犬の登録と狂犬病予防注射について
狂犬病は、人間をはじめ全ての哺乳類に感染し、発症すると100パーセント死亡する恐ろしい病気です。
狂犬病予防法により、生後91日以上の犬の飼い主には、以下のことが義務付けられています。
- 現在居住している市区町村に飼い犬の登録をすること
- 飼い犬に年1回の狂犬病予防注射を受けさせること
- 犬の 鑑札 と 注射済票 を飼い犬に装着すること

「鑑札」

「注射済票」
R7年度委託動物病院一覧表(令和7年4月1日時点)(PDFファイル:130.4KB)かかりつけ医を持ち、狂犬病予防注射は動物病院で接種しましょう。
以下の場合はご連絡ください
連絡先一覧
名前 |
住所 |
電話番号 |
加古川市環境保全課 |
加古川市加古川町北在家2000 |
079-427-9199 |
三木市志染町窟屋1242-48 |
0794-84-3050 |
|
加古川警察会計課 |
加古川市平岡町新在家1224-13 |
079-427-0110 |
加古川市斎場(小動物受付事務所) |
加古川市上荘町白沢259-27 |
079-428-0403 |
加古川市環境第1課 |
加古川市野口町水足1452-1 |
079-426-1561 |
1.犬の新規登録をする場合
環境保全課または狂犬病予防注射接種時に市委託の動物病院で登録(手数料:3,000円)してください。市民センターでの受付はできませんが、かこがわオンライン申請システムでの申請は可能です。
すでに登録している犬の飼い主には、3月下旬に市から「狂犬病予防注射通知書(ハガキ)」を送付します。問診票及び飼い主署名欄を記入の上、動物病院へ持参してください。
2.市委託の動物病院以外で狂犬病予防注射を接種した場合
動物病院が発行する注射済証明書を添えて環境保全課で「狂犬病予防注射済票」の交付手続き(手数料:550円)をしてください。市民センターでの受付はできませんが、かこがわオンライン申請システムでの手続きは可能です。
3.犬の鑑札または狂犬病予防注射済票の再交付をうけたい場合
環境保全課またはかこがわオンライン申請システムにて再交付手続き(鑑札:1,600円、済票:340円)をしてください。注射済証明書の再発行については、動物病院へお問い合わせください。
4.所有者や所在地が変更した場合
登録事項変更届の提出が必要です。犬を譲渡する場合は、新たな飼い主に犬の鑑札及び狂犬病予防注射済票をお渡しください。
- 「市内」から「市内」の場合(転居)、氏名変更の場合
環境保全課へご連絡ください。かこがわオンライン申請システムおよび電話での届出も可能です。
- 「市外」から「市内」の場合(転入)
環境保全課にて犬の鑑札を交換させていただきます。前住所地の犬の鑑札を窓口へご持参ください。犬の鑑札を紛失している場合は、前住所地での登録が確認できるもの(狂犬病予防注射通知書など)をご持参ください。市民センターでの受付はできません。
- 「市内」から「市外」の場合(転出)
加古川市での手続きは不要です。転出先の犬の事務担当部署へご連絡ください。
5.犬が死亡した場合
環境保全課へ死亡届の提出が必要です。かこがわオンライン申請システムおよび電話での届出も可能です。
また、小動物の火葬の受付は加古川市斎場または環境第1課で実施しています。受付日時等については、事前に各施設へ連絡してください。
6.犬が行方不明になった場合
環境保全課、兵庫県動物愛護センター三木支所及び加古川警察会計課の3か所へ連絡してください。また、迷子の犬を保護した場合も同様にご連絡ください。
7.犬が人を噛んだ場合
兵庫県動物愛護センター三木支所へ連絡してください。
8.病気等により狂犬病予防注射が受けられない場合
獣医師から環境保全課へ猶予の申請が必要です。市委託動物病院または環境保全課へ連絡してください。
9.犬のしつけ教室や譲渡会に参加したい場合
兵庫県動物愛護センター三木支所へ連絡してください。
犬の標識について

このマークは、「兵庫県動物の愛護及び管理に関する条例」第33条に規定されている【犬の標識】です。
この条例により、犬の飼い主は、玄関などの分かりやすいところに、上のマークを掲示することが義務付けられています。くわしくは兵庫県のホームページをご覧ください。
マイクロチップについて
動物愛護管理法により、販売される犬へのマイクロチップの装着・登録が義務付けられています。ペットショップ等から犬を購入した場合やマイクロチップを装着した犬が死亡した場合は、必ずマイクロチップ情報の変更手続きを行ってください。くわしくは環境省のホームページをご覧ください。
また、犬の飼い主は、市区町村に狂犬病予防法に基づく犬の登録が別途必要です。現在、加古川市は狂犬病予防法の特例制度に参加していないため、マイクロチップ情報の登録とは別に、環境保全課で手続きを行う必要があります。
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:環境保全課 環境衛生係(新館7階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9199
ファックス番号:079-422-9569
問合せメールはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月01日