2024年3月号

更新日:2024年03月01日

 

令和6年3月号目次
  特集1:まちの公共交通拡大中です!
  特集2:ぞくぞくオープン!大型公園
  INFORMATION
  EVENT & TOPICS
  すまいるパーク
  みんなの図書館
  コラム
  ウェルピーキッチン
  グラフかこがわ
  相談窓口
  加古川市の統計
  えんぴつ(編集後記)
  加古川暮らし

特集1:まちの公共交通拡大中です!



特集1:まちの公共交通拡大中です!
 

特集2:ぞくぞくオープン!大型公園



特集2:ぞくぞくオープン!大型公園
 



今月号の目次へ戻る


 

特集1:まちの公共交通拡大中です!

※この記事に関連したSDGs項目は、11番

市内の公共交通はJRや山陽電鉄、路線バス、各社タクシーのほか、市が主体で運行計画や補助を行うコミュニティバス「かこバス」や「かこバスミニ」、デマンドタクシー「チョイソコかこがわ」などそれぞれの地域に合わせた公共交通を導入しています。

予約方式の乗り合いタクシー デマンドタクシー チョイソコかこがわ

定時定路線型のバスの運行が難しい地域で運行しています。各地域の人が会員登録して利用できます。
くわしくはこちら

地域住民による地域の公共交通 上荘くるりん号

上荘地区を対象に、地域内の医療機関やスーパーまでの移動手段を確保することを目的として導入。地域住民が主体となって運行しています。 くわしくはこちら

コンパクトな車体で狭い道も走れます かこバスミニ

市北西部や南東部などで日常生活を支える移動手段として、バス路線のない地域をカバー。
複数のタクシー会社が共同で運行しています。
くわしくはこちら

身近で便利な交通手段 かこバス

既存のバス路線や鉄道駅が近くにない、市南部の人口密集地域で運行中。通勤・通学を中心に年間約70万人に利用されています。 くわしくはこちら

加古川市の公共交通を木に例えると・・・

幹 鉄道
路線バス
かこバス

枝 チョイソコかこがわ
上荘くるりん号
かこバスミニ

葉 各社タクシー

すべてがつながることで、公共交通が成り立っています。

地域に合わせた交通を考える

CASE.1 1月開始 平岡北地域 かこバスミニの導入

平岡北部は住宅が多い地域ですが、住宅地は駅から距離があります。また狭い道路が多く、路線バスを走らせることができない地域でした。かこバスミニはタクシー会社が共同運行し、スーパーや医療機関、駅などを結んで野口山と東加古川駅間を往復します。

01 平岡北地域イメージ

地域の特徴
● 住宅が集まり人口も多いが、道が狭い。
● 地域内にスーパーや医療機関がある。

02 こんな車を導入

10人乗りのワゴン型タクシーで運行。住宅街でも小回りが利きます。
車内もゆったり!

03 主要施設を結んで運行

東加古川駅
医療モール前
ハローズ
高畑公園
高下集会所
寺田
兵庫大学東
野辻
ネオハイツ前
北芳苑公会堂
中央公園
平岡北幼稚園南
総合文化センター
鶴池中央公園
鶴池北公園
野口山

平岡北ルートは16カ所にバス停を設置。1日5往復を運行しています。

かこバスミニ・平岡北ルート

運行日/月~金曜日 ※祝休日、年末年始を除く。
利用料金/乗車区間に応じて100円か200円

くわしくはこちら

安全・安心に運行します

事業者の声 かこバスミニ運営組合 信原組合長
私たちが大切にしていることは、お客様を安全に目的地に運ぶことです。かこバスミニは平岡北ルートで7路線目。主に住宅地を走るため、利用者が安心して乗車できるよう路線を工夫し、通行者に気を付け運行しています。かこバスミニが、必要な人の生活の一部となることを願っています。

出掛けやすくなりました

利用者の声 平岡北地域在住 亀谷さん
駅やスーパーに行く時に利用しています。今までは歩いていましたが、年齢を重ねるにつれ同じ距離を歩くのが大変になってきました。地域では高齢化も進んでいて、以前からかこバスミニの導入を要望していました。ようやく運行が始まりうれしいです。新しい車両で乗り心地も良いですよ。

CASE.2 昨年12月開始 平荘地域 チョイソコかこがわへ転換

平荘地域では路線バスの休止を補うために「かこバスミニ」を運行していましたが、集落が点在している地域のため定時定路線でのバスは地域住民には利用しづらいものでした。地域からの意見や要望があり、「チョイソコかこがわ」の運行に変更。利用者は乗車予約をし、スーパーや医療機関、駅などに行くことができます。

01 平荘地域イメージ

地域の特徴
● 集落が点在し、人口が少ない。
● 地域内にスーパーや医療機関が少ない。

02 こんな車を導入

5人乗りの乗用車で運行。停留所は110カ所に設置。

身近なごみステーションなどが停留所に

03 行きたい時に乗りたい場所から

電話やインターネットで、乗車時間や行き先などを予約します。

オペレーターが丁寧に対応!

チョイソコかこがわ・平荘

運行日/月・水・金曜日 午前8時~午後4時 ※祝休日、年末年始を除く。
利用料金/1乗車200円 ※利用には会員登録が必要です。※予約状況に応じて乗り合わせて運行します。
くわしくはこちら

利用しやすい公共交通を

地域代表の声 平荘町町内会連合会 藤原会長
チョイソコかこがわは地域内を細やかに運行してもらえます。停留所は地域の要望を伝えて設定してもらいました。運行が始まり「ここにもあったら便利」という声も出ています。今後も意見を伝え、地域に根差した公共交通になっていくことを期待しています。

 

都市計画課 松岡主査
新しい地域での公共交通がスタートしました。地域によって人口や交通状況、希望される目的地などはさまざまです。皆さんの暮らしを支える移動手段として、地域の暮らしに合った公共交通を提案していきたいと考えています。これからも市民の皆さんのご意見やご希望を聞きながら、事業者と一緒に持続可能な公共交通を目指していきます。

問い合わせ/都市計画課 電話427-9732

 



今月号の目次へ戻る


 

特集2:ぞくぞくオープン!大型公園

※この記事に関連したSDGs項目は、11 番と15番

4月にオープンするみとろフルーツパークをはじめ、令和9年度にかけて、子どもも大人も楽しめるスポットを次々リニューアルする予定です。

それぞれの魅力を生かした空間に

皆さんは休日をどのように過ごし、どこに出掛けますか。加古川市は大きなまちへ短時間でアクセスできる立地に加え、北部には美しい自然が広がっています。市では身近な自然を生かすため、みとろフルーツパーク、権現総合公園、日岡山公園の再整備を進めています。子どもたちが安心して遊び憩える空間として、また、市民の皆さんの健康増進やレクリエーションの場として、それぞれの公園をさらに充実させていきます。ぜひ多くの皆さんに魅力を実感していただきたいと思います。次々とオープンを迎える大型公園にご期待ください。
加古川市長 岡田康裕

4月26日GRAND OPEN つくる、つながる、みんなの居場所 みとろフルーツパーク

上荘町見土呂845-16

段階的にリニューアルオープンしてきましたが、ついにグランドオープンです。「みとろの丘」を愛称として自然を感じる憩いの場が登場します。

こう変わる!

農と自然と人を結ぶ拠点。農業体験・宿泊・飲食など幅広く遊べます!
農林水産課 川田係長

4月OPEN みとろ版グランピング&キャンプ

「暮らしを、感じよう。」をコンセプトに、自然に近い環境で他では味わえない体験ができる新しいスタイルの宿泊施設です。

昨年OPEN レストランCOME’S(カムズ)

こだわりの加古川産の食材をふんだんに使ったメニュー。屋内公園や屋外などさまざまなロケーションで楽しめます。

昨年OPEN 植物ショップFURERU(フレル)

日本初入荷のガーデン用品や珍しい植物など豊富な品揃え。寄せ植え体験などのワークショップも定期的に開催しています。

毎月開催 イベント

毎月第4日曜日のファーマーズマーケットや、不定期で開催するワークショップなどを行っています。 ※次回は、3月24日(日曜)午前9時~午後1時。

ついに実現!4月OPEN DOG PARK(ドッグパーク)

多くの人のニーズに応え、愛犬と一緒に楽しめるドッグランが登場。

 

 

みとろフルーツパークについてくわしくはこちら

 

 

令和7年4月OPEN 市内初の大型複合遊具!家族で1日過ごせる権現総合公園

平荘町中山1003-1

市北部に位置する総合公園。サイクリングロードに隣接し、大型複合遊具を備えた公園が誕生します。

こんな公園に!

豊かな自然の中で家族や友人とアクティブに遊べ、ひとときの休息となるような公園を目指します。愛称 G.G. PARK
公園緑地課 坂本係長

散策コース

標高101mの入道山への遊歩道を整備。春にはコバノミツバツツジの愛らしいピンクの花が満開になります。

遊びのひろば

高さ12mの大型複合遊具や、子どもの年齢に合わせた遊具を設置。周りにはミストポールや休憩所を配置します。

古墳広場・さくら広場

園内東側には芝生や桜の広場があり、約1450年前に造られた奥新田西古墳の横穴式石室を見ることができます。

サイクリスト休憩所

公園は加古川右岸自転車道につながっています。自転車をそのまま収納できる自転車ロッカーやシャワー、更衣室を完備。周辺の自然を満喫してください。

令和9年度OPEN 緑の中の憩いの空間 日岡山公園

加古川町大野1682

来年度からリニューアル工事がスタート!大型複合遊具や芝生のイベント広場、夏場に大人気の親水空間のほか、飲食物販施設の導入を目指しています。

こんな公園に!

日岡山の自然を生かしながら、遊具や親水空間で遊び、さまざまなイベントが開催可能な空間としてリニューアルします。
公園緑地課 南担当係長

親水空間・芝生のイベント広場

水遊びを楽しめる噴水広場や緑を感じながらさまざまなイベントが開催できる芝生広場を整備します。

飲食物販施設・デッキスペース

カフェやレストランなど居心地の良い憩いの空間が生まれます。

遊具広場

大型複合遊具や乳幼児遊具のほか、飛んだり跳ねたりできるふわふわドームが加わります。

令和7年先行OPENスケートボードパーク  3×3(スリーエックススリー)コート(3人制バスケットボールコート)

市内初となるコンクリート製のスケートボードパークや人気の3×3コート。新たなスポーツエリアが登場します。

高校生に話を聞きました

探求の授業で理想の公園について考えました。スケートボードは私たちにも人気なので新しい施設がうれしいです。芝生広場では“おしゃれピクニック”が楽しめますね。 県立加古川北高等学校の皆さん

 

 

新しくなる公園に皆さん遊びに来てくださいね!

問い合わせ/ みとろフルーツパーク…農林水産課 電話427-9226 権現総合公園・日岡山公園…公園緑地課 電話427-9192

 

 



今月号の目次へ戻る

 

INFORMATION


INFORMATION
お知らせ
募集
福祉・健康
福祉・健康相談
斎場の休場日
納付と納税
児童扶養手当振込日
巡回人権相談
3月は自殺対策強化月間
成年後見制度の総合相談

 

※費用の記載がないものは無料です。
※申し込みの記載がないものは申し込み不要です。

 

INFORMATION

「かこがわオンライン申請システム」でできる手続きはこちらから

 

 

新型コロナワクチンの接種

 

 

令和5年秋開始接種

接種期間は3月までで、終了に向けて順次接種体制などを縮小しています。接種を希望する人は、早めに会場や接種日時を確認してください。

【対象】初回接種(1・2回目、乳幼児は1~3回目)を終了した人
使用ワクチン/オミクロン株XBB.1.5対応の1価ワクチン
【ところ】市内の病院・診療所
※会場や接種日時など最新の情報は市ホームページかコールセンターで確認してください。

令和6年4月以降の接種

季節性インフルエンザと同じ定期接種として実施される予定です。
【とき】年に1回、秋冬に実施
【ところ】市内の病院・診療所
【対象】1.2.のいずれかに当てはまる人 1.65歳以上 2.60 ~ 64 歳で慢性高度心・腎・呼吸器機能不全があるなど重症化リスクが高い
※1.2.以外の人は任意接種として自費で接種可能。
【費用】有料 ※費用は未定。
【問い合わせ】新型コロナワクチン接種コールセンター(新型コロナワクチン接種推進課) 電話0570-022-160(3月までの月~金曜日午前9時~午後6時。祝日は除く。3月8日以降は午後5時まで。)

くわしくはこちら

かわまちづくりイベントを開催

【とき】3月16日(土曜)・17日(日曜)午前9時~午後5時
【ところ】河川敷河原地区
【内容】カコガワクロンダイクデイズ(飲食店やフリーマーケット、バスケットボール、ダンスなど)
【問い合わせ】市民活動推進課 電話427-9764
※イベントについてはNPO法人播磨夢づくり 電話459-0676

くわしくはこちら

電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金

対象世帯や給付額が追加になりました。
対象・給付額/令和5年度市民税非課税世帯…1世帯につき7万円、均等割のみ課税されている世帯…1世帯につき10万円【追加】
※いずれも同一世帯の18歳以下の児童(平成17年4月2日以降生まれ)1人につき5万円加算【追加】
【問い合わせ】市重点支援給付金コールセンター 電話427-9021
※くわしくは市ホームページか特設窓口(市役所1階市民ロビー)で確認してください。

両荘みらい学園の学校図書館を地域に開放

地域の生涯学習の拠点として、より積極的な読書の機会を提供するため、学校教育活動に支障のない範囲で学校図書館を開放します。

【曜日】第2・4月曜日
【開放時間】午前10時~午後4時

【曜日】火~金曜日
【開放時間】午前10時~午後8時

【曜日】土曜日
【開放時間】午前10時~午後8時

【曜日】日曜日
【開放時間】午前10時~午後4時

※学校の使用日、第1・3・5月曜日、祝休日、年末年始、資料整理期間などは利用できません。
【内容・とき】閲覧・学習スペースの利用…4月16日(火曜)から、図書の貸し出し…4月22日(月曜)から
※いずれも予約不可。初回利用時は登録が必要。図書の貸し出しは1人3冊1週間まで。他の市内4図書館での返却、市内4図書館の本の受け取り・返却も可能。
【対象】市内在住か在勤、在学の人
【問い合わせ】社会教育課 電話427-9348

施設の指定管理者が決定

指定管理者制度は、公の施設の管理運営に民間の能力を活用しながら、市民サービスの向上と経費の節減を図ることを目的とした制度です。このたび、次の施設の指定管理者が決定しました。

【施設名】1.ウェルネスパーク
【指定管理者】スポーツと文化のまち かこがわ健幸パートナーズ
代表企業/ TC 神鋼不動産サービス株式会社

【施設名】2.海洋文化センター
【指定管理者】スポーツと文化のまち かこがわ健幸パートナーズ
代表企業/ TC 神鋼不動産サービス株式会社

【施設名】3.漕艇センター
【指定管理者】ウォーター・ライフ連合体
代表企業/株式会社PLEASANT FLOW

【施設名】4.スポーツ交流館
【指定管理者】SANスポーツマネジメント加古川
代表企業/シンコースポーツ兵庫株式会社

【施設名】5.浜の宮市民プール
【指定管理者】SANスポーツマネジメント加古川
代表企業/シンコースポーツ兵庫株式会社

【施設名】6.日岡山体育館
【指定管理者】ミズノグループ
代表企業/美津濃株式会社

【施設名】7.武道館
【指定管理者】ミズノグループ
代表企業/美津濃株式会社

【施設名】8.日岡山公園野球場
【指定管理者】ミズノグループ
代表企業/美津濃株式会社

【施設名】9.日岡山公園グラウンド
【指定管理者】ミズノグループ
代表企業/美津濃株式会社

【施設名】10.日岡山公園第1 テニスコート
【指定管理者】ミズノグループ
代表企業/美津濃株式会社

【施設名】11.日岡山公園第2テニスコート
【指定管理者】ミズノグループ
代表企業/美津濃株式会社

【施設名】12.日岡山市民プール
【指定管理者】ミズノグループ
代表企業/美津濃株式会社

【施設名】13.志方体育館
【指定管理者】NPO 法人加古川総合スポーツクラブ

【施設名】14.志方東公園テニスコート
【指定管理者】NPO 法人加古川総合スポーツクラブ

【施設名】15.市民会館
【指定管理者】株式会社ケイミックスパブリックビジネス

【施設名】16.総合文化センター
【指定管理者】かこがわ文化と学びのひろば
代表企業/株式会社JTBコミュニケーションデザイン

【施設名】17.松風ギャラリー
【指定管理者】加古川市美術協会

【施設名】18.斎場
【指定管理者】株式会社五輪

指定期間/1.~17.4月1日~令和11年3月31日 18.4月1日~令和9年3月31日
【問い合わせ】1.~17.スポーツ・文化課 電話427-3069 18.市民課 電話427-9183

花とみどりのフェスティバル

【とき】4月28日(日曜)・29日(祝日)午前10時~午後3時
※雨天決行。
【ところ】日岡山公園

●ガーデンショップ出店者の募集
【内容】花苗・園芸資材などの販売
【定員】テント小・大各5店程度(抽選)
【費用】テント小5,000円、テント大1万円
【申し込み・問い合わせ】3月22日(必着)までにハガキに1.店名・代表者氏名2.住所3.電話・ファクス番号4.販売品を書いて、〒675-8501 花フェス実行委員会事務局(公園緑地課内) 電話427-9271

●展示作品の募集
【内容】ガーデニング展…会場の花壇(5平方メートル程度)に草花や樹木を植栽、寄せ植え・ハンギングバスケット展…草花や多肉植物の寄せ植え
【定員】各5組程度(抽選)
【申し込み・問い合わせ】3 月22 日(必着)までに応募用紙を〒675
-8501 花フェス実行委員会事務局(公園緑地課内) 電話427-9271
※応募用紙は公園緑地課、各市民センター・公民館、東加古川市民総合サービスプラザにあります。

フェスティバル関連イベント

●緑化ポスター・標語展示会
【とき】3月11日(月曜)~4月7日(日曜)
【ところ】ニッケパークタウン
【内容】小・中学生による緑化推進標語・ポスターの優秀作品の展示
【問い合わせ】花フェス実行委員会事務局(公園緑地課内) 電話427-9271

●1,000本の桜をぼんぼりがライトアップ!
【とき】3月23日(土曜)~5月6日(月曜)午後6時~午後9時
【ところ】日岡山公園
【問い合わせ】産業振興課 電話424-2190


INFORMATIONの目次へ戻る
 

お知らせ

両荘市民センターの臨時休業

両荘みらい学園敷地内への移転準備のため休業します。 
【とき】3月26日(火曜)~29日(金曜) 
【問い合わせ】両荘市民センター 電話428-2888

こども医療費受給者証の送付

小学4年生になると「乳幼児等医療費助成制度」から「こども医療費助成制度」へ変更になり、医療費受給者証の番号が変わります。変更手続きは不要で、対象者には3月下旬に受給者証を送付します。 
【対象】有効期間が3月31日までの乳幼児等医療費受給者証がある小学3年生 
【問い合わせ】医療助成年金課 電話427-9190

飼い犬に狂犬病予防注射を

生後91日以上の飼い犬には狂犬病予防注射の接種が義務付けられています。飼い主には案内ハガキを3月下旬に送付します。
【対象】生後91日以上の飼い犬 
【ところ】市委託の動物病院 ※くわしくは市ホームページを確認してください。市委託の動物病院以外で接種した場合は、動物病院が発行する注射済証明書を添えて、狂犬病予防注射済票の交付手続が必要(手数料550円)。
【持ち物】案内ハガキ 
【問い合わせ】環境保全課 電話427-9199

日岡山公園再整備賑わい拠点創出・管理運営事業者の募集

日岡山公園の魅力向上、さらなるにぎわいの創出、持続的・発展的な管理運営を目指し、事業を実施する事業者を募集します。くわしくは市ホームページを確認してください。 
【申し込み・問い合わせ】公園緑地課 電話427-9192

緑化推進ボランティア

【内容】緑化推進のために配布する花苗の植え付け、育成、植栽など 
【対象】市内在住か在勤の人 
活動日時/依頼する日時 ※短期のみも可。 
活動場所/日岡山公園いくびょう園 
【申し込み・問い合わせ】みどりの管理事務所 電話426-6443 
※申込書は公園緑地課、みどりの管理事務所、市ホームページにあります。

日光山墓園への墓参りは臨時バスで

【とき】3月17日(日曜)~23日(土曜) 
【費用】片道350円(子ども180円) 
※神姫バスのICカード「Nicopa 」を使用の場合は上限200円。

【加古川駅北口発】
午前8時
午前9時40分
午前11時20分
午後1時40分
午後3時20分

【日光山墓園発】
午前9時
午前10時40分
午後1時
午後2時40分
午後4時20分

合葬式墓地利用者募集くわしくはこちら

【問い合わせ】公園緑地課 電話427-9902

戸籍証明書の広域交付を開始

市内に本籍地がない人でも戸籍謄本などが請求できるようになります。 
【とき】3月1日から 
【ところ】市民課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ
【持ち物】運転免許証・マイナンバーカードなど顔写真付きの本人確認書類 
【問い合わせ】市民課 電話427-9183
※くわしくは市ホームページを確認してください。

マイナンバーカードの出張申請開催施設を募集

市職員が訪問し、写真撮影を含めたマイナンバーカードの一括申請を受け付けます。受け付けから約1~2カ月後に施設でカードを受け取れます。 
【とき】3月31日まで 
【対象】高齢者施設や障がい福祉サービスの入所型福祉施設など 
【申し込み・問い合わせ】マイナンバーカードセンター 電話427-9315
くわしくはこちら

差押不動産の公売(期日入札)

【売却区分】5-6
【所在地】野口町長砂
【見積価額】250万円
【公売保証金】30万円
【財産種別】宅地 99.99平方メートル

入札期日/3月19日(火曜)午前10時30分~午前11時
入札場所/市役所新館9階
※くわしくは「公売広報」、市ホームページを確認してください。「公売広報」
は収税課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザにあります。
※公売を中止する場合がありますので、入札前にお問い合わせください。
【問い合わせ】収税課 電話427-9173

協働のまちづくり推進事業の公開プレゼンテーション

まちづくり活動に取り組む団体が、来年度に自主的・主体的に取り組む事業を提案します。 
【とき】3月18日(月曜)・19日(火曜)午前10時~午後4時 
【ところ】市民交流ひろば
【問い合わせ】市民活動推進課 電話427-9764  ※くわしくは市ホームページを確認してください。

税の申告期限は3月15日まで
所得税、消費税の確定申告

【ところ】総合文化センター 
受付時間/午前9時~午後4時 
【問い合わせ】加古川税務署 電話421-2951

市・県民税の申告

【ところ】市民税課 ※申告書は各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザでも提出できます。相談は受け付けていません。 
【問い合わせ】市民税課 電話427-9163

バイク、軽自動車の廃車届は3月31日までに

軽自動車税(種別割)は、4月1日時点でバイクや軽自動車などを所有している人に課税されます。所有者が転出、死亡した場合や譲渡、盗難などでバイクなどを所有していない場合でも、届け出がなければ課税されますので、廃車、名義変更などの手続きをしてください。 
【申し込み・問い合わせ】原付(125cc以下)、小型特殊自動車…市民税課 電話427-9161、125ccを超えるバイク…姫路自動車検査登録事務所 電話050-5540-2067、三輪・四輪の軽自動車…軽自動車検査協会姫路支所 電話050-3816-1848

自転車の盗難防止対策を

昨年中に市内で起きた自転車の盗難は442件で、被害に遭った自転車の約7割は無施錠でした(加古川警察署調べ)。商業施設や駅周辺の駐輪場だけでなく、留守中や夜間に住宅の庭や玄関先から盗まれることもあります。短い時間や自宅敷地内でも鍵を掛けることを習慣にしましょう。 
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9760

東播磨流域文化協議会「地域活性化事業助成金」の事前相談を受け付け

来年度事業に申請を希望する団体は、必ず事業を始める前に相談してください。申請の受け付けは、予算成立後に市ホームページなどでお知らせします。 
【対象】1.2.に当てはまる団体 1.市内に活動拠点がある 2.「歴史・文化等伝承事業」か「地域資源再発見事業」に該当し、主に市内で開催する 
助成金/1団体当たり上限15万円 ※申請数が多い場合、不採択となることがあります。 
【問い合わせ】政策企画課 電話427-9765
くわしくはこちら

3月1日~7日は春季全国火災予防運動「火を消して 不安を消して つなぐ未来」

春先は空気が乾燥し、火災が発生しやすくなります。火の取り扱いには十分注意してください。また、住宅用火災警報器は10年を超えると電池切れや故障の恐れがあります。こ
の機会に作動確認を行いましょう。 
【問い合わせ】 予防課 電話427-6532

あすなろ会交流会

【とき】3月8日(金曜)午前10時~正午 
【ところ】市役所南館 
【内容】不登校の悩みの話し合い 
【対象】市内在住の5歳~中学生の保護者 
【定員】10人程度 
【申し込み・問い合わせ】教育相談センター 電話421-5484


INFORMATIONの目次へ戻る
 

募集

児童クラブ補助員(会計年度任用職員)

【内容】児童の保育・指導の補助 
勤務場所/市内の児童クラブ 
勤務日時/指定する日時(月~金曜日の放課後3時間、長期休みは5時間程度) 
【申し込み・問い合わせ】申込書と写真を社会教育課 電話427-9751 ※郵送不可。申込書は社会教育課、市ホームページにあります。

介護認定専門員(会計年度任用職員)

【内容】介護保険の認定調査、調査票の作成など 
【対象】介護支援専門員、社会福祉士、保健師、看護師(准看護師含む)のいずれかの資格と普通自動車運転免許がある人 
【定員】1人程度 
勤務場所/介護保険課 
勤務日時/月~金曜日午前8時30分~午後4時30分 
選考方法/面接(3月18日(月曜)~22日(金曜)のうち指定する日時) 
報酬/月額18万8297円 
【申し込み・問い合わせ】3月12日までに介護保険課 電話427-9220 ※郵送は3月8日(消印有効)まで。申込書は介護保険課、市ホームページにあります。

子どもの読書活動推進計画策定委員会委員

幅広い意見を反映するために市民委員を募集します。 
【対象】1.~3.のすべてに当てはまる人 1.市内在住の20~74歳(4月1日時点) 2.国や地方公共団体の議員・常勤職員ではない 3.平日昼間の会議に出席できる 
【定員】2人 
任期/4月1日~来年3月31日 
選考方法/書類選考、面接 
【申し込み・問い合わせ】3月14日までに中央図書館 電話425-5200 ※申込書は市内4図書館、市ホームページにあります。

就学前教育補助員(会計年度任用職員)

【内容】支援を必要とする園児の介助 
【定員】若干名 
勤務場所/市内の公立幼稚園 
勤務日時/月~金曜日のうち指定する日時(6時間程度) 
任期/4月1日~来年3月31日のうち指定する期間 
選考方法/面接(随時) 
報酬/時給1131円 
【申し込み・問い合わせ】申込書と写真、返信用封筒を幼児保育課 電話427-9148 
※申込書は幼児保育課、市ホームページにあります。

幼稚園教諭・保育教諭・保育士(会計年度任用職員)

【内容】1.幼稚園教諭…幼児の教育 2.保育教諭…乳幼児の保育と教育 3.保育士…乳幼児の保育 
【対象】1.幼稚園教諭1種か2種免許がある人 2.保育士資格と幼稚園教諭1種か2種免許がある人 3.保育士資格がある人 
【定員】若干名 
勤務場所/市内の1.公立幼稚園 2.公立認定こども園 3.公立保育園 
勤務日時/フルタイム…月~土曜日のうち指定する日時 パートタイム…月~金曜日のうち指定する日時 
任期/4月1日~来年3月31日のうち指定する期間 
選考方法/フルタイム…面接、実技試験、パートタイム…面接 ※いずれも随時。 
給与・報酬/フルタイム…月額21万5579円、パートタイム…時給1259円 
【申し込み・問い合わせ】申込書と写真、資格証の写し、返信用封筒を幼児保育課 電話427-9148 ※申込書は幼児保育課、市ホームページにあります。


INFORMATIONの目次へ戻る
 

福祉・健康

高齢者・認知症についての催し

【問い合わせ先】地域包括支援センター、高齢者・地域福祉課
1.かこがわ 電話429-6510
2.のぐち 電話426-8218
3.ひらおか 電話451-0405
4.かこがわ南 電話435-4468
5.かこがわ北 電話430-5560
6.かこがわ西 電話452-2097
7.高齢者・地域福祉課 電話427-9715

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ(電話429-6510)
【内容】介護者のつどい
【とき】3 月8日(金曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】総合福祉会館

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ(電話429-6510)
【内容】認知症予防教室
【とき】3月14日(木曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】総合福祉会館 ※前日までに要予約。

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ(電話429-6510)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】3月28日(木曜)午前10時~午前11時
【ところ】氷丘公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターのぐち(電話426-8218)
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】3 月11日(月曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】万亀園 ※参加費100 円。

【問い合わせ先】地域包括支援センターのぐち(電話426-8218)
【内容】介護者のつどい
【とき】3月15日(金曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】陵南公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターのぐち(電話426-8218)
【内容】男性介護者のつどい
【とき】3月28日(木曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】陵南公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】3月8日(金曜)午後3時30分~午後4時30分
【ところ】平岡公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】3月8日(金曜)午後3時30分~午後4時30分
【ところ】平岡公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】介護者のつどい
【とき】3月15日(金曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】東加古川公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】3月16日(土曜)午前10時~正午
【ところ】グランはりま ※参加費100円。

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南(電話435-4468)
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】3月24日(日曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】浜の宮松竹園

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南(電話435-4468)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】3月27日(水曜)午前11時~午後1時
【ところ】イトーヨーカドーアリオ加古川店

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ北(電話430-5560)
【内容】認知症の人を支える介護者のつどい
【とき】3月26日(火曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】総合在宅ケアセンターかんの

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ北(電話430-5560)
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】3月27日(水曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】加古川北公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ西(電話452-2097)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】3月22日(金曜)午前10時~正午
【ところ】志方公民館

【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ西(電話452-2097)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】3月26日(火曜)午後1時30分~午後4時
【ところ】加古川西公民館

【問い合わせ先】高齢者・地域福祉課(電話427-9715)
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】3月15日(金曜)午前10時~午後1時
【ところ】ニッケパークタウン

市民講座

【とき】3月22日(金曜)午後1時~午後2時30分 
【ところ】兵庫大学東加古川駅前サテライトキャンパス 
【内容】管理栄養士による講話「かしこく食べてイキイキ元気」 
【対象】おおむね65歳以上の人 
【定員】30人(先着) 
【申し込み・問い合わせ】3月15日までに高齢者・地域福祉課 電話421-2044

巡回健康相談

商業施設で実施します。買い物などに併せて利用してください。 
【とき】3月15日(金曜)午前10時~午後1時 
【ところ】ニッケパークタウン 
【内容】保健師・看護師・栄養士による健康相談、血圧・体脂肪・握力測定 
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9191

訪問理美容サービス助成券の申請受け付け

【対象】65歳以上か障がい者で、在宅で寝たきりの人 
助成金額/1回2500円(年間4回まで) 
※散髪などのサービス費用は自己負担。交付枚数は申請月によって異なります。 
【申し込み】3月1日から高齢者・地域福祉課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ 
【問い合わせ】高齢者・地域福祉課 電話427-9208

いずみ会活動体験

いずみ会は地域で食育活動を広めている全国組織のボランティア団体です。 
【とき・ところ】3月14日(木曜)…氷丘公民館、3月16日(土曜)…加古川西公民館、3月19日(火曜)…東加古川公民館、3月21日(木曜)…尾上公民館 ※いずれも午前9時30分~午後1時。 
【内容】地域での食育活動、調理の基礎知識などの講話・実演、調理実習(かつめし、コンソメスープ) 
【対象】市内在住で食育ボランティアの活動をしたい人 
【定員】各5人(先着) 
【費用】 500円 
【持ち物】エプロン、マスク、三角巾 
【申し込み・問い合わせ】3日前の午後5時までに申し込みフォームか市いずみ会事務局(市民健康課内)  電話427-9015

後期高齢者医療人間ドック助成制度を廃止

後期高齢者健康診査の対象者を拡大していることに伴い廃止します。今後は、後期高齢者健康診査やがん検診などを活用してください。 
【問い合わせ】国民健康保険課 電話427-9388

リラックス教室

【とき】3月18日(月曜)午前10時~午前11時30分 
【ところ】ウェルネージかこがわ 
【内容】講話「こころとからだの疲れ解消法」、健康運動指導士による運動実技と呼吸法 
【定員】50人(先着) 
【申し込み・問い合わせ】市民健康課 電話427-9191

高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種は3月31日まで

経過措置の終了に伴い、65歳を超える人は来年度から対象外になります。希望する人は期限内に接種してください。 
【対象】市内在住で1.2.のいずれかに当てはまる人 1.今年度中に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる 2.60~64歳で心臓や腎臓、呼吸器に重い障害がある(身体障害者手帳1級相当) ※いずれも過去に肺炎球菌ワクチン(23価ワクチン)を接種した人を除く。2.で接種を希望する人はお問い合わせください。 
【費用】4,000円 ※生活保護受給者と市・県民税非課税世帯の人は、接種時に本人の最新の介護保険料段階(1~3段階)が確認できる通知書を医療機関に提示すれば料金を免除。持っていない場合は接種前にお問い合わせください。 
【持ち物】予診票、市内在住が確認できるもの(健康保険証など) 
接種回数/1回 
【問い合わせ】地域医療課 電話427-9100

加古川健康福祉事務所の催し

【内容・とき】1.こころのケア相談…3月11日(月曜)・25日(月曜)午後1時~午後2時 ※11日はアルコール関連相談あり。 2.専門栄養相談…3月13日(水曜)午前9時30分~午前11時30分3.エイズ・肝炎ウイルス検査相談(匿名で実施)…3月6日(水曜)・13日(水曜)午前9時10分~午前10時15分 ※いずれも要予約。 
【ところ】加古川健康福祉事務所 
【申し込み・問い合わせ】電話で加古川健康福祉事務所1.地域保健課 電話422-00032. 3. 健康管理課 電話422-0002


INFORMATIONの目次へ戻る
 

福祉・健康相談

障がい者の総合相談

【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【申し込み・問い合わせ先】障がい者基幹相談支援センター(総合福祉会館内)電話424-4358 ファクス424-4379

身体障がい者相談

要予約、ファクスでの相談も可
【とき】1.第1 ・3水曜日午前10時~正午 2.第2・4水曜日午後1時~午後3時
【ところ】1.障がい者支援課前相談ブース 2.総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ先】身体障害者福祉協会 電話・ファクス454-4115

知的障がい者相談 要予約

【とき】3 月7 日(木曜)・21日(木曜)午前10時~正午
【ところ】総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ先】手をつなぐ育成会 電話422-8899 ファクス422-8899


INFORMATIONの目次へ戻る
 

斎場の休場日

3月10 日(日曜)・22日(金曜)


INFORMATIONの目次へ戻る
 

納付と納税

納期限は4月1日(月曜)です

国民健康保険料 第9期
後期高齢者医療保険料 第9期
介護保険料 第9期
保育所保育料 3月分


市税納付や公共料金の支払い手続きが便利に!
●Web口座振替サービス
●地方税お支払サイト
●キャッシュレス決済
手続き方法はこちら


INFORMATIONの目次へ戻る
 

児童扶養手当振込日

児童手当の3月期分(1~2月)…3月11日(月曜)口座を変更する場合は必ず届け出をしてください。
【問い合わせ】家庭支援課 電話427-9212


INFORMATIONの目次へ戻る
 

巡回人権相談

パワハラ、家庭内暴力、誹謗中傷など人権侵害の悩みや相談を、月1回各公民館で人権アドバイザーが受け付けます。
【問い合わせ】人権文化センター 電話451-5029
くわしくはこちら


INFORMATIONの目次へ戻る
 

3月は自殺対策強化月間

独りで悩みを抱えていませんか。悩みがある時はぜひ相談してください。また、身近な人の悩みに気付いたら声を掛けてみましょう。市ホームページで相談窓口を紹介しています。
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9191


INFORMATIONの目次へ戻る
 

成年後見制度の総合相談

職員による相談/月~金曜日午前9時~午後5時 専門職による相談(要予約)/第1水曜日…司法書士、社会福祉士 第2水曜日…司法書士 第3水曜日…弁護士、社会福祉士  第4水曜日…弁護士 ※いずれも午後1時30分~3時30分。祝休日を除く。
【ところ・問い合わせ】成年後見支援センター(総合福祉会館内) 電話441-8156 ファクス441-8157


INFORMATIONの目次へ戻る
 



今月号の目次へ戻る

 

EVENT & TOPICS

催し
チェック
市民団体の広場
施設
少年自然の家
総合体育館
ウェルネスパーク
海洋文化センター
ウェルネスセンター
スポーツ交流館
漕艇センター
市民会館
日岡山体育館・武道館
防災センター
松風ギャラリー
地域産業振興センター
総合文化センター
加古川図書館
海洋文化センター図書室
ウェルネスパーク図書館
加古川公民館
氷丘公民館
別府公民館
加古川北公民館
平岡公民館
尾上公民館
志方公民館
陵南公民館

もよおし 加古川市のイベント情報

※費用の記載がないものは無料です。 ※申し込みの記載がないものは申し込み不要です。

ロビーコンサート

【とき】3月27日(水曜)午後0時10分~午後0時50分 
【ところ】市役所市民ロビー 
【内容】田中杏佳、四宮妃望デュオ(バイオリン、ピアノ)
【問い合わせ】スポーツ・文化課 電話427-9181

まちかどピアノ

ロビーのグランドピアノが誰でも自由に演奏できます。
【ところ・とき】市役所…3月13日(水曜)・28日(木曜)正午~午後1時、総合文化センター…3月18日(月曜)、4月1日(月曜)正午~午後1時 
【問い合わせ】スポーツ・文化課 電話427-9181、総合文化センター 電話425-5300

花とみどりの講習会

【とき】3月13日(水曜)午後1時30分~午後3時30分 
【ところ】日岡山公園いくびょう園 
【内容】空き缶を使ったハーブの鉢植え、ハーブの効用と利用の仕方 
【対象】市内在住か在勤の人 
【定員】15人(先着)
【費用】1,000円 
【申し込み・問い合わせ】3月6日までにみどりの管理事務所 電話426-6443

花とみどりのまちづくり講座

【とき】4月~来年3月の第2・4土曜日午前9時~正午 
【ところ】日岡山公園いくびょう園 
【内容】ガーデニング、病害虫の防除、樹木の剪定(せんてい) 
【定員】30人(先着)
【費用】1万円 ※別にボランティア保険代が必要。
【申し込み・問い合わせ】3月15日(消印有効)までにハガキか申込用紙に1.氏名2.郵便番号・住所3.電話番号・ファクス番号4.年齢・性別5.応募理由を書いて、〒675-0061 大野1625 日岡山公園いくびょう園「花とみどりのまちづくり講座」係 電話・ファクス426-6553

外国人のための日本語講座

【とき】4月11日からの木曜日午後7時~午後8時50分 ※44回コース(予定)。
コース/入門、初級1、初級2 
【ところ】市民交流ひろば 
【定員】各15人 
【費用】8,000円 ※別に教材費が必要。
【申し込み・問い合わせ】国際交流協会 電話425-1166

Japanese Language Classes

【Time】Thursdays, 7:00-8:50pm, From April 11 ※44 lessons(approx)
【Courses】Introductory/Elementary1/ Elementary2
【Place】Civic Activites Plaza(Yamato Yashiki Mall 5th floor)
【Class size】15 people per class
【Tuition】8,000 Yen/year ※cost of textbooks separate
【Application】Kakogawa International Association telephone425-1166

ニシカワ食品株式会社 パニーちゃんカップ 加古川俊足王決定戦

【とき】5月4日(祝日)午前9時 
【ところ】陸上競技場 
【内容】50m走 
部門/学年ごとの男女別9部門 
【対象】市内在住の小・中学生 
【費用】500円 
【申し込み】3月13日~4月5日に協会ホームページの申し込みフォーム 
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

チェック

3市2町交歓グラウンドゴルフ大会

【とき】5月9日(木曜)午前9時 ※小雨決行、雨天時は16日(木曜)。
【ところ】日岡山公園グラウンド 
【費用】1,500円 
【申し込み】3月18日・25日午前10時30分~午前11時30分に西神吉会館 
【問い合わせ】市グラウンドゴルフ協会・中西 電話070-8487-4664

シルバー人材センター入会説明会

【とき】3月13日(水曜)午後1時30分~午後3時30分 
【ところ】シルバー人材センター神野事業所 
【対象】市内在住の60歳以上
【定員】15人(先着)
【申し込み・問い合わせ】3月12日までにシルバー人材センター 電話421-1207

かこにし健幸(けんこう)ウォーキング

【とき】5月31日まで 
【内容】東神吉町、西神吉町、米田町を巡るウオーキング・スタンプラリー 
【申し込み・問い合わせ】市社会福祉協議会 電話424-4318
くわしくはこちら

認知症(若年・高齢者)介護勉強会

【とき】1.3月12日(火曜)午後1時~午後3時2.3月26日(火曜)午前10時~正午3.3月26日(火曜)午後1時~午後3時 
【ところ】1.総合福祉会館 2.3.長砂会館 
【内容】1.認知症と触法問題 2.若年性認知症の人と家族の茶話会 3.認知症と診断されて間もない当事者と家族の茶話会 
【問い合わせ】認知症の人と家族、サポーターの会・岡田 電話090-9862-2170

女性剣道教室生募集

【とき】4月~6月6日の木曜日午前9時~午前11時 
【ところ】武道館
【対象】女性 
【定員】20人(先着)
【費用】350円 
【申し込み・問い合わせ】3月31日までに市剣道連盟・西川 電話090-9874-3511

再就職に向けたハロートレーニング

【とき】3月14日(木曜)午後1時~午後3時 
【ところ】ポリテクセンター加古川 
【内容】受講無料の職業訓練の紹介、施設見学(溶接板金加工科、住宅リフォーム技術科、CAD/機械加工科)
【定員】30人(先着)
【申し込み・問い合わせ】ポリテクセンター加古川 電話431-2517

テニス教室 生徒募集

【とき】毎週日曜日1.午前9時~午前10時30分2.午前9時~午前10時30分か午前10時30分~正午 ※2.は10回コース。
【ところ】日岡山公園 
【対象】1.小学生 2.中学生以上 
【費用】1.月額1,000円 2.5,500円 
【申し込み・問い合わせ】市テニス協会・土嶋 電話090-2352-7640、中木 電話090-3033-5789

健康教室

【とき】3月16日(土曜)午後2時~午後3時 
【ところ】中央市民病院 
【内容】産婦人科医による講話「卵巣癌がんと遺伝」
【定員】100人 
【問い合わせ】中央市民病院 電話451-5500

ソフトテニス教室

【とき】4月~6月11日の火曜日午前10時~午前11時30分 ※4月30日を除く。10回コース。
【ところ】多木化学テニスコート 
【対象】20歳以上の女性 
【定員】10人程度(先着)
【費用】3,000円 
【申し込み・問い合わせ】3月31日までに市ソフトテニス協会・木下 電話090-9694-0752

ハラスメント対応特別相談窓口

【とき】3月の月~金曜日午前9時~午後5時 ※祝日を除く。
【対象】就労者、就職活動中の学生、企業の担当者
【ところ・問い合わせ】兵庫労働局指導課 電話078-367-0820

~幼少時の集団予防接種による~B型肝炎被害者救済のための無料相談・説明会

【とき】3月9日(土曜)午後1時30分~午後3時30分 
【ところ】市民会館
【問い合わせ】全国B型肝炎訴訟大阪原告団・弁護団 電話06-6809-2144

やさしいお店プロジェクト「障害特性に合わせた接客・接遇学習会」

【とき】3月15日(金曜)午後1時30分~午後3時30分 
【ところ】総合福祉会館 
【内容】シンポジウム「より良い接客・接遇とは」、合理的配慮の説明 
【申し込み・問い合わせ】3月8日までに電話かファクス、メールに1.氏名2.住所(事業所名)3.電話番号を書いて、市ボランティアセンター 電話424-4318 ファクス425-4711 メールアドレスkakogawa-vc@kakogawa-shakyo.jp

環境学習リサイクル講座

【とき】1.4月13日(土曜)2.4月27日(土曜)午前10時、午後1時30分 
【ところ】エコクリーンピアはりま 
【内容】1.帆布の小銭入れ作り 2.ミツバチの蜜ろうラップ作り 
【対象】小学生以上 ※小学生は保護者同伴。
【定員】各10人 ※いずれも先着。
【申し込み・問い合わせ】3月1日~前日に申し込みフォームかエコクリーンピアはりま 電話446-8666

ひょうごラジオカレッジ 受講生募集

テキストを見ながらラジオ関西で放送する講座を聴き、はがきやメールなどで感想文を提出して1年間学習します。パソコン、スマートフォンでも受講できます。
【とき】毎週土曜日午前7時~午前7時30分
【費用】6,000円 
【申し込み・問い合わせ】4月5日までに申込書を〒675-0188 平岡町新在家902-3 (公財)兵庫県生きがい創造協会ひょうごラジオカレッジ事務局 電話424-3343


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

市民団体の広場

転法輪寺をめざすハイキング

【とき】3月24日(日曜)午前10時~午後2時 
【ところ】JR垂水駅東広場集合、JR垂水駅解散 
【内容】瑞丘八幡神社、転法輪寺、名谷あじさい公園を巡る11キロメートルのウオーキング 
【費用】500円(中学生以下無料)
【持ち物】水筒、昼食、健康保険証 
【問い合わせ】加古川ウオーキング協会・越智 電話080-8875-1712

ひとり親家庭応援イベント「出張駄菓子屋さんがやってくる!」

【とき】3月24日(日曜)午前10時10分~正午 
【ところ】市民交流ひろば 
【内容】買い物体験、子育て情報の提供など 
【対象】ひとり親家庭の17歳以下の子どもと保護者 
【定員】30人(先着)
【申し込み・問い合わせ】申し込みフォームかかこっこ・藤木 電話090-8388-0613 
メールアドレスkakokko.info@gmail.com

春休み小学生ロボット相撲で対戦!パソコンでプログラミングバトル!

【とき】3月27日(水曜)午前11時10分、午後1時 
【ところ】加古川まちづくりセンター 
【対象】小学生 
【定員】各1 2 人(先着)
【費用】各3,000円 
【申し込み・問い合わせ】申し込みフォームかパソコン利用促進協会・上田 電話090-9878-8206

加古川おやこ劇場さよなら公演「火よう日のごちそうはひきがえる」

【とき】3月30日(土曜)午後1時30分~午後2時40分 
【ところ】市民会館
【内容】人形劇団京芸による公演 
【定員】250人(先着)
【費用】1,500円 ※3歳未満の子どもは保護者の膝上のみ無料。
【申し込み・問い合わせ】加古川おやこ劇場 電話050-7551-3269
くわしくはこちら

神戸医療生協 まちかど健康チェック

【とき】4月5日(金曜)午前10時~午前11時30分 
【ところ】コープのつどい場「かっこ」(中津560-1)
【内容】血圧・骨密度・握力測定など 
【申し込み・問い合わせ】神戸医療生協未来支部・河野 電話080-6123-2181


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

しせつ 加古川市内の施設情報

少年自然の家 電話432-5177
夏季利用の調整

※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
7月25日~8月の施設利用は、抽選などで利用日程を調整します。
【対象】宿泊や日帰りでの利用を希望する団体、グループ 
【申し込み・問い合わせ】3月15日~4月10日(必着)に必要書類を〒675-0058 天下原715-5 少年自然の家 ※くわしくは市ホームページを確認してください。


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

総合体育館 電話432-3000
トータルバランストレーニング

【とき】3月16日(土曜)午前10時~午前11時 
【対象】16歳以上 
【定員】20人(先着)
【申し込み・問い合わせ】同施設

空手教室 無料体験会

【とき】3月12日(火曜)・19日(火曜)午後7時~午後9時 
【対象】16歳以上
【定員】各10人(先着)
【申し込み・問い合わせ】同施設

キッズダンス教室

【とき】1.3月9日(土曜)・16日(土曜)・23日(土曜)午後3時~午後4時2.3月9日(土曜)・16日(土曜)・30日(土曜)午後4時10分~午後5時10分3.3月9日(土曜)・16日(土曜)・30日(土曜)午後5時20分~午後6時20分 
【対象】1.2~6歳 2.小学1~3年生 3.小学4~6年生 
【定員】各30人(先着)
【費用】1.月額3,000円 2.3.月額3,500円 
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み・問い合わせ】同施設

ノルディックウォーキング無料体験会

【とき】3月16日(土曜)午前10時~午前11時30分 
【対象】16歳以上
【定員】20人(先着)
【持ち物】ノルディックポール(有料貸し出しあり)
【申し込み・問い合わせ】3月15日まで


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

ウェルネスパーク 電話433-1100
トランポ・ロビックス(初級)

【とき】3月6日(水曜)・13日(水曜)・27日(水曜)午前9時50分~午前10時50分 
【定員】各30人(先着)
【費用】月額1,800円(体験は1回500円) ※別にトランポリン代が必要。
【持ち物】室内用シューズ 
【申し込み・問い合わせ】同施設

ストレッチ ヨガ

【とき】3月の月曜日午前9時40分~午前10時40分、午前10時50分~午前11時50分、午後1時30分~午後2時30分 
【定員】各30人(先着)
【費用】月額3,000円(体験は1回500円)
【申し込み・問い合わせ】同施設

生け花教室

【とき】3月7日(木曜)・14日(木曜)・21日(木曜)午後2時~午後4時 
【対象】16歳以上 
【定員】各10人(先着)
【費用】月額3,000円(体験は1回1,000円) ※別に花代が必要。
【持ち物】花切ばさみ、袋、新聞紙 
【申し込み・問い合わせ】同施設

小学生英語教室

【とき】1.3月4日(月曜)・11日(月曜)・18日(月曜)2.3月7日(木曜)・14日(木曜)・21日(木曜)午後4時30分~午後5時30分 
【対象】小学1~4年生 ※新小学1年生は体験可。
【定員】各8人 
【費用】月額3,000円(体験は1回500円)
【持ち物】ノートなど 
【申し込み・問い合わせ】同施設

そば打ち教室

【とき】3月13日(水曜)・27日(水曜)午前9時40分~午前11時10分、午前11時30分~午後1時、午後1時20分~午後2時50分
【定員】各10人(先着)
【費用】各1,800円 
【持ち物】エプロン、三角巾、持ち帰り用容器 
【申し込み・問い合わせ】同施設

ベヒシュタインを弾こう

【とき】5月5日(祝日)・6日 (月曜)午前10時~午後6時(1区分1時間)
【費用】1区分3,000円(1人追加ごとに1,000円)
【申し込み・問い合わせ】4月6日午前10時から予約専用電話 電話090-6376-2351


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

海洋文化センター 電話441-0050
朝から始めるエクササイズ

【とき】3月の月曜日午前9時45分~午前10時 
【内容】ラジオ体操

笑顔de健康教室

【とき】3月13日(水曜)午前10時30分~午前11時30分 
【対象】20歳以上 
【定員】20人(先着)
【費用】500円 
【申し込み・問い合わせ】同施設

リフレッシュ教室

【とき】3月25日(月曜)午後2時~午後3時 
【内容】全身をほぐす体操
【対象】15歳以上 
【定員】10人(先着)
【費用】500円 
【申し込み・問い合わせ】同施設

ヨット体験

【とき】3月23日(土曜)午前10時~午後0時30分 
【内容】海の環境学習、ヨット体験 
【対象】5歳以上の子どもと保護者
【定員】10組(先着) 
【申し込み・問い合わせ】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

ウェルネスセンター 電話433-1124
シドニーオリンピック銀メダリスト中村真衣さんが教える 笑顔あふれる水泳教室

【とき】3月24日(日曜)1.午前10時~午前11時2.午後1時~午後2時 
【内容】1.基本動作 2.泳法のこつ 
【対象】クロールで20m泳げる1.小学生 2.中学生以上 
【定員】各20人(先着)
【費用】1.400円 2.700円(中学生400円)
【持ち物】水着、ゴーグル、バスタオルなど 
【申し込み・問い合わせ】3月8日から

ノルディックウオーキング

【とき】3月23日(土曜)午前9時45分~正午 
【ところ】平荘湖周辺 
【内容】ポールを使ったウオーキング 
【対象】16歳以上 
【定員】10人(先着)
【費用】500円 
【申し込み・問い合わせ】3月6日から

ニュースポーツ体験

【とき】3月23日(土曜)午後1時30分~午後3時 ※雨天中止。
【ところ】芝生広場 
【内容】モルック(木の棒を投げてピンを倒すフィンランド発祥のスポ―ツ)
【対象】小学生以上 
【定員】20人(先着)
【申し込み・問い合わせ】3月6日から

春休み短期水泳教室

【とき】3月25日(月曜)~29日(金曜)1.午後4時~午後5時2.午後5時~午後6時 ※いずれも5回コース。
【内容】1.水慣れなど 2.水慣れ~クロール、背泳ぎ導入 
【対象】1.4~5歳 2.新小学1~6年生 
【定員】各20人(抽選)
【費用】各5,000円
【持ち物】水着、スイムキャップ、タオルなど 
【申し込み・問い合わせ】3月6日~12日 ※電話申し込み不可。


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

スポーツ交流館 電話436-7400
春休み短期教室

【とき】1.3月27日(水曜)~29日(金曜)午前9時~午前10時2.3月28日(木曜)・29日(金曜)午後4時30分~午後5時30分、30日(土曜)午前11時45分~午後0時45分 ※いずれも3回コース。
【内容】1.顔付け~バタ足 2.クロール25m 
【対象】1.4~6歳 2.小学1~5年生 
【定員】1.15人 2.20人 ※いずれも先着。
【費用】各3,000円 
【申し込み】3月13日から

ウオーキング教室

【とき】3月10日(日曜)午前9時~午前9時45分 
【ところ】河川敷両荘陸上競技場 
【内容】正しいフォームで楽に歩く 
【対象】18歳以上 
【定員】15人(先着)
【費用】500円 
【申し込み】3月1日から

ランニング教室

【とき】3月10日(日曜)午前10時~午前11時 
【ところ】河川敷両荘陸上競技場 
【内容】力みのない正しいフォームで走る 
【対象】小学生以上 
【定員】15人(先着)
【費用】500円 
【申し込み】3月1日から


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

漕艇センター 電話428-2277
KAKOGAWAスプリングカップボート大会

【とき】4月14日(日曜)午前8時 ※荒天時中止。
【内容】ナックルフォア300m1.男女フリー 2.女子 3.ジュニア 
【対象】小学4年生以上 ※小・中学生は保護者の同意が必要。
【定員】各50組(先着) ※1組5人。
【費用】1.2.のみ各7,000円 
【申し込み・問い合わせ】3月24日まで

加古川カヌー教室

【とき】4~6月の1.火・木曜日午後4時~午後6時30分、土・日曜日午後2時30分~午後5時2.火曜日午後4時~午後6時30分、土曜日午後2時30分~午後5時3.木曜日午後4時~午後6時30分、日曜日午後2時30分~午後5時 ※いずれも祝休日は午後2時30分~午後5時。
【内容】元オリンピック日本代表コーチなどによる指導 
【対象】小学生以上 
【定員】各30人(先着)
【費用】1.月額1万1,000円 2.3.月額5,500円 
【申し込み・問い合わせ】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

市民会館 電話424-5381
市民大学講座 弘兼憲史特別講演会「島耕作からみた日本の未来~地方創生の課題~」

【とき】3月16日(土曜)午後2時 
【対象】小学生以上
【費用】2,000円(友の会1,800円) 
【申し込み・問い合わせ】同施設

オペレッタ・ガラ・コンサート~魅惑のオペレッタ愛と情熱の調べ~

【とき】3月20日(祝日)午後2時 
【内容】加古川出身・在住者とオペラ歌手による名曲コンサート 
【費用】3,000円(友の会2,500円)
【申し込み・問い合わせ】同施設

市民会館カルチャー講座「金継ぎ講座」

【とき】3月22日(金曜)午前10時、午後2時 
【内容】本漆を使った金継ぎ 
【定員】各10人(先着)
【費用】4,000円(友の会3,800円)
【申し込み・問い合わせ】同施設

2024年度 友の会会員募集中

【とき】4月~来年3月 
【内容】指定する主催公演チケットの先行予約、割引、チラシの郵送などの特典 
【費用】1,000円 
【申し込み・問い合わせ】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

日岡山体育館・武道館 電話426-8911
ハワイ笑顔ヨガ

【とき】3月の火曜日午後1時30分~午後2時30分 
【定員】各15人(先着)
【費用】各750円 
【持ち物】ヨガマットかバスタオル
【申し込み・問い合わせ】前日まで

楽らくヨガ(月曜)

【とき】3月4日(月曜)・11日(月曜)・25日(月曜)午後7時30分~午後8時30分 
【定員】各20人(先着)
【費用】各720円 
【持ち物】ヨガマットかバスタオル 
【申し込み・問い合わせ】前日まで

ジュニアソフトテニススクール

【とき】水・木・金曜日午後6時~午後7時20分、午後7時20分~午後8時40分、土曜日午後6時~午後7時20分、日曜日午後4時30分~午後5時50分、午後6時~午後7時20分、午後7時20分~午後8時40分 ※雨天中止。
【対象】小学1年~中学3年生 
【定員】各5人(先着)
【費用】月額/週1回5,500円、週2回7,700円 
【申し込み・問い合わせ】前日まで

日岡山CUP卓球大会

【とき】4月11日(木曜)午前9時 
【内容】男女別団体戦 
【定員】男性20組、女性40組 ※いずれも先着。1組4人。
【費用】4,400円 
【申し込み・問い合わせ】3月13日~28日

キッズチアダンス 無料体験

【とき】4月6日(土曜)1.午前9時5分~午前9時50分2.午前10時~午前11時 
【対象】1.5・6歳 2.小学生 
【定員】各10人(先着)
【持ち物】室内用シューズ 
【申し込み・問い合わせ】3月10日~30日

初めての剣道教室 無料体験

【とき】4月5日(金曜)1.午後5時~午後6時2.午後6時30分~午後7時45分 
【対象】1.3~6歳 2.7~12歳 
【定員】各5人(先着)
【申し込み・問い合わせ】3月16日~30日

ジュニアサッカースクール 無料体験会

【とき】3月28日(木曜)1.午後5時10分~午後6時2.午後6時10分~午後7時20分 ※雨天中止。
【対象】1.4~6歳 2.小学1~6年生 
【定員】各20人(先着)
【申し込み・問い合わせ】3月21日まで

ルーシーダットン(タイ式ヨガ)教室

【とき】3月の水曜日午前9時~午前9時45分 
【定員】各30人(先着)
【費用】各600円 
【申し込み・問い合わせ】前日まで

健康体操2.

【とき】4月~6月18日の火曜日正午~午後1時 ※4月30日・5月7日を除く。10回コース。
【定員】50人(先着)
【費用】6,500円 
【持ち物】ヨガマットかバスタオル 
【申し込み・問い合わせ】3月11日まで

短期こども運動教室

【とき】3月24日(日曜)1.午前10時~午前11時2.午前11時15分~午後0時15分 
【内容】鉄棒・マット運動などの基本動作
【対象】1.4~6歳 2.小学生 
【定員】各20人(先着)
【費用】各1,200円 
【申し込み・問い合わせ】3月12日まで

かけっこ教室

【とき】3月26日(火曜)午前10時~正午 ※雨天中止。
【内容】速く走るこつ 
【対象】小学1~3年生 
【定員】20人(先着)
【費用】750円 
【申し込み・問い合わせ】3月12日まで

ヘキサスロン体験会

【とき】3月27日(水曜)午前10時~正午 ※雨天中止。
【内容】道具を使った走る、跳ぶ、投げるの全身運動 
【対象】小学生
【定員】20人(先着)
【費用】600円 
【申し込み・問い合わせ】3月24日まで


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

防災センター 電話423-0119
普通救命講習1.(WEB)

※ウェルピーポイント対象。
【とき】3月15日(金曜)午前9時~午前11時 
【内容】成人への心肺蘇生法とAEDの使い方や止血法など 
【対象】加古川市、稲美町、播磨町に在住か在勤、在学で事前に自宅などで消防庁応急手当WEB講習を学習した人 
【申し込み・問い合わせ】3月13日まで

応急手当て普及員講習

【とき】3月22日(金曜)~24日(日曜)午前9時~午後5時 ※3回コース。
【内容】乳児~成人への心肺蘇生法などの応急手当を普及するための指導要領の習得 
【対象】加古川市、稲美町、播磨町に在住か在勤、在学で次のいずれかに当てはまる人 1.学校、事業所、町内会などの防災組織で指導的立場にある 2.AEDを使用した心肺蘇生法を普及する意思がある 
【定員】30人(先着)
【持ち物】「応急手当指導者標準テキスト2020対応」(東京法令出版)
【申し込み・問い合わせ】3月19日まで


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

松風ギャラリー 電話420-2050
松風のベーゼンドルファーを弾いてみよう!

【とき】5月2日(木曜)~11日(土曜)午前10時~午前11時、午後1時~午後2時、午後3時~午後4時 
【内容】ピアノ試弾会 
【対象】ピアノ演奏経験者 ※中学生以下は保護者同伴。
【定員】各30組(先着) ※1人1区分、同伴者5人まで。
【費用】各1,000円 
【申し込み・問い合わせ】3月25日から

松風ギャラリー寄贈者 長谷川末吉コレクション展

【とき】3月29日(金曜)~4月21日(日曜)午前9時~午後5時 
【内容】県ゆかりの洋画家の絵画


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

地域産業振興センター 電話452-0985
陶芸体験はじめての陶芸

【とき】4~9月の第1土曜日午前9時30分~正午 ※6回コース。
【内容】手びねり 
【定員】10人(先着)
【費用】1万4,400円 
【持ち物】古タオル3枚 
【申し込み・問い合わせ】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

総合文化センター 電話425-5300
総文カルチャー「親子deパン作り」

【とき】3月17日(日曜)午前10時~午後1時
【内容】フラワーブレッド 
【対象】5歳以上の子どもと保護者 ※大人のみでも参加可。
【定員】6組(先着)
【費用】3,700円 
【申し込み・問い合わせ】3月1日から

総文カルチャー「生活に彩を添える『タイルアート教室』」

【とき】3月16日(土曜)午後1時~午後3時30分
【内容】ウォールデコ 
【対象】15歳以上 
【定員】10人(先着)
【費用】3,000円

プラネタリウム 3月「すばる望遠鏡」

【とき】1.平日午後2時40分2.土・日曜日、祝休日、3月23日~31日午後2時40分、午後4時 ※2.の午前11時、午後1時20分はキッズプログラム「おうし座の2つのものがたり」。
【定員】各84人(先着)
【費用】各400円(4歳~中学生100円)
【申し込み・問い合わせ】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

加古川図書館 電話422-3471
親子えほんの会

【とき】4月6日(土曜)午前11時~午前11時30分 
【対象】3歳までの子どもと保護者 
【定員】15人(先着)


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

海洋文化センター図書室 電話436-0940
おはなしのじかん

【とき】3月9日(土曜)・23日(土曜)午後2時~午後2時30分 
【内容】絵本の読み聞かせ 
【対象】3歳以上の子どもと保護者 
【定員】30人(先着)

あかちゃんえほんのかい

【とき】3月22日(金曜)午前10時30分~午前11時 
【内容】絵本の読み聞かせ、わらべ歌、手遊び 
【対象】3歳までの子どもと保護者 
【定員】15組(先着)


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

ウェルネスパーク図書館 電話433-1122
日曜朝の読書会

【とき】4月7日(日曜)午前10時~正午 
【内容】お薦め本を持ち寄り歓談 
【対象】小学生以上 
【定員】15人(先着)

後世に語り継ぎたい 平和への願い

【とき】3月18日(月曜)午後2時~午後3時30分 
【内容】被爆体験者による語り部講話など 
【定員】20人(先着)
【申し込み・問い合わせ】3月6日から

出前健康講座

【とき】3月15日(金曜)午前10時~午前11時 
【内容】健診結果の見方、生活習慣病予防など 
【対象】16歳以上 
【定員】20人(先着)
【持ち物】健診結果(ある人のみ)
【申し込み・問い合わせ】3月4日から

えいごdeおはなし会

【とき】3月16日(土曜)午後2時~午後2時30分 
【内容】市国際交流員による英語の絵本の読み聞かせ 
【対象】高校生以下の子どもと保護者 ※未就学児は保護者同伴。
【定員】40人(先着)
【申し込み・問い合わせ】3月10日から

大人のための朗読会

【とき】3月17日(日曜)午後2時~午後3時 
【内容】みどりの会による朗読 
【対象】16歳以上 
【定員】60人(先着)

大人のためのおはなし会~ストーリーテリングを楽しもう!~

【とき】3月20日(祝日)午前10時30分~午前11時 
【対象】16歳以上 
【定員】15人(先着)
【申し込み・問い合わせ】3月6日から


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

加古川公民館 電話423-3841
新春マジックショー

【とき】3月17日(日曜)午後1時30分~午後3時30分 
【問い合わせ】加古川マジッククラブ・多田 電話080-1432-7922


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

氷丘公民館 電話424-3741
人権研修会

【とき】3月9日(土曜)午前9時30分 
【内容】山本祐作さん(人権アドバイザー)による講演「性の多様性を認め合う~誰もが自分らしく生きられる社会を目指して~」
【申し込み・問い合わせ】同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

別府公民館 電話441-1117
ジュニア将棋教室(前期)

【とき】4~9月の第1・3土曜日午後1時30分~午後3時 ※5月4日、8月3日を除く。10回コース。
【対象】小・中学生 
【定員】16人(抽選)
【費用】5,000円 
【申し込み・問い合わせ】3月16日までに申し込みフォームか同施設

子ども絵画教室

【とき】4月27日~9月の原則第2・4土曜日午前9時30分~午前11時 ※10回コース。
【対象】小学生 
【定員】16人(抽選)
【費用】6,000円 
【申し込み・問い合わせ】3月14日までに申し込みフォームか同施設

こども造形教室

【とき】4~9月の第3土曜日午前9時30分~午前11時30分 ※6回コース。
【対象】小学生 
【定員】16人(抽選)
【費用】4,000円 
【申し込み・問い合わせ】3月16日までに申し込みフォームか同施設

月曜日の楽しい陶芸

【とき】4月~9月2日の第1・3月曜日午前10時~午後0時30分 ※5月6日、7月15日、8月19日を除く。8回コース。
【定員】2人(先着)
【費用】1万2,000円 ※別に材料費が必要。
【申し込み・問い合わせ】参加費を添えて同施設

リラックスインドヨガ

【とき】4月13日~来年3月の土曜日午後1時30分~午後2時30分 ※30回コース。
【定員】30人(先着)
【費用】1万8,000円 
【持ち物】ヨガマット 
【申し込み・問い合わせ】参加費を添えて同施設

親子で楽しむ絵本と工作の日

【とき】3月27日(水曜)午前11時~午前11時45分 
【内容】読み聞かせ、工作 
【対象】3歳未満の子どもと保護者 
【申し込み・問い合わせ】申し込みフォームか電話で同施設

子育てファミリーのためのマネー講座とプログラミング体験

【とき】3月30日(土曜)午前10時~正午、午後1時30分~午後3時30分 
【内容】子ども…プログラミング体験工作、保護者…お金の悩みや情報など 
【対象】4歳~小学4年生の子どもと保護者 
【定員】各15人(抽選)
【申し込み・問い合わせ】3月21日までに申し込みフォームか同施設


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

加古川北公民館 電話438-7409
陶芸教室「はじめての陶芸」

【とき】4〜9月の第2土曜日午前9時30分~正午 ※6回コース。
【内容】手びねり 
【対象】初心者、基礎からやり直したい人 
【定員】10人(先着)
【費用】1万3,200円
【持ち物】古タオル3枚、汚れてもいい服装 
【申し込み・問い合わせ】3月1日から電話か申し込みフォーム


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

平岡公民館 電話078-949-5210
登録団体体験会

【とき】3月30日(土曜)午前10時~午後5時 
【内容】各登録団体の見学、活動体験 ※材料費などが必要。くわしくは平岡公民館ホームページを確認してください。


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

尾上公民館 電話423-2900
初心者スマホ教室

【とき】5月~7月11日の第2・4木曜日午後1時30分~午後3時 ※5回コース。
【対象】18歳以上 
【定員】10人(先着)
【費用】1,500円 
【申し込み・問い合わせ】参加費を添えて同施設

大人のお菓子教室

【とき】5~7月の第3金曜日午前10時~正午 ※3回コース。
【対象】18歳以上 
【定員】10人(先着)
【費用】3,600円 
【申し込み・問い合わせ】参加費を添えて同施設

健康生活講座

【とき】1.5月10日(金曜)2.6月7日(金曜)午後1時30分~午後3時 
【対象】1.18歳以上 2.18歳以上の女性 
【定員】各20人(先着)
【申し込み・問い合わせ】同施設

のびのびリズム体操

【とき】4月23日~9月の第2・4火曜日午後1時30分~午後3時 ※8月13日を除く。10回コース。
【対象】18歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】5,000円 
【申し込み・問い合わせ】参加費を添えて同施設

カラダリセットヨガ

【とき】4月16日~9月17日の第1・3火曜日午後2時30分~午後3時30分 ※8月20日を除く。10回コース。
【対象】18歳以上 
【定員】10人(先着)
【費用】5,000円 
【申し込み・問い合わせ】参加費を添えて同施設

体にうれしい料理教室

【とき】5~9月の第4金曜日午前10時~午後0時30分 ※5回コース。
【対象】18歳以上 
【定員】5人(先着)
【費用】6,000円 
【申し込み・問い合わせ】参加費を添えて同施設 


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

志方公民館 電話452-0700
wakuwakuパフェ作り♪

【とき】3月27日(水曜)午後2時~午後3時 
【内容】ハーブを使ったパフェ 
【対象】小学生 
【定員】10人(先着)
【費用】1,000円 
【申し込み・問い合わせ】3月5日から電話か申し込みフォーム


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 

陵南公民館 電話456-7110
加古川シンフォニックバンド定期演奏会

【とき】4月7日(日曜)午後1時30分 
【ところ】市民会館 
【内容】カルミナ・ブラーナ、ダンソン第2番、伝説の日本映画メドレーなど 
【問い合わせ】山口 電話090-3059-1303


EVENT & TOPICSの目次へ戻る
 



今月号の目次へ戻る

 

すまいるパーク

おたのしみ会などその他イベント情報はこちらから!
こども部公式X(旧Twitter)はこちら
こども部公式Instagramはこちら
加古川駅南子育てプラザはこちら
東加古川子育てプラザはこちら
志方児童館はこちら
相談の詳細はこちら

妊娠・出産・子育てに関する相談

【内容】妊娠・出産・子育てに関する相談 ※面接・オンライン相談(平日のみ)は要予約。
【とき】月~金曜日 ※祝日を除く。午前8時30分~午後5時15分
【ところ】育児保健課
【申し込み・問い合わせ先】育児保健課 電話427-9325

ぽかぽか相談

【内容】妊娠・出産・子育てに関する相談 ※面接・オンライン相談(平日のみ)は要予約。
【とき】毎日午前10時~午後6時  ※第1・3・5の日曜日、偶数月の第2土曜日、臨時休業日を除く。
【ところ】東加古川子育て世代包括支援センター
【申し込み・問い合わせ先】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733

授乳相談

【内容】助産師などによる授乳・育児相談
【とき】3月13日(水曜)・19日(水曜)・27日(水曜)午前10時~正午 ※予約制。
【ところ】育児保健課
【申し込み・問い合わせ先】育児保健課 電話427-9325  ※電話相談可。

ぽかぽか栄養相談

【内容】栄養士による離乳食などの相談
【とき】】3月14日(木曜)・21日(木曜)午前10時〜正午 ※予約制。
【ところ】東加古川子育て世代包括支援センター
【申し込み・問い合わせ先】育児保健課 電話427-9325 ※電話相談可。

かこぴよ相談

【内容】妊娠・出産・子育てに関する相談、離乳食などの栄養相談
【とき】】3月15日(金曜)午前10時~午後1時
【ところ】ニッケパークタウン
【申し込み・問い合わせ先】育児保健課 電話427-9325

乳幼児健康診査

※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【健診名】4カ月児健康診査
【対象】4・5カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ

【健診名】10カ月児健康診査
【対象】10・11カ月
【ところ】指定医療機関

【健診名】1歳6カ月児健康診査
【対象】1歳6カ月~1歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ

【健診名】3歳児健康診査
【対象】3歳2カ月~3歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ

※対象者には個別に通知します。転入などで届かない場合はお問い合わせください。
【申し込み・問い合わせ】育児保健課 電話427-9216

ママとベビーのおしゃべりサロン

【ところ】ウェルネージかこがわなど
【内容】身体測定、育児や離乳食の話、育児相談など
【対象】4~12カ月の子どもと保護者 ※定員あり、予約制。
【申し込み・問い合わせ先】育児保健課 電話427-9325
※くわしくはこちら

加古川駅南子育てプラザ 電話454-4189
足サイズ測定・靴の相談会

【とき】3月14日(木曜)午前10時~正午 
【内容】整形外科の理学療法士による正確な足サイズ測定と靴の選び方の相談 
【対象】小学生未満の子ども 
【定員】8人(先着) ※初参加者優先。
【申し込み・問い合わせ】3月6日から

親子でワークショップ~ストラップorブレスレット作り~

【とき】3月27日(水曜)午前10時15分~午前10時45分、午前11時~午前11時30分 
【対象】小学生未満の子どもと保護者 
【定員】各5組(先着)
【費用】各500円 
【申し込み・問い合わせ】3月12日から

東加古川子育てプラザ 電話441-0500
おでかけ子育てプラザin総合文化センター

【とき】 3月18日(月曜)午前10時30分~正午 ※雨天時は25日(月曜)。 
【内容】芝生ひろばで季節の遊び、親子ふれあい遊び、交流タイムなど 
【対象】小学生未満の子どもと保護者

産後ママのほんわかタイム

【とき】3月22日(金曜)午後2時~午後3時30分 
【内容】情報交換、交流 
【対象】0~6カ月の子どもを持つ母親 ※子ども同伴可。
【定員】5組(先着) ※初参加者優先。
【申し込み】3月8日から

親子英語講座~英語であそぼ!~

【とき】3月22日(金曜)・29日(金曜)1.午前10時~午前10時45分2.午前11時~午前11時45分 ※2回コース。
【内容】音楽や話を通した英語体験、制作など 
【対象】1.1歳までの子どもと保護者 2.2歳~小学生未満の子どもと保護者 
【定員】各12組(先着)※初参加者優先。
【費用】各1,000円 

志方児童館 電話452-0505
親と子のすくすくクラブ

※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】3月15日(金曜)午前10時~午前11時 
【内容】身長・体重測定、季節の制作、ふれあい遊びなど
【対象】市内在住の2カ月~3歳未満の子どもと保護者 
【定員】子ども10人(先着)
【申し込み・問い合わせ】3月4日~8日に市ホームページ

 


今月号の目次へ戻る


 

人権コラム

やさしさのバトン

「バスが来ましたよ」という本をご存じでしょうか。令和4年6月に発行された絵本です。物語の主人公は、「網膜色素変性症」という難病で失明した山崎浩敬さん。山崎さんを10年以上もバス停でサポートし続けた地元の小学生との交流を描く実話です。
「バスが来ましたよ」と最初に声を掛けたのは、小学3年生のさきちゃん。目が見えない山崎さんにバスが来たことを知らせ、乗降の手伝いを始めます。さきちゃんの卒業後も妹やその友だちに引き継がれ、山崎さんが定年退職するまで続きました。ずっと受け継がれていった「やさしさのバトン」。このような思いやりが加古川市にも、日本全国にも広がっていけば素敵ですね。
問い合わせ/人権文化センター 電話451-5029

 


 


今月号の目次へ戻る
 


みんなの図書館

「夜明けのすべて」(文春文庫) 瀬尾 まいこ/著 文藝春秋

月経前症候群のため感情を抑えられない藤沢さん。パニック障害になり、生活が一変してしまった山添君。お互いに相手の苦しさを理解しようとする気持ちは自分自身の救いにつながっていき…。

「はなをくんくん」 ルーク・クラウス/文 マーク・シーモント/絵 きじま はじめ/訳 福音館書店

冬の間、雪の下で冬眠していた動物たちに目覚めの季節がやってきました。のねずみ・くま・かたつむり…、みんな鼻をくんくんさせて駆けていきます。その先にあったのは、春の訪れを告げる小さな一輪の花でした。



今月号の目次へ戻る

 

今月のウェルピーキッチン

【問い合わせ先】市民健康課 電話427-9015

黒糖わらびもち

黒糖の濃厚なコクと香り、もっちりとした食感が引き立て合う大人向けスイーツ。時間とともに食感が変わるので、温かいまま、冷やしてからと手作りならではの変化を楽しんで。

材料(6人分)

A黒砂糖(粉)・・・・・・・・・100g
A水・・・・・・・・・・・・・・200cc
B片栗粉・・・・・・・・・・・・100g
B水・・・・・・・・・・・・・・100cc
きな粉・・・・・・・・・・・・・30g

作り方

1.Aを鍋に入れて弱火で熱し、黒砂糖が溶けたら火を止める。
2.Bを合わせておく。
3.1.に2.を入れて、手早く混ぜる。弱火にかけ、透明感がでるまで木じゃくで練る。
4.バットに半量のきな粉を広げて3.を入れ、上から残りのきな粉をまぶす。
5.食べやすい大きさにカットし、皿に盛り付ける。

クックパッドの市公式キッチン「かこがわごはん」でレシピを公開中 くわしくはこちら



今月号の目次へ戻る

 

グラフかこがわ

中津水足線を歩き初め

開通を祝ってウオークイベントが行われました。約400人の参加者は高架から見える街並みを楽しみながら真っすぐに伸びた420mを進みました。中津水足線は市街地の渋滞を緩和し、広い歩道と自転車レーンを備えています。ぜひ通ってみてくださいね。

野球しようぜ!

メジャーリーガーの大谷翔平選手から寄贈された野球グローブが八幡小学校にも届きました。休み時間にキャッチボールをする児童たち。初めてグローブを使う子は、6年生にボールの捕り方を教えてもらい「やった、できた!」とうれしそうにボールを見せてくれました。

初開催!ケイオンコンサート

高校の軽音楽部などに所属する11バンドがウェルネスパークに集結。ホールに響くフレッシュな演奏と歌声に、観客も手拍子などで盛り上がりました。出演した生徒は「緊張したけど、すごく楽しかった!」と、すがすがしい笑顔で話してくれました。

泣き虫鬼も追い払え!

節分を迎えた氷丘幼稚園に鬼が襲来!「きゃーっ」と園児たちは逃げ惑います。あまりの迫力に先生にくっついて泣いてしまう子も。「鬼は外!福は内!」鬼を追いかけて楽しむ子もいます。新聞紙で作った豆代わりの玉を手に果敢に戦い、無事鬼を追い払いました。



今月号の目次へ戻る

 

3月の相談窓口

※毎月開催予定。祝休日を除く。

市民相談

【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課(電話427-9120)
【備考】電話相談可

行政相談(国や県への要望など)

【とき】第2火曜日午後1時30分~午後3時30分
※受け付けは午後2時30分まで。
【ところ・問い合わせ】生活安全課(電話427-9120)

法律相談

【とき】水・金曜日午後1時40分~午後4時40分
【ところ・問い合わせ】生活安全課(電話427-9120)
【備考】要予約

外部公益通報(受付)

【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課(電話427-9120)
【備考】電話相談可

消費生活相談

【とき】月~金曜日午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市消費生活センター(電話427-9179)
【備考】電話相談可

司法書士・土地家屋調査士による登記相談

【とき】第3木曜日午後1時~午後4時 ※受け付けは午後3時30分まで。
【ところ・問い合わせ】総合福祉会館、生活安全課(電話427-9120)

行政書士の無料相談

【とき】第4火曜日午後1時~午後3時
【ところ・問い合わせ】総合福祉会館、行政書士会加古川支部(電話440-8720)

司法書士の無料相談

【とき】第2・4火曜日午後6時~午後7時25分 ※予約は平日午前10時~午後5時。
【ところ・問い合わせ】総合福祉会館、司法書士会播磨支部(電話080-1417-4134)
【備考】要予約

税理士による無料税務相談

【とき】3月19日(火曜)・26日(火曜) 午後1時30分~午後4時30分
【ところ・問い合わせ】加古川税理士会館、近畿税理士会加古川支部(電話421-1144)
【備考】要予約

女性、母子・父子相談

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課(電話427-9293)
【備考】電話相談可

公認心理師による無料子育て相談

【とき】月~金曜日午前10時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課(電話427-3073)
【備考】電話相談可

配偶者等からの暴力相談(DV相談)

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】配偶者暴力相談支援センター(電話427-2928)
【備考】電話相談可

公認心理師による無料心理相談

【とき】水曜日午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市民健康課(電話427-9191)
【備考】要予約、電話相談可

教育相談

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】教育相談センター(電話421-5484)
【備考】要予約、電話相談可

少年非行相談

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】少年愛護センター(電話423-3848)
【備考】電話相談可

くらしサポート相談(生活困窮相談)

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】生活福祉課(電話427-9382)

労働相談

【とき】木曜日午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課(電話427-3074)
【備考】要予約

就職活動個別指導

【とき】木曜日午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課(電話427- 3074)
【備考】要予約

若者就職相談

【とき】月~金曜日第2・4土曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】あかし若者サポートステーションサテライト播磨(電話423-2355)

創業支援相談

【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】産業振興課(電話427-9756)
【備考】電話相談可

社会保険労務士による女性労働相談

【とき】第4水曜日午後2時~午後7時 ※一時保育あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター(電話424-7172)
【備考】要予約

女性のための働き方相談

【とき】水・木曜日午前10時~午後3時30分 ※一時保育あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター(電話424-7172)
【備考】要予約

空き家相談

【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】住宅政策課(電話427-9327)
【備考】電話相談可

宅地建物取引士による不動産無料相談

【とき】第2・4火曜日午後1時~午後3時
【ところ・問い合わせ】宅建協会加古川支部(電話424-0832)
【備考】要予約

緑化相談

【とき】月・金曜日午前10時~午後4時
【ところ・問い合わせ】みどりの管理事務所(電話426-6649)
【備考】電話相談可

人権相談

【とき】月~土曜日午前9時~午後7時 ※土曜日は午後5時まで。
【ところ・問い合わせ】人権文化センター(電話423-0874)(電話相談専用)
【備考】電話相談可

人権擁護委員による人権相談

【とき】月~金曜日午後1時~午後5時 
【ところ・問い合わせ】神戸地方法務局加古川支局(電話424-3555)
【備考】電話相談可

LGBTQ+専門相談

【とき】第4月曜日午後2時~午後5時
【ところ・問い合わせ】市民活動推進課 (電話427-9108)(電話相談専用)
【備考】電話相談可



今月号の目次へ戻る

 

加古川市の統計

人口・世帯

推計人口(2月1日時点)
256,078人 (-250) 世帯数 109,764世帯(-16)
( )内は前月比。

12月の交通事故(R5年累計/前年比)

人身事故 81件(907件/-43)傷者96人(1,027人/-40)死者1人(5人/-1)

12月の犯罪 ※暫定値。(R5年累計/前年比)

空き巣2件(14件/-1) 自動車盗難 0件(3件/-5) オートバイ盗難 1件(31件/11) 自転車盗難 30件(442件/73) ひったくり 0件(1件/1) 車上ねらい 4件(66件/-7) 特殊詐欺 10件(53件/14)



今月号の目次へ戻る

 

えんぴつ(編集後記)

日岡山公園の白鳥型の巨大な滑り台、権現総合公園でキャンプ、みとろフルーツパークで芝滑り。子どもが小さい時は本当にお世話になりました。家族の記憶に刻まれた場所です。でも、もう少し大きな遊具を求めて市外の公園まで遠出することも。今月の特集では、順次オープンする公園を紹介しました。これからの子どもたちや家族には、今までとは違う景色が記憶されるのでしょうね。ちょっとうらやましい。最近は家族に犬が加わったので、一緒に出掛ける所をよく探します。まずはみとろフルーツパークのドッグランに行こうかな。日岡山公園の工事が始まったら完成を想像しながら犬と散歩しようかな。本当にワクワクします。(M)



今月号の目次へ戻る

 

加古川暮らし#加古川人

東北楽天ゴールデンイーグルス
坂井 陽翔(さかい はると)投手

野球との出会い

小学2年生で野球チームに入りました。スポーツはあまり興味がなかったのですが、野球をやってみるととても楽しかったんです。当時はピッチングよりもバッティングの方が好きでしたね。

ピンチでワクワクする

高校では、周りの人の意見を尊重できるようになり、意識が変わったことで、投球のコントロールが良くなってきました。取り組んできた練習の積み重ねのおかげで、ピンチの場面でも怖くならないですね。むしろここで抑えられたら、とワクワクします。

いざ、プロの世界へ

昨年10月のドラフト会議で指名を受けました。プロでは自分の持ち味であるストレートに磨きをかけ、チームを勝利に導けるピッチャーになりたいです。野球は楽しむからこそ結果もついてくると思うので、子どもたちにもぜひ野球を楽しんでほしいです。

今日、加古川で何してる?

中津水足線開通記念ウォーク

【加古川市のいいところは?】
新しい道を初めて歩くよー!
図書館がたくさんあるところがいいですね。

【加古川市のいいところは?】
高くて、風が気持ち良いね♪
日岡山公園など自然が近くにあって、住みやすいまちです。

シティプロモーション 公式Webサイト 「加古川暮らし」

暮らしの中にある「話したくなる加古川のこと」を紹介しています。
「#加古川人」の全文はこちらから!

 



今月号の目次へ戻る

 

この記事に関するお問い合わせ先

問合せメールはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。