令和7年国勢調査員を募集しています!
加古川市では、令和7年に実施する国勢調査に従事いただける国勢調査員を募集しています。
未経験の方も大歓迎ですので、お気軽にご応募ください。

国勢調査とは
国勢調査は、日本に住んでいるすべての人及び世帯を対象とする国の最も重要な統計調査で、国内の人口や世帯の実態を明らかにするため、5年ごとに行われます。
調査結果は、衆議院の小選挙区の改定や地方交付税の交付額の配分の基準になるなど非常に重要な統計調査です。
加古川市では、1,000人以上の調査員の方のご協力により、国勢調査を実施しています。
詳しくは、総務省統計局国勢調査2025キャンペーンサイトをご覧ください。
総務省統計局国勢調査2025キャンペーンサイト(外部サイトへリンク)
こんな方にオススメ!
- 国の調査に関わりたい、地元へ貢献したいなど意欲のある方、大歓迎です!
- 所定の勤務時間はなく、決められた期間内に所定の調査活動を終えることができればよいため、退職された人、自営業の人、パートやアルバイトの人、子育て中の方などもスキマ時間を有効に活用できます!
- 社会や地域の状況を知るきっかけになるので、学生の方にもオススメです!
国勢調査員の仕事の流れ(従事期間は2か月間です)
- 説明会(8月下旬~9月初旬に開催予定)への出席
- 調査区域の確認、「調査区要図」の作成 【9月中旬】
- 調査票等の配布 【9月中旬】
- 調査票の回収 【10月上旬】
- 未提出世帯からの回収、調査書類の整理 【10月中旬】
- 市への調査票等の提出 【10月下旬】
募集概要
- 従事期間 令和7年8月下旬から10月下旬までの約2ヶ月間
- 報 酬 8~9万円程度(2調査区担当の場合)
※担当調査区数や世帯数によって、増減があります。
※3調査区以上担当いただく場合もあります。
- 担当地域 原則、ご希望の地域
※募集状況によっては、ご希望に添えない場合があります。
応募要件
- 加古川市または近隣にお住まいの20歳以上の方
- 責任を持って調査事務を行っていただける方
- 秘密の保護に関して信頼のおける方
- 警察・選挙に直接関係のない方
- 暴力団員その他の反社会的勢力に該当しない方
国勢調査員 募集用チラシ(市作成) (PDFファイル: 340.7KB)
統計調査員の身分と待遇
- 任命期間中は非常勤の国家公務員となります。
- 調査活動中に万が一事故にあって怪我をした場合は、公務災害として補償されます。
- 統計法では、調査内容の秘密は保護されなければならず、調査員が秘密を漏らした場合には処罰されることが規定されています。
応募方法
受付は随時行っていますので、電話にてお問合せください。
応募にあたっては、所定の書類の記入・提出、もしくはオンライン申請システムで申請を行っていただけます。
なお、申込いただいた場合、後日、以下の書類の提出が必要となります。
・本人確認書類
※公的機関が発行する顔写真付きの証明書(マイナンバーカードや運転免許証など)
・報酬の振込先を確認できる書類の写し
※通帳やキャッシュカード等の写し(金融機関名、支店名、口座番号、氏名カナが
わかるもの)
(オンラインでの申請について)
「かこがわオンライン申請システム」から申請することも可能です。申請完了後にご連絡をさせていただきますので、ぜひともご活用ください。
以下より、「かこがわオンライン申請システム」にアクセスし、『個人向け手続き』のページから、『令和7年国勢調査員の応募』にてお申込みください。
国勢調査員説明会について
国勢調査員にお申込みいただいた方向けの説明会を以下のとおり予定しています。
●開催日時 1 令和7年3月24日(月曜日) 14時00分から15時15分 【実施済み】
2 令和7年4月25日(金曜日) 14時00分から15時15分
3 令和7年5月30日(金曜日) 14時00分から15時15分
●開催場所 1. 加古川市役所 新館10階 大会議室
2・3 SHOWAグループ市民会館(加古川市民会館) 大会議室
●持ち物 ・筆記用具
・公的機関が発行する顔写真付きの証明書
(マイナンバーカードや運転免許証など)
・通帳やキャッシュカード等の写し
(金融機関名、支店名、口座番号、氏名カナがわかるもの)
●その他 ・当日写真撮影を行います。(顔写真は調査時に携帯する調査員証に
使用します)
・今後の説明会につきましては、募集状況に応じて随時開催する予定です。
※開催日時等は現時点での予定ですので、 変更となる場合があります。
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:総務課 文書統計係(本館5階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079- 427-9137
ファックス番号:079-424-1375
問合せメールはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月24日