2024年8月号
令和6年8月号目次 | |
シティプロモーションページ:スポーツ施設で運動しよう! | |
特集:1600年前の加古川が分かる⁉知ってる?行者塚古墳 | |
かこすくひろば | |
INFORMATION | |
EVENT & TOPICS | |
かこがわスナップ | |
わたしのがっこう | |
グラフかこがわ | |
えんぴつ(編集後記) | |
相談窓口 | |
加古川市の統計 | |
加古川暮らし |
シティプロモーションページ:スポーツ施設で運動しよう!
特集:1600年前の加古川が分かる!?知ってる?行者塚(ぎょうじゃづか)古墳
特集:1600年前の加古川が分かる!?知ってる?行者塚(ぎょうじゃづか)古墳
シティプロモーションページ:スポーツ施設で運動しよう!
7月26日からパリオリンピックが開催され、8月28日からはパラリンピックが始まります。ニュースやテレビ中継を見てスポーツを始めたいと思った人も多いのではないでしょうか。市内にもさまざまなスポーツ施設があり、気軽にスポーツを楽しむことができます。
神野町 日岡山公園
甲子園球場約9個分の広さの総合公園。グラウンドや野球場、テニスコート、体育館、武道館などのスポーツ施設が充実しています。
午前9時~午後9時
休館日/117いいなスポーツアリーナ 毎月第3月曜日
その他 毎週月曜日(いずれも祝日の場合は翌日)
電話426-8911
くわしくはこちら
グラウンド
人工芝が整備されているので使いやすいです。広い駐車場が近くて便利ですね。
117いいなスポーツアリーナ(日岡山体育館)
テニスコート
武道館
野球場
黒土の上で思い切ったプレーができます。ナイター設備もあり、夜でも野球を楽しめます。
西神吉町 陸上競技場
青いレーンが特徴的な陸上競技場。個人での利用も可能で、練習に必要な道具もそろっています。
広い競技場で走るのは気持ちが良いです。また、水はけが良いので、雨が降っても走れます。
午前9時~午後9時
休館日/第3水曜日(祝日の場合は翌日)
電話433-2662 1回400円で個人使用もできます。
くわしくはこちら
西神吉町 総合体育館
国際試合も開催できる本格的な体育館。気軽に参加できる教室も多数開催しています。
夜でも室内が明るいのが良いですね。冷暖房もあって快適です。
午前9時~午後9時
休館日/第3水曜日(祝日の場合は翌日)
電話432-3000
くわしくはこちら
上荘町 漕艇センター
カヌー・ボートのレンタルや体験を実施しています。スタッフの見守りもあり、初心者でも安心して楽しめます。
午前9時30分~午後5時
休館日/毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
電話428-2277
くわしくはこちら
志方町 志方東公園テニスコート
山々に囲まれたテニスコート。4面のオムニコートがあります。
午前9時~午後9時
休館日/毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
電話452-4761
くわしくはこちら
志方町 志方体育館
卓球、バドミントン、バレーなどで地域の人に親しまれています。
午前9時~午後9時
休館日/毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
電話452-4478
くわしくはこちら
問い合わせ/スポーツ・文化課 電話427-9338
特集:1600年前の加古川が分かる⁉知ってる?行者塚(ぎょうじゃづか)古墳
※この記事に関連したSDGs項目は、4番
山手2丁目の住宅街の中にある、木々に囲まれた丘。これが、日本中の古墳好きが注目する貴重なものであることを皆さんは知っていますか?発掘調査から30年経った今でも成果が話題に上がるほど、さまざまな情報が詰まった古墳なのです。
市内最大級!全長なんと100m !
東播磨を代表する偉い人のお墓!?
古墳好きには超有名!
国内最古級の金銅製帯金具が出土
特殊な形状にも注目が!
行者塚古墳(西条古墳群)
昭和48(1973)年国史跡に指定。
【場所】加古川市山手2丁目
【アクセス】 ・JR加古川線神野駅から徒歩20分
・神姫バス山手2丁目バス停下車徒歩4分
・北山公園から徒歩3分
ここがポイント! 行者塚古墳
立地・形・出土品などを見ながら、行者塚古墳を一つずつひもといていきましょう。
Navigator
文化財調査研究センター
学芸員 古林さん
丘の上から見守る偉大な王の墓
市には約300基もの古墳があります。代表的なものは古墳時代前期の日岡山古墳群、後期の平荘湖古墳群、そして行者塚古墳がある中期の西条古墳群です。西条古墳群は、5世紀の初めに川が近く見晴らしの良い台地の上に造られました。今も残る3基(行者塚・人塚・尼塚古墳)はこの地域の王だった人物の墓で、丘から見下ろせる地域を支配していたと考えられています。中でも行者塚古墳は最初に造られたとされています。
古墳は当時の社会の様子を教えてくれる大切な手がかりです。
[ 現存する主な古墳 ]
平荘湖古墳群
日岡山古墳群
西条古墳群
くわしい分布図は総合文化センター博物館で見られます。
CHECK 加古川に古墳が多いのはなぜ?
加古川は県内最大の河川。物資を運んだり稲作に利用したりと、川は昔の人々にとってとても重要でした。地域の豪族は川を上手く利用して力を付け、川の近くに次々と権力者の証しとして立派な古墳を築いていったのです。
4つの突起が愛らしい唯一無二のフォルムに注目!
行者塚古墳は、鍵穴のような形をした前方後円墳で、全長約100m。古墳本体から飛び出ている四角い形は「造り出し」と呼ばれています。普通は前方部の脇に2つ付きますが、行者塚古墳には造り出しが4つもあり、とても珍しい独特な形をしています。
王が個性をアピールするための工夫だったのかも知れません。
西側の造り出しの復元
CHECK 古墳時代って?
行者塚古墳が造られた5世紀は、畿内を拠点としたヤマト王権が国を動かす躍動の時代でした。地方の豪族たちは、地位により「前方後円墳」「円墳」など特定の形の古墳を作る権利が与えられました。
[ 主な古墳の形 ]
大きい方が権力が強いとされています。
前方後円墳/行者塚古墳
前方後方墳
帆立貝形古墳/人塚古墳・尼塚古墳
円墳
方墳
権力者ほど多く並ぶ円筒形の「埴輪(はにわ)」
発掘調査では大量の円筒埴輪が古墳を巡るように出土しました。その数は全体で2,100本以上だったと想定できます。権力を持った人物ほど豪華な埴輪を数多く用意できるため、多種多量の埴輪が並べられた行者塚古墳の王は、当時の播磨でもかなりの権力者だったと考えられます。
CHECK そもそも「埴輪(はにわ)」って何?
古墳の上に並べられた焼き物のこと。
円筒(えんとう)埴輪…筒形のもの。大量に並べて墓を守る結界をつくる。
形象(けいしょう)埴輪…人や動物、家などを表したもの。王を祭る儀式の様子を再現するときに使われた。
美しい龍が施された大陸との外交の証し
発掘調査では、墳丘の頂上できらびやかな副葬品※がたくさん出土しました。副葬品は2カ所で見つかり、木箱に納められていたと考えられます。最も注目を集める帯金具(ベルト金具)は、金メッキで龍の透かし彫りや繊細な文様があしらわれ、日本では2例しか見つかっていません。これは中国大陸で作られた輸入品で、行者塚古墳に埋葬された人物は、ヤマト王権と関係を持ちながら、大陸との外交も行っていたと考えられています。
※副葬品…埋葬された王の持ち物や権威を誇るための物。
貴重な鉄製品が大量出土!
副葬品には、刀や鎌、おのなどのさまざまな鉄製品もありました。製鉄技術が進んでいなかった当時の日本では、鉄自体が貴重でした。鉄鋌(てつてい)という鉄製品の素材となる延べ板は木箱の中に40枚も納められていました。朝鮮半島や大陸との交流を示す重要な品物が行者塚古墳から出土したのです。
鉄製の農工具により生産性が高まりました。
ステージ上に当時の儀式を再現!?
西側の造り出しでは小さな土製品がたくさん出土しました。これらは、造り出しのステージ上で、家形の埴輪の前に置かれたと考えられています。古墳時代に人々が行っていた祭祀(さいし)※をこの場所で再現したようです。小さな出土品は古墳時代の祭祀を知る重要な手がかりです。
※祭祀…祖先を祭る儀式。
何の形に見える?出土品クイズにチャレンジ!
出土した小さな土製品は、どれも食べ物だと考えられています。実際の祭祀では本物を器に盛り、供え物として王に捧げていたと推測されます。それぞれ何を表していると思いますか?良く分かっていない形もありますが、古墳時代の人々が食べていたと考えると想像が膨らみますね。
答え
1. 魚
2. 餅
3. アケビ
4. 魚の切り身・タケノコなど
鳥やヒシの実などもあります。
行ってみよう
実物を見て、肌で感じる 総合文化センター博物館
旧石器時代からの加古川の歴史を紹介しています。実物の横穴式石室や、行者塚古墳の出土品など、貴重な資料が見られます。
【開館時間】午前10時~午後5時
【休館日】第2・4月曜日(祝休日の場合は翌日が休館)、12月29日~1月3日
【問い合わせ】電話425-5300
くわしくはこちら
企画展 行者塚古墳の埴輪と土製品
未公開の行者塚古墳の埴輪・土製品を展示します。併せて、人塚・尼塚古墳の埴輪も紹介します。
【期間】7月27日(土曜)~令和7年2月23日(日曜)
【問い合わせ】文化財調査研究センター 電話423-4088
くわしくはこちら
専門家の話が聞ける 文化財講座
西条古墳群の史跡指定50周年を記念して、座学と現地見学を行います。
【日程】 11月23日(祝日)、12月7日(土曜)・14日(土曜)
【場所】 SHOWAグループ市民会館(市民会館)、西条古墳群など
くわしくはこちら
見てみよう
スマートフォンで手軽に見れる WEBサイト
西条古墳群のくわしい解説はこちら
西条古墳群・西条廃寺の動画はこちら
より深くじっくり調べる 資料の閲覧
関連書籍は市内の各図書館で、最新の調査報告書「行者塚古墳墳丘・造り出し篇」は各公民館でも閲覧できます。
問い合わせ/文化財調査研究センター 電話423-4088
かこすくひろば
加古川市の子育て情報はこちら!
今月のピックアップ 海洋文化センター 別府町
気軽に海とふれあえる夏にぴったりの水遊びスポット
【開館時間】午前10時~午後8時 ※じゃぶじゃぶ池は午後6時まで。毎月第1・3木曜日、年末年始(12月29日~1月3日)は休館。8月は休館日なし。
【場所】別府町港町16
【問い合わせ】海洋文化センター 電話441-0050
海洋文化センターは海をテーマにした文化施設です。屋外のじゃぶじゃぶ池は海水を利用しており、水深は30センチメートル。大人の膝くらいまでの水深なので、小さな子どもの水遊びにぴったり。水鉄砲などのグッズがあれば、楽しさがより広がります。目の前の別府港に出入りする大型船が通ると、子どもたちは大喜び。たっぷり遊んだ後は、真水のシャワーで洗い流せます。館内にはあそびのひろばや図書室があります。帰りに寄って、海に関する本を借りるのもいいですね。
じゃぶじゃぶ池
周囲ではポップアップテントの使用が可能。日陰でひと休みできます。
冷たいデザート
疲れたら涼しい館内で休憩。カフェではかき氷やクリームソーダが大人気!お子さまメニューもあります。
水遊びグッズ
浮き輪やビーチボールなど、水遊びで大活躍のグッズも販売中。スイミングパンツやお尻拭きもあり、急な入り用にも安心。
Muitoの島
強い日差しに疲れたら、涼しい館内のあそびのひろばへ。五感を刺激する遊具がいっぱい。
乳幼児健康診査
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【健診名】4カ月児健康診査
【対象】4・5カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
【健診名】10カ月児健康診査
【対象】10・11カ月
【ところ】指定医療機関
【健診名】1歳6カ月児健康診査
【対象】1歳6カ月~1歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
【健診名】3歳児健康診査
【対象】3歳2カ月~3歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
※対象者には個別に通知します。転入などで届かない場合はお問い合わせください。
【申し込み・問い合わせ】育児保健課 電話427-9216
くわしくはこちら
子育ての相談
くわしくはこちら
HELLO, 加古川LIFE
今月のテーマ 多胎児の育児
多胎児だからこその出会いや経験を楽しんで
今月のファミリー
武上 真也さん・誠子さん・紘也ちゃん・朔也ちゃん(尾上町在住)
双子の妊娠が分かった時の心境は。
誠子:驚きましたね。出産のリスクも上がるので、子どもの命を守ることを第一に考えました。
家族の協力が不可欠ですね。
誠子:夫が「子どもを見ておくよ」と、私の一人時間を作ってくれるんです。
真也:妻は育児が大変な中、私の食事も作ってくれたり、親子で参加できるイベントを探してくれたりするので、とても感謝しています。
これから多胎児の親になる人にメッセージを。
誠子:「今、助けてほしい!」と思うこともしばしば。妊娠中にファミリーサポートセンターなどの支援を調べて、登録しておくと役立つかな。とにかく無理しないで、頑張りすぎないで。大変なことも多いですが、多胎児の育児だからこその経験や出会いを楽しんでほしいですね。私自身、この世界に連れてきてくれた子どもたちに感謝しています。
今後、お子さんにどのように成長していってほしいですか。
真也:二人は、身近に友達がいるような感じ。仲良く育ってほしいですね。
誠子:とにかく元気にすくすく育ってほしい!二人がこれから、どんな関係性になっていくのか楽しみ。
こんなイベントがおすすめ!
多胎児の保護者の方へ 教えて!先輩ママ
多胎児の保護者同士で情報交換・交流をしませんか。
【とき】9月6日(金曜)午前10時30分~午前11時45分
【対象】市内在住の小学生未満の多胎児と保護者 ※6カ月以上の子どもは一時保育あり。
【定員】10組(先着)
【ところ・申し込み・問い合わせ】8月20日から東加古川子育てプラザ 電話441-0500
インスタグラムで発信中!
かこがわ子育てネット@kosodate_kakogawa
子育てイベント情報をチェック
ほかにもいっぱい! 子育てINFO
加古川駅南・東加古川子育てプラザはこちら
志方児童館はこちら
ファミリーサポートセンターはこちら
ファミリーサポートセンター 電話424-9933
保護者向け説明会・登録DAY
【とき】8月16日(金曜)・28日(水曜)、9月5日(木曜)・13日(金曜)・24日(火曜) ※いずれも1. 午前10時~正午 2. 午後1時30分~午後3時 3. 午後3時30分~午後5時
【ところ】加古川駅南子育てプラザ
【内容】ファミリーサポートセンターの事業説明と登録
【対象】市内在住か在勤で、小学生以下の子どもを育てている人
【定員】1. 各6人(先着) ※一時保育あり。 2. 3. 各1組(先着) ※ZOOM受講可。
【申し込み】7日前までに同施設 ※9月5日・13日・24日は8月1日から。
東加古川子育てプラザ 電話441-0500
ママヨガ講座~ヨガで元気に~
【とき】9月4日(水曜)・11日(水曜)午後1時30分~午後2時15分 ※2回コース。
【対象】市内在住の1歳未満の子どもと保護者
【定員】10組(先着)※初参加優先。
【費用】1,000円
【申し込み】8月19日から同施設
加古川駅南子育てプラザ 電話454-4189
プレママ講座
【とき】8月30日(金曜)午前10時15分~正午
【内容】子育て中の母親との交流、講話「いい親になるより、幸せな親になろう」など
【対象】市内在住の第1子妊娠中の人
【定員】10人(先着)
【申し込み】8月5日から同施設
産後ママのためのピラティス
【とき】8月29日(木曜)午後2時~午後2時50分
【対象】市内在住の6カ月未満の子どもを持つ母親 ※子ども同伴可。
【定員】10組(先着)
【費用】500円
【申し込み】8月6日から同施設
志方児童館 電話452-0505
じどうかんの縁日あそび
【とき】8月24日(土曜)午後2時~午後4時
【内容】輪投げ、お菓子釣り、ゲームコーナーなど
【対象】小学生以下の子どもと保護者 ※未就学児は保護者同伴。
ママとベビーのおしゃべりサロン
【ところ】ウェルネージかこがわなど
【内容】身体測定、育児や離乳食の話、育児相談など
【対象】4~12カ月の子どもと保護者 ※定員あり。
【申し込み・問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
くわしくはこちら
INFORMATION
INFORMATION
お知らせ
学び
医療・福祉
福祉・健康相談
斎場の休場日
納付と納税
各種福祉手当振込日(8月期分)
8月は「人権を大切にする市民運動」推進強調月間
市政情報を届けます
まちの魅力発信キャラクター「かこのちゃん」でPRを
INFORMATION
「かこがわオンライン申請システム」でできる手続きはこちらから
特定個人情報全項目評価書への意見募集
地方公共団体の基幹業務システムの統一・標準化に伴い、特定個人情報保護評価書を見直し、再評価案を作成しました。皆さんのご意見をお聞かせください。
【内容】1. 住民基本台帳に関する事務 2. 個人住民税に関する事務
意見提出方法/ 8月15日~ 9月13日に市ホームページ ※再評価案は市ホームページにあります。
【問い合わせ】1. 市民課 電話427-9185 2. 市民税課 電話427-9164
子育て応援マイナポイントの申し込み開始
【対象】1. ~3. のすべてに当てはまる子ども
1. 市内に住民登録がある
2. 平成30年4月2日~令和6年4月1日生まれ
3. 10月14日までにマイナンバーカードを持っている
付与額/子ども1人につき1万円分のマイナポイント
利用できる決済サービス/PayPay 、楽天ペイ、WAON、nanaco
【申し込み】10月31日までにマイナポータルアプリか決済サービスのアプリ
【問い合わせ】ポイント付与…こども政策課 電話427-9249
カードの申請・交付…マイナンバーカードセンター 電話427-9315
※くわしくは市ホームページを確認してください。
令和7年度採用市消防職員募集
「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【対象】大学卒…平成10年4月2日以降に生まれた人
短期大学・高等専門学校・専門学校卒…平成14年4月2日以降に生まれた人
高等学校卒…平成16年4月2日以降に生まれた人
試験日/9月21日(土曜)…筆記試験
9月22日(祝日)…集団面接・体力試験(大学卒以外)
9月23日(月曜)…集団面接・体力試験(大学卒)
【定員】12人程度
【申し込み】8月9日~23日に市ホームページ
【問い合わせ】消防本部総務課 電話427-6528
※くわしくは市ホームページを確認してください。
令和7年度採用市職員(障がい者)募集
募集予定職種/事務職(任期付短時間勤務含む)、技術職(土木職・建築職・電気職・化学職)
選考方法/SPI、面接(9月7日(土曜))
【対象】平成2年4月2日以降に生まれた障害者手帳の交付を受けている人 ※任期付短時間勤務は年齢要件無し。
【申し込み】8月1日~19日正午に市ホームページ
【問い合わせ】人事課 電話427-9139
※受験資格などくわしくは 募集要項を確認してください。
日光山墓園の使用者を募集
合葬式墓地、一般墓地の使用者を募集しています。加古川が流れる播磨平野、遠くの六甲山の山並みを望む園内には合葬式墓地もあり、墓地需要の変化に対応しています。
合葬式墓地
【区分】直接合葬
【永代使用料(1体につき)】8万2,500円
【区分】個別安置(20年間)
【永代使用料(1体につき)】16万5,000円
【区分】記名板(希望制)
【永代使用料(1体につき)】3万3,000円
改葬に限り、焼骨が複数体でも1 体分の使用料で利用できます(記名板除く)。
※容器サイズの条件があります。
くわしくはこちら
一般墓地
【面積】4平方メートル
【永代使用料】66万円
【永代管理料】12万7,600円
【合計】78万7,600円
【面積】6平方メートル
【永代使用料】99万円
【永代管理料】19万1,400円
【合計】118万1,400円
遺骨の有無にかかわらず申し込みできます。また、墓石の建立に期限はありません。
【申し込み】公園緑地課
●日光山墓園への墓参りは臨時バスで
【とき】8月9日(金曜)~15日(木曜)、9月19日(木曜)~25日(水曜)
【費用】片道350円(子ども180円)
※神姫バスのI Cカード「Nicopa(ニコパ) 」利用で上限200円。
【加古川駅北口発】午前8時 午前9時40分 午前11時20分 午後1時40分 午後3時20分
【日光山墓園発】午前9時 午前10時40分 午後1時 午後2時40分 午後4時20分
【問い合わせ】公園緑地課 電話427-9902
「広報かこがわ」アンケート
「広報かこがわ」をより見やすく魅力的なものにするために、紙面への感想やご意見をお寄せください。
●締め切り/8月31日(必着)
回答者の中から抽選で10人に「加古川パスタ・加古川パスタソース」をプレゼント。
※当選結果は商品の発送をもって代えさせていただきます。
【アンケート提出方法】
1. ホームページ/市ホームページのアンケートフォームから回答してください。
2. ハガキ/記入後、切り取って直接ポストへ投函してください。
3. ファクス/記入後、12ページをファクスしてください。ファクス424-1370
アンケートフォームはこちら
【問い合わせ】企画広報課 電話427-9107
●回答する人についてお聞きします。
問1 家族構成について
1. 1人暮らし 2. 夫婦のみ 3. 核家族世帯(親と子ども) 4. その他
問2 子どもの年齢について ※複数選択可。
1. 3歳未満 2. 3歳以上の未就学児 3. 小・中学生 4. 高校生以上の生徒・学生 5. 社会人 6. その他 7. いない
問3 職業について
1. 会社員・公務員 2. 自営業・自由業 3. 農林水産業 4. パート・アルバイト 5. 無職 6. 主婦・主夫 7. 学生 8. その他
問4 興味のある情報を教えてください。 ※3つまで選択可。
1. 市政 2. 防災・防犯 3. 環境 4. まちづくり 5. 健康 6. 福祉 7. 子育て・教育 8. 生涯学習 9. スポーツ 9. 文化・芸術 11. 産業 12. 観光・歴史 13. イベント 14. 食・グルメ
問5 市の情報を主にどのように得ていますか。
1. 広報かこがわ 2. 市ホームページ 3. 市公式LINE 4. 市公式Facebook 5. 市公式X(旧Twitter) 6. こども部Instagram 7. 新聞 8. その他
●広報かこがわについてお聞きします。
問6 広報かこがわをどのように読んでいますか。
1. すべてのページをじっくり読む 2. 必要な記事だけ読む 3. ざっと目を通す程度 4. ほとんど読まない 5. 全く読まない
問7 広報かこがわは主にどの媒体で読みますか。
1. 紙(冊子) 2. パソコン 3. スマートフォン 4. タブレット 5. その他
問8 広報かこがわの内容に満足していますか。
1. 満足 2. やや満足 3. やや不満 4. 不満 5. わからない
●コーナーについてお聞きします。
1. シティプロモーションページ(P2~3) 2. 特集(P4~7) 3. かこすくひろば(P8~9) 4. INFORMATION(P10~19) 5. EVENT&TOPICS(P20~28) 6. みんなの図書館( P25 ) 7. かこがわスナップ(P29) 8. わたしのがっこう(P29) 9. グラフかこがわ(P30) 10. えんぴつ(P30) 11. 相談窓口(P31)12. 加古川暮らし(P32)
問9 「よく読むコーナー」を教えてください。 ※3つまで選択可。
問10 「あまり読まないコーナー」を教えてください。 ※3つまで選択可。
●新コーナーについてお聞きします。
問11 かこすくひろばの内容に満足していますか。
1. 満足 2. やや満足 3. やや不満 4. 不満 5. わからない 6. 小学生以下の子ども・孫がいない
問12 かこすくひろばで役立った情報を教えてください。 ※複数選択可。
1. 今月のピックアップ 2. HELLO, 加古川LIFE 3. 子育てINFO 4. なし 5. 小学生以下の子ども・孫がいない
問13 かこがわスナップの感想を教えてください。 ※複数選択可。
1. 市の風景を知ることができた 2. 市民参加型コーナーなので紙面に関心が持てた
2. 読んでいて楽しかった 4. なくてもよかった 5. 特になし 6. その他
問14 わたしのがっこうの感想を教えてください。 ※複数選択可。
1. 学校の様子を知ることができた 2. 紙面に関心が持てた 3. 読んでいて楽しかった 4. なくてもよかった 5. 特になし 6. その他
エアコン購入費などの助成
生活困窮世帯にエアコンの購入や設置、修理費用を助成します。
【対象】市内在住で1. ~5. のいずれかに当てはまる世帯のうち、6. ~8. のすべてに当てはまる世帯
1. 世帯全員が65歳以上で、75歳以上の人がいる
2. 身体障害者手帳1級か2級の交付を受けている
3. 療育手帳A判定の交付を受けている
4. 精神障害者保健福祉手帳1 級の交付を受けている
5. 小学生未満の子どもがいる
6. 居住している住宅に使用できるエアコンがない
7. 世帯全員の市・県民税が非課税
8. 生活保護を受給していない
助成額/上限5万円
【申し込み・問い合わせ】生活福祉課 電話427-9382
※くわしくは市ホームページを確認してください。
かわまちづくりイベントを開催
【とき】1. 8月15日(木曜)~18日(日曜)午前11時~午後9時 2. 8月24日(土曜)午後4時~午後10時
※18日は午後8時30分まで。
【ところ】河川敷河原地区
【内容】1. 加古川肉フェスタ(キッチンカー、ステージなど)2. ムサシオープンデパート朝市(飲食、物販など)
【問い合わせ】市民活動推進課 電話427-9764
※イベントについては1. 肉フェスタ実行委員会 電話090-8828-7337 2. 株式会社ムサシ 電話 090-1632-9530
くわしくはこちら
第35回加古川マラソン大会ゲスト・参加賞紹介
【とき】12月15日(日曜)
フルマラソン・10km 参加賞/大会オリジナル「ニッケアクティブウール」Tシャツ
【問い合わせ】加古川マラソン大会実行委員会事務局(スポーツ・文化課内) 電話427-9180
※8月1日午後8 時から申し込みが始まります。くわしくは大会ホームページを確認してください。
ゲスト
野上恵子さん(元陸上競技選手)
大平サブローさん
河野良祐さん
さとゆりさん
加古川ツーデーマーチボランティア募集
【とき】11月9日(土曜)・10日(日曜)
【ところ】中央会場(市役所前広場)
【内容】スタート・ゴール受け付けなど
【対象】中学生以上(18歳以下は保護者の許可が必要)
【定員】10人程度(先着)
【申し込み・問い合わせ】9月27日までに申込書を加古川ツーデーマーチ実行委員会事務局(スポーツ・文化課内) 電話427-9292
※申込書はスポーツ・文化課か大会ホームページにあります。 くわしくはこちらを確認してください。
お知らせ
児童手当制度が拡充
【とき】10月1日から
【内容】1. 所得制限の撤廃 2. 対象年齢を18歳になる日以降の最初の3月31日まで延長 3. 第3子以降の手当月額を増額 4. 支給回数を年6回に変更 5. 多子カウント見直し(算定対象年齢を22歳になる日以降の最初の3月31日まで延長)
【申し込み・問い合わせ】家庭支援課 電話427-9212 ※申請の要否や申請方法などは市ホームページを確認してください。
定額減税補足給付金(調整給付金)
所得税と個人住民税を定額減税しきれない人に給付金を支給します。
【対象】所得税・個人住民税所得割の定額減税可能額が、令和6年分の推計所得税額か令和6年度分の個人住民税所得割額を上回る人
【問い合わせ】市重点支援給付金コールセンター 電話 427-9021
※くわしくは市ホームページか特設窓口(市役所市民ロビー)で確認してください。
ひとり親家庭の就活応援会
【とき】8月16日(金曜)午前10時~午後4時
【ところ】家庭支援課
【内容】ハローワーク職員・市の相談員による個別相談(就職活動、応募書類・のアドバイス、職業訓練・自立支援制度など)
【対象】ひとり親家庭の親
【持ち物】ハローワークカード(持っている人のみ)
【問い合わせ】家庭支援課 電話427-9212
心の絆プロジェクト 代表者ミーティング
【とき】8月19日(月曜)午後2時~午後4時
【ところ】SHOWAグループ市民会館(市民会館)
【内容】百瀬和夫さん(関西国際大学教授)のコーディネートによる児童・生徒の代表者のディスカッション
【問い合わせ】学校教育課 電話427-9758
合併処理浄化槽の維持管理費の補助
【対象】1. 2. のすべてに当てはまる10人槽以下の合併処理浄化槽 1. 下水道整備区域などでない 2. 浄化槽法に基づく適正な維持管理をしている ※適正な維持管理…法定検査(年1回)、清掃・汚泥の引き抜き(年1回以上)、保守点検(年3回以上)。
補助金額/2万円
【申し込み】尾上処理工場、環境第2課(環境美化センター内)、環境保全課 ※申請は年度ごとに必要(ただし、浄化槽法11条法定検査日から4カ月以内)。令和7年3月16日~31日は受け付け不可。
【問い合わせ】尾上処理工場 電話422-5560 ※くわしくは市ホームページを確認してください。
平和教育DVD・ビデオ・図書の貸し出し
【内容・ところ】図書(児童書、絵本、写真集、記録文集など)…行政資料室(消防庁舎2階)、DVD・ビデオ(アニメ、原爆記録映画など)、加古川(尾上)飛行場DVD・パネル…総務課
【申し込み・問い合わせ】総務課 電話427-9135
播磨臨海地域道路(第二神明~広畑)の都市計画の住民説明会
【場所】別府公民館
【日時】8月25日(日曜)午前10時~午前11時30分、9月3日(火曜)午後7時~午後8時30分
【定員】各300人程度
【場所】加古川総合文化センター
【日時】9月1日(日曜)午前10時~午前11時30分、9月2日(月曜)午後7時~午後8時30分
【定員】各300人程度
【場所】尾上公民館
【日時】9月4日(水曜)午後7時~午後8時30分
【定員】200人程度
【場所】SHOWAグループ市民会館(市民会館)
【日時】9月6日(金曜)午後7時~午後8時30分
【定員】500人程度
【内容】インターチェンジにつながるアクセス道路、関連都市計画施設の説明、質疑応答など
【問い合せ】都市計画課 電話427-9730 ※くわしくは市ホームページを確認してください。
水銀使用製品の廃棄
水銀を使用した体温計、温度計、血圧計は回収場所が決まっています。水銀の飛散による事故やごみ処理施設の汚染による稼働停止を防止するため、ごみステーションには出さないでください。
回収場所/各市民センター・公民館など
【問い合わせ】環境第1課 電話426-1561 ※くわしくは市ホームページを確認してください。
「ひょうごグリーン県民債」を県・市共同で発行
【対象】県内在住・在勤の個人、県内に事業所などがある団体・法人
【費用】5~1000万円(5万円単位) 発行日/8月21日
【申し込み】7月22日~8月9日に取り扱い金融機関
【問い合わせ】財政課 電話427-9117 ※くわしくは市ホームページを確認してください。
入札参加資格審査申請の追加受け付け
【対象】市(上下水道局含む)が発注する物品納入・サービスや建設工事、調査測量・設計などの契約について、見積もりや入札に参加を希望する事業者 ※小規模修繕工事は、物品・サービス部門で申請可。同部門で1回当たりの取引が1万円未満の場合は申請不要。
資格の有効期間/建設工事(追加)…10月1日~令和9年3月31日
物品・サービス(追加)…10月1日~令和8年3月31日
測量・設計・コンサルタント(追加)…10月1日~令和7年3月31日
【申し込み・問い合わせ】8月21日(消印有効)までに郵送で必要書類を〒675ー8501 契約検査課 電話427-9153 ※申請方法など、くわしくは市ホームページを確認してください。
一戸一灯防犯運動にご協力を
各家庭の門灯や玄関灯などを夜間に点灯する活動です。不審者は人に見られることを嫌うため、明るみを避ける傾向があります。家の周辺を明るくし、見通しを妨げるものは庭やベランダに置かないようにしましょう。
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9760
土地区画整理審議会委員の選挙
任期満了に伴い、加古川駅北土地区画整理事業の土地区画整理審議会委員の選挙を行います。
【とき】11月10日(日曜)
【対象】事業施行区域内の土地所有者(8月26日時点)
選挙人名簿の縦覧/8月30日~9月12日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】市街地整備課 電話427-3178
くわしくはこちら
市営住宅の入居者募集
【募集住宅(場所)】神野南山住宅(山手1丁目13)
【戸数】2戸
【募集住宅(場所)】尾上林住宅Mタイプ(尾上町長田517-20)
【戸数】1戸
【募集住宅(場所)】尾上林住宅Lタイプ(尾上町長田517-3)
【戸数】2戸
【募集住宅(場所)】東溝之口住宅(加古川町美乃利223)
【戸数】1戸
【募集住宅(場所)】第2志方住宅(志方町志方町1219-1)
【戸数】1戸
※神野南山住宅、東溝之口住宅、第2志方住宅は単身世帯の入居可。東溝之口住宅と第2志方住宅は3年間の期限付き入居。尾上林住宅は駐車場有(別途使用料)。
【対象】1. ~4. すべてに当てはまる人
1. 住宅に困っている
2. 家賃を支払うことができる
3. 市内在住か在勤
4. 政令月収(入居しようとする家族全員の年間総所得から扶養控除などを控除した額を12で割った額)が15万8,000円以下。入居者が高齢者や障がい者などの裁量世帯の場合は、21万4,000円以下。 ※くわしくは申込案内書を確認してください。
入居時期/10月中旬~11月下旬ごろ ※第2志方住宅は令和7年5月以降。
【申し込み・問い合わせ】8月13日~23日(必着)に〒675-8501 住宅政策課 電話427-9254 ※申込者多数の場合は9月上~中旬に抽選。申込案内書は8月1日から住宅政策課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ、市役所案内での配布、市ホームページに掲載します。8月15日・18日に部屋の内覧ができます。第2志方住宅は写真の閲覧のみです。いずれも希望者は8月1日から電話で申し込んでください。
くわしくはこちら
原爆の日に黙とうを
原爆投下から、79年を迎えます。原爆が投下されたのは、広島が8月6日午前8時15分、長崎が8月9日午前11時2分です。原爆死没者の霊を慰め、世界恒久平和の実現を祈念するため、両日の原爆投下時刻から1分間の黙とうをささげましょう。
【問い合わせ】総務課 電話427-9135
上水道管の漏水調査
道路に埋設している上水道管の漏水を早期に発見し、水資源を有効利用します。期間中は上下水道局が発行した身分証明書を携帯し、腕章を着用した業者が調査します。
調査期間/8月上旬~令和7年3月31日午前9時~午後5時、午後11時~午前6時
【問い合わせ】配水課 電話427-9330
市長の資産を公開
条例に基づき、市長の資産等報告書などを公開しています。
【ところ】行政資料室(消防庁舎2階)
資産等報告書の内容
預金(当座預金・普通預金を除く)…2000万237円 自動車(取得価額が100万円を超えるもの)…普通自動車1台
【問い合わせ】秘書課 電話427-9102
市原爆被爆者の会
市内の学校、町内会などを対象に「かたりべ」による被爆体験の講話などの平和学習を行っています。また、被爆者同士の連携を深める活動や、福祉、医療などの支援制度の紹介もしています。
【問い合わせ】総務課 電話427-9135、市原爆被爆者の会・福田 電話423-4951
宝くじの助成金を活用
宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源として実施しているコミュニティ助成事業(宝くじの助成金)を活用し、市少年消防クラブが活動に使用する資器材(クラブ旗、ヘルメット、安全帯など)を整備しました。
【問い合わせ】予防課 電話427-6541
学び
人権学習初級講座「人権ひろば」
【とき】9月6日(金曜)午後6時30分~午後8時
【ところ】東加古川公民館
【内容】山本紀子さん(県在日外国人教育研究協議会事務局)による講演「多文化共生で未来を拓く~すぐそこにある豊かな出会い~」
【定員】200人
【問い合わせ】人権文化センター 電話451-5029
人権フォーラム2024 ~いのち輝くまち加古川~
【とき】8月18日(日曜)午後2時
【ところ】SHOWAグループ市民会館(市民会館)
【内容】安田菜津紀さん(認定NPO法人Dialoguefor People)による講演「共に生きるとは何かー難民の声、家族の歴史から考えた多様性ー」、小・中学生の人権啓発優秀作品の表彰 ※手話通訳、要約筆記あり。
【問い合わせ】人権文化センター 電話427-9356
ワーク・ライフ・ハッピー講座 「~もう一度働きたいあなたに~職場で役立つ『WinーWinな人間関係』の作り方」
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】8月29日(木曜)午前10時30分~正午
【ところ】市民交流ひろば
【内容】自分の思い込みに気付く、人間関係作りのポイント
【定員】20人(先着) ※一時保育あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか男女共同参画センター 電話424-7172
女性のための働き方セミナー「時間や場所にしばられない!はじめてのリモートワーク入門」
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】9月5日(木曜)午前10時~正午
【ところ】市民交流ひろば
【内容】服部聡子さん(ウェブライター)によるリモートワークの基礎知識、始めるために必要なもの、仕事の見つけ方
【対象】女性
【定員】8人(先着) ※一時保育あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか男女共同参画センター 電話424-7172
原爆の写真展
【とき】8月1日(木曜)~15日(木曜)午前10時~午後6時
【ところ】加古川図書館(8月13日を除く)、ウェルネスパーク図書館
【問い合わせ】総務課 電話427-9135
再就職応援セミナーお悩み解決!仕事と子育ての両立編
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】1. 9月12日(木曜)午前10時~午前11時30分 2. 9月26日(木曜)午前10時~午後0時15分
【ところ】市民交流ひろば
【内容】1. 保育所の申込方法、ファミリーサポートセンターの活用方法 2. 子育て世代のマネープランと働き方、仕事と子育てを両立しやすい職場の選び方
【対象】1. 保育所などを利用して働きたい人 2. 子どもを育てながら働きたい人
【定員】各20人(先着) ※一時保育あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか男女共同参画センター 電話424-7172
かこがわ育農塾 秋冬作野菜入門コース
【とき】8月24日~令和7年2月1日の土曜日午前9時15分~午前11時45分 ※10回コース。
【ところ】農村環境改善センターなど
【内容】基礎的な栽培管理などの講義と実習
【対象】市内在住の18歳以上
【定員】20人程度(抽選)
【費用】5000円
【申し込み】8月13日(必着)までに申込書を〒675ー1222 神木44 ふぁーみんサポート東はりま
※申込書はふぁーみんサポート東はりま、各公民館、JA兵庫南の市内各支店、市ホームページにあります。
【問い合わせ】ふぁーみんサポート東はりま 電話428-0450、農林水産課 電話427-9227
医療・福祉
65歳無料健診
【とき】令和7年2月28日まで
【内容】胃がん(X線)・肺がん(X線)・大腸がん・子宮頸けいがん・乳がん(マンモグラフィ)・肝炎ウイルス検診
【対象】令和7年3月31日時点で65歳の人 ※肝炎ウイルス検診は過去に受診していない人のみ。
【申し込み】総合保健センター 電話429-2923
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
高齢者・認知症についての催し
【問い合わせ先】地域包括支援センター、高齢者・地域福祉課
1.かこがわ 電話429-6510
2.のぐち 電話426-8218
3.ひらおか 電話451-0405
4.かこがわ南 電話435-4468
5.かこがわ北 電話430-5560
6.かこがわ西 電話452-2097
7.高齢者・地域福祉課 電話427-9174
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ(電話429-6510)
【内容】認知症予防教室
【とき】8月8日(木曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】総合福祉会館※前日までに要予約。
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ(電話429-6510)
【内容】介護者のつどい
【とき】8月9日(金曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】 総合福祉会館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ(電話429-6510)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】8月15日(木曜)午前10時~午前11時
【ところ】 氷丘公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターのぐち(電話426-8218)
【内容】介護者のつどい
【とき】8月16日(金曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】JA 加古川南野口支所ふれあい会館
【問い合わせ先】地域包括支援センターのぐち(電話426-8218)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】8月21日(水曜)午前10時~午前11時
【ところ】マックスバリュ野口店
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】8月9日(金曜)午後3時30分~午後4時30分
【ところ】東加古川公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】8月9日(金曜)午後3時30分~午後4時30分
【ところ】東加古川公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】介護者のつどい
【とき】8月16日(金曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】 平岡公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南(電話435-4468)
【内容】介護者のつどい
【とき】8月23日(金曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】別府公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南(電話435-4468)
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】8月25日(日曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】浜の宮松竹園
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南(電話435-4468)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】8月28日(水曜)午前11時~午後1時
【ところ】イトーヨーカドーアリオ加古川店
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ北(電話430-5560)
【内容】認知症の人を支える介護者のつどい
【とき】8月27日(火曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】加古川北公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ西(電話452-2097)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】8月23日(金曜)午前10時~正午
【ところ】 志方公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ西(電話452-2097)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】8月27日(火曜)午後1時30分~午後4時
【ところ】加古川西公民館
【問い合わせ先】高齢者・地域福祉課(電話427-9174)
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】8月16日(金曜)午前10時~午後1時
【ところ】 ニッケパークタウン
マタニティマークをご存知ですか
妊娠中は赤ちゃんの成長はもちろん、妊婦の健康を維持するためにとても大切な時期です。このマークを付けている人を見かけたら、電車やバスなどで座席を譲る、周りでたばこを吸わないなど、皆さんの思いやりある気遣いをお願いします。
【問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
子宮頸けいがん予防ワクチンのキャッチアップ(救済措置)接種は令和7年3月31日で終了
ワクチンの3回接種完了まで、約6カ月の期間が必要です。接種を希望する人は早めに接種しましょう。 ※救済措置期間を過ぎると任意接種になりますので注意してください。
【ところ】協力医療機関
【対象】平成9年4月2日~平成20年4月1日に生まれた女性
【持ち物】接種券、予診票、母子健康手帳
【申し込み】協力医療機関へ直接申し込み
【問い合わせ】育児保健課 電話454-4188 ※接種券を紛失した場合は再発行できます。
アスベスト健診
【内容】胸部X線、問診
【対象】市が実施する肺がん検診を受診する40歳以上で、アスベスト(石綿)に不安のある人
【費用】500円
【申し込み】総合保健センター 電話429-2923
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215 ※実施日時や場所は5月に配布した「健診ガイド」や市ホームページを確認してください。
各種福祉手当の案内
1. 児童扶養手当
【対象】父母が離婚し父か母と生計が同一でない児童を養育している人、父か母が死亡か重度障がいなどで児童を養育している人(公的年金額が児童扶養手当の額を下回る場合は差額の手当の受給可能。いずれも対象児童は18歳未満)
支給額/児童1人の場合月額最高4万5500円 ※所得制限あり。
2. 特別児童扶養手当
【対象】20歳未満の障がい児を養育している人(施設に入所している場合は除く)
支給額/重度障がい児…月額5万5350円、中度障がい児… 月額3万6860円 ※所得制限あり。
3. 障害児福祉手当
【対象】20歳未満で重度の障がいがあり、常に介護が必要な人(施設に入所している場合は除く)
支給額/月額1万5690円 ※所得制限あり。
4. 特別障害者手当
【対象】20歳以上で重度の障がいがあり、常に特別の介護が必要な人(施設に入所している場合や3カ月以上入院している場合は除く)
支給額/ 月額2万8840円 ※所得制限あり。
5. 市重度心身障害者(児)介護手当
【対象】過去6カ月以上常時寝たきり状態にある65歳未満の重度身体障がい者(児)か重度知的障がい者(児)を常時介護している人(施設に入所している場合や3カ月以上入院している場合、障害・介護福祉サービスを利用した場合は除く)
支給額/月額1万円 ※所得制限あり。
現況届を忘れずに
各種福祉手当(経過的福祉手当を含む)を受けている人は、8月上旬に現況届を送付します。受付期間内に提出しなければ8月分(児童扶養手当は11月分)以降の手当が受けられません。
【問い合わせ】1. 2. …家庭支援課 電話427-9212 3. ~5. …障がい者支援課 電話427-9372
かこがわ健康フェスタ
健康と食の体験型イベントです。
【とき】8月8日(木曜)午前10時~午後4時
【ところ】アリオ加古川
【内容】栄養バランスチェック、調剤体験会、口唇閉鎖力測定など
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
点訳ボランティア養成講座
【とき】9月11日~11月13日の水曜日午前10時~正午 ※10回コース。
【ところ】総合福祉会館
【内容】視覚障がい者と共に点字の基礎・技術の習得
【対象】市内で点訳ボランティア活動に参加する意欲のある人
【定員】10人(抽選)
【費用】770円
【申し込み・問い合わせ】8月20日(必着)までにハガキに 1. 住所 2. 氏名・ふりがな 3. 年齢 4. 電話番号を書いて、〒675ー8501 障がい者支援課 電話427-9210、ファクス422-8360
センター健診
センター健診
【会場】総合保健センター
【日程】8月27日(火曜)・29日(木曜)、9月4日(水曜)・6日(金曜)
【申し込み開始日】受付中
【種類】胃がんリスク検査(ABC分類)いずれか1つ
【自己負担額】1,500円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】18歳以上
【種類】胃がん(胃部X線) いずれか1つ
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳以上
【種類】胃がん(胃内視鏡)いずれか1つ
【自己負担額】4,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】50歳以上
【種類】肺がん(胸部X線)いずれか1つ
【自己負担額】500円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳以上
【種類】肺がん(胸部CT) いずれか1つ
【自己負担額】5,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】50歳以上
【種類】大腸がん
【自己負担額】500円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳以上
【種類】子宮頸(けい)がん
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】20歳か21歳以上で奇数年齢の人
【種類】乳がん(マンモグラフィ)
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳か41歳以上で奇数年齢の人
【種類】乳がん(超音波)
【自己負担額】3,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】30~39歳
【種類】前立腺がん
【自己負担額】1,500円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】50歳以上
【種類】骨粗しょう症
【自己負担額】500円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳以上
【種類】肝炎ウイルス
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳以上
【種類】国保30歳代健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】30~39歳
【種類】国保特定健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40~74歳
【種類】後期高齢者健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】75歳以上
※健診には定員があります。自己負担額の免除制度は、受診前に市民健康課へお問い合わせください。65歳は胃がん(X線)・肺がん(X線)・大腸がん・子宮頸がん・乳がん(マンモグラフィ)・肝炎ウイルス検診、45・50・55・60・70歳は肝炎ウイルス検診が無料です。
【ところ・申し込み】総合保健センター 電話429-2923
【問い合わせ】国保特定健診・国保30歳代健診…国民健康保険課 電話427-9188
後期高齢者健診…国民健康保険課 電話427-9388
その他の健診…市民健康課 電話427-9215
くわしくはこちら
健康づくり講座
※ウェルピーポイント対象。
【とき】8月29日(木曜)午後2時~午後3時30分
【ところ】ウェルネージかこがわ
【内容】医師の講話「肩こりと腰痛の予防について」
【対象】市内在住か在勤、在学の人
【定員】100人(先着)
【申し込み・問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
くわしくはこちら
子宮がん(頸部)個別検診
【とき】令和7年2月28日まで
【ところ】協力医療機関
【対象】令和7年3月31日時点で20歳か21歳以上で奇数年齢の人
【費用】1500円 ※検診料金の免除制度があります。受診前に市民健康課へお問い合わせください。
【申し込み】協力医療機関へ直接申し込み ※受診券は不要。
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
くわしくはこちら
巡回健康相談
商業施設で実施します。買い物などに併せて利用してください。
【とき・ところ】8月8日(木曜)…アリオ加古川、8月16日(金曜)…ニッケパークタウン ※いずれも午前10時~午後1時。9月2日コープ神吉店は中止。
【内容】保健師・看護師・栄養士による健康相談、血圧・体脂肪・握力測定
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
加古川健康福祉事務所の催し
【内容・とき】1. こころのケア相談…8月5日(月曜)・26日(月曜)午後1時~午後2時 ※5日はアルコール関連相談あり。 2. 専門栄養相談…8月21日(水曜)午前9時30分~午前11時30分 3. エイズ・肝炎ウイルス検査相談(匿名で実施)…8月14日(水曜)・28日(水曜)午前9時10分~午前10時15分 ※いずれも要予約。
【ところ】加古川健康福祉事務所
【申し込み・問い合わせ】電話で加古川健康福祉事務所1. 地域保健課 電話422-0003 2. 3. 健康管理課 電話422-0002
福祉・健康相談
障がい者の総合相談
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【申し込み・問い合わせ】障がい者基幹相談支援センター(総合福祉会館内)電話424-4358 ファクス424-4379
身体障がい者相談
要予約、ファクスでの相談も可
【とき】1. 8月7日(水曜)・21日(水曜)午前10時~正午 2. 8月21日(水曜)・28日(水曜)午後1時~午後3時
【ところ】1. 障がい者支援課前相談ブース 2. 総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ】身体障害者福祉協会 電話・ファクス454-4115
知的障がい者相談 要予約
【とき】8月8日(木曜)・22日(木曜)午前10時~正午
【ところ】総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ】手をつなぐ育成会 電話・ファクス422-8899
精神障がい者相談 要予約
随時、受け付けます。日時・場所については調整の上、決定します。
【申し込み・問い合わせ】ピアサポートセンターかこがわ(アシストワン・ルクア内)
電話456-2018 ファクス440-9113
斎場の休場日
8月5日(月曜)・17日(土曜)
納付と納税
納期限は9月2日(月曜)です
国民健康保険料 第2期
保育所保育料 8月分
後期高齢者医療保険料 第2期
下水道事業受益者負担金 第2期
介護保険料 第2期
市税納付や公共料金の支払い手続きが便利に!
●Web口座振替サービス
●地方税お支払サイト
●キャッシュレス決済
手続き方法はこちら
各種福祉手当振込日(8月期分)
特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当…8月6日(火曜)
重度心身障害者(児)介護手当…8月26日(月曜)
【問い合わせ】障がい者支援課 電話427-9372 ファクス422-8360
8月は「人権を大切にする市民運動」推進強調月間
人権とは、人間が人間らしく生きていく権利で、すべての人が生まれながらにして持っている権利です。人権について正しい理解と認識を深め、相手を思う想像力・多様性を容認する心・共生の心を育み、共に生きる明るい加古川市を築いていきましょう。
【問い合わせ】人権文化センター 電話451-5030、人権相談専用ダイヤル 電話423-0874
市政情報を届けます
BAN-BANラジオ(FM86.9MHz)
加古川市タウンインフォメーション
火曜日…午前9時30分 木曜日…午後5時30分
BAN-BANテレビ 東播フォーカス 毎月1日・16日更新
月~金曜日… 午前10時15分、午後6時15分、午後10時15分
土・日曜日… 午後10時15分、午後10時15分
放映内容は市公式YouTubeでも見られます
まちの魅力発信キャラクター「かこのちゃん」でPRを
まちの魅力発信キャラクターかこのちゃんの新しいイラストが公開されました。
かこのちゃんは市のPRにつながるものであればどなたでも使用できます。
※利用規約あり。
使用例/会社紹介パンフレット・チラシへの掲載、商品のパッケージでの使用
など
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか申請書を企画広報課 電話427-9222
EVENT & TOPICS
もよおし
しせつ
ウェルネスセンター
ウェルネスパーク
スポーツ交流館
海洋文化センター
防災センター
松風ギャラリー
SHOWAグループ市民会館(市民会館)
漕艇センター
少年自然の家
総合体育館
総合文化センター
117 いいなスポーツアリーナ(日岡山体育館)・武道館
浜の宮市民プール
海洋文化センター図書館
ウェルネスパーク図書館
加古川図書館
中央図書館
みんなの図書館
加古川北公民館
志方公民館
東加古川公民館
平岡公民館
別府公民館
野口公民館
陵南公民館
両荘公民館
氷丘公民館
尾上公民館
市民団体の広場
ここもcheck!
もよおし 加古川市のイベント情報
※費用の記載がないものは無料です。 ※申し込みの記載がないものは申し込み不要です。
ロビーコンサート
【とき】1. 8月14日(水曜) 2. 8月28日(水曜) ※いずれも午後0時10分~午後0時50分。
【ところ】市役所市民ロビー
【内容】1. 稲山莉乃碧(ピアノ演奏) 2. 五味俊哉(ヴァイオリン演奏)
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
まちかどピアノ
ロビーのグランドピアノが誰でも自由に演奏できます。
【ところ・とき】市役所…8月7日(水曜)・20日(火曜)正午~午後1時、総合文化センター…8月19日(月曜)、9月2日(月曜)正午~午後1時
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395、総合文化センター 電話425-5300
議場コンサート
【とき】8月30日(金曜)午前11時~正午
【ところ】市議会議事堂
【内容】FOUR CELLOS(フォーチェロズ)(チェロ四重奏)
【定員】100人(抽選) ※夏休みのため児童・学生優先。議員席・傍聴席の指定はできません。2歳以下は保護者の膝上のみ。
【申し込み】8月13日(必着)までに申し込みフォームかハガキに1. 氏名 2. 郵便番号 3. 住所 4. 電話番号 5. 参加希望人数(申込者を含め4人まで) 6. 参加者全員の年齢(学年) 7. 車いすでの観覧の有無を書いて、〒675−0064 加古川町溝之口507サンライズ加古川ビル5階 ウェルネス協会 電話424-9395
くわしくはこちら
かこがわ将棋教室(初心者向け)
【とき】10月~令和7年2月の第1・3月曜日午後5時15分~午後6時30分 ※10回コース。祝日の場合はその翌週。
【ところ】かこがわ将棋プラザ
【内容】長岡裕也六段による基本的な知識やマナー・ルールの指導、実戦対局
【対象】小学生以上
【定員】20人程度(抽選)
【費用】5,000円
【申し込み】8月16日までに申し込みフォーム
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
かこがわ将棋教室(中級者向け)
【とき】10月~令和7年2月の第1・3木曜日午後5時30分~午後6時45分 ※10回コース。
【ところ】かこがわ将棋プラザ
【内容】アマチュア強豪による戦法の指導・実戦対局
【対象】小学生以上の中級者
【定員】15人程度(抽選)
【費用】5,000円
【申し込み】8月16日までに申し込みフォーム
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
ウェルネス ラミィキューブ交流大会
【とき】9月16日(祝日)午後1時~午後5時
【ところ】加古川まちづくりセンター
【対象】小・中学生
【定員】40人(先着)
【費用】800円
【申し込み】8月20日までに申し込みフォーム
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
子育て中のお母さん向け ママボードゲーム体験会
【とき】8月8日(木曜)午前10時〜午前11時30分
【ところ】加古川まちづくりセンター
【定員】20人(先着)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
市ボッチャ交流大会
【とき】9月28日(土曜)午前10時~午後3時30分
【ところ】117 いいな スポーツアリーナ(日岡山体育館)
【対象】小学生以上
【定員】32チーム(抽選)
【申し込み・問い合わせ】8月30日までにスポーツ-文化課 電話427-9292
くわしくはこちら
しせつ 加古川市内の施設情報
ウェルネスセンター 電話433-1124
ピルビスワーク 体験会
【とき】8月27日(火曜)午前11時20分~午後0時20分
【内容】骨盤と頭蓋骨を連動した骨盤呼吸体操
【対象】16歳以上
【定員】3人(先着)
【費用】500円
【申し込み】同施設
イスヨガ 体験会
【とき】8月27日(火曜)午後0時45分~午後1時45分
【対象】16歳以上
【定員】20人(先着)
【費用】500円
【申し込み】同施設
障がい児水泳教室(初級)体験会
【とき】9月7日(土曜)正午~午後0時50分
【内容】水慣れと水泳指導
【対象】3歳〜小学生未満の知的障がい児と保護者
【定員】3組(先着)
【費用】500円
【持ち物】水着、スイムキャップ、タオルなど
【申し込み】同施設
ウェルネスパーク 電話433-1100
トランポ・ロビックス(初級)
【とき】8月14日(水曜)・21日(水曜)・28日(水曜)午前9時50分~午前10時50分
【定員】30人(先着)
【費用】月額1,800円(体験は1回500円) ※別にトランポリン代が必要。
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設
ストレッチ ヨガ
【とき】8月の月曜日午前9時40分~午前10時40分、午前10時50分~午前11時50分、午後1時30分~午後2時30分
【定員】各30人(先着)
【費用】月額3,000円(体験は1回500円)
【申し込み】同施設
生け花教室
【とき】8月1日(木曜)・8日(木曜)・22日(木曜)午後2時~午後4時
【対象】16歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】月額3,000円(体験は1回1,000円) ※別に花代が必要。
【持ち物】花切ばさみ、花を入れる袋、新聞紙
【申し込み】同施設
小学生英語教室
【とき】月曜日クラス…8月5日(月曜)・19日(月曜)・26日(月曜) 木曜日クラス…8月1日(木曜)・8日(木曜)・22日(木曜) ※いずれも小学1~4年生は午後4時30分~午後5時30分、小学5・6年生は午後5時35分~午後6時35分。
【定員】各8人(先着)
【費用】月額3,000円(体験は1回500円)
【持ち物】ノートなど
【申し込み】同施設
ウェルネス日曜寄席
【とき】8月25日(日曜)午後2時30分
【内容】林家竹丸さん、月亭天使さん、笑福亭喬路さんによる落語
【対象】小学生以上
【定員】60人(先着)
【費用】1,500円(当日1,700円)、中学・高校生800円(当日1,000円)、小学生は無料
【申し込み】同施設
0才からの朗読コンサート「セロ弾きのゴーシュ」
【とき】9月7日(土曜)午後3時
【費用】1,500円(小学生以下500円) ※全席指定。3歳以下は保護者の膝上のみ無料。
【申し込み】同施設
スポーツ交流館 電話436-7400
ベビーマッサージ
【とき】8月の木曜日午前10時~午前11時 ※4回コース。
【対象】2カ月~1歳6カ月の子どもと保護者
【定員】10組(先着)
【費用】4,000円
【申し込み】同施設
水中運動教室30・60
【とき】1. 毎週木曜日午後8時15分~午後8時45分 2. 毎週土曜日午後4時30分~午後5時 3. 毎週土曜日午後5時~午後5時30分 4. 毎週土曜日午後4時30分~午後5時30分
【対象】16歳以上
【定員】各10人(先着)
【費用】1. ~3. 1,000円 4. 2,000円
【申し込み】同施設
海洋文化センター 電話441-0050
小型船舶1級免許講習会
【とき】9月16日(祝日)午前9時30分~午後5時30分、9月23日(月曜)午前9時30分~午後2時30分 ※2回コース。
【対象】小型船舶2級免許を持っている人
【定員】20人(先着)
【費用】4万円(市外の人は4万6,000円)
【申し込み】同施設
おとなの絵画教室
【とき】8月25日(日曜)、9月8日(日曜)午後3時~午後4時
【対象】20歳以上
【定員】各15人(先着)
【費用】各800円
【持ち物】絵の具セット、鉛筆
【申し込み】同施設
防災センター 電話423-0119
応急手当を学ぶ
※ウェルピーポイント対象。
【とき】1. 普通救命講習1.…8月16日(金曜)午前9時~正午 2. 普通救命講習1.(WEB)…8月25日(日曜)午前9時~午前11時 3. 上級救命講習…8月27日(火曜)午前9時~午後5時
【内容】心肺蘇生法とAEDの使い方や止血法など(1. 2. は成人、3. は乳児~成人に対する応急手当)
【対象】加古川市、稲美町、播磨町に在住か在勤、在学の人 ※2. は事前に消防庁応急手当WEB講習を学習した人。
【定員】各30人(先着)
【申し込み】2日前までに同施設
救命講習は こちら
WEB講習はこちら
松風ギャラリー 電話420-2050
ゴスペル風合唱団ミニインチウォーム~ウェルカムコンサート2024~
【とき】9月23日(月曜)午後2時
【定員】70人(先着)
【費用】500円
【申し込み】8月5日から同施設
久保田裕美 生!!ドローイング展
【とき】8月21日(水曜)~25日(日曜)午前9時~午後5時
【内容】ライブ・ドローイング完成作品の展示
SHOWAグループ市民会館(市民会館) 電話424-5381
市民会館カルチャー講座「金継ぎ講座」
【とき】8月23日(金曜)午前10時、午後2時
【内容】本漆を使った金継ぎ
【定員】各10人(先着)
【費用】各4,000円
【申し込み】同施設
市民会館カルチャー講座「コーヒー教室」
【とき】8月31日(土曜)午前10時、午後2時
【内容】アイスコーヒー
【定員】各10 人(先着)
【費用】2,700円(友の会2,400円)
【申し込み】8月5日10時から同施設
オカリナ七重奏団 G.O.B.(ゴブ)
【とき】9月23日(月曜)午後2時
【内容】イタリアの160年の歴史あるオカリナ合奏団
【対象】小学生以上
【費用】6,000円(友の会5,500円)
【申し込み】同施設
市民大学講座 やましたひでこ講演会「~断捨離で日々ごきげんに生きる知恵~」
【とき】11月3日(祝日)午後2時
【対象】小学生以上
【費用】1,500円(友の会1,350円)
【申し込み】8月10日から(友の会は8月3日から)同施設
桂米朝 一門会
【とき】11月16日(土曜)午後2時
【内容】桂南光、桂文之助、桂吉弥、桂歌之助、桂りょうばによる落語会
【対象】小学生以上
【費用】3,500円(友の会3,150円) ※全席指定。
【申し込み】8月24日から(友の会は8月17日から)同施設
漕艇センター 電話428-2277
会長杯大会
【とき】9月1日(日曜)午前8時 ※荒天中止。
種目/1キロメートル 部門/高校生の部1. シングルスカル 2. ダブルスカル 3. クォドルプル
一般の部1. シングルスカル 2. ダブルスカル 3. クォドルプル 4. シェルフォア 5. シェルエイト
【対象】高校生以上
【定員】50組(先着)
【費用】高校生の部1. 1,000円 2. 2,000円 3. 4,000円
一般の部1. 2,000円 2. 4,000円 3. 4. 8,000円 5. 1万円
【申し込み】8月6日までに同施設
小学生親子カヌー体験会
【とき】9月21日(土曜)1. 午前9時30分~午前10時30分 2. 午前11時~正午 3. 午後1時30分~午後2時30分
【内容】パックラフト
【対象】小学生以上 ※小学1〜3年生は保護者同乗。
【定員】各60人(先着)
【持ち物】着替え
【申し込み】9月4日から申し込みフォーム
少年自然の家 電話432-5177
サマーキャンプ「とび出せ!大自然満喫キャンプ」
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】9月21日(土曜)~23日(月曜)
【内容】テント泊、キャンプファイヤー、六甲牧場見学など
【対象】小学3~6年生
【定員】20人(抽選)
【費用】9,000円
【申し込み】8月18日(必着)までにハガキに1. 氏名・ふりがな・性別 2. 年齢・生年月日 3. 学校名・学年 4. 郵便番号・住所 5. 電話番号 6. 保護者氏名を書いて、〒675-0058 天下
原715-5 少年自然の家「サマーキャンプ」係
総合体育館 電話432-3000
夏休み短期ジュニアバレーボール教室
【とき】8月19日(月曜)・20日(火曜)午後1時~午後3時
【対象】小学5・6年生
【定員】各20人(先着)
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設
夏休み短期中学生バレーボール教室
【とき】8月29日(木曜)・30日(金曜)午後7時~午後9時
【定員】各20人(先着)
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設
かんたんラグビー教室
【とき】8月28日(水曜)午後7時~午後9時
【対象】中学生以上
【定員】30人(先着)
【費用】500円
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設
フラダンス教室
【とき】9月9日(月曜)・30日(月曜)、10月7日(月曜)・21日(月曜)・28日(月曜)、11月11日(月曜)・18日(月曜)・25日(月曜)、12月2日(月曜)午後1時~午後2時 ※9回コース。
【対象】16歳以上の初心者
【定員】20人(先着)
【費用】1万円
【持ち物】長いスカート、室内用シューズ
【申し込み】同施設
ミズノテニススクール
【とき】8月20日(火曜)・27日(火曜) 1. 午後6時~午後7時25分 2. 午後7時25分~午後8時50分
【対象】1. 中学生以上 2. 中学生以上の経験者
【定員】各12人(先着)
【費用】3,340円
【持ち物】室内シューズ、ラケット
【申し込み】同施設
ミズノフットサルスクール
【とき】8月23日(金曜)・30日(金曜)1. 午後4時~午後5時 2. 午後5時10分~午後6時25分
【対象】1. 3~6歳 2. 小学生
【定員】1. 10人 2. 20人 ※いずれも先着。
【費用】1. 1,760円 2. 1,980円
【持ち物】室内用シューズ、ボール
【申し込み】同施設
キッズダンス教室 ワンコイン体験会
【とき】9月7日(土曜)1. 午後3時~午後4時 2. 午後4時10分~午後5時10分 3. 午後5時20分~午後6時20分
【対象】1. 2~6歳 2. 小学1~3年生 3. 小学4~6年生
【定員】各30人(先着)
【費用】各500円
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設
総合文化センター 電話425-5300
特別展 永井秀幸 とびだす! ふしぎな3Dアートの世界
【とき】9月1日(日曜)まで
【費用】800円(小・中学生400円、小学生未満無料)
【申し込み】同施設
カルチャー講座 生活に彩を添える「タイルアート教室」
【とき】8月17日(土曜)午後1時~午後3時30分
【内容】タイルでスパイスラック作り
【対象】15歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】3,100円
【申し込み】8月5日から同施設
カルチャー講座「ケーキ屋さんのお菓子講座」
【とき】1. 9月10日(火曜)午後1時~午後3時30分 2. 9月17日(火曜)午前10時30分~午後1時
【内容】1. フロランタン 2. モンブラン
【対象】各18歳以上
【定員】各16人(先着)
【費用】1. 3,700円 2. 3,800円
【申し込み】1. 8月19日から 2. 8月27日から同施設
カルチャー講座「季節の養生&かんたん薬膳料理」
【とき】9~11月の第3水曜日午前11時30分~午後1時30分 ※3回コース。
【対象】18歳以上
【定員】12人(先着)
【費用】1万500円
【申し込み】8月7日から同施設
カルチャー講座「古文書講座」
【とき】9月~令和7年2月の第2木曜日午後2時~午後3時30分
【対象】18歳以上
【定員】15人(先着)
【費用】6,000円
【申し込み】8月8日から同施設
天体観望会
【とき】8月18日(日曜)午後7時~午後8時30分 ※悪天候時は雨天用プログラム。
【内容】夏の大三角
【定員】60人(先着) ※中学生以下は保護者同伴。
【申し込み】8月6日から同施設
プラネタリウム8月「恐竜の記憶」
【とき】8月1日~31日午後2時40分、午後4時 ※午前11時、午後1時20分はキッズプログラム「プラネタリウム ドラえもん 宇宙の模型」
【定員】各84人(先着)
【費用】各400円(4歳~中学生100円、3歳以下無料)
【申し込み】同施設
117 いいな スポーツアリーナ(日岡山体育館)・武道館 電話426-8911
ハワイ笑顔ヨガ
【とき】8月の火曜日午後1時30分~午後2時30分
【定員】各20人(先着)
【費用】各800円
【持ち物】ヨガマットかバスタオル
【申し込み】前日までに同施設
楽らくヨガ(月曜)
【とき】8月5日(月曜)・26日(月曜)午後7時30分~午後8時30分
【定員】各20人(先着)
【費用】各800円
【持ち物】ヨガマットかバスタオル
【申し込み】前日までに同施設
ルーシーダットン(タイ式ヨガ)
【とき】8月の水曜日午前9時~午前9時45分
【定員】各30人(先着)
【費用】各750円
【持ち物】ヨガマットかバスタオル
【申し込み】前日までに同施設
トレーニング初回講習会
【とき】月曜・水曜・金曜日午後2時、午後7時、火曜・木曜・日曜日午前10時30分、土曜日午後2時
【定員】各5人(先着)
【費用】各500円
【申し込み】前日までに同施設
浜の宮市民プール 電話424-6635
夕暮れアクア
【とき】8月25日(日曜)午後2時15分~午後3時15分
【内容】アクアビクス
【対象】18歳以上
【定員】20人(先着)
【費用】プール利用料
【申し込み】8月1日から同施設
夕暮れヨガ
【とき】8月25日(日曜)午後3時30分~午後4時30分
【内容】プールサイドで行うアウトドアヨガ
【対象】18歳以上
【定員】20人(先着)
【費用】プール利用料
【申し込み】8月1日から同施設
防災イベント
【とき】8月31日(土曜)午前10時〜午前11時30分、午後1時30分〜午後3時
【内容】災害時に必要な知識と、スピード・体力・判断力を習得
【対象】小学生以上
【定員】各50人(先着)
【費用】プール利用料
スポゴミin浜の宮
【とき】9月15日(日曜)午前9時~正午
【ところ】浜の宮公園
【内容】ごみを拾い、量、質でポイントを競う
【対象】小学生以上
【定員】100人(先着)
【申し込み】8月1日から同施設
海洋文化センター図書室 電話436-0940
こわーいおはなし会
【とき】8月31日(土曜)午後6時〜午後6時30分
【内容】絵本の読み聞かせなど
【対象】3歳以上の子どもと保護者
【定員】20人(先着)
【申し込み】8月13日から同施
ウェルネスパーク図書館 電話433-1122
日曜朝の読書会
【とき】8月25日(日曜)午前10時~正午
【内容】お薦め本を持ち寄り歓談
【対象】小学生以上
【定員】15人(先着)
ビブリオバトルINウェルネスパーク図書館
【とき】8月11日(祝日)午後2時~午後3時
【内容】発表者が薦める本の中から一番読みたい本に投票
【定員】発表者5人 ※観戦者25人(当日午後1時30分から先着)。
【申し込み】同施設
こわいおはなし会
【とき】8月24日(土曜)1. 午後1時~午後1時30分 2. 午後2時~午後2時30分
【対象】4歳~小学生
【定員】各15人(先着)
【申し込み】8月2日から同施設
アーヴィンさんのえいごdeおはなし会
【とき】1. 8月17日(土曜) 2. 8月31日(土曜)午後2時~午後2時30分
【内容】市国際交流員による英語の絵本の読み聞かせ
【対象】高校生以下の子どもと保護者 ※小学生未満は保護者同伴。
【定員】1. 20人 2. 40人 ※いずれも先着。
【申し込み】1. 8月3日から 2. 8月18日から同施設
加古川図書館 電話422-3471
図書館de将棋を指そう!
【とき】8月17日(土曜)~23日(金曜)午前10時30分~午後6時 ※受け付けは午後5時まで。
【内容】将棋セット、どうぶつしょうぎを館内で貸し出し
「ぐりとぐら」の絵本であそぼう!
【とき】8月31日(土曜)午前11時~午前11時30分
【内容】絵本を使ったアニマシオン(本の内容にちなんだゲームなど)
【対象】3歳~小学生と保護者
【定員】7組(先着) ※付き添いの保護者は1人まで。
【申し込み】8月16日から同施設
コミュニケーション力アップ!~アサーションを学ぼう~
【とき】9月4日(水曜)午前10時30分~正午
【対象】16歳以上
【定員】20人(先着)
【申し込み】8月13日から同施設
臨時休館のお知らせ
施設点検のため8月20日(火曜)は休館します。
中央図書館 電話425-5200
子ども向けの本の寄贈を受け付け
市内学校園などへ配付します。
【とき】8月15日(木曜)~10月31日(木曜)
【ところ】市内4図書館
みんなの図書館
「本心」(文春文庫) 平野 啓一郎/著 文藝春秋
事故で亡くした母のヴァーチャル・フィギュア製作を依頼した朔也。生前、「自由死」を望んでいた母の遺志に背くのではと悩みますが、「自由死」についての本心を探るためにヴァーチャル・フィギュアの母と暮らし始めます。
「旅する世界史」 佐藤 幸夫/著 KADOKAWA
海外旅行で観光名所を訪れた時、「きれいだな。壮大だな」とただ見るだけではもったいない!その地の歴史的背景を知った上で赴くとプラスアルファの景色が見えてきます。旅する前にぜひ読んでいただきたい本です。
加古川北公民館 電話438-7409
人権研修講演会
【とき】8月17日(土曜)午後1時30分~午後3時
【内容】講演「多文化共生を考える」とDVD視聴
志方公民館 電話452-0700
オリーブを使ったパンとお菓子作り教室
【とき】9~11月の第2木曜日午前10時~午後1時 ※3回コース。
【定員】12人(先着)
【費用】5,400円
【持ち物】エプロン、三角巾、持ち帰り用容器など
【申し込み】8月8日~9月5日に申し込みフォームか同施設
地域サロン応援隊!レクde地域もほっかほか♪
【とき】9月20日(金曜)午後1時30分~午後3時
【内容】レクリエーション
【定員】20人(先着)
【持ち物】タオル
【申し込み】8月8日から申し込みフォームか同施設
東加古川公民館 電話437-7777
プレミアムキッチン~本場の味を手作り人気韓国料理~
【とき】9月5日(木曜)午前9時45分~正午
【内容】キンパ、ヤンニョムチキンなど
【対象】18歳以上
【定員】16人(先着) ※一時保育あり(要予約)。
【費用】2,000円
【申し込み】8月6日から参加費を添えて同施設
プレミアムキッチン~夏の疲れを癒して身体をととのえる発酵料理
【とき】9月27日(金曜)午前10時~午後1時
【内容】こうじ甘酒で作るタイ風鶏飯など
【対象】18歳以上
【定員】16人(先着) ※一時保育あり(要予約)。
【費用】2,000円
【申し込み】8月6日から参加費を添えて同施設
キッズチャレンジ~ボードゲーム「カロム」を楽しもう!
【とき】9月21日(土曜)午後2時~午後3時30分
【対象】小・中学生
【定員】20人(先着)
【申し込み】8月6日から申し込みフォーム
くわしくはこちら
プレシャスレッスン~レジンで作るオリジナルアクセサリー
【とき】9月27日(金曜)午後7時~午後8時30分
【対象】18歳以上
【定員】20人(先着)
【費用】1,500円 ※作品により100円増。
【申し込み】8月6日から申し込みフォーム
くわしくはこちら
平岡公民館 電話078-949-5210
軽~いPPバンドかごづくり
【とき】9月5日(木曜)、10月3日(木曜)、11月7日(木曜)、12月5日(木曜)、令和7年1月9日(木曜)午前11時~午後1時 ※5回コース。
【内容】荷造り梱包用バンドを使った3種類の籠作り
【対象】18歳以上
【定員】12人(先着)
【費用】5,000円
【持ち物】はさみ、30cm定規、洗濯ばさみ30個
【申し込み】8月1日から申し込みフォームか同施設
別府公民館 電話441-1117
地域学講座
【とき】9月~令和7年2月8日までの第2・4土曜日午前10時~午前11時30分 ※10回コース。11月23日は30日に変更。
【内容】源氏物語の世界、地域の歴史や伝説、宝蔵寺見学など
【定員】30人(先着)
【費用】7,000円
【申し込み】参加費を添えて同施設
親子で楽しむ絵本と工作の日
【とき】8月28日(水曜)午前11時~午前11時45分
【内容】読み聞かせ、うちわ作り
【対象】3歳未満の子どもと保護者
【定員】12組
【申し込み】申し込みフォームか同施設
野口公民館 電話426-9020
ペットボトルを使った不思議なピザづくり教室
【とき】8月10日(土曜)・24日(土曜)午前10時~午後1時
【対象】小学生と保護者
【定員】4組(先着)
【費用】1枚500円
【申し込み】8月1日から同施設
本場中国出身の先生から学ぶ豚まんづくり教室
【とき】8月17日(土曜)午前10時~午後1時
【対象】小・中学生と保護者
【定員】4組(先着)
【費用】1,000円
【申し込み】8月1日から同施設
陵南公民館 電話456-7110
中高生対象秋のお菓子教室
【とき】9月14日(土曜)午後1時30分~午後4時
【内容】秋の実りのチョコレートホールケーキ
【定員】16人(抽選)
【費用】1,500円
【申し込み】8月30日までに申し込みフォームかハガキに1. 氏名・ふりがな 2. 住所 3. 電話番号を書いて、〒675-0019 水足333-333 陵南公民館「秋のお菓子教室」係
両荘公民館 電話428-3133
~パティシエにならう~子ども洋菓子教室
【とき】1. 8月9日(金曜)午後1時30分~午後4時 2. 8月23日(金曜)午後1時30分~午後4時
【内容】1. チョコパウンドケーキ、チョコパフェ 2. クレープ、ブッセ
【対象】小学4年~中学3年生
【定員】各14人(抽選)
【費用】各500円 ※別に材料費が必要。
【持ち物】エプロン、三角巾、マスクなど
【申し込み】申し込みフォームか同施設 ※電話不可。
申し込みフォーム1. はこちら、 2. はこちら
氷丘公民館 電話424-3741
シニア演劇教室
【とき】9~12月の月曜日午後1時~午後3時 ※祝日を除く。
【内容】演技の基本から卒業公演まで
【対象】55歳以上
【費用】月額4,000円 ※別に入会金1,000円が必要。
【申し込み・問い合わせ】劇団ここから・橘 電話421-6029
尾上公民館 電話423-2900
ふれあい交流ルーム無料開放ディ
【とき】9月5日(木曜)午前9時30分~午前11時30分
【対象】小学生未満の子どもと保護者
【定員】20組(先着)
市民団体の広場
子どもクッキング 子どもがつくるおひるごはん
【とき】8月5日(月曜)午前10時~午後1時
【ところ】東加古川公民館
【対象】小学生
【定員】20人(先着)
【費用】800円
【持ち物】エプロン、三角巾、室内用シューズ
【申し込み・問い合わせ】加古川友の会・高尾 電話080-4029-3023
はとのさと夏まつり
【とき】8月10日(土曜)午後6時
【ところ】はとのさと保育園、第2はとのさと保育園
【内容】模擬店(ゲーム・飲食)、盆踊りなど
【問い合わせ】認可園「はとのさと保育園」をつくり育てる会「はとっこの会」・福島 電話421-3947
「防災学習」しませんか
【内容】防災講義、避難所運営ゲーム、災害図上訓練など
【対象】町内会、子ども会、老人会などの市内の団体(おおむね10~100人)
【申し込み・問い合わせ】申し込みフォームかNPO法人 One by one・松木 電話090-1895-8049
イベントの企画募集
子どもや子育てに関わる人が楽しくなる・気持ちが楽になるアイデアを募集します。
【申し込み・問い合わせ】申し込みフォームかかこっこ・藤木 電話080-4242-9665 メールkakokko.info@gmail.com
「グループめだか」の活動会員を募集
親子環境教室やグリーンカーテン支援などを通して、地球温暖化防止を学び、環境に優しい生活の実現を目標に活動しています。
【対象】市内在住の人
【問い合わせ】グループめだか・今村 電話090-2116-0460
ここもcheck!
生き物調査in加古川大堰(おおぜき)
【とき】9月7日(土曜)午前9時~正午
【ところ】加古川大堰管理棟
【内容】浅瀬にすむ水生昆虫や魚、水質の調査
【対象】小学3~6年生と保護者
【定員】40組(先着)
【持ち物】濡れてもよい服装・靴、帽子など
【申し込み・問い合わせ】8月30日午後5時までに姫路河川国道事務所加古川分室 電話438-0207
※くわしくは姫路河川国道事務所のホームページを確認してください。
加古川市・姫路市交流グラウンド・ゴルフ大会
【とき】10月30日(水曜)午前9時 ※小雨決行、雨天時は31日(木曜)。
【ところ】姫路市立球技スポーツセンター
【費用】1,000円
【申し込み】8月26日・29日午前9時~午前10時30分に志方東公園
【問い合わせ】市グラウンドゴルフ協会・中西 電話070-8487-4664
小児慢性特定疾病医療受給者証の更新申請
【対象】10月31日期限の受給者証を持つ人
【申し込み・問い合わせ】8月30日までに加古川健康福祉事務所 電話422-0003
再就職に向けたハロートレーニング
【とき】8月6日(火曜)午後1時~午後3時
【ところ】ポリテクセンター加古川
【内容】受講無料の職業訓練の紹介、施設見学(ビル管理技術科、電気設備技術科、溶接板金加工科、住宅リフォーム技術科)
【定員】30人(先着)
【申し込み・問い合わせ】ポリテクセンター加古川 電話431-2517
退職金は国の制度を上手に活用
「中退共」は、中小企業のための国の退職金制度です。安全・有利・簡単な中退共制度を利用してください。
【問い合わせ】中小企業退職金共済事業本部 電話03-6907-1234
キッズプログラミング体験&マネー講座
【とき】9月21日(土曜)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分
【ところ】SHOWAグループ市民会館(市民会館)
【対象】4~10歳の子どもと保護者
【定員】各15組(先着)
【申し込み・問い合わせ】ママラボ姫路・森本 電話090-2910-1844
くわしくはこちら
人権擁護委員による人権相談
【とき】毎週月~金曜日午後1時~4時
【ところ】神戸地方法務局
【内容】いじめ、名誉棄損、差別などの相談
【問い合わせ】神戸地方法務局 電話424-3555
全国一斉「こどもの人権110番」強化週間
いじめや体罰、児童虐待など、子どもの人権問題の電話相談を受け付けます。
【とき】8月21日(水曜)~27日(火曜)午前8時30分~午後7時 ※土・日曜日は午前10時~午後5時。
相談先電話番号/電話0120-007-110
【問い合わせ】神戸地方法務局 電話078-392-1821
シルバー人材センター入会説明会
【とき】8月14日(水曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】シルバー人材センター神野事業所
【対象】市内在住の60歳以上
【定員】15人(先着)
【申し込み・問い合わせ】8月13日までにシルバー人材センター 電話421-1207
健康教室
【とき】8月17日(土曜)午後2時~午後3時
【ところ】中央市民病院
【内容】乳腺外科医による講話「乳がんについてのQ&A」
【定員】100人
【問い合わせ】中央市民病院 電話451-5500
環境学習リサイクル講座
【とき】1. 9月14日(土曜) 2. 9月28日(土曜) ※いずれも午前10時、午後1時30分。
【ところ】エコクリーンピアはりま
【内容】1. 釘と糸でストリングアート 2. プラスチックで万華鏡作り
【対象】小学生以上 ※小学生は保護者同伴。
【定員】各10人(先着)
【持ち物】1. はさみ 2. 小豆程度のプラスチック片
【申し込み】8月1日~前日に申し込みフォーム
【問い合わせ】エコクリーンピアはりま 電話446-8666
くわしくはこちら
インターネット専用全国自治宝くじ(クイックワン)
8・9月の収益金は、県を通じて(公財)兵庫県市町村振興協会へ交付され、市町のより良いまちづくりに活用されています。 宝くじ公式サイトで購入できます。
【問い合わせ】(公財)市町村振興協会 電話078-954-6020
認知症(若年・高齢者)介護勉強会
【とき】1. 8月21日(水曜)午後1時~午後3時 2. 8月27日(火曜)午前10時~正午 3. 8月27日(火曜)午後1時~午後3時
【ところ】1. せいりょう園リバティかこがわ 2. 3. 長砂会館
【内容】1. 認知症の医療の現状 2. 若年性認知症の人と家族の茶話会 3. 認知症と診断されて間もない当事者と家族の茶話会
【問い合わせ】認知症の人と家族、サポーターの会・岡田 電話090-9862-2170
個人事業税は9月2日までに納税を
個人事業税の第1期分の納期限は9月2日です。納税には金融機関やコンビニ、口座振替、スマートフォン決済アプリを利用してください。
【問い合わせ】加古川県税事務所 電話421-9902
かこがわスナップ
みんなの好きな加古川をシェア!
【アカウント名】junichiiwami
#朝散歩 #自転車旅
アジサイが色鮮やかですね。自転車で走ると気持ちよさそう。
【アカウント名】as_aya2020
#高御位山 #2歳児の登山
2歳での登頂おめでとうございます。いい笑顔ですね。
加古川市公式Instagramをフォローして投稿しよう!
加古川市公式インスタグラム(kakogawa_citypromo)をフォロー、「kakogawa_citypromo」をタグ付けし、#かこがわスナップを付けて投稿してください。
くわしくはこちら
わたしのがっこう
氷丘小学校
校庭のクスノキがシンボル
豊かな文化と自然に恵まれた小学校
ペアフレンド活動
6年生と1年生などの学年ペアごとで遊ぶ活動で、月1回休み時間に行っています。この日の企画は「手つなぎ鬼」。どう進行するか、どうやって分かりやすくルールを1年生に伝えるかなど、6年生が話し合って考えました。「意外と1年生の走りが速くてびっくりしました。」「一緒に遊べて面白かった。」と、楽しく学年間の交流ができました。
中庭改善プロジェクト
靴を脱いで人工芝の上で遊んだりベンチで本を読んだりと、中庭は私たちの憩いのスペースになっています。中庭を使いやすくするため、昨年度の6年生が意見を出し合って人工芝やベンチを整備しました。今年度もさらにみんなが楽しく過ごせるよう、私たちも改善に取り組んでいきます。
次回は神野小学校!
グラフかこがわ
加古川には楽しいイベントがいっぱい!イベントで出会ったステキな瞬間をご紹介
みんなでぺったん!手形・足形アート
加古川駅南子育てプラザ
10組の親子が挑戦。慣れないスタンプ台の感触に、子どもたちは少し緊張の表情。手によーくインクを付けて…色紙にぺったん!顔や模様を描いたら、小さな手形・足形はカクレクマノミとラッコに大変身!「このシールは私が貼ったよ」とお姉ちゃんも誇らしげでた。
親子農業体験 トウモロコシ収穫
陵南公民館
水足営農組合の皆さんが育てたゴールドラッシュを、10組25人の家族が収穫。「パキッ」という音とともにトウモロコシが茎から外れました。中はどうなっているかな?と皮をむいて見せてくれる子。収穫後は蒸したトウモロコシをたっぷり味わいました。
みんなで一緒に楽しもう かこパラスポーツ王国
総合体育館
障害の有無にかかわらず、パラスポーツの面白さや奥深さを体感できるイベントが開催されました。的となる球にボールをどれだけ近づけられるかを競うボッチャに挑戦した子は「よし、狙い通り!」と上手く投げられた様子。満面の笑みで競技を楽しんでいました。
つづきはこちら
えんぴつ (編集後記)
シティプロモーションページを制作するため、市内のさまざまなスポーツ施設を取材しました。私は普段あまりスポーツをしないので、初めて訪れる施設も多くありましたが、行く先々で多くの人がスポーツを楽しんでいました。「今日初めて一緒に卓球するの!」という人や「次はどこのテニスコートに行こうか」と相談されている人など、多くの人にとってスポーツは身近にあるんだと驚きました。初心者用のレッスンやジムが併設されているところもあるので、私もこの夏は運動にチャレンジしたいと思います!(け)
8月の相談窓口
※毎月開催予定。祝休日を除く。
市民相談
【とき】月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課(電話427-9120)
【備考】電話相談可
行政相談(国や県への要望など)
【とき】第2火曜日 午後1時30分~午後3時30分
※受け付けは午後2時30分まで。
【ところ・問い合わせ】生活安全課(電話427-9120)
法律相談
【とき】水・金曜日 午後1時40分~午後4時40分 ※8月9日(金曜)・21日(水曜)・28日(水曜)は一日相談 午前9時〜午後4時20分。
【ところ・問い合わせ】生活安全課(電話427-9120)
【備考】要予約
外部公益通報(受付)
【とき】月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課(電話427-9120)
【備考】電話相談可
消費生活相談
【とき】月~金曜日 午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市消費生活センター(電話427-9179)
【備考】電話相談可
司法書士・土地家屋調査士による登記相談
【とき】第3木曜日 午後1時~午後4時 ※受け付けは午後3時30分まで。
【ところ・問い合わせ】総合福祉会館、生活安全課(電話427-9120)
行政書士の無料相談
【とき】第4火曜日 午後1時~午後3時
【ところ・問い合わせ】総合福祉会館、行政書士会加古川支部(電話440-8720)
司法書士の無料相談
【とき】第2・4火曜日 午後6時~午後7時25分 ※予約は平日午前10時~午後5時。
【ところ・問い合わせ】総合福祉会館、司法書士会播磨支部(電話080-1417-4134)
【備考】要予約
税理士による無料税務相談
【とき】8月6日(火曜)・20日(火曜)・27日(火曜) 午後1時30分~午後4時30分 ※予約は午前9時〜午後2時。
【ところ・問い合わせ】加古川税理士会館、近畿税理士会加古川支部(電話421-1144)
【備考】要予約
女性、母子・父子相談
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課(電話427-9293)
【備考】電話相談可
公認心理士による無料子育て相談
【とき】月~金曜日 午前10時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課(電話427-3073)
【備考】電話相談可
配偶者等からの暴力相談(DV相談)
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】配偶者暴力相談支援センター(電話427-2928)
【備考】電話相談可
公認心理師による無料心理相談
【とき】木曜日 午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市民健康課(電話427-9191)
【備考】要予約、電話相談可
緑化相談
【とき】月・金曜日 午前10時~午後4時
【ところ・問い合わせ】みどりの管理事務所(電話426-6649)
【備考】電話相談可
教育相談(不登校・子育てなど)
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】教育相談センター(電話421-5484)
【備考】電話相談可
教育相談(問題行動・いじめなど)
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】少年愛護センター(電話423-3848)
【備考】電話相談可
くらしサポート相談(生活困窮相談)(ひきこもり相談)
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】生活福祉課(電話427-9382)
労働相談
【とき】木曜日 午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課(電話427-3074)
【備考】要予約
就職活動個別指導
【とき】木曜日 午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課(電話427-3074)
【備考】要予約
若者就職相談
【とき】月~金曜日 第2・4土曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】あかし若者サポートステーションサテライト播磨(電話423-2355)
創業支援相談
【とき】月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】産業振興課(電話427-9756)
【備考】電話相談可
社会保険労務士による女性労働相談
【とき】第3水曜日 午後2時~午後5時 ※一時保育あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター(電話424-7172)
【備考】要予約
女性のための働き方相談
【とき】水・木曜日 午前10時~午後3時30分 ※一時保育あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター(電話424-7172)
【備考】要予約
空き家相談
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】住宅政策課(電話427-9327)
【備考】電話相談可
宅地建物取引士による不動産無料相談
【とき】8月27日(火曜) 午後1時〜午後3時
【ところ・問い合わせ】宅建協会加古川支部(電話424-0832)
【備考】要予約
人権相談
【とき】月~土曜日 午前9時~午後7時 ※土曜日は午後5時まで。
【ところ・問い合わせ】人権文化センター(電話423-0874)(電話相談専用)
【備考】電話相談可
人権アドバイザーによる人権相談
【とき】各公民館で月1回 午後3時~午後5時
【ところ・問い合わせ】各公民館、人権文化センター 電話427-9356
くわしくはこちら
LGBTQ+専門相談
【とき】第4月曜日 午後2時~午後5時
【ところ・問い合わせ】市民活動推進課 電話427-9108(電話相談専用)
【備考】電話相談可
妊娠・出産・子育てに関する相談
【とき】月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
【備考】要予約、電話相談可
妊娠・出産・子育てに関する相談
【とき】毎日 午前10時~午後6時 ※第1・3・5日曜日、偶数月の第2土曜日、臨時休業日を除く。
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
【備考】要予約、電話相談可
助産師などによる授乳相談
【とき】月~金曜日 午前10時~午後3時 ※祝日を除く。
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
【備考】要予約、電話相談可
栄養士による離乳食などの相談
【とき】8月8日(木曜)・29日(木曜) 午前10時~正午
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター、育児保健課 電話427-9325
【備考】要予約、電話相談可
妊娠・出産・子育ての相談、離乳食などの栄養相談
【とき】8月16日(金曜) 午前10時~午後1時
【ところ・問い合わせ】ニッケパークタウン、育児保健課 電話427-9325
加古川市の統計
人口・世帯
推計人口(7月1日時点)
255,450人 (-73) 世帯数 110,450世帯(+70)
( )内は前月比。
5月の交通事故(R6年累計/前年比)
人身事故 57件(350件/-20)傷者 64人(393人/-23)死者 0人(1人/1)
5月の犯罪 ※暫定値。(R6年累計/前年比)
空き巣 0件(5件/-1) 自動車盗難 0件(2件/1) オートバイ盗難 2件(6件/-10) 自転車盗難 34件(168件/6) ひったくり 0件(0件/-1) 車上ねらい 2件(13件/-9) 特殊詐欺 1件(12件/-5)
加古川暮らし#加古川人
ラミィキューブ日本選手権2024準優勝
先田 莉緒(さきた りお)さん
加古川市在住。5月に加古川市で開催されたラミィキューブ日本選手権で準優勝。
ラミィキューブって?
ラミィキューブは1~13の数字が書かれたタイルを使って遊ぶゲームです。児童クラブにあったのがきっかけで、毎日遊んでいました。その面白さから、ボードゲーム店で開催されている定例会に参加するようになりました。
日本選手権に出場
今年の日本選手権は加古川市で開催され、地元の仲間に見守られながら準優勝することができました。相手の出方によって手札の出し方を変える戦略で、勝ち進むことができたと思っています。
加古川からラミィキューブを
実は加古川市は日本選手権に出場している選手が多く、ラミィキューブが盛んな地域なんです。私と同じように児童クラブがきっかけで始めた人が多いですね。子どもから大人まで楽しめるのでぜひ遊んでみてください!
今日、加古川で何してる?
総合文化センター
加古川市のいいところは?
市美術展を見に来ました。
いろんな種類のスーパーがあるので便利です。自然災害が少ないのも良いですね。
加古川市のいいところは?
宇宙科学館で遊んだよ!
子育てプラザや公園、図書館など子どもと一緒に遊べる施設が多いところです。(お母さんより)
シティプロモーション 公式Webサイト 「加古川暮らし」
暮らしの中にある「話したくなる加古川のこと」を紹介しています。
くわしくはこちら
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年09月04日