2024年9月号
令和6年9月号目次 | |
シティプロモーションページ:加古川市まちの魅力発信キャラクター かこのちゃんです♪ | |
特集:日常に豊かさと潤いを わたしたちの文化活動 | |
かこすくひろば | |
INFORMATION | |
EVENT & TOPICS | |
かこがわスナップ | |
わたしのがっこう | |
グラフかこがわ | |
えんぴつ(編集後記) | |
相談窓口 | |
加古川市の統計 | |
加古川暮らし |
シティプロモーションページ:加古川市まちの魅力発信キャラクター かこのちゃんです♪
シティプロモーションページ:加古川市まちの魅力発信キャラクター かこのちゃんです♪
特集:日常に豊かさと潤いを わたしたちの文化活動
シティプロモーションページ:加古川市まちの魅力発信キャラクター かこのちゃんです♪
令和5年8月、加古川市出身のイラストレーターいとうのいぢさんが加古川観光大使に就任された際に誕生したかこのちゃん。生誕1周年を迎え、かこのちゃんの活躍の場がどんどん広がっています!
市内の高校に通う2年生かこのちゃん(17)
● 好きなもの
アニメ、キャラクターグッズ おうちで作るかつめし
● 性格
明るく活発!みんなの人気者
● 誕生日
8月21日(獅子座)
● 身長
156cm
● 血液型
A型
● 部活
軽音部(ギター担当)
● 趣味・特技
音楽全般(聴く、演奏する、歌う) スポーツ(加古川マラソンも走ったよ!)
● 名前の由来
316件もの応募の中から選ばれました。平仮名で分かりやすく、小さな子どもにも覚えてもらえるようにとの、いとうのいぢさんの思いも込められているよ。
かこのちゃんファンアートコンテスト
たくさん応募してね!
【応募期間】9月17日(火曜)〜10月31日(木曜)
【応募形式】X(旧Twitter)投稿か郵送・持参 X投稿用ハッシュタグ/#かこのちゃんをかこう #かこのちゃんをかこう小中学生部門 郵送・持参提出先/〒675-8501 企画広報課
くわしくはこちら
かこのちゃんプロジェクトが進行中!
JR加古川駅前バナージャック
市の玄関口であるJR加古川駅前に計56枚のバナーが登場!明るく彩られたJR加古川駅前を見に来てね!
等身大パネル
新しいポーズの発表に合わせて、6種類の等身大パネルができたよ!市内のいろいろなところに展示しています。見つけられるかな?
グッズを販売開始
かこのちゃんグッズが加古川観光協会オリジナルで8月21日に登場したよ。アクリルスタンドやTシャツ、ポスターにキーホルダー!かこのちゃんと一緒にお出かけしてね。
かこのちゃんでPRを
市のPRにつながるものであれば、どなたでも使用できます。
くわしくはこちら
作者コメント
いとうのいぢさん
加古川市をイメージして描いたかこのちゃんが、市のさまざまなイベントなどで使用され、とてもうれしく思います。ファンアートコンテストの表彰式で、皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
加古川市出身で加古川観光大使。「灼眼のシャナ」や「涼宮ハルヒシリーズ」、「天久鷹央の推理カルテ」の挿絵など、数多くの作品を手がける日本を代表するイラストレーター。
インタビューはこちら
【問い合わせ】企画広報課 電話427-9222
特集:日常に豊かさと潤いを わたしたちの文化活動
※この記事に関連したSDGs項目は、11番
わたしたちの日常の身近なところにある文化。好きなことに打ち込む時間は、日常生活に彩りを添え、豊かなものにしてくれるでしょう。市内で生き生きと文化活動を楽しむ人に、 その魅力を聞きました。
合唱を楽しむ みんなで歌うから生み出されるハーモニーがある
合唱は音域が異なるパートが一緒に歌うことでハーモニーを生み出します。歌う人や合わさる声により、 作り出される音楽も変わります。 いつでも始められ、 楽器の用意や技術も不要。 自分の声だけで参加できるのが魅力の一つです。
心を合わせて歌いましょう
大津 英光さん 合唱歴 約45年
北山 恵さん 合唱歴 約25年
川辺 甲子郎さん 指導歴 約50年
篠原 牧子さん 合唱歴 約35年
瀧川 千尋さん 合唱歴 1年半
Q 合唱との出会いは?その魅力は?
A. 高校生のとき、第九が歌える機会があると聞いて友達と参加したのが合唱との出会いでした。声を合わせ、みんなで一つの曲を作り上げていくのが合唱の魅力ですね。(北山さん)
A. さまざまな人の声で生み出されるハーモニーが好きです。私は地域で何か活動がしたいと合唱を始めました。本当のきっかけは「カラオケで歌うとお金がかかるから」だったのですが、結局ずっと続いています。(大津さん)
A. 私にとって合唱は、仕事や忙しい日常の中でリフレッシュができる大切なもの。中学生の頃から始め、その頃の仲間と共に人生の半分以上を合唱と歩んでいます。(篠原さん)
A. 合唱は一人ではできません。長く続けている人も始めたばかりの人も、みんなで一緒に歌うからこそハーモニーが生まれます。市内ではたくさんの合唱団が活動しています。ぜひ多くの人に合唱の楽しさを感じてほしいですね。(川辺さん)
A. 歌ってみたいなと思い、公民館で合唱団を紹介してもらいました。仕事で子どもたちと歌うことがありましたが大人の合唱は本気さや迫力が魅力。まだ歴が浅い私も温かい雰囲気で迎え入れてもらい、楽しく歌っています。(瀧川さん)
合唱を通して多くの出会いがありました!
PICK UP EVENT
第60回 加古川市文化まつり
9月〜令和7年2月の期間中、市内各所でさまざまな文化イベントが開催されます。
今月のイベントはもよおしへ
くわしくはこちら
CHECK 東はりまコーラス大会
東・北播磨で活動するコーラスグループ13団体が多彩なステージを披露します。プログラムの最後には会場のみんなで歌う全員合唱も。
【日時】 9月29日(日曜)午後1時30分〜午後4時
【場所】 ウェルネスパーク
くわしくはこちら
川柳を楽しむ 17文字で表現するのが楽しい!
自然を詠む俳句に対して、人間を詠む川柳にはユーモアが詰まっています。17文字にどう表現しようかと考えるのは頭を使うけれど、とても楽しいです。会では、 みんなが作った句に参加者同士が投票し合います。 自分の句に多く票が入ると天にも昇る気持ちに。 生活の中でもひらめいた言葉はすぐにメモし、気になった出来事は句にできないかと考える日々です。
家族に披露するなどコミュニケーションも増えました!!
新井 壽さん(雅号/ヒサシ)
泥 みち子さん(雅号/鶏子(けいし))
Q 始めたきっかけは?
A. 退職後、新しいことを始めたくて(新井さん)
Q 目標は?
A. 100歳になっても続けること!(泥さん)
Q お気に入りの句は?
A. 割り勘に 心もやもや 僕は下戸 (ヒサシ)
感じたままに作った一句です
A. マニキュアの 赤で命が よみがえり (鶏子)
新聞に掲載してもらえました!
CHECK
文化連盟60周年を記念して、皆さんから川柳を募集中。
くわしくはこちらをチェック!
吹奏楽を楽しむ 心から音楽が楽しめる場です
「みんなで一つの曲を作り上げたい」という思いを持ったメンバーが集まっています。日頃は仕事に追われていますが、みんなと演奏できる時間があると思うと毎日頑張れますね。本番の舞台で最後の音が重なった瞬間の 「やり切った」 という達成感は何にも代えられません。 本番後の打ち上げも楽しみの一つです。
仲間に会うために勤務先の県外から参加しています!
伊藤 沙恵さん
藤井 孝憲さん
小池 翔さん
Q 吹奏楽の魅力は?
A. みんなで曲を作り上げる一体感(伊藤さん)
Q 楽しいと思う瞬間は?
A. 本番の舞台に立ったとき(藤井さん)
Q 吹奏楽の魅力は?
A. いつからでも始められるし再開もできる(小池さん)
ぜひ一歩を!
日本舞踊を楽しむ 美しく踊れるようになりたい!
日本舞踊は感情を顔に出さず、 体の動きや目線で表現するので、 手の振りや足の運び、姿勢や体のバランスがとても難しいです。 年に数回の発表会に向けて、 何度も稽古を重ねます。 一人で踊るのは緊張しますが、 仲間と一緒に踊る舞台はとても楽しいです。 「上手にできたね」 と言ってもらえるとうれしくなります。
川村 茉瑚さん
眞嶋 歩花さん
辻本 菫さん
福園 実月さん
鵬扇 翠泉先生
Q 始めたきっかけは?
A. 盆踊りが好きで友達のおばあちゃんの紹介で(川村さん)
Q どんなときが楽しい?
A. 友達と一緒に息を合わせて踊るとき(眞嶋さん)
Q 目標は?
A. お姉さんのように上手に踊りたい(辻本さん)
日本の伝統芸能をたくさんの人に知ってほしいです
写真を楽しむ 心が動いた瞬間を撮りたい!
小学生の頃から父のカメラを借りて撮っていましたが、本格的に始めたのは大学生の頃。 写真クラブで基礎を学び、 コンテストで賞を取ったこともあります。 今は自分が好きなものを撮りたいと、 鳥を追う日々です。 自然の中の、 ここぞという一瞬を残したい。 写真を撮ることは、 私の感性や考え方を活性化させてくれます。
石原 浩一さん
Q 初めて撮った写真は?
A. 小学生の時の、昆虫の成長記録 昆虫が大好きな子どもでした
Q 写真の魅力は?
A. その時々の瞬間をいつでも見返すことができるし、他の人にも伝えられること
Q お気に入りの写真は?
A. 自然の中の鳥たち
躍動感あふれるシラサギ
癒されるジョウビタキ
問い合わせ/スポーツ・文化課 電話427-9181
活動を始めてみたい人もお気軽に!!
かこすくひろば
加古川市の子育て情報はこちら!
今月のピックアップ 東加古川子育てプラザ 平岡町
屋内でも屋外でも楽しめる子どもと遊ぶ定番スポット
【開館時間】午前9時〜午後5時 ※年末年始(12月29日〜1月3日)は休館。
【場所】平岡町一色797-295
【問い合わせ】電話441-0500
東加古川子育てプラザは就学前の子どもと親が気軽に利用できる施設で、かこてらす内にあります。屋内にあり雨の日でも安心して遊べる「こども広場」には、滑り台などの大型遊具やブロック、おままごとセットなどがあり、子どもたちも大満足。遊び疲れたら「えほんのおへや」へ。子ども目線の本棚にはたくさんの本があるので、自分でお気に入りの絵本を探せます。屋外にある芝生広場にも年齢に合わせた遊具があり、外でも思いっきり走り回れます。
ロビー
こども広場の前には休憩できる机と椅子も。
えほんのひろば
ゆっくり絵本タイムを過ごせます。
赤ちゃんスペース
仕切りがあるので、ハイハイする小さな子どもでも安心して遊べます。
噴水
夏場には噴水で水遊びも。今年は9月16日まで稼働。
乳幼児健康診査
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【健診名】4カ月児健康診査
【対象】4・5カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
【健診名】10カ月児健康診査
【対象】10・11カ月
【ところ】指定医療機関
【健診名】1歳6カ月児健康診査
【対象】1歳6カ月~1歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
【健診名】3歳児健康診査
【対象】3歳2カ月~3歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
※対象者には個別に通知します。転入などで届かない場合はお問い合わせください。
【申し込み・問い合わせ】育児保健課 電話427-9216
くわしくはこちら
子育ての相談
くわしくはこちら
HELLO, 加古川LIFE
今月のテーマ 赤ちゃんサークルへの参加
悩みも幸せも仲間と一緒に!
今月のファミリー
岸本 愛美さん・桜汰くん(平岡町在住)
赤ちゃんサークルを知ったきっかけは?
初めての子育てで情報を探していた時に、 市のインスタグラムで知りました。 加古川市には結婚を機に引っ越してきたので、 友達作りのいい機会になるかなと思って参加しました。
参加してみていかがでしたか。
同じ月齢の子を持つ親が集まるので悩みも幸せも共有でき、今ではみんなに会うとホッとしますね。育休復帰している人もいるので、 さまざまな家庭状況の人が参加できるように、 平日と土日のどちらかの月2回開催しているんです。
愛美さんも仕事に復帰されているんですね。
1年間の育休を取っていました。今は復帰し、子どもは4月から保育園に通っています。仕事をしながらの家事・育児は、自分の時間がなかなか取れずに大変ですが、 夫と協力しています。自分が親になって、両親はすごいなと改めて尊敬しました。悩みも多く大変なこともありますが、家族やサークルの仲間たちと相談しながら楽しく子育てしていきたいですね。
こんなイベントがおすすめ!
赤ちゃんとかけがえのない時間を 赤ちゃんサークル新規メンバー募集
10月からサークル活動スタート。
【対象】令和6年4月2日〜令和7年4月1日生まれの子どもと保護者
【定員】各20組(先着)
【ところ・申し込み・問い合わせ・とき】東加古川子育てプラザ 電話441-0500…第3水曜日 加古川駅南子育てプラザ 電話454-4189…第2・4月曜日
※時間は午後1時30分〜午後3時。
インスタグラムで発信中!
かこがわ子育てネット@kosodate_kakogawa
子育てイベント情報をチェック
ほかにもいっぱい! 子育てINFO
加古川駅南・東加古川子育てプラザはこちら
志方児童館はこちら
ファミリーサポートセンターはこちら
ファミリーサポートセンター 電話424-9933
保護者向け説明会・登録DAY
【とき】10月8日(火曜)・16日(水曜)・24日(木曜) ※いずれも1. 午前10時〜正午 2.午後1時30分〜午後3時 3.午後3時30分〜午後5時。
【ところ】加古川駅南子育てプラザ
【内容】ファミリーサポートセンターの事業説明と登録
【対象】市内在住か在勤で、小学生までの子どもを育てている人
【定員】1. 各6人(先着) ※一時保育あり。 2. 3. 各1組(先着) ※ZOOM受講可。
【申し込み】9月2日〜7日前までに同施設
志方児童館 電話452-0505
児童館のハロウィンパーティー
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】10月19日(土曜)午後1時30分〜午後3時30分
【内容】缶バッジ作り、謎解きゲームなど
【対象】市内在住の小学生
【定員】12人(先着)
【費用】600円
【持ち物】仮装の衣装
【申し込み】9月24日〜10月1日に市ホームページ
加古川駅南子育てプラザ 電話454-4189
ママ講座〜ママだけでゆったり学ぼう〜
【とき】9月25日(水曜)、10月2日(水曜)・9日(水曜)午前10時30分〜正午 ※3回コース。
【内容】実習「ハロウィン飾りを作ろう」、実技「踊る合唱でリフレッシュ!」、講義「子育てをなるべく楽しんでやる秘訣?〜親も子も大切に育む自己肯定感〜」
【対象】市内在住の小学生未満の子どもの母親 ※6カ月以上の子どもは一時保育あり。
【定員】20人(抽選)
【費用】500円
【申し込み】9月12日までに子育てプラザホームページ
東加古川子育てプラザ 電話441-0500
ママ講座〜ママだけでゆったり学ぼう〜
【とき】10月9日(水曜)・18日(金曜)・25日(金曜)午前10時30分〜正午 ※3回コース。
【内容】講義「子育てをなるべく楽しんでやる秘訣?〜親も子も大切に育む自己肯定感〜」、実技「ピラティスで体を整えよう」、実習「お祝い冠を作ろう」
【対象】市内在住の小学生未満の子どもの母親 ※加古川駅南子育てプラザのママ講座受講者は対象外。6カ月以上の子どもは一時保育あり。
【定員】20人(抽選)
【費用】500円
【申し込み】9月26日までに子育てプラザホームページ
ママとベビーのおしゃべりサロン
【ところ】ウェルネージかこがわなど
【内容】身体測定、育児や離乳食の話、育児相談など
【対象】4~12カ月の子どもと保護者 ※定員あり。
【申し込み・問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
くわしくはこちら
東加古川子育て世代包括支援センターの業務時間の変更
10月1日から業務時間を午前9時〜午後5時30分に変更します。 ※休業日の変更はありません。
【問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
INFORMATION
INFORMATION
お知らせ
学び
医療・福祉
福祉・健康相談
斎場の休場日
納付と納税
市政情報を届けます
急患は東はりま夜間休日応急診療センターへ
児童扶養手当振込日
9月8日~14日は救急医療週間
成年後見制度の総合相談
INFORMATION
「かこがわオンライン申請システム」でできる手続きはこちらから
第34回加古川ツーデーマーチを開催
【とき】11月9日(土曜)・10日(日曜) ※雨天決行日。荒天の場合、中止することがあります。
コース/20・10・5kmのコース
【費用】1,500円(中学生800円、小学生以下無料) ※小学生以下は保護者同伴。1日参加、両日参加とも同額。
20人以上のグループは参加費を割り引き
【費用】 1,200 円(中学生600円、小学生以下無料)
※代表者が手続きを一括して行ってください。参加費払い込みの前に専用申込用紙の提出が必要です。
【申し込み】9月1日~10月10日に 1.申込書に必要事項を記入し、参加費を添えて加古川ツーデーマーチ実行委員会事務局か各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ 2.郵便局か但陽信用金庫 3.インターネット 4.電話でスポーツエントリー 電話0570-039-846
※当日申し込み可能。各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザでの受け付けは9月30日まで。グループ割引は 1.~3.のみ。
お楽しみ抽選会
参加者対象に加古川和牛などの景品が当たる抽選会を実施。
ウオーカーへのおもてなし
コース上の通過ポイントで、飲食物を提供。
Instagramで写真を投稿しよう!
参加風景などをハッシュタグ「#加古川ツーデーマーチ」を付けて投稿してください。
加古川ツーデーマーチ公式アカウント/kakogawa2daymarch
【問い合わせ】加古川ツーデーマーチ実行委員会事務局(スポーツ・文化課内) 電話427-9292
※くわしくは大会ホームページを確認してください。
ブロック塀の安全点検を
塀の倒壊により事故が発生した場合、所有者の管理責任が問われます。所有者は早急に点検し、不適合な項目があれば補修や撤去を検討しましょう。
主な点検項目
●塀の高さは地盤から2.2m以下か
●塀の厚さは10cm以上か ( 塀の高さが2m越の場合は15センチメートル以上)
●塀の高さが地盤から1.2m越の場合、堀の長さ3.4m以下ごとに、堀の高さの5分の1以上突出した控え壁があるか
●コンクリートの基礎があるか
●塀に傾きやひび割れはないか
【問い合わせ】建築指導課 電話427-9263
かわまちづくりイベントを開催
【とき】1.9月15日(日曜)午前10時~午後5時30分 2.9月21日(土曜)午前10時~午後5時、9月22日(祝日)午前10時~午後4時 3.9月29日(日曜)午前10時~午後5時
【ところ】河川敷河原地区
【内容】1.KAKOGAWA MUSIC FES(アマチュアミュージシャンのオーディション、ゲストミュージシャンのライブ、飲食ブースなど) 2.JAPAN BEEF FESTIVAL in Kakogawa(肉料理ブース、キッチンカーなど) 3.加古川大道芸フェスティバル2024(パフォーマンスショー、飲食ブース、チェントクオーレハリマとのサッカーイベントなど)
【問い合わせ】市民活動推進課 電話427-9767
※イベントについては1.KAKOGAWA MUSIC FES実行委員会 電話080-1290-9586 2.JAPAN BEEF FESTIVAL実行委員会 電話090-5669-2241 3.(一社)きずな 電話426-2165
くわしくはこちら
危険木の伐採を補助
住宅などへの倒木被害から市民や財産を保護するため、森林環境譲与税を活用し、補助金を交付します。
【対象】市内の山際にある危険木を伐採や撤去、処分しようとする人
※危険木…胸高直径がおおむね20センチメートル以上、樹高が5m以上で、倒木により住宅に被害を与えるおそれのある立木か、住宅や市民の生命・財産に被害を与える恐れのある倒木。
補助率/危険木の伐採にかかる費用の2分の1(上限20万円)
【申し込み・問い合わせ】農林水産課 電話427-9226
※申請書類は農林水産課か市ホームページにあります。
9月21日~30日は「秋の全国交通安全運動」
日没が早まる9月以降は、夕暮れ時や夜間の交通事故が多発します。この機会にもう一度交通ルールを確認し、交通事故を防ぎましょう。
重点項目
●反射材用品などの着用推進や安全な横断方法の実践などによる歩行者の交通事故防止
●夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転などの根絶
●自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール順守の徹底
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9760
新しく農業を始める人を支援
【事業名】 アグリスタート補助金 準備型
【対象者】 県の認定研修機関などで研修を受けている人のうち、市内で農作物を耕作する予定の人
【支援内容】研修期間に応じて1月ごとに2万円を補助(上限24万円)
【事業名】 アグリスタート補助金 開始型
【対象者】 市内で新たに農業経営を開始する認定農業者、認定新規就農者
【支援内容】1耕地面積に応じて1a当たり1万円を補助(上限100万円)
【事業名】 認定新規就農者サポート
【対象者】 市内で新たに農業経営を開始する認定新規就農者
【支援内容】先輩農業者から半年ごとに経営に関する助言などのサポート
【申し込み・問い合わせ】農林水産課 電話427-9227
※重複申請可。くわしくは市ホームページを確認してください。
令和7年度入園の保育園児を募集
令和7年度入園の申込書を配布します。今年度中に途中入園を申し込んだ人も、新たに申し込みが必要です。くわしくは10月号でお知らせします。
【対象】保護者が仕事や病気などにより、家庭で保育できない未就学児 ※定員により入園できない場合があります。
申込書の配布場所/10月1日から市役所市民ロビー、市内認可保育施設、市ホームページ ※市役所市民ロビーは11月8日まで、11日からは幼児保育課。
申込期間/10月15日~11月8日 ※必要書類がそろっていない場合は受け付けできません。必ず事前に確認・準備してください。
相談窓口を開設
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
10月1日~11日は市ホームページから相談窓口の事前予約ができます。
※くわしくは市ホームページを確認してください。
【問い合わせ】幼児保育課 電話427-9213
お知らせ
児童手当現況届は早急に提出を
現況届をまだ提出していない人は早急に提出してください。過去2年間提出していない人は、時効により10月15日で受給権が消滅するので注意してください。
【問い合わせ】家庭支援課 電話427-9212
東加古川市民総合サービスプラザの業務時間の変更
10月1日から業務時間を午前9時~午後7時に変更します。 ※休業日の変更はありません。
【問い合わせ】東加古川市民総合サービスプラザ 電話422-1930
野口公民館の休館・事務所移転
大規模改修工事のため、10月1日から約1年間休館します。また、事務所は市役所南館へ移転します。事務所移転に伴う電話番号の変更はありません。
【問い合わせ】野口公民館 電話426-9020
余った食品はフードドライブに提供を
家庭で余っている食べ物を持ち寄り、必要とする福祉団体・施設に寄付します。使い切れない食品を提供し、食品ロスを減らしましょう。
【とき】9月9日(月曜)~13日(金曜)
【ところ】加古川北市民センター、人権文化センター、コープこうべ市内各つどい場、但陽信用金庫市内各店、 総合福祉会館、兵庫大学
【対象】賞味期限が1カ月以上先の未開封食品で、常温保存ができるもの
【問い合わせ】環境政策課 電話426-5440
くわしくはこちら
就学時健康診断
令和7年4月に小学校へ入学する子どもを対象に健康診断を実施します。
【実施日】10月10日(木曜)
【小学校名】加古川
【実施日】11月7日(木曜)
【小学校名】氷丘
【実施日】10月9日(水曜)
【小学校名】神野
【実施日】10月31日(木曜)
【小学校名】野口
【実施日】10月15日(火曜)
【小学校名】平岡
【実施日】10月10日(木曜)
【小学校名】尾上
【実施日】10月17日(木曜)
【小学校名】別府
【実施日】10月17日(木曜)
【小学校名】八幡〇
【実施日】10月30日(水曜)
【小学校名】東神吉
【実施日】10月17日(木曜)
【小学校名】西神吉
【実施日】11月7日(木曜)
【小学校名】川西
【実施日】10月24日(木曜)
【小学校名】陵北
【実施日】10月10日(木曜)
【小学校名】平岡南
【実施日】11月6日(水曜)
【小学校名】浜の宮
【実施日】10月10日(木曜)
【小学校名】鳩里
【実施日】10月3日(木曜)
【小学校名】平岡東
【実施日】10月10日(木曜)
【小学校名】野口北
【実施日】10月17日(木曜)
【小学校名】志方
【実施日】10月2日(木曜)
【小学校名】志方東〇
【実施日】10月24日(木曜)
【小学校名】志方西〇
【実施日】11月14日(木曜)
【小学校名】氷丘南
【実施日】10月22日(火曜)
【小学校名】平岡北
【実施日】11月7日(木曜)
【小学校名】野口南
【実施日】10月10日(木曜)
【小学校名】東神吉南
【実施日】10月3日(木曜)
【小学校名】若宮
【実施日】10月22日(火曜)
【小学校名】別府西
【実施日】10月31日(木曜)
【小学校名】両荘みらい学園〇
※いずれも午後から。所要時間は1~2時間。〇の学校以外は原則車での来校不可。
【内容】内科健診、歯科健診、視力検査、食物アレルギー調査など
【対象】平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれの市内在住の子ども
※9月下旬に実施日時を記載した通知書を保護者に送付します。届かない場合はお問い合わせください。
【問い合わせ】学務課 電話427-9343
日光山墓園への墓参りは臨時バスで
【とき】9月19日(木曜)~25日(水曜)
【加古川駅北口発】
午前8時
午前9時40分
午前11時20分
午後1時40分
午後3時20分
【日岡山墓園発】
午前9時
午前10時40分
午後1時
午後2時40分
午後4時20分
【費用】片道350円(子ども180円) ※神姫バスのICカード「Nicopa(ニコパ)」利用で上限200円。
【問い合わせ】公園緑地課 電話427-9902
あすなろ会交流会
【とき】9月20日(金曜)午前10時~正午
【ところ】市役所北館
【内容】不登校の悩みの話し合い
【対象】市内在住の5歳~中学生の保護者
【定員】10人程度
【問い合わせ】教育相談センター 電話421-5484
雨水貯留施設(タンク)設置費用の一部を助成
雨水貯留施設とは、屋根から雨どいを通して雨水を集め、一時的にためておくタンクです。大雨時に側溝や水路などへ流れ込む雨水を減らし、浸水被害の軽減を図ります。タンクにたまった雨水は植木の水やりなどに利用できます。
【対象】市内の建築物(一戸建て、集合住宅、事業所)に容量80L以上の雨水貯留施設を設置し使用する人 ※建築物1棟につき1基。申請者と建築物の所有者が異なる場合は、所有者の同意が必要。
助成額/購入・設置費用の2分の1以内(上限3万円) ※設置前に申請が必要。
【定員】50件(先着)
【申し込み・問い合わせ】治水対策課 電話427-9376
ネーミングライツパートナー募集
市の施設などに企業名や商品ブランド名などを冠した愛称を付けたい団体を募集しています。
【対象】団体 ※法人格は必須ではありません。
【申し込み・問い合わせ】11月13日(必着)までに行政経営課 電話427-9753
※必要書類と募集要項、対象施設・最低金額などは市ホームページにあります。
ごみの焼却はやめましょう
ごみの焼却は法律により原則禁止されています。家庭ごみの焼却行為は絶対にやめてください。農業を営む上でやむを得ない野焼きもありますが、煙や臭いで周辺住民が不快に思うこともあります。やむを得ない場合であっても、むやみに焼却することは避け、潤いと安らぎのある快適な生活環境づくりにご協力をお願いします。
【問い合わせ】環境保全課 電話427-9201
観光に関する市民アンケートを実施
観光まちづくりプランの策定に当たり実施します。皆さんのご意見をお聞かせください。
回答方法/9月1日~30日に回答フォームか農業振興課、市役所案内、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ、加古川観光協会(加古川プラザホテル内)、加古川観光案内所(JR加古川駅構内)に設置の用紙に記入し、回収箱に投函
【問い合わせ】産業振興課 電話424-2190
くわしくはこちら
東播都市計画ごみ焼却場の変更に関する説明会
【とき】9月13日(金曜)午後7時~午後9時
【ところ】SHOWAグループ市民会館(市民会館)
【内容】市ごみ焼却施設の廃止
【問い合わせ】都市計画課 電話427-9730
かこがわウェルピーポイントの臨時窓口を開設
【日時】月~金曜日 午前10時~午後4時 ※祝休日を除く。
【場所】まいぷれ加古川(サンライズ加古川ビル2階)
【日時】9月13日(金曜) 午前9時~午前11時
【場所】野口公民館
【日時】9月18日(水曜) 午前9時~午前11時
【場所】加古川北公民館
【日時】9月18日(水曜) 午後2時~午後4時
【場所】両荘公民館
【日時】9月19日(木曜) 午前9時~午前11時
【場所】陵南公民館
【日時】9月19日(木曜) 午後2時~午後4時
【場所】東加古川公民館
【日時】9月20日(金曜) 午前9時~午前11時
【場所】氷丘公民館
【日時】9月20日(金曜) 午後2時~午後4時
【場所】志方公民館
【日時】9月25日(水曜) 午前9時~午前11時
【場所】加古川公民館
【日時】9月25日(水曜) 午後2時~午後4時
【場所】加古川西公民館
【日時】9月26日(木曜) 午後2時~午後4時
【場所】別府公民館
【日時】9月27日(金曜) 午前9時~午前11時
【場所】尾上公民館
【日時】9月27日(金曜) 午後2時~午後4時
【場所】平岡公民館
【内容】スマートフォンへのアプリ登録のサポート、カードの登録・配布、ポイントの付与・交換・寄付など
【持ち物】かこがわウェルピーカード、スマートフォン(持っている人)、ボランティア手帳・団体手帳・いきいき百歳体操手帳(スタンプ欄が埋まったもの)
【問い合わせ】市民活動推進課 電話427-9764
くわしくはこちら
統計調査「全国家計構造調査」にご協力を
家計における消費や所得、資産などの実態を明らかにするために実施します。対象地域の世帯には、9月から調査員が訪問します。パソコンやスマートフォンからも回答できるので、ご協力をお願いします。
回答期間/10〜11月 くわしくは市ホームページを確認してください。
【問い合わせ】総務課 電話427-9137
スマートフォンなどで図書の貸し出しが可能に
市内4図書館で、従来の図書カードに加え、スマートフォンなどの画面表示でも図書の貸し出しができるようになりました。
利用方法/1.市図書館ホームページに利用者番号とパスワードでログイン 2.利用照会メニューの貸し出しバーコードを表示 3.貸し出しカウンターで職員に提示 ※加古川図書館の自動貸出機・座席予約では利用できません。パスワードは市図書館ホームページなどで登録してください。
【問い合わせ】中央図書館 電話425-5200
マイナンバーカードの電子証明書の更新はお早めに
電子証明書の有効期限が切れると、マイナ保険証として利用できなくなります。12月2日以降、健康保険証の新規発行終了に伴い、電子証明書更新窓口の混雑が予想されます。有効期限通知書が届いた人、有効期限切れの人はお早めに手続きをしてください。
【持ち物】マイナンバーカード、有効期限通知書、暗証番号、本人確認書類(運転免許証、パスポート、健康保険証などから1点)
くわしくはこちら
マイナンバーカードセンターは予約優先
前日までに市ホームページか電話で予約してください。
【問い合わせ】マイナンバーカードセンター 電話427-9315
学び
ワーク・ライフ・ハッピー講座「信頼されるあなたになろう!~心をひらく″聴く力″~」
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】9月25日(水曜)午前10時30分~正午
【ところ】尾上公民館
【内容】家庭や職場、地域で生かせる傾聴力、相手も自分も大切にするコミュニケーション
【定員】20人(先着) ※一時保育あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか男女共同参画センター 電話424-7172
中西条浄水場市民見学会
【とき】11月2日(土曜)午後1時〜午後4時
【内容】浄水場施設見学、水道水を作る実験など
【対象】市内在住の小学生以上 ※小学生は保護者同伴。保護者1人につき小学生2人まで。
【定員】30人程度(先着)
【申し込み・問い合わせ】経営管理課 電話427-9319
花とみどりの講習会
【とき】9月12日(水曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】日岡山公園いくびょう園
【内容】ハーブの育て方・利用の仕方
【対象】市内在住か在勤の人
【定員】20人(先着)
【費用】1000円
【申し込み・問い合わせ】9月10日までにみどりの管理事務所 電話426-6443
くわしくはこちら
JICA海外協力隊OBの日の体験談を聞こう!
【とき】10月5日(土曜)午後2時~午後4時
【ところ】市民交流ひろば
【定員】50人
【申し込み・問い合わせ】9月28日までに1.氏名・ふりがな 2.電話番号を電話・ファクス・メールで国際交流協会 電話425-1166 ファクス425-0200 メールはこちら
防火管理者資格取得講習会
【とき】10月8日(火曜)・9日(水曜)午前9時30分~午後5時 ※2回コース。
【ところ】防災センター
【対象】多人数が出入り・居住・勤務する施設の責任者など
【定員】100人(先着)
【費用】5,000円
【申し込み・問い合わせ】9月9日午前9時~13日に市ホームページか予防課 電話427-6532 ※電話・郵送不可。
人権学習初級講座「人権ひろば」
【とき】9月27日(金曜)午後6時30分~午後8時
【ところ】野口公民館
【内容】前田良さん(Like myself代表)による講演「パパは女子高生だった~最高裁で逆転勝訴してつかんだ家族のカタチ~」
【定員】150人
【問い合わせ】人権文化センター 電話451-5029
「聞こえない」ってなんだろう?~手話でお話してみよう~
【とき】9月23日(月曜)午前11時~午後3時
【ところ】加古川図書館
【内容】手話教室、日常生活用具の使い方体験など
【問い合わせ】障がい者支援課 電話427-9210 ファクス422-8360
日本語教育ボランティア養成講座初級1.
【とき】10月12日~12月21日の土曜日午後1時30分~午後4時30分 ※11月23日・30日を除く。9回コース。
【ところ】市民交流ひろば
【内容】初めて外国人に日本語を指導するボランティアの養成
【対象】18歳以上
【定員】30人(抽選)
【費用】3,000円 ※別途教材費が必要。
【申し込み・問い合わせ】9月27日午後5時までに窓口かメールに1.住所 2.氏名・ふりがな 3.年齢 4.電話番号 5.メールアドレス 6.協会賛助会員はその旨を書いて、国際交流会 電話425-1166 メールはこちら
人権啓発セミナー
【とき】1.10月23日(水曜)午後2時~午後3時45分 2.11月14日(木曜)午前8時~午後5時 3.令和7年1月22日(水曜)午前10時30分~午後3時30分
【ところ】1. 人権文化センター 2.水平社博物館(奈良県御所市) 3.両荘みらい学園、播磨社会復帰促進センター
【内容】1.鈴木一之さん(播磨社会復帰促進センター長)による「受刑者の抱える課題や出所に向けた取組について」 2.フィールドワーク 3.施設見学など
【定員】2.3.のみ20人程度(抽選)
【申し込み・問い合わせ】9月19日までに人権・同和教育協議会事務局(人権文化センター内) 電話427-9356
医療・福祉
高齢者・認知症についての催し
【問い合わせ】1.〜6.各地域包括支援センター、高齢者・地域福祉課
1.かこがわ 電話429-6510
2.のぐち 電話426-8218
3.ひらおか 電話451-0405
4.かこがわ南 電話435-4468
5.かこがわ北 電話430-5560
6.かこがわ西 電話452-2097
7.高齢者・地域福祉課 電話427-9174
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ(電話429-6510)
【内容】認知症予防教室
【とき】9月12日(木曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】総合福祉会館 ※前日までに要予約。
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ(電話429-6510)
【内容】介護者のつどい
【とき】9月13日(金曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ(電話429-6510)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】9月26日(木曜)午前10時~午前11時
【ところ】氷丘公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターのぐち(電話426-8218)
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】9月9日(月曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】万亀園 ※参加費100円。
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】9月10日(木曜)午前10時~正午
【ところ】グランはりま ※参加費100円。
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】9月13日(金曜)午後3時30分~午後4時30分
【ところ】平岡公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】9月13日(金曜)午後3時30分~午後4時30分
【ところ】平岡公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】介護者のつどい
【とき】9月20日(金曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】東加古川公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南(電話435-4468)
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】9月22日(祝日)午前10時~午前11時30分
【ところ】浜の宮松竹園
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南(電話435-4468)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】9月25日(水曜)午前11時~午後1時
【ところ】イトーヨーカドー アリオ加古川店
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南(電話435-4468)
【内容】介護者のつどい
【とき】9月27日(金曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】尾上公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ北(電話430-5560)
【内容】認知症の人を支える介護者のつどい
【とき】9月24日(火曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】加古川北公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ北(電話430-5560)
【内容】シニア向けの知っ得安心講座
【とき】9月28日(土曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】両荘公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ西(電話452-2097)
【内容】介護者のつどい
【とき】9月12日(木曜)午後2時~午後3時30分
【ところ】志方公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ西(電話452-2097)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】9月24日(火曜)午後1時30分~午後4時
【ところ】加古川西公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ西(電話452-2097)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】9月27日(金曜)午前10時~正午
【ところ】志方公民館
【問い合わせ先】高齢者・地域福祉課(電話427-9174)
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】9月17日(火曜)午前10時~午後1時
【ところ】イオン加古川店
【問い合わせ先】高齢者・地域福祉課(電話427-9174)
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】9月20日(金曜)午前10時~午後1時
【ところ】ニッケパークタウン
検診無料クーポン券の利用を
対象者には5月下旬に送付しています。
【とき】令和7年2月28日まで
【内容・対象】子宮頸(けい)がん検診…20歳の女性、乳がん検診…40歳の女性、肝炎ウイルス検診…40歳の人 ※年齢は4月1日時点。紛失した場合は再発行できます。くわしくは同封の案内を確認してください。
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
高齢者の日常生活支援サポーター養成研修
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】10月8日(火曜)・9日(水曜)午前9時30分~午後4時30分 ※2回コース。
【ところ】市役所新館9階
【内容】高齢者の生活支援の基礎知識
【定員】30人(先着)
【費用】1,500円
【申し込み・問い合わせ】9月26日(必着)までに市ホームページか申込書を〒675-8501 高齢者・地域福祉課 電話427-9715 ファクス421-2063 ※概要と申込書は、高齢者・地域福祉課、市役所案内、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ、 市ホームページにあります。
東播認知症教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】9月19日(木曜)午後2時~午後3時
【ところ】加古川西公民館
【内容】認知症の基礎知識や接し方の勉強会、専門職への相談
【定員】50人(先着)
【申し込み・問い合わせ】9月12日までに市ホームページ、電話で高齢者・地域福祉課 電話427-9174、メールかファクスに1.参加希望日 2.氏名 3.年齢 4.住所 5.電話番号を書いて東播認知症教室事務局 電話・ファクス441-8500
メール作成はこちら
歯周病検診
対象者には4月に無料受診券を送付しています。
【とき】令和7年2月28日まで
【ところ】協力医療機関
【内容】歯の状態確認・相談
【対象】40・50・60・70歳の人 ※年齢は令和7年3月31日時点。受診券を紛失した場合は再発行できます。くわしくは同封の案内を確認してください。
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
日曜日に乳がん検診を
ジャパン・マンモグラフィー ・サンデーは、毎年10月第3日曜日に乳がん検診が受けられる取り組みです。その他の健診も同日に受診できます。
【とき】10月20日(日曜)
【ところ】総合保健センター
【対象】乳がん検診… 40歳か41歳以上で奇数年齢の女性、子宮頸(けい)がん検診…20歳か21歳以上で奇数年齢の女性 ※年齢は令和7年3月31日時点。
【費用】各1,000円
【申し込み】電話で総合保健センター 電話429-2923 ※生活保護の被保護世帯・市民税非課税世帯の人は、自己負担額の免除制度があります。受診前に市民健康課へお問い合わせください。
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
風しんの抗体検査・予防接種
発症したときの重症化や、生まれてくる子どもの先天性風しん症候群の発生を予防するため、抗体検査と予防接種を受けましょう。
抗体検査と第5期の定期予防接種
対象者には4月に無料クーポン券を送付しています。抗体検査の結果、抗体価が基準より低い(陰性)と診断された人が予防接種を受けられます。
【とき】令和7年3月31日まで
【対象】昭和37年4月2日~昭和54年4月1日に生まれた男性 ※すでに制度を利用した人を除く。紛失した場合は再発行できます。
任意の予防接種
事前申請により費用の一部を助成します。
【対象】1. 2.のいずれかに当てはまる人 1. 妊娠を希望する人 2.妊婦の同居家族
【持ち物】身分証明書、母子健康手帳(2.のみ) 助成額/上限5,000円(1人1回限り)
【申し込み】地域医療課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ
【問い合わせ】地域医療課 電話427-9100
市庁舎などをブルーライトアップ
手話は言語であるという認識を広めることを目的に、手話言語の国際デーに合わせて行います。
【とき】9月23日(月曜)午後6時~午後9時30分
【ところ】市役所新館、総合福祉会館
【問い合わせ】障がい者支援課 電話427-9210 ファクス422-8360
加古川健康福祉事務所の催し
【内容・とき】1.こころのケア相談…9月9日(月曜)・30日(月曜)午後1時〜午後2時 ※9日はアルコール関連相談あり。2.専門栄養相談…9月18日(水曜)午前9時30分〜午前11時30分 3.エイズ・肝炎ウイルス検査相談 (匿名で実施)…9月11日(水曜)・25日(水曜)午前9時10分〜午前10時15分 ※いずれも要予約
【ところ】加古川健康福祉事務所
【申し込み・問い合わせ】電話で加古川健康福祉事務所1. 地域保健課 電話422-0003 2.3.健康管理課 電話422-0002
高齢者用肺炎球菌ワクチンの定期接種
【対象】市内在住で1. 2.のいずれかに当てはまる人 ※任意接種も含めて過去に一度でも肺炎球菌ワクチン(23価)を接種した人を除く。 1. 65歳 2.60〜64歳で心臓や腎臓、呼吸器に重い障害がある(身体障害者手帳1級相当) ※1.の人の予診票は、65歳の誕生日を迎えた翌月に送付します。 2.の人はお問い合わせください。
【費用】4,000円
※生活保護受給者と市・県民税非課税世帯の人は、接種時に接種者本人の最新の介護保険料段階(1〜3段階)が確認できる通知書を医療機関に提示すれば料金を免除。持っていない場合は接種前にお問い合わせください。
【持ち物】予診票、市内在住が確認できるもの(マイナンバーカードなど)
接種回数・期間/1回・誕生日の前日〜翌年の誕生日の前日
【問い合わせ】地域医療課 電話427-9100
巡回健康相談
商業施設で実施します。買い物などに併せて利用してください。
【とき・ところ】9月17日(火曜)…イオン加古川店 9月20日(金曜)…ニッケパークタウン ※いずれも午前10時~午後1時。
【内容】保健師・看護師・栄養士による健康相談、血圧・体脂肪・握力測定
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
センター健診
【とき】9月18日(水曜)・21日(土曜)・24日(火曜)、10月3日(木曜)・9日(水曜) ※10月9日は午後のみ。
【ところ】総合保健センター
【種類】胃がんリスク検査(ABC分類)いずれか1つ
【自己負担額】1,500円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】18歳以上
【種類】胃がん(胃部X線) いずれか1つ
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳以上
【種類】肺がん(胸部X線)いずれか1つ
【自己負担額】500円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳以上
【種類】肺がん(胸部CT) いずれか1つ
【自己負担額】5,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】50歳以上
【種類】大腸がん
【自己負担額】500円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳以上
【種類】子宮頸(けい)がん
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】20歳か21歳以上で奇数年齢の人
【種類】乳がん(マンモグラフィ)
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳か41歳以上で奇数年齢の人
【種類】乳がん(超音波)
【自己負担額】3,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】30~39歳
【種類】前立腺がん
【自己負担額】1,500円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】50歳以上
【種類】骨粗しょう症
【自己負担額】500円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳以上
【種類】肝炎ウイルス
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳以上
【種類】国保30歳代健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】30~39歳
【種類】国保特定健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40~74歳
【種類】後期高齢者健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】75歳以上
※健診には定員があります。自己負担額の免除制度は、受診前に市民健康課へお問い合わせください。65歳は胃がん(X線)・肺がん(X線)・大腸がん・子宮頸がん・乳がん(マンモグラフィ)・肝炎ウイルス検診、45・50・55・60・70歳は肝炎ウイルス検診が無料です。
【ところ・申し込み】総合保健センター 電話429-2923
【問い合わせ】国保特定健診・国保30歳代健診…国民健康保険課 電話427-9188
後期高齢者健診…国民健康保険課 電話427-9388
その他の健診…市民健康課 電話427-9215
くわしくはこちら
福祉・健康相談
障がい者の総合相談
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【申し込み・問い合わせ】障がい者基幹相談支援センター(総合福祉会館内)電話424-4358 ファクス424-4379
身体障がい者相談
要予約、ファクスでの相談も可
【とき】1. 9月4日(水曜)・18日(水曜)午前10時~正午 2. 9月11日(水曜)・25日(水曜)午後1時~午後3時
【ところ】1. 障がい者支援課前相談ブース 2. 総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ】身体障害者福祉協会 電話・ファクス454-4115
知的障がい者相談
要予約
【とき】9月12日(木曜)・26日(木曜)午前10時~正午
【ところ】総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ】手をつなぐ育成会 電話・ファクス422-8899
精神障がい者相談
要予約
随時、受け付けます。日時・場所については調整の上、決定します。
【申し込み・問い合わせ】ピアサポートセンターかこがわ(アシストワン・ルクア内)
電話456-2018 ファクス440-9113
斎場の休場日
9月9日(月曜)・21日(土曜)
納付と納税
納期限は9月30日(月曜)です
国民健康保険料 第3期
後期高齢者医療保険料 第3期
介護保険料 第3期
保育所保育料 9月分
市・県民税・森林環境税(普通徴収) 第2期
税金納付や公共料金の支払い手続きが便利に!
●Web口座振替サービス
●地方税お支払サイト
●キャッシュレス決済
手続き方法はこちら
市政情報を届けます
BAN-BANラジオ(FM86.9MHz)
加古川市タウンインフォメーション
火曜日…午前9時30分 木曜日…午後5時30分
BAN-BANテレビ 東播フォーカス 毎月1日・16日更新
月~金曜日… 午前10時15分、午後6時15分、午後10時15分
土・日曜日… 午後10時15分、午後10時15分
放映内容は市公式YouTubeでも見られます
急患は東はりま夜間休日応急診療センターへ
夜間と休日の内科・小児科に関する急患を受け付けます。一時的応急処置などを目的としているため、不急の人はご遠慮ください。
【ところ】西井ノ口379-1 診療時間/[夜間]内科…午後9時~午前6時、小児科…午後9時~午前0時 [休日]内科・小児科…日曜日、祝日、年末年始午前9時~午後6時 ※受付時間は各診療時間の開始20分前~終了20分前。
【問い合わせ】東はりま夜間休日応急診療センター 電話431-8051
児童扶養手当振込日
児童扶養手当の9月期分(7・8月)…9月11日(水曜)
口座を変更する場合は必ず届け出をしてください。
【問い合わせ】家庭支援課 電話427-9212
9月8日~14日は救急医療週間
病院へ行くか救急車を呼ぶか迷ったら、子ども医療電話相談(#8000)や救急受診判断アプリ「Q助」を活用しましょう。
【問い合わせ】地域医療課 電話427-9588
くわしくはこちら
成年後見制度の総合相談
職員による相談/月~金曜日 午前9時~午後5時
専門職による相談(要予約)/第1水曜日…司法書士、社会福祉士 第2水曜日…司法書士 第3水曜日…弁護士、社会福祉士 第4水曜日…弁護士 ※いずれも午後1時30分~午後3時30分。祝休日を除く。
【ところ・問い合わせ】成年後見支援センター(総合福祉会館内) 電話441-8156 ファクス441-8157
EVENT & TOPICS
もよおし
しせつ
海洋文化センター
少年自然の家
防災センター
SHOWAグループ市民会館(市民会館)
総合文化センター
ウェルネスセンター
ウェルネスパーク
117いいなスポーツアリーナ(日岡山体育館)・武道館
総合体育館
陸上競技場
スポーツ交流館
松風ギャラリー
漕艇センター
ウェルネスパーク図書館
海洋文化センター図書館
加古川図書館
中央図書館
みんなの図書館
加古川西公民館
志方公民館
両荘公民館
東加古川公民館
尾上公民館
別府公民館
加古川北公民館
陵南公民館
氷丘公民館
平岡公民館
市民団体の広場
ここもcheck!
もよおし 加古川市のイベント情報
※費用の記載がないものは無料です。 ※申し込みの記載がないものは申し込み不要です。
ロビーコンサート
【とき】9月25日(水曜)午後0時10分~午後0時50分
【ところ】市役所市民ロビー
【内容】ドルチェ・アマービレ(ピアノとクラリネットのデュオ)
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
まちかどピアノ
ロビーのグランドピアノを誰でも自由に演奏できます。
【ところ・とき】市役所…9月11日(水曜)正午~午後1時、総合文化センター…9月2日(月曜)・16日(祝日)・23日(月曜)・30日(月曜)正午~午後1時
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395、総合文化センター 電話425-5300
募集 コンサート出演者
対象公演/ロビーコンサート、議場コンサート、わがまち加古川70選名所コンサート ※出演条件など、くわしくはホームページを確認してください。
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
ウェルネスティーンズコンサート~Resound with your smile~
【とき】10月6日(日曜)午後1時
【ところ】SHOWAグループ市民会館(市民会館)
【内容】高等学校吹奏楽部による演奏、NHK交響楽団による金管五重奏など
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
かこがわ囲碁教室〔後期〕
【とき】11月17日~令和7年2月の第1・3日曜日、3月8日(土曜)・16日(日曜)午後1時30分~午後2時30分 ※9回コース。
【ところ】まちづくりセンター
【内容】丸山豊治六段による基本的な知識やマナー・ルール指導、実践対局
【対象】小学生以上
【定員】10人程度(抽選)
【費用】6,000円
【申し込み】10月18日までに申し込みフォーム
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
棋士のまち加古川~ゆかりのプロ棋士との交流会~
【とき】10月12日(土曜)午後1時30分~午後4時30分
【ところ】ウェルネージかこがわ
【内容】対局観戦、トークショー、プレゼント抽選会
【定員】80人(先着)
【費用】1万円
【申し込み】9月30日までに申し込みフォーム
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
加古川市文化まつり
川柳大会(加古川川柳協会)
【とき】9月15日(日曜)午後1時~午後3時40分(投句締切午後0時50分)
【ところ】総合福祉会館
【費用】1,500円
民舞踊の会(加古川市民舞踊連合会)
【とき】9月22日(祝日)午前11時~午後4時
【ところ】SHOWAグループ市民会館(市民会館)
秋季大茶会(加古川市茶道裏千家常磐会、加古川市茶道表千家)
【とき】10月6日(日曜)午前9時30分~午後3時
【ところ】総合文化センター
【費用】700円
【問い合わせ】スポーツ・文化課 電話427-9181 ※くわしくは市ホームページを確認してください。
救急フェア
【とき】9月8日(日曜)午後1時~午後3時
【ところ】ニッケパークタウン
【内容】救急車の展示、救急資器材展示、AED・胸骨圧迫体験など
【問い合わせ】救急課 電話427-6552
くわしくはこちら
ふれあいスポーツ教室
【とき】10月12日(土曜)午前10時~正午
【ところ】総合福祉会館
【内容】ボッチャ体験
【対象】市内在住の人
【定員】30人(抽選)
【申し込み・問い合わせ】10月2日までに参加者全員の1. 氏名 2.住所 3.年齢 4.代表者の電話番号かファクス番号を障がい者支援課 電話427-9210 ファクス422-8360
子育て中のお母さん向け ママボードゲーム体験会
【とき】9月12日(木曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】まちづくりセンター
【定員】20人
【費用】500円
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
しせつ 加古川市内の施設情報
海洋文化センター 電話441-0050
親子でFUN CANOE ㏌ 海洋文化センター
【とき】9月29日(日曜)午前9時30分~正午
【内容】カヌーの乗り方練習、親子でのレース体験
【対象】4歳以上の子どもと保護者
【定員】20組(先着)
【費用】3,000円
【持ち物】着替え、タオル
【申し込み】同施設
海のがくしゅう会
【とき】9月28日(土曜)午前10時30分~正午
【内容】海の環境学習、樟脳(しょうのう)船作り
【対象】5歳以上の子どもと保護者
【定員】20組(先着)
【申し込み】同施設
おとなのスマホ教室
【とき】10月4日(金曜)・11日(金曜)・18日(金曜)・11月1日(金曜)・15日(金曜)午前10時30分~午前11時30分 ※5回コース。
【内容】基本操作、電話、インターネットなど
【対象】18歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】無料 ※希望者は別途テキスト代が必要。通信料は自己負担。
【持ち物】スマートフォンなど
【申し込み】同施設
少年自然の家 電話432-5177
お月見会「中秋の名月と土星」
【とき】9月18日(水曜)午後7時~午後8時、午後8時~午後9時
【内容】大型望遠鏡で月や夏の星座の一等星、星団・銀河などを観望、お話会
【持ち物】室内用シューズ
木工教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】9月20日(金曜)午前9時30分~午後3時
【内容】組み木「かぼちゃタワー」
【対象】18歳以上
【定員】20人(抽選)
【費用】1,500円
【申し込み・問い合わせ】9月9日(必着)までに市ホームページか往復ハガキに1. 氏名・ふりがな・年齢 2.郵便番号・住所・電話番号 3.返信面に宛名を書いて、〒675-0058 天下原715-5 少年自然の家「9月木工教室」係
防災センター 電話423-0119
応急手当を学ぶ
※ウェルピーポイント対象。
【とき】1.普通救命講習1.…9月19日(木曜)午前9時~正午 2.普通救命講習1.(WEB)…9月20日(金曜)午前9時~午前11時
【内容】成人に対する心肺蘇生法とAEDの使い方や止血法などの応急手当
【対象】加古川市、稲美町、播磨町に在住か在勤、在学の人 ※2.は事前に自宅などで消防庁応急手当WEB講習を学習した人。
【定員】各30人(先着)
【申し込み】2日前までに同施設
救命講習のご案内はこちら
応急手当WEB講習はこちら
応急手当普及員講習
※ウェルピーポイント対象。
【とき】9月27日(金曜)~29日(日曜)午前9時~午後5時 ※3回コース。
【内容】応急手当を普及するための指導要領の習得
【対象】1.~3.のすべてに当てはまる人 1.加古川市、稲美町、播磨町に在住か在勤、在学している 2.学校、事業所、町内会などの防災組織で指導的立場にある 3.心肺蘇生法とAEDの使い方や止血法などの応急手当を普及する意思がある
【定員】30人(先着)
【持ち物】「応急手当指導者標準テキスト ガイドライン2020対応」(東京法令出版)
【申し込み】9月25日までに同施設
SHOWAグループ市民会館(市民会館) 電話424-5381
市民会館カルチャー講座「金継ぎ講座」
【とき】9月27日(金曜)午前10時、午後2時
【内容】本漆を使った金継ぎ
【定員】各10人(先着)
【費用】各4,000円
【申し込み】同施設
さかなクンのギョギョッとびっくりおさかな教室inかこがわ
【とき】9月14日(土曜)午後2時
【対象】3歳以上
【費用】2,500円(友の会2,200円、中学生以下1,500円)
【申し込み】同施設
避難訓練コンサート 兵庫県警察音楽隊
【とき】10月13日(日曜)午後2時
【定員】約700人(抽選) ※整理券が必要。
【申し込み】9月30日(消印有効)までに往復ハガキに1. イベント名 2.住所 3.代表者名 4.電話番号 5.参加人数 6.返信面に宛名を書いて、〒675-0031 北在家2000 SHOWAグループ市民会館「避難訓練コンサート」係
0歳からの愉快な音楽会~ブラスとジャズ~BLACK BOTTOM BRASS BAND
【とき】10月20日(日曜)午後2時
特別ゲスト/こじまいづみさん(花*花)
【費用】1,000円(高校生以下500円、3歳未満無料)
【申し込み】同施設
海援隊トーク&ライブ 2024
【とき】12月14日(土曜)午後2時30分
【対象】小学生以上
【費用】5,500円(友の会5,000円、当日6,000円)
【申し込み】9月8日から(友の会は9月1日から)同施設
総合文化センター 電話425-5300
カルチャー講座「ケーキ屋さんのお菓子講座」
【とき】1. 10月22日(火曜)午後1時~午後3時30分 2.10月29日(火曜)午前10時30分~午後1時
【内容】1. サンマルク 2.りんごのロールケーキ
【対象】18歳以上
【定員】各16人(先着)
【費用】各3,800円
【申し込み】1. 9月10日から 2.9月17日から同施設
天体観望会
【とき】9月15日(日曜)午後7時~午後8時30分
【内容】月、土星 ※悪天候時は雨天用プログラム。
【定員】60人(先着) ※中学生以下は保護者同伴。
【申し込み】9月5日から同施設
プラネタリウム 9月「恐竜の記憶」
【とき】1. 平日午後2時40分 2.土・日曜日、祝休日午後2時40分、午後4時 ※2.の午前11時、午後1時20分はキッズプログラム「プラネタリウム ドラえもん宇宙の模型」。
【定員】各84人(先着)
【費用】各400円(4歳~中学生100円)
【申し込み】同施設
カルチャー講座「季節の養生&かんたん薬膳料理」
【とき】9~11月の第3水曜日午前11時30分~午後1時30分 ※3回コース。
【内容】乾燥・冷え対策の薬膳料理
【対象】18歳以上
【定員】12人(先着)
【費用】1万500円
【申し込み】同施設
カルチャー講座「古文書講座」
【とき】9月~令和7年2月の第2木曜日午後2時~午後3時30分
【対象】18歳以上
【定員】15人(先着)
【費用】6,000円
【申し込み】同施設
ウェルネスセンター 電話433-1124
水中運動教室 体験会
【とき】9月25日(水曜)午後2時~午後3時
【対象】60歳以上
【定員】5人(先着)
【費用】500円
【持ち物】水着、スイムキャップなど
【申し込み】同施設
親子スイミング 体験会
【とき】9月26日(木曜)・30日(月曜)午前10時~11時
【内容】水慣れと保護者の運動
【対象】6カ月〜3歳未満の子どもと保護者
【定員】各3組(先着)
【費用】各500円
【持ち物】水着、スイムキャップ、タオル
【申し込み】同施設
乳幼児わくわく体操 体験会
【とき】9月30日(月曜)午前10時~午前11時
【内容】体操を通した親子のコミュニケーション
【対象】歩き始めた1歳~小学生未満の子どもと保護者
【定員】3組(先着)
【費用】500円
【申し込み】同施設
ベビーマッサージ 体験会
【とき】9月30日(月曜)午前11時15分~午後0時15分
【内容】オイルマッサージ
【対象】2カ月〜1歳6カ月の子どもと保護者
【定員】5組(先着)
【費用】500円
【申し込み】同施設
ウェルネスパーク 電話433-1100
ウェルネス グランドゴルフ大会
【とき】10月24日(木曜)午前9時 ※雨天時は31日(木曜)
【内容】1. 団体戦 2.男女別個人戦
【定員】120人(先着) ※1. は1組6人。
【費用】1. 1組3,000円 2.500円
【申し込み】9月6日~20日に参加費を添えて同施設
おとなのスマホ教室
【とき】10月4日(金曜)・11日(金曜)・18日(金曜)、11月1日(金曜)・15日(金曜)午前10時30分~午前11時30分 ※5回コース。
【内容】基本操作、電話、インターネットなど
【対象】18歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】無料 ※希望者は別途テキスト代が必要。通信料は自己負担。
【持ち物】スマートフォンなど
【申し込み】同施設
小学生英語教室
【とき】9月2日(月曜)・9日(月曜)・30日(月曜) ※小学1~4年生は午後4時30分~午後5時30分、小学5・6年生は午後5時35分~午後6時35分。
【定員】各8人(先着)
【費用】月額3,000円(体験は1回500円)
【持ち物】ノートなど
【申し込み】同施設
ストレッチ ヨガ
【とき】9月2日(月曜)・9日(月曜)・16日(祝日)・23日(月曜)午前9時40分~午前10時40分、午前10時50分~午前11時50分、午後1時30分~午後2時30分
【定員】各30人(先着)
【費用】月額3,000円(体験は1回500円)
【申し込み】同施設
生け花教室
【とき】9月5日(木曜)・12日(木曜)・19日(木曜)午後2時~午後4時
【対象】16歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】月額3,000円(体験は1回1,000円) ※別途花代が必要。
【持ち物】花切ばさみ、袋、新聞紙
【申し込み】同施設
Kakogawa Challenge Concert「Acoustic!」
【とき】10月6日(日曜)午後1時30分
【内容】アラベスクホールで地元アーティストによるステージ
【費用】300円(当日500円、小学生未満無料)
【申し込み】同施設
Wellness sports day(スポーツの日)
【とき】10月14日(祝日)午前10時~午後1時
【内容】1. キッチンカー料理体験会(ピザ、クレープ、フルーツサンド、ハンバーガー) 2.ティラノサウルスレース 3.タッチラグビー体験会 4.子どもの実践食育研究セミナー 5.綱引き大会 6.障害物競争 7.紙飛行機大会 ※2.3.5.~7.は雨天中止。
【対象】5歳以上
【定員】1. 各料理11人 2.各部門30人 3.20人 4.10人 ※いずれも先着。
【費用】1. のみ3,000円
【持ち物】1. のみエプロン
【申し込み】9月7日から同施設
くわしくはこちら
男の料理教室(時短・簡単 漢(おとこ)の手料理)
【とき】10月20日(日曜)
【内容】中華風オムレツ、きのこサラダ、中華風わかめスープなど
【対象】18歳以上の男性
【定員】8人(先着)
【費用】2,000円
【持ち物】エプロンなど
【申し込み】同施設
117 いいな スポーツアリーナ(日岡山体育館)・武道館 電話426-8911
親子スポーツスタンプラリー
【とき】9月16日(祝日)午前10時~午後1時
【内容】日岡山公園内のスポーツ施設を回って課題をすべて達成できたらプレゼント
【定員】100人(先着) ※小学生以下は保護者同伴。
【費用】300円(小学生以下200円)
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】9月15日までに同施設
3×3日岡山CUP
【とき】10月6日(日曜)午前9時
【内容】1. 一般の部 2.小学生の部
【定員】各24組(先着) ※1組4人。
【費用】1. 4,000円 2.2,000円
【申し込み】9月6日~21日に同施設
グラウンドゴルフ大会
【とき】10月9日(水曜)午前9時 ※雨天時は16日(水曜)。
【定員】192人(先着)
【費用】1,100円
【申し込み】9月9日~24日に同施設
卓球日岡山CUP
【とき】10月24日(木曜)午前9時
【定員】男性20組、女性40組 ※いずれも先着。1組4人、男女混合不可。
【費用】4,400円
【申し込み】9月25日~10月9日に同施設
ソフトバレーボール親睦大会
【とき】11月2日(土曜)午前8時45分
【定員】60組(先着) ※女子の部…1組4人、トリムの部…1組男女各2人。
【費用】2,200円
【申し込み】10月2日~18日に参加費を添えて同施設
キッズチアダンス 無料体験会
【とき】10月12日(土曜)1. 午前9時5分~午前9時50分 2.午前10時~午前11時
【対象】1. 5・6歳 2.小学生
【定員】各10人(先着)
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】9月21日~10月11日に同施設
ジュニアソフトテニススクール
【とき】毎週水・木・金曜日午後6時~午後7時20分、午後7時20分~午後8時40分、毎週土曜日午後6時~午後7時20分、毎週日曜日午後4時30分~午後5時50分、午後6時~午後7時20分、午後7時20分~午後8時40分 ※雨天中止。
【対象】小・中学生
【定員】各5人(先着)
【費用】月額/週1回5,500円、週2回7,700円
【申し込み】前日までに同施設
総合体育館 電話432-3000
太極拳教室
【とき】10月~12月16日の月曜日午前10時~午前11時 ※10回コース。10月14日は除く。
【対象】16歳以上
【定員】20人(先着)
【費用】1万円
【申し込み】同施設
骨盤調整ヨガ教室
【とき】10月~12月16日の月曜日午前10時~午前11時、午前11時15分~午後0時15分、午後0時30分~午後1時30分、午後1時45分~午後2時45分 ※9回コース。10 月14日、11月4日は除く。
【対象】16歳以上
【定員】各12人(先着)
【費用】各9,000円
【申し込み】同施設
リラクゼーションヨガ教室
【とき】9月17日~11月の火曜日午前11時15分~午後0時15分 ※10回コース。10月29日は除く。
【対象】16歳以上
【定員】12人(先着)
【費用】1万円
【申し込み】同施設
ストレッチヨガ教室
【とき】10~12月の第1・2水曜日午前9時30分~午前10時30分 ※6回コース。
【対象】16歳以上
【定員】12人(先着)
【費用】6,000円
【申し込み】同施設
姿勢ピラティス教室
【とき】10月~12月11日の水曜日午後0時45分~午後1時45分、午後2時~午後3時 ※9回コース。10月16日、11月20日は除く。
【対象】16歳以上
【定員】各11人(先着)
【費用】各9,000円
【申し込み】同施設
シェイプヨガ教室
【とき】9月26日~12月5日の木曜日午前10時~午前11時 ※10回コース。11月28日は除く。
【対象】16歳以上
【定員】20人(先着)
【費用】1万円
【申し込み】同施設
フラダンス教室
【とき】10月~12月19日の木曜日午後7時30分~午後8時30分 ※9回コース。10月10日・31日、11月28日は除く。
【対象】16歳以上
【定員】20人(先着)
【費用】1万円
【持ち物】長いスカート
【申し込み】同施設
かんたんエアロビクス教室
【とき】10月11日(金曜)・18日(金曜)・25日(金曜)、11月8日(金曜)・22日(金曜)・29日(金曜)、12月6日(金曜)・13日(金曜)・20日(金曜)、令和7年2月7日(金曜)午前11時15分~午後0時15分 ※10回コース。
【対象】16歳以上
【定員】30人(先着)
【費用】3,000円
【申し込み】同施設
陸上競技場 電話433-2662
陸上競技教室 普及コース
【とき】毎週水曜日午後6時~7時30分、毎週土曜日か日曜日午前9時30分~午前11時
【対象】小学3~6年生
【定員】各60人(先着)
【費用】各100円
【申し込み】同施設
陸上競技教室 選手育成コース
【とき】10月~令和7年3月の火曜日午後6時~午後7時30分 ※20回コース。
【対象】小学5・6年生
【定員】60人(先着)
【費用】1回100円
【申し込み】同施設
陸上競技教室 投てきコース
【とき】10月~令和7年3月の土曜日か日曜日午後2時~午後3時30分
【対象】中学生
【定員】各20人(先着)
【費用】各100円
【申し込み】同施設
リフレッシュウォーキング教室
【とき】10月~12月20日の金曜日午前10時~午前11時30分 ※10回コース。10月25日、11月15日を除く。
【対象】20際以上
【定員】50人(先着)
【費用】1回400円
【申し込み】同施設
スポーツ交流館 電話436-7400
パーソナルトレーニング
【内容】事前カウンセリング、個人指導
【対象】16歳以上
【費用】30分3,300円、45分4,400円、60分5,500円
【申し込み】同施設
パーソナルストレッチ
【内容】事前カウンセリング、個人指導
【対象】16歳以上
【費用】20分2,200円
【申し込み】同施設
パーソナルスイミング
【内容】毎週月曜日午前10時~午前10時30分、毎週水曜日午後2時20分~午後2時50分、毎週木曜日午後1時30分~午後2時
【対象】4歳以上
【費用】各3,300円
【申し込み】同施設
松風ギャラリー 電話420-2050
市美術協会部門別会員展
【とき】洋画部…9月15日(日曜)~21日(土曜)、写真部…9月22日(祝日)~28日(土曜)、日本画部、彫塑・工芸部…9月30日(月曜)~10月5日(土曜)午前10時~午後5時 ※初日は午後1時から、最終日は午後3時まで。日本画部、彫塑・工芸部のみ最終日は午後4時まで。
兵庫大学吹奏楽部ハロウィーンコンサート
【とき】10月20日(日曜)午後2時
【内容】アンサンブル
【定員】70人(先着) ※整理券が必要。
【申し込み】9月5日から同施設
漕艇センター 電話428-2277
キッズカヌー教室
【とき】9・10月の水曜日午後4時~5時 ※10月30日を除く。
【内容】元オリンピック日本代表コーチなどによる指導
【対象】小学生
【定員】10人(先着)
【費用】月額5,500円
【申し込み】同施設
秋のリバースポーツアドベンチャー
【とき】10月14日(祝日)午前9時3 0 分~正午 ※荒天中止。
【内容】中州上陸ツアー、昼食
【対象】小学生以上 ※小学1・2年生は保護者同乗。
【定員】40人
【費用】2,000円
【申し込み】9月6日から同施設
くわしくはこちら
ウェルネスパーク図書館 電話433-1122
日曜朝の読書会
【とき】10月6日(日曜)午前10時~正午
【内容】お薦め本を持ち寄り歓談
【対象】小学生以上
【定員】15人(先着)
じぶんだけのぼうしを作ろう!
【とき】9月21日(土曜)午後1時~午後3時
【内容】画用紙や花紙で帽子作り
【対象】4・5歳の子どもと保護者
【定員】15組(先着) ※1組2人まで。
【費用】500円
【申し込み】9月5日から同施設
アーヴィンさんのえいごdeおはなし会
【とき】9月21日(土曜)午後2時~午後2時30分
【内容】市国際交流員による英語の絵本の読み聞かせ
【対象】高校生以下の子どもと保護者 ※小学生未満は保護者同伴。
【定員】20人(先着)
【申し込み】9月7日から同施設
大人のためのおはなし会~ストーリーテリングを楽しもう!~
【とき】9月27日(金曜)午前10時30分~午前11時
【対象】16歳以上
【定員】15人(先着)
【申し込み】9月6日から同施設
ライフスタイル講座~ハーブスタンプラリー~
【とき】9月16日(祝日)午前11時~午後2時
【内容】ポプリ作り体験、体験後本を借りた人にプレゼント
大人のための朗読会
【とき】9月22日(祝日)午後2時~午後3時
【内容】みどりの会による朗読
【対象】16歳以上
【定員】50人(先着)
海洋文化センター図書室 電話436-0940
ライフスタイル講座~遺言書について知ろう~
【とき】10月9日(水曜)午後2時〜午後3時
【対象】18歳以上
【定員】20人(先着)
【申し込み】9月17日から同施設
電子図書館活用講座
【とき】9月16日(祝日)午前11時30分~正午、午後1時30分~午後2時、午後2時30分~午後3時、午後3時30分~午後4時、午後4時30分~午後5時
【内容】電子図書館と図書館ホームページの使い方
【対象】小学生以上
【定員】各1組(先着) ※1組2人まで。
【持ち物】スマートフォンかタブレット
【申し込み】9月2日から同施設
加古川図書館 電話422-3471
ビジネス講座~未来を予測するためのニュースの読み方~
【とき】9月28日(土曜)午後2時~午後4時
【内容】ニュース記事に多用される表現と意味、活用の仕方、「先を読む」ためのこつ
【対象】18歳以上
【定員】20人(先着)
【申し込み】9月13日から同施設
プログラミングで遊ぼう
【とき】10月13日(日曜)午後2時~午後3時30分
【内容】プログラミングロボット「こくり」を使った簡単なプログラミング
【対象】小学1~4年生
【定員】5人(先着)
【申し込み】9月27日から電話で同施設
親子えほんの会
【とき】9月7日(土曜)午前11時~午前11時30分
【内容】手遊び、絵本の読み聞かせ
【対象】3歳までの子どもと保護者
【定員】15人(先着)
中央図書館 電話425-5200
親子えほんの会
【とき】9月6日(金曜)、10月4日(金曜)1. 午前10時30分~午前10時45分 2.午前11時~11時20分
【対象】1. 0歳の子どもと保護者 2.1~3歳の子どもと保護者
【定員】各15組(先着)
親子で楽しむ絵本とわらべうた
【とき】10~12月の第2木曜日1. 午前10時30分~午前10時50分 2.午前11時~午前11時30分 ※3回コース。
【対象】1. 0歳の子どもと保護者 2.1・2歳の子どもと保護者
【定員】各10組(先着)
【申し込み】9月11日から同施設
紙ひこうきであそぼう
【とき】10月20日(日曜)午前10時10分~午前10時50分、午前11時10分~午前11時50分
【内容】絵本の読み聞かせ、紙飛行機作り
【対象】4歳以上の子どもと保護者
【定員】各6組(先着) ※1組3人まで。
【申し込み】9月16日から同施設
市内図書館休館のお知らせ
加古川図書館、ウェルネスパーク図書館、海洋文化センター図書室は、システムメンテナンスのため、9月9日(月曜)は臨時休館します。 ※中央図書館は通常の休館日。
みんなの図書館
「さがしもの」(新潮文庫) 角田 光代 著 新潮社
18 歳の時に古本屋へ売った本と数年後にネパールで再会した私。不思議な縁を感じ手元に置こうと思うもカトマンズで再度その本を売ることに。しかし、今度はアイルランドで…。『旅する本』にまつわる珠玉の短編集。
「もりのなか」 マリー・ホール・エッツ 文・絵 まさき るりこ 訳 福音館書店
僕はラッパを持って森へ散歩に出かけました。ライオンやゾウ、クマなどいろいろな動物たちとハンカチ落としなどをして遊びましたが、かくれんぼうをし始めると動物たちは姿を消してしまいました。代わりにそこへ現れたのは…。
加古川西公民館 電話432-3467
旭堂南歩と歩く「西公ふるさとセミナー」
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】9月21日(土曜)、11月2日(土曜)、令和7年1月18日(土曜)午後1時30分~午後3時30分 ※3回コース。
【内容】地域の旧所・名跡を巡るウオーキング地域学講座
【定員】30人(抽選)
【費用】3,000円
【申し込み】9月10日(必着)までに市ホームページかハガキに1. 氏名・ふりがな 2.郵便番号・住所 3.電話番号を書いて、〒675-0054 平津384-2 加古川西公民館「西公ふるさとセミナー」係
地域学講座特別編
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】9月7日(土曜)午後1時30分~午後3時
【内容】日本毛織印南工場
【定員】100人(先着)
【申し込み】9月6日までに市ホームページか同施設
志方公民館 電話452-0700
風呂敷むす美教室~包んで、結んで~
【とき】9月21日(土曜)午前10時~午前11時30分
【内容】風呂敷の基礎、実技、目的に合った包み方
【定員】20人(抽選)
【費用】1,000円
【持ち物】風呂敷、750mlの瓶、ティッシュボックスなど
【申し込み】9月10日までに申し込みフォームか同施設
平安貴族の香遊び~聞香体験教室~
【とき】10月5日(土曜)午前10時30分~正午
【定員】12人(抽選)
【費用】2,500円
【申し込み】9月20日までに申し込みフォームか同施設
太極拳教室(後期)
【とき】10月5日(土曜)、12月21日(土曜)、令和7年1月18日(土曜)、2月15日(土曜)、3月1日(土曜)午後2時30分~午後4時 ※5回コース。
【定員】15人(抽選)
【費用】3,500円
【申し込み】9月20日までに申し込みフォームか同施設
ストレッチヨガ教室(後期)
【とき】10月26日~令和7年3月の第2・4土曜日午後2時30分~午後4時 ※10回コース。
【定員】18人(抽選)
【費用】5,000円
【申し込み】10月11日までに申し込みフォームか同施設
両荘公民館 電話428-3133
秋のテーブル茶道教室~お団子を作ってお茶を楽しむ~
【とき】9月21日(土曜)午前10時~正午
【対象】小・中学生と保護者 ※小学4年生以上は子どものみ可。
【定員】14人(抽選)
【費用】1人500円 ※別途茶菓子代などが必要。
【申し込み】申し込みフォームか同施設 ※電話不可。
「生涯学習」で楽しむ“ゆる〜い”歴史講座
【とき】9月25日(水曜)、10月9日(水曜)・23日(水曜)、11月13日(水曜)・27日(水曜)午後1時30分~午後3時30分 ※5回コース。
【内容】市内の文化財・歴史の話、現地見学
【定員】20人(抽選)
【費用】3,000円
【申し込み】9月13日(必着)までに申し込みフォームかハガキに1.住所 2.氏名 3.電話番号を書いて、〒675-1221 山角725-2 両荘公民館「ゆる~い歴史講座」係
東加古川公民館 電話437-7777
市民カレッジ~サイバー空間の危険から身を守るために
【とき】10月5日(土曜)午前10時~午前11時30分
【内容】県警察サイバー情報発信室による講演
【定員】25人(先着) ※一時保育あり(要予約)。
【申し込み】9月5日午前9時から申し込みフォーム
プレミアムキッチン~ハッピーハロウィン アイシングクッキー
【とき】10月11日(金曜)午前10時~午前11時30分
【対象】18 歳以上
【定員】16人(先着) ※一時保育あり(要予約)。
【費用】1,100円
【申し込み】9月5日午前9時から参加費を添えて同施設
プレシャスレッスン~THE陶芸~わたしだけの器づくり
【とき】10月31日(木曜)午後7時~午後8時30分
【対象】18歳以上
【定員】20人( 先着)
【費用】2,000円
【申し込み】9月6日午前9時から申し込みフォーム
尾上公民館 電話423-2900
子どもハロウィンのお菓子教室
【とき】10月5日(土曜)午前10時~午前11時30分
【対象】小学生
【定員】20人(先着)
【費用】1,000円
【申し込み】9月6日午前9時から申し込みフォーム
無料開放ディ
【とき】9月19日(木曜)午前9時30分~午前11時30分
【対象】小学生未満の子どもと保護者
【定員】20組(先着)
【申し込み】同施設
初心者スマホ教室
【とき】10月~12月12日の第2・4木曜日午後1時30分~午後3時 ※5回コース。
【対象】18歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】1,500円
【申し込み】参加費を添えて同施設
平和祈念講演会とパネル展示会
【とき】1. 講演会…9月7日(土曜)午後1時30分~午後3時 2.パネル展示会…9月4日(水曜)~12日(木曜)
【内容】1. 市原爆被爆者の会による体験講話・朗読 2.広島・長崎の原爆パネル展
【定員】100人(先着)
【申し込み】同施設
健康生活講座
【とき】10月4日(金曜)、11月15日(金曜)午後1時30分~午後3時
【対象】18歳以上
【定員】各10人(先着)
【申し込み】同施設
別府公民館 電話441-1117
親子で楽しむ絵本と工作の日
【とき】9月25日(水曜)午前11時~午前11時45分
【内容】読み聞かせ、風船の工作
【対象】0~3歳の子どもと保護者
【定員】12組
【申し込み】申し込みフォームか電話で同施設
ジュニア将棋教室(後期)
【とき】10月~令和7年3月の土曜日午後1時30分~午後3時 ※月2回。10回コース。
【対象】小・中学生
【定員】16人(先着)
【費用】5,000円
【申し込み】申し込みフォーム
子ども絵画教室(後期)
【とき】10月12日~令和7年3月の土曜日午前9時30分~午前11時 ※月2回。10回コース。
【対象】小学生
【定員】16人(抽選)
【費用】6,000円
【申し込み】9月11日までに申し込みフォーム
子ども造形教室
【とき】10月19日~令和7年3月の第3土曜日午前9時30分~午前11時 ※6回コース。12月16日は午前10時30分~午後0時30分。
【対象】小学生
【定員】16人(抽選)
【費用】4,000円
【申し込み】9月11日までに申し込みフォーム
ほっこり秋からの陶芸教室
【とき】10月20日~令和7年6月の第1・3日曜日午前10時~午後0時30分 ※16回コース。
【定員】12人(先着)
【費用】2万4,000円 ※別途材料費が必要。
【申し込み】参加費を添えて同施設
月曜日の楽しい陶芸教室(後期)
【とき】10月~令和7年3月の原則第1・3月曜日午前10時~午後0時30分 ※8回コース。
【定員】12人(先着)
【費用】1万2,000円 ※別途材料費が必要。
【申し込み】参加費を添えて同施設
大人のためのやさしいマジック講座
【とき】10月5日(土曜)午前10時~正午
【定員】5人(先着)
【費用】500円
【申し込み】参加費を添えて同施設
季節のケーキ教室「アップルパイ」
【とき】10月19日(土曜)午前10時~午後0時30分
【定員】16人(先着)
【費用】1,300円 ※小学生以下は保護者同伴。
【申し込み】参加費を添えて同施設
秋の苔(こけ)玉つくり
【とき】10月25日(金曜)午前10時~午前11時30分
【定員】12人(先着)
【費用】2,000円
【申し込み】参加費を添えて同施設
加古川北公民館 電話438-7409
陶芸教室「手びねり」後期
【とき】10月~令和7年3月の第2土曜日午前9時30分~正午 ※6回コース。
【対象】初心者、基礎からやり直したい人
【定員】10人(先着)
【費用】1万3,200円
【持ち物】古タオル3 枚、汚れてもいい服装
【申し込み】9月3日から電話か申し込みフォーム
陵南公民館 電話456-7110
「スチャラカこども新喜劇」団員募集
【とき】10月19日~11月9日の土曜日午後1時30分~午後3時30分、11月10日(日曜)午前10時~午後4時 ※5回コース。
【対象】小学生
【定員】20人(抽選)
【費用】1,000円
【申し込み】10月4日(消印有効)までに申し込みフォームかハガキに1. 氏名・ふりがな 2.学年 3.住所 4.電話番号を書いて、〒675-0019 水足333-333 陵南公民館「スチャラカこども新喜劇」係
「ハートフル大人の新喜劇」団員募集
【とき】10月19日~11月9日の土曜日午前11時~午後1時、11月10日(日曜)午前10時~午後4時 ※5回コース。
【対象】中学生以上
【定員】20人(抽選)
【費用】1,000円
【申し込み】10月4日(消印有効)までに申し込みフォームかハガキに1. 氏名・ふりがな 2.住所 3.電話番号を書いて、陵南公民館「ハートフル大人の新喜劇」係
こども茶道教室
【とき】10月19日(土曜)、11月2日(土曜)・9日(土曜)・30日(土曜)、12月7日(土曜)・21日(土曜)午前10時~正午 ※6回コース。
【対象】小・中学生
【定員】10人(抽選)
【費用】6,000円
【持ち物】菓子切り、懐紙
【申し込み】10月4日(消印有効)までに申し込みフォームかハガキに1.氏名・ふりがな 2.住所 3.電話番号を書いて、陵南公民館「こども茶道教室」係
氷丘公民館 電話424-3741
体幹トレーニングピラティス&ヨガ
【とき】10月19日~令和7年3月の第1・3土曜日午後1時30分~午後2時30分 ※10回コース。
【対象】16歳以上の女性
【定員】10人(抽選)
【費用】7,000円
【持ち物】ヨガマットかバスタオル
【申し込み】9月30日(消印有効)までに申し込みフォームかハガキに1. 住所 2.氏名・ふりがな 3.年齢 4.電話番号を書いて、〒675-0061 大野931 氷丘公民館「ピラティス&ヨガ」係
平岡公民館 電話078-949-5210
お魚をおいしくさばく教室
【とき】10~12月の第1土曜日午後1時~午後3時
【対象】18歳以上
【定員】12人(先着)
【費用】6,000円
【持ち物】エプロン、三角巾、布巾など 申9月3日から申し込みフォームか同施設 ※電話不可。
地域学講座「西国街道を知ろう」
【とき】10月16日(水曜)・30日(水曜)、11月13日(水曜)・27日(水曜)、12月11日(水曜)午前10時~正午 ※5回コース。
【内容】西国街道の講義と散策
【対象】対市内在住か在勤の18歳以上
【定員】20人(抽選)
【費用】2,500円
【申し込み】9月24日(消印有効)までにハガキに1.住所 2.氏名・ふりがな 3.年齢 4.電話番号を書いて、〒675-0104 土山699-2 平岡公民館「地域学講座」係
市民団体の広場
かこがわ市民団体連絡協議会に登録しませんか?
【内容】市民活動団体同士の情報共有や連絡調整、団体情報の発信など
【対象】市内に活動拠点を置く市民活動団体
【申し込み・問い合わせ】かこがわ市民団体絡協議会 電話424-9333
加古川ツーデーマーチ関連ウオーク 平和探検水足
【とき】9月22日(祝日)午前9時〜午後1時30分
【ところ】JR加古川駅集合、JR東加古川駅解散
【内容】神野弾薬庫引込線の橋げた跡などを巡る10kmのウオーキング
【費用】500円(中学生以下無料)
【持ち物】水筒、昼食、健康保険証
【問い合わせ】加古川ウオーキング協会・越智 電話080-8875-1712
神戸医療生協 まちかど健康チェック
【とき】10月4日(金曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】コープのつどい場「かっこ」(中津560-1)
【内容】血圧・骨密度・握力測定など
【申し込み・問い合わせ】神戸医療生協未来支部・河野 電話080-6123-2181
フォークダンスで元気になろう!!!
【とき】毎週水曜日午前10時30分~正午、毎週金曜日午後1時30分~午後3時
【ところ】スカイプラザ(新在家2丁目279-1)
【対象】フォークダンス経験のある女性
【定員】各10人(先着)
【費用】500円
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み・問い合わせ】舞夢FDC ・長谷川 電話090-4402-4901
「HiOKa-TV」で「ひおか」再発見!
「まちこんひおか」は、氷丘エリアに根差した活動をしている市民団体です。活動の一つ「ヒオカテレビ」では、氷丘地区内のスポット紹介、ゆかりの人物などの動画を制作しYouTubeで配信しています。
【問い合わせ】まちこんひおか・大竹 電話050-3568-0869
ここもCHECK!
女性剣道教室生 募集
【とき】10月~12月5日の木曜日午前9時~午前11時
【ところ】武道館
【対象】女性
【定員】20人(先着)
【費用】各350円
【申し込み・問い合わせ】9月30日までに市剣道連盟・西川 電話090-9874-3511
バラカヌー体験会
障がい者が自然に触れ、意欲につながり可能性に気づくきっかけをつくるため、障がい者と健常者が一緒にカヌーを体験する事業を開催します。
【とき】9月22日(祝日)午前10時~午後0時30分 ※雨天時は10月6日(日曜)。
【ところ】漕艇センター
【内容】パックラフト
【対象】小学生以上 ※小学生は保護者同乗。
【定員】15組(先着) ※1組2人。
【持ち物】水にぬれてもよい服装、着替え
【申し込み】9月10日までに申し込みフォーム
【問い合わせ】ひょうごバラスポーツ指導者協議会 東播磨地域委員会・三上 電話090-5099-3133
市民健康フォーラム
【とき】10月6日(日曜)午後1時~午後2時30分
【ところ】ウェルネージかこがわ
【内容】兜坂法文医師(兜坂眼科医院院長)による講演「“目からうろご”の眼の話」、石川久美子医師(いしかわ医院副院長)による講演「こどもの眼の健康について」 ※手話通訳あり。
【定員】80人 ※ZOOM受講可。
【申し込み・問い合わせ】申し込みフォームか加古川医師会事務局 電話421-4301
市民健康体力づくりグラウンド・ゴルフ大会
【とき】11月14日(木曜)午前9時 ※小雨決行、雨天時は21日(木曜)。
【ところ】日岡山公園グラウンド
【費用】1,000円
【申し込み】9月9日・30日午前9時~午前10時30分に志方東公園
【問い合わせ】市グラウンドゴルフ協会・中西 電話070-8487-4664
市民公開講座
【とき】9月28日(土曜)午前10時〜午前11時30分
【ところ】はくほう会加古川病院
【内容】北村重和医師(神経内科医)による「子供の頭痛・女性の頭痛」
【定員】50人(先着)
【申し込み・問い合わせ】9月27日正午までに電話かファクスに1.参加希望者全員の氏名・住所・年齢 2.代表者の電話番号を書いて、はくほう会加古川病院 電話438-0621 ファクス438-0623
環境学習リサイクル講座
【とき】1. 10月19日(土曜)午前10時、2.10月26日(土曜)午前10時、午後1時30分
【ところ】エコクリーンピアはりま
【内容】1. 金継ぎ 2.サツマイモのつるリース作り
【対象】1. 18歳以上 2.小学生以上 ※小学生は保護者同伴。
【定員】各10人(先着)
【持ち物】1. 破損した器、長袖 2.軍手、長靴
【問い合わせ】9月1日~前日に申し込みフォームかエコクリーンピアはりま 電話446-8666
糖尿病教室
【とき】10月2日(水曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】加古川中央市民病院
【内容】臨床検査技師による講義「みんなで学ぼう!糖尿病の検査!」、看護師による講義「あなたの生活習慣大丈夫?」
【定員】70人
【問い合わせ】中央市民病院 電話451-5500
再就職に向けたハロートレーニング
【とき】9月18日(水曜)午後1時~午後3時
【ところ】ポリテクセンター加古川
【内容】受講無料の職業訓練の紹介、施設見学(溶接板金加工科、住宅リフォーム技術科、CAD/機械加工科)
【定員】30人(先着)
【申し込み・問い合わせ】ポリテクセンター加古川 電話431-2517
東播用水源流ミニツアー
【とき】10月19日(土曜) ※午前8時20分にJR加古川駅北自動車整理場集合。
【ところ】川代ダム周辺(丹波篠山市)
【定員】40人(先着)
【費用】3,000円(小学生以下1,500円) ※小学生以下は保護者同伴。
【申し込み・問い合わせ】9月9日〜10月5日に電話で小野旅行センター 電話0794-63-4600
くわしくはこちら
年金生活者支援給付金制度
年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入や所得が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。
【対象】1. 〜3.のすべてに当てはまる老齢基礎年金受給者(1. 65歳以上 2.世帯全員の市民税が非課税 3.年金収入額とその他の所得額の合計が約88万円以下)、前年の所得額が約472万円以下の障害・遺族基礎年金受給者
年金生活者支援給付金を受け取るには
● 新たに年金生活者支援給付金を受け取る人
対象者には、日本年金機構から請求手続きの案内が9月上旬から順次送付されます。同封のハガキ
(年金生活者支援給付金請求書)を記入し提出してください。
● 年金を受給し始める人
年金の請求手続きと併せて年金事務所か市で手続きをしてください。
※令和7年1月6日までに請求した場合に限り、令和6年10月分までさかのぼって支給されますが、令和7年1月7日以降に請求した場合は、請求した月の翌月分から支給されます。
【申し込み・問い合わせ】給付金専用ダイヤル 電話0570-05-4092(050から始まる電話からは 電話03-5539-2216) 受付時間/月曜日午前8時30分~午後7時、火曜日~金曜日午前8時30分~午後5時15分、第2土曜日午前9時30分~午後4時
行政書士による「法の日」無料相談会
【とき】10月1日(火曜)午前10時~午後4時
【ところ】イオン加古川店、イオン高砂店
【問い合わせ】県行政書士会加古川支部 電話430-6226
認知症(若年・高齢者)介護勉強会
【とき】1. 9月10日(火曜)午後1時~午後3時 2.9月24日(火曜)午前10時~正午 3.9月24日(火曜)午後1時~午後3時
【ところ】1. せいりょう園リバティかこがわ 2.3.長砂会館
【内容】1. 人生会議、もしばなゲーム 2.若年性認知症の人と家族の茶話会認知症と診断されて間もない事者と家族の茶話会
【問い合わせ】認知症の人と家族、サポーターの会・岡田 電話090-9862-2170
シルバー人材センター入会説明会
【とき】9月11日(水曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】シルバー人材センター神野事業所
【対象】対市内在住の60歳以上
【定員】15人(先着)
【申し込み・問い合わせ】9月10日までにシルバー人材センター 電話421-1207
かこがわスナップ
みんなの好きな加古川をシェア!
【アカウント名】 sorayuka7055
#平之荘神社 #風鈴 #夏の風物詩
きらきらと光る風鈴がとてもきれい。涼しげな音が聞こえてきそうな一枚です。
【アカウント名】sei.ende_japan
#加古川中央ジャンクション
普段通る道路も視点を変えれば圧倒的な迫力ですね。
加古川市公式Instagramをフォローして投稿しよう!
加古川市公式インスタグラム(kakogawa_citypromo)をフォロー、「kakogawa_citypromo」をタグ付けし、#かこがわスナップを付けて投稿してください。
くわしくはこちら
わたしのがっこう
神野小学校
豊かな自然の中で歴史を紡ぐ小学校
コウノトリと共に暮らす
令和4年度に創立150周年記念として、コウノトリに関する活動を始め、運動場に巣塔を設置しました。全国の学校で3カ所しかないんですよ。保護活動をしている人に講演をしてもらうなどの学習もしています。地域にやってくるコウノトリは、羽を広げるととても大きいんです。学校をもっと自然豊かにして、コウ ノトリに安心して子育てしてもらいたいです。
絆を深める ミッションアドベンチャー
低学年と高学年がペアになりさまざまなミッションに挑戦します。10年以上続く行事で、児童会が中心になって準備をします。ペアが協力しないとクリアできないので、他学年と仲良くなるきっかけになるんです。今年はみんながもっと楽しめるミッションを考えたいです。
次回は野口小学校!
グラフかこがわ
加古川には楽しいイベントがいっぱい!イベントで出会ったステキな瞬間をご紹介
レベルアップを目指して 器械運動練習会
総合体育館
跳び箱を跳ぶためには、手で押す力や足の開き方がポイント。柔軟やジャンプなどで体を動かした後、各自が目指す跳び箱の高さや技に挑戦しました。「いろいろな動きをして面白かった!」「手を跳び箱の奥側に置くことを教わりました」など、実りある時間を過ごしました。
すずむし先生がやってくる!
加古川図書館
25人が集まった鈴虫教室。すずむし先生こと原田先生が、生態や特徴、飼い方を教えてくれました。初めて鈴虫を見たという子どもは「ちっちゃくて可愛い!」とじっくり観察。しっぽがあるのが雌で、羽を振るわせて鳴くのが雄だねと、学んだことを早速教えてくれました。
タネと仕掛けを伝授 小学生マジック教室
ウェルネスパーク
集まった20人がテーブルマジックを習いました。ロープを使ったマジックでは、1回結んだだけなのに結び目が二つ。ロープを通す向きや順番が重要です。何度も繰り返し練習していた子も「できた!見て見て!」とついに成功!家族や友達に披露してね。
つづきはこちら
えんぴつ (編集後記)
皆さんは加古川市まちの魅力発信キャラクターをご存知でしょうか。そう、かこのちゃんです!今月号の広報紙で初めて知った人もいるかもしれませんね。かこのちゃんには、その可愛らしさや親しみやすさで、市のイメージアップと多くの人々に訪れてもらえるきっかけになってくれるのではと期待しています。かこのちゃんを知ってもらうためのさまざまなプロジェクトが現在進行中です。市にあるたくさんの魅力を知ってもらえるよう、かこのちゃんと共に皆さんに届けたいと思います!(N)
9月の相談窓口
※毎月開催予定。祝休日を除く。
市民相談
【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
行政相談(国や県への要望など)
【とき】第2火曜日午後1時30分~午後3時30分
※受け付けは午後2時30分まで。
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
法律相談
【とき】水・金曜日午後1時40分~午後4時40分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
外部公益通報(受付)
【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
消費生活相談
【とき】月~金曜日午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市消費生活センター 電話427-9179
司法書士・土地家屋調査士による登記相談
【とき】第3木曜日午後1時~午後4時 ※受け付けは午後3時30分まで。
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
行政書士の無料相談
【とき】第4火曜日午後1時~午後3時
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】行政書士会加古川支部 電話440-8720
司法書士の無料相談
【とき】第2・4火曜日午後6時~午後7時25分 ※予約は平日午前10時~午後5時。
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】司法書士会播磨支部 電話080-1417-4134
税理士による無料税務相談
【とき】火曜日午後1時30分~午後4時30分 ※予約は午前9時〜午後2時。
【ところ】加古川税理士会館
【問い合わせ】近畿税理士会加古川支部 電話421-1144
女性、母子・父子相談
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課 電話427-9293
公認心理士による無料子育て相談
【とき】月~金曜日午前10時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課 電話427-3073
配偶者等からの暴力相談(DV相談)
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】配偶者暴力相談支援センター 電話427-2928
公認心理師による無料心理相談
【とき】木曜日午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
緑化相談
【とき】月・金曜日午前10時~午後4時
【ところ・問い合わせ】みどりの管理事務所 電話426-6649
教育相談(不登校・子育てなど)
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】教育相談センター 電話421-5484
教育相談(問題行動・いじめなど)
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】少年愛護センター 電話423-3848
くらしサポート相談(生活困窮相談)(ひきこもり相談)
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】生活福祉課 電話427-9382
労働相談
【とき】木曜日午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-3074
就職活動個別指導
【とき】木曜日午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-3074
若者就職相談
【とき】月~金曜日、第2・4土曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】あかし若者サポートステーションサテライト播磨 電話423-2355
創業支援相談
【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-9756)
社会保険労務士による女性労働相談
【とき】第3水曜日午後2時~午後5時 ※一時保育あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172
女性のための働き方相談
【とき】水・木曜日午前10時~午後3時30分 ※一時保育あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172
空き家相談
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】住宅政策課 電話427-9327
宅地建物取引士による不動産無料相談
【とき】9月10日(火曜)午後1時〜午後3時
【ところ・問い合わせ】宅建協会加古川支部 電話424-0832
人権相談
【とき】月~土曜日午前9時~午後7時 ※土曜日は午後5時まで。
【ところ・問い合わせ】人権文化センター 電話423-0874(電話相談専用)
人権アドバイザーによる人権相談
【とき】各公民館で月1回午後3時~午後5時
【ところ・問い合わせ】人権文化センター 電話427-9356
くわしくはこちら
LGBTQ+専門相談
【とき】9月30日(月曜)午後2時〜午後5時
【ところ・問い合わせ】市民活動推進課 電話427-9108(電話相談専用)
妊娠・出産・子育てに関する相談
【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
妊娠・出産・子育てに関する相談
【とき】毎日午前10時~午後6時 ※第1・3・5日曜日、偶数月の第2土曜日、臨時休業日を除く。
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
助産師などによる授乳相談
【とき】月~金曜日午前10時~午後3時 ※祝日を除く。
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
栄養士による離乳食などの相談
【とき】9月5日(木曜)・19日(木曜)午前10時〜正午
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター、育児保健課 電話427-9325
妊娠・出産・子育ての相談、離乳食などの栄養相談
【とき】9月20日(金曜)午前10時〜午後1時
【ところ・問い合わせ】ニッケパークタウン、育児保健課 電話427-9325
加古川市の統計
人口・世帯
推計人口(8月1日時点) 255,268人 (-182) 世帯数 110,478世帯(+28)
( )内は前月比。
加古川暮らし#加古川人
Milestone Brewing(マイルストーン ブルーイング)東加古川醸造所 代表
大西 誠(おおにし まこと)さん
臨床工学技士からブルワーへ
病院で臨床工学技士として勤めていましたが、たまたま三重県で出会った地ビールのおいしさが衝撃的で忘れられず、定年退職を機にブルワーを目指しました。その地ビールが、今でも目標ですね。
ビール造りの土台は手伝いから
クラフトビール造りは、休日にイベントの手伝いとして関わることから始めました。造り方は海外のものを中心に独学で学び、オープンに向けて少しずつ土台を作り上げていきました。
互いに引きつけあう場所を日指す
ふるさとで何かしたいなと思い、加古川に店を構えることに。クラフトビールを通してMilestone Brewingが魅力ある場所となり、そこに集まる多くの人にとって互いを引きつけあう「マグネットブルワリー」を目指しています。
100回以上仕込んだ今も試行錯誤
今日、加古川で何してる?
JR加古川駅北口周辺
加古川市のいいところは?
涼しい時間にセミ捕り!
新快速電車が止まるので出かけやすく、公園も多いので子育てしやすいです。(お母さんより)
親子で夕飯の買い物
親切な人が多いですね。パン屋さんが好きで、いくつもお店があるので買い物が楽しいです。
シティプロモーション 公式Webサイト 「加古川暮らし」
暮らしの中にある「話したくなる加古川のこと」を紹介しています。
くわしくはこちら
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年09月01日