浄化槽補助制度について(設置補助関係)
生活排水処理を早期に進めるため、平成27年4月1日から合併処理浄化槽の設置補助制度の拡充と維持管理費の補助を実施しています。
設置補助制度の目的
浄化槽の設置に対し補助金及び助成金を交付することにより、生活排水による公共用水域の汚濁を防止し、生活環境及び公衆衛生の向上に寄与することを目的としています。
設置補助制度の概要
対象区域において、10人槽以下の合併処理浄化槽を設置しようとする方に対して補助金を、くみ取り便所またはみなし(単独処理)浄化槽を合併処理浄化槽へ転換するために、改造工事を行おうとする方に対して助成金を交付します。
設置補助対象区域
集合処理区域(公共下水道及び農業集落排水処理施設で排水処理される区域)以外で、都市計画法に規定する工業専用地域以外の区域。
対象区域については、上下水道局下水道課のホームページで確認できます。
詳細については、上下水道局下水道課又は尾上処理工場にお問合せください。
設置補助等の金額
補助金の額については、人槽区分により下記の額を限度としています。
合併浄化槽設置補助【拡充】
- 5人槽
合併処理浄化槽770,000円
高度処理型浄化槽(1,000,000円) - 6~7人槽
合併処理浄化槽940,000円
高度処理型浄化槽(1,290,000円) - 8~10人槽
合併処理浄化槽1,250,000円
高度処理型浄化槽(1,670,000円)
以下1~3の要件を全て満たす場合は、高度処理型浄化槽として括弧内の金額が限度額となります。
- 合併処理浄化槽のうち、放流水の生物化学的酸素要求量10ミリグラム毎リットル(日間平均値)以下の機能を有すること。
- 放流水の総窒素濃度が10ミリグラム毎リットル(日間平均値)以下であること。
- 放流水の総リン濃度が1ミリグラム毎リットル(日間平均値)以下にすることができる機能を有すること。
みなし(単独処理)浄化槽撤去費補助
対象区域においてみなし(単独処理)浄化槽を設置している方が、当該みなし(単独処理)浄化槽を合併処理浄化槽に転換する場合、撤去費用の一部を補助対象とします(限度額60,000円)。
改造助成金
下記の条件に該当する場合、助成金を定めています。
くみ取り便所を合併処理浄化槽に改造する場合
1件につき50,000円
みなし(単独処理)浄化槽を合併処理浄化槽に改造する場合
1件につき25,000円
申請手続・様式等
令和6年度の設置補助申請の受付は、土・日・祝を除く令和6年4月1日~令和6年12月27日です。
申請手続
様式一括ダウンロード(設置補助関係)
浄化槽に関する補助制度等の様式(設置補助関係)(PDFファイル:591.9KB)
様式分割ダウンロード(設置補助関係)
裏面に記載のある場合は両面印刷してください。
- 浄化槽設置整備事業補助金等交付申請書(Wordファイル:47KB)
- 浄化槽設置整備事業補助金等変更申請書(Wordファイル:30.5KB)
- 浄化槽設置整備事業補助金等工期内未完了予定報告書(Wordファイル:27KB)
- 浄化槽設置整備事業補助金等実績報告書(Wordファイル:29KB)
- 浄化槽設置整備事業補助金等交付請求書(Wordファイル:27KB)
- 工事費内訳書(見積・請求)(Excelファイル:17.5KB)
- 設置整備補助事業住所変更届出書(Wordファイル:25.5KB)
- 浄化槽設置整備補助事業中止(廃止)届出書(Wordファイル:25.5KB)
- チェックリスト(Excelファイル:49KB)
- 加古川市浄化槽設置整備事業補助金等受領委任払施工業者登録申請書兼振込口座指定(Wordファイル:61.5KB)
- 委任状(設置補助委任払)(Wordファイル:19KB)
- 代理申請委任状(設置補助)(Wordファイル:14.9KB)
- 市税確認承諾書(Wordファイル:21.5KB)
記載例
浄化槽関係機関へのリンク
兵庫県知事指定浄化槽検査機関
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年04月01日