2024年11月号

更新日:2024年11月01日

 

令和6年11月号目次
  シティプロモーションページ:令和10年4月オープン予定! 加古川河川敷が賑わいとくつろぎの空間に かわまちづくり
  特集:気付きや声かけでも変えられる みんなに心地いいまちへ
  かこすくひろば
  INFORMATION
  EVENT & TOPICS
  かこがわスナップ
  わたしのがっこう
  グラフかこがわ
  えんぴつ(編集後記)
  相談窓口
  加古川市の統計
  加古川暮らし

シティプロモーションページ:令和10年4月オープン予定!
加古川河川敷が賑わいとくつろぎの空間に かわまちづくり

 


シティプロモーションページ:令和10年4月オープン予定! 加古川河川敷が賑わいとくつろぎの空間に かわまちづくり

 

 

特集:気付きや声かけでも変えられる みんなに心地いいまちへ

 


特集:気付きや声かけでも変えられる みんなに心地いいまちへ




 

 

シティプロモーションページ:令和10年4月オープン予定!
加古川河川敷が賑わいとくつろぎの空間に かわまちづくり

令和3年度からさまざまなイベントが開催されてきた加古川河川敷。このたび、わくわくエリア内に位置する賑わい交流拠点を整備・運営する事業者が決まりました。令和10年4月オープン予定の「賑わい交流拠点」を紹介します。
 

こうなる!賑わい交流拠点

賑わい交流拠点とは

加古川市かわまちづくり計画エリア内、JR神戸線南側の加古川左岸堤防上に位置し、常設のカフェや広場などの整備により、誰もが交流できる賑わいと憩いの空間を目指しています。
整備・運営を「SAVE KAKOGAWAコンソーシアム」(代表企業/株式会社ムサシ)が担います。

施設エリア

加古川を眺めながら飲食ができるカフェと大きなテラスが人々の憩いの場となるエリア。誰もが安心して利用できる屋外トイレも併設しています。

リバーサイドカフェ

遊具エリア

地形と一体となった遊具広場。ゆったりと上がる階段や斜面になった芝生、小山をくぐるトンネルなど、子どもが自分から遊び方を発見して楽しむことができるようなエリア。

広場エリア

芝生が広がり、ふらっと立ち寄れる公園のような広場。キッチンカーやテントなどを配置して一時的なイベントも開催でき、さまざまな使い方ができるエリア。

※イメージは現時点での計画のため、変更となる可能性があります。

いよいよ「かわとまちをつなぐ」賑わい交流拠点の設計・工事が始まります。新しい憩いの空間を提供できるよう、関係者の皆さんとともに取り組んでいきますので、ご期待ください!
加古川市長 岡田 康裕

年末も河川敷へ!

12月28日(土曜)に賑わい交流拠点整備予定地周辺で社会実験を実施します。年末の加古川に、キッチンカーやお店が集まります。くわしくは12月号でお知らせします。

【問い合わせ】市民活動推進課 電話427-9764



今月号の目次へ戻る

 

特集:気付きや声かけでも変えられる みんなに心地いいまちへ

※この記事に関連したSDGs項目は、3番・10番

「障害者差別解消法」が改正され、4月から、障がいがある人への合理的配慮の提供が事業者に義務付けられました。

合理的配慮(ごうりてきはいりょ)って?

障がいがある人の困り事に対して、周囲の人が対話などをしながら環境を整えたり解決法を考えたりすること。

環境の整備 多くの人に対応 × 対話や工夫 個々に合わせた対応

「合理的配慮」を行うための3つのプロセス

STEP1 要望

当事者 不自由に感じている人が、してほしいことを事業者に伝える。
事業者 会話や様子などから気付くこともある。

STEP2 対話

当事者 どんなときに困るか、どうしたら快適になるかなどを具体化する。
事業者 解決が難しい場合はなぜ難しいかを明確にし、他に対応ができないか考える。

STEP3 実施

事業者 改修、用具の導入、配置替え、声かけなど、できる範囲で対応する。

当事者 車椅子のまま入店できますか?
事業者 入り口に段差がありますが、店内は車椅子が通れる広さがあります。店内は一人でも移動できますか?
当事者 店内は一人で見て回れます。
事業者 では入口に呼び出しベルを用意します。来店されたらスタッフを呼んでください。入店をお手伝いします。
当事者 ありがとうございます!

どちらか一方の意見ではなく、一緒に解決方法を探してみましょう!

CASE 1

飲食店 松原 秀和さん
外食を、出かけるきっかけにしてほしい

STEP1 要望

当店は先代からの常連さんも多来られます。お客さんの高齢化もあり、入口や通路の段差、和式トイレ、座敷など、使いづらそうな場所があるなと感じるようになっていました。実際に「洋式トイレの家が多くなっているし、これから使いづらいと思う人が増えるだろうね」という声も聞きました。

STEP2 対話

障がいがある人や高齢で体が不自由になってきた人は、周りに迷惑がかかることを心配して意見を言いづらいことも多いようです。常連さんとは普段からさまざまな話をしているので、率直な意見を聞けます。その中で、和式トイレでバランスを崩して転んでしまった人の話や、ストーマ装具を付けていて和式トイレが使いづらいという話を聞きました。また近隣の店同士でも、世代に関わらず和式トイレが使えないお客さんが増えてきている、などと話すようになってきました。

STEP3 実施

お客さんには楽しく快適な時間を過ごしてほしい。そんな思いも強く、トイレを洋式化することにしました。またトイレの入口を引き戸にして車椅子でも入りやすくし、壁に手すりも付けました。お客さんからは「使いやすくなった」と、とても喜んでもらえました。
その後、座敷をテーブルにし、床の段差も改修しました。お金がかかりますから、改修はできる範囲で行い、足りない部分は、例えば車椅子を押すなど私が手伝います。お客さんには笑顔でいてほしいから、これからも積極的に意見を聞いていきたいですね。

●POINT
1.座敷をテーブル席に改装。車椅子のまま利用できる 2.手すりをつけ洋式にしたトイレ。
入口も引き戸に変更 3.点字メニューを用意。会話をしながら説明することもある

CASE 2

歯科医院 夏木 新二先生
安心して来院してほしい

入口のスロープは当初からありましたが、あるとき患者さんがスロープの脇から落ちてしまったことがあり、市の助成を活用し手すりを付けました。落下防止だけでなく、歩行者にも使ってもらえるようになりました。
移動が大変な方には医院の車椅子を使ってもらうこともあります。車椅子のまま治療することもあるんですよ。患者さんに合わせた対応をしたいですね。お店や施設に安心して利用できる場所が増えていけば、過ごしやすいまちにつながっていくと思います。

●POINT
1.落下防止で設置した手すりが歩行者の安心につながった 2.必要に応じて出し入れできる簡易スロープ

CASE 3

飲食店 増田 治美さん・岡 ひろみさん
「また来たい」と思ってもらえる場所作り

お店には、大きな手術を経験した方や足が不自由な方も来られます。普段からお客さんとよく話をしながら、困っていることはないか気にかけています。
以前、手押し車で来られた方が入口の段差に苦労されていたのを見て、スロープに改修しました。「人の世話にならずに済む」と言ってもらえ、自分でしたいという気持ちの後押しができたと感じました。
皆さんの楽しそうな姿を見て私たちも元気をもらっています。これからもみんなが楽しめる場所を作り続けていきたいです。

●POINT
ルーペや呼び出しボタン、杖ホルダーなどの小物は、用意しやすく出し入れも簡単

 

すぐできることも!こんなことも合理的配慮の1つです

表現方法を変える

●視覚障害 聴覚障害 知的障害・精神障害
筆談・読み上げ・手話・ジェスチャーなど、伝わりやすい方法を考えてみましょう。

声かけをする

●みんなに
声をかける際は、驚かさないように正面からにしましょう。

商品の並び替え

●肢体不自由
高い場所にある商品を代わりに取ったり、低い場所に移動したりと工夫してみましょう。

通路を広くする

●視覚障害 肢体不自由
棚や机を移動させるなど、通路幅を確保することで、通行しやすくなります。

フォントを変える

●視覚障害 知的障害・精神障害
読みやすいUDフォントに変えたり、文字サイズを大きくしたりすると、分かりやすくなります。

こんな工夫をしています 市内事業者の皆さんに、実際に行っていることを聞きました!

口の動きが見えるように、マスクをフェイスガードに着け変えます。話すときは低めの声で、ゆっくりを心がけています。

ヘアカットする時にバリカンの音が苦手な方がいたので、ハサミでゆっくり切るようにしました。

手押し車を用意し、歩行がしづらそうな方には使用されるか声をかけています。

取り組みをサポート

市内の事業者に、合理的配慮のための費用を一部助成します。

●物品の購入
筆談ボード、簡易スロープ、置き型手すりなど

●工事の施工
スロープ、多機能トイレ、引き戸など

●NEW 社内研修
講師などの派遣費用、テキスト・教材費、施設使用料など

くわしくはこちら

【問い合わせ】障がい者支援課 電話427-9372



今月号の目次へ戻る

 

かこすくひろば

加古川市の子育て情報はこちら

今月のピックアップ 志方児童館 志方町

きょうだいと一緒でも大歓迎 子どもたちの憩いのスポット

【とき】月~土曜日午前9時~正午、午後1時~午後5時 ※祝休日、年末年始(12月29日~1月3日)は休館。
【ところ】志方町志方町1758-3
【問い合わせ】電話452-0505

志方児童館は志方公民館に併設している市内で唯一の児童館。高校生まで利用できるため、お兄ちゃん・お姉ちゃんとも一緒に遊べます。館内には遊戯室や絵本が読めるスペース、自習室があり、自由に遊んだり学んだりできます。また、高御位山が一望できる広場には滑り台とブランコがあり、外遊びもできます。
身長・体重測定や手型ア—卜ができる赤ちゃん向けのイベント、制作なども楽しめる未就学児向けのイベントも開催しています。

絵本スペース

椅子に座ってお気に入りの絵本を楽しめます。

イベント

定期的にイベントが開催されています。

屋外遊具

天気がいい日は、壮大な景色の中で外遊びも。

遊戯室

ブロックやおままごとなど、子どもたちが大好きなおもちゃがいっぱい。

乳幼児健康診査

※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【健診名】4カ月児健康診査
【対象】4・5カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ

【健診名】10カ月児健康診査
【対象】10・11カ月
【ところ】指定医療機関

【健診名】1歳6カ月児健康診査
【対象】1歳6カ月~1歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ

【健診名】3歳児健康診査
【対象】3歳2カ月~3歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ

※対象者には個別に通知します。転入などで届かない場合はお問い合わせください。
【申し込み・問い合わせ】育児保健課 電話427-9216

くわしくはこちら
 

子育ての相談

くわしくはこちら
 

HELLO, 加古川LIFE

今月のテーマ 季節感のある子育て

季節を感じながら楽しく子育て!


今月のファミリー
今井 あゆはさん・なのはちゃん(米田町在住)

普段はどのようにお子さんと過ごしていますか。

一人っ子なので、同じ年代の子どもとふれあう機会をと思い、できるだけ外に出るようにしています。初めは人見知りや場所見知りで私から離れなかったんですが、今では子どもだけで友達と遊べるようになりました。

志方児童館はよく利用されるんですか。

志方児童館は私の実家から近いこともあり、週2回くらい利用しています。ちょうど良い広さで、先生もアットホームな雰囲気で迎えてくれるんですよ。市内には子育てプラザも2カ所あり、子育てしやすい環境だと感じています。児童館では四季折々のイベントがあり、季節感を感じることができて楽しいですね。

普段から季節感を大切にしているんですか。

家でも季節の飾り付けをしたり、行事に合わせた食事を作ったりしています。7月には児童館で夏の足形アートをしましたが、子どもの成長を振り返れてよかったです。季節感のある子育てをすることで、子どもの感性や情操を育んでいきたいですね。

こんなイベントがおすすめ!
ブラックライトシアターも開催!じどうかんのクリスマスパーティー

【とき】12月14日(土曜)午後2時~午後4時
【内容】制作、ゲーム、ビンゴ大会など
【対象】市内在住の1歳6カ月~小学生
【定員】25人(先着)
【費用】600円
【申し込み】11月18日~26日に市ホームページ
【問い合わせ】志方児童館 電話452-0505
くわしくはこちら

インスタグラムで発信中!
かこがわ子育てネット@kosodate_kakogawa

子育てイベント情報をチェック
 

ほかにもいっぱい! 子育てINFO

加古川駅南・東加古川子育てプラザはこちら
志方児童館はこちら
ファミリーサポートセンターはこちら

ファミリーサポートセンター 電話424-9933
保護者向け説明会・登録DAY

【とき】12月7日(土曜)・16日(月曜)・26日(木曜) ※いずれも1.午前10時~正午 2.午後1時30分~午後3時 3.午後3時30分~午後5時。
【ところ】加古川駅南子育てプラザ
【内容】ファミリーサポートセンターの事業説明と登録
【対象】市内在住か在勤で、小学生以下の子どもを育てている人
【定員】1.各6人(先着) ※一時保育あり。 2.3.各1組(先着) ※ZOOM受講可。
【申し込み】11月1日~7日前に同施設

加古川駅南子育てプラザ 電話454-4189
多胎児の保護者の方へ~パパとママに時間のプレゼント~

【とき】11月21日(木曜)午前10時~正午
【内容】多胎児の託児
【対象】市内在住の生後6カ月~小学生未満の多胎児の子ども
【定員】8組(抽選)
【申し込み】11月5日から同施設

志方児童館 電話452-0505
親と子のすくすくクラブ

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】11月15日(金曜)午前10時~午前11時
【内容】身長・体重測定、制作、ふれあい遊びなど
【対象】市内在住の1~3歳未満の子どもと保護者
【定員】10組(先着)
【申し込み・問い合わせ】11月5日~12日に市ホームページ

親子料理教室

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】11月16日(土曜)午前10時~午後0時30分
【ところ】志方公民館
【内容】クリスマスメニュー
【対象】市内在住の小学生と保護者 ※子どものみ可。
【定員】10組(先着)
【費用】1人600円
【持ち物】エプロン、三角巾
【申し込み・問い合わせ】11月1日~8日に市ホームページ

東加古川子育てプラザ 電話441-0500
薬剤師がお届けしたいお薬の話~子どものお薬の上手な飲ませ方~

【とき】11月21日(木曜)午前10時~午前11時30分
【内容】薬の作用・副作用、乳幼児と薬の上手な付き合い方
【対象】市内在住の小学生未満の子どもの保護者 ※6カ月以上の子どもは一時保育あり。
【定員】15組(先着)
【申し込み】11月5日から同施設

ママとベビーのおしゃべりサロン

【ところ】ウェルネージかこがわなど
【内容】身体測定、育児や離乳食の話、育児相談など
【対象】4~12カ月の子どもと保護者 ※定員あり。
【申し込み・問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
くわしくはこちら



今月号の目次へ戻る

 

INFORMATION


Pick up
お知らせ
募集
学び
医療・福祉
福祉・健康相談
斎場の休場日
納付と納税
かこのちゃん×アニメ「天久鷹央の推理カルテ」コラボ企画!
児童扶養手当振込日
プラスチックを「燃やさないごみ」に出さないで
成年後見制度の総合相談
各種福祉手当振込日(11月期分)
11月20日は世界COPD(慢性閉塞性肺疾患)デー

 

 

Pick up

 

 

「かこがわオンライン申請システム」でできる手続きはこちらから

令和7年度児童クラブ(学童保育)利用児童募集

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【対象】1.2.のすべてに当てはまる児童 1.令和7年4月1日時点で市立小学校に通っている 2.父母や同居している祖父母などが仕事や病気などのため、放課後の保育を必要とする
※現在利用中の児童も申し込みが必要。通学している学校の児童クラブのみ利用可。
開所日/日曜日、祝休日、12月29日~1月3日を除く毎日
開所時間/授業終了後~午後6時30分(午後7時まで延長利用可)
※学校休業中は午前7時45分から。
【費用】月額8,000円(8月のみ1万1,000円)、延長利用料金は月額2,000円
※別途保険料やおやつ代などが必要。
【申し込み・問い合わせ】11月16日~29日午前9時~午後5時15分(土曜日は16日午前9時~正午のみ。日曜日、祝日は不可)に申込書を社会教育課 電話427-9751
※郵送不可。現在利用中の児童は、市ホームページ、各児童クラブでも受け付け。申込書は社会教育課、各児童クラブ、市ホームページにあります。

ひょうご出会いサポートセンター 出張登録会&プチ出会いイベント

【とき・内容】12月1日(日曜)1.登録相談会…男性午前11時、女性午後0時15分 2.出会いイベント…午後2時
【ところ】市役所北館
【対象】1.20歳以上の独身男女 2.20~おおむね40歳の独身男女
【定員】1.2.とも男女各5人(抽選)
【申し込み】11月1日~27日に申し込みフォーム
【問い合わせ】こども政策課 電話427-9397

令和7年度採用市職員募集

募集職種・定員/1.事務職(司法試験受験資格保有者)1人程度 2.土木職1人程度、幼児教育士2人程度、保健師1人程度 ※いずれも経験者含む。
採用日/令和7年4月1日
【申し込み】11月7日~20日正午までに市ホームページ
【問い合わせ】人事課 電話427-9139
※受験資格や日程など、くわしくは市ホームページを確認してください。
1.はこちら
2.はこちら

田園まちづくり制度 移住・定住助成金

志方町、平荘町、上荘町、八幡町の田園まちづくり計画を策定している地区の集落区域への移住・定住を支援するため、住宅取得などの費用を助成します。
【対象】1.~3.のいずれかに当てはまる人 1.市外から移住し、一戸建てを購入・建築する 2.市外から転入し、単身でない世帯が親世帯と同居・近居するためにU・Jターンする 3.空き家を購入し、居住する
※空き家は建築後10年以上経過し、空き家期間が6カ月以上のもので、一定の耐震性を有するものに限る。
助成額/1.2.転入にかかる経費(最大50万円) 3.空き家活用にかかる経費の3分の1(最大100万円)
【問い合わせ】まちづくり指導課 電話427-9418
くわしくはこちら

花火大会に関するアンケート

皆さまの感想やご意見をお寄せください。回答者の中から抽選で20人に「加古川和牛(5,000円相当)」、20人に「加古川パスタセット」、20人に「ベッチの匠米(6キログラム)」をプレゼント。
※当選の結果は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。荒天などにより花火大会が中止となった場合、アンケートは実施しません。
【対象】市内在住の人
応募方法/11月19日までに専用フォームか、産業振興課、市役所市民ロビー、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ、加古川観光案内所、加古川観光協会に設置の用紙に記入し、回収箱に投函
【問い合わせ】産業振興課 電話424-2190
くわしくはこちら

第34回加古川ツーデーマーチ

【とき】11月9日(土曜)・10日(日曜) ※雨天決行、荒天中止。
コース/1日目…東南コース、2日目…西北コース
※いずれも20・10・5km。
●当日の参加申し込み
受付時間/20キロメートル…午前8時~午前9時15分、10キロメートル…午前8時45分~午前10時、5キロメートル…午前9時30分~午前11時
受付場所/中央会場(SHOWAグループ市民会館内)
※参加記念品の引き換えはなくなり次第終了。
【費用】1,500円(中学生800円、小学生以下無料)
※1日参加、両日参加とも同額。小学生以下は保護者同伴(申し込みが必要)。
●20人以上のグループは参加費を割り引き
【費用】1,200円(中学生600円、小学生以下無料) ※団体受け付けで、代表者が一括して申し込んでください。
●駐車場・駐輪場
臨時駐車場/加古川河川敷緑地内
送迎バス/臨時駐車場発…午前7時30分~午前10時30分に20分ごと
中央会場発…午後1時~午後4時40分に20分ごと
※カーパークつつじ(有料)は午前7時30分から。
駐輪場/加古川市役所南側、SHOWAグループ市民会館南側
【問い合わせ】加古川ツーデーマーチ実行委員会事務局(スポーツ・文化課内) 電話427-9292
くわしくはこちら

マイナンバーカードの健康保険証利用

法改正により、マイナンバーカードと保険証・高齢受給者証が一体化した「マイナ保険証」となり、12月2日から現行の保険証などは発行されなくなります。マイナンバーカードをマイナ保険証として登録・利用してください。
●個人番号のお知らせを送付
情報の正確性を担保し、誰もが安心してマイナ保険証を利用できるようにするため、「医療保険制度のデータベースに登録されている個人番号のお知らせ」を10月下旬に送付しています。個人番号の下4桁を確認してください。
●新しい保険証を送付
12月1日から国民健康保険の保険証が新しくなります。新しい保険証(空色)は、11月中旬に郵送します。有効期限は最長で令和7年7月31日までです。現在の保険証は、各自で処分してください。
【対象】現在保険証を持っている人
※「資格情報のお知らせ」か「資格確認書」は令和7年7月に送付予定です。
●12月2日以降の加入・保険証の紛失
・マイナ保険証を持っている人
自身の被保険者資格を簡易に把握できるよう、「資格情報のお知らせ」を交付します。マイナ保険証が医療機関などで利用できない場合、マイナ保険証と資格情報のお知らせを併せて提示することで医療を受けられます。
※マイナンバーカードの電子証明書の有効期限切れに注意してください。
・マイナ保険証を持っていない人
従来の保険証などに代わり「資格確認書」を交付します。資格確認書を医療機関などで提示することで、引き続き医療を受けられます。

マイナ保険証について、くわしくは厚生労働省のホームページを確認してください。
【問い合わせ】国民健康保険課 電話427-9229
くわしくはこちら

パブリックコメント(意見公募)を実施

A.「加古川市子どもの読書活動推進計画(第4次)(案)」
 子どもの読書活動推進の基本方針となる計画です。
B.「第4期かこがわ教育ビジョン(教育振興基本計画)(案)」
 市の教育振興施策の指針となる計画です。
C.「道路整備プログラムの改定(案)」
 道路整備の優先順位を整理し、事業推進を図るため改定します。
【申し込み】A.11月5日~12月4日 B.11月12日~12月11日 C.11月1日~12月3日に意見提出用紙を1.~4.のいずれかの方法で提出してください。 ※いずれも必着。

提出方法A
【1.意見提出窓口へ持参】市内4図書館、幼児保育課、社会教育課、教育支援課、人権文化センター、総合文化センター、加古川駅南子育てプラザ、市役所案内、各市民センター・公民館、東加古川市民総合サービスプラザ
【2.郵送】郵送〒675-0101 新在家 1224-7 中央図書館
【3.ファクス】425-6696
【4.市ホームページ】くわしくはこちら

提出方法B
【1.意見提出窓口へ持参】教育総務課、幼児保育課、教育支援課、市内4図書館、人権文
化センター、総合文化センター、加古川駅南子育てプラザ、市役所案内、各市民センター・公民館、東加古川市民総合サービスプラザ
【2.郵送】〒675-8501 教育総務課
【3.ファクス】421-4422
【4.市ホームページ】くわしくはこちら

提出方法C
【1.意見提出窓口へ持参】道路建設課、市民交流ひろば、市役所案内、各市民センター・公民館、東加古川市民総合サービスプラザ
【2.郵送】〒675-8501 道路建設課
【3.ファクス】424・1374
【4.市ホームページ】くわしくはこちら

【問い合わせ】A.中央図書館 電話425-5200 B.教育総務課 電話427-9337 C.道路建設課 電話427-9245

11月9日~15日は秋の火災予防運動

秋から冬にかけては、空気が乾燥し火災が発生しやすくなります。火気の取り扱いには十分に注意し、ストーブやこたつなどの暖房器具を使う前は点検を行いましょう。住宅用火災警報器は、10年を超えると電池切れや故障の恐れがあります。この機会に点検や清掃を行いましょう。

電話1本で住宅用火災警報器を取り付け

【対象】市内在住で1.2.のいずれかに当てはまる世帯
1.65歳以上の人がいる
2.障害者手帳の交付を受けている人がいる
※対象外の人も相談してください。
【費用】1個2,000円
※市保安防火協会が販売。価格は変わる場合があります。
【申し込み】予防課 電話427-6532
※くわしくは市ホームページを確認してください。

【問い合わせ】予防課 電話427-6532

11月は「児童虐待防止推進月間」

出産や子育てに悩んだときや、虐待を受けていると思われる子どもがいたら、迷わず連絡してください。
児童虐待の連絡・相談窓口/家庭支援課 電話427・3073、中央こども家庭センター児童虐待防止24時間ホットライン 電話078-921-9119、児童相談所全国共通ダイヤル 電話189(近くの児童相談所につながります)
【問い合わせ】家庭支援課 電話427-3073

11月12日~25日は「女性に対する暴力をなくす運動期間」

配偶者や恋人からの暴力(DV)に悩んだら相談してください。
DVの連絡・相談窓口/市配偶者暴力相談支援センター 電話427-2928 、県女性家庭センター 電話078-732-7700、県立男女共同参画センター…女性のためのなやみ相談 電話078-360-8551、男性のための相談 電話078-360-8553(第1・3火曜日午後5時~午後7時)、内閣府DV相談+ 電話0120-279-889

令和5年度(令和5年4月~令和6年3月)決算

皆さんに税金の使い道を知ってもらうため、年度ごとに収入と支出をまとめた「決算」を公表しています。
●一般会計
一般会計の決算額は、歳入992億4,941万円に対して歳出983億4,051万円で、差し引き9億890万円。翌年度に繰り越すべき財源4億6,059万円を除き、実質収支は4億4,831万円の黒字となりました。

【歳入】
【市税】407億4,326万円
【国庫支出金】214億2,527万円
【地方譲与税など】83億8,614万円
【市債】75億7,590万円
【地方交付税】73億1,366万円
【県支出金】72億7,077万円
【その他】65億3,441万円

【歳出】
【民生費】419億8,651万円
【衛生費】121億9,456万円
【教育費】102億264万円
【総務費】100億9,370万円
【公債費】84億4,098万円
【土木費】82億6,327万円
【消防費】33億7,273万円
【その他】37億8,612万円

●一般会計の基金残高
【区分】財政調整基金
【令和4年度】67億円
【令和5年度】70億円

【区分】市債管理基金
【令和4年度】45億円
【令和5年度】47億円

【区分】公共施設等整備基金
【令和4年度】77億円
【令和5年度】74億円

【区分】脱炭素社会推進基金
【令和4年度】-
【令和5年度】10億円

【区分】その他
【令和4年度】48億円
【令和5年度】45億円

【区分】合計
【令和4年度】237億円
【令和5年度】246億円

●一般会計の市債残高
【区分】普通債
【令和4年度】402億円
【令和5年度】425億円

【区分】臨時財政対策債
【令和4年度】385億円
【令和5年度】360億円

【区分】その他
【令和4年度】11億円
【令和5年度】7億円

【区分】合計
【令和4年度】798億円
【令和5年度】792億円

【問い合わせ】財政課 電話427-9116
決算の状況はこちら
財政の健全性はこちら

11月17日(日曜)は兵庫県知事選挙の投票日

投票時間/午前7時~午後8時
●期日前投票
投票日に仕事やレジャーなどで投票に行けない人は、次の場所で投票ができます。
※選挙のお知らせ券が届いていない場合でも、期日前投票所に備え付けの宣誓書に必要事項を記載し、選挙人名簿に登録されていれば、投票できます。

【期日前投票所】市役所市民ロビー
【日時】11月1日(金曜)~16日(土曜) 午前8時30分~午後8時

【期日前投票所】加古川西公民館
【日時】11月10日(日曜)~16日(土曜) 午前9時~午後6時

【期日前投票所】別府公民館
【日時】11月10日(日曜)~16日(土曜) 午前9時~午後6時

【期日前投票所】イオン加古川店2階特設会場
【日時】11月10日(日曜)~16日(土曜) 午前10時~午後8時

●不在者投票
・滞在地での投票…出張や旅行などの場合、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で投票
・指定施設での投票…入院・入所している病院や老人ホームなどで投票
・郵便などによる投票…重度の障がいのある人(国の定める基準による)や、介護保険で「要介護5」と認定された人が郵便などを利用して自宅などで投票

【問い合わせ】選挙管理委員会事務局 電話427-9359
※くわしくは市ホームページを確認してください。


INFORMATIONの目次へ戻る
 

お知らせ

田園まちづくり計画の縦覧

【とき】1.永室地区…11月1日(金曜)〜14日(木曜) 2.山角地区…11月5日(火曜)~18日(月曜)
【ところ】1.永室公民館、まちづくり指導課 2.山角公民館、まちづくり指導課
【内容】まちづくりに関する方針、土地利用計画図、特別指定区域の区域図など
【対象】市内在住の人、各地区まちづくり協議会の会員、各地区内の土地・建物所有者など
意見書の提出/1.11月1日〜21日に永室公民館 2.11月5日~25日に山角公民館
【問い合わせ】まちづくり指導課 電話427-9418

合併処理浄化槽の設置補助申請は12月27日まで

【対象】下水道整備区域など以外に設置する10人槽以下の合併処理浄化槽
補助限度額/77~125万円(条件により上乗せあり)
【申し込み・問い合わせ】12月27日までに尾上処理工場 電話422-5560
※工事着工前に申請・交付決定が必要。くわしくは市ホームページを確認してください。

高齢者のサポカー補助金対象期間は12月31日まで

補助を受けるには期間内に登録か安全支援装置の設置が終了している必要があります。くわしくは市ホームページを確認してください。
【申し込み・問い合わせ】令和7年2月28日(必着)までに申請書を高齢者・地域福祉課 電話427-9715 ※申請状況により早期に終了する場合があります。

あすなろ会交流会

【とき】11月22日(金曜)午前10時~正午
【ところ】市役所北館
【内容】不登校の悩みの話し合い
【対象】市内在住の5歳~中学生の保護者
【定員】10人程度
【申し込み・問い合わせ】教育相談センター 電話421-5484

納付済額のお知らせ

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
令和7年1月下旬に郵送します。確定申告や市・県民税の申告で社会保険料を控除する場合に利用できます。
【対象】令和6年中に国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料を納付した人(国民健康保険料は世帯主)
【申し込み・問い合わせ】1月下旬までに必要な人は、市ホームページか債権管理課 電話427-9189
※1月下旬の郵送は申請不要。

はたちの集い

【とき】令和7年1月12日(日曜)午後2時
【ところ】SHOWAグループ市民会館(市民会館)
【対象】平成16年4月2日~平成17年4月1日に生まれた人
【持ち物】案内ハガキか市ホームページの入場券作成フォームで作成した入場券
【問い合わせ】社会教育課 電話427-9704
くわしくはこちら

公民館喫茶コーナー運営事業者を募集

【ところ】加古川公民館、加古川西公民館、東加古川公民館、志方公民館、加古川北公民館、平岡公民館
【対象】障がい者就労支援施設など
運営期間/令和7年4月1日~令和8年3月31日
【申し込み・問い合わせ】11月11日~22日に応募書類を社会教育課 電話427-9704 ※くわしくは市ホームページを確認してください。

3R促進標語の入選者

応募作品115点の中から、次の人の作品が最優秀賞、優秀賞に選ばれました。入選作品は3R(リデュース・リユース・リサイクル)の啓発に活用します。

最優秀賞

・中学校の部
ふやそうよ 分別意識と 未来の資源
池田 晴さん(山手中学校2年)

・小学校の部
リサイクル 漢字にしたら 利・再・来
藤原 大知さん(西神吉小学校4年)

優秀賞(順不同)

・中学校の部
福永 るなさん(神吉中学校2年)
川原 りこさん(平岡南中学校3年)
佐伯 真理子さん(平岡南中学校3年)
多田 瑞姫さん(両荘みらい学園9年)

・小学校の部
岡本 陵聖さん(平岡小学校4年)
戸田 昊太さん(八幡小学校5年)
櫻庭 斗依さん(陵北小学校4年)
宮川 大知さん(志方西小学校4年)
【問い合わせ】環境政策課 電話426-5440

市民さわやか賞

受賞者は次の皆さんです。
第39回防災ポスターコンクール 小学3~5年生の部 防災担当大臣賞
山本 優誠さん(八幡小学校)

第96回選抜高等学校野球大会準優勝
齊藤 佑征さん(報徳学園)

第17回春季全日本小学生男子ソフトボール大会 優勝
加古川ウィンズ…岡田 亮央さん、山田 晄大さん、廣田 颯想さん、川本 航生さん、藤原 裕貴さん、田中 陽日人さん、大西 珀空さん、箕田 彗那さん、下川 将吾さん、海老川 流聖さん、島田 雅琉さん、濱碕 陽向さん

【問い合わせ】総務課 電話427-9132

自転車の酒気帯び運転とながら運転の厳罰化

道路交通法の改正により、11月1日から自転車の酒気帯び運転に罰則が設けられ、自転車運転中の携帯電話の使用など(ながら運転・ながらスマホ)に対する罰則が強化されます。
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9760
※くわしくは市ホームページを確認してください。

協働のまちづくり推進事業(補助金制度)の提案

令和7年度に実施する多様な主体が協働で取り組むまちづくり事業や、自主的に取り組む公益的な事業の提案を募集します。 ※令和7年度予算成立が前提です。
【対象】町内会や市民活動団体、高校生や大学生などで構成される学生団体、民間事業者など
【申し込み・問い合わせ】市民活動推進課 電話427-9764 ※12月6日までに事前相談が必要。くわしくは募集要項を確認してください。募集要項は市民活動推進課、市役所市民ロビー、市民交流ひろば、東播磨生活創造センター「かこむ」、総合福祉会館、市ホームページにあります。

東播都市計画ごみ焼却場の変更案の縦覧

【とき】11月18日(月曜)~12月2日(月曜)
【ところ】都市計画課
【内容】ごみ焼却施設の廃止 ※利害関係人と市内在住の人は縦覧期間中、意見書を提出することができます。
【問い合わせ】都市計画課 電話427-9730
※変更案と意見書は市ホームページにもあります。

市営住宅の入居者募集

【募集住宅名(場所)】土山住宅Mタイプ(平岡町土山421−25)
【戸数】3戸

【募集住宅名(場所)】土山住宅Lタイプ(平岡町土山421−25)
【戸数】2戸

※単身入居不可。駐車場有(別途使用料が必要)。
【対象】1.~4.のすべてに当てはまる人
1.住宅に困っている 2.家賃を支払える 3.市内在住か在勤 4.政令月収(入居しようとする家族全員の年間総所得から扶養控除などを控除した額を12で割った額)が15万8000円以下。入居者が障がい者や高齢者などの裁量世帯の場合は21万4000円以下。
※くわしくは申込案内書を確認してください。
入居時期/入居申込日から1カ月程度
【申し込み・問い合わせ】11月11日から住宅政策課 電話427-9254 ※郵送不可。先着。11月11日午前の受け付け分は受け付け順位を抽選。午後に結果を電話で連絡します。申込案内書は住宅政策課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ、市役所案内、市ホームページにあります。内覧希望者は電話で申し込んでください。
くわしくはこちら

トライやる・ウイーク

中学2年生が市内事業所や地域などで体験活動に取り組みます。市民の皆さんのご支援をお願いします。
【とき】11月11日(月曜)~15日(金曜)
実施校/氷丘・平岡南・別府中学校、加古川養護学校
【問い合わせ】学校教育課 電話427-9354

旧公設地方卸売市場跡地の全面利活用に向けた市場調査

雇用機会の創出や地域経済の活性化の可能性を把握するため、参加事業者を募集します。
【とき】11月5日(火曜)~19日(火曜)
【問い合わせ】産業振興課 電話427-3075 ※申し込みなど、くわしくは市ホームページを確認してください。


INFORMATIONの目次へ戻る
 

募集

会計年度任用職員(市民税課など)

【内容】課税資料の内容点検・入力など
【対象】簡単なパソコン操作ができる人
【定員】25人程度 勤務場所/市民税課など 勤務日時/月~金曜日午前8時30分~午後5時15分のうち指定する時間 任期/令和7年1~3月のうち指定する期間 ※勤務場所・日時、任期は変更になる場合があります。 報酬/時給1,064円(11月1日時点)
【申し込み・問い合わせ】12月2日までに申込書と写真を人事課 電話427-9139 ※郵送不可。
くわしくはこちら

国民健康保険運営協議会委員

【内容】国民健康保険に関する審議
【対象】1.~4.のすべてに当てはまる人 1.令和7年2月22日時点で市の国民健康保険に加入している満20~71歳 2.国や地方公共団体の議員・常勤職員でない 3.市の他の協議会などの委員でない 4.保険料を滞納していない
【定員】4人 任期/令和7年2月22日から3年間 選考方法/書類
【申し込み・問い合わせ】11月21日までに申込書を国民健康保険課 電話427-9188
※申込書は国民健康保険課、各市民センター・公民館、東加古川市民総合サービスプラザ、市ホームページにあります。


INFORMATIONの目次へ戻る
 

学び

平和祈念展~平和な未来へ 見て、感じて、考えよう~

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
戦争の悲惨さや平和の尊さを次世代に伝えるため、平和資料を展示します。戦争犠牲者を追悼する献花台も設けます。
【とき】11月30日(土曜)午前10時~午後4時
【ところ】SHOWAグループ市民会館(市民会館)
【内容】広島平和記念資料館所蔵資料、知覧特攻平和会館所蔵資料、被爆体験伝承講話など ※来場者には記念品をプレゼント(先着)。
【申し込み・問い合わせ】被爆体験伝承講話のみ11月1日~29日に市ホームページか総務課 電話427-9132

あかちゃんのお世話講座

【とき】12月10日(火曜)午前9時30分~午後0時30分
【ところ】市民交流ひろば
【内容】新生児・乳児の世話の仕方
【対象】市内在住の人
【定員】15人(先着) ※一時保育あり(先着)。
【申し込み・問い合わせ】11月1日~12月3日にファミリーサポートセンター 電話424-9933

人権学習初級講座「人権ひろば」

【とき】1.11月24日(日曜)午前10時~正午 2.12月6日(金曜)午後7時~午後8時30分
【ところ】1.尾上公民館 2.加古川北公民館
【内容】1.大東太郎さん(三木市人権・同和教育協議会人権教育・啓発専門員)による講演「部落差別について考えてみませんか」 2.丸尾多重子さん(元NPO法人つどい場さくらちゃん理事長)による講演「自分の老いを受け入れる」
【定員】各100人
【問い合わせ】人権文化センター 電話451-5029

花とみどりの講習会

【とき】11月27日(水曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】日岡山公園いくびょう園
【内容】草花の苗の育て方
【対象】市内在住か在勤の人
【定員】15人(先着)
【費用】1,000円
【申し込み・問い合わせ】11月20日までにみどりの管理事務所 電話426-6443
くわしくはこちら

明日をひらく人権のつどい

【とき】12月8日(日曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】SHOWAグループ市民会館(市民会館)
【内容】伊藤真波さん(元パラリンピック水泳日本代表)による講演「あきらめない心」 ※手話通訳、要約筆記あり。
【問い合わせ】人権文化センター 電話427-9356

防犯講座

※ウェルピーポイント対象。
【とき】12月7日(土曜)午前10時30分~午後0時30分
【ところ】SHOWAグループ市民会館(市民会館)
【内容】清永奈穂さん(株式会社ステップ総合研究所所長)による講演「瞬間ボランティアで犯罪を防ぐ!新・ボランティア実践法」など
【対象】市内在住の人
【申し込み・問い合わせ】生活安全課 電話427-9760

ワーク・ライフ・ハッピー講座「NOと言えないあなたへ~言いにくいことを伝えるレッスン~」

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】11月27日(水曜)午前10時30分~正午
【ところ】市民交流ひろば
【内容】人に振り回されないための自己理解、自分も相手も大切にしてNOを伝える方法
【対象】女性
【定員】20人(先着) ※一時保育あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか男女共同参画センター 電話424-7172

ワーク・ライフ・バランスセミナー「『やりたい』をすべて叶える〜仕事&人生の時間効率術〜」

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】11月30日(土曜)午前10時~正午
【ところ】市民交流ひろば
【内容】槙本千里さん(オフィスhintlink代表)によるワーク・ライフ・バランスのチェック、仕事や生活での時間短縮・効率化のこつ、自分の人生を守る「するべき」に縛られない考え方
【定員】20人(先着) ※一時保育あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか男女共同参画センター 電話424-7172

ライフシフト!自分らしく生きる・働く

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】1.12月1日(日曜) 2.12月15日(日曜)午前10時~正午
【ところ】市民交流ひろば
【内容】瀧井智美さん(株式会社ICB代表取締役)による人生100年時代を生きる女性に必要なマインドとスキルを学ぶセミナー1.自分の可能性を広げよう 2.協力者を得るための伝える技術を磨こう
【対象】女性
【定員】各20人(先着) ※一時保育あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか男女共同参画センター 電話424-7172

市民消防教室「災害を身近に学ぶ」

【とき】11月20日(水曜)・27日(水曜)午前10時~正午 ※2回コース。
【ところ】防災センター
【内容】火災や災害の学習、消火・避難訓練の体験など
【定員】30人(先着)
【申し込み・問い合わせ】11月1日午前9時から市ホームページか予防課 電話427-6530 ※くわしくは市ホームページを確認してください。

犯罪被害者週間パネル展

【とき】11月25日(月曜)~29日(金曜)
【ところ】市役所市民ロビー
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9120


INFORMATIONの目次へ戻る
 

医療・福祉

市民講座

【とき】12月5日(木曜)午後1時~午後2時30分
【ところ】兵庫大学東加古川駅前サテライトキャンパス
【内容】理学療法士による講話「日常生活での転倒予防~自宅でできるフレイル予防~」
【対象】おおむね65歳以上の人
【定員】30人(先着)
【申し込み・問い合わせ】11月28日までに高齢者・地域福祉課 電話421-2044

子宮頸(けい)がん予防(HPV)ワクチンの費用を助成

定期接種(無料)の機会を逃したため接種費用を自己負担した人に、接種費用の一部か全額を助成します。
【対象】1.~3.のすべてに当てはまる人 1.令和4年4月1日時点で市内に住民登録していた 2.平成9年4月2日以降に生まれた女性 3.17歳になる年度の4月1日~令和4年3月31日にHPVワクチンを自己負担で接種した
【持ち物】接種の記録を証明できるもの(母子健康手帳や接種済証など)、領収書など ※くわしくはお問い合せください。
【申し込み・問い合わせ】令和7年3月31日までに育児保健課 電話454-4188

人生会議カードの活用を

人生会議とは、自分らしく生きるために大切にしていることなどを事前に考え、家族や関わりの深い人たちと話し合う取り組みです。話し合ったことを記録に残すために、持ち運びしやすいカードを作成しましたので、ぜひ活用してください。
希望や思いは時間の経過や健康状態によって変化していくものです。何度も繰り返し考えていきましょう。
配布場所/高齢者・地域福祉課、各地域包括支援センター
【問い合わせ】高齢者・地域福祉課 電話427-9174
くわしくはこちら

加古川健康福祉事務所の催し

【内容・とき】1.こころのケア相談…11月11日(月曜)・25日(月曜)午後1時~午後2時 ※11日はアルコール関連相談あり。 2.専門栄養相談…11月20日(水曜)午前9時30分~午前11時30分 3.エイズ・肝炎ウイルス検査相談(匿名で実施)…11月13日(水曜)・27日(水曜)午前9時10分~午前10時15分 ※いずれも要予約。
【ところ】加古川健康福祉事務所
【申し込み・問い合わせ】電話で加古川健康福祉事務所1.地域保健課 電話422-0003 2.3.健康管理課 電話422-0002

がんを知る展

【とき】11月16日(土曜)午前10時~午後4時
【ところ】ニッケパークタウン
【内容】パネル・模型の展示、生きるを伝える写真展など
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215

歩いてストレス解消!ウォーキングクイズラリー

【とき】11月19日(火曜)午前10時~午後1時
【ところ】イオン加古川店
【内容】ストレス解消・睡眠に関するクイズラリー
【定員】100人(先着)
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9191

肝炎ウイルス検診

一生に一度は受診しましょう。
【とき】令和7年2月28日まで
【ところ】総合保健センターか各公民館など
【対象】令和7年3月31日時点で40歳以上の人 ※過去に検診を受けた人を除く。
【費用】1,000円 ※41歳は無料クーポン券を送付しています。45・50・55・60・65・70歳は無料。検診料金の免除制度があります。受診前に市民健康課へお問い合わせください。
【申し込み】総合保健センター 電話429-2923
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215

子宮がん(頸部)個別検診

【とき】令和7年2月28日まで
【ところ】協力医療機関
【対象】令和7年3月31日時点で20歳か21歳以上で奇数年齢の人
【費用】1,500円
※検診料金の免除制度があります。受診前に市民健康課へお問い合わせください。
【申し込み】協力医療機関へ直接申し込み ※受診券は不要。
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
くわしくはこちら

高齢者・認知症についての催し

【問い合わせ先】1.~6.の地域包括支援センター、高齢者・地域福祉課
1.かこがわ 電話429-6510
2.のぐち 電話426-8218
3.ひらおか 電話451-0405
4.かこがわ南 電話435-4468
5.かこがわ北 電話430-5560
6.かこがわ西 電話452-2097
7.高齢者・地域福祉課 電話427-9174

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】介護者のつどい
【とき】11月8日(金曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】総合福祉会館

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】認知症予防教室
【とき】11月14日(木曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】総合福祉会館 ※前日までに要予約。

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】11月28日(木曜)午前10時~午前11時
【ところ】氷丘公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターのぐち 電話426-8218
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】11月11日(月曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】万亀園 ※参加費100円。

【問い合わせ先】地域包括支援センターのぐち 電話426-8218
【内容】男性介護者のつどい
【とき】11月28日(木曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】陵南公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】11月8日(金曜)午後3時30分~午後4時30分
【ところ】平岡公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】11月8日(金曜)午後3時30分~午後4時30分
【ところ】平岡公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】11月12日(火曜)午前10時~正午
【ところ】グランはりま ※参加費100円。

【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】介護者のつどい
【とき】11月15日(金曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】東加古川公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南 電話435-4468
【内容】介護者のつどい
【とき】11月22日(金曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】別府公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南 電話435-4468
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】11月24日(日曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】浜の宮松竹園

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南 電話435-4468
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】11月27日(水曜)午前11時~午後1時
【ところ】イトーヨーカドーアリオ加古川店

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ北 電話430-5560
【内容】認知症の人を支える介護者のつどい
【とき】11月26日(火曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】加古川北公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ西 電話452-2097
【内容】介護者のつどい
【とき】11月14日(木曜)午後2時~午後3時30分
【ところ】加古川西公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ西 電話452-2097
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】11月22日(金曜)午前10時~正午
【ところ】志方公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ西 電話452-2097
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】11月26日(火曜)午後1時30分~午後4時
【ところ】加古川西公民館

【問い合わせ先】高齢者・地域福祉課 電話427-9174
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】11月15日(金曜)午前10時~午後1時
【ところ】ニッケパークタウン

【問い合わせ先】高齢者・地域福祉課 電話427-9174
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】11月19日(火曜)午前10時~午後1時
【ところ】イオン加古川店

センター健診・巡回健診
センター検診

【会場】総合保健センター(ウェルネージかこがわ)
【日程】11月12日(火曜)・15日(金曜)・18日(月曜)・26日(火曜)・28日(木曜)・30日(土曜)、12月2日(月曜)・4日(水曜)・7日(土曜)・10日(火曜) ※11月30日、12月7日は午後のみ。

巡回健診 ※一部の健診のみ実施

【会場】別府公民館
【日程】令和7年1月14日(火曜)

【会場】加古川北公民館
【日程】令和7年1月21日(火曜)

【会場】東加古川公民館
【日程】令和7年1月31日(金曜)

【会場】加古川西公民館
【日程】令和7年2月20日(木曜)

【会場】両荘公民館
【日程】令和7年2月5日(水曜)


【種類】胃がんリスク検査(ABC分類)いずれか1つ
【自己負担額】1,500円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】18歳以上

【種類】胃がん(胃部X線) いずれか1つ
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳以上

【種類】肺がん(胸部X線)いずれか1つ
【自己負担額】500円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳以上

【種類】肺がん(胸部CT) いずれか1つ
【自己負担額】5,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】50歳以上

【種類】大腸がん
【自己負担額】500円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳以上

【種類】子宮頸(けい)がん
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】20歳か21歳以上で奇数年齢の人

【種類】乳がん(マンモグラフィ)
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳か41歳以上で奇数年齢の人

【種類】乳がん(超音波)
【自己負担額】3,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】30~39歳

【種類】前立腺がん
【自己負担額】1,500円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】50歳以上

【種類】骨粗しょう症
【自己負担額】500円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳以上

【種類】肝炎ウイルス
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳以上

【種類】国保30歳代健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】30~39歳

【種類】国保特定健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40~74歳

【種類】後期高齢者健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】75歳以上

※健診には定員があります。自己負担額の免除制度は、受診前に市民健康課へお問い合わせください。65歳は胃がん(X線)・肺がん(X線)・大腸がん・子宮頸がん・乳がん(マンモグラフィ)・肝炎ウイルス検診、45・50・55・60・70歳は肝炎ウイルス検診が無料です。
【ところ・申し込み】総合保健センター 電話429-2923
【問い合わせ】国保特定健診・国保30歳代健診…国民健康保険課 電話427-9188
後期高齢者健診…国民健康保険課 電話427-9388
その他の健診…市民健康課 電話427-9215
くわしくはこちら

乳がん個別検診

【とき】令和7年2月28日まで
【ところ】協力医療機関
【対象】令和7年3月31日時点で40歳か41歳以上で奇数年齢の人
【費用】1,500円 ※検診料金の免除制度があります。受診前に市民健康課へお問い合わせください。
【申し込み】協力医療機関 ※受診券は不要。
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
くわしくはこちら

献血(400ml)にご協力を

【とき】12月2日(月曜)午前10時~正午、午後1時30分~午後4時
【ところ】市役所前
【対象】男性17~69歳・女性18~69歳で体重50キログラム以上
【問い合わせ】県赤十字血液センター姫路事業所 電話079-294-5147

歯周病検診

対象者には4月に無料受診券を送付しています。
【とき】令和7年2月28日まで
【ところ】協力医療機関
【内容】歯の状態確認・相談
【対象】令和7年3月31日時点で40・50・60・70歳の人 ※くわしくは同封の案内を確認してください。受診券を紛失した場合は再発行できます。
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215

巡回健康相談

商業施設で実施します。買い物などに併せて利用してください。
【とき・ところ】11月11日(月曜)…コープ神吉店、11月15日(金曜)…ニッケパークタウン、11月19日(火曜)…イオン加古川店 ※いずれも午前10時~午後1時。
【内容】保健師・看護師・栄養士による健康相談、血圧・体脂肪・握力測定
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9191

帯状疱疹ワクチン接種費用の助成

疲労・加齢などによる免疫低下で発症しやすくなるといわれている帯状疱疹のワクチン接種費用を一部助成します。
【対象】50歳以上の人 ※過去に助成を受けた人を除く。 対象ワクチン・助成額(助成回数)/1.生ワクチン(ビケン)…4,000円(1回) 2.不活化ワクチン(シングリックス)…1万円(2回) ※助成はいずれか一方。2.は1回目の接種から6カ月を超えた2回目は対象外。
【ところ・申し込み】協力医療機関 ※市への事前申請は不要。くわしくは市ホームページなどで確認してください。
【問い合わせ】地域医療課 電話427-9100


INFORMATIONの目次へ戻る
 

福祉・健康相談

障がい者の総合相談

【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【申し込み・問い合わせ】障がい者基幹相談支援センター(総合福祉会館内)電話424-4358 ファクス424-4379

身体障がい者相談

要予約、ファクスでの相談も可
【とき】1.11月6日(水曜)・20日(水曜)午前10時~正午 2.11月13日(水曜)・27日(水曜)午後1時~午後3時
【ところ】1.障がい者支援課前相談ブース 2.総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ先】身体障害者福祉協会 電話・ファクス454-4115

知的障がい者相談

要予約
【とき】11月14日(木曜)・28日(木曜)午前10時~正午
【ところ】総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ先】手をつなぐ育成会 電話・ファクス422-8899

精神障がい者相談

要予約
随時、受け付けます。日時・場所については調整の上、決定します。
【申し込み・問い合わせ】ピアサポートセンターかこがわ(アシストワン・ルクア内) 電話456-2018 ファクス440-9113


INFORMATIONの目次へ戻る
 

斎場の休場日

11月11日(月曜)・23日(祝日)


INFORMATIONの目次へ戻る
 

納付と納税

納期限は12月2日(月曜)です

国民健康保険料 第5期
後期高齢者医療保険料 第5期
介護保険料 第5期
保育所保育料 11月分
市・県民税・森林環境税(普通徴収) 第3期

税金納付や公共料金の支払い手続きが便利に!
●Web口座振替サービス
●地方税お支払サイト
●キャッシュレス決済

手続き方法はこちら


INFORMATIONの目次へ戻る
 

かこのちゃん×アニメ「天久鷹央の推理カルテ」コラボ企画!

加古川観光大使いとうのいぢさんがキャラクター原案を担当するテレビアニメ「天久鷹央の推理カルテ」。令和7年1月からの放送開始に合わせ、加古川市まちの魅力発信キャラクターかこのちゃんとコラボレーションしています!
【内容】オリジナルショートボイスドラマ、がん検診ポスターなど
【問い合わせ】企画広報課 電話427-9222
くわしくはこちら


INFORMATIONの目次へ戻る
 

児童扶養手当振込日

児童扶養手当の11月期分(9・10月)…11月11日(月曜)
口座を変更する場合は必ず届け出をしてください。
【問い合わせ】家庭支援課 電話427-9212


INFORMATIONの目次へ戻る
 

プラスチックを「燃やさないごみ」に出さないで

衣装ケースなどのプラスチックごみは「燃やすごみ」の日に出してください。指定ごみ袋に入らないものは粗大ごみの収集予約をするか、エコクリーンピアはりまに直接持ち込んでください。
【問い合わせ】環境第1課 電話426-1561


INFORMATIONの目次へ戻る
 

成年後見制度の総合相談

職員による相談/月~金曜日午前9時~午後5時 専門職による相談(要予約)/第1水曜日…司法書士、社会福祉士 第2水曜日…司法書士 第3水曜日…弁護士、社会福祉士 第4水曜日…弁護士 ※いずれも午後1時30分~午後3時30分。祝休日を除く。
【ところ・問い合わせ】成年後見支援センター(総合福祉会館内) 電話441-8156 ファクス441-8157


INFORMATIONの目次へ戻る
 

各種福祉手当振込日(11月期分)

特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当…11月6日(水曜)
重度心身障害者(児)介護手当…11月26日(火曜)
【問い合わせ】障がい者支援課 電話427-9372 ファクス422-8360


INFORMATIONの目次へ戻る
 

11月20日は世界COPD(慢性閉塞性肺疾患)デー

COPDとは、たばこの煙などが原因で肺に炎症がおき、肺機能が徐々に低下していく病気です。息苦しさ、咳、痰などの症状がある場合は医療機関を受診しましょう。早期発見、早期治療により重症化を回避できます。また、予防には禁煙が最も大切です。
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9191


INFORMATIONの目次へ戻る
 



今月号の目次へ戻る

 

EVENT & TOPICS

もよおし
しせつ
 総合体育館
 スポーツ交流館
 総合文化センター
 防災センター
 海洋文化センター
 漕艇センター
 ウェルネスセンター
 ウェルネスパーク
 117いいなスポーツアリーナ(日岡山体育館)・武道館
 加古川観光案内所
 SHOWAグループ市民会館(市民会館)
 松風ギャラリー
 少年自然の家
 海洋文化センター図書室
 加古川図書館
 みんなの図書館
 ウェルネスパーク図書館
 中央図書館
 加古川西公民館
 加古川北公民館
 東加古川公民館
 平岡公民館
 両荘公民館
 氷丘公民館
 尾上公民館
 別府公民館
 志方公民館
市民団体の広場
ここもcheck!

もよおし 加古川市のイベント情報

※費用の記載がないものは無料です。 ※申し込みの記載がないものは申し込み不要です。

ロビーコンサート

【とき】11月27日(水曜)午後0時10分~午後0時50分
【ところ】市役所市民ロビー
【内容】出口智子さん(レバーハープ)
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395

まちかどピアノ

ロビーのグランドピアノを誰でも自由に演奏できます。
【とき】11月18日(月曜)、12月2日(月曜)正午~午後1時
【ところ・問い合わせ】総合文化センター 電話425-5300

幼児画展

【とき】12月6日(金曜)~8日(日曜)午前10時~午後5時 ※6日のみ午後7時まで。
【ところ】総合文化センター
【内容】市内の保育園・幼稚園・認定こども園の園児による作品展示
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395

SVリーグ加古川大会 ヴィクトリーナ姫路ホームゲーム

【とき】11月16日(土曜)午後1時、11月17日(日曜)午後2時
【ところ】総合体育館
【内容】大阪マーヴェラス戦
【申し込み】専用サイト
【問い合わせ】スポーツ・文化課 電話427-9180

市民応援デー(市民無料招待)

【対象】市内在住か在勤、在学の人
【定員】自由席(2階)各100人(先着)
【申し込み】11月1日から専用サイト
【問い合わせ】ヴィクトリーナ姫路 電話079-287-6522

トップアスリートに学ぼう!陸上競技教室

【とき】11月30日(土曜)1.午後1時~午後2時30分 2.午後3時~午後5時
【ところ】陸上競技場
【内容】やり投げ・砲丸投げ・円盤投げの1.体験 2.実技指導 講師/ディーン元気さん(オリンピック選手)、佐藤友佳さん、森下大地さん、蓬田和正さん
【対象】1.小学生 2.中学・高校生
【定員】1.50人 2.各種目20人 ※いずれも先着。
【費用】各500円
【申し込み】ウェルネス協会 電話424-9395 ※くわしくは協会ホームページを確認してください。

加古川市文化まつり
合唱祭(加古川市合唱連盟)

【とき】11月10日(日曜)午後1時30分~午後4時30分
【ところ】ウェルネスパーク

朗読劇「星の王子さま」(劇団ここから)

【とき】11月16日(土曜)午後3時~午後4時、午後6時~午後7時、11月17日(日曜)午前11時~正午、午後2時~午後3時
【ところ】総合福祉会館
【費用】2,000円

ふれあい民謡フェスタ(加古川市民謡連合会)

【とき】11月17日(日曜)午前10時~午後3時50分
【ところ】ウェルネスパーク

東播磨の和太鼓祭り(加古川和太鼓の会)

【とき】11月17日(日曜)午後1時~午後4時
【ところ】SHOWAグループ市民会館(市民会館)

定期演奏会(加古川フィルハーモニー管弦楽団)

【とき】11月24日(日曜)午後2時
【ところ】SHOWAグループ市民会館(市民会館)
【費用】自由席1,000円(当日1,200円)、ペアチケット1,800円(当日2,200円)、指定席1,200円(当日1,400円)

【問い合わせ】スポーツ・文化課 電話427-9181 ※くわしくは市ホームページを確認してください。

オンラインインターンシップマッチング説明会

【とき】11月16日(土曜)午後0時20分~午後3時45分
【対象】令和8年3月以降に大学などを卒業予定の人
【申し込み】11月16日正午までにはりまっち特設サイト
【問い合わせ】産業振興課 電話427-3074
くわしくはこちら

ふれあいスポーツ教室

【とき】11月22日(金曜)午前10時~正午
【ところ】総合福祉会館
【内容】サウンドテーブルテニス体験
【対象】市内在住の人
【定員】30人(抽選)
【申し込み・問い合わせ】11月14日までに参加者全員の1.氏名 2.住所 3.年齢 4.代表者の電話番号かファクス番号を障がい者支援課 電話427-9210 ファクス422-8360

秋の自然散策とクリスマスリースづくり

【とき】11月30日(土曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】日岡山公園、日岡山体育館
【内容】自然観察、松ぼっくりなどの自然素材を用いた工作
【対象】市内在住の小学生と保護者
【定員】子ども10人(先着)
【持ち物】リボンや小物などの飾り(あれば)
【申し込み】11月5日~18日に申し込みフォーム
【問い合わせ】環境政策課 電話427-9769
くわしくはこちら

県指定有形文化財「本岡家住宅」秋の特別公開

【とき】11月24日(日曜)~30日(土曜)午前10時、午後2時 ※25日を除く。
【ところ】少年自然の家
【内容】江戸時代に建築された民家の特別公開
【申し込み・問い合わせ】電話で文化財調査研究センター 電話423-4088

子育て中のお母さん向け ママボードゲーム体験会

【とき】11月14日(木曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】加古川まちづくりセンター
【定員】20人(先着)
【費用】500円
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

しせつ 加古川市の施設情報

総合体育館 電話432-3000
休館のお知らせ

大規模修繕工事のため、12月23日(月曜)~令和7年1月31日(金曜)まで休館します。

フラダンス教室

【とき】12月9日~令和7年3月の月曜日 1.午後1時~午後2時 2.午後2時15分~午後3時15分 ※休館期間、2月24日、3月17日を除く。9回コース。
【対象】1.16歳以上の初心者 2.16歳以上
【定員】各20人(先着)
【費用】各1万円
【申し込み】同施設

リラクゼーションヨガ教室

【とき】12月~令和7年3月の火曜日午前11時15分~午後0時15分 ※12月17日、休館期間を除く。10回コース。
【対象】16歳以上
【定員】12人(先着)
【費用】1万円
【申し込み】同施設

シェイプヨガ教室

【とき】12月12日~令和7年3月の木曜日午前10時~午前11時 ※休館期間、3月20日を除く。9回コース。
【対象】16歳以上
【定員】20人(先着)
【費用】9,000円
【申し込み】同施設

フラワーアレンジメント教室

【とき】12月7日(土曜)・21日(土曜)、令和7年2月8日(土曜)・22日(土曜)、3月15日(土曜)・29日(土曜)午後2時~午後4時 ※6回コース。
【対象】16歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】6,000円 ※別途花代が必要。
【持ち物】花切りばさみ、カッターナイフ
【申し込み】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

スポーツ交流館 電話436-7400
ベビーマッサージ

【とき】11月の木曜日午前10時~午前11時 ※4回コース。
【内容】歌に合わせた手遊びや体操、オイルを使ったマッサージなど
【対象】2カ月~1歳6カ月の子どもと保護者
【定員】10組(先着)
【費用】4,000円
【持ち物】バスタオル、タオルなど
【申し込み】同施設

水中運動教室30・60

【とき】毎週土曜日1.午後4時30分~午後5時 2.午後5時~午後5時30分 3.午後4時30分~午後5時30分
【対象】16歳以上
【定員】各10人(先着)
【費用】1.2.1,000円 3.2,000円
【申し込み】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

総合文化センター 電話425-5300
秋のビッグフェスタ!!

【とき】11月10日(日曜)午前10時~午後5時
【内容】VR恐竜ワールド、タイルアート、薬膳マルシェなど
【申し込み】同施設 ※くわしくはホームページを確認してください。

カルチャー講座「手芸屋さんのハンドメイド教室」

【とき】11月22日(金曜)午後1時~午後3時
【内容】クリスマスリース
【定員】15人(先着)
【費用】3,000円
【申し込み】11月5日から電話で同施設

カルチャー講座「つまみ細工教室」

【とき】11月27日(水曜)午後1時30分~午後3時30分
【内容】ポインセチア
【対象】18歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】3,200円
【申し込み】11月6日から電話で同施設

所蔵作品展「加古川 川の絵画大賞回顧展前期」

【とき】11月2日(土曜)~17日(日曜)午前10時~午後5時


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

防災センター 電話423-0119
秋の防災展「火災から身を守るためには」

【とき】11月9日(土曜)~30日(土曜)午前9時~午後5時
【内容】写真、パネル、防災資機材の展示

応急手当を学ぶ

※ウェルピーポイント対象。
【とき】1.普通救命講習1.…11月16日(土曜)午前9時~正午 2.普通救命講習3.(WEB)…11月19日(火曜)午前9時~午前11時 3.上級救命講習…11月22日(金曜)午前9時~午後5時
【内容】心肺蘇生法とAEDの使い方や止血法など(1.は成人、2.は乳児~小児、3.は乳児~成人に対する応急手当)
【対象】加古川市、稲美町、播磨町に在住か在勤、在学の人 ※2.事前に自宅などで消防庁応急手当WEB講習を学習した人。
【定員】各30人(先着)
【申し込み】2日前までに同施設
救命講習のご案内はこちら
応急手当WEB講習はこちら


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

海洋文化センター 電話441-0050
海釣り教室

【とき】11月10日(日曜)午前9時30分~午後2時
【対象】小学生の子どもと保護者
【定員】15組(先着)
【費用】1,000円
【持ち物】魚の持ち帰り容器など
【申し込み】11月4日から同施設

顕微鏡で発見!海の小さな生き物たち

【とき】11月16日(土曜)午前9時30分~正午
【内容】海でプランクトンを採取して観察
【対象】小学3~6年生
【定員】20人(先着)
【申し込み】11月4日から同施設

親子お天気教室

【とき】11月16日(土曜)午後1時30分~午後3時30分
【内容】気象予報士による天気図の見方・予報の仕方
【対象】小学3~6年生
【定員】30人(先着)
【費用】500円
【持ち物】赤と青の色鉛筆
【申し込み】11月4日から同施設

おとなのスマホ教室(応用編)

【とき】12月6日(金曜)・20日(金曜)、令和7年1月10日(金曜)・31日(金曜)午前10時30分~午前11時30分 ※4回コース。
【内容】地図・乗換案内・LINEなどのアプリの使い方
【対象】18歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】無料 ※希望者は別途テキスト代が必要。通信料は自己負担。
【持ち物】スマートフォンなど
【申し込み】11月4日から同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

漕艇センター 電話428-2277
カヌー教室

【とき】1.週4コース…11月~令和7年3月の火・木曜日 午後4時30分~午後7時、土・日曜日午後2時30分~午後5時 2.週2コース…1.から曜日を2つ選択
【内容】元オリンピック日本代表コーチなどによる指導
【対象】小学生以上
【定員】各30人(先着)
【費用】1.月額1万1,000円 2.月額5,500円
【申し込み】同施設

パーソナルトレーニング~自分だけのパーソナルメソッド~

【とき】11月6日(水曜)~12月27日(金曜)午前9時30分~午後5時
【対象】小学生以上
【費用】1時間2,000円
【申し込み】同施設

 


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

ウェルネスセンター 電話433-1124
ノルディックウォーキング

【とき】11月10日(日曜)午前9時45分~正午
【ところ】平荘湖周辺
【内容】ポールを使ったウオーキング
【対象】16歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】500円
【申し込み】同施設

背骨コンディショニング 体験会

【とき】11月25日(月曜)午後3時~午後4時
【対象】16歳以上
【定員】5人(先着)
【費用】500円
【申し込み】同施設

椅子ヨガ 体験会

【とき】11月26日(火曜)午後1時~午後1時45分
【対象】16歳以上
【定員】7人(先着)
【費用】500円
【申し込み】同施設

女性のためのピラティス 体験会

【とき】11月22日(金曜)午後1時15分~午後2時30分
【対象】16歳以上の女性
【定員】3人(先着)
【費用】500円
【申し込み】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

ウェルネスパーク 電話433-1100
初心者向け 将棋教室

【とき】12月6日(金曜)・20日(金曜)、令和7年1月10日(金曜)・24日(金曜)、2月7日(金曜)・21日(金曜)、3月7日(金曜)・21日(金曜)午後5時~午後6時30分 ※8回コース。
【対象】小学生以上
【定員】20人(先着)
【費用】5,000円
【申し込み】同施設

おとなのスマホ教室(応用編)

【とき】12月6日(金曜)・20日(金曜)、令和7年1月10日(金曜)・31日(金曜)午前10時30分~午前11時30分 ※4回コース。
【内容】地図・乗換案内・LINEなどのアプリの使い方
【対象】18歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】無料 ※希望者は別途テキスト代が必要。通信費は自己負担。
【持ち物】スマートフォンなど
【申し込み】11月4日から同施設

小学生限定!プロに習うお菓子教室

【とき】12月1日(日曜)午後1時~午後3時30分
【内容】ブッシュ・ド・ノエル
【対象】小学生
【定員】12人(先着)
【費用】4,000円
【持ち物】室内用シューズ、エプロン、三角巾など
【申し込み】11月7日午前10時~13日に予約専用電話 電話090-6376-2351

ピアニスター★HIROSHI ピアノコンサート

【とき】12月21日(土曜)午後2時
【対象】小学生以上
【費用】4,000円、中学生以下3,000円(当日4,500円、中学生以下3,500円) ※全席指定席。
【申し込み】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

117 いいな スポーツアリーナ(日岡山体育館)・武道館 電話426-8911
婚カツ!バドミントン

【とき】12月7日(土曜)午後4時
【対象】25~45歳
【定員】男女各10人(先着)
【費用】1,500円
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】11月15日~30日に同施設

親子キックベースボール大会

【とき】12月21日(土曜)午前10時~正午
【対象】小学生と保護者
【定員】14組(先着)
【費用】1,000円 ※1組2人。1人追加ごとに500円。
【申し込み】11月21日~12月6日に同施設

ジュニアソフトテニススクール

【とき】毎週水・木・金曜日午後6時~午後7時20分、午後7時20分~午後8時40分、毎週土曜日午後6時~午後7時20分、毎週日曜日午後4時30分~午後5時50分、午後6時~午後7時20分、午後7時20分~午後8時40分 ※雨天中止。
【対象】小・中学生
【定員】各5人(先着)
【費用】月額/週1回5,500円、週2回7,700円 ※水・木曜日は無料体験可。
【申し込み】前日までに同施設

楽らくヨガ(月曜)

【とき】11月11日(月曜)・25日(月曜)午後7時30分~午後8時30分
【定員】20人(先着)
【費用】各800円
【持ち物】ヨガマットかバスタオル
【申し込み】前日までに同施設

ポルドブラ

【とき】11月の金曜日午前9時30分~午前10時15分 ※5回コース。
【定員】30人(先着)
【費用】4,000円(1回1,200円)
【申し込み】前日までに同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

加古川観光案内所 電話456-0222
まちかどミュージアム「ニードルフェルト怪獣」

【とき】11月21日(木曜)~25日(月曜)
【内容】羊毛フェルト作品


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

SHOWAグループ市民会館(市民会館) 電話424-5381
映画「すみっコぐらし ツギハギ工場のふしぎなコ」

【とき】12月1日(日曜)午前10時30分、午後1時30分
【費用】中学生以上各1,000円(小学生以下・友の会各700円)
※3歳未満は保護者の膝上のみ無料。
【申し込み】当日午前9時45分から同施設

海援隊トーク&ライブ2024

【とき】12月14日(土曜)午後2時30分
【対象】小学生以上
【費用】5,500円(当日6,000円)、友の会5,000円
【申し込み】同施設

よしもとお笑いライブinかこがわ2024

【とき】12月15日(日曜)正午、午後3時30分
【内容】すっちー座長新喜劇、中川家・バイク川崎バイク(加古川観光大使)などによるお笑いライブ
【費用】各5,000円(当日各5,500円)、友の会各4,500円 ※5歳未満か身長110センチメートル未満の子どもは保護者の膝上のみ無料。
【申し込み】同施設

ゲッターズ飯田トークライブツアー2025

【とき】令和7年2月8日(土曜)午後1時30分、午後6時
【費用】各4,600円、(当日各5,000円) ※3歳未満は保護者の膝上のみ無料。
【申し込み】11月17日から(友の会は11月1日から)同施設

PUFFY“Road to 30

【とき】令和7年2月11日(祝日)午後4時
【対象】小学生以上
【費用】8,000円(当日8,500円)、友の会7,700円
【申し込み】11月17日から(友の会は11月9日から)同施設 ※申し込み方法はお問い合わせください。

映画「夢みる給食」上映会 & トークショー

【とき】12月21日(土曜)午後1時 ゲスト/上野樹里さん(加古川観光大使)、斎藤工さん(俳優)、オオタヴィンさん(映画監督)
【費用】1,200円(当日1,500円)、中学生以下300円 ※3歳未満は保護者の膝上のみ無料。
【申し込み】11月7日から(友の会は11月4日から)同施設 ※申し込み方法はお問い合わせください。


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

松風ギャラリー 電話420-2050
松風のベーゼンドルファーを弾いてみよう!

【とき】令和7年1月4日(土曜)~9日(木曜)午前10時~午前11時、午後1時~午後2時、午後3時~午後4時
【内容】ピアノの試弾会
【対象】ピアノ演奏経験者 ※中学生以下は保護者同伴。
【定員】18組(先着) ※1人1区分。同伴者5人まで。
【費用】各1,000円
【申し込み】11月20日から同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

少年自然の家 電話432-5177
月見会「月と木星・土星の二大惑星」

【とき】11月16日(土曜)午後6時30分~午後7時30分、午後7時30分~午後8時30分
【内容】大型望遠鏡で月・惑星・秋の星座の星などを観望
【持ち物】室内用シューズ

木工教室

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】11月20日(水曜)午前9時30分~午後3時
【内容】組み木「あわてんぼうのサンタさん」
【対象】18歳以上
【定員】20人(抽選)
【費用】1,500円
【申し込み】11月9日(必着)までに、市ホームページか往復ハガキに1.氏名・ふりがな・年齢 2.郵便番号・住所・電話番号 3.返信ハガキに宛名を書いて、〒675-0058 天下原715-5 少年自然の家「11月木工教室」係

ウインターキャンプ「体感!耐寒?体験キャンプ」

「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】12月14日(土曜)~15(日曜)
【内容】宿泊館泊、平荘湖ぐるっと山登り、お楽しみ会など
【対象】小学3~6年生
【定員】30人(抽選)
【費用】3,000円
【申し込み】11月20日(必着)までにハガキに1.氏名・ふりがな・性別・年齢・生年月日・学校名・学年 2.郵便番号・住所 3.電話番号 4.保護者氏名を書いて、少年自然の家「ウインターキャンプ」係

無料散策日

【とき】12月1日(日曜)午前9時~午後3時
【内容】工作体験、ポニーの餌やり体験、青空の星見会など


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

海洋文化センター図書室 電話436-0940
トライやるのおはなし会~おはなしのじかん番外編~

【とき】11月15日(金曜)午前11時30分~正午
【内容】職業体験中の中学生によるお話し会

あおぞら to おはなしのじかん

【とき】11月16日(土曜)午後2時~午後2時30分 ※雨天時は室内。
【対象】3歳以上の子どもと保護者
【定員】15組(先着)
【申し込み】11月5日から同施設

手づくりのじかん~クリスマスのお楽しみ会~

【とき】12月22日(日曜)午後2時~午後3時
【内容】クリスマスの読み聞かせと工作
【対象】3歳以上の子どもと保護者
【定員】15組(先着) ※子ども1人につき保護者は1人まで。
【申し込み】12月2日から同施設 ※初日は電話のみ。

朗読カフェ in かいよう

【とき】12月7日(土曜)午後3時~午後4時
【内容】朗読を聞き感想を述べあう
【定員】10人
【費用】無料 ※別途飲み物代が必要。
【申し込み】11月18日から同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

加古川図書館 電話422-3471
「将棋が題材になった本」展示

【とき】11月1日(金曜)~30日(土曜)
【ところ】かこがわ将棋プラザ、加古川図書館

としょかんde将棋を指そう!

【とき】11月15日(金曜)~21日(木曜)午前10時30分~午後6時 ※受け付けは午後5時まで。
【内容】将棋セット、どうぶつしょうぎを館内で貸し出し

大人の図書館体験

【とき】11月23日(祝日)午後1時~午後4時
【内容】本の貸し出し・返却・整理など
【対象】中学生以上
【定員】3人(先着)
【持ち物】フィルムコートしてもよい本1冊(大きさ30cmまで)
【申し込み】11月11日から電話で同施設

お金を賢く「貯める・守る・増やす」~何故ハワイのうどんは1杯1000円以上になったのか?~

【とき】11月30日(土曜)午後2時~午後3時30分
【対象】20歳以上
【定員】20人(先着)
【申し込み】11月15日から同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

みんなの図書館
「わたしの美しい庭」(ポプラ文庫)凪良 ゆう 著 ポプラ社

血のつながらない親子の百音(もね)と統理(とうり)。「変わってる」と言われることもあるけれど、同じマンションに住む路有(ろう)と3人で楽しく過ごしています。「誰とでも助け合えばいい」すてきな大人たちの愛情で、百音は豊かに育っていきます。

「おおきなおおきなおいも」赤羽 末吉 作・絵 福音館書店

いも掘り遠足が雨で延期になったので、大きな紙においもを描くことに…。紙をつなげて大きな大きなおいもの出来上がり。その大きなおいもを掘り出して、おいもで遊び、最後にはおいもパーティ!想像豊かなお話です。


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

ウェルネスパーク図書館 電話433-1122
日曜朝の読書会

【とき】12月1日(日曜)午前10時~正午
【内容】お薦め本を持ち寄り歓談
【対象】小学生以上
【定員】15人(先着)

アーヴィンさんのえいごdeおはなし会

【とき】1.11月16日(土曜) 2.11月30日(土曜)午後2時~午後2時30分
【内容】市国際交流員による英語の絵本の読み聞かせ
【対象】高校生以下の子どもと保護者 ※小学生未満は保護者同伴。
【定員】1.20人 2.40人 ※いずれも先着。
【申し込み】1.11月2日 2.11月17日から同施設

大人のための朗読会

【とき】11月24日(日曜)午後2時~午後3時
【内容】みどりの会による朗読
【対象】16歳以上
【定員】50人(先着)

健康づくり講座 忙しくても大丈夫!無理なく体を動かそう

【とき】11月29日(金曜)午前10時30分~午前11時30分
【内容】保健師による体を動かすこつ
【対象】16歳以上
【定員】15人(先着)
【申し込み】11月15日から同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

中央図書館 電話425-5200
臨時休館のお知らせ

図書整理のため、11月18日(月曜)~29日(金曜)は休館します。


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

加古川西公民館 電話432-3467
開館40周年記念文化祭

【とき】1.11月17日(日曜)午前10時~午後3時 2.11月16日(土曜)正午~午後5時、17日(日曜)午前10時~午後3時 3.11月16日(土曜)・17日(日曜)午前11時~午後4時30分
【内容】1.歌・演奏・ダンスなどの発表 2.洋画・書道・生花などの作品展示 3.キッチンカーによる販売


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

加古川北公民館 電話438-7409
炊飯器で作る健康料理教室

【とき】11月19日(火曜)午前10時~正午
【内容】旬の秋野菜を使った健康料理
【定員】20人(先着)
【費用】900円
【持ち物】エプロン、三角巾、布巾2枚
【申し込み】11月1日から申し込みフォームか電話で同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

東加古川公民館 電話437-7777
市民カレッジ~この際やから生成AIでもさわっとこか~難しい話は抜きにして

【とき】12月7日(土曜)午前10時~午前11時30分
【内容】宮碕光世さん(兵庫大学現代ビジネス学科教授)による講演
【定員】25人(先着) ※一時保育あり(要予約)。
【申し込み】11月6日午前9時から申し込みフォーム

キッズチャレンジ~こどもお天気教室~気象予報士に挑戦!

【とき】12月21日(土曜)午後2時~午後4時
【対象】小学3~6年生
【定員】30人(先着)
【費用】500円
【申し込み】11月5日午前9時から申し込みフォーム


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

平岡公民館 電話078-949-5210
つまみ細工「お正月じたく」

【とき】11月30日(土曜)午前10時~午前11時30分
【内容】つまみ細工で羽子板フレーム
【対象】小学生以上
【定員】15人(先着)
【費用】1,500円
【持ち物】手拭きタオル、木工用接着剤
【申し込み】11月5日から申し込みフォームか同施設

パン作り教室「パネトーネとリースピザ」

【とき】12月14日(土曜)午後1時30分~午後3時30分
【対象】中学生以上
【定員】8人(先着)
【費用】2,000円
【持ち物】エプロン、三角巾、布巾2枚など
【申し込み】11月5日から参加費を添えて同施設

登録団体作品会

【内容・とき】1.作品展 2.ワークショップ 3.親子コスプレ撮影会…11月16日(土曜)・17日(日曜) 4.お茶席…11月16日(土曜) ※いずれも午前10時~午後3時。1.のみ16日は午後4時まで。
【対象】3のみ中学生以下の子どもと保護者
【費用】2.材料費 4.300円
【持ち物】3.のみ撮影機材

登録団体発表会

【とき】12月1日(日曜)午前10時~午後3時
【内容】フラダンス、社交ダンス、太極拳などの発表


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

両荘公民館 電話428-3133
秋のテーブル茶道教室~茶人のお正月~

【とき】11月16日(土曜)午前10時~正午
【対象】小・中学生と保護者 ※小学4年生以上は子どものみ可。
【定員】14人(抽選)
【費用】1人500円 ※別途茶菓子代などが必要。
【申し込み】申し込みフォームか同施設 ※電話不可。


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

氷丘公民館 電話424-3741
登録団体展示・発表会

【とき】1.展示会…11月9日(土曜)・10日(日曜)午前9時30分~午後4時30分 ※10日は午後1時まで。 2.発表会…11月10日(日曜)午前9時30分~午後0時30分
【内容】1.洋画、書道など 2.踊り、コーラスなど

古文書を楽しむ会

【とき】11月30日(土曜)、12月~令和7年3月の第1・3土曜日 午前10時~11時30分 ※1月4日を除く。8回コース。
【内容】氷丘地区に残る古文書を読み解く
【対象】古文書の講座を受けたことがある人
【定員】15人(抽選)
【費用】4,000円
【持ち物】古文書辞書
【申し込み】11月20日(必着)までにハガキに1.講座名 2.氏名・ふりがな 3.住所 4.年齢 5.電話番号を書いて、〒675ー0061 大野931 氷丘公民館


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

尾上公民館 電話423-2900
楽らくストレッチ体操

【とき】11月~令和7年3月の第2・4火曜日午後1時30分~午後3時 ※12月24日、2月11日を除く。8回コース。
【対象】18歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】4,000円
【申し込み】参加費を添えて同施設

子どもクリスマスのお菓子教室

【とき】12月7日(土曜)午前10時~午前11時30分
【対象】小学生
【定員】20人(先着)
【費用】1,000円
【申し込み】11月12日午前9時から申し込みフォーム

無料開放ディ

【とき】11月7日(木曜)・21日(木曜)、12月5日(木曜)午前9時30分~午前11時30分
【対象】小学生未満の子どもと保護者
【定員】10組

親子クリスマス会

【とき】12月24日(火曜)午前10時~午前11時30分
【対象】小学生未満の子どもと保護者
【定員】15組(先着)
【費用】子ども1人につき200円
【申し込み】12月3日午前9時から申し込みフォーム

健康生活講座

【とき】12月13日(金曜)、令和7年1月10日(金曜)午後1時30分~午後3時
【対象】18歳以上
【定員】20人(先着)
【申し込み】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

別府公民館 電話441-1117
別府マジックショー

【とき】12月1日(日曜)午後1時30分~午後3時30分
【申し込み・問い合わせ】別府マジッククラブ・馬伏 電話436-6960

おもてなし 年末年始のおうちごはん

【とき】12月7日(土曜)午前9時30分~午前11時30分
【内容】丸鶏のローストチキン、リースサラダなど
【定員】16人(先着)
【費用】1,600円
【申し込み】11月1日から参加費を添えて同施設

お正月の生花教室

【とき】12月26日(木曜)午後1時30分~午後3時
【定員】10人(先着)
【費用】2,800円(小学生以下2,000円)
【持ち物】持ち帰り用袋、花切りばさみ(あれば)
【申し込み】12月18日までに参加費を添えて同施設

小学生のためのプログラミングとドローン体験

【とき】12月26日(木曜)午前10時~正午
【対象】小学生 ※3年生以下は保護者同伴。
【定員】10人(先着)
【費用】500円
【申し込み】11月1日午前9時から申し込みフォーム

親子で楽しむ絵本と工作の日

【とき】11月27日(水曜)午前11時~午前11時45分
【内容】読み聞かせ、工作
【対象】0~3歳の子どもと保護者
【定員】8組(先着)
【申し込み】申し込みフォームか電話で同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

志方公民館 電話452-0700
折り紙サロン「季節の花を楽しもう(冬・春)」

【とき】11月12日(火曜)、令和7年2月4日(火曜)午後1時30分~午後3時 ※2回コース。
【定員】15人(先着)
【費用】1,600円
【持ち物】はさみ、のり、木工用接着剤
【申し込み】11月1日から申し込みフォームか同施設

Merry Xmas★フラワーアレンジメント

【とき】12月7日(土曜)午後1時30分〜午後3時
【内容】リース
【定員】20人(先着)
【費用】2,500円
【持ち物】花切りばさみ、持ち帰り用袋
【申し込み】11月6日から申し込みフォームか同施設

シュトーレンブレッドを作ろう♪

【とき】12月7日(土曜)午前10時~午後1時
【定員】12人(先着)
【費用】2,000円
【持ち物】エプロン、三角巾、持ち帰り用容器など
【申し込み】11月6日~22日に参加費を添えて同施設

和布でお正月リースを作ろう

【とき】11月29日(金曜)、12月6日(金曜)午前9時30分~午前11時30分 ※2回コース。
【内容】着物地、帯締めなどで作るリース
【定員】15人(先着)
【費用】3,000円
【持ち物】裁縫セットなど
【申し込み】11月1日~15日に申し込みフォームか同施設

クラフトバンド教室~お正月編~

【とき】12月6日(金曜)午前10時~正午
【内容】リース
【定員】20人(先着)
【費用】1,200円
【持ち物】はさみ、木工用接着剤
【申し込み】11月6日から申し込みフォームか同施設

高齢者大学公開講座

【とき】11月28日(木曜)午前9時50分~午前11時30分
【内容】栗木剛さんによる「いきいき講座」
【定員】30人(先着)
【申し込み】11月6日から申し込みフォームか同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

市民団体の広場

ツーデーマーチリサイクル活動ボランティア募集

【とき】11月10日(日曜)午前9時~午後2時
【ところ】ウェルネスパーク
【定員】4人(先着)
【申し込み・問い合わせ】まちづくり塾加古川・中島 電話080-5708-1505

加古川ヤングサンタ

【とき】12月22日(日曜)午後4時~午後8時
【内容】サンタクロースが訪問し、歌遊びを行いプレゼントを渡す ※プレゼントは各家庭で準備。
【対象】3歳~小学3年生
【定員】10家族(抽選)
【費用】子ども1人500円
【申し込み・問い合わせ】11月11日(必着)までにハガキに1.保護者・子どもの氏名と年齢 2.住所 3.電話番号を書いて、〒675-0061 大野1433 まちこん加古川事務局(株式会社創美内)・虫島 電話090-5135-4827

エプロンシアター公演

【内容】エプロンを舞台に見立てて行う人形劇
【対象】おおむね10~100人の団体
【申し込み・問い合わせ】加古川おやこ劇場・岡本 電話090-7106-4703 メールkakogawa_oyako-apron@yahoo.co.jp
くわしくはこちら

家事家計講習会

【とき】11月11日(月曜)午前10時~午後0時30分
【ところ】東播磨生活創造センター「かこむ」
【内容】家計簿と暮らしのヒント
【定員】30人(先着)
【費用】500円
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み・問い合わせ】加古川友の会・高尾 電話431-9143

講演会「政治を変える力・政治に参加する力を!」

【とき】11月24日(日曜)午後2時
【ところ】東播磨生活創造センター「かこむ」
【内容】小南浩一さん(兵庫教育大学大学院元教授)による講演
【定員】100人(先着)
【申し込み・問い合わせ】二市二町総がかり行動実行委員会・広瀬 電話080-3866-3591


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

ここもCHECK!

市なぎなた大会

【とき】11月24日(日曜)午前10時~午後0時30分
【ところ】武道館
【問い合わせ】市なぎなた協会・阿部 電話432-8737

環境学習リサイクル講座

【とき】1.12月7日(土曜) 2.12月14日(土曜) 3.12月21日(土曜) ※いずれも午前10時、午後1時30分。
【ところ】エコクリーンピアはりま
【内容】1.サツマイモのつるでクリスマスリース 2.空き缶で正月飾り 3.稲わらでしめ縄
【対象】1.3.小学生以上 ※小学生は保護者同伴。2.18歳以上
【定員】各10人(先着)
【申し込み】11月1日~前日に申し込みフォーム
【問い合わせ】エコクリーンピアはりま 電話446-8666

高砂マラソンによる通行止め

【とき】12月1日(日曜)午前9時~午後2時
【ところ】加古川河川敷緑地両荘地区堤防道路
【問い合わせ】高砂マラソン実行委員会事務局(高砂市文化スポーツ課内) 電話443-9136

加古川シニア就職面接会

【とき】11月21日(木曜)1.午前10時30分~午前11時30分 2.午後1時30分~午後4時
【ところ】総合福祉会館
【内容】1.就職支援セミナー 2.就職面接会
【対象】おおむね60歳以上で、ハローワークに求職登録している人
【申し込み・問い合わせ】加古川公共職業安定所 電話421-8624

再就職に向けたハロートレーニング

【とき】11月12日(火曜)午後1時~午後3時
【ところ】ポリテクセンター加古川
【内容】受講無料の職業訓練の紹介、施設見学(ビル管理技術科、電気制御技術科)
【定員】30人(先着)
【申し込み・問い合わせ】ポリテクセンター加古川 電話431-2517

県最低賃金の改正

10月1日から県最低賃金が時間額1,052円(改正前は1,001円)に改正されました。最低賃金は、パートタイマー、アルバイトなどすべての労働者に適用されます。
【問い合わせ】兵庫労働局賃金室 電話078-367-9154、加古川労働基準監督署 電話458-8471

自衛官を募集

【内容】陸上自衛隊高等工科学校生徒
【申し込み】推薦…11月29日まで、一般…令和7年1月16日まで
【問い合わせ】応募資格、試験日などくわしくは自衛隊加古川地域事務所 電話426-3290

預けて安心 自筆証書遺言書保管制度

遺言書を法務局で保管することで、紛失や改ざんの恐れがなくなります。予約方法などくわしくは法務局ホームページを確認してください。
【問い合わせ】神戸地方法務局加古川支局 電話424-3555

全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間

夫やパートナーからの暴力やセクシュアル・ハラスメントなど、女性を巡るさまざまな人権問題の電話相談に応じます。秘密は厳守します。
【とき】11月13日(水曜)~19日(火曜)午前8時30分~午後7時 ※土・日曜日は午前10時~午後5時。 相談先電話番号/0570-070-810
【問い合わせ】神戸地方法務局人権擁護課 電話078-392-1821

ひょうご地域安全SOSキャッチ電話相談

地域の安全・安心に関わる異変に気付いたときに、匿名でも通報・相談できる電話相談窓口です。
【とき】月~金曜日午前9時~午後4時 ※祝休日を除く。
【申し込み・問い合わせ】ひょうご地域安全SOSキャッチ電話相談 電話078-341-1324

アザレア杯卓球バレー交流大会&ボッチャ体験会

【とき】11月30日(土曜)正午~午後5時
【ところ】人権文化センター
【費用】卓球バレーのみ1人100円 ※チーム参加は1,000円。1チーム6~10人。
【申し込み】11月15日までに申し込みフォーム
【問い合わせ】ひょうごパラスポーツ指導者協議会東播磨地域委員会 電話090-5099-3133


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 



今月号の目次へ戻る

 

かこがわスナップ

みんなの好きな加古川をシェア!

【アカウント名】senz4649
#円照寺 #私の花の写真
円照寺には7色、約2,000本ものヒガンバナが咲くそう。色とりどりできれいですね。

【アカウント名】kamca0002
#田舎 #夏の終わり
1年で1番好きな風景を投稿してくれました。もう新米を味わえたでしょうか。

加古川市公式Instagramをフォローして投稿しよう!

加古川市公式インスタグラム(kakogawa_citypromo)をフォロー、「kakogawa_citypromo」をタグ付けし、#かこがわスナップを付けて投稿してください。
くわしくはこちら



今月号の目次へ戻る

 

わたしのがっこう

平岡小学校

地域に見守られて未来へ羽ばたく小学校

今も続く動物とのふれあい

飼育委員が中心となって5羽のウサギを世話しています。今年は赤ちゃんも産まれました。触れるとふわふわで、毎日世話していると懐いてくれるのがとても可愛いんです。これからも大切に育てていきたいです。

学校ボランティアさんに見守られて

20年以上、地域の方がさまざまな場面で私たちのために活動してくれています。登下校の見守りだけでなく、図書の読み聞かせや校内の整備などもしてくれ、ウサギ小屋もお手製です。田植えの授業では、稲の間隔を測る手作りの道具で、苗の植え方を教えてくれました。ボランティアさんのご協力で、とてもおいしいお米が出来たんですよ。

次回は尾上小学校!



今月号の目次へ戻る

 

グラフかこがわ

加古川には楽しいイベントがいっぱい!イベントで出会ったステキな瞬間をご紹介

季節を感じながら一服 テーブル茶道教室

両荘公民館

月見団子をみんなで作り、干菓子と一緒にお茶をいただきます。茶碗に抹茶を入れ湯を加えてから、細かく茶筅(ちゃせん)を動かせばきれいな緑色の泡が立ちます。3回目の参加という親子は「自分で立てたお茶はおいしい!」と満面の笑みで味わっていました。

相手を思う気持ちも包んで ふろしき結び講座

志方公民館

使う結び方は真結びと一つ結びの二つだけ。結ぶ場所を工夫するだけで、すてきなワイン包みに。「おしゃれでお気に入り。このまま持って帰ります」と参加者。「模様や包み方に意味を込めて気持ちを伝えられるのがふろしきの魅力です」と先生は教えてくれました。

芸術は爆発だ じぶんだけのぼうしを作ろう!

ウェルネスパーク図書館

想像力豊かな子どもたちが、自分のイメージする帽子を作ります。「自由な発想で作ってくださいね」と先生。みんな大胆に飾り付けを貼っていき、自由なアートの完成です。「楽しかった、上手にできた!」と満面の笑顔で王冠の付いた帽子を披露してくれました。

つづきはこちら



今月号の目次へ戻る

 

えんぴつ (編集後記)

紙面作成に当たり、特集やイベントなどの取材で市民の皆さんと話す機会が多くあります。先日取材先で「いつも広報紙見ています。このコーナーに出られてうれしいです!」「リニューアルして今まで以上に見やすくなったよね」と言っていただけました。また、別の日には「二次元バーコードが多くて紙面だけでは内容が分からない」という声を聞くことも。さまざまな感想・意見をいただいて、改めて広報かこがわは大勢の皆さんに読まれているんだなぁと感じました。より良い紙面をこれからも作っていきます!(D)



今月号の目次へ戻る

 

11月の相談窓口

※毎月開催予定。祝日休日を除く。

市民相談

【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】電話相談可

行政相談(国や県への要望など)

【とき】第2火曜日午後1時30分~午後3時30分 ※受け付けは午後2時30分まで。
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120

法律相談

【とき】水・金曜日午後1時40分~午後4時40分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】要予約

外部公益通報(受付)

【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】電話相談可

消費生活相談

【とき】月~金曜日午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市消費生活センター 電話427-9179
【備考】電話相談可

司法書士・土地家屋調査士による登記相談

【とき】第3木曜日午後1時~午後4時 ※受け付けは午後3時30分まで。
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9120

行政書士の無料相談

【とき】第4火曜日午後1時~午後3時
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】行政書士会加古川支部 電話440-8720

司法書士の無料相談

【とき】第2・4火曜日午後6時~午後7時25分 ※予約は平日午前10時~午後5時。
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】司法書士会播磨支部 電話080-1417-4134
【備考】要予約

税理士による無料税務相談

【とき】火曜日午後1時30分~午後4時30分
【ところ】加古川税理士会館
【問い合わせ】近畿税理士会加古川支部 電話421-1144
【備考】要予約

女性、母子・父子相談

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課 電話427-9293
【備考】電話相談可

公認心理士による無料子育て相談

【とき】月~金曜日午前10時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課 電話427-3073
【備考】電話相談可

配偶者等からの暴力相談(DV相談)

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】配偶者暴力相談支援センター 電話427-2928
【備考】電話相談可

公認心理師による無料心理相談

【とき】月~金曜日午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
【備考】要予約、電話相談可

緑化相談

【とき】月・金曜日午前10時~午後4時
【ところ・問い合わせ】みどりの管理事務所 電話426-6649
【備考】電話相談可

教育相談(不登校・子育てなど)

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】教育相談センター 電話421-5484
【備考】電話相談可

教育相談(問題行動・いじめなど)

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】少年愛護センター 電話423-3848
【備考】電話相談可

くらしサポート相談(生活困窮相談)(ひきこもり相談)

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】生活福祉課 電話427-9382

労働相談

【とき】木曜日午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-3074
【備考】要予約

就職活動個別指導

【とき】木曜日午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-3074
【備考】要予約

若者就職相談

【とき】月~金曜日、第2・4土曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】あかし若者サポートステーションサテライト播磨 電話423-2355

創業支援相談

【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-9756
【備考】電話相談可

社会保険労務士による女性労働相談

【とき】第3水曜日午後2時~午後5時 ※一時保育あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172
【備考】要予約

女性のための働き方相談

【とき】水・木曜日午前10時~午後3時30分 ※一時保育あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172
【備考】要予約

空き家相談

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】住宅政策課 電話427-9327
【備考】電話相談可

宅地建物取引士による不動産無料相談

【とき】第2・4火曜日午後1時〜午後3時
【ところ・問い合わせ】宅建協会加古川支部 電話424-0832
【備考】要予約

人権相談

【とき】月~土曜日午前9時~午後7時 ※土曜日は午後5時まで。
【ところ・問い合わせ】人権文化センター 電話423-0874(電話相談専用)
【備考】電話相談可

人権アドバイザーによる人権相談

【とき】各公民館で月1回午後3時~午後5時
【ところ・問い合わせ】人権文化センター 電話427-9356
くわしくはこちら

LGBTQ+専門相談

【とき】第4月曜日午後2時~午後5時
【ところ・問い合わせ】市民活動推進課 電話427-9108(電話相談専用)
【備考】電話相談可

妊娠・出産・子育てに関する相談

【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
【備考】要予約、電話相談可

妊娠・出産・子育てに関する相談

【とき】毎日午前9時~午後5時30分 ※第1・3・5日曜日、偶数月の第2土曜日、年末年始、臨時休業日を除く。
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
【備考】要予約、電話相談可

助産師などによる授乳相談

【とき】月~金曜日午前10時~午後3時 ※祝日を除く。
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
【備考】要予約、電話相談可

栄養士による離乳食などの相談

【とき】11月14日(木曜)・28日(木曜)午前10時~正午
【ところ】東加古川子育て世代包括支援センター
【問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
【備考】要予約、電話相談可

妊娠・出産・子育ての相談、離乳食などの栄養相談

【とき】11月15日(金曜)午前10時~午後1時
【ところ】ニッケパークタウン
【問い合わせ】育児保健課 電話427-9325



今月号の目次へ戻る

 

加古川市の統計

人口・世帯

推計人口(10月1日時点)254,947人(-89)世帯数 110,413世帯(+29)( )内は前月比。



今月号の目次へ戻る

 

加古川暮らし#加古川人

SCANDAL(スキャンダル)・加古川観光大使
TOMOMI(トモミ)さん
加古川市出身。ガールズロックバンドSCANDALのベーシストとして2008年にメジャーデビュー。

流れに乗って始めた音楽

通っていたダンススクールで、バンドを結成するオーディションに合格。ベース担当としてバンド活動が始まりました。そのまま流れに乗って18年経ち、今に至りますね。

念願の加古川観光大使に

生まれ育った加古川が大好きなので、ずっと観光大使になりたかったんです。2023年のKAKOGAWA MUSICFESに出演した時も観光大使になりたいと言っていました。このたび、夢が叶ってとてもうれしいです。

思い出の加古川で

高校生の時はニッケパークタウンや鶴林寺によく行きました。母校の創立30周年記念に応援歌を作詞させてもらい、今でも受け継がれていることを知り、とても感動しました。これからも大好きな加古川でライブやイベントを開催できたらいいなと思います。

加古川河川敷でのライブ出演は大盛況

今日、加古川で何してる?

両荘みらい学園 学校図書館

加古川市のいいところは?

親子でゆったり読書

地域の子どもたちが見守ってくれて、安心して子育てできます。(お母さんより)

学校帰りに本探し

新しい図書館の大階段で読書するのがお気に入り。自習スペースも使いやすいです。

シティプロモーション 公式Webサイト 「加古川暮らし」

暮らしの中にある「話したくなる加古川のこと」を紹介しています。
くわしくはこちら



今月号の目次へ戻る

 

この記事に関するお問い合わせ先

問合せメールはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。