令和5年度結婚新生活支援補助金(最大60万円)のお知らせ

更新日:2023年07月06日

結婚新生活支援チラシ

新婚世帯の新生活を応援します

市内で新生活をスタートする新婚世帯のみなさんを応援するため、新居の購入費やリフォーム費用、家賃、引越費用に補助金を交付します。

※令和5年3月1日から令和6年3月31日までに婚姻した方は、令和6年3月31日までに申請しないと補助金が受けられません。補助金申請予定の方は必ず、こども政策課までお問合せください。

※申請には、多くの書類を揃えていただく必要があります。申請していただく方によって揃える資料が異なり、書類が不足や不備がよくありますので、事前にこども政策課窓口までお越しいただき、提出書類の確認をおすすめします。

※申請期限前の2月・3月は申請が混み合いますので、できるだけ3月上旬までの申請をお願いします。

※次年度の詳細については、実施の有無を含め変更となる可能性があります(来年4月頃に市ホームページでお知らせします)。

対象要件(次のすべての要件を満たす夫婦)

  • 令和5年3月1日から令和6年3月31日までの間に婚姻届が受理された夫婦
  • 夫婦がともに加古川市に住民登録を有し、夫婦の双方又は一方の住民票に記載されている住所が申請に係る住宅の住所であること
  • 婚姻届を提出し受理された日の年齢が夫婦ともに39歳以下であること(誕生日の前日に年齢が加算されます。)
  • 夫婦の令和4年における所得の合計額(ただし、申請月が4月・5月の場合は夫婦の令和3年における所得の合計額)が500万円未満※ であること
  • 夫婦の双方または一方が、過去に結婚新生活支援補助金(他の自治体での補助を含む)を受けたことがないこと
  • 夫婦ともに市税を滞納していないこと
  • 夫婦ともに、加古川市における暴力団排除の推進に関する条例(平成24年条例第1号)第2条第2号に規定する暴力団員でないこと。
  • 2年以上継続して加古川市内に居住する意思があること

※貸与型奨学金の返済を行っている場合は、年間の返済金額を控除して計算します。

申請期間

令和5年4月1日から令和6年3月31日まで【先着順】

  • 予算額に達した場合は、その時点で申請受付を終了します。
  • 令和5年4月1日から令和6年3月31日までに支払われた費用が対象です。ただし、対象要件は満たすが令和6年3月31日までに支払いが完了しない場合でも、認定できることがあるため、お問合せください。
  • 書類に不備がある場合は申請を受付することができませんので、すみやかに申請いただきますようお願いします。
  • 申請をお考えの方は、こども政策課(079-427-9397)へ事前にご相談いただけると助かります。

補助金額

  • 夫婦とも29歳以下
    最大60万円(1,000円未満の端数は切り捨て)
     
  • 上記以外で夫婦とも39歳以下
    最大30万円(1,000円未満の端数は切り捨て) 

対象費用

婚姻を機に新婚世帯が市内で住宅を購入、リフォーム、賃借するための費用および引越費用
(令和5年4月1日から令和6年3月31日までに夫婦が支払った住居費および引越費用の合計額)

(1)住居費

  • 住宅の購入費(婚姻前に住宅取得した場合は、婚姻日から1年以内に取得したものに限る)
  • 住宅のリフォーム費用(住宅の機能の維持または向上を図るために行う修繕、増築、改築、設備更新等の工事費用であること。また、婚姻前に住宅のリフォームを実施した場合は、婚姻日から1年以内に実施したものに限る)
  • 賃料・共益費(1ヶ月分に限る)、敷金、礼金および仲介手数料(ただし、勤務先から住宅手当が支給されている場合は当該住宅手当に相当する額を、地域優良賃貸住宅の家賃低廉化に係る国の支援を受けている場合は当該支援額に相当する額を、それぞれ対象となる費用から控除する。)

(2)引越費用

  • 新婚世帯が新居へ引越をするために引越業者または運送業者へ支払う費用

対象とならない費用

  • 住宅取得する場合:土地購入代、住宅ローン手数料
  • 住宅をリフォームする場合:倉庫、車庫に係る工事費用、門、フェンス、植栽等の外構に係る工事費用、エアコン、洗濯機等の家電購入・設置に係る費用
  • 住宅を賃貸する場合:駐車場代(家賃に含まれている場合は対象)、鍵交換代、更新手数料、光熱水費、設備購入代、火災保険料、家財保険料、契約一時金・保証金(敷金、礼金、仲介手数料と同一の性質のものと判断できる場合に限り対象)

※その他、他の公的制度で住宅補助等を受けている経費も対象外です。

申請書類

申請書類チェックリスト(必ずこちらを確認してください)(PDFファイル:167.7KB)

(様式第1号)補助金交付申請書兼請求書(PDFファイル:171.8KB)
(様式第3号)住宅手当支給証明書(PDFファイル:67.7KB)
(様式第4号)誓約書(PDFファイル:124.7KB)
婚姻届受理証明書又は婚姻後の戸籍謄本の写し
令和5年度(令和4年分)の所得証明書 夫婦2名分
住宅の売買契約書及び領収書の写し(住宅を取得した場合)
住宅の工事請負契約書(請書)及び領収書の写し(住宅をリフォームした場合)
住宅の賃貸借契約書及び領収書の写し(住宅を賃貸している場合)
賃貸借契約にかかる宣誓書(PDFファイル:59KB)
引越費用を支払ったことがわかる書類の写し
貸与型奨学金の返済額が分かる書類の写し(貸与型奨学金を返済している方のみ)
【WEB回答方式】アンケート
【紙回答方式】アンケート(PDFファイル:533KB)

申請前にご確認ください

申請先

【ご持参される場合】
 時間:午前8時30分から午後5時15分まで(平日のみ)
 場所:こども政策課(加古川市役所本館2階)

【郵送される場合】
 〒675-8501 加古川市加古川町北在家2000 こども政策課 結婚新生活支援担当 行
 提出時の封筒代、送料は申請者のご負担となります。あらかじめご了承ください。

補助金受け取りまでの流れ

1 事前相談 申請をお考えの方は、こども政策課(079-427-9397)へ事前にご相談いただけると助かります。
2 申請書類の取得 以下のいずれかの方法で取得してください。
・インターネット(当ページもしくは専用フォームより)
・こども政策課窓口
3 申請書類の提出 郵送または窓口にて申請書類を提出してください。
書類に不備がある場合は申請を受付することができませんので、すみやかに申請いただきますようお願いします。
4 申請書類の受付・審査 提出された書類を市が審査します。
書類に不備がある場合は、審査を行うことができません。担当より電話連絡させていただきますので、必ず再提出をお願いします。 
5 決定書の送付・振込 交付決定の場合は、通知の日から約2週間程度で指定の口座に振込します。

※申請書類の提出から振込まで、最短でも1か月程度の期間を要します。

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:こども政策課(本館2階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9397
問合せメールはこちら