2024年4月号
令和6年4月号目次 | |
シティプロモーションページ:みとろの丘 いよいよグランドオープン | |
特集1:みんなが幸せを実感できるまちへ 令和6年度予算 | |
特集2:それ、駅近でしてみない?~使い方いろいろ、市民交流ひろば~ | |
INFORMATION | |
EVENT & TOPICS | |
すまいるパーク | |
コラム | |
みんなの図書館 | |
ウェルピーキッチン | |
相談窓口 | |
加古川市の統計 | |
えんぴつ(編集後記) | |
加古川暮らし |
シティプロモーションページ:みとろの丘 いよいよグランドオープン
シティプロモーションページ:みとろの丘 いよいよグランドオープン
特集1:みんなが幸せを実感できるまちへ 令和6年度予算
特集2:それ、駅近でしてみない?~使い方いろいろ、市民交流ひろば~
特集2:それ、駅近でしてみない?~使い方いろいろ、市民交流ひろば~
シティプロモーションページ:みとろの丘 いよいよグランドオープン
4月26日(金曜) OPEN
リニューアルオープンに向けて再整備を続けてきた「みとろフルーツパーク」。昨年8月に芝生広場が、10月にレストラン・植物ショップ・グラスハウスがオープンし、いよいよ、愛称「みとろの丘」としてグランドオープンを迎えます。
みとろ版グランピングLIVING FEELD (リビング フィールド)&キャンプNATURE FEELD(ネイチャー フィールド)
「FEELD」とは、Feel(感じる)とField(場)を組み合わせた、みとろの丘での宿泊体験を表す言葉です。みとろの丘「FEELD」では、水くみや火起こし、調理など、宿泊を通して自然の中での暮らしや食事を存分に楽しめます。必要な備品はレンタル(有料)できるので、アウトドアが初めての人も気軽に利用してください。
加古川市内在住の人は宿泊料10%OFFか宿泊料の20%相当額の地域食材などをプレゼント!
みとろ版グランピング
【定員】3~5人
【利用料金】1泊1棟 1万3,200円~3万5,200円(税込)
キャンプ
【定員】6人以下
【利用料金】1泊1サイト 1,100円~6,600円(税込)
予約時期 宿泊希望日の属する月の3カ月前から予約可能
※利用料金は棟・サイトの種類や曜日・時期による。その他条件あり。
予約はこちら
ドッグラン DOG PARK(ドッグ パーク)
愛犬と一緒に楽しく過ごせる場所です。リードを付けて散歩できるDOG AREA(ドッグ エリア)の中に、リードを外して自由に遊べるDOG PARK(ドッグ パーク)があります。
営業時間 平日/午前10時~午後5時 土・日曜日、祝休日/午前9時~午後5時
定休日 火曜日
※みとろ版グランピングやキャンプ、DOG PARKは当日利用前にセンターハウスで受け付けが必要です。
他にも!レストラン COME's(カムズ) Restaurant & Cafe
自家製ピザやサンドイッチなど、地元の野菜や果物を使った料理を楽しめます。
【営業時間】午前11時~午後5時
【定休日】火曜日
植物ショップ FURERU(フレル)
小さな多肉植物や鉢植えのガーデンツリー、ガーデニンググッズなどを購入できます。
【営業時間】午前10時~午後5時
【定休日】火曜日
グラスハウス
緑あふれる屋内公園で、ガラス貼りの開放的な空間が広がり、テーブルやベンチなどで食事や憩いのひとときを過ごせます。
【営業時間】平日/午前9時~午後6時 土・日曜日、祝休日/午前8時~午後6時
【定休日】毎月第2・4火曜日
オープン記念イベントを開催! GOOD MEETS FESTIVAL(グッド ミーツ フェスティバル)
4月28日(日曜)午前10時~午後3時
飲食ブースやワークショップ、有機栽培○×クイズの他、愛犬のためのグッズ販売などがあります。また、みとろの丘で採れた玉ねぎを使ったスープの試食もあります。
同時開催! わがまち加古川70選名所コンサート
詳しくはこちら
ホームページはこちら
インスタグラムはこちら
問い合わせ/ 農林水産課 電話427-9226 みとろの丘 電話428-1113
特集1:みんなが幸せを実感できるまちへ 令和6年度予算
※加古川市はSDGsに取り組みます
令和6年度の主な取り組みを紹介します。
令和6年度も「夢と希望を描き 幸せを実感できるまち 加古川」を目指し、1.加古川ならではの魅力づくりを進めつつ、2.社会課題の解決に率先してチャレンジしてまいります。また、全体としての幸福感の向上や市民満足度の上昇を目指す一方で、3.誰一人取り残さない、持続可能な地域社会づくりを目指します。
加古川市長 岡田 康裕
3つの主な取り組み
POINT 01 加古川ならではの魅力づくり
地理的・歴史的な特性を生かし、加古川市に暮らして良かったとみんなが誇りに思えるようなまちづくりを進めます。
POINT 02 社会課題の解決にチャレンジ
デジタル技術の導入や脱炭素社会の実現など、多くの自治体に共通する課題に率先して取り組みます。
POINT 03 誰一人取り残さない、持続可能な地域社会づくり
人と人とのつながり、助け合いや支え合いを大切にしながら、誰もが幸せを実感できる社会を、未来の世代に引き継いでいきます。
加古川ならではの魅力づくり
駅周辺のにぎわいづくり
J R 加古川駅周辺のまちづくり 8,393万円
駅周辺の再整備基本計画の策定に着手します。併せて駅南広場に人工芝を設置し、駅周辺再整備へ向けての機運を醸成します。
総合文化センターエリアの基本構想策定 900万円
エリアの一体的なリニューアルに向けて基本構想を策定します。
産業誘致による雇用の創出
旧公設地方卸売市場の跡地活用 6億372万円
産業用地を創出するため、旧公設地方卸売市場跡地の建物などを解体する工事に着手します。
神吉中津線の新橋と道路の建設 5億9,164万円
東西の行き来を円滑にするため、加古川に新しく橋を架け両岸の道路を整備します。
身近な自然を活かした魅力づくり
かわまちづくり 1億7,787万円
JR加古川駅から歩いて行ける加古川河川敷をにぎわいのある魅力的な空間にします。堤防上に新たな交流拠点を整備・運営する事業者の選定、河川敷緑地などの環境整備を進めます。
権現総合公園の整備 3億9,096万円
令和7年4月のオープンに向け、市内初の大型複合遊具の設置、サイクリストの休憩施設などの整備を進めます。
日岡山公園の再整備 5億6,895万円
令和7年に先行オープンするニュースポーツゾーンにスケートパークと3×3(スリーエックススリー)コートを整備します。併せて再整備に着手し、令和9年度のオープンを目指します。
社会課題の解決にチャレンジ
スマートシティ・デジタル化の推進
民間事業者の技術実証支援 600万円
デジタル技術を用いた技術実証を補助し、市のさまざまな課題の解決を目指します。
見守りサービスの充実 1,000万円
見守りサービスでは、小さなタグを持つことで移動履歴をスマートフォンで確認できます。タグを検知するみまもりアプリの機能拡充や広域利用を進めます。
カーボンニュートラル社会の実現
エコ暮らしを応援 1億28万円
省エネ性能の高い断熱窓や給湯器の家庭への導入費用を補助し、二酸化炭素の排出量削減を目指します。
太陽光発電設備の設置補助 5,003万円
家庭や事業所、工場などでの太陽光パネルの導入費用を補助し、再生可能エネルギーの普及を促進します。
ゼロカーボンロゴ
子育て支援、教育環境の充実
マイナポイントで子育てを応援 1億1,567万円
マイナンバーカードを保有する未就学児を対象にマイナポイントを付与します。
(仮称)加古川中央こども園の建設 3億2,424万円
加古川幼稚園、鳩里幼稚園・保育園の3園を統合し、令和8年4月の開園に向け、設計や新設工事などを進めます。
産後ケアの拡充 454万円
産婦の心身のケアや授乳相談などを行う産後ケア。訪問型の利用料を無償化し、より利用しやすくします。
誰一人取り残さない、持続可能な地域社会づくり
誰もが安全・安心に暮らし続けられるまちへ
不登校児童生徒への支援の拡充 8,091万円
校内サポートルームなどで子どものニーズに合った支援を担うメンタルサポーターを小学校に増員するなど、学校での居場所づくりを進めます。
障がい者への合理的配慮の推進 205万円
民間事業者による合理的配慮の提供を進めるため、研修費用など環境整備のための助成を拡充します。
その他
音楽のまちづくり 757万円
音楽を身近に楽しめる催しや、地域で音楽活動をする人の発表の場を創出します。
コミュニティ交通の充実 7,486万円
平岡東南地区に新たにかこバスミニを導入します。地域のニーズに応じた公共交通網を整備します。
新規就農の促進 353万円
新しく農業を始める人への補助制度を作り、就農者を応援します。
令和6年度 予算概要
予算総額 1,808億4,138万円 前年比+27億3,695万円
一般会計970億5,000万円/特別会計579億1,141万円/企業会計258億7,997万円
特別会計
特定の事業を行うための予算
国民健康保険事業 265億9,335万円
後期高齢者医療事業 44億8,925万円
介護保険事業 208億3,453万円
公園墓地造成事業 6,370万円
夜間休日応急診療事業 4億8,179万円
歯科保健センター事業 9,092万円
病院事業債管理事業 40億6,488万円
学校給食費管理事業 12億1,239万円
財産区 8,060万円
企業会計
水道・下水道を運営するための予算
水道事業 103億5,346万円
下水道事業 155億2,651万円
岡田市長が現地リポートを交えながら動画で紹介!
ここからCheck!
重点施策や予算のポイントはこちら
問い合わせ/財政課 電話427-9116
特集2:それ、駅近(えきちか)でしてみない?~使い方いろいろ、市民交流ひろば~
※この記事に関連したSDGs項目は、11 番
ハンドメイド仲間とチャレンジショップを開いてみたい!
市外に住んでいる仲間と写真展を行いたい!
新しいことを始めるのにぴったりな季節。皆さんの「やってみたい」「挑戦したい」ことを、市民交流ひろばでしてみませんか?市民交流ひろばはカピル21ビル5階にある、市民の皆さんの活動・交流の場です。
POINT アクセスがいい!
市民交流ひろばはJR加古川駅、バスの停留所が目の前。市内外さまざまな場所から集まりやすい立地です。
学校や仕事の後に立ち寄れる場所
普段は電車で通学しています。空手クラブの日は、高校での部活動後に加古川駅で下車して市民交流ひろばに行きます。駅からすぐに行けるのがいいですね。幅広い年齢の人が集まっているので、先輩からは教えてもらえ、小さな子に教えることでも気付くことがたくさんあります。エクササイズルームにはたくさんの鏡があって、姿勢や型を多方向から確認できるのも魅力です。
菅野さん
県外から引っ越してきた際に空手が出来る所を探していました。今は電車通勤をしていて、仕事の後に空手クラブに寄ってから帰ります。仕事で頭を使った後は、体を動かし汗をかくとすっきりします。エクササイズルームは広くて快適。冷暖房も効いているし、更衣室で着替えてすぐ駅に向かえるのも嬉しいですね。
豊福さん
みんなで練習しています!
空手クラブのみなさん
CHECK ! いろいろな部屋がある
市民交流ひろばには大小8つの会議室、和室、エクササイズルーム、個室として使える相談室があり、1時間単位で使用できます。
和室( 12畳) 相談室(定員4人)
POINT 周りに店舗や施設が多い!
カピル21ビルには、加古川図書館や駅南子育てプラザ、商業施設などが入っています。活動と併せて利用できるのもポイント。
市民交流ひろばは午後9時まで使用できます。
学ぶ楽しみ、ついでの楽しみ
私たちは、先生が用意したテキストやテーマを基に中国語を勉強しています。日常生活のことを会話に取り入れることもあり「こんな表現をするんだ」と発見があります。先生は明るく朗らかで、私たちは楽しく勉強を続けています。
メンバーは市内のいろいろな場所から、車や自転車、徒歩などそれぞれの交通手段で来ています。教室ではおしゃべりも楽しみの一つ。メンバーの中には、市民交流ひろばで行われている他の講座や、日本語ボランティアに参加している人もいるんですよ。
教室が終わると買い物をしたり図書館に寄ったりと、一緒に他の用事もすることが多いですね。周辺にお店が多いのも駅前ならではの魅力。市民交流ひろばに出掛けることで生活にリズムが生まれます。
Love China!楽しく学んでいます
中国語教室 LC朋友の皆さん
CHECK ! 無料Wi - Fiが使える
市民交流ひろばでは無料Wi-Fiに接続でき、通信制限や利用料金を気にせず使えます。各部屋には電源もあり、機器を使って作業したいときや、スライドの投影、オンライン会議などに利用できます。
こんな使い方もできます
弁当を持ち込み、ランチミーティング
シンプルな部屋を生かして、動画や写真撮影
市民交流ひろば
住 所 : 〒675-0065 加古川町篠原町21-8
開館時間 : 午前9時~午後9時
休 業 日: 年末年始(12月29日~1月3日)、施設保守点検日
予約受付 : 火~日曜日午前9時~午後5時
※休業日、祝休日(月曜日が祝休日の場合は火曜日も)は受け付け不可。
使用や申し込みについてはこちら
予約方法
・電話か受付窓口で予約
・予約日から1週間以内に申請書を市民交流ひろば受付窓口か郵送で提出
・予約専用電話 電話451-8002
使用料
・会議室・・・・・・・・・・・1時間200円~
・和室・・・・・・・・・・・・1時間300円
・エクササイズルーム・・・・・1時間900円
・相談室・・・・・・・・・・・1時間100円
部屋についてくわしくはこちら
問い合わせ/市民活動推進課 電話425-1166
INFORMATION
INFORMATION
お知らせ
募集
福祉・健康
福祉・健康相談
斎場の休場日
納付と納税
市政情報を届けます
4月6日~15日は「春の全国交通安全運動」
成年後見制度の総合相談
※費用の記載がないものは無料です。
※申し込みの記載がないものは申し込み不要です。
INFORMATION
「かこがわオンライン申請システム」でできる手続きはこちらから
期日前投票立会人の募集
若い有権者が選挙をより身近に感じられるよう、今年度の投票立会人を募集します。
【対象】市内に住所があり、選挙権がある18~29歳の人
【期日前投票所(立会場所)】市役所市民ロビー
【立会日】公示日・告示日の翌日〜投票日の前日
【立会時間】午前8 時30 分~午後2 時15分、午後2時15分~午後8時
【報酬額(予定)】6,200円
【期日前投票所(立会場所)】加古川西公民館・別府公民館
【立会日】投票日の1 週間前〜投票日の前日
【立会時間】午前9時~午後1時30分、午後1時30分~午後6時
【報酬額(予定)】4,900円
【期日前投票所(立会場所)】イオン加古川店
【立会日】投票日の1 週間前〜投票日の前日
【立会時間】午前10時~午後3時、午後3時~午後8時
【報酬額(予定)】5,400円
※各時間帯2 人です。選挙の日程が決まり次第説明会を行い、希望する場所・日時を確認します。
【申し込み・問い合わせ】申込書を選挙管理委員会事務局 電話427-9358
※申し込みは随時受け付け。申込書は選挙管理委員会事務局、市ホームページにあります。くわしくは、市ホームページを確認してください。
みまもりアプリの運用開始
子どもや高齢者を対象に、見守りタグを使った見守りサービスの普及に取り組んでいます。
アプリをダウンロードし、検知機能をオンにすれば、スマートフォンがタグを検知します。
お出かけの時にアプリを使った見守りボランティアをお願いします。
App Store(iOS)はこちら
Google Play(Android)はこちら
市ホームページはこちら
市公式アプリ「かこがわアプリ」は9月末で運用終了を予定しています。「みまもりアプリ」への移行をお願いします。
【問い合わせ】デジタル改革推進課 電話427-9373
加古川でカヌーの一般利用が開始
カヌーのレンタルや体験ができます。手ぶらで気軽にお越しください。スタッフの見守りもあるため、安心して楽しめます。
【とき】火~日曜日午前9時30分~午後5時 ※月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日)、年末年始を除く。
【費用】カヌー…一人漕ぎ1時間500円、二人漕ぎ1時間700円、パドル…1日100円
【ところ・申し込み】漕艇センター
【問い合わせ】スポーツ・文化課 電話427-3069、漕艇センター 電話428-2277
国民年金の届け出を忘れずに
【対象】20~60歳で次のいずれかに当てはまる人
【事由】第2 号被保険者でなくなった(会社を退職したなど)
【必要なもの】年金の資格喪失証明書(各事業所で証明を受けたもの)
【事由】第3 号被保険者でなくなった(会社員・公務員に扶養されている妻か夫で、配偶者が会社などを退職したか扶養から外れた)
【必要なもの】年金の資格喪失証明書(各事業所で証明を受けたもの)
【事由】生活保護を受ける(受けなくなった)
【必要なもの】保護開始(廃止)決定通知書
【持ち物】本人確認ができる書類(公的機関発行の顔写真付きのもの)、マイナンバーか基礎年金番号が分かる書類
届け出先/医療助成年金課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ
【問い合わせ】医療助成年金課 電話427-9193
花とみどりのフェスティバル
【とき】4月28日(日曜)・29日(祝日)午前10時~午後3時
※ 雨天決行。
【ところ】日岡山公園
【内容】公園巡り、寄せ植え展、ガーデンショップなど
【問い合わせ】花フェス実行委員会事務局(公園緑地課内) 電話427-9271
※くわしくは市ホームページを確認してください。
森とあそぼう!in花とみどりのフェスティバル
【とき】4月29日(祝日)午前10 時〜正午
【ところ】日岡山公園
【内容】花や緑と親しむフィールドゲーム
【対象】小学生以下 ※小学3年生以下は保護者同伴。
【定員】30人(先着)
【持ち物】長袖、長ズボン、帽子など
【申し込み・問い合わせ】4月19日までに環境政策課 電話427-9769
緑化推進ポスター・標語展
市内の小・中学生の応募作品(ポスター2,340 点、標語1,931点)から選ばれた受賞作品を展示します。
※佳作の展示はありません。学年は令和5年度。
【とき】4月29日(祝日)
【ところ】日岡山公園
【問い合わせ】花フェス実行委員会事務局(公園緑地課内) 電話427-9271
■ポスターの部
最優秀賞 西口 諒さん(上荘小学校2年)
審査員賞 宍貝 音香さん(東神吉南小学校1年)
■標語の部
最優秀賞 石橋 兜哉さん(神野小学校5年)
「ぼくの手で 植えた緑と 背くらべ」
審査員賞 原田 碧波さん(平荘小学校1年)
「そだてよう ひとつのたねに おもいをこめて」
施設に愛称を使用
ネーミングライツパートナー(市の施設などに愛称を付ける権利を取得した企業など)が決定し、次の施設に愛称が付きました。愛称は4月1日から、市ホームページや広報印刷物などで積極的に使用します。
【正式名称】加古川市立日岡山体育館
【愛称】117(いいな) いいな スポーツアリーナ
【ネーミングライツパートナー】株式会社117
【正式名称】加古川市民会館
【愛称】SHOWA(しょうわ)グループ市民会館
【ネーミングライツパートナー】SHOWA GROUP株式会社
【正式名称】篠原市民トイレ
【愛称】ワクワクといれ
【ネーミングライツパートナー】ワクワクといれ実行委員会
【正式名称】粟津歩道橋
【愛称】117(いいな) 大和会館 歩道橋
【ネーミングライツパートナー】株式会社117
市の組織が変わります
重点分野の取り組みをより効果的に実施するため、4月1日から市の組織を見直します。
企画部
企画広報課(政策企画課から改称)…市の魅力と情報の発信を強化するため、広報・行政経営課から広報、報道、広聴に関する事務を政策企画課に移管し、シティプロモーションと広報の機能を統合します。
デジタル改革推進課(情報政策課から改称)…行政のデジタル化と、スマートシティの取り組みを一体的に推進するため、政策企画課からスマートシティに関する事務を情報政策課に移管し、デジタル改革を加速します。
都市計画部
加古川駅周辺再整備推進室(新設)…令和6~9年度にかけて、JR加古川駅周辺の再整備に向け、基本方針、公共施設の整備基本計画、駅前広場の基本設計などの再整備基本計画を策定し、賑わいと魅力あるまちづくりに向けて取り組みを進めます。
教育委員会
学校教育課…教育指導と研修を一体的に進め、教育課程と教育DXの連携を強化するため、教育研究所の機能を取り込んだ「研修・教育DX推進係」を設置します。
教育支援課(青少年育成課から改称)…学校教育課から「特別支援教育係」を移管し、支援を必要とする児童生徒とその保護者への総合的な窓口を整備します。また、不登校対策やいじめ対策を推進するため、「教育相談係」を「教育相談係」と「少年愛護係」に分割します。
教育研究所(廃止)…学校教育課との機能の統合に伴い、廃止します。
【問い合わせ】行政経営課 電話427-9110
市職員(土木職・建築職・化学職)を募集
募集職種・定員/土木職・建築職・化学職各1 人程度
※土木職・建築職は経験者含む。
採用日/6~10月の各月1日
選考/4~8月の毎月実施
【申し込み・問い合わせ】人事課 電話427-9139
※くわしくは市ホームぺ―ジを確認してください。
職員採用交流会~先輩職員と語ろう!!~
先輩職員が、市職員として働く魅力や疑問に答えます。
【とき】5月14日(火曜)
【ところ】市役所新館9 階
【内容】職員による仕事紹介・座談会、採用試験情報など
【対象】市職員採用試験に申し込み予定の人
【申し込み】市ホームページ
【問い合わせ】人事課 電話427-9139
※開催時間や定員など決まり次第、市ホームページでお知らせします。
帯状疱疹ワクチン接種費用の一部を助成
疲労・加齢などによる免疫低下で発症しやすくなると言われている帯状疱疹のワクチン接種費用を一部助成します。
【対象】50歳以上の人
【対象ワクチン】生ワクチン(ビケン)
【助成額】4,000円
【助成回数】1回
【対象ワクチン】不活化ワクチン(シングリックス)
【助成額】1万円
【助成回数】2回
【備考】1 回目の接種から6 カ月を超えて2 回目を接種した人は対象外
※助成はいずれか一方で、過去に助成を受けた人は除く。
【ところ・申し込み】協力医療機関
※くわしくは市ホームページなどで確認してください。
【問い合わせ】地域医療課 電話427-9100
国民健康保険料率が変わります
医療費などの負担を賄うために必要な財源として国・県から示される保険料率は年々上昇していましたが、これまで市では基金を活用することで、長期間改定することなく他市町と比較して低い保険料額を維持し運営してきました。
しかしながら、基金残高は年々減少し医療費などを確保することが難しくなってきたことや、令和9年度に県下で保険料が統一されることから、今回保険料を見直すこととし、新しい料率を設定することとなりました。また、令和7年度以降も必要に応じて料率を見直します。
令和6年度保険料率
【医療分】
【所得割額】令和5年中の基準総所得金額 × 7.00%
【均等割額】加入者数 × 2万9,769円
【平等割額】1世帯当たり1万9,511円
【限度額】65万円
【後期支援分】
【所得割額】令和5年中の基準総所得金額 × 3.01%
【均等割額】加入者数 × 1万2,506円
【平等割額】1世帯当たり8,196円
【限度額】24万円
【介護分(40~64歳の加入者)】
【所得割額】令和5年中の基準総所得金額 × 2.71%
【均等割額】加入者数 × 1万3,972円
【平等割額】1世帯当たり6,999円
【限度額】17万円
保険料の通知
保険料の決定通知書は7月中旬に送付します。
【問い合わせ】国民健康保険課 電話427-9229 ※くわしくは市ホームページを確認してください。
後期高齢者医療保険料率が変わります
県後期高齢者医療広域連合では、医療制度の健全な運営を維持するため、後期高齢者医療保険料を2年に1度見直しています。
令和6・7年度保険料額
【均等割額】1人当たり5万2,791円+【所得割額】総所得金額等(※1)―基礎控除額43万円(※2)╳11.24%=【保険料額(年額)】賦課限度額80万円
激変緩和措置(令和6年度のみ適用)
【対象】1.2.のいずれかに当てはまる人
1.総所得金額等から基礎控除額43万円を差し引いた額が58万円(年金収入の場合211万円相当)以下…所得割率10.32%
2.昭和24年3月31日までに生まれたか令和7年3月31日までに障害認定により資格を取得した・…賦課限度額73万円
(※1)収入額から控除額を引いた金額です。ここでいう控除額とは、公的年金等控除額、給与所得控除額、必要経費をいい、社会保険料控除や扶養控除などの所得控除を除きます。
(※2)合計所得金額が2,400万円を超える場合は、その金額に応じて段階的に基礎控除額が減少します。
保険料の通知
保険料の決定通知書は7月中旬に送付します。
【問い合わせ】県後期高齢者医療広域連合(コールセンター) 電話078-326-2021、国民健康保険課電話427-9388
くわしくはこちら
令和6~8年度の介護保険料が決まりました
65歳以上の人の介護保険料は、令和6~8年度の3年間に必要な介護保険サービスにかかる費用などから算出した保険料基準額を基に、収入などに応じて決定します。
保険料基準額
【保険給付に必要な費用で65 歳以上の人が負担する額(3年間)】約147億7千万円 ÷ 【65歳以上の人数(3年間の延べ人数)】約22万1千人÷ 12カ月? 【保険料基準額(月額)】5,600円(令和3~5年度比で+400円)
所得段階別保険料
【保険料段階区分】第1段階
【対象者】世帯全員が市・県民税非課税・生活保護を受けている人・老齢福祉年金受給者・本人の課税年金収入額と合計所得金額の合計(公的年金等にかかる雑所得額を除く)が80万円以下の人
【年額保険料】1万9,100円
【保険料段階区分】第2段階
【対象者】世帯全員が市・県民税非課税・本人の課税年金収入額と合計所得金額の合計(公的年金等にかかる雑所得額を除く)が80万円を超え120万円以下の人
【年額保険料】3万2,500円
【保険料段階区分】第3段階
【対象者】世帯全員が市・県民税非課税・本人の課税年金収入額と合計所得金額の合計(公的年金等にかかる雑所得額を除く)が120万円を超える人
【年額保険料】4万6,000円
【保険料段階区分】第4段階
【対象者】本人は市・県民税非課税、同じ世帯に市・県民税課税の人がいる場合・本人の課税年金収入額と合計所得金額の合計(公的年金等にかかる雑所得額を除く)が80万円以下の人
【年額保険料】5万7,100円
【保険料段階区分】第5段階(基準額)
【対象者】本人は市・県民税非課税、同じ世帯に市・県民税課税の人がいる場合・本人の課税年金収入額と合計所得金額の合計(公的年金等にかかる雑所得額を除く)が80万円を超える人
【年額保険料】6万7,200円
【保険料段階区分】第6段階
【対象者】本人が市・県民税課税・合計所得金額が60万円未満の人
【年額保険料】7万500円
【保険料段階区分】第7段階
【対象者】本人が市・県民税課税・合計所得金額が60万円以上120万円未満の人
【年額保険料】8万600円
【保険料段階区分】第8段階
【対象者】本人が市・県民税課税・合計所得金額が120万円以上160万円未満の人
【年額保険料】8万4,000円
【保険料段階区分】第9段階
【対象者】本人が市・県民税課税・合計所得金額が160万円以上210万円未満の人
【年額保険料】8万7,300円
【保険料段階区分】第10段階
【対象者】本人が市・県民税課税・合計所得金額が210万円以上320万円未満の人
【年額保険料】10万800円
【保険料段階区分】第11段階
【対象者】本人が市・県民税課税・合計所得金額が320万円以上420万円未満の人
【年額保険料】11万4,200円
【保険料段階区分】第12段階
【対象者】本人が市・県民税課税・合計所得金額が420万円以上520万円未満の人
【年額保険料】12万7,600円
【保険料段階区分】第13段階
【対象者】本人が市・県民税課税・合計所得金額が520万円以上620万円未満の人
【年額保険料】14万1,100円
【保険料段階区分】第14段階
【対象者】本人が市・県民税課税・合計所得金額が620万円以上720万円未満の人
【年額保険料】15万4,500円
【保険料段階区分】第15段階
【対象者】本人が市・県民税課税・合計所得金額が720万円以上820万円未満の人
【年額保険料】16万1,200円
【保険料段階区分】第16段階
【対象者】本人が市・県民税課税・合計所得金額が820万円以上1,000万円未満の人
【年額保険料】16万8,000円
【保険料段階区分】第17段階
【対象者】本人が市・県民税課税・合計所得金額が1,000万円以上の人
【年額保険料】17万4,700円
保険料の通知
決定通知書は7 月上旬に送付します。
仮徴収
4・6月の年金から天引き(特別徴収)される介護保険料は、原則として2月と同額です。8月以降の金額は7 月に送付する決定通知書でお知らせします。
介護保険料Q&A
Q介護保険料は何歳から納付する必要がありますか?
A40歳からですが、40~64歳の人(第2号被保険者)は加入している医療保険の保険料に介護保険分が含まれています。65歳になると「第1号被保険者」となり、前年の収入などに応じて決められた保険料を市に納付します。
Q年金から介護保険料が天引きされています。納付書納付や口座引落しに変更できますか?
A年金支給額が年間18万円以上の場合は年金から天引き(特別徴収)することが介護保険法で定められているため、納付方法の選択はできません。
【問い合わせ】介護保険課 電話427-9124
よくある問い合わせはこちら
お知らせ
電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金の申請は4月10日まで
価格高騰による負担を軽減するため、低所得世帯に給付しています。
【対象】令和5年度市民税非課税世帯・均等割のみ課税されている世帯
【申し込み】4月10日(消印有効)までに必要書類を〒675 −8501 高齢者・地域福祉課
【問い合わせ】市重点支援給付金コールセンター 電話427-9021
国民年金保険料の産前・産後免除制度
出産予定日か出産日の属する月の前月から4カ月間(多胎妊娠の場合は3カ月前から6カ月間)の国民年金保険料を免除します。 ※妊娠85日以上の出産で、死産・流産・早産の場合も含みます。
【対象】国民年金第1号被保険者で、出産日が平成31年2月1日以降の人
【申し込み】出産予定日の6カ月前から医療助成年金課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ
【問い合わせ】医療助成年金課 電話427-9193
ひとり親家庭支援事業
ヘルパー派遣
【内容】食事や買い物、掃除など
【対象】一時的に生活援助が必要な家庭、日常生活の維持に支障のある家庭
【費用】1時間300円 ※児童扶養手当受給水準世帯は150円。市・県民税非課税世帯は無料。 利用時間/午前7時~午後9時のうち1日2時間まで
高等学校卒業程度認定試験合格支援事業
認定試験対策講座の受講料の一部を支給します。 ※支給要件あり。受講前に申請が必要。
【対象】ひとり親家庭の親か子ども
1.受講開始時給付金/開始時に受講料の4割を支給(上限10万円)
2.受講修了時給付金/修了時に受講料の1割を支給(1.と合わせて上限12万5000円)
3.合格時給付金/修了から2年以内に高卒認定試験の全科目に合格すれば受講料の1割を支給(1.2.と合わせて上限15万円)
【申し込み・問い合わせ】家庭支援課 電話427-9293
ひとり親家庭等自立支援給付制度
自立支援教育訓練給付金
能力開発を支援し自立促進を図るため、指定する教育訓練講座の修了後に受講料の一部を支給します。 ※支給要件あり。受講前に申請が必要。
【対象】ひとり親家庭の親
支給額/受講料の6割(1万2000円~20万円)
※ハローワークの一般教育訓練給付金の受給ができる場合は差し引きます。
高等職業訓練促進給付金
仕事に結びつく資格( 看護師、介護福祉士、保育士など)の取得を目的に学校などへ6カ月以上通学するため、仕事ができない場合に支給します。 ※支給要件あり。
【対象】ひとり親家庭の親
支給月額/10万円( 市・県民税課税世帯は7万500円) ※全修業期間(上限あり)が対象で、最後の12カ月は月4万円増額。
【申し込み・問い合わせ】家庭支援課 電話427-9293
各種福祉手当の活用を
ここでの「児童」は18歳到達後の3月末まで、中度以上の障害がある場合は20歳になるまでを指します。 ※所得制限あり。
1.児童扶養手当
【対象】父母が離婚し父か母と生計が同一でない児童を養育している人、父か母が死亡か重度障がいなどで児童を養育している人(公的年金額が児童扶養手当の額を下回る場合は差額分を受給可能)
支給月額/児童1人の場合最高4万5500円
2.特別児童扶養手当
【対象】中度以上の障がいがある児童を養育している人(施設に入所している場合を除く)
支給月額/重度障がい児…5万5350円、中度障がい児…3万6860円
3.障害児福祉手当
【対象】重度障がいがあり常に介護が必要な児童( 施設に入所している場合を除く)
支給月額/1万5690円
4.特別障害者手当
【対象】20歳以上で重度障がいがあり常に特別の介護が必要な人(施設に入所している場合や3カ月以上入院している場合を除く)
支給月額/2万8840円
5.市重度心身障害者(児)介護手当
【対象】居宅で過去6カ月以上常時寝たきり状態にある65歳未満の重度身体障がい者(児)か65歳未満の重度知的障がい者(児)を常時介護している人(施設に入所している場合や3カ月以上入院している場合、障害福祉サービス・介護福祉サービスを利用した場合を除く)
支給月額/1万円
【申し込み・問い合わせ】1.2.家庭支援課 電話427-9212、3.4.5.障がい者支援課 電話427-9372
消火栓の点検
火災発生時に消火栓の水が正常に使えるかを確認するため、消防自動車が住宅地を巡回します。水道水に濁りが発生した場合は連絡してください。
【とき】4月1日(月曜)~8月8日(木曜)午後1時~午後4時
【問い合わせ】警防課 電話427-6538
資源物集団回収活動実施の届け出は4月30日まで
町内会やPTA、少年団など集団回収を実施する団体は活動実施届を提出してください。
※奨励金の交付は別途申請が必要。
【対象】市内で集団回収活動をする非営利団体
【申し込み】4月30日までに通帳の写し、資源物を回収する場所の地図を〒675−8501 環境政策課か各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ
※ごみステーションを利用する団体は利用承諾書も必要。
【問い合わせ】環境政策課 電話426-5440
合併処理浄化槽の設置・維持管理費の補助
【対象】下水道整備区域等以外に設置する10人槽以下の合併処理浄化槽
設置補助
補助限度額/77~125万円(条件により上乗せあり)
【申し込み】4月1日~12月27日に尾上処理工場 ※工事着工前に申請・交付決定が必要。
維持管理費補助
補助金額/2万円
【申し込み】4月1日~来年3月14日に尾上処理工場、環境第2課、環境保全課 ※浄化槽法
11条法定検査日から4カ月以内で、年度ごとの申請が必要。領収書で保守点検、清掃実施が確認できる場合は、記録票の添付は不要。
【問い合わせ】尾上処理工場 電話422-5560 ※補助の要件などは市ホームページを確認してください。
4月22日~10月18日は光化学スモッグ特別監視期間
光化学スモッグが高濃度のときは「予報」や「注意報」が発令されます。発令は防災ネットかこがわの緊急情報メール、市ホームページなどでお知らせします。発令時はできるだけ屋外での運動を避けてください。目や喉、鼻に刺激を感じたら洗眼やうがいをし、症状がひどい場合は医師の診察を受けてください。
【問い合わせ】環境保全課 電話427-9201
宝くじの助成金を活用
宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源として実施しているコミュニティ助成事業(宝くじの助成金)を活用し、尾上町口里町内会が町内放送設備を整備しました。
【問い合わせ】市民活動推進課 電話427-9195
加古川市障がい者基本計画・第7期加古川市障害福祉計画・第3期加古川市障害児福祉計画を策定
障がいのある人が、地域の一員として安心して自分らしく暮らせるまちづくりを目指し、令和6~11年度を計画期間として策定しました。今後の障がい者施策の指針、成果目標や障害福祉サービス確保の方策などを盛り込んでいます。 ※計画は障がい者支援課、市ホームページで閲覧できます。
【問い合わせ】障がい者支援課 電話427-9372
固定資産の評価額などの縦覧
【とき】4月1日(月曜)~5月31日(金曜)
【ところ】資産税課
【内容】土地価格等縦覧帳簿…所在地番、課税地目、地積、評価額 家屋価格等縦覧帳簿…所在地番、家屋番号、種類、構造、床面積、評価額
【対象】市内に固定資産(土地、家屋)を所有する納税者
【持ち物】本人確認ができる書類(運転免許証、マイナンバーカードなど) ※代理人は本人の承諾書も必要。法人は申請書に代表者印の押印が必要。
審査申し出/固定資産課税台帳に登録された価格に不服がある場合は、固定資産評価審査委員会に対して文書での申し出が可能
申し出期間/開始…固定資産課税台帳に価格などを登録したことを公示した日 終了…納税通知書の交付を受けた日の翌日から起算して3カ月を経過する日 ※納税通知書と課税明細書は5月上旬に発送します。
【問い合わせ】縦覧…資産税課 電話427-9168 審査申し出…固定資産評価審査委員会 (収税課内) 電話427-9709
あすなろ会交流会
【とき】4月19日(金曜)午前10時~正午
【ところ】市役所南館
【内容】不登校の悩みの話し合い
【対象】市内在住の5歳~中学生の保護者
【定員】10人程度
【問い合わせ】教育相談センター 電話421-5484
市マンション管理適正化推進計画を策定
マンションの適正管理の基本方針を示し推進するために策定しました。管理組合が主体となってマンションを適正に管理するための施策をまとめています。 ※計画は、住宅政策課、市ホームページにあります。
【問い合わせ】住宅政策課 電話427-9327
「はかり」の定期検査
取引や証明のために使用しているはかり(家庭用を除く)は、2年に1度の定期検査が義務付けられています。計量士が訪問するので、最近購入したものや定期検査のシールが無いはかりを使用している場合は、事前に連絡してください。
【とき】4月3日(水曜)~5月16日(木曜)
【対象】加古川町、野口町、平岡町以外の店舗・事業所など
【問い合わせ】生活安全課 電話427- 9120
市少年消防クラブ員募集
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
地域防災の担い手として、小学生へ防火・防災の知識と技術を指導します。
【内容】防火防災学習会(放水訓練、避難訓練、救急訓練など)、消防署探検、防火啓発パトロールなど
【ところ】防災センターなど
【対象】市内在住の小学4年生
【定員】60人(先着)
年間活動数/6月~来年2月のうち7回(土・日曜、祝日の3時間程度)
【申し込み】4月10日~26日に市ホームページ
【問い合わせ】予防課 電話427-6541 ※応募方法などくわしくは市ホームページを確認してください。
募集
事務補助員(会計年度任用職員)
【内容】事務、窓口業務など
勤務日時/月~金曜日のうち指定する日時 ※勤務場所によっては土・日曜日、祝休日勤務の場合があります。
勤務場所/市役所か市内各施設
任期/6月~来年3月のうち指定する期間
選考方法/6カ月以内の勤務を希望…書類、6カ月を超える勤務を希望…書類選考の上、筆記・面接(5月10日(金曜))
報酬/時給1064円
【申し込み・問い合わせ】4月5日~19日に申込書と写真を〒675−8501 人事課 電話427-9139 ※郵送は4月18日まで(消印有効)。募集要項と申込書は市役所案内、各市民センター・公民館、東加古川市民総合サービスプラザ、市ホームページにあります。
教育振興基本計画策定の委員
令和7~11年度の計画に幅広い意見を反映するため、計画検討委員会の委員を募集します。
【対象】1.~4.のすべてに当てはまる人 1.市内在住の18歳以上(4月1日現在) 2.市の教育(学校教育、社会教育、生涯学習など)に知識、経験、関心などがある 3.国や地方公共団体の議員・常勤職員でない 4.平日昼間の会議に出席できる
【定員】2人
【申し込み・問い合わせ】4月12日~24日に申込書と「これからの加古川市の教育について思うこと」をテーマとした400字程度の作文を教育総務課 電話427-9019 ※作文の様式は任意。申込書は教育総務課、市ホームページにあります。
子ども・子育て会議の委員
【内容】幼児期の教育・保育や地域の子育て支援への意見や提言
【対象】1.~4.のすべてに当てはまる人 1.市内在住の18歳以上 2.未就学児の保護者で子育て支援に理解と関心がある 3.昼間の会議に出席できる 4.国や地方公共団体の議員・常勤職員でない
【定員】1人程度
任期/委嘱の日から2年
選考方法/書類
【申し込み・問い合わせ】4月1日~19日にこども政策課 電話427-9295 ※応募方法などくわしくは市ホームページを確認してください。
福祉・健康
高齢者・認知症についての催し
【問い合わせ先】地域包括支援センター、高齢者・地域福祉課
1.かこがわ 電話429-6510
2.のぐち 電話426-8218
3.ひらおか 電話451-0405
4.かこがわ南 電話435-4468
5.かこがわ北 電話430-5560
6.かこがわ西 電話452-2097
7.高齢者・地域福祉課 電話427-9174
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ(電話429-6510)
【内容】認知症予防教室
【とき】4月11日(木曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】総合福祉会館 ※前日までに要予約。
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ(電話429-6510)
【内容】介護者のつどい
【とき】4月12日(金曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ(電話429-6510)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】4月25日(木曜)午前10時~午前11時
【ところ】氷丘公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターのぐち(電話426-8218)
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】4月8日(月曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】万亀園 ※参加費100 円。
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】4月12日(金曜)午後3時30分~午後4時30分
【ところ】東加古川公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】4月12日(金曜)午後3時30分~午後4時30分
【ところ】東加古川公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】介護者のつどい
【とき】4月19日(金曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】平岡公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南(電話435-4468)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】4月24日(水曜)午前11時~午後1時
【ところ】イトーヨーカドーアリオ加古川店
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南(電話435-4468)
【内容】介護者のつどい
【とき】4月26日(金曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】別府公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南(電話435-4468)
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】4月28日(日曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】浜の宮松竹園
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ北(電話430-5560)
【内容】認知症の人を支える介護者のつどい
【とき】4月23日(火曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】加古川北公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ西(電話452-2097)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】4月23日(火曜)午後1時30分~午後4時
【ところ】加古川西公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ西(電話452-2097)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】4月26日(金曜)午前10時~正午
【ところ】志方公民館
【問い合わせ先】高齢者・地域福祉課(電話427-9174)
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】4月19日(金曜)午前10時~午後1時
【ところ】ニッケパークタウン
子宮がん・乳がん個別検診
【とき】来年2月28日まで
【ところ】協力医療機関
【対象】子宮がん検診…20歳と21歳以上で奇数年齢の人、乳がん検診…40歳と41歳以上で奇数年齢の人 ※いずれも来年3月31日時点。
【費用】各1,500円 ※検診料金の免除制度があります。受診前に市民健康課へお問い合わせください。
【申し込み】協力医療機関 ※受診券は不要。
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215 ※集団検診は、5月中旬から申し込み開始、6月から検診開始予定です。くわしくはホームページを確認してください。
子宮頸(けい)がん予防(HPV) ワクチンの予防接種
従来のワクチンよりも予防効果が高い9価ワクチンが追加されました。送付している接種券で接種できます。早めに予防接種を受けましょう。
キャッチアップ(救済措置)接種
【とき】来年3月31日まで
【対象】平成9年4月2日~平成20年4月1日に生まれた女性 ※新高校2年生には4月中旬に接種券を送付予定。
定期予防接種
【対象】平成20年4月2日~平成25年4月1日に生まれた女性 ※新小学6年生には4月上旬に接種券を送付予定。
【持ち物】接種券、予診票、母子健康手帳 ※接種券を紛失した場合は再発行できます。
【問い合わせ】育児保健課 電話454-4188
巡回健康相談
商業施設で実施します。買い物などに併せて利用してください。
【とき・ところ】4月18日(木曜)…アリオ加古川、4月19日(金曜)…ニッケパークタウン ※いずれも午前10時~午後1時。
【内容】保健師・看護師・栄養士による健康相談、血圧・体脂肪・握力測定
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
人間ドック助成制度
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【対象】国民健康保険に加入している人 ※要件あり。くわしくは市ホームページを確認してください。
コース・助成額/総合保健センター(2時間)…1万円、総合保健センター・加古川中央市民病院・順心病院・たずみ病院・松本病院・堀胃腸外科(1日)、はりま病院・加古川磯病院・大西メディカルクリニック(半日)…1万5000円、加古川中央市民病院(1泊2日か2日通院)…2万5000円
【持ち物】国民健康保険証
【申し込み】受診日の3週間前までに市ホームページか国民健康保険課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ ※事前に医療機関へ受診予約が必要。助成予定の定員になり次第終了。
【問い合わせ】国民健康保険課 電話427-9188
後期高齢者歯科健診
【とき】来年2月28日まで
【対象】4月1日時点で75・80歳の人 ※対象者には通知を4月上旬に郵送します。
【ところ】協力医療機関
【問い合わせ】国民健康保険課 電話427-9388
市民講座
【とき】5月8日(水曜)、6月12日(水曜)、7月3日(水曜)、8月7日(水曜)、9月4日(水曜)午後1時~午後2時
30分 ※5回コース。
【ところ】兵庫大学東加古川駅前サテライトキャンパス
【内容】ロコモティブシンドローム予防の健康講話と運動実技
【対象】いきいき百歳体操に興味のある人
【定員】30人(先着)
【申し込み・問い合わせ】4月22日までに高齢者・地域福祉課 電話421-2044
手話奉仕員養成講座
【とき】5月7日~来年2月25日の火曜日午前10時~正午 ※40回コース。5月7日のみ午前9時30分~正午。
【ところ】総合福祉会館
【内容】日常会話程度の手話の習得
【対象】1.~3.のすべてに当てはまる人 1.聴覚の障がいがない 2.市内在住か在勤、在学の60歳以下 3.初めて受講する
【定員】30人(抽選)
【費用】3,300円(テキストを持っていない人のみ)
【申し込み・問い合わせ】4月18日(必着)までにハガキに1.住所2.氏名・ふりがな3.年齢4.電話番号を書いて、〒675−8501 障がい者支援課 電話427-9210 ファクス422-8360
骨髄等移植ドナー支援制度
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
骨髄・末梢血幹細胞を提供したドナーに最大20万円の補助金を交付します。
【対象】1.~4.のすべてに当てはまる人 1.(公財)日本骨髄バンクが行う骨髄バンク事業で骨髄などの提供を完了した 2.骨髄などの提供完了日と申請時に市内に住所がある 3.市税の滞納がない 4.他の自治体や団体などから同様の補助金などの交付を受けていない
【申し込み・問い合わせ】骨髄などの提供完了日から1年以内に市ホームページか地域医療課 電話427-9588
※申請書類は地域医療課、市ホームページにあります。くわしくは市ホームページを確認してください。
高齢者用肺炎球菌ワクチンの定期接種
【対象】市内在住で1.2.のいずれかに当てはまる人 ※任意接種も含めて過去に一度でも肺炎球菌ワクチン(23価)を接種した人を除く。 1.65歳 2.60~64歳で心臓や腎臓、呼吸器に重い障害がある(身体障害者手帳1級相当) ※1.の人の予診票は、65歳の誕生日を迎えた翌月に送付します。2.の人はお問い合わせください。
【費用】4,000円 ※生活保護受給者と市・県民税非課税世帯の人は、接種時に接種者本人の最新の介護保険料段階(1~3段階)が確認できる通知書を医療機関に提示すれば料金を免除。持っていない場合は接種前にお問い合わせください。
【持ち物】予診票、市内在住が確認できるもの(健康保険証など)
接種回数・期限/1回・誕生日の前日から翌年の誕生日の前日までの1年間
【問い合わせ】地域医療課 電話427-9100
風しん抗体検査・予防接種
風しんの流行や妊婦への感染拡大を防止し、生まれてくる子どもの先天性風しん症候群の発生を予防するため、抗体検査と予防接種を受けましょう。
抗体検査と第5期の定期予防接種
対象者には4月上旬に無料クーポン券を送付します。抗体検査の結果、抗体価が基準より低い(陰性)と診断された人が予防接種を受けられます。
【対象】昭和37年4月2日~54年4月1日に生まれた男性 ※すでに制度を利用した人を除く。
任意の予防接種
妊娠を希望する人や妊婦の同居家族には、事前申請により費用の一部を助成します。
助成額/上限5000円
【申し込み】地域医療課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ
【問い合わせ】地域医療課 電話427-9100
献血(400ml)にご協力を
【とき】4月8日(月曜)午前10時~正午、午後1時30分~午後4時
【ところ】市役所前
【対象】男性17~69歳・女性18~69歳で体重50キログラム以上
【問い合わせ】県赤十字血液センター姫路事業所 電話079-294-5147
加古川健康福祉事務所の催し
【内容・とき】1.こころのケア相談…4月8日(月曜)・22日(月曜)午後1時~午後2時 ※8日はアルコール関連相談あり。 2.専門栄養相談…4月17日(水曜)午前9時30分~午前11時30分 3.エイズ・肝炎ウイルス検査相談(匿名で実施)…4月10日(水曜)・24日(水曜)午前9時10分~午前10時15分 ※いずれも要予約。
【ところ】加古川健康福祉事務所
【申し込み・問い合わせ】電話で加古川健康福祉事務所1.地域保健課 電話422-00032.3.健康管理課 電話422-0002
福祉・健康相談
障がい者の総合相談
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ先】障がい者基幹相談支援センター(総合福祉会館内)電話424-4358 ファクス424-4379
身体障がい者相談
要予約、ファクスでの相談も可
【とき】1.4月3日(水曜)・17日(水曜)午前10時~正午 2.4月10日(水曜)・24日(水曜)午後1時~午後3時
【ところ】1.障がい者支援課前相談ブース 2.総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ先】身体障害者福祉協会 電話・ファクス454-4115
知的障がい者相談 要予約
【とき】4月11日(木曜)・25日(木曜)午前10時~正午
【ところ】総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ先】手をつなぐ育成会 電話422-8899 ファクス422-8899
精神障がい者相談 要予約
随時、受け付けます。日時・場所については調整の上、決定します。
【申し込み・問い合わせ】ピアサポートセンターかこがわ(アシストワン・ルクア内) 電話456-2018 ファクス440-9113
斎場の休場日
4月14 日(日曜)・26日(金曜)
納付と納税
納期限は4月30日(火曜)です
保育所保育料 4月分
市税納付や公共料金の支払い手続きが便利に!
●Web口座振替サービス
●地方税お支払サイト
●キャッシュレス決済
手続き方法はこちら
市政情報を届けます
ラジオ
BAN-BANラジオ(FM86.9MHz) 加古川市タウンインフォメーション
火曜日…午前9時30分
木曜日…午後5時30分
テレビ
BAN-BANテレビ 東播フォーカス 毎月1日・16日更新
月~金曜日… 午前10時15分、午後6時15分、午後10時15分
土・日曜日… 午前10時15分、午後10時15分
放映内容は市公式YouTubeでも見られます
4月6日~15日は「春の全国交通安全運動」
昨年の市内での交通事故死亡者数は5人で、そのうち3人が65歳以上の高齢者でした。また、依然として自転車の事故が多く発生しています。交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けましょう。
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9760
重点項目
1.子どもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践
2.歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行
3.自転車・電動キックボードなど利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守
成年後見制度の総合相談
職員による相談/月~金曜日午前9時〜午後5時 専門職による相談(要予約)/第1水曜日…司法書士、社会福祉士 第2水曜日…司法書士 第3水曜日…弁護士、社会福祉士 第4水曜日…弁護士 ※いずれも午後1時30分〜午後3時30分。祝休日を除く。
【ところ・問い合わせ】成年後見支援センター(総合福祉会館内) 電話441-8156 ファクス441-8157
EVENT & TOPICS
催し
チェック
市民団体の広場
施設
スポーツ交流館
海洋文化センター
加古川観光案内所
漕艇センター
松風ギャラリー
すぱーく加古川
防災センター
ウェルネスパーク
ウェルネスセンター
志方体育館
SHOWAグループ市民会館(市民会館)
陸上競技場
しろやま農業研修センター
117 いいな スポーツアリーナ(日岡山体育館)・武道館
総合体育館
少年自然の家
ウェルネスパーク図書館
海洋文化センター図書室
加古川図書館
中央図書館
令和6 年度 加古川市立公民館春季講座生を募集
もよおし 加古川市のイベント情報
※費用の記載がないものは無料です。 ※申し込みの記載がないものは申し込み不要です。
ロビーコンサート
【とき】4月24日(水曜)午後0時10分~0時50分
【ところ】市役所市民ロビー
【内容】すみぴょん&みかぽん(ピアノ、ソプラノ、鍵盤ハーモニカ)
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
まちかどピアノ
ロビーのグランドピアノが誰でも自由に演奏できます。
【とき】市役所…4月10日(水曜)正午~午後1時、総合文化センター…4月15日(月曜)・29日(祝日)正午~午後1時
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395、総合文化センター 電話425-5300
子育て中のお母さん向け「ママ ボードゲーム体験会」
【とき】4~7月の第2木曜日午前10時~午前11時30分
【ところ】加古川まちづくりセンター
【定員】各20人(先着)
【費用】各500円
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
かこがわ囲碁教室
【とき】5月19日(日曜)、6~9月の第1・3日曜日午後1時30分~午後2時30分 ※9回コース。
【ところ】加古川まちづくりセンター
【内容】丸山豊治六段(プロ棋士)による基本的な知識やマナー・ルールの指導、実践対局
【対象】小学生以上の初心者
【定員】20人(抽選)
【費用】6,000円
【申し込み】4月26日までに申し込みフォーム
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
かこがわ将棋教室(初級)
【とき】5月13日(月曜)、5月20日~9月の第1・3月曜日午後5時15分~午後6時30分 ※10回コース。祝日の場合はその翌週。
【ところ】かこがわ将棋プラザ
【内容】長岡裕也六段(プロ棋士)による駒の動かし方や基本的なルールなどの指導
【対象】小学生以上の初心者
【定員】20人(抽選)
【費用】5,000円
【申し込み】4月19日までに申し込みフォーム
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
かこがわ将棋教室(中級)
【とき】5月2日(木曜)、5月16日~9月の第1・3木曜日午後5時30分~午後6時45分 ※10回コース。祝日の場合はその翌週。
【ところ】かこがわ将棋プラザ
【内容】慶田義法アマによる講座(駒組み、序盤・中盤・終盤の進め方など)、実戦対局、感想戦など
【対象】小学生以上の中級者
【定員】10人(抽選)
【費用】5,000円
【申し込み】4月19日までに申し込みフォーム
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
わがまち加古川70選 名所コンサート
【とき】4月28日(日曜)午後0時30分~午後1時30分
【ところ】みとろの丘
【内容】ヤギリンゴ(ウクレレ)
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395 ※当日の開催についてくわしくはウェルネス協会ホームページを確認してください。
母の日に手料理をプレゼント!かつめしクッキング♪
【とき】5月11日(土曜)午前10時~午後1時
【ところ】東加古川公民館
【内容】かつめし、コンソメスープ
【対象】小学3~6年生と保護者
【定員】8組(先着)
【費用】1人500円
【持ち物】エプロン、マスク、三角巾
【申し込み・問い合わせ】4月16日から市いずみ会事務局(市民健康課内)電話427-9015
特別公演ベーゼンドルファーお帰りコンサート
【とき】4月21日(日曜)午後1時30分
【ところ】松風ギャラリー
【内容】MISIA「Everything」など多くの楽曲を提供する松本俊明さんによるベーゼンドルファー社製ピアノでのコンサート
【定員】75人(抽選)
【申し込み】4月10日(水曜)(必着)までに市ホームページかハガキに1.氏名2.住所3.電話番号4.参加希望人数(申込者を含め2人まで)5.参加者全員の年齢(学年)を書いて、〒675-8501 スポーツ・文化課 電話427-3069
国際交流協会語学講座
【内容・とき】初級英会話…5月14日からの火曜日午後1時30分~午後3時、入門韓国語…5月23日からの木曜日午後7時~午後8時30分 ※各16回コース。休講日があります。日程は協会ホームページを確認してください。
【ところ】市民交流ひろば
【対象】初心者、基礎から勉強し直したい人 ※高校生以上。
【定員】各18人(抽選)
【費用】各1万4,000円 ※別にテキスト代が必要。
【申し込み・問い合わせ】5月2日(必着)までにメールかファクスに1.郵便番号・住所2.氏名・ふりがな3.年齢4.電話番号5.希望講座を書いて、国際交流協会 電話425-1166 ファクス425-0200
かこがわ育農塾「春夏作野菜入門コース」
【とき】4月20日~8月17日の土曜日午前9時15分~午前11時45分 ※10回コース。
【ところ】農村環境改善センターなど
【内容】基礎的な栽培管理などの講義と実習
【対象】市内在住の18歳以上
【定員】20人程度(抽選)
【費用】5,000円
【申し込み】4月9日までに申込書を〒675-1222 神木44 株式会社ふぁーみんサポート東はりま
【問い合わせ】ふぁーみんサポート東はりま 電話428-0450、農林水産課 電話427-9227 ※申込書は同社、JA兵庫南各支店、市ホームページにあります。
チェック
ペアマッチ・グラウンドゴルフ大会
【とき】6月12日(水曜)午前9時 ※小雨決行、雨天時は20日(木曜)。
【ところ】日岡山公園グラウンド
【費用】1組2,000円
【申し込み】4月15日・22日午前9時~午前10時30分に志方東公園芝生広場
【問い合わせ】市グラウンドゴルフ協会・中西 電話070-8487-4664
エコクリーンピアはりまの施設見学
【とき】1.個人…火~土曜日午前10時、午後1時30分2.団体(おおむね10~40人)…火~金曜日午前9時、午後1時30分 ※祝日を除く。
【内容】DVD上映、施設見学
【定員】1.各20人程度 2.各1団体 ※いずれも先着。
【申し込み・問い合わせ】エコクリーンピアはりま1.希望日の30日前から 電話448-5260 2.希望日の60~30日前に 電話447-1760 ※2.のみ別に申込書の提出が必要。
くわしくはこちら
シルバー人材センター入会説明会
【とき】4月10日(水曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】シルバー人材センター神野事業所
【対象】市内在住の60歳以上
【定員】15人(先着)
【申し込み・問い合わせ】4月9日までにシルバー人材センター 電話421-1207
再就職に向けたハロートレーニング
【とき】4月11日(木曜)午後1時~午後3時
【ところ】ポリテクセンター加古川
【内容】受講無料の職業訓練の紹介、施設見学(CAD/機械加工科・ビル管理技術科、電気制御技術科)
【定員】30人(先着)
【申し込み・問い合わせ】ポリテクセンター加古川 電話431-2517
自衛官を募集
【申し込み】予備自衛官補を募集(一般/技能)…4月11日まで、一般曹候補生…5月7日まで
【問い合わせ】応募資格、試験期間などくわしくは自衛隊加古川地域事務所 電話426-3290
環境学習リサイクル講座
【とき】1.5月11日(土曜)2.5月18日(土曜)午前10時、午後1時30分
【ところ】エコクリーンピアはりま
【内容】1.海洋プラスチックアクセサリー作り 2.家型ランプシェード作り
【対象】小学生以上 ※小学生は保護者同伴。
【定員】各10人 ※いずれも先着。
【持ち物】2.はさみ、菓子の空き箱
【申し込み・問い合わせ】4月1日~前日に申し込みフォームかエコクリーンピアはりま 電話446-8666
くわしくはこちら
東播認知症教室
【とき】4月25日(木曜)午後2時~午後3時
【ところ】加古川北公民館
【内容】認知症の基礎知識や接し方の勉強会 ※専門職に相談可。
【定員】20人(先着)
【申し込み・問い合わせ】4月18日までに申込書をファクスかメールで東播認知症教室事務局 電話・ファクス441-8500 ※申込書は地域包括支援センター、医療機関、各公民館にあります。
認知症(若年・高齢者)介護勉強会
【とき】1.4月9日(火曜)午後1時~午後3時2.4月23日(火曜)午前10時~正午3.4月23日(火曜)午後1時~午後3時
【ところ】1.せいりょう園リバティかこがわ 2.3.長砂会館
【内容】1.認知症の応援歌と元気体操(ウェルネスエクササイズ)
2.若年性認知症の人と家族の茶話会 3.認知症と診断されて間もない当事者と家族の茶話会
【問い合わせ】認知症の人と家族、サポーターの会・岡田 電話090-9862-2170
手話通訳者養成(通訳2.)講座
【とき】5月〜12月24日の火曜日午後1時30分~午後3時30分
【ところ】総合福祉会館
【内容】身体障害福祉の概要、手話通訳の役割・責務、通訳に必要な語彙(ごい)・技術など 【対象】1.~3.のすべてに当てはまる人 1.ひょうご通訳センター未登録 2.県内手話サークルで活動中 3.通訳1.を修了した
【定員】20人
【申し込み・問い合わせ】4月27日(必着)までに、申込用紙を〒657-0832
県立聴覚障害者情報センター電話078-805-4175 ファクス078-805-4192
令和7年の歌会始のお題・詠進歌
令和7年の歌会始のお題が「夢」と定められました。詠進歌はお題を詠み込んだ自作の短歌で、一人一首とし、未発表のものに限ります。
【申し込み】9月30日(消印有効)までに、〒100-8111 宮内庁 ※封筒に「詠進歌」と書いてください。くわしくは宮内庁ホームページを確認してください。
市民団体の広場
中高年のための健康筋力アップ教室
【とき】4月9日(火曜)午前10時~午前11時45分
【ところ】寺家町ふれあい会館(加古川町木村5-11)
【内容】軽い筋力トレーニング、椅子とタオルを使った体操
【対象】50~70歳
【定員】10人(先着)
【費用】800円
【持ち物】ヨガマット、タオル
【申し込み・問い合わせ】ソフトエクサ・島谷 電話080-6149-2011
子育てセミナー「子どもを信じる!~親子の絆を育てよう~」
【とき】4月12日(金曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】総合福祉会館
【対象】妊娠中の人、高校生以下の子どもがいる保護者
【定員】20人(先着)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ】申し込みフォームか家庭倫理の会加古川市・櫻井 電話070-1760-8181
ひとり親カフェ
【とき】4月20日(土曜)午前10時~正午
【ところ】東播磨生活創造センター「かこむ」
【対象】ひとり親家庭の保護者
【定員】5人(先着)
【申し込み・問い合わせ】申し込みフォームかかこっこ・藤木 電話080-4242-9665メールkakokko.info@gmail.com
くわしくはこちら
丸山豊治プロから囲碁を学ぶ
【とき】4月28日(日曜)午後1時~午後3時
【ところ】加古川まちづくりセンター
【内容】詰め碁、対局
【対象】小学生以上
【定員】10人(先着)
【申し込み・問い合わせ】囲碁普及の会加古川囲碁教室・高尾 電話431-9143
グリーンカーテン用の苗の配布
【とき】5月1日(水曜)午前9時30分~正午
【ところ】東播磨生活創造センター「かこむ」
【内容】ゴーヤー・ササゲの苗など
【定員】150株程度 ※1人3株まで。
【問い合わせ】グループめだか・今村 電話090-2116-0460
しせつ 加古川市内の施設情報
スポーツ交流館 電話436-7400
大人スイミング(中級)
【とき】4・5月の水曜日正午~午後1時 ※8回コース。
【内容】4泳法の習得
【対象】16歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】8,000円
【申し込み・問い合わせ】同施設
キッズダンス(低学年・高学年)
【とき】4・5月の金曜日1.午後4時50分~午後5時35分2.午後5時45分~午後6時30分 ※各8回コース。
【内容】ヒップホップ
【対象】1.小学1~3年生 2.小学4~6年生
【定員】各20人(先着)
【費用】各8,000円
【申し込み・問い合わせ】同施設
海洋文化センター 電話441-0050
絵画教室(入門、初級・作品制作)
【とき】4月27日~来年3月 入門…土曜日、初級・作品制作…日曜日 ※各20回コース。体験・説明会は4月21日(日曜)午前10時45分~正午。
【対象】小学1~6年生
【定員】各10人(先着)
【費用】半期各6,000円
【持ち物】色鉛筆、オイルパステル、鉛筆(HB、B、2B)など
【申し込み・問い合わせ】4月5日から
加古川観光案内所 電話456-0222
「まち案内所兼加古川市民ギャラリー」は、4月1日から「加古川観光案内所」に名称を改め、誰もが気軽に利用しやすい空間づくりを目指し、観光や特産品に関する情報などを案内します。また、市民ギャラリーは作品展示コーナーとして、4月1日から受け付けを再開します。
漕艇センター 電話428-2277
カヌー・ボートエルゴ体験会
【とき】4月27日(土曜)午前10時~午後4時
【ところ】ニッケパークタウン
【内容】ハイハイレース、カヌーやボートの練習に使うマシン体験、船の展示
小学生ボート体験教室
【とき】5月4日(祝日)・5日(祝日)午前9時~午前11時30分 ※2回コース。荒天時は11日(土曜)・12日(日曜)。
【対象】小学4~6年生
【定員】12人(先着)
【費用】2,000円
【申し込み・問い合わせ】4月2日から
レディースカヌー・ボート体験会
【とき】4月16日(火曜)、5月21日(火曜)、6月18日(火曜)午後1時~午後3時
【対象】小学4年生以上の女性
【定員】3組(1組5人)
【費用】1,500円
【申し込み・問い合わせ】4月2日から
松風ギャラリー 電話420-2050
ゴスペル風合唱体験教室
【とき】5月26日(日曜)午後1時30分~午後3時30分
【内容】ゴスペル風合唱団インチウォーム指導による合唱体験
【定員】18人(先着)
【費用】600円
【申し込み・問い合わせ】4月5日から
加古川航空写真展
【とき】5月1日(水曜)~12日(日曜)午前9時~午後5時
【内容】昭和から平成の市内を写した航空写真
すぱーく加古川 電話427-3069
フットサルの利用を開始
フットサルゴールと防球ネットを設置し、フットサルの利用ができます。
【問い合わせ】同施設
くわしくはこちら
防災センター 電話423-0119
応急手当を学ぶ
※ウェルピーポイント対象。
【とき】1.普通救命講習1.…4月16日(火曜)午前9時~正午2.普通救命講習1.(WEB)…4月26日(金曜)午前9時~午前11時3.普通救命講習3.…4月20日(土曜)午前9時~正午
【内容】心肺蘇生法とAEDの使い方や止血法など(1.2.は成人、3.は乳児・小児への応急手当て)
【対象】加古川市、稲美町、播磨町に在住、在勤か在学の人 ※2.は事前に自宅などで消防庁応急手当WEB講習を学習した人。
【定員】各30人(先着)
【申し込み・問い合わせ】2日前まで
ウェルネスパーク 電話433-1100
トランポ・ロビックス(初級)
【とき】4月10日(水曜)・17日(水曜)・24日(水曜)午前9時50分~午前10時50分
【定員】各30人(先着)
【費用】月額1,800円(体験は1回500円) ※別にトランポリン代が必要。
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み・問い合わせ】同施設
そば打ち教室
【とき】4月10日(水曜)・24日(水曜)午前9時40分~午前11時10分、午前11時30分~午後1時、午後1時20分~午前2時50分
【定員】各9人(先着)
【費用】各1,800円
【持ち物】エプロン、三角巾、持ち帰り用容器
【申し込み・問い合わせ】同施設
生け花教室
【とき】4月4日(木曜)・11日(木曜)・18日(木曜)午後2時~午後4時
【対象】16歳以上
【定員】各10人(先着)
【費用】月額3,000円(体験は1回1,000円) ※別に花代が必要。
【持ち物】花切ばさみ、花を入れる袋、新聞紙
【申し込み・問い合わせ】同施設
小学生英語教室
【とき】月曜日クラス…4月1日(月曜)・8日(月曜)・15日(月曜) 木曜日クラス…4月4日(木曜)・11日(木曜)・18日(木曜) ※小学1~4年生は午後4時30分~午後5時30分、小学5・6年生は午後5時35分~午後6時35分。
【定員】各8人(先着)
【費用】月額3,000円
【持ち物】ノートなど
【申し込み・問い合わせ】同施設
日曜寄席
【とき】4月28日(日曜)午後2時30分
【内容】林家竹丸さん、旭堂南湖さん、笑福亭喬龍さんによる落語と講談
【対象】小学生以上
【定員】60人(先着)
【費用】1,500円(当日1,700円)、中学・高校生800円(当日1,000円)、小学生無料
【申し込み・問い合わせ】同施設
ウェルネスセンター 電話433-1124
ノルディックウォーキング
【とき】4月13日(土曜)午前9時45分~正午
【ところ】平荘湖周辺
【内容】ポールを使ったウオーキング
【対象】16歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ】4月5日から
親子スイミング 体験会
【とき】4月25日(木曜)、5月6日(月曜)午前10時~午前11時
【内容】水慣れと保護者の運動
【対象】6カ月~3歳未満の子どもと保護者
【定員】各5組(先着)
【費用】各500円
【持ち物】水着、スイムキャップ、タオルなど
【申し込み・問い合わせ】同施設
チアダンスkids 体験会
【とき】4月19日(金曜)午後4時45分~午後5時45分
【対象】4歳~小学3年生
【定員】3人(先着)
【費用】500円
【持ち物】白を基調とした室内用シューズなど
【申し込み・問い合わせ】同施設
乳幼児わくわく体操 体験会
【とき】4月22日(月曜)午前10時~午前11時
【内容】体操を通した親子のコミュニケーション
【対象】歩き始めた1歳以上の未就学児と保護者
【定員】3組(先着)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ】同施設
ベビーマッサージ 体験会
【とき】4月22日(月曜)午前11時15分~午後0時15分
【内容】オイルマッサージ
【対象】2カ月~1歳6カ月の子どもと保護者
【定員】3組(先着)
【費用】500円
【持ち物】バスタオルなど
【申し込み・問い合わせ】同施設
志方体育館 電話452-4478
シェイプアップ教室
【とき】4月12日~6月21日の金曜日午前9時20分~午前10時50分 ※10回コース。5月3日を除く。
【内容】有酸素・機能改善運動
【定員】50人(先着)
【費用】5,000円
【申し込み・問い合わせ】4月12日から参加費を添えて
SHOWAグループ市民会館(市民会館) 電話424-5381
せせらぎコンサート
【とき】4月29日(祝日)午後2時~午後4時
【内容】加古川フィルハーモニー管弦楽団のオーケストラとコーラスのコンサート
【対象】4歳以上
【費用】800円(ペア券1,400円、トリプル券1,800円)
【申し込み・問い合わせ】同施設
市民会館カルチャー講座「金継ぎ講座」
【とき】4月12日(金曜)午前10時、午後2時
【内容】本漆を使った金継ぎ
【定員】各10人(先着)
【費用】4,000円(友の会3,800円)
【申し込み・問い合わせ】同施設
ピアノをもっと好きになる!(しくみを知って 調律体験して 近くで名曲を聴いてみよう)
【とき】5月18日(土曜)午前10時、午後2時
【内容】調律師による世界三大ピアノ「スタインウェイピアノ」の解説、調律体験、ミニコンサート
【対象】小学生以上の子どもを含む家族
【定員】各15家族 ※1家族4人まで。
【費用】1人500円
【申し込み・問い合わせ】4月13日午前10時から
市民会館友の会 2024年度会員募集中
【内容】4月~来年3月の指定する主催公演のチケットの先行予約、割引などの特典
【費用】年会費1,000円
【申し込み・問い合わせ】同施設
陸上競技場 電話433-2662
陸上競技教室 普及コース
【とき】1.4月~来年3月の水曜日午後6時~午後7時30分2.4月~来年3月の土・日曜日、祝日午前9時30分~午前11時 ※各20回コース。
【対象】小学3~6年生
【定員】各60人(先着)
【費用】1回100円
【申し込み・問い合わせ】同施設
陸上競技教室 選手育成コース
【とき】4~9月の火曜日午後6時~午後7時30分 ※20回コース。
【対象】小学5・6年生
【定員】60人(先着)
【費用】1回100円
【申し込み・問い合わせ】同施設
陸上競技教室 投てきコース
【とき】4~9月の土・日曜日、祝日午後2時~午後3時30分 ※15回コース。
【対象】中学生
【定員】20人(先着)
【費用】1回100円
【申し込み・問い合わせ】同施設
リフレッシュウォーキング教室
【とき】4~6月の金曜日午前10時~午前11時30分 ※10回コース。
【対象】20歳以上
【定員】50人(先着)
【費用】1回400円
【申し込み・問い合わせ】同施設
しろやま農業研修センター 電話452-3956
はじめての陶芸
【とき】4~12月の第3土曜日午前9時30分~正午 ※6回コース。
【定員】10人(先着)
【費用】1万4,400円
【持ち物】雑巾3枚、汚れてもいい服装
【申し込み・問い合わせ】同施設
117 いいな スポーツアリーナ(日岡山体育館)・武道館 電話426-8911
初めての剣道教室
【とき】4月~6月14日の金曜日1.午後5時~午後6時2.午後6時30分~午後7時45分 ※10回コース。
【対象】1.3~6歳2.7~12歳
【定員】各5人(先着)
【費用】1.6,000円 2.8,500円
【申し込み・問い合わせ】当日まで
ジュニアサッカースクール
【とき】4月~5月2日の木曜日1.午後5時10分~午後6時2.午後6時10分~午後7時20分 ※5回コース。
【対象】1.4~6歳 2.小学生
【定員】各5人(先着)
【費用】1.3,750円 2.4,750円
【申し込み・問い合わせ】当日まで
イスヨガ
【とき】4月25日(木曜)、5月23日(木曜)、6月27日(木曜)午前10時30分~正午 ※3回コース。
【定員】15人(先着)
【費用】3,600円(1回1,350円)
【申し込み・問い合わせ】3日前まで
ソフトバレーボール親睦大会
【とき】5月19日(日曜)午前8時45分
【定員】60組(先着) ※女子の部…1組4人、トリムの部…1組男女各2人。
【費用】2,200円
【申し込み・問い合わせ】4月18日~5月7日に参加費を添えて
グラウンドゴルフ親睦大会(男女別表彰)
【とき】5月8日(水曜)午前9時 ※雨天時は15日(水曜)。
【定員】192人(先着)
【費用】1,100円
【申し込み・問い合わせ】4月8日~21日
トレーニング講習会
【とき】月・水・金曜日午後2時、午後7時、火・木・日曜日午前10時30分、土曜日午後2時
【定員】各5人(先着)
【費用】各500円
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み・問い合わせ】前日まで
総合体育館 電話432-3000
ラージボール卓球教室
【とき】4月8日(月曜)・15日(月曜)・22日(月曜)午前9時~午前11時
【対象】16歳以上
【定員】各32人(先着)
【費用】各500円
【持ち物】室内用シューズ、ラケット
【申し込み・問い合わせ】同施設
子供基礎体操教室
【とき】4月8日(月曜)・15日(月曜)・22日(月曜)1.2.午後4時~午後4時50分3.4.午後5時~午後5時50分
【対象】1.4・5歳児(平成30年4月2日~令和2年4月1日生まれ) 2.3.小学1~2年生 4.小学3~6年生
【定員】各15人(先着)
【費用】月額各4,000円
【申し込み・問い合わせ】同施設
脳トレ元気体操教室
【とき】4月12日(金曜)・19日(金曜)午後2時~午後3時
【対象】16歳以上
【定員】各20人(先着)
【費用】各500円
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み・問い合わせ】同施設
美容バレエ教室無料体験会
【とき】4月19日(金曜)・26日(金曜)午後7時30分~8時30分
【対象】16歳以上
【定員】各12人(先着)
【申し込み・問い合わせ】同施設 ※いずれか1日のみ申し込み可。
バレエ教室無料体験会
【とき】4月21日(日曜)1.午前10時~10時50分2.午前11時~11時50分
【対象】1.4~6歳 2.小学1~3年生
【定員】各12人(先着)
【申し込み・問い合わせ】同施設
少年自然の家 電話432-5177
月見会「月といっしょに記念撮影!」
【とき】4月20日(土曜)午後7時~午後9時
【内容】大型望遠鏡で月や冬から春の星座の一等星や星団・銀河などを観望 ※曇り、雨天時はお話し会。
【持ち物】室内用シューズ
宇宙講座「2024年、日本の月への旅立ち~SLIM、そしてその先に~」
【とき】4月27日(土曜) 午後7時~午後9時
【内容】寺薗淳也さん((同)ムーン・アンド・プラネッツ代表)によるSLIMの成果など日本の月探査をテーマとした講演会と観望会
【対象】小学生以上 ※中学生以下は保護者同伴。
【定員】50人(先着)
【費用】200円
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み・問い合わせ】4月5日午前9時から
無料散策日
【とき】5月5日(祝日) 午前9時~午後3時
【内容】工作体験、野外イベント、ポニーの餌やり体験など
青空の星見会
【とき】5月5日(祝日) 午前9時30分~午前11時30分、午後1時~午後3時 ※曇り、雨天時は中止。
【内容】大型望遠鏡で太陽の黒点やプロミネンス、昼間でも見える金星や一等星などを観望
【持ち物】室内用シューズ
おやこデイキャンプ「平荘湖歴史探訪ハイク」
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】5月19日(日曜) ※雨天時は中止。
【内容】平荘湖畔ハイキング、史跡巡り、謎解きクイズなど
【対象】小学2・3年生と保護者
【定員】15組(抽選) ※1組5人まで。
【費用】1人1,500円
【申し込み・問い合わせ】4月21日(必着)までに市ホームページかハガキに参加者全員の1.氏名・ふりがな2.性別・年齢・生年月日(子どもは学校名・学年も)3.郵便番号・住所4.電話番号を書いて、〒675-0058 天下原715-5 少年自然の家「おやこデイキャンプ」係
少年自然の家天体観察クラブ
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】5月25日(土曜) ~来年3月8日(土曜)の土曜日 ※毎月1回程度。10回コース。
【内容】天体観察、自然体験など
【対象】小学4年生~高校生
【定員】5人程度(抽選)
【費用】1,000円 ※別に工作材料費などが必要。
【申し込み・問い合わせ】5月7日(必着)までに市ホームページかハガキに1.氏名・ふりがな2.性別・生年月日3.学校名・学年4.郵便番号・住所5.電話番号6.保護者名を書いて、少年自然の家「天体観察クラブ」係
ウェルネスパーク図書館 電話433-1122
日曜朝の読書会
【とき】5月5日(祝日)午前10時~正午
【内容】お薦め本を持ち寄り歓談
【対象】小学生以上
【定員】15人(先着)
アーヴィンさんのえいごdeおはなし会
【とき】4月20日(土曜)午後2時~2時30分
【内容】市国際交流員による英語の絵本の読み聞かせ
【対象】高校生以下の子どもと保護者(未就学児は保護者同伴)
【定員】20人(先着)
【申し込み・問い合わせ】4月6日から
海洋文化センター図書室 電話436-0940
おはなし会
【とき】4月13日(土曜)・27日(土曜)午後2時~午後2時30分
【内容】絵本の読み聞かせ
【対象】3歳以上の子どもと保護者
【定員】各20人(先着)
あかちゃんえほんのかい
【とき】4月26日(金曜)午前10時30分~午前11時
【内容】絵本の読み聞かせ
【対象】0~3歳までの子どもと保護者
【定員】15組(先着)
こどもの日おたのしみ会
【とき】5月5日(祝日)午前11時~午前11時30分
【内容】絵本の読み聞かせ
【対象】3歳以上の子どもと保護者
【定員】15組(先着)
【申し込み・問い合わせ】4月14日から
加古川図書館 電話422-3471
みんなでこいのぼり!
【とき】4月23日(火曜)~5月6日(月曜)
【内容】こいのぼり型のカードにメッセージを書いて飾る
かことしょ★ビンゴ
【とき】4月23日(火曜)~5月6日(月曜) ※景品の交換は5月26日まで。
【内容】図書館や本に関するクイズ
図書館の仕事を体験しよう
【とき】5月5日(祝日)1.午前10時30分~正午2.午後2時~午後4時
【内容】本の貸し出し・返却、本の整理などの体験
【対象】1.小学1~3年生 2.小学4~6年生
【定員】各3人(先着)
【持ち物】2.のみフィルムコートしてもよい本1冊(大きさ30cmまで)
【申し込み・問い合わせ】4月19日から
中央図書館 電話425-5200
えいごでえほんをたのしもう
【とき】4月21日(日曜)午前10時15分~午前10時45分、午前11時~午前11時30分
【内容】外国人による英語の絵本の読み聞かせ
【対象】4歳以上の子ども
【定員】各25人(先着)
【申し込み】4月7日から
こども絵本劇場
【とき】5月5日(祝日)午後1時~午後1時30分
【内容】大型絵本の読み聞かせなど
【対象】小学生以下の子どもと保護者
【定員】30人(先着)
【申し込み・問い合わせ】4月9日から
親子えほんの会
【とき】4月5日(金曜)、5月3日(祝日)1.午前10時30分~午前10時45分2.午前11時~午前11時20分
【対象】1.0歳の子どもと保護者 2.1~3歳の子どもと保護者
【定員】各15組(先着)
図書館1日体験隊
【とき】5月6日(月曜)午後0時50分~午後4時30分
【内容】本の貸し出し・返却、本の整理などの体験
【対象】市内在住の小学4年~中学生で参加経験がない人
【定員】9人(先着)
【持ち物】エプロン、小さめの本など
【申し込み・問い合わせ】4月10日から
令和6 年度 加古川市立公民館春季講座生を募集
大人向け教室
【公民館名】加古川
【講座名】ヘルシー家庭料理
【期間】6 月5 日~来年3 月(10 回)第1か第2 水曜日午前10時~正午
【定員(抽選)】24 人
【受講料】11,000 円
【公民館名】加古川
【講座名】地域学講座
【期間】5月18 日~11 月19日(6 回)第2か第3 土曜日午前10時~正午
【定員(抽選)】25人
【受講料】4,000 円
【公民館名】氷丘
【講座名】古文書を楽しむ(初級編)
【期間】5 月18日~10 月(10 回) 第1・3 土曜日午前10時~ 午前11時30分
【定員(抽選)】14. 人
【受講料】5,000 円
【公民館名】氷丘
【講座名】家庭料理「四季折々」
【期間】5 月~来年3 月(10 回) 第3 木曜日午前10時~正午
【定員(抽選)】20 人
【受講料】11,500 円
【公民館名】氷丘
【講座名】メンズクッキング
【期間】5 月~来年3 月(10 回) 第3 土曜日午前10時~正午
【定員(抽選)】20 人
【受講料】10,000 円
【公民館名】氷丘
【講座名】体幹トレーニングピラティス&ヨガ(女性限定)
【期間】4 月~ 10 月5 日(10 回)第1・3 土曜日午後1時30分~午後2時30分 ※ 4 月のみ第4土曜日。
【定員(抽選)】10 人
【受講料】7,000 円
【公民館名】加古川北
【講座名】メンズクッキング
【期間】5 月~来年3 月(9 回) 第2 土曜日午前10時~正午
【定員(抽選)】24 人
【受講料】9,000 円
【公民館名】加古川北
【講座名】クラフトバンド(午前)
【期間】5 月~来年3 月(10 回) 第2 水曜日午前10時~正午
【定員(抽選)】12 人
【受講料】11,000 円
【公民館名】加古川北
【講座名】クラフトバンド(午後)
【期間】5 月~来年3 月(10 回) 第2 水曜日午後1時~午後3時
【定員(抽選)】12 人
【受講料】11,000 円
【公民館名】加古川北
【講座名】リズムストレッチ
【期間】5 月~来年3 月(20 回) 第2・4火曜日午前10時30分 ~ 午前11時30分
【定員(抽選)】30 人
【受講料】10,000 円
【公民館名】加古川北
【講座名】やってみようパソコン教室(初級)
【期間】5 月~10月(10 回) 第1・3 火曜日午後1時30分 ~午後3時30分
【定員(抽選)】8 人
【受講料】10,000 円
【公民館名】野口 【講座名】楽しく学ぶ 古典文学講座「御伽草子」
【期間】5月18日~10月(10回) 第1・3 土曜日午後1時30分 ~午後3時30分
【定員(抽選)】40人
【受講料】7,500 円
【公民館名】陵南
【講座名】男前料理教室
【期間】5 月~来年2 月(10 回) 第4 土曜日午前10時~午後1時
【定員(抽選)】16 人
【受講料】10,000 円
【公民館名】陵南
【講座名】園芸教室
【期間】6月~ 2 月(4 回) 第2 木曜日午前10時~正午
【定員(抽選)】15 人
【受講料】10,000 円
【公民館名】東加古川
【講座名】インドヨガ教室(初級)
【期間】5 月11 日~来年3 月(28 回)毎週 土曜日午後3時10分~午後4時10分
【定員(抽選)】20 人
【受講料】10,000 円
【公民館名】東加古川
【講座名】インドヨガ教室( 中・上級)
【期間】5 月11 日~来年3 月(28 回)毎週 土曜日午前11時20分~午後0時20分
【定員(抽選)】20 人
【受講料】10,000 円
【公民館名】平岡
【講座名】ヘルシーヨガ教室(初級)
【期間】5 月15日~来年3 月(30 回) 毎週水曜日午後3時10分~午後4時10分
【定員(抽選)】20 人
【受講料】11,000 円
【公民館名】平岡
【講座名】ヘルシーヨガ教室(中・上級)
【期間】5 月15 日~来年3 月(30 回) 毎週水曜日午後1時30分~午後2時30分
【定員(抽選)】20 人
【受講料】11,000 円
【公民館名】別府
【講座名】はじめてのクラフトバンド(午前)
【期間】5 月~来年2 月(10 回) 第2 金曜日午前10時~正午
【定員(抽選)】12 人
【受講料】10,000 円(別に用具代が必要)
【公民館名】別府
【講座名】はじめてのクラフトバンド(午後)
【期間】5 月~来年2月(10 回) 第2 金曜日午後1時~午後3時
【定員(抽選)】12 人
【受講料】10,000 円(別に用具代が必要)
【公民館名】別府
【講座名】折り紙楽しむクラブ
【期間】5 月~来年2月(10 回) 第2 金曜日午後1時30分~午後3時30分
【定員(抽選)】10 人
【受講料】5,000円(別に用具代が必要)
【公民館名】両荘
【講座名】フラワーアレンジメント「ひまわり」
【期間】5 月~来年2月27 日(10 回)原則第1 木曜日午前9時30分~午前11時
【定員(抽選)】14 人
【受講料】5,000 円(別に材料費が必要)
【公民館名】両荘
【講座名】楽しく動いて健康UP!「両荘健康スポレクひろば」
【期間】5月18 日~ 11月(12 回)第1・3 土曜日
【定員(抽選)】30 人
【受講料】5,000 円
【公民館名】志方
【講座名】陶芸教室
【期間】5月18日~ 来年2 月15 日(16 回)第1・3 土曜日午前9時30分~午後3時
【定員(抽選)】17人
【受講料】19,000 円(別に材料費が必要)
【公民館名】志方
【講座名】ストレッチヨガ教室(前期)
【期間】5月~ 10月12 日(10 回)第2・4 土曜日午後2時30分~午後4時
【定員(抽選)】18人
【受講料】5,000 円
【公民館名】志方
【講座名】太極拳教室(前期)
【期間】5月~9月(5 回)第1 土曜日午後2時30分~午後4時 ※ 5 月のみ第3 土曜日
【定員(抽選)】15人
【受講料】3,500 円
【公民館名】志方
【講座名】パソコン教室 初級
【期間】5月~ 2月(30 回)第1・2・4 火曜日午後1時30分 ~ 午後3時30分
【定員(抽選)】10人
【受講料】19,000 円( 別にテキスト代が必要)
【公民館名】志方
【講座名】パソコン教室パワーポイント基礎クラス
【期間】5 月15 日~ 2 月(20 回)第1・3 水曜日午後1時30分 ~ 午後3時30分
【定員(抽選)】10人
【受講料】15,000 円(別にテキスト代が必要)
子ども向け教室
【公民館名】加古川
【講座名】子ども琴教室
【期間】5 月~来年2 月(20 回)第2・4 土曜日午前10時~正午
【対象】5 歳~小学生
【定員(抽選)】20 人
【受講料】10,000 円(別に琴爪が必要)
【公民館名】加古川北
【講座名】幼児造形教室
【期間】5 月~来年3 月(18 回)第2・4 土曜日午前10時 ~ 午前11時30分
【対象】4・5 歳と保護者
【定員(抽選)】20 組
【受講料】10,000 円
【公民館名】野口
【講座名】子ども将棋教室
【期間】5 月~来年3 月(20 回)原則第2・4 土曜日午後3時15分~午後4時30分
【対象】小・中学生
【定員(抽選)】30 人
【受講料】4,000 円
【公民館名】陵南
【講座名】盤ゲーム教室(碁・将棋・オセロ)
【期間】5 月~来年3 月(9 回)月1 回土曜日午前10時~午前11時45分
【対象】小学生
【定員(抽選)】16 人
【受講料】500 円
【公民館名】東加古川
【講座名】幼児造形教室
【期間】5 月~来年2 月(18 回)第2・4 土曜日午後2時~午後3時30分
【対象】4・5 歳と保護者
【定員(抽選)】20 組
【受講料】10,000 円
【公民館名】東加古川
【講座名】キッズ・イングリッシュA クラス
【期間】5 月~来年3 月(17 回)第2・4 土曜日午後2時15分~午後3時
【対象】4・5 歳と保護者
【定員(抽選)】10 組
【受講料】12,000 円
【公民館名】東加古川
【講座名】キッズ・イングリッシュB クラス
【期間】5 月~来年3 月(17 回)第2・4 土曜日午後3時15分~午後4時
【対象】小学1・2 年生
【定員(抽選)】16 人
【受講料】12,000 円
【公民館名】東加古川
【講座名】こども花あそびクラブ(フラワーアレンジメント)
【期間】5 月~来年3月(9 回)第2 土曜日午前10時~午前11時10分
【対象】小学生
【定員(抽選)】16人
【受講料】13,500 円
【公民館名】両荘
【講座名】コアチューニング
【期間】5月~12月14 日(10回)第2・4土曜日午後1時30分~ 午後3時
【対象】小学4 年~中学生
【定員(抽選)】20人
【受講料】3,500 円
【公民館名】両荘
【講座名】テーブル茶道教室(前期)
【期間】5月~来年2 月(10回)第3 土曜日午前10時~正午
【対象】小学生と保護者、中学生(4 年生以上は子どものみの参加可)
【定員(抽選)】14人
【受講料】5,000 円(別に茶菓子代などが必要)
【公民館名】両荘
【講座名】こどもねんど教室
【期間】5月~来年2 月(10回)第2 土曜日午前10時~正午
【対象】小学生
【定員(抽選)】35人
【受講料】2,000 円(別に材料費が必要)
【公民館名】加古川西
【講座名】将棋クラブ 初心者クラス
【期間】5 月18 日~来年2 月(15 回)第1・3 土曜日午前10時~午前11時30分
【対象】小学生
【定員(抽選)】15人
【受講料】300円
【公民館名】加古川西
【講座名】将棋クラブ 経験者クラス
【期間】5 月18 日~来年2 月(15 回)第1・3 土曜日午前10時~午前11時30分
【対象】小学生
【定員(抽選)】30人
【受講料】300円
【申し込み】4月16日(必着)までに窓口かハガキに1.講座名2.住所3.氏名・ふりがな4.年齢(子ども向け教室の場合は生年月日)5.保護者名(子ども向け教室のみ)6.電話番号を書いて各公民館
加古川公民館
〒675-0066 加古川町寺家町12-4
電話423-3841
氷丘公民館
〒675-0061 加古川町大野931
電話424-3741
加古川北公民館
〒675-0009 神野町西条1519-2
電話438-7409
野口公民館
〒675-0016 野口町長砂49-5
電話426-9020
陵南公民館
〒675-0019 野口町水足333-333
電話456-7110
東加古川公民館
〒675-0115 平岡町一色797-295
電話437-7777
平岡公民館
〒675-0104 平岡町土山699-2
電話078-949-5210
尾上公民館
〒675-0023 尾上町池田1804-1
電話423-2900
別府公民館
〒675-0132 別府町宮田町3-3
電話441-1117
両荘公民館
〒675-1221 平荘町山角725-2
電話428-3133
加古川西公民館
〒675-0054 米田町平津384-2
電話432-3467
志方公民館
〒675-0321 志方町志方町1758-3
電話452-0700
すまいるパーク
おたのしみ会などその他イベント情報はこちらから!
こども部公式X(旧Twitter)はこちら
こども部公式Instagramはこちら
加古川駅南子育てプラザはこちら
東加古川子育てプラザはこちら
志方児童館はこちら
相談の詳細はこちら
妊娠・出産・子育てに関する相談
【内容】妊娠・出産・子育てに関する相談 ※面接・オンライン相談(平日のみ)は要予約。
【とき】月~金曜日 ※祝日を除く。午前8時30分~午後5時15分
【ところ】育児保健課
【申し込み・問い合わせ先】育児保健課 電話427-9325
ぽかぽか相談
【内容】妊娠・出産・子育てに関する相談 ※面接・オンライン相談(平日のみ)は要予約。
【とき】毎日午前10時~午後6時 ※第1・3・5の日曜日、偶数月の第2土曜日、臨時休業日を除く。
【ところ】東加古川子育て世代包括支援センター
【申し込み・問い合わせ先】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
授乳相談
【内容】助産師などによる授乳・育児相談
【とき】月~金曜日午前10時~午後3時 ※予約制。※祝日を除く。
【ところ】東加古川子育て世代包括支援センター
【申し込み・問い合わせ先】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
ぽかぽか栄養相談
【内容】栄養士による離乳食などの相談
【とき】4月4日(木曜)・25日(木曜)午前10時〜正午 ※予約制。
【ところ】東加古川子育て世代包括支援センター
【申し込み・問い合わせ先】育児保健課 電話427-9325 ※電話相談可。
かこぴよ相談
【内容】妊娠・出産・子育てに関する相談、離乳食などの栄養相談
【とき】4月19日(金曜)午前10時~午後1時
【ところ】ニッケパークタウン
【申し込み・問い合わせ先】育児保健課 電話427-9325
乳幼児のための健康診査
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
4カ月・10カ月・1 歳6カ月・3 歳児健康診査の対象者に、個別に通知します。転入などで届いていない場合はお問い合わせください。
【申し込み・問い合わせ】育児保健課 電話427-9216
ママとベビーのおしゃべりサロン
【ところ】ウェルネージかこがわなど
【内容】身体測定、育児や離乳食の話、育児相談など
【対象】4~12カ月の子どもと保護者 ※定員あり、予約制。
【申し込み・問い合わせ先】育児保健課 電話427-9325
※くわしくはこちら
産前・産後家事ヘルパーを派遣
【内容】調理、洗濯、清掃など対産前…母子健康手帳の交付を受けた妊婦のいる家庭、産後…12カ月までの子どもを養育している家庭
【費用】1時間550円 ※市・県民税非課税世帯は250円。
利用時間/午前7時~午後7時のうち1日2時間まで ※産前は合計20時間まで、産後は子ども1人につき合計20時間まで。保護者の在宅が条件。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか家庭支援課 電話427-9293
子育てサークルに参加しませんか~みんなで子育てしよう!~
「楽しく子育て」を目的に、乳幼児と保護者が集まり、季節の行事を楽しんだり、子育ての情報交換をしたりしながら仲間づくりをします。 ※サークル一覧は、子育てプラザのホームページを確認してください。体験、見学も可。
【ところ】子育てプラザ、公民館など
【対象】小学生未満の子どもと保護者
【申し込み・問い合わせ】加古川駅南子育てプラザ 電話454-4189、東加古川子育てプラザ 電話441-0500
加古川駅南子育てプラザ 電話454-4189
足サイズ測定・靴の相談会
【とき】5月9日(木曜)午前10時~正午
【内容】整形外科の理学療法士による正確な足サイズ測定と靴の選び方の相談
【対象】小学生未満の子どもと保護者
【定員】8人(先着)
【申し込み・問い合わせ】4月26日から
東加古川子育てプラザ 電話441-0500
足サイズ測定・靴の相談会
【とき】4月11日(木曜)午前9時30分~午前11時30分
【内容】整形外科の理学療法士による正確な足サイズ測定と靴の選び方の相談
【対象】小学生未満の子どもと保護者
【定員】8人(先着)
【申し込み・問い合わせ】4月3日から
志方児童館 電話452-0505
親と子のおひさまクラブ(前期)
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】5~9月の原則第3木曜日午前10時~午前11時15分 ※5回コース。
【内容】季節の制作、縁日遊び、運動会など
【対象】市内在住の2・3歳(令和2年4月2日~令和4年4月1日生まれ)の子どもと保護者
【定員】15組(抽選)
【費用】600円
【申し込み・問い合わせ】4月3日~19日に市ホームページ
ファミリーサポートセンター 電話424-9933
保護者向け説明会・登録DAY
【とき】4月9日(火曜)・17日(水曜)・25日(木曜)、5月10日(金曜) ※いずれも1.午前10時~正午2.午後1時30分~午後3時3.午後3時30分~午後5時。
【ところ】加古川駅南子育てプラザ
【内容】ファミリーサポートセンターの事業説明と登録
【対象】市内在住か在勤で、小学生までの子どもを育てている人
【定員】1.各6人(先着) ※一時保育あり。 2.3.各1組(先着) ※ZOOM受講可。
【申し込み】7日前まで ※5月10日のみ4月1日~7日前まで。
安全・安心かわら版
通信販売での「定期購入」トラブル
インターネット通販で、健康食品や化粧品などの「お試し初回無料」広告を見て、1回だけのつもりで申し込んだら定期コースになっていた、解約しようと販売事業者に電話をしても途中解約できないと言われた、電話をかけてもつながらない、などのトラブルが増えています。
●インターネット通信販売では、注文する前に販売サイトや最終確認画面の表示をよく確認しましょう
●不安に思った場合や、トラブルが生じた場合は、すぐに消費生活センターへ相談しましょう
問い合わせ/消費生活センター 電話427-9179(月~金曜日午前9時~午後4時)
みんなの図書館
「チップス先生、さようなら」(新潮文庫) ジェイムズ・ヒルトン/著 白石 朗/訳 新潮社
チップス先生は暖炉の前で長年勤めたブルックフィールド校での日々について思いをはせていた。何千人もの生徒たちや新しい人生観をもたらしてくれた亡き妻との思い出。人生の終わりを迎える時、どうありたいかを考えさせられます。
「かわいいハートマカロンで楽しむ和風ケーキ12か月」日野出 恭子/著 誠文堂新光社
ハート型のマカロンが毎月装いを変えてケーキを彩ります。4月は青空に舞う桜の花を模したマカロンが乗ったシャルロットを紹介。豊富な写真で作り方も分かりやすく、ハートに込められた愛情を感じられるすてきな本です。
今月のウェルピーキッチン
【問い合わせ先】市民健康課 電話427-9015
加古川和牛巻き
第1回かこがわウェルネスレシピコンテスト特別賞受賞レシピ。市の特産品の加古川和牛、米、海苔を使った巻き寿司。ごま油の香りが香ばしく、大人も子どもも楽しめる、キンパ風のアレンジです。春の行楽のお供や、片手でパクっと朝ごはんにもお薦め。
材料(4人分)
米・・・・・・・・・・・・・2合
A酢・・・・・・・・・・・・・40g
A砂糖・・・・・・・・・・・・30g
A塩・・・・・・・・・・・・・4g
加古川和牛・・・・・・・・・160g
タマネギ・・・・・・・・・・中1/2 個強(120g)
ニンジン・・・・・・・・・・中1/4 本(40g)
焼肉のたれ・・・・・・・・・80g
レタス・・・・・・・・・・・中2枚(60g)
焼きのり・・・・・・・・・・4枚
ごま油・・・・・・・・・・・少々
塩・・・・・・・・・・・・・少々
作り方
1.米は少し水をひかえて炊く。Aですし酢を作る。
2.タマネギは薄切り、ニンジンは千切りにする。
3.2.と牛肉を一緒に炒め、焼肉のたれを加えて煮詰める。
4.レタスは少し大きめにちぎり、水気を拭きとっておく。
5.炊き上がったごはんに1.のすし酢を混ぜて冷ます。
6.焼きのりにごま油をハケで全体に薄く塗り、塩を振りかける。
7.6.の上に5.を広げ、3.、4.を中心にのせて巻く。
クックパッドの市公式キッチン「かこがわごはん」でレシピを公開中 くわしくはこちら
4月の相談窓口
※毎月開催予定。祝休日を除く。
市民相談
【とき】月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課(電話427-9120)
【備考】電話相談可
行政相談(国や県への要望など)
【とき】第2火曜日午後1時30分~午後3時30分
※受け付けは午後2時30分まで。
【ところ・問い合わせ】生活安全課(電話427-9120)
法律相談
【とき】水・金曜日 午後1時40分~午後4時40分
【ところ・問い合わせ】生活安全課(電話427-9120)
【備考】要予約
外部公益通報(受付)
【とき】月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課(電話427-9120)
【備考】電話相談可
消費生活相談
【とき】月~金曜日 午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市消費生活センター(電話427-9179)
【備考】電話相談可
司法書士・土地家屋調査士による登記相談
【とき】第3木曜日 午後1時~午後4時 ※受け付けは午後3時30分まで。
【ところ・問い合わせ】総合福祉会館、生活安全課(電話427-9120)
行政書士の無料相談
【とき】第4火曜日午後1時~午後3時
【ところ・問い合わせ】総合福祉会館、行政書士会加古川支部(電話440-8720)
司法書士の無料相談
【とき】第2・4火曜日 午後6時~午後7時25分 ※予約は平日午前10時~午後5時。
【ところ・問い合わせ】総合福祉会館、司法書士会播磨支部(電話080-1417-4134)
【備考】要予約
税理士による無料税務相談
【とき】火曜日 午後1時30分~午後4時30分
【ところ・問い合わせ】加古川税理士会館、近畿税理士会加古川支部(電話421-1144)
【備考】要予約
女性、母子・父子相談
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課(電話427-9293)
【備考】電話相談可
公認心理師による無料子育て相談
【とき】月~金曜日 午前10時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課(電話427-3073)
【備考】電話相談可
配偶者等からの暴力相談(DV相談)
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】配偶者暴力相談支援センター(電話427-2928)
【備考】電話相談可
公認心理師による無料心理相談
【とき】開催日はお問合せください 午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市民健康課(電話427-9191)
【備考】要予約、電話相談可
緑化相談
【とき】月・金曜日 午前10時~午後4時
【ところ・問い合わせ】みどりの管理事務所(電話426-6649)
【備考】電話相談可
教育相談(不登校・子育てなど)
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】教育相談センター(電話421-5484)
【備考】電話相談可
教育相談(問題行動・いじめなど)
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】少年愛護センター(電話423-3848)
【備考】電話相談可
くらしサポート相談(生活困窮相談)(ひきこもり相談)
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】生活福祉課(電話427-9382)
労働相談
【とき】木曜日 午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課(電話427-3074)
【備考】要予約
就職活動個別指導
【とき】木曜日 午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課(電話427- 3074)
【備考】要予約
若者就職相談
【とき】月~金曜日 第2・4土曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】あかし若者サポートステーションサテライト播磨(電話423-2355)
創業支援相談
【とき】月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】産業振興課(電話427-9756)
【備考】電話相談可
社会保険労務士による女性労働相談
【とき】第3水曜日 午後2時~午後7時 ※一時保育あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター(電話424-7172)
【備考】要予約
女性のための働き方相談
【とき】水・木曜日 午前10時~午後3時30分 ※一時保育あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター(電話424-7172)
【備考】要予約
空き家相談
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】住宅政策課(電話427-9327)
【備考】電話相談可
宅地建物取引士による不動産無料相談
【とき】4月9日(火曜) 午後1時~午後3時
【ところ・問い合わせ】宅建協会加古川支部(電話424-0832)
【備考】要予約
人権相談
【とき】月~土曜日 午前9時~午後7時 ※土曜日は午後5時まで。
【ところ・問い合わせ】人権文化センター(電話423-0874)(電話相談専用)
【備考】電話相談可
人権アドバイザーによる人権相談
【とき】各公民館で月1回午後3時~午後5時
【ところ・問い合わせ】人権文化センター 電話427-9356
くわしくはこちら
LGBTQ+専門相談
【とき】第4月曜日午後2時~午後5時
【ところ・問い合わせ】市民活動推進課 電話427-9108(電話相談専用)
【備考】電話相談可
加古川市の統計
人口・世帯
推計人口(3月1日時点)
255,891人 (-187) 世帯数 109,808世帯(+44)
( )内は前月比。
1月の交通事故(R6年累計/前年比)
人身事故 68件(68件/-8)傷者78人(78人/-5)死者1人(1人/1)
1月の犯罪 ※暫定値。(R6年累計/前年比)
空き巣0件(0件/-2) 自動車盗難 1件(1件/1) オートバイ盗難 0件(0件/-5) 自転車盗難 40件(40件/9) ひったくり 0件(0件/0) 車上ねらい 2件(2件/-1) 特殊詐欺 4件(4件/3)
えんぴつ(編集後記)
4月になり、新生活がスタートした人も多いのではないでしょうか。加古川市も、みとろの丘がグランドオープンしますし、予算特集で紹介した事業もそれぞれ動き始めます。広報でお知らせするのが今から楽しみなものもたくさん。日岡山公園の先行オープンや権現総合公園の完成は来年の今頃。私も一市民として期待しています。
ここだけの話、広報かこがわも来月号からリニューアル予定。みなさんにもっと愛される広報紙を目指し、編集チーム皆で意見を交わしながら制作中です。どんな紙面になるかは…うふふ。来月号をお楽しみに!(あ)
加古川暮らし#加古川人
歌手 花*花(おのまきこさん・こじまいづみさん)
ふたりの出会い
小学4年生の時に児童合唱団で出会ったのが始まりです。その後、音楽の専門学校で再会して、授業の延長でライブ活動するようになったことが「花*花」のスタートでした。
「両荘みらい学園」の校歌づくり
両荘地域を訪れた時は皆さんにとても温かく迎えてもらい、歌詞のフレーズを募集すると、たくさんの熱い思いをもらいました。新しい学校の校歌は1年生から9年間歌うものになるので、もらった思いを分かりやすい言葉でまとめ、声変わりしても歌いやすいメロディーにしました。
歌ってもらうことで、完成する
校歌は、子どもたちに歌ってもらって初めて、本当の意味で曲が完成すると思っています。元気に歌ってくれたら嬉しいですし、歌っている姿を見ると、私たちは泣いてしまうかもしれませんね。
今日、加古川で何してる?
兵庫大学
【加古川市のいいところは?】
汗を流した後のコミュニケーション♪
山もまちもあって、何をするにもちょうどいいところですね。
【加古川市のいいところは?】
練習頑張るぞー!
買い物するところが多くて、人も優しいです。
シティプロモーション 公式Webサイト 「加古川暮らし」
暮らしの中にある「話したくなる加古川のこと」を紹介しています。
「#加古川人」の全文はこちらから!
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年04月01日