2024年6月号
令和6年6月号目次 | |
シティプロモーションページ:今年もイベントがたくさん!かわまちづくり 楽しい思い出を加古川でつくろう! | |
特集:みんなで一緒に育てよう!加古川であんしん子育て | |
かこすくひろば | |
INFORMATION | |
EVENT & TOPICS | |
かこがわスナップ | |
わたしのがっこう | |
グラフかこがわ | |
えんぴつ(編集後記) | |
相談窓口 | |
加古川市の統計 | |
加古川暮らし |
シティプロモーションページ:今年もイベントがたくさん!かわまちづくり 楽しい思い出を加古川でつくろう!
シティプロモーションページ:今年もイベントがたくさん!かわまちづくり 楽しい思い出を加古川でつくろう!
特集:みんなで一緒に育てよう!加古川であんしん子育て
シティプロモーションページ:今年もイベントがたくさん!かわまちづくり 楽しい思い出を加古川でつくろう!
おやこであ・そ・ぼ!-「なげる」「うつ」ボールあそび-
【日時】6月8日(土曜)午前9時~正午
【内容】小学校低学年までの親子参加型ソフトボール遊び
【問い合わせ】加古川ジュニアソフトボール連盟 電話090-8164-3168
つくるとであう
【日時】6月16日(日曜)午前10時~午後4時
【内容】世界のフード、音楽、ダンス、異文化体験、サステナブルマーケット、ワークショップなど
【問い合わせ】つくるとであう 電話090-9115-6606
第3回カコカヌーフェス
【日時】6月22日(土曜)午前9時~午後4時
【内容】SUP 競技者によるレース、親子カヌー大会、バーベキューなど
【問い合わせ】一般社団法人カヌーホーム 電話090-1394-7206
イベントスケジュール
7月14日(日曜)・15日(祝日)NEW! K-FESTIVAL
7月20日(土曜)・27日(土曜)、8月3日(土曜)・10日(土曜)・24日(土曜)
ムサシオープン デパート朝市
8月15日(木曜)~18日(日曜)NEW!第1回加古川肉フェスタ
9月21日(土曜)・22日(祝日)第2回JAPAN BEEF FESTIVAL in Kakogawa
9月29日(日曜) 加古川大道芸フェスティバル2024
10月6日(日曜) ONE LOVE KAKOGAWA 2024
10月12日(土曜)~14日(祝日) ロハスパーク加古川
10月19日(土曜)・20日(日曜)こどももおとなも「しん」体験!第4回 カコ・リバース
開催日は近日公開! KAKOGAWA MUSIC FES
くわしくはこちら
※くわしくは決まり次第広報かこがわでお知らせします。
かわまちづくりとは?
JR加古川駅から歩いて行ける加古川河川敷が「かわ空間」と「まち空間」の融合する魅力的な空間に生まれ変わることを目指す取り組みです。
くわしくはこちら
かわまちづくりこれまでの取り組み
令和3年度
●シンポジウムやワークショップを開催
●かわまちづくりイベントを初開催
●「かわまちづくり計画」を策定
令和4年度
●「かわまちづくり計画」が国土交通省の支援制度に登録
●「かわのまちマーケット」や「加古川deリバーキッチン」を開催
令和5年度
● 河川敷おしゃれピクニックを開催
● にぎわい交流拠点の事業者募集を開始
令和6年度
●河川敷の整備を開始(予定)
問い合わせ/ 市民活動推進課 電話427-9764
特集:みんなで一緒に育てよう!加古川であんしん子育て
※この記事に関連したSDGs項目は、3番。
子どもの成長に合わせたサポートが知りたい!
子育ての悩みや不安を話せる場所はないかな?
保護者同士で情報交換したいな♪
子育ては楽しさと同時に心配事もさまざま。急な発熱などで不安になったり、子どもが泣き止まず家事が進まなかったりという時もありますよね。ハイハイを始めたら、走り出したら…と、成長とともに、楽しさと新たな悩みも生まれます。また、子育てにかかる費用も増えていきます。あなたの感じている不安を自分だけで解決しようと考えずに、交流イベントに参加したり、市のサポートを利用したりしませんか。
KAKOGAWA子育てトーク!
子育て中の不安や悩み、あなたはどうしてる?子育てサークルに参加する皆さんに聞きました。
2歳の子どもと親が活動する「めばえフレンズ」
中西さん・野口さん・野上さん
楽しく 前向きになれる場所
子育てサークルに入ったきっかけは?
野上 私は、娘に同じ年の友達ができればと思ったのと、親同士で子育ての情報交換をしたかったからです。
中西 私も野上さんと一緒。コロナ禍で息子が友達を作りにくい時だったのもあり、子どものふれあいの場を求めて参加しました。人見知りだった息子は友達が大好きになり、私にも子育て友達ができました。
野口 私は市外から引っ越してきて出産したので、知り合いが欲しいと思っていました。そんな時に市の「こんにちは赤ちゃん訪問」で子育てプラザのことを聞き、チラシを見てサークルを知りました。息子が6カ月から1歳の時に全然寝てくれなくて、どうしたら良いか分からず不安な気持ちでいっぱいでした。サークルで話を聞いてもらうだけでほっとして、前向きな気持ちになれたんです。
野上 娘が野菜を食べないなど、私にも子育ての悩みがあります。みんなと話をするうちに、子どもは一人一人違って悩みも対応の仕方もいろいろだと気付きました。正解が分からなくても「聞いてもらえる」「話すことができる」場所があるのは心強いですね。
市のサポートで実際に利用したものは?
野上 18歳までの医療費無料はうれしいですね。子どもは急に熱を出したり、体調を崩したりと、病院に行くことが多いので助かります。
野口 子育てプラザでは、子育てにくわしいスタッフさんや専門の方がいます。私が悩んでいた時にも声を掛けてもらい、相談に乗ってもらえました。
中西 スタッフに相談した時に市のサポートを教えてもらえたり、実際にサポートを利用した人から話を聞けたりすると使いやすくなりますね。私は妊娠中にタクシー補助を使ったことがあり、便利で助かりました。子どもの成長に応じたサポートがあるので、これからも利用して楽しく子育てをしていきたいです。
いろいろなサークルがあります!子育てサークル活動中!
「楽しく子育て」をモットーに、乳幼児と保護者が集まり、季節の行事や工作などを楽しみながら、子育ての情報交換をしています。体験や見学もできます。
くわしくはこちら
PICK UP EVENT
パパあつまれ「パパの交流ひろば」
【日時】 6月23日(日曜)午前10時~午前11時30分
【場所】 東加古川子育てプラザ 電話441-0500
【内容】 子どもと遊びながら父親同士が情報交換や子育ての悩みを共有
【対象】 小学生未満の子どもの父親、もうすぐ父親になる人 ※子ども同伴可。
ママとベビーのおしゃべりサロン
【場所】 ウェルネージかこがわなど
【内容】 身体測定、育児や離乳食の話、育児相談など
【対象】 4~12カ月の子どもと保護者 ※定員あり、予約制。
【申し込み】 育児保健課 電話427-9325
くわしくはこちら
年齢や環境に応じた支援が充実 加古川子育てサポート
市では産前産後をはじめ、子どもの成長とともに生じる悩みや負担が少なくなるようサポートしています。
1 赤ちゃんとお母さんを産後ケアでサポート
【対象】12カ月まで
出産後のお母さんと赤ちゃんの健康管理や生活相談、沐浴(もくよく)やスキンケアの仕方などの支援を行います。施設を利用する宿泊型・通所型と、助産師が自宅を訪れる訪問型の3種類があります。訪問型は無料で利用できます。
【問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
くわしくはこちら
2 年代ごとの悩みを相談 子育て相談
【対象】18歳まで
子どもの成長に合わせて生じるさまざまな相談を受けています。
くわしくはこちら
産前産後のお母さんの過ごし方、授乳や赤ちゃんの栄養についてなど ※妊娠中~就学前。
【問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
不登校や発達など ※年長~中学生。
【問い合わせ】教育相談センター 電話421-5484
問題行動やいじめなど ※年長~中学生。
【問い合わせ】少年愛護センター 電話423-3848
子どもを取り巻く家庭環境や悩みなど ※18歳まで。
【問い合わせ】家庭支援課 電話427-3073
3 中学校を卒業しても医療費無料
【対象】18歳まで
安心して病院などで受診できるよう、入院や通院など、保険診療分の医療費が18歳(到達以後の最初の3月31日)まで無料です。
【問い合わせ】医療助成年金課 電話427-9190
くわしくはこちら
4 子育て世帯をマイナポイントで応援!
【対象】未就学児(令和6年度限定)
マイナンバーカードを保有する未就学児一人につき1万円分のマイナポイントを付与します。ポイントを受け取るには申し込みが必要です。
【問い合わせ】こども政策課 電話427-9249
くわしくはこちら
5 働く保護者も安心 児童クラブ
【対象】小学生
保護者が仕事などで忙しい家庭の児童を預かるため、午後6時30分まで開所しています。長期休業中は午前7時45分から開所。いずれも午後7時まで延長できます。
【問い合わせ】社会教育課 電話427-9751
くわしくはこちら
6 学校に通う児童・生徒を応援!就学援助
【対象】小・中学生
経済的な理由で就学が困難な家庭に、学用品や校外活動、給食など学校で必要な費用の一部を支給します。市立小・中学校に加え、市外の学校に通う市内在住の児童・生徒にも対象が広がりました。
【申し込み】6月3日(月曜)~11日(火曜)午前9時15分~午後4時
【場所】市役所新館10階
【問い合わせ】学務課 電話427-9343
くわしくはこちら
7 給食費の値上がり分をサポート
【対象】小・中学生(令和6年度限定)
物価の上昇による給食費の増額分を市が補います。学校給食では栄養価や量、季節感などを考え、正月やひなまつりなどの行事食や、かつめしや加古川パスタなどの地元メニューなどを提供しています。
【問い合わせ】学務課 電話427-9590
くわしくはこちら
年齢に応じた子育てサポート
【妊娠・出産前】子育て相談・健診費用助成・タクシー代サポート・産前産後家事ヘルパー
【産後】産後ケア・子育て相談・医療費無料・子育て応援マイナポイント・タクシー代サポート・産前産後家事ヘルパー・ファミリーサポートセンターの育児サポート・児童手当(高校生は12月から支給)・子育て家庭ショートステイ
【未就学児】各種一時預かり・子育て相談・医療費無料・子育て応援マイナポイント・ファミリーサポートセンターの育児サポート・児童手当(高校生は12月から支給)・子育て家庭ショートステイ
【小学生】子育て相談・医療費無料・児童クラブ・就学援助・給食費支援・ファミリーサポートセンターの育児サポート・児童手当(高校生は12月から支給)・子育て家庭ショートステイ
【中学生】子育て相談・医療費無料・就学援助・給食費支援・児童手当(高校生は12月から支給)・子育て家庭ショートステイ
【高校生】子育て相談・医療費無料・児童手当(高校生は12月から支給)・子育て家庭ショートステイ
問い合わせ/こども政策課 電話427-9397
かこすくひろば
加古川市の子育て情報はこちら!
今月のピックアップ ウェルネスパーク 東神吉町
広い敷地でのびのび遊べる自然豊かなお出かけスポット
【開館時間】午前9時30分 ※閉館時間、休館日は施設により異なります。
【場所】東神吉町天下原370
【問い合わせ】ウェルネスパーク 電話433-1100
ウェルネスパークは図書館、フィットネスジム・プール、音楽ホールからなる複合文化施設。芝生が広がるピクニック原っぱでは、ボール遊びなどのびのびと体を使って遊べます。自然豊かな敷地内では、四季折々の草花やドングリなど、季節を感じながら散歩が楽しめます。採集の森のガーデンテーブルでお弁当を広げるのもお薦め。雨の日や暑い日は充実した室内で。図書館にはハイハイでも使えるおはなしのへやがあります。プールは小さな子どもでも利用でき、未就学児無料なのもうれしいところ。
お子さまメニュー
おなかが空いたら、館内のレストランへ。2種類あるお子さまメニューは550円(税込)。子ども用の椅子やカトラリーも完備。
採集の森
夏にはブルーベリー、秋にはクリやカキが実ります。
子ども用トイレ
授乳室はもちろん、子ども用トイレも2箇所あります。自動販売機ではおむつやお尻拭きの販売も。
ラベンダーの丘
ピクニック原っぱのすぐ側ではいい香りのラベンダーが見頃。
乳幼児健康診査
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【健診名】4カ月児健康診査
【対象】4・5カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
【健診名】10カ月児健康診査
【対象】10・11カ月
【ところ】指定医療機関
【健診名】1歳6カ月児健康診査
【対象】1歳6カ月~1歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
【健診名】3歳児健康診査
【対象】3歳2カ月~3歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
※対象者には個別に通知します。転入などで届かない場合はお問い合わせください。
【申し込み・問い合わせ】育児保健課 電話427-9216
くわしくはこちら
子育ての相談
くわしくはこちら
HELLO, 加古川LIFE
今月のテーマ 本との付き合い方
好きな時に好きな本とのふれあいを
今月のファミリー
井上 達也さん・結賀くん(加古川町在住)
お話し会で出会った井上さん。参加したきっかけは?
スタッフの方に声を掛けてもらい、初めて参加しました。読んでもらった本の中には、子どものお気に入りの絵本もありましたよ。
参加してみていかがでしたか。
普段は内容に合わせて、体を動かしたり声を出したりしますが、初めてで少し緊張していたかも。でも、楽しそうに集中して聞いていました。私や妻が読む時とは声色や表現が違うので新鮮でしたね。
普段はどのように絵本と付き合っていますか。
夜の寝かしつけ前には必ず読むようにしています。妻が読むことが多いですが、仕事が早く終わった時には私も読み聞かせます。大切なコミュニケーションの時間です。5歳のきょうだいがいるので、この子も生まれたときから本とふれあっています。図書館でも定期的に本は借りますし、家には子ども用の本棚を置いています。自分の好きな本を「読んで」と持ってきますよ。これからも、いつでも好きな時に好きな本を読めるようにしてあげたいですね。
こんなイベントがおすすめ!
みんなで楽しくおはなし会 もくもくのもり
赤ちゃん向け絵本などの読み聞かせや手遊びをします。たくさんの言葉に触れてみよう。
【とき】毎週木曜日午前10時30分~午前10時50分
【内容】紙芝居・絵本の読み聞かせ
【対象】3歳までの子どもと保護者
【定員】30人(先着)
【ところ・問い合わせ】ウェルネスパーク図書館 電話433-1122
インスタグラムで発信中!
かこがわ子育てネット@kosodate_kakogawa
子育てイベント情報をチェック
ほかにもいっぱい! 子育てINFO
加古川駅南・東加古川子育て子育てプラザはこちら
志方児童館はこちら
ファミリーサポートセンターはこちら
ファミリーサポートセンター 電話424-9933
保護者向け説明会・登録DAY
【とき】6月17日(月曜)・25日(火曜)、7月6日(土曜)・12日(金曜) ※いずれも1. 午前10時~正午 2. 午後1時30分~午後3時 3. 午後3時30分~午後5時
【ところ】加古川駅南子育てプラザ
【内容】ファミリーサポートセンターの事業説明と登録
【対象】市内在住か在勤で、小学生までの子どもを育てている人
【定員】1. 各6人(先着) ※一時保育あり。 2. 3. 各1組(先着) ※ZOOM受講可。
【申し込み】7日前までに同施設 ※7月6日・12日は6月3日から。
加古川駅南子育てプラザ 電話454-4189
手形・足形アート
【とき】6月26日(水曜)午前10時30分~午前11時30分
【対象】市内在住の小学生未満の子どもと保護者
【定員】10組(先着)
【費用】500円
【申し込み】6月11日から同施設
東加古川子育てプラザ 電話441-0500
赤ちゃんオリンピック
【とき】6月28日(金曜)午前10時~正午
【内容】ハイハイ・よちよちレース、栄養・健康相談、リフレッシュコーナーなど
【対象】市内在住の1歳6カ月(6月27日時点)までの子どもと保護者
【定員】80人(抽選)
【申し込み】6月11日までに子育てプラザホームページ
多胎児の保護者の方へ~いっしょにあそぼう!いっしょに話そう~
【とき】6月16日(日曜)午前10時30分~午前11時45分
【内容】ふれあい遊び、交流会、茶話会など
【対象】市内在住の小学生未満の多胎児と保護者
【定員】10組(先着)
【申し込み】6月3日から同施設
志方児童館 電話452-0505
子どもパン教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】6月22日(土曜)午前10時~正午
【対象】市内在住の小学生
【定員】12人(先着)
【費用】500円
【持ち物】エプロン、三角巾
【申し込み】6月3日~10日に市ホームページ
市立幼稚園・こども園ふれあい保育
【とき】7月6日(土曜)、8月3日(土曜)、9月14日(土曜)午前9時30分~午前11時 ※3回コース。雨天決行。
【ところ】鳩里・野口・浜の宮保育園
【内容】季節の遊び、保育士による育児相談など
【対象】未就園の6カ月~5歳の子どもと保護者
【定員】各園15組(抽選)
【申し込み】6月7日までに市ホームページ
【問い合わせ】幼児保育課-電話427・9148 ※くわしくは市ホームページを確認してください。
INFORMATION
INFORMATION
お知らせ
募集
学び
医療・福祉
福祉・健康相談
斎場の休場日
納付と納税
市政情報を届けます
6月15日は「ふるさとの日」
児童手当振込日
6月1日~7日は水道週間「たいせつに みずはみんなの たからもの」
成年後見制度の総合相談
INFORMATION
「かこがわオンライン申請システム」でできる手続きはこちらから
まちづくりオープンミーティング
市民の皆さんと共にまちづくりを進めるため、市内3カ所でオープンミーティングを開催します。各会場やオンラインで参加でき、時間は各60~90 分程度です。
【日時】6月30日(日曜) 午後1時30分
【場所】東加古川公民館
【日時】7月6日(土曜) 午後1時30分
【場所】SHOWAグループ市民会館(市民会館)
【日時】7月21日(日曜) 午後1時30分
【場所】総合体育館
オンラインでのライブ配信
オープンミーティングの様子を市公式YouTube・Instagramでライブ配信します。配信中はコメント欄などで質問もできます。くわしくは市ホームページを確認してください。
事前質問募集
子育て支援やまちづくりなど、市の取り組みへのさまざまな質問を募集します。皆さんの質問に当日市長が回答します。
【申し込み】6月14日までに市ホームページ
【問い合わせ】企画広報課 電話427-9107
事前質問はこちら
未就学児にマイナポイントを付与
【対象】1. ~3. のすべてに当てはまる未就学児
1. 市内に住民登録がある
2. 平成30年4月2日~令和6年4月1日生まれ
3. マイナンバーカードを持っている
付与額/未就学児1人につき1万円分のマイナポイント
※申込時期や利用できる決済サービスなど、くわしくは決まり次第市ホームページなどでお知らせします。
【問い合わせ】ポイント付与…こども政策課 電話427-9249
マイナンバーカードの申請・交付…マイナンバーカードセンター電話427-9315
し尿処理(くみ取り)手数料の改定
一般家庭や事業所用の手数料は、平成21年10月から据え置いてきましたが、人件費や燃料費の上昇などによって、収集運搬の費用に占める手数料の割合は年々低下しています。負担の適正化を図り、安定的なくみ取りサービスを提供するため、手数料を改定します。
【種別】一般家庭、事業所など
【改定日】10月1日
【改訂金額】10Lごとに75円(経過措置)
【種別】一般家庭、事業所など
【改定日】令和7年10月1日
【改訂金額】10Lごとに90円
【種別】仮設トイレ
【改定日】10月1日
【改訂金額】1基当たり6,000円と10Lごとに90円
※改定日以降のくみ取り分から、改定後の手数料が適用されます。
【問い合わせ】環境第2課 電話426-1572
くわしくはこちら
不審者情報マップの活用を
市内で発生した不審者や声掛けなどの情報は、市ホームページの電子地図サービス「かこナビ」の不審者情報マップで確認できます。地域での情報共有や防犯活動などに活用してください。
※県警や市教育委員会など、関係機関からの情報を随時更新しています。
また、市内で子どもや女性を狙った露出や声掛けなどの事案が発生しています。夜間は遠回りでも人通りのある明るい道を選びましょう。スマートフォンの操作や、音楽を聴きながらの「ながら歩き」は注意がおろそかになりがちです。周囲を警戒して、危険を感じたときはすぐに110番へ通報してください。
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9760
不審者情報マップはこちら
窓断熱改修や高効率給湯器への買い替えを支援
家庭から排出される温室効果ガスの削減を促進するため、費用の一部を補助します。
【対象】市内在住の人
【対象設備】断熱窓
【主な条件】居間か主たる居室のすべての窓・ガラスの改修後、6カ月以内に申請すること※外気に接する部分のみが対象。
【補助率(上限金額)】設置経費の2分の1(上限5万円)
【対象設備】高効率給湯器
【主な条件】1. 2. いずれかの給湯器への交換(リース不可)で、国の「給湯省エネ2024 事業」補助金交付決定後、6カ月以内に申請すること
1. 電気ヒートポンプ給湯機(エコキュート)
2. 電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機)
【補助率(上限金額)】15 万円から「給湯省エネ2024 事業」の補助金額を差し引いた額
※いずれも4月1日以降に契約したものに限る。
【申し込み・問い合わせ】6月17日から環境政策課 電話427・9769
※くわしくは市ホームページを確認してください。
市内住宅・事業所への太陽光発電設備導入を支援
自家消費する再生可能エネルギーの普及を促進するため、費用の一部を補助します。
【対象】市内在住の人、市内事業者
【対象設備】太陽光発電設備
【主な条件】1. FIT又はFIP制度の認定を取得しないこと
2. 発電した電力を一定割合以上で自家消費すること(家庭用30%、事業用50%)
3. 発電した電力を敷地外で利用する場合は、自営線を用いること
【補助率】住宅…1kW当たり14万円
事業所…1kW当たり8万円
※他の補助金との併用不可。契約前の申請が必要。
【申し込み・問い合せ】6月17日から環境政策課 電話427・9769
※市内事業者の申請期限は令和7年1月6日まで。 くわしくは市ホームページを確認してください。
高効率照明機器・空調設備の導入を支援
事業所から排出される温室効果ガスの削減を促進するため、費用の一部を補助します。
【対象】市ゼロカーボンパートナーシップ事業で協定締結している事業者
【対象設備】高効率照明機器
【主な条件】調光制御機能を有するLED ※再エネ一体型屋外照明は対象。
【補助率】設置経費の2分の1(上限250万円)
【対象設備】高効率空調設備
【主な条件】従来の空調機器などに対して、30%以上の省CO2効果が得られるもの
【補助率】設置経費の2分の1(上限250万円)
※他の補助金との併用不可。検討している施設の省エネ診断受診後で、契約前の申請が必要。
【申し込み・問い合わせ】6月17日~令和7年1月6日に環境政策課 電話427-9769
※くわしくは市ホームページを確認してください。
障がい者への合理的配慮の提供のための費用を助成
障害を理由とする差別の解消を推進するため、事業者が行う合理的配慮の提供に必要な費用の一部を助成します。
【対象】市内で飲食、物販、医療など障がい者の利用が見込まれる事業を行う事業者
【経費区分】物品購入費
【内容】音声拡張器(コミューンなど)、コミュニケーション支援ボード、折り畳み式スロープなど
【助成率】2分の1
【助成限度額】5万円
【経費区分】工事施工費
【内容】スロープ・手すりの設置、多機能トイレへの改修など
【助成率】2分の1
【助成限度額】20万円
【経費区分】社内研修費
【内容】社外講師などの謝金・旅費・宿泊費など
【助成率】2分の1
【助成限度額】5万円
【申し込み・問い合わせ】障がい者支援課 電話427・9372 ※くわしくは市ホームページを確認してください。
婚活や結婚する若い世代を応援
婚活を応援! 婚活支援補助金
結婚を希望する若い世代の婚活を支援します。
【内容】県が設置する「ひょうご出会いサポートセンター」の有料会員登録「はばタン会員」登録・更新料の補助
【対象】1. ~4. のすべてに当てはまる人
1. 令和6 年4月1日~令和7 年3月31日に登録・更新料を支払っている
2. 市内に住民登録がある
3. 未婚で20~39歳
4. 市税を滞納していない
【申し込み・問い合わせ】6月1日~令和7 年3月31日にこども政策課 電話427-9397
※申請方法などくわしくは市ホームページを確認してください。
結婚を応援! 結婚新生活支援補助金
結婚を機に新たに居住する住宅の取得・賃借・リフォーム・引越費用の一部を補助します。
【対象】1. ~8. のすべてに当てはまる人
1. 令和6年1月1日~令和7年3月31日に結婚した
2. 夫婦とも市内に住民登録があり、少なくとも1人が新居の住所地に住民登録をしている
3. 婚姻日時点の年齢が夫婦とも39歳以下
4. 令和5年中の夫婦の合計所得が500万円未満
5. 過去に同じ補助金の交付を受けたことがない
6. 公的制度による家賃補助を受けていない
7. 夫婦とも市税の滞納がない
8. 申請から2年以上市内に居住する意思がある
補助金額/最大60万円
※令和6年4月1日~令和7年3月31日に支払った費用が対象。
【申し込み・問い合わせ】6月1日~令和7年3月31日にこども政策課 電話427-9397
※申請方法などくわしくは市ホームページを確認してください。
帯状疱疹ワクチン接種費用の助成
疲労・加齢などによる免疫低下で発症しやすくなるといわれている帯状疱疹のワクチン接種費用を一部助成します。
【対象】50歳以上の人
【対象ワクチン】生ワクチン(ビケン)
【助成額】4,000円
【助成回数】1回
【対象ワクチン】不活化ワクチン(シングリックス)
【助成額】1万円
【助成回数】2回
【備考】1 回目の接種から6カ月を超えて2 回目を接種した人は対象外
※助成はいずれか一方で、過去に助成を受けた人は除く。
【ところ・申し込み】協力医療機関 ※市への事前申請は不要。くわしくは市ホームページなどで確認してください。
【問い合わせ】地域医療課 電話427-9100
かこてらすに自習室をオープン
放課後に学習できる自習室をオープンします。ぜひご利用ください。
【とき】6月3日(月曜)~令和7年2月28日(金曜)午後5時15分~午後9時
※土曜・日曜・祝日・休日、8月、12月23日~令和7年1月7日を除く。
【ところ】東加古川子育てプラザ
【対象】中学・高校生
【問い合わせ】こども政策課 電話427-9397
※くわしくは市ホームページを確認してください。
風水害に備えましょう
災害を知る 市総合防災マップを活用しよう!
市内で想定される災害・被害を掲載しています。
※防災対策課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザで配付しています。市総合防災マップは随時更新しています。最新の情報は市ホームページを確認してください。
情報を得る 市防災ポータルを活用しよう!
普段から災害に備えるための防災知識を掲載しています。また、地域に特化した雨量や河川の水位、避難所などを発信します。避難指示が発令されているエリアもひと目で分かるようになっています。
防災ポータルはこちら
備える 非常食や非常備蓄品を確保しよう!
最低3日分、できれば1週間分を備蓄しましょう。
非常持ち出し品(避難時に持ち出す物)…食料、飲料水、常備薬、貴重品、懐中電灯・ラジオ・電池、スマートフォン・充電器
非常備蓄品(災害発生直後から混乱が収まるまでに必要な物)…紙皿・紙コップ・割り箸、食品用ラップ、カセットコンロ、食料、ティッシュペーパー、トイレットペーパー、飲料水
被害にあったら 記録を残そう!
家屋や家財などに災害(台風・地震・ひょうなど)による被害があったら、被害状況の記録写真(全体・被害箇所)、領収書(修理した場合)を残しましょう。保険の請求や罹災証明書の発行など各種申請、税控除の申告に必要となる場合があります。
※罹災証明書の申請期限は、被害を受けた日から13カ月以内。
【問い合わせ】防災対策課 電話427-9717
住宅用火災警報器は連動型を
連動型の住宅用火災警報器は、設置されたすべての部屋で一斉に鳴動するため、火災にいち早く気付けます。火災を早期に発見できれば、逃げ遅れの防止や消防への早期通報、初期消火による被害拡大防止の効果が期待できます。交換の際には連動型の設置を検討してください。
住宅用火災警報器の交換目安は10年
古くなると電子部品の劣化や電池切れが原因で火災を感知しなくなることがあります。定期的に点検し、設置後10年を目安に本体の交換を検討しましょう。
【問い合わせ】予防課 電話427-6532 ※くわしくは市ホームページを確認してください。
LINEde健康応援!2024
「動いて健康」「食べて健康」「休んで健康」の3つのテーマに100日間取り組みます。参加者は健康情報の受信や、クイズ大会への参加ができます。さらに、100日後に届くアンケートに回答した人全員に参加賞がある他、取り組みが継続できた人に景品が当たる抽選への参加クーポンを配信します。
【対象】市内在住か在勤、在学で、LINEアプリをインストール・操作できる人
【申し込み】11月30日までに
1. 二次元バーコードを読み取り、申し込みフォームの必要事項を入力し、確認画面の完了を押す
2. 完了後に表示されるページの友だち追加を押す
3. LINEのトーク画面で自動メッセージの配信があれば申し込み完了
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
※くわしくは市ホームページを確認してください。
お知らせ
第34回加古川ツーデーマーチ協賛企業・団体を募集
【とき】11月9日(土曜)・10日(日曜)
【内容】協賛企業・団体名を大会ホームページや大会誌、中央会場に掲示、ブース出店
協賛金額/5万円から(ブース出店は10万円から) ※物品協賛も募集。
【申し込み・問い合わせ】加古川ツーデーマーチ実行委員会事務局(スポーツ・文化課内)電話427-9292
トライやる・ウィーク
中学2年生が市内の事業所や地域などで体験活動に取り組みます。市民の皆さんのご支援をお願いします。
【とき】6月3日(月曜)~7日(金曜)
実施校/加古川・中部・浜の宮・平岡・神吉・山手・志方・陵南中学校、両荘みらい学園
【問い合わせ】学校教育課 電話427-9354
児童手当現況届
受給者の現況を公簿などで確認できる場合は、提出が不要です。ただし、次の1. ~5. のいずれかに当てはまる人は提出が必要です。
【対象】1. 子どもと別居している 2. 離婚協議中で配偶者と別居している 3. 配偶者からの暴力などを理由に受給している 4. 未成年後見人、児童福祉施設など 5. その他、提出の案内を受けた ※対象者には6月初旬に現況届を送付します。
【問い合わせ】家庭支援課 電話427-9212
資源物集団回収活動奨励金申請は7月1日まで
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
町内会やPTA、少年団などの団体が実施する集団回収に対し、1キログラム当たり7円の奨励金を交付します。
【対象】令和5年12~5月(未申請分があれば令和5年6~5月)に回収した紙・衣類
【申し込み】7月1日までに1. 仕切伝票(原本) 2. 計量票など 3. 買取価格(単価)明細など 4. 入金が分かる通帳の写しや受領票の控えを環境政策課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ
【問い合わせ】環境政策課 電話426-5440
スズメバチ駆除費を補助
【対象】活動中のスズメバチの巣の駆除で、1. 〜3. のすべてに当てはまる人 1. 市内で巣の周囲おおむね10m以内に人が立ち入る可能性がある場所の巣を駆除する ※官公庁、事業用店舗、事務所などに作られたものは除く。 2. 市が指定する駆除業者に依頼する 3. 申請者が巣がある建物か土地などを所有・管理・使用している
補助額/駆除費用の2分の1(上限1万円)
【申し込み・問い合わせ】環境保全課 電話427-9199
※駆除後の申請は認められません。駆除の依頼は直接、市ホームページに記載の指定業者に連絡してください。
市民税・県民税・森林環境税の納税通知書を送付
6月中旬に市民税・県民税・森林環境税の納税通知書を郵送します。失業などで所得が著しく減少した人で基準に該当する場合は、申請により減免されることがあります。納期限までに申請をしてください。必要書類などくわしくは市ホームページを確認してください。
【申し込み・問い合わせ】課税・減免…市民税課 電話427-9163、納付…収税課 電話427-9170
※減免は市ホームページからも申請可。
市民税・県民税の定額減税など
令和6年度税制改正による個人住民税の定額減税は、納税通知書に減税額(減税控除額)を掲載しています。適用条件や森林環境税など、くわしい税制改正の内容はホームページを確認してください。
【問い合わせ】市民税課 電話427-9163
特設人権相談所
人権擁護委員法が施行された6月1日は「人権擁護委員の日」です。この日にちなみ人権擁護委員による特設人権相談所を開設します。
【とき】6月7日(金曜)午後1時~午後3時
【内容】いじめ、名誉棄損、差別などの人権問題の相談
【申し込み・問い合わせ】人権文化センター 電話451-5030
教科書展示会
【ところ・とき】加古川図書館…6月14日(金曜)~27日(木曜)午前10時~午後6時、ウェルネスパーク…7月3日(水曜)午後1時~午後4時30分、7月4日(木曜)午前9時30分~午後4時30分、東加古川公民館…7月30日(火曜)午後1時~午後4時30分、7月31日(水曜)午前9時~午後4時30分
【問い合わせ】学校教育課 電話427-9758
市功労者を表彰
市功労者が決まりました。6月14日に市役所で行う表彰式で、市長が功労章を贈り、その功績をたたえます。(50音順)
民生委員・児童委員として社会福祉の向上に貢献
平岡町 河副 直子さん
農業委員会委員として農業行政の推進に貢献
西神吉町 佐伯 眞究さん
農業委員会委員として農業行政の推進に貢献
神野町 坂田 順子さん
民生委員・児童委員として社会福祉の向上に貢献
加古川町 古庄 恵浩さん
民生委員・児童委員として社会福祉の向上に貢献
八幡町 松尾 聖子さん
【問い合わせ】総務課 電話427-9135
特別な支援を要する子どもの夏季就学相談
【とき】7月29日(月曜)午前9時~午後3時
【ところ】尾上公民館
【対象】令和7年度に市内の小学校に入学予定の障がいのある子どもと保護者
【申し込み・問い合わせ】7月1日までに市立保育園、認可保育所、教育支援課 電話427-9750
エコ暮らし相談会
【とき】6月15日(土曜)午前10時~午後3時
【ところ】ニッケパークタウン
【内容】自転車発電体験、エコクイズ、専門家による省エネや太陽光発電設備設置などの無料相談
【問い合わせ】環境政策課 電話427-9769
「加古川市史」を発売中
加古川地方の歴史、古代の地形や古墳群など、市内外で集められた貴重な資料や地図などを掲載しています。本編9冊、史料編4冊で、1冊から購入できます。
【申し込み・問い合わせ】総務課 電話427-9133
くわしくはこちら
市ホームページのデザイン崩れ
市ホームページリニューアルに伴い、7月1日から数日間、画像配置などのデザインが崩れる場合があります。デザイン以外の掲載内容に誤りはありません。
【問い合わせ】企画広報課 電話427-9107
まちの魅力発信キャラクター「かこのちゃん」でPRを
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
市出身のイラストレーターで加古川観光大使のいとうのいぢさんが描きおろした
キャラクター「かこのちゃん」を市のPR につながるものに使用できます。
使用例(利用規約あり)
・会社紹介パンフレット、チラシへの掲載
・商品のパッケージでの使用 など
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか申請書を企画広報課 電話 427-9222
潜在保育士就業支援講座
【とき】7月3日(水曜)・5日(金曜)・10日(水曜)・12日(金曜)・17日(水曜)・19日(金曜)午前10時~午前11時45分 ※6回コース。
【ところ】東加古川子育てプラザ
【内容】講義、実技(手遊び、制作など)、こども園での実習
【対象】1. 2. のいずれかに当てはまる人 1. 保育士資格か幼稚園教諭免許がある人 2. 子育て支援員研修修了証を交付された人 ※いずれも取得見込みを含む。
【定員】10人(先着) ※6カ月以上の子どもは一時保育あり。
【申し込み・問い合わせ】6月14日~30日に東加古川子育てプラザ 電話441-0500
くわしくはこちら
水路の占用申請を忘れずに
「水路の占用」とは、水路が自宅敷地と接する場合、出入りのためにグレーチングや通路橋を架けてふたをすることです。水路を占用する際は申請と許可が必要です。また、占用面積に応じて占用料がかかりますが、居住のため最低限必要なものは、減免の対象となります。水路には、雨水などを安全に流す役割があります。ルールを守って、快適に暮らせるまちづくりにご協力ください。
【申し込み・問い合わせ】治水対策課 電話427-9376
募集
児童クラブ補助員(会計年度任用職員)
【内容】児童の保育・指導の補助
勤務場所/市内の小学校や幼稚園などにある児童クラブ
勤務日時/月~金曜日の放課後3時間程度(長期休みは5時間程度)
※勤務日時は相談可。
報酬/時給1,259円
【申し込み・問い合わせ】申込書と写真を社会教育課 電話427-9751
※郵送不可。申込書は社会教育課、市ホームページにあります。
学び
人権学習初級講座「人権ひろば」
【とき】1. 7月5日(金曜)午後7時~午後8時30分 2. 7月6日(土曜)午前10時~午前11時30分
【ところ・内容】1. 両荘公民館… 前田良さん( Like myself代表)による講演「パパは女子高生だった〜 最高裁で逆転勝訴してつかんだ家族のカタチ〜」 2. 別府公民館…大東太郎さん(三木市人権・同和教育協議会 人権教育・啓発専門員)による講演「部落差別について考えてみませんか」
【定員】1. 100人 2. 200人
【問い合わせ】人権文化センター 電話451-5029
あかちゃんのお世話講座
【とき】6月19日(水曜)午前9時30分~午後0時30分
【ところ】市民交流ひろば
【内容】新生児・乳児の世話の仕方
【対象】市内在住の人
【定員】16人( 先着) ※一時保育あり( 先着)。
【申し込み・問い合わせ】6月12日までにファミリーサポートセンター 電話424-9933
普通救命講習3.
【とき】6月21日(金曜)午前9時30分~午後0時30分
【ところ】市民交流ひろば
【内容】子どもの人口呼吸法、AEDを使用した心肺蘇生法
【定員】15人(先着) ※一時保育あり(先着)。
【申し込み・問い合わせ】6月14日までにファミリーサポートセンター 電話424-9933
花とみどりの講習会
【とき】6月19日(水曜)午前9時30分~午後11時30分
【ところ】日岡山公園いくびょう園
【内容】切花菊の育て方
【対象】市内在住か在勤の人
【定員】15人(先着)
【費用】1,000円
【申し込み・問い合わせ】6月12日までにみどりの管理事務所 電話426-6443
広島平和の親子バスツアー
【とき】7月27日(土曜)・28日(日曜)
【内容】被爆者による被爆体験講話、平和記念資料館の見学など ※ツアー終了後、感想文の提出が必要。
【対象】市内在住の小学4年~中学生と保護者(保護者1人につき子ども2人まで)
【定員】80人(抽選) ※最少催行人員40人。
【費用】9,000円
【申し込み】6月12日までにファクスで 1. 郵便番号 2. 住所 3. 電話番号(当日もつながるもの) 4. 保護者の氏名・ふりがな 5. 子どもとの続柄 6. 子どもの氏名・ふりがな・学校名・ 学年を書いて、名鉄観光サービス株式会社 ファクス078-321-5019 ※後日くわしい旅
行条件を説明した書面が届くので、内容確認後に正式な申し込みが必要です。
【問い合わせ】総務課 電話427-9132
人権学習専門講座
【とき】1. 6月22日(土曜) 2. 6月29日(土曜) 3. 7月13日(土曜) 4. 7月20日(土曜) ※いずれも午前 10時~正午。
【ところ】人権文化センター
【内容】1. 三木幸美さん(とよなか国際交流協会)による同和問題の講演 2. 宮前千雅子さん(関西大学人権問題研究室)による同和問題の講演 3. 古田圭策さん(県人権啓発協会研修講師)によるネット社会における部落差別と人権の講演 4. 三澤雅俊さん(尼崎人権啓発協会)によるネット社会における部落差別と人権の講演
【定員】各100人
【問い合わせ】人権文化センター 電話451-5029
男女共同参画センターの催し
だれもがどれも選べる社会に-6月23日~29日は男女共同参画週間-
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
男女ともに自らの個性と能力を最大限に発揮できる社会の実現に向けて、記念講演会や男女共同参画活動団体などとの協働のイベントを開催します。
【ところ】市民交流ひろば
【申し込み・問い合わせ】(1)・(3)〜(8)市ホームページか男女共同参画センター 電話424-7172
(2)NPO法人生涯学習サポート兵庫ホームページ 電話079-230-0661
※(1)のみ6月3日午前9時から受付開始。
(1) 記念講演会「『プリキュア』シリーズ生みの親に聞く~アニメーションに見る多様な生き方~」
【とき】6月29日(土曜)午後2時~午後3時30分
【内容】アニメーションの世界から考えるジェンダー表現の進化、シリーズ制作で 大切にしていることなど
講師/鷲尾天(たかし)さん(東映アニメーション株式会社 執行役員)
【定員】120人(先着) ※一時保育あり。
(2) かこがわ男女共同参画フェア みんなでつくる、みんなの未来
【とき】1. 6月22日(土曜) 2. 6月23日(日曜) ※いずれも午前10時30分~午後3時。一時保育あり。
【内容】1. Tシャツ作り、「わたし」を知るデザイン講座、整理整頓片付け講座など
2. 地域の防災力アップを考える座談会、防災クッキング、親子で考える防災グッズ展示など
(3) 親スイッチOFF ストレッチ&カフェでくつろぎ座談会~子育てと「わたし」の時間~
【とき】6月23日(日曜)午前10時30分~正午
【内容】自分の時間の作り方・過ごし方などの座談会
【対象】子育て中の人 定10人(先着) ※一時保育あり。
(4) 今日から国際人になろう!~外国語を身近に感じよう~
【とき】6月25日(火曜)午前10時30分~午前11時30分
【内容】外国人に聞く母国語以外も話せるようになるこつ、外国人とのコミュニケーション方法
【定員】30人(先着) ※一時保育あり。
(5) リフレッシュタイム For You!~自分時間のプレゼント~
【とき】6月26日(水曜)午前10時~正午
【内容】小学生未満の子どもの預かり
【定員】5組程度(抽選)
【申し込み】6月18日まで
(6) 介護の「もしもに備える」リレートーク
【とき】6月27日(木曜)午前10時~正午
【内容】介護福祉士・介護支援専門員・整理収納アドバイザーと考える介護が必要になったときに知っていてよかったことなど
【定員】20人(先着)
(7) 知ることから始めよう「HSP」「HSC」
【とき】6月28日(金曜)午前10時~正午
【内容】人一倍繊細で敏感な大人(HSP)と子ども(HSC)の特徴、悩みとの向き合い方、関わり方
【定員】10人(先着) ※一時保育あり。
(8) スマートフォン初心者・高齢者のためのLINEはじめて講座
【とき】6月29日(土曜)午前10時30分~正午
【内容】日常で楽しく活用できる基本的な使用方法
【定員】20人(先着)
【持ち物】LINEアプリをインストール済みのスマートフォンかタブレット
費用・定員・持ち物など、くわしくは市ホームページ、 生涯学習サポート兵庫ホームページを確認してください。
医療・福祉
高齢者・認知症についての催し
【問い合わせ先】地域包括支援センター、高齢者・地域福祉課
1.かこがわ 電話429-6510
2.のぐち 電話426-8218
3.ひらおか 電話451-0405
4.かこがわ南 電話435-4468
5.かこがわ北 電話430-5560
6.かこがわ西 電話452-2097
7.高齢者・地域福祉課 電話427-9174
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ(電話429-6510)
【内容】認知症予防教室
【とき】6 月13日(木曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】総合福祉会館 ※前日までに要予約。
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ(電話429-6510)
【内容】介護者のつどい
【とき】6月14日(金曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ(電話429-6510)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】6月27日(木曜)午前10時~午前11時
【ところ】氷丘公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターのぐち(電話426-8218)
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】6月10日(月曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】万亀園 ※参加費100 円。
【問い合わせ先】地域包括支援センターのぐち(電話426-8218)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】6月19日(水曜)午前10時~午前11時
【ところ】マックスバリュ水足店
【問い合わせ先】地域包括支援センターのぐち(電話426-8218)
【内容】介護者のつどい
【とき】6月21日(金曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】陵南公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】6月11日(火曜)午前10時~正午
【ところ】グランはりま ※参加費100円。
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】6月14日(金曜)午後3時30分~午後4時30分
【ところ】東加古川公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】6月14日(金曜)午後3時30分~午後4時30分
【ところ】東加古川公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】介護者のつどい
【とき】6月21日(金曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】平岡公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南(電話435-4468)
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】6月23日(日曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】浜の宮松竹園
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南(電話435-4468)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】6月26日(水曜)午前11時~午後1時
【ところ】イトーヨーカドーアリオ加古川店
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南(電話435-4468)
【内容】介護者のつどい
【とき】6月28日(金曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】別府公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ北(電話430-5560)
【内容】認知症の人を支える介護者のつどい
【とき】6月25日(火曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】加古川北公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ西(電話452-2097)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】6月25日(火曜)午後1時30分~午後4時
【ところ】加古川西公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ西(電話452-2097)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】6月28日(火曜)午前10時~正午
【ところ】志方公民館
【問い合わせ先】高齢者・地域福祉課(電話427-9174)
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】6月21日(金曜)午前10時~午後1時
【ところ】ニッケパークタウン
歩いて挑戦!ウォーキングクイズラリー
【とき】6月21日(金曜)午前10時~午後1時
【ところ】ニッケパークタウン
【内容】運動に関するクイズラリー
【定員】100人(先着)
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
子宮がん個別検診
【とき】令和7年2月28日まで
【ところ】協力医療機関
【対象】令和7年3月31日時点で20歳か21歳以上で奇数年齢の人
【費用】1,500円 ※検診料金の免除制度があります。受診前に市民健康課へお問い合わせください。
【申し込み】協力医療機関へ直接申し込み ※受診券は不要。
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
くわしくはこちら
検診無料クーポン券の利用を
対象者には5月下旬に送付しています。
【とき】令和7年2月28日まで
【内容・対象】子宮頸けいがん検診…20歳の女性、乳がん検診…40歳の女性、肝炎ウイルス検診…40歳の人 ※年齢は令和6年4月1日時点。紛失した場合は再発行できます。 ※くわしくは同封の案内を確認してください。
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
介護保険負担限度額認定証の更新は7月16日までに
施設に入所したり、ショートステイを利用したりする場合に認定証の交付を受けると食費、居住費の一部が軽減されます。現在の認定証の有効期限は7月31日です。8月以降も軽減を希望する人は、6月中旬に申請書を郵送しますので申請してください。新規申請は随時受け付けます。
【対象】1. ~3. のすべてに当てはまる人 1. 要介護認定を受けている 2. 世帯全員(別世帯の配偶者を含む)が市・県民税非課税 3. 預貯金額などが基準額以下
【持ち物】認印 ※自署の場合は押印不要。新規申請は預貯金通帳などの写しが必要。
【申し込み】7月16日までに介護保険課か各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ ※郵送可。
【問い合わせ】介護保険課 電話427-9125
歯周病検診
対象者には4月に無料受診券を送付しています。
【とき】令和7年2月28日まで
【ところ】協力医療機関
【内容】歯の状態確認、歯に関する相談
【対象】令和7年3月31日時点で40・50・60・70歳の人 ※受診券を紛失した場合は再発行できます。くわしくは同封の案内を確認してください。
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
巡回健康相談
商業施設で実施します。買い物などに併せて利用してください。
【とき・ところ】6月21日(金曜)…ニッケパークタウン、6月28日(金曜)…アリオ加古川、7月1日(月曜)…コープ神吉店 ※いずれも午前10時~午後1時。
【内容】保健師・看護師・栄養士による健康相談、血圧・体脂肪・握力測定
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
福祉タクシー利用券を交付
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
利用券(1枚500円)は7月を基準として年間48枚交付されます。1回の乗車につき最 大3枚まで利用できます。 ※8月以降に申請した場合は、1カ月ごとに4枚差し引きます。
【対象】1. ~3. のすべてに当てはまる人
1. 市内に住民登録をしている
2. 身体障害者手帳1・2級、療育手帳A判定、精神障害者保健福祉手帳1級のいずれかを持つ
3. 市・県民税が非課税
【持ち物】障害者手帳、マイナンバーカードか通知カード
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか障がい者支援課 電話427-9210 ファクス422-8360
※窓口での申請は6月20日から。前回申請時に自動交付を希望した人は原則申請不要。
加古川健康福祉事務所の催し
【内容・とき】1. こころのケア相談…6月10日(月曜)・24日(月曜)午後1時~午後2時 ※10日はアルコール関連相談あり。 2. 専門栄養相談…6月19日(水曜)午前9時30分~午前11 時30分 3. エイズ・肝炎ウイルス検査相談(匿名で実施)…6月12日(水曜)・26日(水曜)午前9時10分~午前10時15分 ※いずれも要予約。
【ところ】加古川健康福祉事務所
【申し込み・問い合わせ】電話で加古川健康福祉事務所1. 地域保健課 電話422-0003 2. 3. 健康管理課 電話422-0002
風しんの抗体検査・予防接種
発症したときの重症化や、生まれてくる子どもの先天性風しん症候群の発生を予防するため、抗体検査と予防接種を受けましょう。
抗体検査と第5期の定期予防接種
対象者には4月に無料クーポン券を送付しています。抗体検査の結果、抗体価が基準より低い(陰性)と診断された人が予防接種を受けられます。
【とき】令和7年3月31日まで
【対象】昭和37年4月2日~昭和54年4月1日に生まれた男性 ※すでに制度を利用した人を除く。紛失した場合は再発行できます。
任意の予防接種
【対象】1. 2. のいずれかに当てはまる人 1. 妊娠を希望する人 2. 妊婦の同居家族
【持ち物】身分証明書、母子健康手帳(2. のみ)
助成額/上限5000円
【申し込み】地域医療課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ
【問い合わせ】地域医療課 電話427-9100
センター健診・巡回健診
センター健診
【会場】総合保健センター
【日程】6月5日(水曜)・7日(金曜)・8日(土曜)・11日(火曜)・17日(月曜)・25日(火曜)・26日(水曜)・28日(金曜)、7月1日(月曜)・3日(水曜) ※6月28日は午後のみ。
【申し込み開始日】受付中
巡回健診 ※一部の健診のみ実施
【会場】別府公民館
【日程】7月20日(土曜)、9月25日(水曜)、令和7年1月14日(火曜)
【申し込み開始日】6月20日
【会場】野口公民館
【日程】8月28日(水曜)
【申し込み開始日】6月20日
【会場】陵南公民館
【日程】9月9日(月曜)
【申し込み開始日】6月20日
【会場】尾上公民館
【日程】10月26日(土曜)
【申し込み開始日】6月20日
【会場】加古川北公民館
【日程】8月10日(土曜)、10月16日(水曜)、令和7年1月21日(火曜)
【申し込み開始日】6月27日
【会場】ニッケパークタウン
【日程】9月19日(木曜)
【申し込み開始日】6月27日
【会場】氷丘公民館
【日程】9月28日(土曜)
【申し込み開始日】6月27日
【会場】志方公民館
【日程】8月19日(月曜)
【申し込み開始日】7月8日
【会場】加古川西公民館
【日程】9月2日(月曜)、11月2日(土曜)、令和7年2月20日(木曜)
【申し込み開始日】7月8日
【会場】両荘公民館
【日程】令和7年2月5日(水曜)
【申し込み開始日】7月8日
【種類】胃がんリスク検査(ABC分類)いずれか1つ
【自己負担額】1,500円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】18歳以上
【種類】胃がん(胃部X線)いずれか1つ
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳以上
【種類】胃がん(胃内視鏡)いずれか1つ
【自己負担額】4,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】50歳以上
【種類】肺がん(胸部X線)いずれか1つ
【自己負担額】500円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳以上
【種類】肺がん(胸部CT)いずれか1つ
【自己負担額】5,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】50歳以上
【種類】大腸がん
【自己負担額】500円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳以上
【種類】子宮頸(けい)がん
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】20歳か21歳以上で奇数年齢の人
【種類】乳がん(マンモグラフィ)
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳か41歳以上で奇数年齢の人
【種類】乳がん(超音波)
【自己負担額】3,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】30~39歳
【種類】前立腺がん
【自己負担額】1,500円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】50歳以上
【種類】骨粗しょう症
【自己負担額】500円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳以上
【種類】肝炎ウイルス
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳以上
【種類】国保30歳代健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(令和7年年3月31日時点)】30~39歳
【種類】国保特定健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(令和3月31日時点)】40~74歳
【種類】後期高齢者健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】75歳以上
※健診には定員があります。自己負担額の免除制度は、受診前に市民健康課へお問い合わせください。65歳は胃がん(X線)・肺がん(X線)・大腸がん・子宮頸がん・乳がん(マンモグラフィ)・肝炎ウイルス検診、45・50・55・60・70歳は肝炎ウイルス検診が無料です。
【ところ・申し込み】総合保健センター 電話429-2923
【問い合わせ】国保特定健診・国保30歳代健診…国民健康保険課 電話427-9188
後期高齢者健診…国民健康保険課 電話427-9388
その他の健診…市民健康課 電話427-9215
くわしくはこちら
福祉・健康相談
障がい者の総合相談
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【申し込み・問い合わせ先】障がい者基幹相談支援センター(総合福祉会館内)電話424-4358 ファクス424-4379
身体障がい者相談
要予約、ファクスでの相談も可
【とき】1. 6月5日(水曜)・19日(水曜)午前10時~正午 2. 6月12日(水曜)・26日(水曜)午後1時~午後3時
【ところ】1. 障がい者支援課前相談ブース 2. 総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ先】身体障害者福祉協会 電話・ファクス 454-4115
知的障がい者相談 要予約
【とき】6月13日(木曜)・27日(木曜)午前10時~正午
【ところ】総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ先】手をつなぐ育成会 電話・ファクス 422-8899
精神障がい者相談 要予約
随時、受け付けます。日時・場所については調整の上、決定します。
【申し込み・問い合わせ】ピアサポートセンターかこがわ(アシストワン・ルクア内) 電話456-2018 ファクス440-9113
斎場の休場日
6月9 日(日曜)・21日(金曜)
納付と納税
納期限は7月1日(月曜)です
保育所保育料 6月分
市・県民税・森林環境税(普通徴収) 第1期
下水道事業受益者負担金 第1期
市税納付や公共料金の支払い手続きが便利に!
●Web口座振替サービス
●地方税お支払サイト
●キャッシュレス決済
手続き方法はこちら
市政情報を届けます
BAN-BANラジオ(FM86.9MHz)
加古川市タウンインフォメーション
火曜日…午前9時30分 木曜日…午後5時30分
BAN-BANテレビ 東播フォーカス 毎月1日・16日更新
月~金曜日… 午前10時15分、午後6時15分、午後10時15分
土・日曜日… 午前6時15分、午後10時15分
放映内容は市公式YouTubeでも見られます
6月15日は「ふるさとの日」
今から74年前の昭和25年6月15日、加古郡加古川町、神野村、野口村、平岡村、尾上村の1町4村が合併し、加古川市が誕生しました。皆さんは、加古川の歴史をどのくらい知っていますか。はるか太古の昔から人々が生活を営んできた加古川の地は、時に歴史上の重要な舞台となり、さまざまな名所、遺跡が残されています。「ふるさとの日」を機会に、郷土の歴史や先人たちの偉業に触れてみてはいかがでしょうか。
【問い合わせ】総務課 電話427-9135
児童手当振込日
児童手当の6月期分(2~5月)…6月14日(金曜)
口座を変更する場合は必ず届け出をしてください。
【問い合わせ】家庭支援課 電話427-9212
くわしくはこちら
6月1日~7日は水道週間「たいせつに みずはみんなの たからもの」
上下水道局では、安全で良質な水道水を安定して供給するため、水質検査計画に沿った検査・監視や、中西条浄水場などの水道施設の耐震化、地震に強い配水管への取り替えなどを進めています。また、水道お客さまセンターは、多くの人が利用しやすいように、土・日曜日、祝日(1月1日~3日を除く)も営業しています。私たちの生活を支える水道を上手に使いましょう。
【問い合わせ】経営管理課 電話427-9319
成年後見制度の総合相談
職員による相談/月~金曜日午前9時~午後5時 専門職による相談(要予約)/第1水曜日…司法書士、社会福祉士 第2水曜日…司法書士 第3水曜日…弁護士、社会福祉士 第4水曜日…弁護士 ※いずれも午前1時30分~午後3時30分。祝日・休日を除く。
【ところ・問い合わせ】成年後見支援センター(総合福祉会館内)電話441-8156 ファクス441-8157
EVENT & TOPICS
もよおし
しせつ
ウェルネスセンター
総合文化センター
松風ギャラリー
少年自然の家
ウェルネスパーク
スポーツ交流館
海洋文化センター
陸上競技場
漕艇センター
SHOWAグループ市民会館(市民会館)
防災センター
117 いいな スポーツアリーナ(日岡山体育館)・武道館
総合体育館
ウェルネスパーク図書館
中央図書館
海洋文化センター図書館
みんなの図書館
志方公民館
東加古川公民館
平岡公民館
別府公民館
野口公民館
陵南公民館
市民団体の広場
チェック
もよおし 加古川市のイベント情報
※費用の記載がないものは無料です。 ※申し込みの記載がないものは申し込み不要です。
ロビーコンサート
【とき】6月26日(水曜)午後0時10分~午後0時50分
【ところ】市役所市民ロビー
【内容】かわい音楽村(チェロ6名・ピアノ1名)
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
まちかどピアノ
ロビーのグランドピアノが誰でも自由に演奏できます。
【ところ・とき】市役所…6月12日(水曜)正午~午後1時、総合文化センター…6月3日(月曜)・17日(月曜)、7月1日(月曜)正午~午後1時
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395、総合文化センター 電話425-5300
市美術展
【とき】1. 6月27日(木曜)~30日(日曜) 2. 7月4日(木曜)~7日(日曜)午前9時~午後5時 ※6月30日、7月7日は午後4時まで。
【ところ】総合文化センター
【内容】1. 日本画、写真、彫塑 2. 洋画、書道、工芸
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
わがまち加古川70選 名所コンサート
【とき】6月9日(日曜)午後2時〜午後3時
【ところ】尾上神社
【内容】small forest(スモールフォレスト)(オーボエ・ピアノのアンサンブル)
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
子育て中のお母さん向け「ママ ボードゲーム体験会」
【とき】6月13日(木曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】加古川まちづくりセンター
【定員】20人(先着)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
かこパラスポーツ王国
【とき】6月29日(土曜)午後1時~午後4時
【ところ】総合体育館
【内容】パラスポーツ(車いすバスケットボール、ボッチャ、モルックなど)の体験会、パラ武道演武、パネル展
【問い合わせ】スポーツ・文化課 電話427-9180
しせつ 加古川市内の施設情報
ウェルネスセンター 電話433-1124
大人のためのバレエ 体験会
【とき】6月26日(水曜)午後1時~午後2時
【対象】16歳以上
【定員】3人(先着)
【費用】500円
【申し込み】同施設
ママの引き締めヨガ 体験会
【とき】6月28日(金曜)午前9時50分~午前10時35分
【対象】16歳以上 ※子ども同伴可。
【定員】3人(先着)
【費用】500円
【申し込み】同施設
産後の骨盤調整ヨガ 体験会
【とき】6月28日(金曜)午前10時50分~午前11時35分
【対象】16歳以上 ※子ども同伴可。
【定員】3人(先着)
【費用】500円
【申し込み】同施設
じっくり調整ヨガ 体験会
【とき】6月28日(金曜)午前11時50分~午後0時55分
【対象】16歳以上
【定員】5人(先着)
【費用】500円
【申し込み】同施設
総合文化センター 電話425-5300
カルチャー講座「生活に彩を添える『タイルアート教室』」
【とき】6月15日(土曜)午後1時~午後3時30分
【内容】コロコロケースの装飾
【対象】15歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】3,100円
【申し込み】6月5日から同施設
カルチャー講座「親子de季節の和菓子づくり」
【とき】6月23日(日曜)1. 午後1時~午後2時 2. 午後2時30分~午後3時30分
【内容】撫子(なでしこ)と夏の空をイメージした生菓子
【対象】4歳以上の子どもと保護者
【定員】各8組(先着)
【費用】各1,200円(子ども2人の場合は1,800円)
【申し込み】6月7日から同施設
カルチャー講座「ケーキ屋さんのお菓子講座」
【とき】1. 6月18日(火曜)午後1時~午後3時30分 2. 6月25日(火曜)午前10時30分~午後1時 3. 7月16日(火曜)午後1時~午後3時30分 4. 7月30日(火曜)午前10時30分~午後1時
【内容】1. 抹茶ティラミス 2. ブルーベリータルト 3. オレンジムース 4. レモンロールケーキ
【対象】各18歳以上
【定員】各16人(先着)
【費用】1. 3. 各3,700円 2. 4. 各3,600円
【申し込み】1. 2. 6月6日から 3. 6月18日から 4. 6月25日から同施設
松風ギャラリー 電話420-2050
松風ギャラリーの鉄道風景写真展 昭和時代の加古川を走る
【とき】6月13日(木曜)~7月11日(木曜)午前9時~午後5時
【内容】竹中計夫さんの鉄道風景写真
松風ギャラリーの書道作品展
【とき】6月27日(木曜)~7月14日(日曜)午前9時~午後5時
【内容】故・藤本白峰さんの作品
臨時休館のお知らせ
全館清掃ワックスがけのため、6月11日(火曜)は休館します。
少年自然の家 電話432-5177
月見会「見えるかな?月と北斗七星」
【とき】6月15日(土曜)午後7時~午後8時、午後8時~午後9時
【内容】季節の星のお話会、大型望遠鏡で月や春の星座の一等星、星団・銀河などを観望 ※曇り、雨天時はお話し会、観測室の内覧会。
【持ち物】室内用シューズ
木工教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】6月20日(木曜)午前9時30分~午後3時
【内容】組み木「ふくろうの親子」
【対象】18歳以上
【定員】20人(抽選)
【費用】1,500円
【申し込み】6月10日(必着)までに市ホームページか往復ハガキに1. 氏名・ふりがな・年齢 2. 郵便番号・住所 3. 電話番号 4. 返信面に宛名を書いて、〒675-0058 天下原715-5 少年自然の家「6月木工教室」係
天体工作教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】7月20日(土曜)午後2時~午後9時
【内容】小型望遠鏡のキット工作、天体観測体験
【対象】小学4年~中学生
【定員】20人(抽選)
【費用】3,500円
【申し込み】7月6日(必着)までに市ホームページかハガキに1. 氏名・ふりがな・性別 2. 年齢・生年月日 3. 学校名・学年 4. 郵便番号・住所 5. 電話番号 6. 保護者氏名を書いて、少年自然の家「天体工作教室」係
ウェルネスパーク 電話433-1100
まちの保健室
【とき】6月12日(水曜)午前10時~正午
【内容】心身の問題を看護職に相談
【定員】15~20人程度(先着)
【申し込み】同施設
ストレッチ ヨガ
【とき】6月の月曜日午前9時40分~午前10時40分、午前10時50分~午前11時50分、午後1時30分~午後2時30分
【定員】各30人(先着)
【費用】月額3,000円(体験は1回500円)
【申し込み】同施設
トランポ・ロビックス(初級)
【とき】6月12日(水曜)・19日(水曜)・26日(水曜)午前9時50分~午前10時50分
【定員】各30人(先着)
【費用】月額1,800円(体験は1回500円) ※別にトランポリン代が必要。
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設
親子でトランポ・ロビックス
【とき】7月21日(日曜)午前10時~午前11時、午前11時20分~午後0時20分
【定員】各20組(先着)
【費用】各1,000円(子ども1人追加ごとに500円)
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設
ウェルネスフラフェスティバル
【とき】6月15日(土曜)午後2時~午後4時、16日(日曜)午後1時~午後4時
【定員】各500人(先着)
【申し込み】同施設
日曜寄席
【とき】6月30日(日曜)午後2時30分
【内容】笑福亭純瓶さん、桂三歩さん、笑福亭喬龍さんによる落語
【対象】小学生以上
【定員】70人(先着)
【費用】1,500円(当日1,700円)、中学・高校生800円(当日1,000円) ※小学生無料。
【申し込み】同施設
親子で楽しむクラシック
【とき】7月20日(土曜)
【内容】コンサート、楽器体験
【費用】1,500円(小学生以下500円) ※3歳以下は保護者の膝上のみ無料。
【申し込み】同施設
小学生英語教室
【とき】月曜日クラス…6月3日(月曜)・10日(月曜)・17日(月曜)、木曜日クラス…6月6日(木曜)・13日(木曜)・20日(木曜) ※いずれも小学1~4年生は午後4時30分~午後5時30分、小学5・6年生は午後5時35分~午後6時35分。
【定員】各8人(先着)
【費用】月額3,000円
【持ち物】ノートなど
【申し込み】同施設
生け花教室
【とき】6月6日(木曜)・13日(木曜)・20日(木曜)午後2時~午後4時
【対象】16歳以上
【定員】各10人(先着)
【費用】月額3,000円(体験は1回1,000円) ※別に花代が必要。
【持ち物】花切りばさみ、花を入れる袋、新聞紙
【申し込み】同施設
クラシックホールをひとりじめ ベヒシュタインを弾こう
【とき】8月2日(金曜)~4日(日曜)午前10時~午後6時(1区分1時間)
【内容】ピアノの演奏体験
【定員】各1組(先着)
【費用】1区分3,000円(1人追加ごとに1,000円)
【申し込み】7月6日午前10時から予約専用電話 電話090-6376-2351
スポーツ交流館 電話436-7400
親子スイミングA
【とき】6・7月の水曜日午前10時30分~午前11時30分 ※8回コース。
【内容】音楽やおもちゃなどを使った水中でのスキンシップ
【対象】6カ月~小学生未満の子どもと保護者
【定員】15組(先着)
【費用】8,000円
【申し込み】同施設
乳幼児わくわく体操
【とき】6月の金曜日午前10時~午前11時 ※4回コース。
【内容】サーキット運動、逆上がり、開脚跳びなど
【対象】1歳6カ月~3歳未満の子どもと保護者
【定員】10組(先着)
【費用】4,000円
【申し込み】同施設
からだ調整ヨガ(水曜コース)
【とき】6・7月の水曜日午前11時10分~正午 ※8回コース。
【対象】16歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】8,000円
【申し込み】同施設
海洋文化センター 電話441-0050
ボトルシップ制作教室
【とき】7月6日(土曜)午後1時~午後4時
【対象】小学3~6年生
【定員】20人(先着)
【費用】1,500円
【持ち物】30cm定規、はさみ、油性ペンなど
【申し込み】6月5日から同施設
うみの保健室
【とき】6月21日(金曜)午前10時~正午
【内容】看護師による子育ての相談
【対象】子育て中の人
【定員】20人(先着)
【申し込み】6月5日から同施設
おとなの絵画教室
【とき】6月23日(日曜)・30日(日曜)午後3時~午後4時
【対象】20歳以上
【定員】各20人(先着)
【費用】各800円
【持ち物】絵の具セット、色鉛筆、鉛筆など
【申し込み】同施設
陸上競技場 電話433-2662
陸上競技教室 普及コース
【とき】毎週水曜日午後6時~午後7時30分、毎週土・日曜日午前9時30分~午前11時
【対象】小学3~6年生
【定員】各60人(先着)
【費用】各100円
【申し込み】同施設
陸上競技教室 選手育成コース
【とき】毎週火曜日午後6時~午後7時30分
【対象】小学5・6年生
【定員】各60人(先着)
【費用】各100円
【申し込み】同施設
陸上競技教室 投てきコース
【とき】毎週土・日曜日午後2時~午後3時30分
【対象】中学生
【定員】各20人(先着)
【費用】各100円
【申し込み】同施設
リフレッシュウォーキング教室
【とき】7~9月の金曜日午前10時~午前11時30分 ※7月26日、8月9日、9月27日は除く。
【対象】20歳以上
【定員】各50人(先着)
【費用】各400円
【申し込み】同施設
漕艇センター 電話428-2277
加古川カヌー教室
【とき】1. 週4コース…7~9月の火・木曜日午後4時30分~午後7時、土・日曜日午後2時30分~午後5時 2. 週2コース…1. から曜日を2つ選択
【内容】元オリンピック日本代表コーチなどによる指導
【対象】小学生以上
【定員】各30人(先着)
【費用】1. 月額1万1,000円 2. 月額5,500円
【申し込み】同施設
レディースカヌー・ボート体験
【とき】7月17日(水曜)、8月20日(火曜)、9月18日(水曜)午後1時~午後3時
【対象】小学生以上の女性
【定員】各15人(先着)
【費用】各2,000円
【持ち物】着替え
【申し込み】7月2日から同施設
SHOWAグループ市民会館(市民会館) 電話424-5381
市民会館カルチャー講座「金継ぎ講座」
【とき】6月7日(金曜)午前10時、午後2時
【内容】本漆を使った金継ぎ
【定員】各10人(先着)
【費用】各4,000円
【申し込み】同施設
オカリナ七重奏団 G.O.B.(ゴブ)
【とき】9月23日(祝日)午後2時
【内容】イタリアの160年の歴史あるオカリナ合奏団
【対象】小学生以上
【費用】6,000円(友の会5,500円)
【申し込み】6月20日(友の会は6月15日)から同施設
防災センター 電話423-0119
防災展「風水害に備えよう」
【とき】6月1日(土曜)~30日(日曜)午前9時~午後5時
【内容】写真、パネル、防災資機材などの展示
応急手当を学ぶ
※ウェルピーポイント対象。
【とき】1. 普通救命講習1.…6月15日(土曜)午前9時~正午 2. 普通救命講習1.(WEB)…6月18日(火曜)午前9時~午前11時 3. 普通救命講習3.…6月23日(日曜)午前9時~正午
【内容】心肺蘇生法とAEDの使い方や止血法など(1. 2. は成人、3. は乳児~小児に対する応急手当て)
【対象】加古川市、稲美町、播磨町に在住、在勤か在学の人 ※2. は事前に自宅などで消防庁応急手当WEB講習を学習した人。
【定員】各30人(先着)
【申し込み】2日前までに同施設
117 いいな スポーツアリーナ(日岡山体育館)・武道館 電話426-8911
健康体操1. 2.
【とき】1. 7月~9月13日の金曜日午後1時15分~午後2時15分 ※10回コース。
2. 7月~9月3日の火曜日正午~1時 ※8回コース。7月16日、8月13日を除く。
【定員】各50人(先着)
【費用】1. 6,500円 2. 5,200円
【持ち物】ヨガマットかバスタオル
【申し込み】6月4日までに同施設
ハワイ笑顔ヨガ
【とき】7月2日(火曜)・9日(火曜)・23日(火曜)・30日(火曜)午後1時30分~午後2時30分
【定員】各30人(先着)
【費用】各800円
【持ち物】ヨガマットかバスタオル
【申し込み】前日までに同施設
楽らくヨガ
【とき】7月の水曜日午後7時30分~午後8時30分 ※5回コース。
【定員】30人(先着)
【費用】3,500円(1回800円)
【持ち物】ヨガマットかバスタオル
【申し込み】7月2日までに同施設
バトミントン教室
【とき】1. 7月~9月18日の水曜日午後7時~午後8時30分 ※12回コース。 2. 7月~9月12日の原則木曜日午後7時~午後8時30分 ※7回コース。
【対象】中学生以上
【定員】各35人(抽選)
【費用】1. 8,400円 2. 4,900円
【申し込み】6月4日までに同施設
初めての剣道教室
【とき】7月~9月13日の金曜日1. 午後5時~午後6時 2. 午後6時30分~午後7時45分 ※10回コース。
【対象】1. 3~6歳 2. 7~12歳
【定員】各5名(先着)
【費用】1. 6,000円 2. 8,500円
【申し込み】7月2日までに同施設
ヨーガ(金曜)教室
【とき】7月~9月13日の金曜日午前10時~午前11時30分 ※6回コース。
【対象】16歳以上
【定員】50人(先着)
【費用】3,900円
【申し込み】6月4日までに同施設
卓球教室
【とき】1. 初級…7〜8月の原則金曜日午後1時~午後2時30分 ※5回コース。 2. 中級…7月~9月18日の金曜日午後1時30分~午後3時 ※11回コース。
【対象】16歳以上
【定員】各20人(抽選)
【費用】1. 3,500円 2. 8,250円
【申し込み】6月4日までに同施設
気功教室
【とき】7・9月の木曜日午後1時20分~午後2時50分 ※7回コース。
【対象】16歳以上
【定員】40人(抽選)
【費用】4,550円
【申し込み】6月4日までに同施設
ジュニアソフトテニススクール
【とき】水・木・土曜日午後6時~午後7時20分、金曜日午後7時20分~午後8時40分、日曜日午後4時30分~午後5時50分、午後6時~午後7時20分 ※雨天中止。
【対象】小・中学生
【定員】各5人(先着)
【費用】月額/週1回5,500円、週2回7,700円
【申し込み】前日までに同施設
日岡山市民プール 水泳教室
【とき】7月29日(月曜)~8月2日(金曜)午前9時~午前9時45分 ※5回コース。
【内容】浮く、バタ足、潜るなど
【対象】小学生
【定員】10人(先着)
【費用】5,500円
【申し込み】7月8日(月曜)~21日(日曜)
日岡山市民プールの前売入場券を販売
【とき】6月3日(月曜)~6月30日(日曜)
【ところ】117 いいな スポーツアリーナ(日岡山体育館)
【費用】450円(3歳~小学生270円)
有効期間/7月10日(水曜)~8月31日(土曜)
※荒天時は休場。いずれも小学生以下は保護者同伴。団体割引もあります。
総合体育館 電話432-3000
リラクゼーションヨガ教室
【とき】6月25日~9月10日の火曜日午前11月15分~午後0時15分 ※10回コース。7月30日、8月13日は除く。
【対象】16歳以上
【定員】12人(先着)
【費用】1万円
【申し込み】同施設
姿勢ピラティス教室
【とき】6月26日~9月の水曜日午後2時~午後3時 ※9回コース。7月17日、8月14日・21日、9月11日・18日は除く。
【対象】16歳以上
【定員】11人(先着)
【費用】9,000円
【申し込み】同施設
シェイプヨガ教室
【とき】6月27日~9月19日の木曜日 ※10回コース。7月25日、8月15日・22日は除く。
【対象】16歳以上
【定員】20人(先着)
【費用】1万円
【申し込み】同施設
かんたんエアロビクス教室
【とき】6月28日~10月4日の金曜日 ※10回コース。7月26日、8月23日、9月13日・20日・27日は除く。
【対象】16歳以上の初心者
【定員】30人(先着)
【費用】3,000円
【申し込み】同施設
ミニバスケットボール教室
【とき】6月15日(土曜)午後3時~午後5時
【対象】4歳~小学3年生
【定員】20人(先着)
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設
ウェルネスパーク図書館 電話433-1122
~ハーブのある暮らし~エッグポマンダーを作ろう!
【とき】6月22日(土曜)午後2時~午後3時
【内容】ハーブを使った雑貨
【対象】5歳~小学生と保護者
【定員】8組(先着) ※2人1組。
【費用】1,000円
【申し込み】6月3日から同施設
ボールでぺたぺた
【とき】6月23日(日曜)午後1時~午後3時
【内容】絵本をモチーフにしたボール遊びや工作
【対象】2・3歳の子どもと保護者
【定員】子ども20人(先着)
【費用】500円
【持ち物】雑巾、タオル
【申し込み】6月6日から同施設
臨時休館のお知らせ
図書整理のため、6月10日(月曜)~21日(金曜)は休館します。
中央図書館 電話425-5200
親子えほんの会
【とき】6月7日(金曜)1. 午前10時30分~午前10時45分 2. 午前11時~午前11時20分
【対象】1. 0歳の子どもと保護者 2. 1~3歳の子どもと保護者
【定員】各15組(先着)
海洋文化センター図書室 電話436-0940
おはなし会
【とき】6月8日(土曜)・22日(土曜)午後2時~午後2時30分
【内容】絵本の読み聞かせ
【対象】3歳以上の子どもと保護者
【定員】20人(先着)
あかちゃんえほんのかい
【とき】6月28日(金曜)午前10時30分~午前11時
【内容】絵本の読み聞かせ
【対象】0~3歳までの子どもと保護者
【定員】15組(先着)
みんなの図書館
「いま、会いにゆきます」(小学館文庫) 市川 拓司/著 小学館
「またこの雨の季節になったら、2人がどんなふうに暮らしているのか、きっと確かめに戻ってくるから。」と遺言を残して亡くなった澪。言葉通りに戻ってきた澪との期間限定の生活が始まります。切ないけれど、心温まる物語です。
「かんたん!らくらく!草取りのコツ」 神津 博/監修 ナツメ社
雑草と草取りの知識を学び、次に、雑草の根でタイプ別に分け、その特性を知ります。最後に、雑草の生えた場所に応じた草取りを勉強して完璧!雑草処理に困っている人必読の書です。
志方公民館 電話452-0700
折り紙サロン「季節の花を楽しもう(夏・秋)」
【とき】6月18日(火曜)、9月17日(火曜)午後1時30分~午後3時 ※2回コース。
【対象】18歳以上
【定員】15人(抽選)
【費用】1,600円
【持ち物】はさみ、のり、木工用ボンド
【申し込み】6月1日から申し込みフォームか同施設
登録団体作品展・芸能発表会
【とき】6月29日(土曜)午前10時~午後3時 ※芸能発表会は午後1時から。
【内容】陶芸、民謡、和太鼓、銭太鼓
東加古川公民館 電話437-7777
太極拳ひよこ組
【とき】毎月第1・3金曜午前9時~午前11時
【内容】太極拳の基礎
【定員】10人(先着)
【費用】月額1,200円
【申し込み・問い合わせ】高山 電話090-7489-4285
平岡公民館 電話078-949-5210
スマホ安全講習会
【とき】6月15日(土曜)午前10時~正午
【定員】50人(先着)
【持ち物】スマートフォン、ノート
【申し込み】6月10日(必着)までに同施設か往復ハガキに1. 住所 2. 氏名 3. 電話番号 4. 返信面に宛名を書いて、〒675–0104 土山699–2 平岡公民館「スマホ安全講習会」係
別府公民館 電話441-1117
親子で楽しむ絵本と工作の日
【とき】6月26日(水曜)午前11時~午前11時45分
【内容】読み聞かせ、工作
【対象】3歳未満の子どもと保護者
【定員】12組(先着)
【申し込み】申し込みフォームか電話で同施設
大人のパン教室
【とき】6月15日(土曜)午前9時30分~午後1時30分
【内容】料理に合うパン
【定員】8人(先着)
【費用】2,200円
【申し込み】参加費を添えて同施設
野口公民館 電話426-9020
「青春18きっぷ」で旅に出よう!
【とき】6月29日(土曜)午前10時~正午
【内容】青春18きっぷを使った旅の紹介
【対象】小学生以上
【定員】50人(先着)
【費用】300円
【持ち物】インターネット検索ができるスマートフォンかタブレット
【申し込み】6月26日までに申し込みフォームか同施設
ペットボトルを使った不思議なピザづくり教室
【とき】6月15日(土曜)午前10時~午後1時
【対象】小学生と保護者
【定員】4組(先着)
【費用】1枚500円
【申し込み】6月1日から同施設
陵南公民館 電話456-7110
夏休み子ども苔(こけ)テラリウム体験教室
【とき】7月31日(水曜)午前9時30分~午前10時30分 、午前10時30分~午前11時30分、午前11時30分~午後0時30分
【対象】小学3年~中学生
【定員】各5人(抽選)
【費用】各2,000円
【持ち物】ビニール袋
【申し込み】7月17日(必着)までに申し込みフォームかハガキに1. 氏名・ふりがな 2. 学年 3. 性別 4. 住所 5. 電話番号 6. 希望時間を書いて、〒675-0019 水足333-333 陵南公民館「子ども苔テラリウム体験教室」係
夏休み子ども英会話教室
【とき】7月25日(木曜)、8月1日(木曜)・15日(木曜)・22日(木曜)午後1時30分~午後2時45分 ※4回コース。
【対象】小学1・2年生
【定員】14人(抽選)
【費用】2,000円
【申し込み】7月11日(必着)までに申し込みフォームかハガキに1. 氏名・ふりがな 2. 学年 3. 性別 4. 住所 5. 電話番号を書いて、陵南公民館「夏休み子ども英会話教室」係
親子農業体験
【とき】6月27日(木曜)午前10時
【内容】トウモロコシ収穫
【対象】未就学児と保護者
【定員】10組(抽選)
【費用】1,000円
【申し込み】6月13日までに申し込みフォームかハガキに1. 参加者全員の氏名・ふりがな 2. 子どもの年齢3. 住所 4. 電話番号を書いて、陵南公民館「親子農業体験」係
夏休み親子料理教室
【とき】8月10日(土曜)午前10時~午後1時
【対象】小学生と保護者
【定員】6家族(抽選) ※1家族3人まで。
【費用】1家族1,000円 ※別に材料費が必要。
【申し込み】7月26日(必着)までに申し込みフォームかハガキに1. 参加者全員の氏名・ふりがな 2. 子どもの学年 3. 住所4. 電話番号を書いて、陵南公民館「夏休み親子料理教室」係
夏休み子どもマジック教室
【とき】8月4日(日曜)午前9時30分~午前11時30分
【対象】小学4~6年生
【定員】10人(抽選)
【費用】500円
【申し込み】7月19日(必着)までに申し込みフォームかハガキに1. 氏名・ふりがな 2. 学年 3. 性別 4. 住所 5. 電話番号を書いて、陵南公民館「夏休み子どもマジック教室」係
市民団体の広場 加古川のイベント情報
ほたる鑑賞会 & 紙すき体験
【とき】6月15日(土曜)午後1時~午後9時
【ところ】多可町加美区
【対象】小学生以上
【定員】20人(先着)
【費用】4,000円
【申し込み・問い合わせ】まちづくり塾加古川・本岡 電話090-9613-6168
神戸医療生協 まちかど健康チェック
【とき】7月5日(金曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】コープのつどい場「かっこ」(中津560-1)
【内容】血圧・骨密度・握力測定など
【申し込み・問い合わせ】神戸医療生協未来支部・河野 電話080-6123-2181
子育てセミナー「思春期・イヤイヤ期の子どもとの向き合い方・接し方」
【とき】7月12日(金曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】総合福祉会館
【対象】妊娠中の人、高校生以下の子どもがいる保護者
【定員】20人(先着)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ】申し込みフォームか家庭倫理の会加古川市・櫻井 電話070-1760-8181
失語症者の集い
【とき】毎月第3木曜日午後1時30分~午後3時
【ところ】加古川まちづくりセンター
【内容】歓談、ゲーム
【対象】失語症者や家族、関心がある人
【費用】年会費 1,000円
【申し込み・問い合わせ】リハビリ友の会かこのさと・田口 電話436-4736
( 一社)加古川青年会議所会員募集
主にまちづくり・ひとづくり活動をする団体です。共に地域に貢献していきましょう。
【対象】20~39歳で加古川市・稲美町・播磨町に在住、在勤、活動エリアがある
【申し込み・問い合わせ】加古川青年会議所事務局 電話423-3076
詳細はこちら
ここもcheck!
女性剣道教室
【とき】7月~9月5日の木曜日午前9時~午前11時
【ところ】武道館
【対象】女性
【定員】各20人(先着)
【費用】各350円
【申し込み・問い合わせ】6月30日までに市剣道連盟・西川 電話090-9874-3511
加古川武道祭
【とき】6月29日(土曜)9時30分~正午
【ところ】武道館
【内容】演武、体験会(転び方、護身術)
【対象】4歳以上
【問い合わせ】柔道協会・森井 電話090-1073-5895
グラウンド・ゴルフ大会
【とき】8月6日(火曜)午前9時 ※小雨決行、雨天時は8日(木曜)。
【ところ】志方東公園
【費用】1,000円
【申し込み】6月17日・24日午前9時~午前10時30分に志方東公園
【問い合わせ】市グラウンドゴルフ協会・中西 電話070-8487-4664
認知症(若年・高齢者)介護勉強会
【とき】1. 6月11日(火曜)午後1時~午後3時 2. 6月25日(火曜)午前10時~正午 3. 6月25日(火曜)午後1時~午後3時
【ところ】1. せいりょう園リバティかこがわ 2. 3. 長砂会館
【内容】1. 認知症の人とケアする人のケア 2. 若年性認知症の人と家族の茶話会 3. 認知症と診断されて間もない当事者と家族の茶話会
【問い合わせ】認知症の人と家族、サポーターの会・岡田 電話090-9862-2170
シルバー人材センター入会説明会
【とき】6月12日(水曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】シルバー人材センター神野事業所
【対象】市内在住の60歳以上
【定員】15人(先着)
【申し込み・問い合わせ】6月11日までにシルバー人材センター 電話421-1207
再就職に向けたハロートレーニング
【とき】6月11日(火曜)午後1時~午後3時
【ところ】ポリテクセンター加古川
【内容】受講無料の職業訓練の紹介、施設見学(溶接板金加工科、住宅リフォーム技術科)
【定員】30人(先着)
【申し込み・問い合わせ】ポリテクセンター加古川 電話431-2517
ひょうご防犯ネット
県警察から犯罪情報や防犯情報などをメールでお知らせしています。情報をいち早く受け取れるひょうご防犯ネットに加入しましょう。
【内容】子どもへの声掛け、特殊詐欺、わいせつ事案などの情報
【申し込み】ひょうご防災ネットに空メールを送信
【問い合わせ】加古川警察署 電話427-0110
市民健康フォーラム
【とき】6月6日(木曜)午後2時~午後4時
【ところ】ウェルネージかこがわ
【内容】坂本明さん(地域包括支援センターかこがわ西主任介護支援専門員)による講演「介護保険の申請から利用までの流れについて」、田邊誠医師(松本病院院長)による講演「よく知って 上手に対応 フレイル対策」、廣瀬里帆さん(松本病院理学療法士)による講演「フレイル予防運動」
【定員】80人 ※ZOOM受講可。
【申し込み・問い合わせ】申し込みフォームか加古川医師会 電話421-4301
健康教室
【とき】6月15日(土曜)午後2時~午後3時
【ところ】中央市民病院
【内容】腫瘍血液内科医などによる講話「血液型について」
【定員】100人
【問い合わせ】中央市民病院 電話451-5500
特定医療費(指定難病)受給者証の更新
【対象】有効期間が10月31日までの受給者証を持っている人で、11月1日以降も引き続き交付を希望する人
【申し込み・問い合わせ】6月10日~8月16日に加古川健康福祉事務所 電話422-0003
※更新手続きの案内は事前に送ります。申請開始日までに届かない場合はお問い合わせください。
講演会 あきらめないがん治療~粒子線治療について~
粒子線治療は6月から新たに「早期肺がん」に対して保険診療適用となるなど、多くの疾患で標準治療となっています。
【とき】6月29日(土曜)午前10時30分
【ところ】アクリエひめじ
【問い合わせ】県立粒子線医療センター 電話0791-58-0100 ファクス0791-58-2600
かこがわスナップ
みんなの好きな加古川をシェア!
【アカウント名】_____kanorio
#円照寺 #時差グラム
仲が良い姉妹ですね。色鮮やかなミモザがきれいです。6月にはアジサイが見頃。
【アカウント名】sky87c
#加古川市 #夕暮れ時
まん丸太陽が夕陽に変わる瞬間のすてきな一枚です。水辺には魚が飛び跳ねてるそう。
加古川市公式Instagramをフォローして投稿しよう!
加古川市公式インスタグラム(kakogawa_citypromo)をフォロー、「kakogawa_citypromo」をタグ付けし、#かこがわスナップを付けて投稿してください。
わたしのがっこう
両荘みらい学園
1~9年生までが一緒に学ぶ小中一貫の義務教育学校
中庭が憩いの場
両荘中学校、平荘・上荘小学校が統合したので、人が増えてにぎやかになりました。休み 間になると、みんな一斉に外に飛び出し遊び始めます。人気スポットは、ビオトープがある中庭。低学年の子からも「一緒に遊ぼう」と声掛けしやすい雰囲気があり、学年問わず一緒になって話を楽しんだり追いかけっこをしたりしています。
縦割り交流遠足
1班16人くらいの1~9年生の縦割り班で、みとろの丘に行きました。9年生の役割は班遊びの内容を考えること。幅広い学年が一緒に遊ぶので、みんなが仲良くなれる遊びは何だろうととても悩みました。低学年の子は走り回るので、安全面も考えないといけなくて大変ですが、学年を越えた交流行事ができるのが両荘みらい学園の良いところです。
次回は加古川小学校!
グラフかこがわ
加古川には楽しいイベントがいっぱい!イベントで出会ったステキな瞬間をご紹介
自然観察会「森とあそぼう!」自然の星形はどこにある?
日岡山公園
葉っぱや花びらはどんな感触?木の枝はどんな形?9組の家族が自然を観察しながら森を散策しました。丸や三角などいろいろな形を自然の中に探します。「この石は三角!」「木の枝がY型!」とあちこちで声が上がります。星形はツツジの花に発見!鋭い観察眼ですね。
踊人、ここに集う!第26回踊っこまつり
加古川市役所前広場 他3会場
強い日差しの中、県内外から50チーム約1,200人が集まった踊りの祭典。市内4会場のステージでは、踊り子たちが満面の笑みでピタッと息が合った踊りを披露しました。素晴らしい踊りで会場を盛り上げた皆さんは「元気よく精いっぱい踊れて楽しかった!」と笑顔で話してくれました。
一輪の存在感に魅了 第66回加古川ばら展
ウェルネスパーク
ほんのりとバラの香りが漂う中、出品者が育てたさまざまな色や形をした自慢のバラが会場に並びました。「友人に薦められて」と他市から来た夫婦は、自宅でバラの苗を育て始め、花が咲いたのだそう。「八重咲きやミニバラなど、育てる参考にしたいです」と話してくれました。
つづきはこちら
えんぴつ (編集後記)
最近よく「加古川市って河川敷のイベントがたくさんあるよね」と耳にします。3ページでお知らせしているように、今年度も5月末から毎週のようにイベントが予定されています。河川敷を活用した自然あふれる数々のイベントは、加古川ならではのものです。予定されているイベントの種類もさまざまですので、ちょっと行ってみようかなと思っていただけるのではないでしょうか。これからも、加古川市の魅力をどんどん発信していきますので、お楽しみに!(S)
6月の相談窓口
※毎月開催予定。祝日・休日を除く。
市民相談
【とき】月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課(電話427-9120)
【備考】電話相談可
行政相談(国や県への要望など)
【とき】第2火曜日午後1時30分~午後3時30分 ※受け付けは午後2時30分まで。
【ところ・問い合わせ】生活安全課(電話427-9120)
法律相談
【とき】水・金曜日 午後1時40分~午後4時40分
【ところ・問い合わせ】生活安全課(電話427-9120)
【備考】要予約
外部公益通報(受付)
【とき】月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課(電話427-9120)
【備考】電話相談可
消費生活相談
【とき】月~金曜日 午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市消費生活センター(電話427-9179)
【備考】電話相談可
司法書士・土地家屋調査士による登記相談
【とき】第3木曜日 午後1時~午後4時 ※受け付けは午後3時30分まで。
【ところ・問い合わせ】総合福祉会館、生活安全課(電話427-9120)
行政書士の無料相談
【とき】第4火曜日午後1時~午後3時
【ところ・問い合わせ】総合福祉会館、行政書士会加古川支部(電話440-8720)
司法書士の無料相談
【とき】第2・4火曜日 午後6時~午後7時25分 ※予約は平日午前10時~午後5時。
【ところ・問い合わせ】総合福祉会館、司法書士会播磨支部(電話080-1417-4134)
【備考】要予約
税理士による無料税務相談
【とき】火曜日 午後1時30分~午後4時30分
【ところ・問い合わせ】加古川税理士会館、近畿税理士会加古川支部(電話421-1144)
【備考】要予約
女性、母子・父子相談
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課(電話427-9293)
【備考】電話相談可
公認心理士による無料子育て相談
【とき】月~金曜日 午前10時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課(電話427-3073)
【備考】電話相談可
配偶者等からの暴力相談(DV相談)
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】配偶者暴力相談支援センター(電話427-2928)
【備考】電話相談可
公認心理士による無料心理相談
【とき】木曜日 午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市民健康課(電話427-9191)
【備考】要予約、電話相談可
緑化相談
【とき】月・金曜日 午前10時~午後4時
【ところ・問い合わせ】みどりの管理事務所(電話426-6649)
【備考】電話相談可
教育相談(不登校・子育てなど)
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】教育相談センター(電話421-5484)
【備考】電話相談可
教育相談(問題行動・いじめなど)
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】少年愛護センター(電話423-3848)
【備考】電話相談可
くらしサポート相談(生活困窮相談)(ひきこもり相談)
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】生活福祉課(電話427-9382)
労働相談
【とき】木曜日 午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課(電話427-3074)
【備考】要予約
就職活動個別指導
【とき】木曜日 午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課(電話427- 3074)
【備考】要予約
若者就職相談
【とき】月~金曜日 第2・4土曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】あかし若者サポートステーションサテライト播磨(電話423-2355)
創業支援相談
【とき】月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】産業振興課(電話427-9756)
【備考】電話相談可
社会保険労務士による女性のための労働相談
【とき】第3水曜日 午後2時~午後5時 ※一時保育あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター(電話424-7172)
【備考】要予約
女性のための働き方相談
【とき】水・木曜日 午前10時~午後3時30分 ※一時保育あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター(電話424-7172)
【備考】要予約
空き家相談
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】住宅政策課(電話427-9327)
【備考】電話相談可
宅地建物取引士による不動産無料相談
【とき】第2・4火曜日 午後1時〜午後3時
【ところ・問い合わせ】宅建協会加古川支部(電話424-0832)
【備考】要予約
人権相談
【とき】月~土曜日 午前9時~午後7時 ※土曜日は午後5時まで。
【ところ・問い合わせ】人権文化センター(電話423-0874)(電話相談専用)
【備考】電話相談可
人権アドバイザーによる人権相談
【とき】各公民館で月1回午後3時~午後5時
【ところ・問い合わせ】人権文化センター 電話427-9356
くわしくはこちら
LGBTQ+専門相談
【とき】第4月曜日午後2時~午後5時
【ところ・問い合わせ】市民活動推進課 電話427-9108(電話相談専用)
【備考】電話相談可
妊娠・出産・子育てに関する相談
【とき】月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
【備考】要予約、電話相談可
妊娠・出産・子育てに関する相談
【とき】毎日 午前10時~午後6時 ※第1・3・5日曜日、偶数月の第2土曜日、臨時休業日を除く。
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
【備考】要予約、電話相談可
助産師などによる授乳相談
【とき】月~金曜日 午前10時~午後3時 ※祝日を除く。
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
【備考】要予約、電話相談可
栄養士による離乳食などの相談
【とき】6 月20日(木曜) 午前10時~正午
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター、育児保健課 電話427-9325
【備考】要予約、電話相談可
妊娠・出産・子育ての相談、離乳食などの栄養相談
【とき】6月21日(金曜) 午前10時~午後1時
【ところ・問い合わせ】ニッケパークタウン、育児保健課 電話427-9325
加古川市の統計
人口・世帯
推計人口(5月1日時点)
255,588人 (+55) 世帯数 110,305世帯(+173)
( )内は前月比。
3月の交通事故(R6年累計/前年比)
人身事故 70件(218件/-15)傷者80人(242人/-25)死者0人(1人/1)
3月の犯罪 ※暫定値。(R6年累計/前年比)
空き巣1件(2件/-2) 自動車盗難 0件(2件/1) オートバイ盗難 2件(4件/-9) 自転車盗難 35件(93件/-8) ひったくり 0件(0件/-1) 車上ねらい 2件(8件/-4) 特殊詐欺 3件(11件/1)
加古川暮らし#加古川人
お笑いタレント・加古川観光大使
バイク川崎(かわさき)バイクさん
加古川市出身。2014年にR-1グランプリ決勝進出を果たす。美容師や小説家としてもマルチに活躍し人気を博している。
美容師からお笑いタレントへ
加古川で美容師として3年勤めていたところ、地元の友達に誘われお笑いタレントを目指すことに。紆余曲折ありましたが、あまり気負わずにいることで、芸歴20周年を迎えることができました。
念願の加古川観光大使に
話をいただいたときには、「やっと来たか!」と思いました。むしろ遅すぎたくらいで、かなり信号待ちをしました。バイクだけに!ブンブン!委嘱式には地元の友達など、たくさんの人が来てくれたので、うれしかったですね。
加古川の思い出とこれから
加古川は住むのにちょうどいいまちです。芸人になっていなかったらずっと住んでいたと思います。名物のかつめしは、東京でもヒットする可能性を秘めているので、どんどんPRしていきたいと思います。バリ、かつめし、美味!BKBヒィィィィィア!ススス!
今日、加古川で何してる?
みとろの丘
加古川市のいいところは?
芝すべりに挑戦!
自然がたくさんあって、のどかなところが好きです。
加古川市のいいところは?
のびのび遊べるドッグラン
河川敷が整備されていて、のんびりと犬の散歩ができるところです。
シティプロモーション 公式Webサイト 「加古川暮らし」
暮らしの中にある「話したくなる加古川のこと」を紹介しています。
くわしくはこちら
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年06月01日