜)~28日(金曜)午前9時30分~午後5時
【対象】小学生以上
【費用】1時間2,000円
【申し込み】同施設

 


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

総合文化センター 電話425-5300
プラネタリウムコンサート

【とき】3月8日(土曜)午後6時~午後7時
【内容】シンガーソングライターPecoによるコンサート
【対象】小学生以上
【定員】84人(先着)
【費用】1,000円
【申し込み】2月5日から同施設

カルチャー講座「ケーキ屋さんのお菓子講座」

【とき】1.3月11日(火曜)午後1時~午後3時30分 2.3月18日(火曜)午前10時30分~午後1時
【内容】1.イチゴティラミス 2.イチゴモンブラン
【対象】18歳以上
【定員】各16人(先着)
【費用】各3,800円
【申し込み】2月18日から電話で同施設

カルチャー講座「つまみ細工教室」

【とき】2月26日(水曜)午後1時30分~午後3時30分
【内容】剣つまみのバックチャーム
【対象】18歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】3,300円
【申し込み】同施設

カルチャー講座「手芸屋さんのハンドメイド教室」

【とき】2月28日(金曜)午後1時~午後3時
【内容】箸袋、ティッシュケース
【定員】5人(先着)
【費用】2,100円
【申し込み】同施設

カルチャー講座「健康アップ!顔ヨガ」体験教室

【とき】1.2月21日(金曜) 2.3月21日(金曜) ※いずれも午前10時30分~午前11時30分。
【対象】18歳以上
【定員】各10人(先着)
【費用】各2,500円
【申し込み】1.1月17日から 2.2月21日から電話で同施設

カルチャー講座「元気スマイルリズム体操」

【とき】3月6日(木曜)午前10時30分~午前11時30分
【内容】家でできる簡単なイス体操
【対象】50歳以上
【定員】20人(先着)
【費用】2,000円
【申し込み】2月6日から電話で同施設

プラネタリウム2月「太陽系の惑星 2025年土星の環の消滅

【とき】1.平日午後2時40分 2.土・日曜日、祝休日午後2時40分 ※2.の午前11時はキッズプログラム「ぎょしゃ座のおはなし」、午後1時20分はキッズプログラム「プラネタリウム ドラえもん 宇宙の模型」、午後4時は「世界遺産 宇宙への祈り」
【定員】各84人(先着)
【費用】各400円(4歳~中学生100円)


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

加古川図書館 電話422-3471
臨時休館のお知らせ

施設点検のため2月18日(火曜)は休館します。

加古川図書館~かことしょギャラリー~

【とき】2月18日(火曜)午前10時~午後5時
【ところ】加古川観光案内所
【内容】スタンプラリー、リサイクル本コーナーなど

バリアフリー映画「西の魔女が死んだ」上映会

【とき】3月16日(日曜)午後2時~午後4時
【内容】音声ガイドと字幕付きの上映会
【対象】小学生以上 ※小学生は保護者同伴。
【定員】20人(先着)
【申し込み】2月14日から同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

みんなの図書館
「ソバニイルヨ」(幻冬舎)喜多川 泰/著 

喜多川先生のイベントはこちら
アメリカに行く父が隼人の部屋に置いていったロボット・ユージ。ユージは「アイヲツタエルタメ」に作られたと話します。友達や先輩との付き合い、勉強への向き合い方など、ユージと共に考え成長していきます。

「勝負クイズ100」(文藝春秋)河村 拓哉・篠原 かをり/著

クイズが縁で結ばれた2人が手掛けたクイズ本。知識を競うクイズではなく、生き物やグルメ、歴史など身近なテーマから話のネタになりそうなクイズを集めています。解答に対する2人の雑学も読み応えがあります。


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

ウェルネスパーク図書館 電話433-1122
日曜朝の読書会

【とき】3月2日(日曜)午前10時~正午
【内容】お薦め本を持ち寄り歓談
【対象】小学生以上
【定員】15人(先着)

アーヴィンさんのえいごdeおはなし会

【とき】2月15日(土曜)午後2時~午後2時30分
【内容】市国際交流員による英語の絵本の読み聞かせ
【対象】高校生以下のこどもと保護者 ※小学生未満は保護者同伴。
【定員】20人
【申し込み】2月1日から同施設

図書館くじ

【とき】2月22日(土曜)
【内容】10冊貸し出しでくじを引き、景品をプレゼント

もくもくのもりスペシャル

【とき】2月16日(日曜)午前10時30分~午前10時50分
【内容】手遊び、絵本の読み聞かせ
【対象】0~3歳のこどもと保護者
【定員】30人(先着)
【申し込み】2月6日から同施設

音楽のおはなし会

【とき】3月1日(土曜)午前10時30分~午前11時
【内容】アラベスクホールで歌や絵本の読み聞かせ
【対象】小学生未満のこどもと保護者
【定員】30人(先着)
【申し込み】2月14日から同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

両荘みらい学園学校図書館 電話451-5140
折って飛ばそう!紙ヒコーキと空のおはなし会

【とき】2月16日(日曜)午後2時~午後3時30分
【ところ】両荘公民館
【対象】小学生以下 ※小学生未満は保護者同伴。
【定員】30人程度


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

海洋文化センター図書室 電話436-0940
おはなしのじかん

【とき】2月15日(土曜)・22日(土曜)午後2時~午後2時30分
【内容】紙芝居、絵本の読み聞かせ
【対象】3歳以上のこどもと保護者
【定員】15組(先着)

あかちゃんえほんのかい

【とき】2月28日(金曜)午前10時30分~午前11時
【内容】絵本の読み聞かせ、わらべ歌
【対象】0~3歳のこどもと保護者
【定員】10組(先着)


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

中央図書館 電話425-5200
親子えほんの会

【とき】2月7日(金曜)1.午前10時30分~午前10時45分 2.午前11時~午前11時20分
【対象】1.0歳のこどもと保護者 2.1~3歳のこどもと保護者
【定員】各15組(先着)

子ども読書講演会「絵本に描かれる食べもの-異文化理解、暮らし、ジェンダーの視点から-」

【とき】3月2日(日曜)午後1時30分~午後3時30分
【内容】生駒幸子さん(龍谷大学短期大学部准教授)による講演
【定員】50人(先着) ※一時保育あり(先着)。
【申し込み】2月5日から同施設

市内図書館休館のお知らせ

加古川図書館、ウェルネスパーク図書館、海洋文化センター図書室は、システムメンテナンスのため2月10日(月曜)は臨時休館します。 ※中央図書館は通常の休館日。


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

公民館高齢者大学の新入生を募集

地域の身近な公民館で、仲間づくり、生きがいづくりをしませんか。
【対象】市内在住の60歳以上 ※申込者多数の場合は、各公民館エリアに在住の人を優先。他の高齢者大学に在学の人は応募できません。

学制/4年制 ※学習日は変更する場合があります。
【申し込み・問い合わせ】各公民館 ※年会費は各公民館にお問い合わせください。

【公民館】加古川
【名称】加古川寿大学
【学習日時】第2・4木曜日午前9時30分~正午
【募集人員】50人
【申込締切日】3月28日
【住所】加古川町寺家町12-4
【電話】423-3841

【公民館】氷丘
【名称】陵の里学園
【学習日時】第2・4金曜日午前9時30分~正午
【募集人員】40人
【申込締切日】4月9日
【住所】加古川町大野931
【電話】424-3741

【公民館】加古川北
【名称】山手寿大学
【学習日時】第2・4金曜日午前9時30分~午前11時
【募集人員】30人
【申込締切日】3月29日
【住所】神野町西条1519-2
【電話】438-7409

【公民館】野口
【名称】野口ふれあい大学
【学習日時】第2・4火曜日午前10時~正午
【募集人員】25人
【申込締切日】3月29日
【住所】市役所南館 野口町良野1739
※「野口ふれあい大学」は、野口公民館の改修工事が完了するまで、市役所南館で実施します。
【電話】426-9020

【公民館】陵南
【名称】賀古の里大学
【学習日時】第1・3金曜日午前9時20分~正午
【募集人員】30人
【申込締切日】3月21日
【住所】野口町水足333-333
【電話】456-7110

【公民館】東加古川
【名称】あずま野学園
【学習日時】第2・4木曜日午前9時50分~正午
【募集人員】40人
【申込締切日】3月7日
【住所】平岡町一色797-295
【電話】437-7777

【公民館】平岡
【名称】平岡シニアカレッジ
【学習日時】第2・4金曜午前9時30分~午前11時30分
【募集人員】30人
【申込締切日】3月29日
【住所】平岡町土山699-2
【電話】078-949-5210

【公民館】尾上
【名称】浜の宮学園
【学習日時】第2・4木曜日午前9時30分~午前11時30分
【募集人員】30人
【申込締切日】3月22日
【住所】尾上町池田1804-1
【電話】423-2900

【公民館】別府
【名称】手枕カレッジ
【学習日時】第2・4木曜日午前9時15分~午前11時30分
【募集人員】30人
【申込締切日】3月21日
【住所】別府町宮田町3-3
【電話】441-1117

【公民館】両荘
【名称】両荘寿大学
【学習日時】第2・4水曜日午前9時30分~午前11時30分
【募集人員】30人
【申込締切日】3月29日
【住所】平荘町山角725-2
【電話】428-3133

【公民館】加古川西
【名称】西公学園
【学習日時】第2・4金曜日午前9時30分~午前11時30分
【募集人員】50人
【申込締切日】3月29日
【住所】米田町平津384-2
【電話】432-3467

【公民館】志方
【名称】志公大学
【学習日時】第2・4木曜日午前9時50分~正午
【募集人員】50人
【申込締切日】4月上旬
【住所】志方町志方町1758-3
【電話】452-0700


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

加古川北公民館 電話438-7409
登録団体・高齢者大学合同作品展・パネル展

【とき】2月15日(土曜)・16日(日曜)午前9時30分~午後3時
【内容】絵画、絵手紙、サークル活動の紹介など

北公お茶席

【とき】2月16日(日曜)午前10時~午後2時30分
【費用】400円
【申し込み】2月12日までに参加費を添えて同施設

親子で豆腐を作ってみよう!

【とき】3月1日(土曜)午後1時30分~午後3時30分
【対象】小学生と保護者
【定員】8組(抽選) ※こども1 人につき保護者1 人。
【費用】1,500円
【持ち物】1L牛乳空きパック2個、エプロン、布巾2枚など
【申し込み】2月14日までに申し込みフォームか同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

平岡公民館 電話078-949-5210
木目PPバンドバッグ

【とき】3月6日(木曜)午前10時~正午
【内容】荷造り梱包用バンドを使ったバッグ作り
【対象】18歳以上
【定員】12人
【費用】2,000円
【持ち物】はさみ、洗濯ばさみ20個、30センチメートル定規
【申し込み】2月4日から申し込みフォームか同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

別府公民館 電話441-1117
早春別府町ウォーキング

【とき】3月22日(土曜)午前9時~正午 ※雨天中止。
【内容】新野辺や浜の宮神社、大歳家住宅を巡るウオーキング
【対象】中学生以上(小学生は保護者同伴)
【定員】12人(先着)
【申し込み】同施設

親子で楽しむ絵本と工作の日

【とき】2月26日(水曜)午前11時~午前11時45分
【内容】読み聞かせ、ひな祭りの工作
【対象】0~3歳未満のこどもと保護者
【定員】8組(先着)
【申し込み】申し込みフォームか電話で同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

野口公民館 電話426-9020
源氏物語~紫式部の生涯~

【とき】3月1日(土曜)午前10時30分~正午
【ところ】市役所南館
【内容】物語の制作から完成まで、時代背景など
【定員】30人(先着)
【費用】300円
【申し込み】2月26日までに申し込みフォームか同施設

今、世界で最も注目されている国 インドについて

【とき】3月8日(土曜)午前10時30分~正午
【ところ】市役所南館
【内容】元駐在員によるインド発展の原動力や要因の解説
【定員】30人(先着)
【費用】300円
【申し込み】2月28日までに申し込みフォームか同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

陵南公民館 電話456-7110
登録団体発表会

【とき】2月16日(日曜)午前9時30分~午後3時30分
【内容】フラダンス、太極拳、剣詩舞などの発表

登録団体体験会

【とき】3月1日(土曜)午前9時~午後5時 ※ハワイアンキルト体験は午前9時~午前11時。
【内容】各登録団体の紹介、見学、活動体験
【定員】ハワイアンキルトのみ5人(先着)
【申し込み】ハワイアンキルトのみ同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

加古川西公民館 電話432-3467
西公学園(高齢者大学)公開講座

【とき】2月28日(金曜)午前9時30分~午前11時
【内容】桂九雀さんによる落語
【定員】30人(先着)
【申し込み】2月1日から同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

東加古川公民館 電話437-7777
プレミアムキッチン~ダブルチョコレートケーキ

【とき】3月14日(金曜)午前10時~午後1時
【対象】18歳以上
【定員】16人(先着) ※一時保育あり(要予約)。
【費用】2,000円
【申し込み】2月5日午前9時から参加費を添えて同施設

登録団体作品展

【とき】3月1日(土曜)・2日(日曜)午前9時~午後5時 ※2日は午後3時まで。
【申し込み】書道、手工芸、山野草など


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

尾上公民館 電話423-2900
ふれあい交流ルーム無料開放ディ

【とき】2月6日(木曜)・20日(木曜)、3月6日(木曜)午前9時30分~午前11時30分
【対象】小学生未満のこどもと保護者
【定員】各20組(先着)

尾上川柳大会

【とき】2月15日(土曜)午後1時~午後4時
【対象】18歳以上
【定員】50人(先着)
【費用】1,000円
【申し込み】同施設

登録団体作品展

【とき】3月1日(土曜)・2日(日曜)午前9時~午後3時
【内容】陶芸、手芸、生花など


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

氷丘公民館 電話424-3741
劇団ここから演劇教室

【とき】3月9日~6月の日曜日午前11時~午後1時 ※祝日を除く。
【内容】演劇の基礎から卒業公演まで
【対象】中学生以上
【費用】月額4,000円 ※別途入会金が必要。
【申し込み・問い合わせ】橘 電話421-6029


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

市民団体の広場

神戸医療生協 まちかど健康チェック

【とき】2月7日(金曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】コープのつどい場「かっこ」(中津560ー1)
【内容】血圧・骨密度・握力測定など
【申し込み・問い合わせ】神戸医療生協未来支部・河野 電話080-6123-2181

健康寿命をのばそう~心の持ち方で幸せになる秘訣~

【とき】1.2月11日(祝日)午後2時~午後3時30分 2.2月16日(日曜)午前10時~午前11時30分 3.2月16日(日曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】1.尾上松風会館 2.神吉公会堂 3.寺家町ふれあい会館
【定員】各30人(先着)
【申し込み・問い合わせ】家庭倫理の会加古川市・高井 電話090-3844-9310

何歳になってもチャレンジ!高齢者の為のパソコン教室説明会及び体験会

【とき】2月26日(水曜)午前11時15分~午後0時30分
【ところ】加古川まちづくりセンター
【対象】60歳以上
【定員】12人(先着)
【持ち物】パソコン(持っている人のみ)
【申し込み・問い合わせ】パソコン利用促進協会・上田 電話090-9878-8206

「かこむ」まちフェス

【とき】3月15日(土曜)午前10時~午後3時
【ところ】東播磨生活創造センター「かこむ」
【内容】ハンドメイド体験
【費用】500円から
【申し込み・問い合わせ】ここすぺーす・川守 電話090-8538-3390

鞆(とも)の浦散策&ホロコースト記念館平和の誓い旅

【とき】3月22日(土曜)午前8時~午後7時
【ところ】野口コミュニティセンター集合、解散
【内容】広島県福山市の平和施設巡り
【定員】40人(先着)
【費用】1万2,000円(高校生以下5,000円)
【申し込み・問い合わせ】二市二町総がかり行動実行委員会・広瀬 電話080-3866-3591


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

ここもCHECK!

市グラウンドゴルフ協会会長杯

【とき】4月10日(木曜)午前9時 ※小雨決行、雨天時は17日(木曜)。
【ところ】日岡山公園グラウンド
【費用】1,000円
【申し込み】2月17日・24日午前9時~午前10時30分に志方東公園
【問い合わせ】市グラウンドゴルフ協会・中西 電話070-8487-4664

環境学習リサイクル講座

【とき】1.3月8日(土曜) 2.3月22日(土曜) ※いずれも午前10時、午後1時30分。
【ところ】エコクリーンピアはりま
【内容】1.サンドブラスト体験 2.ステンシルでシャツ・バッグ作り
【対象】1.小学4年生以上 2.小学生以上 ※小学生は保護者同伴。
【定員】各10人(先着)
【持ち物】1.のみ不要なガラス食器
【申し込み】前日までに申し込みフォームかエコクリーンピアはりま 電話448-8766 
【問い合わせ】高砂環境サービス 電話446-8666

認知症(若年・高齢者)介護勉強会

【とき】1.2月11日(祝日)午後1時~午後3時 2.2月25日(火曜)午前10時~正午 3.2月25日(火曜)午後1時~午後3時
【ところ】1.せいりょう園リバティかこがわ 2.3.長砂会館
【内容】1.ケアマネジャーの役割 2.若年性認知症の人と家族の茶話会 3.認知症と診断されて間もない当事者と家族の茶話会
【問い合わせ】認知症の人と家族、サポーターの会・岡田 電話090-9862-2170

シルバー人材センター入会説明会

【とき】2月12日(水曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】シルバー人材センター神野事業所
【対象】市内在住の60歳以上
【定員】15人(先着)
【申し込み・問い合わせ】2月10日までにシルバー人材センター 電話421-1207

ハラスメント対応特別相談窓口

【とき】2月の月~金曜日午前9時~午後5時 ※祝日を除く。
【対象】就労者、就職活動中の学生、企業の担当者
【ところ・問い合わせ】兵庫労働局 電話078-367-0820

再就職に向けたハロートレーニング

【とき】2月13日(木曜)午後1時~午後3時
【ところ】ポリテクセンター加古川
【内容】受講無料のハロートレーニングの紹介、施設見学(ビル管理技術科、電気設備技術科、溶接板金加工科、住宅リフォーム技術科)
【定員】30人(先着)
【申し込み】ポリテクセンター加古川 電話431-2517

市民健康フォーラム

【とき】3月1日(土曜)午後2時30分~午後4時
【ところ】ウェルネージかこがわ
【内容】堀川達弥医師(うえだ皮フ科クリニック院長)による講演「細菌、真菌、ウイルスによって起こる皮膚の病気について」、田中孝憲医師(たなかペインクリニック院長)による講演「良い痛みと悪い痛み?痛みについてのお話~なったら困る帯状疱疹後神経痛」 ※手話通訳あり。
【定員】80人 ※ZOOM受講可。
【申し込み・問い合わせ】申し込みフォームか加古川医師会 電話421-4301

健康教室

【とき】2月15日(土曜)午後2時~午後3時
【内容】脳神経外科医による講話「脳卒中のお話~ならないために、なったときのために~」
【定員】100人
【申し込み・問い合わせ】中央市民病院 電話451-5500

刈草で作った堆肥の無料配布

【とき】2月12日(水曜)・13日(木曜)午前9時30分~午前11時30分、午後2時~午後4時 ※小雨決行、荒天時は順延。
【ところ】小野市下来住町加古川右岸堤防上
【問い合わせ】姫路河川国道事務所 電話079-282-8505 ※くわしくは事務所ホームページを確認してください。


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 



今月号の目次へ戻る

 

かこがわスナップ

みんなの好きな加古川をシェア!

【アカウント名】masanori2851
#高御位山 #トレイルラン
写真のタイトルは「冬空に 夕陽沈みし たかみくら」とのこと。山頂からの景色が壮大ですね。

【アカウント名】p__yuinoshasin
#水管橋 #夕陽
水管橋の下に沈む夕陽のワンショット。逆光がきれいです。

加古川市公式Instagramをフォローして投稿しよう!

加古川市公式インスタグラム(kakogawa_citypromo)をフォロー、「kakogawa_citypromo」をタグ付けし、#かこがわスナップを付けて投稿してください。
くわしくはこちら



今月号の目次へ戻る

 

わたしのがっこう

八幡小学校

少人数だからこその団結力一人一人が輝く八幡っ子マン

たてわり班活動

4月に1年生を迎える会を開催しました。マントや王冠などの上級生からのプレゼントをそろえると、八幡っ子マンに変身。新入生が加わり、全学年で1班約20人のたてわり班 を編成し、鬼ごっこや宝探しなどで遊んでいます。学年によって体格が違うので、みんなで楽しめるルールを考えるのが盛り上げるポイントです。

運動会 応援合戦ゴーゴーゴー

全校生でゴーゴーゴーダンスを踊る応援合戦。ダンスは5・6年生が振り付けを考えます。声を出したり、前で教えるために左右反転して覚え直したりと苦労しましたが、運動会が終わっても踊ってくれる児童がいるほど大好評。全校生で力を合わせて、盛り上がりました。

次回は東神吉小学校!



今月号の目次へ戻る

 

グラフかこがわ

加古川には楽しいイベントがいっぱい!イベントで出会ったステキな瞬間をご紹介

加古川マラソン大会

スタート

冬の晴天の下、フルマラソンなど5つの種目に3,218人が参加しました。親子やこどものグループが走るファミリー2キロメートルは笑顔があふれています。ランナーたちは川辺の美しい景観を横に駆け抜け、沿道からは「頑張ってー」と声援が飛び交います。

給水所

フルマラソンは高砂河川公園付近で折り返します。「頑張ってください!」「良いペース!」給水所ではボランティアスタッフの温かな声援が響きます。心身共にエネルギー補給したランナーたち。パーソナルベストを目指し、ゴールに向けて後半への一歩を踏み出しました。

ゴール

ゴールした参加者たちを迎えるのは、かつめしなどの飲食ブース。ファミリー2キロメートルに参加した親子は、温かいうどんでホッと一息。走り切った疲れも一気に吹っ飛びます。「しんどかったけど完走できてよかった」と笑顔のちびっ子ランナーがゴールの喜びを語ってくれました。


つづきはこちら



今月号の目次へ戻る

 

えんぴつ (編集後記)

今月の加古川人は浪曲師の京山さん。取材に当たり、初めて浪曲を鑑賞しました。京山さんが日本版ミュージカルと言われたように、三味線の旋律に乗せてせりふと歌が次々と繰り広げられ、物語が進みます。笑いあり、感動ありで浪曲師の迫力ある演技と歌にどんどん引き込まれていく舞台でした。日本には落語・歌舞伎・能など多くの文化・芸術があるのに、私はなかなか鑑賞できていません。市内で鑑賞できるものもあるので、今年はより多くの芸術に触れ、感性を磨いていきたいです。(け)

かこがわスナップはこちら



今月号の目次へ戻る

 

2月の相談窓口

※祝休日を除く。

市民相談

【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】電話相談可

行政相談(国や県への要望など)

【とき】第2火曜日午後1時30分~午後3時30分 ※受け付けは午後2時30分まで。
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120

法律相談

【とき】水・金曜日午後1時40分~午後4時40分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】要予約

外部公益通報(受付)

【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】電話相談可

消費生活相談

【とき】月~金曜日午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市消費生活センター 電話427-9179
【備考】電話相談可

司法書士・土地家屋調査士による登記相談

【とき】第3木曜日午後1時~午後4時 ※受け付けは午後3時30分まで。
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9120

行政書士の無料相談

【とき】第4火曜日午後1時~午後3時
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】行政書士会加古川支部 電話440-8720

司法書士の無料相談

【とき】第4火曜日午後6時~午後7時25分 ※予約は平日午前10時~午後5時。
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】司法書士会播磨支部 電話080-1417-4134
【備考】要予約

税理士による無料税務相談

【とき】2月4日(火曜)・18日(火曜)・25日(火曜)午後1時30分~午後4時30分
【ところ】加古川税理士会館
【問い合わせ】近畿税理士会加古川支部 電話421-1144
【備考】要予約

女性、母子・父子相談

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課 電話427-9293
【備考】電話相談可

公認心理師による無料子育て相談

【とき】月~金曜日午前10時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課 電話427-3073
【備考】電話相談可

配偶者等からの暴力相談(DV相談)

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】配偶者暴力相談支援センター 電話427-2928
【備考】電話相談可

公認心理師による無料心理相談

【とき】木曜日午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
【備考】要予約、電話相談可

緑化相談

【とき】月・金曜日午前10時~午後4時
【ところ・問い合わせ】みどりの管理事務所 電話426-6649
【備考】電話相談可

教育相談(不登校・子育てなど)

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】教育相談センター 電話421-5484
【備考】電話相談可

教育相談(問題行動・いじめなど)

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】少年愛護センター 電話423-3848
【備考】電話相談可

くらしサポート相談(生活困窮相談)(ひきこもり相談)

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】生活福祉課 電話427-9382

労働相談

【とき】木曜日午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-3074
【備考】要予約

就職活動個別指導

【とき】木曜日午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-3074
【備考】要予約

若者就職相談

【とき】月~金曜日、第2・4土曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】あかし若者サポートステーションサテライト播磨 電話423-2355

創業支援相談

【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-9756
【備考】電話相談可

社会保険労務士による女性労働相談

【とき】第3水曜日午後2時~午後5時 ※一時保育あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172
【備考】要予約

女性のための働き方相談

【とき】水・木曜日午前10時~午後3時30分 ※一時保育あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172
【備考】要予約

空き家相談

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】住宅政策課 電話427-9327
【備考】電話相談可

宅地建物取引士による不動産無料相談

【とき】2月は実施日なし
【ところ・問い合わせ】宅建協会加古川支部 電話424-0832
【備考】要予約

人権相談

【とき】月~土曜日午前9時~午後7時 ※土曜日は午後5時まで。
【ところ・問い合わせ】人権文化センター 電話423-0874(電話相談専用)
【備考】電話相談可

人権アドバイザーによる人権相談

【とき】各公民館で月1回午後3時~午後5時
【ところ】各公民館
【問い合わせ】人権文化センター 電話427-9356
くわしくはこちら

LGBTQ+専門相談

【とき】2月17日(月曜)午後2時~午後5時
【ところ・問い合わせ】市民活動推進課 電話427-9108(電話相談専用)
【備考】電話相談可

妊娠・出産・子育てに関する相談

【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
【備考】要予約、電話相談可

妊娠・出産・子育てに関する相談

【とき】毎日午前9時~午後5時30分 ※第1・3・5日曜日、偶数月の第2土曜日、臨時休業日を除く。
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
【備考】要予約、電話相談可

助産師などによる授乳・育児相談

【とき】月~金曜日午前10時~午後3時
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
【備考】要予約、電話相談可

栄養士による離乳食などの相談

【とき】2月20日(木曜)・27日(木曜)午前10時~正午
【ところ】東加古川子育て世代包括支援センター
【問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
【備考】要予約、電話相談可

妊娠、出産、子育てに関する相談、離乳食などの栄養相談

【とき】2月21日(金曜)午前10時~午後1時
【ところ】ニッケパークタウン
【問い合わせ】育児保健課 電話427-9325



今月号の目次へ戻る

 

加古川市の統計

人口・世帯

推計人口254,840人(+5) 世帯数110,542世帯(+46) ※1月1日現在( )内は前月比。



今月号の目次へ戻る

 

加古川暮らし#加古川人

浪曲師 京山 幸太(きょうやま こうた)さん
加古川市出身。大学在学中に二代目京山幸枝若に弟子入り。文化庁芸術祭賞新人賞、咲くやこの花賞を受賞。

浪曲との出会い

ミュージシャンになりたくて、いろいろな音楽を聴くうちに、日本の音楽のルーツが浪曲だと知りました。18歳の時に師匠の浪曲を生で見て、しびれてしまったんです。「これだ!」と感じ、弟子入りを決めました。

浪曲の魅力

浪曲は自由にアレンジでき、物語と音楽が同時並行で進みます。三味線の和の旋律に乗せて現代語で話すので聴きやすいんです。お客さんが情景を想像できることも魅力の1つですね。

加古川を「演芸のまち」へ

私のような大衆芸人は世間に売れないといけません。浪曲師として実力を付けて活躍することで浪曲をPRできればと思っています。私も師匠や偉大な先輩方に続いて有名になり、加古川市を演芸のまちと言ってもらえるようにしたいですね。

躍動感あふれる舞台でお客さんを魅了

今日、加古川で何してる?

加古川駅南子育てプラザ

加古川市のいいところは?

絵本がお気に入り♪

駅前に子育てプラザがあるところですね。ついでに買い物もできて便利です。

がんばって登ってます!

子育て世代向けのイベントが多く、よく参加しています。子育てしやすい環境ですね。

シティプロモーション 公式Webサイト 「加古川暮らし」

暮らしの中にある「話したくなる加古川のこと」を紹介しています。
くわしくはこちら



今月号の目次へ戻る

 

この記事に関するお問い合わせ先

問合せメールはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。