2025年3月号

更新日:2025年03月01日

 

令和7年3月号目次
  シティプロモーション:市内最大大型複合遊具が登場! 権現総合公園 3月30日(日曜)午後1時オープン!
  特集:もっと住みやすいまちへ 地域が育む助け合いの輪
  かこすくひろば
  INFORMATION
  EVENT & TOPICS
  かこがわスナップ
  わたしのがっこう
  グラフかこがわ
  えんぴつ(編集後記)
  相談窓口
  加古川市の統計
  加古川暮らし

シティプロモーション:市内最大大型複合遊具が登場! 権現総合公園 3月30日(日曜)午後1時オープン!

 


シティプロモーション:市内最大大型複合遊具が登場! 権現総合公園 3月30日(日曜)午後1時オープン!

 

 

 

特集:もっと住みやすいまちへ 地域が育む助け合いの輪

 


特集:もっと住みやすいまちへ 地域が育む助け合いの輪




 

 

 

シティプロモーション:市内最大大型複合遊具が登場! 権現総合公園 3月30日(日曜)午後1時オープン!

市北部に権現総合公園がオープン。大型複合遊具や小さなこども向け遊具をはじめ、芝生広場や自然散策道などがあり、多世代が楽しめる公園です。ハイウェイオアシスとして山陽自動車道の権現湖パーキングエリアとも連結します。

遊び方は無限大! 森のエリア

高さ12mの大型遊具には昆虫をテーマにした楽しい仕掛けがたくさん。6 種類のすべり台も楽しめます。

ちびっこも楽しめる! 水のエリア

小さいこどもも遊べる水辺の生き物がテーマの遊具。屋根付きのベンチがあり、すぐ近くでこどもを見守れます。

ゆったり過ごせる休憩スペース

テーブル付きのスペースもあり、お弁当やおやつを広げて休憩も。

公園内にはこんなスポットも!

サイクリストを応援!サイクルステーション

シャワー室・更衣室などを備えた空調付きのサイクルステーション。自転車を安全に収納できる専用ロッカーも設置。

権現湖パーキングエリアへ歩いて行ける

パーキングエリアで昼食や飲み物を買えます。

歴史にも触れてみよう古墳広場

公園の入口すぐには約1500年前の「奥新田西古墳」があります。

権現総合公園

【住所】平荘町中山1003-1
【開園時間】午前8時30分~午後5時30分
くわしくはこちら

【問い合わせ】公園緑地課 電話427-9192



今月号の目次へ戻る

 

特集:もっと住みやすいまちへ 地域が育む助け合いの輪

※この記事に関連したSDGs項目は、11番

近年では高齢化や核家族化が進み、また共働き世帯が増え、地域のつながりに気づきにくくなっています。地域での暮らしを「お互いさま」の気持ちで支え合う、地域ごとのまちづくりが大切です。

協働のまちづくり

市民一人一人がまちづくり活動に積極的に参加すると、地域が活性化し、より住みやすいまちに変わっていきます。また、地域コミュニティ団体や市民活動団体、事業者、行政などが連携し協力することで、地域課題のスムーズな解決につながります。

地域活動は私たちの暮らしに大きく関わっています

災害への備え

自主防災組織づくりや、防災用品の備蓄をしています。いざという時に助け合えるよう防災訓練を行っている地域もあります。
インタビューはこちら

多世代の交流

生きがいや健康づくりのためのサークル活動を行っています。また、支え合い安心して生活できるよう、高齢者の訪問や声掛けなどもしています。

まちの美化

住民が気持ちよく生活できる環境や景観を整備・維持するため、地域で清掃活動などを行っています。

市との連携

カーブミラーの設置や道路の整備など、町内会・自治会は、市と連携して地域の課題解決に取り組んでいます。

防犯灯・防犯カメラ

人通りや明かりが少ない道への防犯灯や防犯カメラの設置などで、安全・安心な地域づくりに取り組んでいます。

情報の共有

掲示板や回覧板で、地域の身近な情報や市の情報を伝えています。電子回覧アプリの活用など、デジタル化に取り組む地域もあります。

イベント

住民同士で楽しく交流できる場を作り、地域の絆を深めています。
インタビューはこちら

こどもの見守り

こどもたちが安心して生活でき、不審者が近寄りにくい生活環境をつくっています。
インタビューはこちら

町内会・自治会を中心とした地域活動は、暮らしの中で人々がつながり支え合う重要な基盤となっています。

地域を支える町内会・自治会

地域でのまちづくり活動に携わる人、参加している人に話を聞きました。

楽しみながら参加できる工夫を

携わっています
中津町内会 大條 泰弘さん

中津町内会では、毎年新年に餅つきイベントを開催しています。地域活動に参加するきっかけ作りとして始まりました。町内の皆さんが協力して、たくさんの親子が参加する町内会行事の一つです。つきたての餅をおいしいと食べてくれるこどもたちの笑顔を見ると、こちらも元気をもらえます。伝統の継承はもちろん、世代間の交流にもなっています。町内会の範囲は大きな道路を挟み東西に広がっています。また新しい世帯が増えてきました。町内のことを知ってもらおうと、夏祭りに併せて、災害時に町内会活動の拠点となる公会堂などを巡るイベントを行いました。自分たちが暮らす地域を楽しみながら知り、何かあった時にどこに行けばいいか考える良い機会になったと思います。私たちの町内会では、役員の負担が大きく参加者も減っていた運動会を廃止。町内会の行事は多くの人が楽しく参加できることを大切にしています。地域活動に参加すると、人脈ができ情報交換もできるようになります。こどもや高齢者の見守りにつながりますし、自分の住む地域への愛着も湧きます。皆さんの意見も聞きながら、もっと住みやすいまちにしていきたいですね。

交流行事として行う餅つきで、たっぷり用意する豚汁やぜんざい。準備や配付の経験は、災害時の炊き出し練習にもつながります。

活動参加で声掛けしやすいまちに

参加しました
口里町内会 森本 隆浩さん

町内でも年々高齢化や核家族化が進み、人とのつながりが減っていることから、地域の人たちと交流したいと思い地域活動に参加するようになりました。防災訓練は初参加。今回は救急箱や防災倉庫にある資材を確認し、他に必要な物や管理の工夫などを話し合いました。備蓄品は消費期限があるものも多く、せっかく準備しているのにいざという時に使えない場合があることが分かりました。情報を地域内で共有できれば、非常時にも活用しやすいですね。また、ヘルメットやホースなどの消防用品も定期点検が必要だと感じました。普段の生活では会う人や話す人が限られていますが、地域活動に参加することで近所とのつながりが広がります。何かあったときには自分だけでなく周りの人にも配慮ができ、声掛けがしやすくなると思います。

防災訓練では倉庫の場所や備蓄を確認。

顔見知りになって こどもたちも安心

参加し、携わっています
間形町内会 梅田 千明さん

町内の夏祭りや防災訓練などに積極的に参加しています。さまざまな人が参加するので、だんだん顔見知りになっていきます。地域に知っている人がたくさんいると、こどもたちも安心して過ごせると思います。こどもが小学校に入学してからは、通学路で見守り活動を始めました。地域の子とあいさつや話をするようになると、相談に乗ったり悩みを聞いたりするように。保護者の方とも話すようになりました。私がイベントを企画することもあり、地域の畑でジャガイモを育てたり、敬老の日にこどもたちと300枚以上のメッセージカードを手作りしたりと、町内の皆さんが関わる工夫をしています。カードを受け取った皆さんはとても喜んでくれました。イベントを通じてこどもたちが地域のことを知るようになり、「このまちが好き」「大切にしたい」と感じてくれるといいなと思います。

町内の畑で育てた野菜をみんなで収穫・調理。

お住まいの地域の町内会・自治会が分からない場合はお問い合わせください
【問い合わせ】市民活動推進課 電話427-9195



今月号の目次へ戻る

 

かこすくひろば

加古川市の子育て情報はこちら

今月のピックアップ 日岡山公園 加古川町

こどもから大人まで楽しめる市内最大の総合公園
【ところ】大野1682
【問い合わせ】公演緑地課 電話427-9271、日岡山体育館・グラウンド 電話426-8911

日岡山公園は、芝生広場や展望台だけでなく、体育館やグラウンドなどのスポーツ施設も備えた総合公園です。こども広場には、大きな白鳥の滑り台や機関車のトンネルなど、楽しい遊具がたくさん。広場の中央にあずまやがあり、遊ぶこどもを安心して見守れます。春には約1000本の桜が咲き誇るほか、ツツジや紅葉など季節ごとの自然を満喫できるので、散歩をするだけでも楽しめます。暖かくなるこれからの季節、外遊びをしてみてはいかがでしょうか。

幼児用トイレ

男女それぞれのトイレ内におむつ交換台もあり、トイレトレーニング中でも安心です。

グラウンド

スポーツ施設では未就学児向けのプログラムも。

オンザヒル

遊んだ後は、丘の上からの景色を楽しみながらカフェで一休み。

遊具広場

公園内には、こども広場以外にも遊具や広場があり、いろいろな遊びが楽しめます。

乳幼児健康診査

※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【健診名】4カ月児健康診査
【対象】4・5カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ

【健診名】10カ月児健康診査
【対象】10・11カ月
【ところ】指定医療機関

【健診名】1歳6カ月児健康診査
【対象】1歳6カ月~1歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ

【健診名】3歳児健康診査
【対象】3歳2カ月~3歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ

※対象者には個別に通知します。転入などで届かない場合はお問い合わせください。
【申し込み・問い合わせ】育児保健課 電話427-9216

くわしくはこちら
 

子育ての相談

くわしくはこちら
 

HELLO, 加古川LIFE

今月のテーマ 体を使った遊び

運動を通じて達成感を味わってほしい


今月のファミリー
中村奈津美さん・奏介くん・律斗くん(山手在住)

普段はどのようにお子さんと過ごしていますか。

休みの日は外で遊ぶようにしています。近所の公園に行くことが多いですね。3月にオープンする権現総合公園も楽しみで、ぜひ行ってみたいです。体を使ってたくさん遊ぶと、夜はぐっすりと寝てくれて、睡眠の質も上がっていると思います。

ジュニアサッカースクールに参加しようと思ったきっかけは。

こどもになにか初めての事をさせたいと思っていました。広報かこがわを見て、日岡山体育館の運動教室なら初心者でも気軽に参加できそうだったので申し込んだんです。室内の習い事よりも体を動かす方がこどもも興味を持ってくれましたね。8月から始めて6カ月になるんですが、同じ年代の友達と一緒に運動できるのが楽しいみたいです。

今後、お子さんにどのように成長してほしいですか。

できなかったことができるようになる体験は、こどもの成長にとって欠かせないものだと思います。習い始めてから少しずつ上達しているので、運動を通じて達成感を味わってほしいです。

こんなイベントがおすすめ!
集まれ!小さなヒーロ―たち ジュニアサッカースクール

未就学児から楽しめるサッカー教室。ボールと友達になろう。
【とき】毎週木曜日1.午後5時10分 2.午後6時10分 ※5回コース。
【対象】1.4~6歳 2.小学生
【定員】各40人(先着)
【費用】1.3,750円 2.4,750円
【ところ・申し込み・問い合わせ】117いいな スポーツアリーナ 電話426-8911

インスタグラムで発信中!
かこがわ子育てネット@kosodate_kakogawa

子育てイベント情報をチェック
 

ほかにもいっぱい! 子育てINFO

加古川駅南・東加古川子育てプラザはこちら
志方児童館はこちら
ファミリーサポートセンターはこちら

東加古川子育てプラザ 電話441-0500
親子英語講座~英語であそぼ!~

【とき】3月24日(月曜)・31日(月曜)1.午前10時~午前10時45分 2.午前11時~午前11時45分 ※2回コース。
【内容】英語の歌や絵本、クラフト
【対象】1.市内在住の1歳以下のこどもと保護者 2.市内在住の2歳~小学生未満のこどもと保護者
【定員】各12組(先着) ※初参加者優先。
【費用】各1,000円
【申し込み】3月10日から同施設

親子でワークショップ

【とき】3月26日(水曜)1.午前10時15分~午前10時45分 2.午前11時~午前11時30分 ※2.は1.が定員になった場合のみ。
【内容】くるみボタンのヘアゴム
【対象】市内在住の小学生未満のこどもと保護者
【定員】各5組(先着)
【費用】各500円
【申し込み】3月10日から同施設

加古川駅南子育てプラザ 電話454-4189
産後ママのほんわかタイム

【とき】3月25日(火曜)午後2時~午後3時30分
【内容】子育てや産後ケアの情報交換、交流会など
【対象】市内在住の6カ月以下のこどもを持つ母親 ※こども同伴可。
【定員】5組(先着) ※初参加者・第1子の母親優先。第2子以降は託児あり。
【申し込み】3月1日から同施設

志方児童館 電話452-0505
集まれ!赤ちゃん

【とき】3月12日(水曜)午前10時~午前11時
【内容】身長・体重測定、手形・足形アート、ふれあい遊びなど
【対象】生後2カ月~1歳のこどもと保護者 ※きょうだいは参加可。

親と子のすくすくクラブ

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】3月21日(金曜)午前10時~午前11時
【内容】身長・体重測定、季節の制作、ふれあい遊びなど
【対象】市内在住の1~2歳のこどもと保護者
【定員】こども10人(先着)
【申し込み】3月4日~11日に市ホームページ

ママとベビーのおしゃべりサロン

【ところ】ウェルネージかこがわなど
【内容】身体測定、育児や離乳食の話、育児相談など
【対象】4~12カ月のこどもと保護者 ※定員あり。
【申し込み・問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
くわしくはこちら

ファミリーサポートセンター説明会・登録DAY

【ところ】加古川駅南子育てプラザ
【内容】事業説明、登録
【対象】市内在住か在勤で、小学生以下のこどもを育てている人
【申し込み】センターホームページか同施設
【問い合わせ】ファミリーサポートセンター 電話424-9933
くわしくはこちら



今月号の目次へ戻る

 

INFORMATION


Pick up
お知らせ
募集
学び
医療・福祉
福祉・健康相談
斎場の休場日
納付と納税
成年後見制度の総合相談
児童扶養手当振込日
3月は自殺対策強化月間

INFORMATION

Pick up

「かこがわオンライン申請システム」でできる手続きはこちらから

施設の指定管理者が決定

指定管理者制度は、公の施設の管理運営に民間の能力を活用しながら、市民サービスの向上と経費の節減を図ることを目的とした制度です。このたび、次の施設の指定管理者が決定しました。

【施設名】総合体育館
【指定管理者】加古川スポーツネットワークコミュニティ
代表企業/アシックススポーツファシリティーズ株式会社

【施設名】陸上競技場
【指定管理者】加古川スポーツネットワークコミュニティ
代表企業/アシックススポーツファシリティーズ株式会社

指定期間/4月1日~令和11年3月31日
【問い合わせ】スポーツ・文化課 電話427-3069

日岡山公園ニュースポーツゾーン完成記念イベント

【とき】4月29日(祝日)午前11時~午後4時 ※雨天中止。
【内容】プロスケーターなどによるデモンストレーション、初心者向けスケートボード体験、物品販売など
●出店者募集
【内容】スケートボード、バスケットボール関連グッズの販売
【定員】テント小3店程度(抽選)
【申し込み・問い合わせ】3月14日(必着)までにハガキに1.店名・代表者氏名 2.住所 3.電話・ファクス番号 4.販売品を書いて、〒675-8501 花フェス実行委員会事務局(公園緑地課内) 電話427-9271

花とみどりのフェスティバル

【とき】4月28日(月曜)・29日(祝日)午前9時30分~午後3時 ※雨天決行。
【ところ】日岡山公園

●ガーデンショップの出展者募集
【内容】花苗・園芸資材などの販売
【定員】テント小5店、大3店程度 ※いずれも抽選。
【費用】テント小5,000円、大1万円
【申し込み・問い合わせ】3月21日(必着)までにハガキに1.店名・代表者氏名 2.住所 3.電話・ファクス番号 4.販売品を書いて、〒675-8501  花フェス実行委員会事務局(公園緑地課内) 電話427-9271

●展示作品の募集
【内容】ガーデニング展…会場の花壇(5平方メートル程度)に草花や樹木を植栽
寄せ植え・ハンギングバスケット展…草花や多肉植物の寄せ植え
【定員】各5組程度(抽選)
【申し込み・問い合わせ】3月21日(必着)までに応募用紙を〒675-8501  花フェス実行委員会事務局(公園緑地課内) 電話427-9271 ※応募用紙は公園緑地課、各市民センター・公民館、東加古川市民総合サービスプラザにあります。

フェスティバル関連イベント

●緑化ポスター・標語展示会
【とき】3月10日(月曜)~4月6日(日曜)
【ところ】ニッケパークタウン
【内容】小・中学生による緑化推進標語・ポスターの優秀作品の展示
【問い合わせ】花フェス実行委員会事務局(公園緑地課内) 電話427-9271

●1,000本の桜をぼんぼりがライトアップ
【とき】3月22日(土曜)~5月6日(火曜)午後6時~午後9時
【ところ】日岡山公園
【問い合わせ】産業振興課 電話424-2190


INFORMATIONの目次へ戻る
 

お知らせ

物価高騰対応重点支援給付金の申請は3月27日まで

【対象】令和6年度市民税均等割非課税世帯
【申し込み】3月27日(必着)までに必要書類を〒675-8501 高齢者・地域福祉課
【問い合わせ】市重点支援給付金コールセンター 電話427-9021 ※くわしくは市ホームページか特設窓口(市役所市民ロビー)で確認してください。

児童手当制度改正に伴う申請は3月31日までに

3月31日までに申請した場合に限り令和6年10月分までさかのぼって支給されます。
【申し込み・問い合わせ】家庭支援課 電話427-9212 ※公務員は職場で申請してください。くわしくは市ホームページを確認してください。

緑化推進ボランティア

【ところ】日岡山公園いくびょう園
【内容】緑化推進のために配布する花苗の植え付け・育成・植栽など
【対象】市内在住か在勤の人
活動日時/依頼する日時 ※短期のみも可。
【申し込み・問い合わせ】みどりの管理事務所 電話426-6443 ※申込書は公園緑地課、みどりの管理事務所、市ホームページにあります。

こども医療費受給者証を送付

小学4年生になると「乳幼児等医療費助成制度」から「こども医療費助成制度」へ変更になり、医療費受給者証の番号が変わります。変更手続きは不要で、対象者には3月下旬に受給者証を送付します。
【対象】有効期間が3月31日までの乳幼児等医療費受給者証がある小学3年生
【問い合わせ】医療助成年金課 電話427-9190

不妊・不育症治療費の助成申請をお忘れなく

【申し込み・問い合わせ】一般不妊・不育症治療費助成金(令和6年診療分)…3月31日まで 特定不妊治療費助成金…治療終了日から6カ月以内に育児保健課 電話427-9217 ※くわしくは市ホームページを確認してください。

飼い犬に狂犬病予防注射を

生後91日以上の飼い犬には狂犬病予防注射の接種が義務付けられています。飼い犬を登録している飼い主には3月下旬に案内ハガキを送付します。
【ところ】市委託の動物病院 ※くわしくは市ホームページを確認してください。市委託の病院以外で接種した場合は、狂犬病予防注射済票の交付手続きが必要。病院が発行する注射済証明書を添えて、市ホームページか環境保全課(手数料550円)。
【持ち物】案内ハガキ

飼い犬は登録が必要

【費用】3,000円
【申し込み】市ホームページ、環境保全課、市委託の動物病院で接種時に登録

【問い合わせ】環境保全課 電話427-9199

協働のまちづくり推進事業の公開プレゼンテーション

【とき】3月12日(水曜)・13日(木曜)午前10時~午後2時30分
【ところ】市民交流ひろば
【内容】まちづくり活動団体が令和7年度に取り組む事業を提案
【問い合わせ】市民活動推進課 電話427-9764 ※くわしくは市ホームページを確認してください。

日光山墓園への墓参りは臨時バスで

【とき】3月17日(月曜)~23日(日曜)
【費用】片道360円(こども180円)
※ 神姫バスのICカードNicopa(ニコパ)を使用の場合は上限200円。

【加古川駅北口発】
午前8時
午前9時40分
午前11時20分
午後1時40分
午後3時20分

【日光山墓園発】
午前9時
午前10時40分
午後1時
午後2時40分
午後4時20分

合葬式墓地利用者募集

くわしくはこちら

【問い合わせ】公園緑地課 電話427-9902

東播磨流域文化協議会「地域活性化事業助成金」の事前相談を受け付け

令和7年度事業で申請を希望する団体は、必ず事業開始前に相談してください。申請の受け付けは、予算成立後に市ホームページなどでお知らせします。
【対象】1.2.に当てはまる団体 1.市内に活動拠点がある 2.「歴史・文化等伝承事業」か「地域資源再発見事業」に該当し、主に市内で開催する
助成金/1団体当たり上限15万円 ※申請数が多い場合、不採択となることがあります。
【申し込み・問い合わせ】企画広報課 電話427-9765
くわしくはこちら

あすなろ会交流会

【とき】3月7日(金曜)午前10時~正午
【ところ】市役所北館
【内容】不登校の悩みの話し合い
【対象】市内在住の5歳児~中学生の保護者
【定員】10人程度
【問い合わせ】教育相談センター 電話421-5484

税の申告期限は3月17日まで
所得税、消費税の確定申告

【ところ】総合文化センター
受付時間/午前9時~午後4時
【問い合わせ】加古川税務署 電話421-2951

市・県民税の申告

【ところ】市民税課 ※申告書は各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザでも提出できます。相談は受け付けていません。
【問い合わせ】市民税課 電話427・9163

バイク、軽自動車の廃車届は3月31日までに

軽自動車税(種別割)は、4月1日時点でバイクや軽自動車などを所有している人に課税されます。所有者が転出、死亡した場合や譲渡、盗難などでバイクなどを所有していない場合でも、届け出がなければ課税されますので、廃車、名義変更などの手続きをしてください。
【申し込み・問い合わせ】原付(125cc以下)、小型特殊自動車…市民税課 電話427-9161 125ccを超えるバイク…姫路自動車検査登録事務所 電話050-5540-2067 三輪・四輪の軽自動車…軽自動車検査協会姫路支所 電話050-3816-1848

都市再開発方針等の見直し市素案の閲覧

【とき】3月3日(月曜)~24日(月曜)
【ところ】市ホームページ、都市計画課
【内容】都市再開発の方針、住宅市街地の開発整備の方針、防災街区整備方針
【問い合わせ】都市計画課 電話427-9268
くわしくはこちら

自転車の盗難防止対策を

令和6年中に市内で起きた自転車の盗難は469件で、被害に遭った自転車の約7割は無施錠でした(加古川警察署調べ)。商業施設や駅周辺の駐輪場だけでなく、留守中や夜間に住宅の庭や玄関先から盗まれることもあります。短い時間や自宅敷地内でも施錠を習慣にしましょう。
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9760

3月1日~7日は春季全国火災予防運動

春先は空気が乾燥し、火災が発生しやすくなる時季です。火の取り扱いには十分注意しましょう。また、住宅用火災警報器は、10年を超えると電池切れや故障の恐れがあります。この機会に作動確認を行いましょう。
【問い合わせ】予防課 電話427-6532


INFORMATIONの目次へ戻る
 

募集

児童クラブ補助員(会計年度任用職員)

【内容】児童の保育・指導の補助
勤務場所/小学校や幼稚園などにある児童クラブ
勤務日時/指定する日時(月~金曜日の放課後3時間、長期休みは5時間程度)
報酬/時給1,429円
【申し込み・問い合わせ】申込書と写真を社会教育課 電話427-9751 ※郵送不可。申込書は社会教育課、市ホームページにあります。

生活困窮者等支援員(会計年度任用職員)

【内容】生活困窮者やひきこもりの人への相談・支援業務
【対象】1.2.のすべてに当てはまる人 1.普通自動車運転免許がある 2.福祉分野の業務経験がある
【定員】3人程度
勤務場所/生活福祉課
勤務日時/月~金曜日午前9時~午後5時
任期/4月1日~令和8年3月31日まで ※更新する場合があります。
報酬/月額20万9,880円
選考方法/作文、面接(3月15日(土曜))
【申し込み・問い合わせ】3月11日までに生活福祉課 電話427-9382 ※募集要項は生活福祉課、市役所案内、市ホームページにあります。

国勢調査員

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【内容】調査票などの配布・回収、調査書類の作成など
【対象】市内か近隣に在住の20歳以上
従事時期/8月下旬~10月下旬
報酬/8~9万円程度 ※担当調査区数や世帯数により異なります。
【申し込み・問い合わせ】5月30日までに市ホームページか総務課 電話427-9137


INFORMATIONの目次へ戻る
 

学び

花とみどりの講習会

【とき】3月12日(水曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】日岡山公園いくびょう園
【内容】ハーブの種まき、ホットサンド作り
【対象】市内在住か在勤の人
【定員】15人(先着)
【費用】1,000円
【申し込み・問い合わせ】3月7日までにみどりの管理事務所 電話426-6443
くわしくはこちら

外国人のための日本語講座

【とき】4月10日~令和8年3月の木曜日午後7時~午後8時50分 ※44回コース(予定)。
【ところ】市民交流ひろば
コース/入門、初級1・2
【定員】各15人(先着)
【費用】5,000円 ※別途教材費が必要。
【申し込み・問い合わせ】国際交流協会 電話425-1166

Japanese Language Classes

【Time】Thursdays, 7:00-8:50pm, From April10 ※44 lessons(approx)
【Place】ShiminKoryu Hiroba
【Courses】Introductory, Elementary1.・2.
【Class size】15 people perclass
【Tuition】5,000yen/year(cost of textbooksseparate)
【Application】Kakogawa International Association telephone 425-1166

花とみどりのまちづくり講座

【とき】4月~令和8年3月の原則第2・4土曜日午前9時~正午 ※23回コース。
【ところ】日岡山公園いくびょう園
【内容】樹木・花の育て方講習、ガーデニング、病害虫の防除など
【定員】30人(先着)
【費用】1万円 ※別途ボランティア保険代が必要。
【申し込み・問い合わせ】3月14日(消印有効)までにハガキか申込用紙に1.氏名 2.郵便番号・住所 3.電話番号・ファクス番号 4.年齢・性別 5.応募理由を書いて、〒675-0061 大野1625 日岡山公園いくびょう園「花とみどりのまちづくり講座」係 電話・ファクス426-6553

「自己肯定感」UP!~何があっても大丈夫!と思える自分になる~

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】3月19日(水曜)午前10時30分~正午
【ところ】市民交流ひろば
【内容】自己肯定感を構成するもの、高め方
【定員】20人(先着) ※一時保育あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか男女共同参画センター 電話424-7172

かこがわ育農塾
春夏作野菜入門コース

【とき】4月19日~8月16日の土曜日午前9時15分~午前11時45分 ※10回コース。
【ところ】農村環境改善センターなど
【内容】基礎的な栽培管理などの講義・実習
【対象】1.2.に当てはまる18歳以上 1.市内在住 2.市内に耕作地を所有しているか取得予定
【定員】20人程度(抽選)
【費用】5,000円(ペア7,500円)
【申し込み】3月18日~4月9日に申込書を〒675-1222 神木44 株式会社ふぁーみんサポート東はりま428-0443

中級コース

【とき】4月17 日~令和8年2月5日の木曜日午前9時15分~午前11時45分 ※21回コース。
【ところ】農村環境改善センターなど
【内容】野菜の販売を目指した栽培管理などの講義・実習
【対象】1.2.に当てはまり農業経験がある18〜69歳 1.市内在住 2.市内に耕作地を所有しているか取得予定
【定員】5組(10人程度) 選考/面接(3月26日(水曜))
【費用】1人1万円
【申し込み】3月10日~24日に申込書を株式会社ふぁーみんサポート東はりま ※郵送不可。

【問い合わせ】株式会社ふぁーみんサポート東はりま 電話428-0450、農林水産課 電話427-9227 ※申込書は同社、JA兵庫南加古川市内各支店、各公民館、市ホームページにあります。


INFORMATIONの目次へ戻る
 

医療・福祉

子宮頸(けい)がん予防ワクチンキャッチアップ(救済措置)接種の経過措置

キャッチアップ接種は3月31日で終了しますが、経過措置として、公費で残りの接種を受けられます。
【とき】令和8年3月31日まで
【ところ・申し込み】協力医療機関
【問い合わせ】育児保健課 電話454-4188 ※接種券を紛失した場合は再発行できます。くわしくは市ホームページを確認してください。

加古川健康福祉事務所の催し

【内容・とき】1.こころのケア相談…3月10日(月曜)・24日(月曜)午後1時~午後2時 ※10日はアルコール関連相談あり。 2.専門栄養相談…3月19 日(水曜)午前9時30分~午前11時30分 3.エイズ・肝炎ウイルス検査相談(匿名で実施)…3月5日(水曜)・12日(水曜)午前9時10分~午前10時15分 ※いずれも要予約。
【ところ】加古川健康福祉事務所
【申し込み・問い合わせ】電話で加古川健康福祉事務所1.地域保健課 電話422-0003 2.3.健康管理課 電話422-0002

高齢者・認知症についての催し

【問い合わせ先】1.〜6.の地域包括支援センター、高齢者・地域福祉課
1.かこがわ 電話429-6510
2.のぐち 電話426-8218
3.ひらおか 電話451-0405
4.かこがわ南 電話435-4468
5.かこがわ北 電話430-5560
6.かこがわ西 電話452-2097
7.高齢者・地域福祉課 電話427-9174

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】認知症予防教室
【とき】3月13日(木曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】総合福祉会館 ※前日までに要予約。

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】介護者のつどい
【とき】3月14日(金曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】総合福祉会館

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】3月27日(木曜)午前10時~午前11時
【ところ】氷丘公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターのぐち 電話426-8218
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】3月10日(月曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】万亀園 ※参加費200円。

【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】3月11日(火曜)午前10時~正午
【ところ】グランはりま ※参加費100円。

【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】3月14日(金曜)午後3時30分~午後4時30分
【ところ】平岡公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】3月14日(金曜)午後3時30分~午後4時30分
【ところ】平岡公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】介護者のつどい
【とき】3月21日(金曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】東加古川公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南 電話435-4468
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】3月23日(日曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】浜の宮松竹園

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南 電話435-4468
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】3月26日(水曜)午前11時~午後1時
【ところ】イトーヨーカドーアリオ加古川店

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ北 電話430-5560
【内容】介護者のつどい
【とき】3月25日(火曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】加古川北公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ西 電話452-2097
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】3月25日(火曜)午後1時30分~午後4時
【ところ】加古川西公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ西 電話452-2097
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】3月28日(金曜)午前10時~正午
【ところ】志方公民館

【問い合わせ先】高齢者・地域福祉課 電話427-9174
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】3月18日(火曜)午前10時~午後1時
【ところ】イオン加古川店

【問い合わせ先】高齢者・地域福祉課 電話427-9174
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】3月21日(金曜)午前10時~午後1時
【ところ】ニッケパークタウン

巡回健康相談

商業施設で実施します。買い物などに併せて利用してください。
【とき・ところ】3月18日(火曜)…イオン加古川店 3月21日(金曜)…ニッケパークタウン ※いずれも午前10時~午後1時。
【内容】保健師・看護師・栄養士による健康相談、血圧・体脂肪・握力測定
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9191

理美容師の出張費を助成

【対象】65歳以上か障がい者で、在宅で寝たきりの人
助成金額/1回2,500円(年間4回まで) ※散髪などのサービス費用は自己負担。交付枚数は申請月によって異なります。
【申し込み】3月1日から高齢者・地域福祉課、各市民センター・東加古川市民総合サービスプラザ
【問い合わせ】高齢者・地域福祉課 電話427-9208

権利擁護支援セミナー

【とき】3月17日(月曜)午後2時~午後3時30分
【ところ】総合福祉会館 
【内容】青木志帆さん(弁護士)による講演「権利擁護ってどういうこと?」
【定員】150人
【申し込み・問い合わせ】3月12日までに申し込みフォームか成年後見支援センター 電話441-8156 ファクス441-8157

市民講座

【とき】3月13日(木曜)午後2時~午後3時30分
【ところ】SHOWAグループ市民会館(市民会館)
【内容】藤岡武人医師(藤岡内科眼科医院院長)による講演「在宅医療のいまとこれから」
【対象】加古川市、稲美町、播磨町に在住か在勤の人
【定員】100人(先着)
【申し込み・問い合わせ】3月7日までに高齢者・地域福祉課 電話427-9174

福祉バスの利用を拡大

高齢者団体などの健全な育成・発展などのため福祉バスを貸し出しています。4月から対象団体を拡大し、県外への利用が可能になります。
【対象】おおむね65歳以上で構成された11人以上の団体など ※定員22人(うち車いす2人)。
【申し込み・問い合わせ】高齢者・地域福祉課 電話421-2045
くわしくは市ホームページを確認してください。

市庁舎をブルーライトアップ

自閉症などの発達障害を広く啓発するため、世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間に合わせて行います。
【とき】4月2日(水曜)~8日(火曜)午後7時~午後9時30分
【ところ】市役所新館
【問い合わせ】障がい者支援課 電話427-9210 ファクス422-8360


INFORMATIONの目次へ戻る
 

福祉・健康相談

障がい者の総合相談

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【申し込み・問い合わせ先】障がい者基幹相談支援センター(総合福祉会館内)電話424-4358 ファクス424-4379

身体障がい者相談

要予約、ファクスでの相談も可
【とき】1.3月5日(水曜)・19日(水曜)午前10時~正午 2.3月12日(水曜)・26日(水曜)午後1時~午後3時
【ところ】1.障がい者支援課前相談ブース 2.総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ先】身体障害者福祉協会 電話・ファクス454-4115

知的障がい者相談

要予約
【とき】3月13日(木曜)・27日(木曜)午前10時~正午
【ところ】総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ先】手をつなぐ育成会 電話・ファクス422-8899


INFORMATIONの目次へ戻る
 

斎場の休場日

3月12日(水曜)・24日(月曜)


INFORMATIONの目次へ戻る
 

納付と納税

納期限は3月31日(月曜)

国民健康保険料 第9期
後期高齢者医療保険料 第9期
介護保険料 第9期
保育所保育料 3月分

税金納付や公共料金の支払い手続きが便利に!
●Web口座振替サービス
●地方税お支払サイト
●キャッシュレス決済

手続き方法はこちら


INFORMATIONの目次へ戻る
 

成年後見制度の総合相談

職員による相談/月~金曜日午前9時~午後5時
専門職による相談(要予約)/第1水曜日…司法書士、社会福祉士 第2水曜日…司法書士 第3水曜日…弁護士、社会福祉士 第4水曜日…弁護士 ※いずれも午後1時30分~午後3時30分。祝休日を除く。
【ところ・問い合わせ】成年後見支援センター(総合福祉会館内) 電話441-8156 ファクス441-8157


INFORMATIONの目次へ戻る
 

児童扶養手当振込日

児童扶養手当の3月期分(1・2月分)…3月11日(火曜)
口座を変更する場合は必ず届け出をしてください。
【問い合わせ】家庭支援課 電話427-9212


INFORMATIONの目次へ戻る
 

3月は自殺対策強化月間

独りで悩みを抱えていませんか。悩みがある時はぜひ相談してください。また、身近な人の悩みに気付いたら声を掛けてみましょう。市ホームページで相談窓口を紹介しています。
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9191


INFORMATIONの目次へ戻る
 



今月号の目次へ戻る

 

EVENT & TOPICS

もよおし
しせつ
 SHOWAグループ市民会館(市民会館)
 松風ギャラリー
 スポーツ交流館
 海洋文化センター
 117いいなスポーツアリーナ(日岡山体育館)・武道館
 陸上競技場
 加古川観光案内所
 ウェルネスセンター
 少年自然の家
 防災センター
 総合文化センター
 漕艇センター
 総合体育館
 ウェルネスパーク
 中央図書館
 ウェルネスパーク図書館
 みんなの図書館
 加古川図書館
 海洋文化センター図書室
 平岡公民館
 尾上公民館
 加古川公民館
 加古川北公民館
 氷丘公民館
 野口公民館
 別府公民館
 陵南公民館
 志方公民館
市民団体の広場
ここもcheck!

もよおし 加古川市のイベント情報

※費用の記載がないものは無料です。 ※申し込みの記載がないものは申し込み不要です。

ロビーコンサート

【とき】3月26日(水曜)午後0時10分~午後0時50分
【ところ】市役所市民ロビー
【内容】今田聡美さん(フルート)、澤田愛音さん(ピアノ)
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395

まちかどピアノ

ロビーのグランドピアノを誰でも自由に演奏できます。
【ところ・とき】市役所…3月12日(水曜)正午~午後1時、総合文化センター…3月17日(月曜)・31日(月曜)正午~午後1時
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395、総合文化センター 電話425-5300

ニシカワ食品株式会社 パニーちゃんカップ 加古川俊足王決定戦

【とき】5月4日(祝日)午前9時
【ところ】陸上競技場
【内容】50m走部門/学年ごとの男女別
【対象】市内在住の小・中学生
【費用】各500円
【申し込み】3月12日~4月9日に申し込みフォーム
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395

ENGLISH TIME!

【とき】3月22日(土曜)午前10時30分~午前11時30分
【ところ】市民交流ひろば
【内容】アメリカ出身の市国際交流員と英語で交流
【対象】小学1~3年生のこどもと保護者 ※こども1人につき保護者1人。
【定員】20人(抽選)
【申し込み・問い合わせ】3月12日(必着)までにメールに1.住所 2.氏名・ふりがな 3.年齢 4.電話番号を書いて、国際交流協会 電話425-1166 メールinfo@kakogawa-kia.or.jp

わがまち加古川70選 名所コンサート

【とき】3月20日(祝日)午後2時~午後3時
【ところ】浜宮天神社
【内容】アクアピロー(ピアノとパーカッション)
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
くわしくはこちら

人権文化センター登録団体の活動紹介の展示

【とき】3月31日(月曜)までの午前9時~午後9時 ※土曜日は午後5時まで。日曜日、祝日を除く。

人権文化センター登録団体一覧

【団体名】社交ダンスA
【活動日時】金曜日午後1時~午後3時
※第5週、祝休日を除く。新規会員募集中。

【団体名】社交ダンスサークル・スマイル
【活動日時】第1・2・3火曜日午後1時30分~午後3時30分
※第5週、祝休日を除く。新規会員募集中。

【団体名】人権come架夢(人権学習)
【活動日時】第3月曜日午後6時~午後8時
※第5週、祝休日を除く。新規会員募集中。

【団体名】健幸体操ポピー
【活動日時】水曜日午前9時~午前11時
※第5週、祝休日を除く。新規会員募集中。

【団体名】囲碁クラブ
【活動日時】木曜日午前9時~午後4時
※第5週、祝休日を除く。新規会員募集中。

【団体名】ペン習字サークル花ばな
【活動日時】月曜日午前10時~正午
※第5週、祝休日を除く。

【団体名】KGMサークル(ゲートボール)
【活動日時】第1月曜日、第3水曜日午後1時~午後5時
※第5週、祝休日を除く。新規会員募集中。

【団体名】英会話サークル
【活動日時】金曜日午前9時45分~午前11時45分
※第5週、祝休日を除く。新規会員募集中。

【団体名】卓球サークルA
【活動日時】月曜日正午~午後3時
※第5週、祝休日を除く。

【団体名】卓球C金木犀
【活動日時】火曜日午後1時~午後3時
※第5週、祝休日を除く。

【団体名】TKK卓球クラブ寿
【活動日時】水曜日午後1時~午後3時
※第5週、祝休日を除く。新規会員募集中。

【団体名】木曜卓球
【活動日時】第1・2・4木曜日午前9時~正午
※第5週、祝休日を除く。新規会員募集中。

【団体名】フラメンコサークルLa Fuente
【活動日時】木曜日午後7時~午後9時
※第5週、祝休日を除く。新規会員募集中。

【団体名】フラメンコサークルLa Luna
【活動日時】第2・4水曜日午前11時~午後1時
※第5週、祝休日を除く。新規会員募集中。

【問い合わせ】人権文化センター 電話451-5030


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

しせつ 加古川市の施設情報

SHOWAグループ市民会館(市民会館) 電話424-5381
市民会館カルチャー講座「金継ぎ講座」

【とき】3月28日(金曜)午前10時、午後2時
【内容】本漆を使って行う金継ぎ
【定員】各10人(先着)
【費用】各4,000円(友の会各3,800円)
【申し込み】同施設

加藤大樹の感動クラシック~世紀を超えた名曲との新しい出会い~

【とき】3月8日(土曜)午後6時30分
【対象】小学生以上
【費用】5,000円(友の会4,500円)
【申し込み】同施設

TATUYA ISHII SPECIAL CONCERT TOUR AD 2025「MESSAGE 3.」

【とき】4月26日(土曜)午後5時
【費用】S席1万1,000円、A席9,000円 ※小学生未満は保護者の膝上のみ無料。
【申し込み】3月1日から同施設

友の会 会員募集

【とき】4月1日~令和8年3月31日
【内容】指定する主催公演のチケットの先行予約、割引、最新チラシの郵送などの特典
【費用】1,000円
【申し込み】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

松風ギャラリー 電話420-2050
ゴスペル風合唱体験教室

【とき】5月11日(日曜)午後1時30分~午後3時30分
【内容】ゴスペル風合唱団インチウォーム指導による合唱
【定員】18人(先着) ※中学生以下は保護者同伴。
【費用】600円
【申し込み】3月21日から同施設

所蔵美術展 藤原向意木版画展

【とき】3月14日(金曜)~4月13日(日曜)午前9時~午後5時
【内容】平成・令和の十二支


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

スポーツ交流館 電話436-7400
春休み短期教室

【とき】1.水慣れクラス…3月29日(土曜)~31日(月曜)午前9時~午前10時 2.クロールクラス…3月29日(土曜)・30日(日曜)午後0時30分~午後1時30分、3月31日(月曜)午後4時~午後5時
【内容】1.顔付けからバタ足まで 2.クロール25m
【対象】1.4~6歳 2.小学1~5年生
【定員】各20人(先着)
【費用】各3,000円
【申し込み】3月16日から同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

海洋文化センター 電話441-0050
絵画教室無料体験会

【とき】4月13日(日曜)午前10時30分~正午
【対象】小学生
【定員】30人(先着)
【持ち物】鉛筆、消しゴム、オイルパステルなど
【申し込み】同施設

伝承あそび倶楽部(くらぶ)

【とき】3月30日(日曜)午前10時~午後4時
【内容】けん玉、こま回しなど

愛犬マルシェ

【とき】3月11日(火曜)午前11時~午後4時
【内容】犬のグッズ販売、キッチンカー


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

117 いいな スポーツアリーナ(日岡山体育館)・武道館 電話426-8911
ハワイ笑顔ヨガ

【とき】3月の火曜日午後1時30分~午後2時30分
【定員】各15人(先着)
【費用】各800円
【持ち物】ヨガマットかバスタオル
【申し込み】前日までに同施設

楽らくヨガ(月曜)

【とき】3月3日(月曜)・10日(月曜)・24日(月曜)・31日(月曜)午後7時30分~午後8時30分
【定員】各20人(先着)
【費用】各800円
【持ち物】ヨガマットかバスタオル
【申し込み】前日までに同施設

ルーシーダットン(タイ式ヨガ)教室

【とき】3月の水曜日午前9時~午前9時45分
【定員】各30人(先着)
【費用】各750円
【申し込み】前日までに同施設

健康体操2.

【とき】4月~6月17日の火曜日正午~午後3時 ※4月29日、5月6日を除く。10回コース。
【定員】50人(先着)
【費用】6,500円
【持ち物】ヨガマットかバスタオル
【申し込み】3月1日〜21日に同施設

ジュニアソフトテニススクール

【とき】毎週水〜金曜日午後6時30分~午後8時40分、毎週土曜日午後6時~午後7時20分、毎週日曜日午後4時30分~午後5時50分、午後6時~午後7時20分 ※雨天中止。
【対象】小・中学生
【定員】各5人(先着)
【費用】週1回月額5,500円、週2回月額7,700円
【申し込み】前日までに同施設

日岡山CUP卓球大会

【とき】4月10日(木曜)午前9時
【内容】男女別団体戦
【定員】男性20チーム、女性40チーム ※いずれも先着。1チーム4人。男女混合不可。
【費用】4,400円
【申し込み】3月11日~26日に同施設

キッズチアダンス 無料体験

【とき】4月12日(土曜)1.午前9時5分~午前9時50分 2.午前10時~午前11時
【対象】1.5・6歳 2.小学生
【定員】各10人(先着)
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】4月9日までに同施設

初めての剣道教室 無料体験

【とき】4月4日(金曜)1.午後5時~午後6時 2.午後6時30分~午後7時45分
【対象】1.3~6歳 2.7~12歳
【定員】各5人(先着)
【申し込み】4月3日までに同施設

ジュニアサッカースクール 無料体験

【とき】3月27日(木曜)1.午後5時10分~午後6時 2.午後6時10分~午後7時20分 ※雨天中止。
【対象】1.4~6歳 2.小学生
【定員】各20人(先着)
【申し込み】3月20日までに同施設

ほぐさサイズ

【とき】4月~6月19日の木曜日午前10時45分~午前11時30分 ※12回コース。
【定員】18人(先着)
【費用】7,800円
【持ち物】ヨガマットかバスタオル
【申し込み】3月1日~21日に同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

陸上競技場 電話433-2662
陸上競技教室 普及コース

【とき】4月9日~3月4日の水曜日午後6時~午後7時30分、4月~3月14日の土曜・日曜日午前9時30分~午前11時 ※各20回コース。
【対象】小学3~6年生
【定員】各60人(先着)
【費用】各4,000円
【申し込み】同施設

陸上競技教室 選手育成コース

【とき】4月8日~9月の火曜日午後6時~午後7時30分 ※20回コース。
【対象】小学5・6年生
【定員】60人(先着)
【費用】4,000円
【申し込み】同施設

陸上競技教室 投てきコース

【とき】4月~9月20日の土曜日か日曜日午後2時~午後3時30分 ※10回コース。
【対象】中学生
【定員】20人(先着)
【費用】2,000円
【申し込み】同施設

リフレッシュウォーキング教室

【とき】毎週金曜日午前10時~午前11時30分
【対象】20歳以上
【定員】各50人(先着)
【費用】各400円
【申し込み】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

加古川観光案内所 電話456-0222
大濱久嗣パステル人物画展

【とき】3月15日(土曜)~23日(日曜)


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

ウェルネスセンター 電話433-1124
春休み短期水泳教室

【とき】3月24日(月曜)~28日(金曜)1.午後4時〜午後5時 2.午後5時〜午後6時
【内容】1.水慣れなど 2.水慣れ〜クロール、背泳ぎ
【対象】1.4〜5歳 2.新小学1~6年生
【定員】1.15人 2.20人 ※いずれも抽選。
【費用】各6,250円
【持ち物】水着、スイムキャップ、タオルなど
【申し込み】3月5日~11日に同施設 ※電話不可。くわしくはウェルネスパークホームページを確認してください。

チアダンス ジュニアクラス体験

【とき】3月21日(金曜)午後5時45分〜午後6時45分
【対象】小学4年~中学生
【定員】3人(先着)
【費用】500円
【持ち物】室内用シューズなど
【申し込み】同施設

ユニバーサルスポーツ体験会

【とき】3月22日(土曜)午後1時30分〜午後3時 ※雨天中止。
【内容】モルック(木の棒を投げてピンを倒すフィンランド発祥のスポ―ツ)
【定員】20人(先着)
【申し込み】3月5日から同施設

アウトドアフィットネス

【とき】3月29日(土曜)1.午前11時15分〜正午 2.午後0時15分〜午後1時
【内容】1.Group Fight®(格闘技系フィットネス) 2.ZUMBA®(ダンス系フィットネス)
【対象】16歳以上
【定員】各30人(先着)
【費用】各500円
【申し込み】3月8日から同施設

モルック大会

【とき】3月30日(日曜)午前9時〜午前11時
【定員】10チーム(先着) ※1チーム10人まで。
【費用】500円
【申し込み】3月10日から同施設

ノルディックウオーキング

【とき】3月30日(日曜)午前9時45分〜正午
【ところ】平荘湖周辺
【内容】ポールを使ったウオーキング
【対象】16歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】500円
【申し込み】3月6日から同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

少年自然の家 電話432-5177
月見会「月に見える『X』と『LOVE』」

【とき】4月5日(土曜)午後7時~午後8時、午後8時~午後9時
【内容】大型望遠鏡で月や惑星・冬の星座などを観望、お話会
【持ち物】室内用シューズ

夏季利用の調整

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
抽選などで利用日程を調整します。
【内容】7月25日~8月31日の施設利用
【対象】宿泊棟かテントで宿泊する10人以上の団体、日帰りで野外活動センターを利用する10人以上の団体、宿泊館に宿泊する3人以上の団体
【申し込み】3月15日~4月10日(必着)に必要書類を郵送で〒675-0058 天下原715 少年自然の家 ※くわしくは市ホームページを確認してください。


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

防災センター 電話423-0119
応急手当普及員講習

※ウェルピーポイント対象。
【とき】3月21日(金曜)~23日(日曜)午前9時~午後5時 ※3回コース。
【内容】応急手当を普及するための指導要領の習得
【対象】1.~3.のすべてに当てはまる人 1.加古川市、稲美町、播磨町に在住か在勤、在学している 2.学校、事業所、町内会などの防災組織で指導的立場にある 3.AEDを使用した心肺蘇生法を普及する意思がある
【定員】30人(先着)
【持ち物】「応急手当指導者標準テキスト ガイドライン2020対応」(東京法令出版)
【申し込み】3月19日までに同施設

普通救命講習1.(WEB)

※ウェルピーポイント対象。
【とき】3月27日(木曜)午前9時~午前11時
【内容】成人への心肺蘇生法とAEDの使い方や止血法など
【対象】加古川市、稲美町、播磨町に在住か在勤、在学の人 ※事前に自宅などで消防庁応急手当WEB講習を学習した人。
【定員】30人(先着)
【申し込み】3月25日までに同施設

救命講習のご案内はこちら
応急手当WEB講習はこちら


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

総合文化センター 電話425-5300
カルチャー講座 前期受講生募集

【とき】4~9月
【内容】音楽、絵画、料理など ※くわしくはセンターホームページを確認してください。
【申し込み】3月1日から電話で同施設

カルチャー「生活に彩を添える『タイルアート教室』」

【とき】3月15日(土曜)午後1時~午後3時30分
【内容】コースター
【対象】12歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】1枚2,800円、2枚4,300円
【申し込み】電話で同施設

カルチャー講座「つまみ細工教室」

【とき】3月26日(水曜)午後1時30分~午後3時30分
【内容】桜のブローチ
【対象】18歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】2,700円
【申し込み】電話で同施設

カルチャー講座「手芸屋さんのハンドメイド教室」

【とき】3月28日(金曜)午後1時~午後3時
【内容】刺しゅうのブローチ
【定員】15人(先着)
【費用】2,200円
【申し込み】電話で同施設

カルチャー講座「健康アップ!顔ヨガ」体験教室

【とき】3月21日(金曜)午前10時30分~午前11時30分
【対象】18歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】2,500円
【申し込み】電話で同施設

プラネタリウム震災特別番組「星よりも、遠くへ」

【とき】3月16日(日曜)午前11時
【内容】震災特別番組の投映、防災の話
【定員】84人(先着)

アロマプラネタリウム

【とき】3月22日(土曜)午後5時30分~午後6時20分
【内容】香りの中で楽しむ世界の星空
【対象】中学生以上
【定員】50人(先着)
【費用】400円
【申し込み】電話で同施設

カルチャー講座「ケーキ屋さんのお菓子講座」

【とき】1.4月15日(火曜) 2.4月22日(火曜) ※いずれも午後1時~午後3時30分。
【内容】1.いちごのシャルロットケーキ 2.フルーツのミルクレープ
【対象】各18歳以上
【定員】各16人(先着)
【費用】1.4,000円 2.3,800円
【申し込み】1.3月11日から 2.3月18日から電話で同施設

科学実験ショー「大阪おかんの教育日誌」

【とき】3月20日(祝日)午前11時~午前11時45分、午後2時~午後2時45分
【内容】水に浮くもの・沈むものなど
【定員】各150人
【費用】各300円 ※3歳以下は保護者の膝上のみ無料。
【申し込み】同施設

カルチャー講座「チャレンジクラフト教室」

【とき】4月25日(金曜)午後1時30分~午後3時30分
【内容】デコパージュで作る布バッグ
【対象】18歳以上
【費用】3,900円
【申し込み】3月7日から電話で同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

漕艇センター 電話428-2277
インストラクター付きカヌー体験

【とき】4月の午前9時30分~正午、午後1時~午後4時 ※1区分30分。荒天中止。9日・11日・18日〜20日を除く。
【対象】小学生以上 ※小学1・2年生は保護者同乗。
【定員】各1組(先着)
【費用】各1,000円
【持ち物】着替え
【申し込み】5日前までに同施設

KAKOGAWAスプリングカップ

【とき】4月20日(日曜)午前8時 ※荒天中止。
【内容】ナックルフォア300m 1.男女フリー 2.女子 3.ジュニア
【対象】小学4年生以上 ※小・中学生は保護者の同意が必要。
【定員】34組(先着) ※1組5人。
【費用】1.2.のみ1人2,000円
【申し込み】同施設

 

カヌー教室

【とき】1.選手コース…4~6月の火~金曜日午後4時30分~午後7時、土・日曜日午後2時30分~午後5時 2.一般コース…A.4~6月の火・木曜日午後4時30分~午後7時、土・日曜日午後2時30分~午後5時 B.A.から曜日を2つ選択
【内容】元オリンピック日本代表コーチなどによる指導
【対象】小学生以上
【定員】各30人(先着)
【費用】1.月額1万6,500円 2.A.月額1万1,000円 B.月額5,500円
【申し込み】同施設

 


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

総合体育館 電話432-3000
ミニバスケットボール教室

【とき】3月22日(土曜)午後1時~午後2時30分
【対象】4歳~小学3年生
【定員】30人(先着)
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設

太極拳教室

【とき】4月〜6月23日の月曜日午前10時~午前11時 ※10回コース。
【対象】16歳以上
【定員】20人(先着)
【費用】1万円
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設

フラダンス教室

【とき】4月〜6月23日の月曜日午後1時~午後2時、午後2時15分~午後3時15分、木曜日午後7時30分~午後8時30分 ※いずれも9回コース。
【対象】16歳以上
【定員】各20人(先着)
【費用】各1万円
【持ち物】長いスカート
【申し込み】同施設

バドミントン教室

【とき】4月〜6月23日の月曜日午後7時~午後9時 ※10回コース。
【対象】中学生以上
【定員】40人(先着)
【費用】5,000円
【持ち物】室内用シューズ、ラケット
【申し込み】同施設

ジュニアバレーボール教室

【とき】毎週水曜日午後7時~午後9時
【対象】1.小学5・6年生 2.中学生
【定員】各30人(先着)
【費用】各500円
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設

エアロビクス教室

【とき】4〜6月の金曜日午前10時~午前11時 ※10回コース。
【対象】16歳以上
【定員】50人(先着)
【費用】3,000円
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設

かんたんエアロビクス教室

【とき】4〜6月の金曜日午前11時15分~午後0時15分 ※10回コース。
【対象】16歳以上の初心者
【定員】30人(先着)
【費用】3,000円
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設

リフレッシュヨガ教室

【とき】4~6月の火曜日午前10時~午前11時 ※10回コース。
【対象】16歳以上
【定員】12人(先着)
【費用】1万円
【申し込み】同施設

キッズダンス教室

【とき】毎週土曜日1.午後4時10分~午後5時10分 2.午後5時20分~午後6時20分
【対象】1.小学1~3年生 2.小学4~6年生
【定員】各30人(先着)
【費用】1.月額4,000円 2.月額4,500円
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

ウェルネスパーク 電話433-1100
春休み特別企画 親子でトランポ・ロビックス

【とき】3月30日(日曜)午前10時~午前11時、午前11時20分~午後0時20分
【対象】3歳以上のこどもと保護者
【定員】各20組(先着)
【費用】各1,000円(こども1人追加ごとに500円)
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設

0歳から聴ける初めてのクラシックコンサート

【とき】4月26日(土曜)午後2時
【費用】1,500円(当日2,000円)、小学生以下500円(当日1,000円) ※5歳以下は保護者の膝上のみ無料。
【申し込み】同施設

ストレッチ ヨガ

【とき】3月3日(月曜)・10日(月曜)・17日(月曜)・24日(月曜)午前9時40分~午前10時40分、午前10時50分~午前11時50分、午後1時30分~午後2時30分
【定員】各30人(先着)
【費用】月額3,000円(体験は1回500円)
【申し込み】同施設

生け花教室

【とき】3月6日(木曜)・13日(木曜)・20日(祝日)午後2時~午後4時
【定員】各10人(先着)
【費用】月額3,000円(体験は1回1,000円) ※別途花代が必要。
【対象】16歳以上
【持ち物】花切ばさみ、袋、新聞紙
【申し込み】同施設

小学生英語教室

【とき】月曜クラス…3月3日(月曜)・10日(月曜)・17日(月曜) 木曜クラス…3月6日(木曜)・13日(木曜)・27日(木曜) ※いずれも午後5時35分~午後6時35分。
【対象】小学5・6年生
【定員】各8人(先着)
【費用】月額3,000円(体験は1回500円)
【持ち物】ノートなど
【申し込み】同施設

ベヒシュタインを弾こう

【とき】5月5日(祝日)・6日(火曜)午前10時~午後6時(1区分1時間)
【費用】1区分3,000円(1人追加ごとに1,000円)
【申し込み】4月5日午前10時から予約専用電話090-6376-2351

ウェルネス グラウンド・ゴルフ大会

【とき】5月30日(金曜)午前9時 ※雨天時は6月6日(金曜)。
【内容】団体戦、男女別個人戦
【定員】120人(先着) ※団体は1チーム6人。
【費用】団体3,000円、個人500円
【申し込み】4月4日~18日に参加費を添えて同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

中央図書館 電話425-5200
親子えほんの会

【とき】3月7日(金曜)、4月4日(金曜) ※いずれも1.午前10時30分~午前10時45分 2.午前11時~午前11時20分。
【対象】1.0歳のこどもと保護者 2.1~3歳のこどもと保護者
【定員】各15組(先着)


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

ウェルネスパーク図書館 電話433-1122
わくわくえほんのかいスペシャル

【とき】3月8日(土曜)午後3時~午後3時30分
【内容】大型絵本の読み聞かせ
【対象】4歳~小学生と保護者 ※こどものみ可。
【定員】20人(先着)

アーヴィンさんのえいごdeおはなし会

【とき】1.3月15日(土曜) 2.3月29日(土曜)午後2時~午後2時30分
【内容】市国際交流員による英語の絵本の読み聞かせ
【対象】高校生以下のこどもと保護者 ※小学生未満は保護者同伴。
【定員】1.20人 2.40人 ※いずれも先着。
【申し込み】1.3月1日から 2.3月16日から同施設

心とからだのおはなし会

【とき】3月16日(日曜)午前11時~午前11時30分
【対象】5歳~小学生と保護者
【定員】20人(先着)
【申し込み】3月6日から同施設

大人のためのおはなし会~ストーリーテリングを楽しもう!~

【とき】3月21日(金曜)午前10時30分~午前11時30分
【対象】16歳以上
【定員】15人(先着)
【申し込み】3月7日から同施設

大人のための朗読会

【とき】3月23日(日曜)午後2時~午後3時
【内容】みどりの会による朗読
【対象】16歳以上
【定員】50人(先着)

バリアフリー映画「映画おしりたんてい さらば愛しき相棒(おしり)よ」上映会

【とき】4月5日(土曜)午後1時~午後2時30分
【内容】音声ガイドと字幕付きの上映会
【対象】4歳~小学生と保護者
【定員】50人(先着)
【申し込み】3月10日から同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

みんなの図書館
「100万回死んだねこ」(講談社)福井県立図書館/編・著

あの本また読みたいけど、タイトル覚えてないなぁ…。そんな経験はありませんか?この本では福井県立図書館で実際にあった利用者の覚え違いのタイトルを紹介しています。夏目漱石の「坊ちゃん」の覚え違いには爆笑しました。

「もりのてがみ」(福音館書店)片山 令子/作 片山 健/絵

寒い冬の日、ひろこさんは友達に手紙を書きました。「春になったらもみの木の下で待っています」始めはリスに次にトカゲ、その次には…。春が来て、ひろこさんは友達に会えたのでしょうか。


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

加古川図書館 電話422-3471
親子えほんの会

【とき】4月5日(土曜)午前11時~午前11時20分
【内容】手遊び、絵本の読み聞かせ
【対象】3歳までのこどもと保護者
【定員】15人(先着)

バリアフリー映画「映画おしりたんてい さらば愛しき相棒(おしり)よ」上映会

【とき】4月6日(日曜)午後2時~午後3時30分
【内容】音声ガイドと字幕付きの上映会
【対象】3歳以上 ※小学生以下は保護者同伴。
【定員】80人(先着)
【申し込み】3月10日から同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

海洋文化センター図書室 電話436-0940
鶴林寺見学ツアー ふるさとを知ろう!

【とき】3月18日(火曜)午後1時~午後3時
【内容】ボランティアガイドの案内による見学
【対象】16歳以上
【定員】20人(先着)
【費用】800円(市内在住の人700円。住所の証明書が必要。)
【申し込み】3月7日から同施設

海のお仕事を知ろう 海上保安庁のナゼナニ?!

【とき】3月20日(祝日)午後1時~午後2時
【対象】5歳以上のこどもと保護者
【定員】こども20人(先着) ※こども1人につき保護者1人。
【申し込み】3月8日から同施設

環境教室 クイズ「生きものたちといっしょに考えよう!!」

【とき】3月27日(木曜)午後2時~午後3時
【対象】5歳~小学生以下のこどもと保護者
【定員】こども15人(先着) ※こども1人につき保護者1人。
【申し込み】3月13日から同施設

朗読カフェinかいよう

【とき】4月5日(土曜)午後3時~午後4時
【内容】朗読を聞き感想を述べ合う
【対象】16歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】無料 ※別途飲み物代が必要。
【申し込み】3月24日から同施設

あかちゃんえほんのかい

【とき】3月28日(金曜)午前10時30分~午前11時
【内容】絵本の読み聞かせ、わらべ歌
【対象】3歳以下のこどもと保護者
【定員】10組(先着)


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

平岡公民館 電話078-949-5210
登録団体体験会

【とき】3月29日(土曜)午前10時~午後4時
【内容】各登録団体の発表、ワークショップ ※材料費などが必要。くわしくは公民館ホームページを確認してください。

つまみ細工でブローチ

【とき】3月22日(土曜)午前9時30分~正午
【対象】18歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】2,500円
【持ち物】木工用接着剤、手拭きタオル
【申し込み】3月4日から申し込みフォームか同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

尾上公民館 電話423-2900
初心者スマホ教室

【とき】5月~7月10日の第2・4木曜日午後1時30分~午後3時 ※5回コース。
【対象】18歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】1,500円
【申し込み】4月8日午前9時から参加費を添えて同施設

楽らくストレッチ体操

【とき】4月22日~9月の第2・4火曜日午後1時30分~午後3時 ※8月12日、9月23日を除く。10回コース。
【対象】18歳以上
【定員】20人(先着)
【費用】5,000円
【申し込み】参加費を添えて同施設

カラダリセットヨガ

【とき】4月15日~9月の第1・3火曜日午後2時30分~午後3時30分 ※5月6日を除く。10回コース。
【対象】18歳以上
【定員】5人(先着)
【費用】5,000円
【申し込み】参加費を添えて同施設

キッズイングリッシュ

【とき】5月10日(土曜)・31日(土曜)、6月28日(土曜)、7月12日(土曜)・26日(土曜)、8月23日(土曜)、9月13日(土曜)・27日(土曜)午前10時~午前11時30分 ※8回コース。
【対象】小学1~3年生
【定員】15人(先着)
【費用】6,000円
【申し込み】4月15日から申し込みフォーム

こども造形・絵画教室

【とき】4月26日(土曜)、5月10日(土曜)・24日(土曜)、6月7日(土曜)午後2時~午後3時30分 ※4回コース。
【対象】小学1~3年生
【定員】15人(先着)
【費用】3,000円
【申し込み】4月10日から申し込みフォーム

こどもドローン体験教室

【とき】4月26日(土曜)午後1時30分~午後3時30分
【対象】小学生 ※1・2年生は保護者同伴。
【定員】10人(先着)
【費用】500円
【申し込み】4月11日から申し込みフォーム


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

加古川公民館 電話423-3841
加古川マジッククラブ発表会

【とき】3月16日(日曜)午後1時30分~午後3時30分
【問い合わせ】加古川マジッククラブ・多田 電話080-1432-7922


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

加古川北公民館 電話438-7409
炊飯器で作る健康料理教室

【とき】3月18日(火曜)午前10時~正午
【内容】旬の野菜を使った料理
【定員】20人(先着)
【費用】900円
【持ち物】エプロン、三角巾、布巾2枚
【申し込み】3月1日から申し込みフォームか電話で同施設

山陽電鉄工場見学へGO!

【とき】3月26日(水曜)午前9時~午後1時
【ところ】山陽電鉄東二見車両工場
【対象】小学生と保護者
【定員】12組(抽選) ※こども1人につき保護者1人。
【費用】500円
【申し込み】3月11日までに申し込みフォームか同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

氷丘公民館 電話424-3741
やさしいピラティス&ヨガ(前期)

【とき】4月26日~9月の第2・4土曜日午前9時30分~午前10時30分 ※10回コース。
【対象】16歳以上の女性
【定員】10人(抽選)
【費用】7,000円
【持ち物】ヨガマット、バスタオル
【申し込み】4月8日(消印有効)までにハガキか申し込みフォームに1.住所 2.氏名・ふりがな 3.年齢 4.電話番号を書いて、〒675-0061 大野931 氷丘公民館「やさしいピラティス&ヨガ」係

人権研修会

【とき】3月8日(土曜)午前9時30分
【内容】山本祐作さん(人権アドバイザー)による講演「ネット社会における部落差別と人権」


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

野口公民館 電話426-9020
健康体操教室

【とき】第1・2・4水曜日午前10時~午前11時
【ところ】野口公民館 ※改修工事中は野口コミュニティ会館。
【定員】5人程度
【費用】月額1,500円 ※別途入会金が必要。
【申し込み】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

別府公民館 電話441-1117
ジュニア将棋教室(前期)

【とき】4月19日~9月の土曜日午後1時30分~午後3時 ※月2回。10回コース。
【対象】小・中学生
【定員】16人(先着)
【費用】5,000円
【申し込み】申し込みフォームか同施設

子ども絵画教室(前期)

【とき】4月26日~9月の土曜日午前9時30分~午前11時 ※月2回。10回コース。
【対象】小学生
【定員】16人(抽選)
【費用】6,000円
【申し込み】3月13日までに申し込みフォーム

こども造形教室

【とき】4~9月の第3土曜日午前9時30分~午前11時30分 ※6回コース。
【対象】小学生
【定員】16人(抽選)
【費用】4,000円
【申し込み】3月13日までに申し込みフォーム

月曜日の楽しい陶芸(前期)

【とき】4~9月の原則第1・3月曜日午前10時~午後0時30分 ※8回コース。
【定員】2人(先着)
【費用】1万2,000円 ※別途材料費が必要。
【申し込み】参加費を添えて同施設

リラックスインドヨガ

【とき】4月12日~令和8年3月の土曜日午後1時30分~午後2時30分 ※30回コース。
【定員】30人(先着)
【費用】1万8,000円
【持ち物】ヨガマット
【申し込み】参加費を添えて同施設

親子で楽しむ絵本と工作の日

【とき】3月26日(水曜)午前11時~午前11時45分
【内容】読み聞かせ、工作
【対象】3歳以下のこどもと保護者
【定員】8組(先着)
【申し込み】申し込みフォームか電話で同施設

春休み!親子で手打ちうどん!

【とき】3月29日(土曜)午前9時50分~午後1時
【対象】小学生と保護者
【定員】8組(先着)
【費用】1,000円(こども1人追加ごとに500円)
【申し込み】申し込みフォーム


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

陵南公民館 電話456-7110
暮らしの経済学~初めての投資~

【とき】3月29日(土曜)午前10時~午前11時30分
【内容】投資の基礎知識、金融商品の解説
【定員】25人(抽選)
【申し込み】3月14日までにハガキか申し込みフォームに1.氏名・ふりがな 2.住所 3.電話番号を書いて、〒675-0019 水足333-333 陵南公民館「暮らしの経済学」係


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

志方公民館 電話452-0700
はじめてのパソコン♪無料体験会

【とき】3月21日~4月18日の金曜日午後1時30分~午後3時 ※5回コース。
【定員】15人程度 ※最少催行人数4人。
【持ち物】パソコン(貸し出し可)
【申し込み】3月7日から申し込みフォームか同施設

初心者のための御朱印講座~京都と加古川のゆかり探し~

【とき】3月22日(土曜)午前10時30分~正午
【内容】御朱印の基礎知識、御朱印鑑賞
【定員】50人(先着)
【費用】600円
【申し込み】3月7日午前9時から申し込みフォームか同施設

地域学講座(産業編)~地域のお宝探し旅~

【とき】4月の土曜日午前10時~午前11時30分 ※4回コース。
【内容】市内を拠点とする企業
【対象】中学生以上
【定員】50人(先着)
【申し込み】3月7日午前9時から申し込みフォームか同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

市民団体の広場

エプロンシアター公演先募集

【内容】エプロンを舞台に見立てて行う人形劇
【対象】おおむね10~100人の団体
【申し込み・問い合わせ】加古川おやこ劇場・岡本 電話090-7106-4703 メールkakogawa_oyakoa-pron@yahoo.co.jp
くわしくはこちら

かこがわ市民団体連絡協議会 登録団体募集

【内容】団体同士の情報共有・連絡調整、情報の発信など
【対象】市内に活動拠点を置く市民活動団体
【申し込み・問い合わせ】かこがわ市民団体連絡協議会 電話424-9333
くわしくはこちら

小学生ロボット作り!パソコンでプログラミング!

【とき】4月2日(水曜)午前10時〜午前11時30分
【ところ】加古川まちづくりセンター
【対象】小学生
【定員】10人(先着)
【費用】3,000円
【申し込み・問い合わせ】申し込みフォームかパソコン利用促進協会・上田 電話090-9878-8206

神戸医療生協 まちかど健康チェック

【とき】4月4日(金曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】コープのつどい場「かっこ」(中津560ー1)
【内容】血圧・骨密度・握力測定など
【申し込み・問い合わせ】神戸医療生協未来支部・河野 電話080-6123-2181

失語症者の集い

【とき】毎月第3木曜日午後1時30分~午後3時
【ところ】加古川まちづくりセンター
【内容】声や口のトレーニング、歓談、ゲーム
【対象】失語症者や家族、関心がある人
【費用】年会費1,000円
【申し込み・問い合わせ】リハビリ友の会かこのさと・田口 電話436-4736


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

ここもCHECK!

女性剣道教室

【とき】4月~6月5日の木曜日午前9時~午前11時
【ところ】武道館
【対象】女性
【定員】各20人(先着)
【費用】各350円
【申し込み・問い合わせ】3月31日までに市剣道連盟・西川 電話090-9874-3511

シルバー人材センター入会説明会

【とき】3月12日(水曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】シルバー人材センター神野事業所
【対象】市内在住の60歳以上
【定員】15人(先着)
【申し込み・問い合わせ】3月11日までにシルバー人材センター 電話421-1207

東播磨3市2町交流グラウンドゴルフ大会

【とき】5月8日(木曜)午前9時 ※小雨決行、雨天時は22日(木曜)。
【ところ】日岡山公園グラウンド
【費用】1,500円
【申し込み】3月24日・31日午前9時~午前10時30分に志方東公園
【問い合わせ】市グラウンドゴルフ協会・中西 電話070-8487-4664

ソフトテニス教室

【とき】4月~6月3日の火曜日、5月1日(木曜)・8日(木曜)午前10時~午前11時30分 ※祝休日を除く。10回コース。
【ところ】多木化学テニスコート
【対象】20歳以上の女性
【定員】10人程度(先着)
【費用】3,000円
【申し込み・問い合わせ】3月28日までに市ソフトテニス協会・木下 電話090-9694-0752

環境学習リサイクル講座

【とき】1.4月12日(土曜) 2.4月26日(土曜) ※いずれも午前10時、午後1時30分。
【ところ】エコクリーンピアはりま
【内容】1.竹のランタン作り 2.段ボールで武器作り
【対象】1.小学4年生以上 2.小学生以上 ※小学生は保護者同伴。
【定員】各10人(先着)
【持ち物】1.持ち帰り用袋 2.飾り付け用の雑がみなど
【申し込み】前日までに申し込みフォームかエコクリーンピアはりま 電話448-8766
【問い合わせ】高砂環境サービス 電話446-8666

認知症(若年・高齢者)介護勉強会

【とき】1.3月11日(火曜)午後1時~午後3時 2.3月25日(火曜)午前10時~正午 3.3月25日(火曜)午後1時~午後3時
【ところ】1.せいりょう園リバティかこがわ 2.3.長砂会館
【内容】1.県認知症施策推進計画 2.若年性認知症の人と家族の茶話会 3.認知症と診断されて間もない当事者と家族の茶話会
【問い合わせ】認知症の人と家族、サポーターの会・岡田 電話090-9862-2170

再就職に向けたハロートレーニング

【とき】3月13日(木曜)午後1時~午後3時
【ところ】ポリテクセンター加古川
【内容】受講無料の職業訓練の紹介、施設見学(溶接板金加工科・住宅リフォーム技術科・CAD/機械加工科)
【定員】30人(先着)
【申し込み・問い合わせ】ポリテクセンター加古川 電話431-2517

東播磨地域企業魅力発見フェア2025

【とき】3月14日(金曜)午後1時30分~午後4時
【ところ】加古川プラザホテル
【内容】企業説明会
【対象】大学院・大学・短大・高専・専修学校などを令和8年3月以降卒業予定か卒業3年以内の人、大学1・2回生
【申し込み・問い合わせ】ハローワーク加古川 電話421-8638

自動車の検査・登録手続きはお早めに

年度末は非常に混雑しますので、3月中旬までに申請してください。継続検査は自動車検査証の有効期限の満了する日の1カ月前から受けられます。
【問い合わせ】神戸運輸監理部兵庫陸運部 電話050-5540-2066、姫路自動車検査登録事務所 電話050-5540-2067

県立森林大学校 令和7年度入学生募集

伐木や林業機械運転など20種類の資格取得が可能な2年制の専門学校です。
【内容】森林整備・木材生産などの技能
【対象】高校卒業程度以上の40歳以下(令和7年4月1日時点)
試験日/3月25日(火曜)
考査料/2,200円
【申し込み・問い合わせ】3月5日~17日に願書を〒671-4142 宍粟市一宮町能倉772-1 県立森林大学校教務課 電話0790-72-2700 ※くわしくは県ホームページを確認してください。

コグニケア教室 無料体験&説明会

【とき】3月12日(水曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】加古川中央市民病院
【内容】神戸大学監修の健康づくりプログラム、頭と体の運動
【定員】30人(先着)
【申し込み・問い合わせ】申し込みフォームか神戸大学認知症予防推進センター 電話078-803-5469


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 



今月号の目次へ戻る

 

かこがわスナップ

みんなの好きな加古川をシェア!

【アカウント名】reddevils_11
#初日の出ライド #新幹線の見える土手
凍りつくような寒さの中、自転車で走ったそう。新幹線と朝焼けのコラボレーションがすてき。

【アカウント名】vitznoah
#出初め式 #加古川河川敷 #消防
新春恒例の消防出初め式。放水できれいな虹がかかりました。

加古川市公式Instagramをフォローして投稿しよう!

加古川市公式インスタグラム(kakogawa_citypromo)をフォロー、「kakogawa_citypromo」をタグ付けし、#かこがわスナップを付けて投稿してください。
くわしくはこちら



今月号の目次へ戻る

 

わたしのがっこう

東神吉小学校

豊かな自然を通じて生き生きと学ぶ小学校

地域を学ぶ特産品・サトイモの学習

地域の方の指導で、毎年3年生が栽培します。春に親イモを植えると、秋には全校生で食べられるほどたくさんのサトイモが。素揚げにするとおいしいんですよ。また、里ねばちゃんというキャラクターを作り、サトイモをPRしています。東神吉町のサトイモをもっと有名にしたいです。

学習や憩いの場所かんきの庭・せせらぎの庭

校内には2つの庭があり、日直が毎朝草引きや落ち葉拾いをするなど、みんなで手入れをしています。理科の授業でカエルやミジンコの観察をしたり、近くのこども園の園児たちがドングリを拾いに来たりと自然豊かな庭です。30年以上の歴史があるせせらぎの庭は、実は8分音符の形なんですよ。

次回は6月号 西神吉小学校!



今月号の目次へ戻る

 

グラフかこがわ

加古川には楽しいイベントがいっぱい!イベントで出会ったステキな瞬間をご紹介

樹里の加古川オフめぐり―まち歩き編-

鶴林寺

加古川観光大使の俳優・上野樹里さんが、全国から集まった参加者と思い出の地を巡りました。鶴林寺で上野さんと対面した人は「20年前からファンです!」と感激。早速、鶴林寺で集合写真をパチリ。皆さんうれしそうな笑顔です。

加古川町周辺

上野さんがこども時代を過ごした加古川町周辺を、思い出話を聞きながら散策。寺家町商店街では旅の思い出に折り紙飾りを作りました。「あれ、どう折るんだっけ?」「ここはこうじゃない?」とみんなで協力し、正月の祝い飾りをテーマとしたすてきな作品が完成。

粟津天満神社

最後は粟津天満神社で上野さんがよく食べていたコロッケをいただきました。「サクサクでおいしい!」と頬張る皆さん。参加者は「上野さんの思い出に触れられて夢のようでした」「伸び伸びと過ごせる良いまちですね」と加古川のまち歩きを楽しんでいました。


つづきはこちら



今月号の目次へ戻る

 

えんぴつ (編集後記)

バドミントンクラブで練習に励む小学6年生を取材しました。全国大会で3連覇した2人は小学校を卒業して、それぞれに夢と希望を持って、県外の強豪校に進学するそうです。明確な目標を話してくれる彼らの表情は輝いていました。自分のやりたいことや好きなことがあるのは、とても素晴らしいことだと感じました。3月は卒園、卒業など別れの季節ですが、これからの出会いに胸膨らむ季節でもあります。加古川を離れる人もいると思いますが、忙しい日々の中で、少しでもふるさと加古川を思い出してくれたらうれしいですね。(N)



今月号の目次へ戻る

 

3月の相談窓口

※祝休日を除く。

市民相談

【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】電話相談可

行政相談(国や県への要望など)

【とき】第2火曜日午後1時30分~午後3時30分 ※受け付けは午後2時30分まで。
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120

法律相談

【とき】水・金曜日午後1時40分~午後4時40分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】要予約

外部公益通報(受付)

【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】電話相談可

消費生活相談

【とき】月~金曜日午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市消費生活センター 電話427-9179
【備考】電話相談可

司法書士・土地家屋調査士による登記相談

【とき】祝日のため実施なし
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9120

行政書士の無料相談

【とき】第4火曜日午後1時~午後3時
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】行政書士会加古川支部 電話440-8720

司法書士の無料相談

【とき】第2・4火曜日午後6時~午後7時25分 ※予約は平日午前10時~午後5時。
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】司法書士会播磨支部 電話080-1417-4134
【備考】要予約

税理士による無料税務相談

【とき】3月18日(火曜)・25日(火曜)午後1時30分~午後4時30分
【ところ】加古川税理士会館
【問い合わせ】近畿税理士会加古川支部 電話421-1144
【備考】要予約

女性、母子・父子相談

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課 電話427-9293
【備考】電話相談可

公認心理師による無料子育て相談

【とき】月~金曜日午前10時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課 電話427-3073
【備考】電話相談可

配偶者等からの暴力相談(DV相談)

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】配偶者暴力相談支援センター 電話427-2928
【備考】電話相談可

公認心理師による無料心理相談

【とき】木曜日午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
【備考】要予約、電話相談可

緑化相談

【とき】月・金曜日午前10時~午後4時
【ところ・問い合わせ】みどりの管理事務所 電話426-6649
【備考】電話相談可

教育相談(不登校・子育てなど)

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】教育相談センター 電話421-5484
【備考】電話相談可

教育相談(問題行動・いじめなど)

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】少年愛護センター 電話423-3848
【備考】電話相談可

くらしサポート相談(生活困窮相談)(ひきこもり相談)

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】生活福祉課 電話427-9382

労働相談

【とき】木曜日午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-3074
【備考】要予約

就職活動個別指導

【とき】木曜日午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-3074
【備考】要予約

若者就職相談

【とき】月~金曜日、第2・4土曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】あかし若者サポートステーションサテライト播磨 電話423-2355

創業支援相談

【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-9756
【備考】電話相談可

社会保険労務士による女性労働相談

【とき】第3水曜日午後2時~午後5時 ※一時保育あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172
【備考】要予約

女性のための働き方相談

【とき】水・木曜日午前10時~午後3時30分 ※一時保育あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172
【備考】要予約

空き家相談

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】住宅政策課 電話427-9327
【備考】電話相談可

宅地建物取引士による不動産無料相談

【とき】第2・4火曜日午後1時〜午後3時
【ところ・問い合わせ】宅建協会加古川支部 電話424-0832
【備考】要予約

人権相談

【とき】月~土曜日午前9時~午後7時 ※土曜日は午後5時まで。
【ところ・問い合わせ】人権文化センター 電話423-0874(電話相談専用)
【備考】電話相談可

人権アドバイザーによる人権相談

【とき】各公民館で月1回午後3時~午後5時
【ところ】各公民館
【問い合わせ】人権文化センター 電話427-9356
くわしくはこちら

LGBTQ+専門相談

【とき】第4月曜日午後2時~午後5時
【ところ・問い合わせ】市民活動推進課 電話427-9108(電話相談専用)
【備考】電話相談可

妊娠・出産・子育てに関する相談

【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
【備考】要予約、電話相談可

妊娠・出産・子育てに関する相談

【とき】毎日午前9時~午後5時30分 ※第1・3・5日曜日、偶数月の第2土曜日、年末年始、臨時休業日を除く。
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
【備考】要予約、電話相談可

助産師などによる授乳・育児相談

【とき】月~金曜日午前10時~午後3時 ※祝日を除く。
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
【備考】要予約、電話相談可

栄養士による離乳食などの相談

【とき】3月6日(木曜)・27日(木曜)午前10時~正午
【ところ】東加古川子育て世代包括支援センター
【問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
【備考】要予約、電話相談可

妊娠・出産・子育ての相談、離乳食などの栄養相談

【とき】3月21日(金曜)午前10時~午後1時
【ところ】ニッケパークタウン
【問い合わせ】育児保健課 電話427-9325



今月号の目次へ戻る

 

加古川市の統計

人口・世帯

推計人口254,570人(-270) 世帯数110,483世帯(-59) ※2月1日現在( )内は前月比。



今月号の目次へ戻る

 

加古川暮らし#加古川人

加古川ジュニアバドミントンクラブ
秋庭 真尋(あきば まひろ)さん・栗田 遥翔(くりた はると)さん
加古川市在住。昨年12月に開催された全国小学生バドミントン選手権大会の男子ダブルスで3連覇を達成。

幼い頃からの絆

2人とも家族がバドミントンをやっていたことをきっかけに5、6歳から始めました。以前は互いにライバル心むき出しでしたが、一度ダブルスを組むと、とてもスムーズにプレーできたんです。

3連覇までの道のり

小学3年生の時に全国大会に出場しましたが、年上の第1シードペアに負けたのがとても悔しくて。その悔しさをばねに練習に励んだ結果、それぞれが得意な攻撃や戦略を生かしたプレーができ、そこから3連覇できました。

年上にも負けない

中学校は2人とも同じ県外の強豪校に進学することになりました。1年生でもひるまずに挑戦していきたいです。まずは全国中学校バドミントン大会でのベスト4や団体戦のレギュラーを目標に着実に成長したいと思います。

優勝をかけた試合で集中力は最高潮に

今日、加古川で何してる?

人権文化センター

加古川市のいいところは?

英会話教室に参加

自然が豊かなところですね。趣味のサイクリングで、近隣市にも行きやすいです。

作品展を見に来ました

公民館などいろいろな場所でサークル活動があるので、仲間ができて楽しいです。

シティプロモーション 公式Webサイト 「加古川暮らし」

暮らしの中にある「話したくなる加古川のこと」を紹介しています。
くわしくはこちら



今月号の目次へ戻る

 

この記事に関するお問い合わせ先

問合せメールはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。