2024年2月号
令和6年2月号目次 | |
シティプロモーションページ:田園まちづくり 自然豊かな暮らしのスタートを応援しています | |
特集1: 音楽が広がるまち | |
特集2:確かめよう 犬の飼い方マナー | |
INFORMATION | |
EVENT & TOPICS | |
すまいるパーク | |
みんなの図書館 | |
コラム | |
ウェルピーキッチン | |
グラフかこがわ | |
相談窓口 | |
加古川市の統計 | |
えんぴつ(編集後記) | |
加古川暮らし |
シティプロモーションページ:田園まちづくり 自然豊かな暮らしのスタートを応援しています
シティプロモーションページ:田園まちづくり 自然豊かな暮らしのスタートを応援しています
特集1:音楽が広がるまち
特集2: 確かめよう 犬の飼い方マナー
シティプロモーションページ:田園まちづくり 自然豊かな暮らしのスタートを応援しています
加古川市の北部にある志方町、平荘町、上荘町、八幡町には自然豊かな地域が広がっています。市ではこの地域に、住民主体のまちづくりを支援する「田園まちづくり制度」を取り入れています。本来、この地域は農業環境を保全するため開発が制限される「市街化調整区域」ですが、田園まちづくり制度により、地域にとって必要な建築物を建てることが可能になっています。また、対象地区に移住した人に住宅取得などの費用を助成する制度もあります。
ゆったりとした暮らしを楽しめます。
県外から移住してきました
Nさんファミリー
2022年に大阪府から加古川市へ移住
新鮮な野菜やお肉が買える!
息子と電車を見に行くのが日課です
子どもが生まれたのを機に、妻の実家がある加古川市へ移住しました。家族から助成金制度を教えてもらい、引っ越し費用やリフォーム代に活用できたのはありがたかったです。
加古川市はのどかで温かい雰囲気で気に入っています。近隣の公園や河川敷でのイベントによく遊びに行きますし、交通の便も良いので車や電車で街中へ遊びに行くことも多いですね。
移住・定住助成金
田園まちづくり地区の集落区域へ移住する人に、住宅取得などの費用を助成しています。
市外からの転入で、一戸建てを購入・建築するとき住宅の取得・建て替え・改修をするための費用 最大50万円を補助
空き家を購入し活用するとき空き家の取得・建て替え・引っ越しをするための費用 ※対象経費の3分の1以内。
最大100万円を補助
くわしくはこちら
移住・定住助成金の対象地区はこちら
志方町
高畑、横大路、西中、畑、大沢、志方町西、志方町中、西牧(策定中)、永室(策定中)
平荘町
神木、磐東、里、磐西、小畑、一本松、山角(策定中)
上荘町
薬栗、小野、都染、見土呂、井ノ口、日光口、白沢
八幡町
宗佐、国包、下村、中西条、船町、厄神、野村、上西条
問い合わせ/まちづくり指導課 電話427-9418
特集1:音楽が広がるまち
※この記事に関連したSDGs項目は、11番と17番
皆さんには心に残る曲がありますか?
美しいメロディーや思い出に残る演奏など、音楽は暮らしに潤いを与えてくれます。
まちの中で音楽に親しめれば、生活は楽しく、より豊かになるかもしれません。
市では聴く機会と発表の場を作り、音楽があふれるまちを目指しています。
議場コンサート
市議会議事堂を舞台に開催しています。普段は座る機会がない議員席を観覧席として開放。音楽ホールとはまた違った雰囲気の中で、音楽を楽しむことができます。
まちかどピアノ
毎月数回、市役所新館ロビーのクリスタルピアノと総合文化センターロビーのグランドピアノを開放しています。どなたでも自由に弾くことができます。
わがまち加古川70選 名所コンサート
加古川の魅力が感じられる寺や神社などの名所で開催します。地域の身近な場所で自然や歴史を感じながら、気軽に音楽に触れることができます。
新人演奏会(毎年6月の第1日曜日)
大学などで音楽を学んだ地元出身の若手音楽家によるクラシックコンサート。未来の芸術文化を担う音楽家を広く市民に紹介するとともに、今後の活躍を期待して開催しています。
ウェルネスティーンズコンサート(毎年10月の第1日曜日)
地域の高等学校吹奏楽部が出演。企画や当日の司会、舞台運営なども生徒による実行委員会が中心となって行います。学校の枠を超えた合同演奏も見どころの一つです。
NEW! KAKOGAWA HIGH SCHOOL KEION CONCERT(カコガワ ハイ スクール ケイオン コンサート)
地域の高等学校で軽音楽活動に打ち込む生徒たちが出演します。若さあふれる軽音楽のバンドが一堂に会するコンサートは初めての開催です。
ロビーコンサート(毎月第4水曜日)
市役所ロビーで昼休みの時間帯に開催しています。地域で音楽活動をしている人たちが出演し、平成9年から300回以上続いています。
音楽ってこんなに楽しい!音楽でつながる加古川暮らし
いろいろな形で音楽を楽しむ人たちがいます。日頃の活動への思いを聞きました。
CASE 01 盛り上げます 初めての軽音コンサート
加古川東高等学校軽音楽部は1・2年生80人で活動し、年に1度の「文化部発表会」や校内ライブで練習の成果を披露しています。入部を機に楽器を始めた部員がほとんどですが、音楽好きという共通点があるので、切磋琢磨しながら日々練習しています。
コロナ禍で家族や友人に演奏を聴いてもらえる機会が少なかったので「カコガワハイスクールケイオンコンサート」という大きな舞台で演奏できることはとても嬉しいです。このメンバーで音楽ができる今を全力で楽しみます。
県立加古川東高等学校 軽音楽部 部長 原 慎二さん 東 龍之介さん
KAKOGAWA HIGH SCHOOL KEION CONCERT
【日時】 2月4日(日曜)午後0時30分~午後3時
【場所】ウェルネスパーク
【出演】加古川東・高砂・東播工業・東播磨高等学校の軽音楽部など
CASE 02 議場で楽しく パーカッション演奏
1000種類以上ある打楽器の楽しさを伝えたい!という思いでグループを組み、昨年8月、議場コンサートに出演しました。観客との距離が近く緊張しましたが、楽器体験コーナーで演奏に参加してもらうなど、とても楽しい時間でした。また、議会を身近に感じられる貴重な体験でした。二人での活動以外にもオーケストラや吹奏楽など、いろいろな形で音楽に携わっています。コンテストなどに挑戦して腕を磨きながら、これからも楽しく真剣に音楽を続けたいですね。
打楽器アンサンブルjoycussion!(ジョイカッション)小寺澤 康代さん 長木 秀憲さん
次回の議場コンサート
【日時】 2月16日(金曜)午前11時~正午
【場所】市議会議事堂
【出演】 咲楽~Torio.Sakura(ピアノ・オーボエ・ファゴットのアンサンブル)
【定員】 100人(抽選)
【申し込み】2月5日(必着)までに市ホームページ
まちかどで音楽に出会う まちかどピアノ
月2~3 回不定期開催
演奏する人も聴く人も誰でも楽しめます。訪れた人の声を聞きました。
弾きました
市役所のロビーに響く音が心地よいですね。うまくなりたくて何度も来ています。
弾きました
大阪から来ました。関西のまちかどピアノ巡りを始めて113台目です。小旅行のように楽しんでいます。
聴きました
生演奏のピアノの音色に心が安らぎました。まちに音楽がある暮らしは豊かだと思いますよ。
聴きました
立ち寄った市役所で生演奏が聴けて嬉しかったです。癒しの時間になりました。
【場所・日時】
市役所…2月7日(水曜)・14日(水曜)・21日(水曜)正午~午後1時
総合文化センター…2月5日(月曜)・1 2日(月曜)・19日(月曜)、3月4日(月曜)正午~午後1時
【申し込み】不要
【問い合わせ】スポーツ・文化課 電話427-9181 総合文化センター 電話425-5300
人をつなぐ音楽の豊かなまちに
吹奏楽がとても盛んな加古川市で、音楽のまちを盛り上げる試みとして始まったウェルネスティーンズコンサート。私も当日は合同バンドの指揮をしました。学生の皆さんにとっても、普段の部活動とは違う指揮者・演奏家との共演は、貴重な経験になったことでしょう。
私が音楽にのめり込むきっかけは、小学校で入部した金管バンドクラブでした。みんなで音を合わせる喜びを知り、先生方の導きでクラシックの格好良さに魅了されていきました。
音楽をはじめとした芸術は日常生活に必要不可欠ではないといわれますが、暮らしに潤いを与えてくれます。芸術が充実しているまちに住む人は幸福度が高いそうです。聴くだけでなく、演奏に参加できる機会が増えればより良いですね。音楽を始めた人が続けられるように、人と機会をつないでいく取り組みが広がればいいなと思います。
柴田昌宜さん (加古川観光大使)
加古川市出身。陸上自衛隊中央音楽隊副隊長・指揮者。ウェルネスティーンズコンサートの指揮、両荘みらい学園校歌の編曲などを担当。
出演者募集中!
・議場コンサート
・わがまち加古川70選 名所コンサート
・ロビーコンサート
くわしくはこちら
問い合わせ/スポーツ・文化課 電話427-9181
特集2:確かめよう 犬の飼い方マナー
※この記事に関連したSDGs項目は、11 番
家族の一員としてや、愛らしいしぐさに癒しを求めて、市内でも多くの人が犬を飼っています。一方で犬の飼育に関する相談も発生しています。県動物愛護センター三木支所には、迷い犬に関してや飼い方についてなどの相談が寄せられています。中でも飼い方については、飼い主よりも近隣住民からの相談が多くを占めています。楽しいはずの愛犬との生活が、周りの人々とのトラブルの原因になってしまったら悲しいですよね。
犬を飼っている人も、これから飼いたいと考えている人も、犬の飼い方について考えてみませんか?
犬を飼うときのマナーを一緒に学びましょう
県動物愛護センター 三木支所 田中課長
子どもの頃からいつも暮らしに犬がいると話す、市内在住の西森さん。保護犬のてつ君は少し怖がりですが、好奇心旺盛で外が大好き。
近隣住民からの相談例
近所の犬の…
鳴き声がうるさい
放し飼いが怖い
ふんが放置されている
飼育環境は適切か など
CHECK 01 登録してる? 注射はしてる?
飼い犬登録・狂犬病予防注射は飼い主の義務です
急な飛び出しや災害などで犬とはぐれてしまった時、飼い犬登録をしていれば飼い主の下に戻る確率が上がります。
現在、狂犬病の国内発生はありませんが、世界的には死亡者数が多く、人にもうつる病気です。飼い犬に予防注射をしていれば、もしものときに大切な家族と犬の命を守れ、感染拡大も防ぐことができます。
鑑札と注射済票は必ず犬に着けて
犬の新規登録や「狂犬病予防注射済票」の交付申請はオンラインでもできます。
くわしくはこちら
CHECK 02 散歩に行くとき どうしてる?
1 輪を手首に通しておくと急に引っ張られても抜けません。反対の手もリードを握るとより扱いやすくなります。
制御しやすいノーマルリードがおすすめ。長いリードは使う場所や長さに十分注意しましょう
2 首輪に指2本が入るくらいの隙間を作ると、犬も苦しくなく首輪が抜けづらくなります
3 ふんや尿をその都度始末できるように、散歩グッズを携帯しましょう。
尿を流す水・ふんを回収する袋やスコップなど
CHECK 03 家でのマナー 外でのマナー
「お座り」や「待て」はできます。外に出たら好奇心が勝り「呼び戻し」ができないので、急に走り出してしまったら…と心配です。
「待て」などの静止や「呼び戻し」は緊急時に役立ちます。おやつを持ちながら、犬の目を見て指示するなど、コミュニケ―ションを続けてチャレンジしてくださいね。
センターでは鳴き声の苦情相談もよく受けます。犬の生活場所を変える、散歩や食事の時間をずらすなどで改善することがあります。
しつけ方教室
県動物愛護センターでは、愛犬の性格を理解し、それぞれの犬に合わせた接し方やしつけ方が学べます。困りごとに応じた教室があります。見学ができます。
くわしくはこちら
愛犬と暮らすために
犬を飼うことは、家族の一員が増えることです。地域の人々にも受け入れられるよう飼い主の配慮が欠かせません。楽しみや喜びが生まれる反面、トラブルや病気も起こります。近年は医療も発達し、より長い時間を愛犬と過ごせるようになりましたが、同時に老犬介護も増えてきました。災害時の避難や生活なども考えておきたいですね。
飼い主は飼い方の知識や最期まで責任を持つ覚悟が不可欠です。あらためて家族全員で話し合ってみましょう。マナーを守り、愛犬とのすばらしい生活を送ってください。
問い合わせ/ 環境保全課 電話427-9199
県動物愛護センター三木支所 電話0794-84-3050
INFORMATION
INFORMATION
お知らせ
募集
福祉・健康
福祉・健康相談
斎場の休場日
納付と納税
市政情報を届けます
児童扶養手当振込日
巡回人権相談
各種福祉手当振込日(2月期分)
成年後見制度の総合相談
※費用の記載がないものは無料です。
※申し込みの記載がないものは申し込み不要です。
INFORMATION
「かこがわオンライン申請システム」でできる手続きはこちらから
新型コロナワクチンの接種(令和5年秋開始接種)
接種期間は3月までで、終了に向けて順次接種体制などを縮小しています。接種を希望する人は、早めに会場や接種日時を確認してください。
【対象】初回接種(1・2回目、乳幼児は1~3回目)を終了した人
使用ワクチン/オミクロン株XBB.1.5対応の1価ワクチン
【ところ】市内の病院・診療所 ※会場や接種日時など最新の情報は市ホームページかコールセンターで確認してください。
●ワクチン接種は強制ではありません。感染症予防効果と副反応のリスクについて正しい知識を持ち、本人や保護者の意思に基づいて判断してください。
●ワクチン接種後の副反応で不安がある場合は、県新型コロナワクチン専門相談窓口電話0570-006-733へ相談してください。
●重大な副反応により、治療が必要になったり障害が残ったりした場合に健康被害救済制度が設けられています。くわしくはコールセンターへ。
【問い合わせ】新型コロナワクチン接種コールセンター 電話 0570-022-160(月~金曜日午前9時~午後6時。祝日は除く。)
75歳以上のみなさんへ お買い物応援ギフトカードの使用は2月29日までに
昨年10月に送付したギフトカードの有効期限が迫っています。期限を過ぎると使えません。スーパー、ドラッグストアなどの店舗やネットショップなどで利用してください。
・現金とギフトカードの併用ができるかどうかは各店舗で異なります。会計前に確認してください。
・残高はカード裏面の二次元バーコードかバニラVisa専用ダイヤル 電話0570-077-096で確認してください。
【問い合わせ】高齢者・地域福祉課 電話427-9208
公立認定こども園の園名募集
加古川幼稚園、鳩里幼稚園、鳩里保育園を統合し、令和8年4月に開園を予定しています。
【とき】2月1日(木曜)~21日(水曜)
【申し込み】2月21日(必着)までに応募用紙を1.~3.のいずれかの方法で応募してください。
1.こども政策課へ持参
2.郵送で〒675-8501 こども政策課
3.市ホームページ
【問い合わせ】こども政策課 電話427-9251
「加古川市災害廃棄物処理計画(案)」へのパブリックコメント(意見公募)
大規模災害時に発生する廃棄物を適正かつ円滑・迅速に処理するために計画案を作成しました。皆さんのご意見をお聞かせください。
【申し込み】2月1日~3月1日(必着)に、意見提出用紙を1.~4.のいずれかの方法で提出してください。
1.意見提出窓口(環境政策課、市役所案内、各市民センター・公民館、東加古川市民総合サービスプラザ、環境美化センター、尾上処理工場、環境施設課、市内4図書館)へ持参
2.郵送で〒675-8501 環境政策課
3.ファクス422-9569
4.市ホームページ
※計画(案)と意見提出用紙は意見提出窓口と市ホームページにあります。
【問い合わせ】環境政策課 電話426-5440
所得の申告はお早めに 申告期限は3月15日まで
所得の申告は、市民税・県民税や国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、保育料の算定、児童手当や障害基礎年金などの受給資格の判定の基礎資料となる大切な手続きです。早めに準備して正しい申告をしましょう。
市民税・県民税、国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料の申告相談
【とき】3月15日(金曜)までの午前8時30分~午後5時15分 ※土・日曜日、祝日を除く。
【ところ】市民税課
【対象】今年1月1日時点で市内に住所があり、昨年中に所得があった人
※1.2.のいずれかに当てはまる人は申告不要。1.給与所得か年金所得のみで、給与か年金の支払報告書を市へ提出している(医療費控除などの所得控除を受ける場合は申告必要)2.令和5年分の所得税と復興特別所得税の確定申告書を税務署へ提出している
【問い合わせ】市民税・県民税…市民税課 電話427-9163
国民健康保険料…国民健康保険課 電話427-9229
後期高齢者医療保険料…国民健康保険課 電話427-9388
介護保険料…介護保険課 電話427-9124
※各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザでも申告書の提出を受け付けます。相談は行いません。
保険料が軽減される場合があります
国民健康保険、後期高齢者医療保険、介護保険に加入している人は、保険料が軽減される場合があります。所得がない場合でも市民税・県民税申告書を提出してください。
税額の試算や申告書の作成
市民税・県民税の税額の試算や申告書の作成が市ホームページでできます。作成した申告書は郵送などで提出できます。
市民税•県民税の各地区での申告相談
受付時間/午前9時30分~午前11時30分、午後1時~午後2時30分
※所得税(確定申告)の相談・受け付けは行いません。
【とき】2月1日(木曜)
【ところ】地域産業振興センター
【とき】2月2日(金曜)
【ところ】東加古川公民館
【とき】2月5日(月曜)
【ところ】尾上公民館
【とき】2月6日(火曜)
【ところ】両荘公民館
【とき】2月7日(水曜)
【ところ】別府公民館
【とき】2月8日(木曜)
【ところ】農村環境改善センター
【とき】2月13日(火曜)
【ところ】加古川西公民館
【とき】2月14日(水曜)
【ところ】加古川北公民館
【とき】2月15日(木曜)
【ところ】志方公民館
【とき】2月16日(金曜)
【ところ】平岡公民館
※しろやま農業研修センターは改修工事のため、会場を設けていません。
【問い合わせ】市民税課 電話427-9163
オンライン申告
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
所得がなかった人に限り、オンラインで申告書の提出ができます。
所得税・消費税の確定申告相談
【とき】2月16日(金曜)~3月15日(金曜)午前9時~午後4時
※土・日曜日、祝日を除く。ただし、2月25日(日曜)は開設。混雑が見込まれるため、平日の来場を推奨します。会場への入場には入場整理券が必要です。入場整理券は国税庁公式LINEによる事前発行の他、会場入り口で当日発行もします。入場整理券の発行状況に応じて早めに受け付けを終了する場合があります。
【ところ】総合文化センター
※申告会場専用の駐車場はありません。公共交通機関を利用してください。また、申告会場で納付はできません。簡単・便利なスマホアプリ納付や口座振替を利用してください。
【持ち物】スマートフォン、マイナンバーカード(登録した6桁以上の暗証番号も必要)かID・パスワード方式の届出完了通知(持っている人)、前年分の申告書の控え、確定申告のお知らせ(ハガキ)
確定申告は簡単・便利なスマホ申告で
申告書などの作成・送信(提出)は、自宅で国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」を利用してください。会場でもスマートフォンでの申告書作成・送信を推進しています。
インボイス発行事業者は消費税の申告が必要
申告書の作成には8%と10%の税率ごとに区分する「課税取引金額計算書」の作成が必要です。なお、免税事業者がインボイスの登録申請を行った場合、「2割特例(納税額を売上税額の2割とする方法)」の選択が可能です。
動画で見る確定申告はこちら
作成コーナーはこちら
【問い合わせ】加古川税務署 電話421-2951
高齢者世帯に緊急通報装置を貸し出し
自宅で体調が急変したときに装置の緊急ボタンを押すとコールセンターにつながります。必要に応じて救急車や近隣の人などが駆け付けるサービスや、コールセンターの看護師に健康相談ができるサービスを受けられます。
※世帯の課税状況により最大1万2,000円の設置費用がかかる場合があります。通報時の通話料は自己負担です。
【対象】1.2.のいずれかに当てはまる市内在住の人 1.65歳以上で1人暮らし 2.世帯全員が65歳以上で要介護3以上の人がいる
※利用に当たり緊急時に自宅へ駆け付けてくれる人(原則3人)が必要です。
【申し込み・問い合わせ】高齢者・地域福祉課 電話427-9208
加古川市版Decidim(デシディム)で皆さんのご意見・アイデアを募集中
皆さんからのご意見・アイデアをお聞かせください。
【とき】2月29日(木曜)まで
【内容】社会情勢の変化やデジタル技術の進展を踏まえた「加古川市スマートシティ構想」の一部見直し案、「市民中心の課題解決型スマートシティ」の実現を目指した取り組み
【申し込み】加古川市版Decidim
【問い合わせ】政策企画課 電話427-9373
ご意見・アイデアの投稿はこちらから
電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金
価格高騰による負担を軽減するため、低所得世帯に7万円を給付しています。
【対象】令和5年度市民税均等割非課税世帯
【問い合わせ】市重点支援給付金コールセンター 電話427-9021
※くわしくは市ホームページか特設窓口(市役所新館市民ロビー)で確認してください。
モバイルバッテリーや充電池からの火災が急増しています!
リチウムイオン電池関連の火災発生状況
市消防本部管内で平成30年〜令和4年の5年間ではリチウムイオン電池関連の火災が5件発生しています。昨年は6件発生しており、過去5年間の件数を上回っています。
火災を発生させないために
● リコール対象製品でないか確認する
● 付属品かメーカー指定の電源コードを使用する
● 高温の環境に放置しない
● 膨張、異臭、発熱などがみられる場合は使用しない
● 落下などの強い衝撃、圧力を加えない
● 充電中は周囲に可燃物を置かない
● 充電コネクタの破損や水濡れに注意する
● 性能の落ちた電池を使用しない
● 廃棄する際は適切に処分する
● 安全性を満たしていることを示す「PSEマーク」の表示がある製品を使用する
【問い合わせ】予防課 電話427-6532
※くわしくは市ホームページを確認してください。
非常勤職員(会計年度任用職員)を募集
任期/4月1日~来年3月31日のうち指定する期間 ※更新する場合があります。
市ホームページなどにある募集要項・申込書を必ず確認してください。くわしくは担当部署へお問い合わせください。
※給与・報酬の金額は令和6年4月1日時点の予定額です。また、市の会計年度任用職員としての在職期間がある場合は、勤務実績に応じて加算される場合があります。
※期末手当(在職期間に応じて年間最大2.45カ月分)が支給される場合があります。また、勤勉手当(在職期間に応じて年間最大2.05カ月分)が支給される場合があります。
パートタイム
【職種】生活困窮者等支援員(生活困窮者相談支援担当)
【勤務場所】生活福祉課
【勤務内容】生活困窮者に対する相談・支援業務
【対象】福祉分野の業務経験があり、相談支援業務に熱意をもって取り組む意欲のある人
【募集人数】1人
【勤務日時】週5日、午前9時~午後5時
【選考方法】作文、面接(3月9日(土曜))
【給与(予定)】月額18万8,297円
【申し込み・問い合わせ】2月13日~22日に生活福祉課 電話427-9382
【職種】消費生活相談員
【勤務場所】市消費生活センター(生活安全課内)
【勤務内容】消費生活や多重債務の相談、啓発講座講師など
【対象】消費生活相談員、消費生活専門相談員、消費生活アドバイザー、消費生活コンサルタントのいずれかの資格があり、消費生活相談などの実務経験がある人
【募集人数】1人
【勤務日時】週4日(土・日曜日、祝日は除く)、午前9時~午後4時30分
【選考方法】書類、面接(2月22日(木曜))
【給与(予定)】月額13万6,077円
【申し込み・問い合わせ】2月1日~16日に生活安全課 電話427-9120
【職種】天体観測指導員
【勤務場所】少年自然の家
【勤務内容】観測指導業務、天文分野の主催事業の企画・立案・実施、一般事務業務、団体の野外活動指導など全体的な活動支援業務
【対象】1.~4.のすべてに当てはまる人
1.大学などで天文学その他関連科を履修したか相当の知識を有する
2. 子どもなどに対する天文教育の普及や健全育成に熱意がある
3.天体観測の技術指導やお話し会などの実務経験がある
4.飯ごう炊さんなどの野外活動全般の指導ができる
【募集人数】1人
【勤務日時】1.週5日、午前8時30分~午後4時30分2.週5日、午後1時~午後9時(シフト制・残業あり)
【選考方法】書類、面接(2月25日(日曜))
【給与(予定)】月額18万8,297円
【申し込み・問い合わせ】2月1日~16日に少年自然の家 電話432-5177※郵送不可。
【職種】工作館指導員
【勤務場所】少年自然の家
【勤務内容】工作指導・助言・安全 管理業務、利用団体の活動支援など
【対象】1.~3.のすべてに当てはまる人
1. 電動糸のこぎりなどの木工工作機械の操作ができる
2. 木工工作の指導経験がある
3. 子どもの健全育成に熱意がある
【募集人数】1人
【勤務日時】週4日、午前8時30分~午後4時30分(シフト制)
【選考方法】書類、面接(2月25日(日曜))
【給与(予定)】月額12万9,203円
【申し込み・問い合わせ】2月1日~16日に少年自然の家 電話432-5177
※郵送不可。
【職種】児童クラブ補助員
【勤務場所】市内の小学校や幼稚園などにある児童クラブ
【勤務内容】児童の保育・指導の補助
【対象】子どもが大好きで子育てに関心のある人
【募集人数】17人程度
【勤務日時】月~金曜日の放課後3時間程度(長期休みは5時間程度)
【選考方法】面接(2月21日(水曜))
【給与(予定)】時給1,259円
【申し込み・問い合わせ】2月13日までに社会教育課 電話427-9751 ※郵送不可。
【職種】児童クラブ支援員
【勤務場所】市内の小学校や幼稚園などにある児童クラブ
【勤務内容】児童の保育・指導、児童クラブの運営
【対象】1.~4.のいずれかに当てはまる人
2. 幼・小・中・高のいずれかの教諭普通免許がある
2.保育士・社会福祉士資格のいずれかの資格をもつ
3.2年以上児童福祉事業に従事経験がある
4.大学・短期大学などで社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学、体育学のいずれかの課程を修了している
【募集人数】1人程度
【勤務日時】月~金曜日午後1時15分~午後6時45分(長期休みは午前10時15分~午後6時45分)
【選考方法】面接(2月21日(水曜))
【給与(予定)】月額14万1,807円
【申し込み・問い合わせ】2月13日までに社会教育課 電話427-9751 ※郵送不可。
【職種】土曜日児童クラブ支援員
【勤務場所】加古川児童クラブ
【勤務内容】児童の保育・指導、児童クラブの運営
【対象】1.~4.のいずれかに当てはまる人
1. 幼・小・中・高のいずれかの教諭普通免許がある
2. 保育士・社会福祉士資格のいずれかの資格をもつ
3. 2年以上児童福祉事業に従事経験がある
4. 大学・短期大学などで社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学、体育学のいずれかの課程を修了している
【募集人数】1人程度
【勤務日時】午前7時40分~午後1時40分
【選考方法】面接(2月21日(水曜))
【給与(予定)】日給8,580円
【申し込み・問い合わせ】2月13日までに社会教育課 電話427-9751 ※郵送不可。
お知らせ
市民交流ひろばが利用しやすく
3月から市民交流ひろばの貸室の申込受付期間を変更します。
申込受付期間/使用希望日の6カ月前の月の初日〜3日前
受け付け日時/火〜日曜日午前9時〜午後5時 ※祝日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日)、年末年始・施設点検日を除く。
【申し込み・問い合わせ】市民交流ひろば 電話451-8002
くわしくはこちら
合併処理浄化槽の維持管理費を補助
【対象】1.2.のすべてに当てはまる10人槽以下の合併処理浄化槽 1.下水道整備区域などでない 2.浄化槽法に基づく適正な維持管理をしている ※適正な維持管理…法定検査(年1回)、清掃・汚泥の引き抜き(年1回以上)、保守点検(年3回以上)。
補助金額/2万円
【申し込み】尾上処理工場、環境第2課(環境美化センター内)、環境保全課 ※申請は年度ごとに必要(ただし、浄化槽法11条法定検査日から4カ月以内)。
【問い合わせ】尾上処理工場 電話422-5560
※3月16日〜31日は受け付け不可。補助の要件などは市ホームページを確認してください。
少年善行賞
第2期(7月1日〜10月31日)の受賞者は、学校や家庭、地域などで他の児童・生徒の模範となった皆さんです。
受賞者/鴻池心羽さん、上田瑛太さん、隈江理乃さん、高橋新さん、長田夏和さん、吉岡千晴さん
【問い合わせ】少年愛護センター 電話423-3848
新1年生は「見守りサービス」の年間利用料が無料
4月に小学校へ入学する子どもで見守りサービスの利用を希望する場合は、初期登録料と令和6年度の利用料が無料です。申し込み方法など、くわしくは入学説明会で配布されるチラシか市ホームページを確認してください。
【対象】新小学1年生
補助対象/ミマモルメ、アルソックの見守りサービス
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9760
かこがわウェルピーポイントの臨時窓口を開設
※ウェルピーポイント対象。
【日時】月~金曜日午前10時~午後4時 ※祝休日を除く。
【場所】まいぷれ加古川(サンライズ加古川ビル2階)
【日時】2月13日(火曜)午前9時~午前11時
【場所】氷丘公民館
【日時】2月13日(火曜)午後2時~午後4時
【場所】両荘公民館
【日時】2月14日(水曜) 午前9時~午前11時
【場所】加古川公民館
【日時】2月14日(水曜) 午後2時~午後4時
【場所】志方公民館
【日時】2月15日(木曜) 午前9時~午前11時
【場所】野口公民館
【日時】2月15日(木曜) 午後2時~午後4時
【場所】加古川北公民館
【日時】2月16日(金曜)午前9時~午前11時
【場所】尾上公民館
【日時】2月16日(金曜) 午後2時~午後4時
【場所】東加古川公民館
【日時】2月20日(火曜) 午前9時~午前11時
【場所】陵南公民館
【日時】2月20日(火曜) 午後2時~午後4時
【場所】平岡公民館
【日時】2月21日(水曜) 午前9時~午前11時
【場所】加古川西公民館
【日時】2月21日(水曜)午後2時~午後4時
【場所】別府公民館
【内容】スマートフォンへのアプリ登録のサポート、新しいカードの登録・配布、旧カードからの交換、ポイントの移行・付与・交換など
【持ち物】かこがわウェルピーカード、スマートフォン(持っている人)、ボランティア手帳・団体手帳・いきいき百歳体操手帳(スタンプ欄が埋まったもの)
【問い合わせ】市民活動推進課 電話427-9764
市民さわやか賞
受賞者は次の皆さんです。
IJRU World Jump Rope Championships 2023 ジュニア女子総合優勝
ダブルダッチクラブぴょん太
高田 つきのさん(山手中学校)
第14回湘南藤沢カップ全国中学生ビーチバレーボール大会優勝
【上段左から】西川 莉乃さん、黒田 楓華さん、黒田 華月さん、長田 瑠菜さん、中野 明嘉さん、廣田 萌果さん(浜の宮中学校)
第63回全国中学校水泳競技大会 男子100m 背泳ぎ第3位
濱口 敬さん(加古川中学校)
第45回全国中学校ソフトボール大会女子の部準優勝
【上段左から】前田 梅さん、吉田 来桜さん、長谷川 花さん、本田 莉星さん、小川 よつばさん、林 咲里さん、打田 悠夏さん、岸本 和花さん、栗原 愛音さん、吉田 朱璃さん、永田 彩友佳さん、榊 藍里さん、打田 愛奈さん、平間 優菜さん(浜の宮中学校)藤原奏愛さん(浜の宮中学校)
特別国民体育大会陸上競技 少年男子B 3000m 第2位
新妻 遼己さん(西脇工業高等学校)
【問い合わせ】総務課 電話427-9132
あすなろ会交流会
【とき】2月15日(木曜)午前10時〜正午
【ところ】市役所南館
【内容】不登校の悩みの話し合い
【対象】市内在住の5歳〜中学生の保護者
【定員】10人程度
【問い合わせ】教育相談センター 電話421-5484
人権のまちづくり事業(補助金)
人権学習や人権啓発活動をしている団体の費用の一部を補助します。
【対象】年間15 時間以上の学習活動ができる10人以上のグループ
補助額/年上限12万円
【申し込み・問い合わせ】3月12日までに人権文化センター 電話427-9356
市営住宅の入居者募集
募集住宅・戸数
【住宅名(場所)】土山住宅(平岡町土山421-25)
【戸数】Sタイプ 2戸
【住宅名(場所)】土山住宅(平岡町土山421-25)
【戸数】Mタイプ 4戸
【住宅名(場所)】土山住宅(平岡町土山421-25)
【戸数】Lタイプ 3戸
土山住宅Sタイプは単身世帯の入居可。いずれも駐車場有(別途使用料)。
【対象】1.~4.すべてに当てはまる人
1.住宅に困っている
2.家賃を支払うことができる
3.市内在住か在勤
4.政令月収(入居しようとする家族全員の年間総所得から扶養控除などを控除した額を12で割った額)が15万8,000円以下。入居者が高齢者や障がい者などの裁量世帯の場合は、21万4,000円以下。
※くわしくは申し込み案内書を確認してください。
入居時期/4月中旬~5月下旬ごろ
【申し込み・問い合わせ】2月5日~16日(必着)に〒675-8501
住宅政策課 電話427-9254 ※申込者多数の場合は3月上旬~中旬に抽選。申し込み案内書は2月1日から住宅政策課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ、市役所案内で配布、市ホームページに掲載します。2月7日・11日に部屋の内覧ができます。希望者は電話で申し込んでください。
募集
野外教育指導員
【内容】事業の運営や補助、入所団体への対応など
【対象】野外活動や天体観察の知識を身に付けたいか、知識や経験がある18〜64歳(4月1日時点)の人
【定員】5人程度
勤務場所/少年自然の家
勤務時間/年間100〜150時間前後
報酬/時給1,064円(4月1日時点)
任期/4月1日〜来年3月31日
選考方法/面接(2月25日(日曜))
【申し込み・問い合わせ】2月16日までに少年自然の家 電話432-5177
福祉・健康
高齢者・認知症についての催し
【問い合わせ先】1.~6.の各地域包括支援センター、高齢者・地域福祉課 電話427-9715
1.かこがわ 電話429-6510
2.のぐち 電話426-8218
3.ひらおか 電話451-0405
4.かこがわ南 電話435-4468
5.かこがわ北 電話430-5560
6.かこがわ西 電話452-2097
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ(電話429-6510)
【内容】認知症予防教室
【とき】2月8日(木曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】総合福祉会館 ※前日までに要予約。
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ(電話429-6510)
【内容】介護者のつどい
【とき】2月9日(金曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ(電話429-6510)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】2月22日(木曜)午前10時~午前11時
【ところ】氷丘公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターのぐち(電話426-8218)
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】2月12日(月曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】万亀園 ※参加費100 円。
【問い合わせ先】地域包括支援センターのぐち(電話426-8218)
【内容】介護者のつどい
【とき】2月16日(金曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】野口公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターのぐち(電話426-8218)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】2月21日(水曜)午前10時~午前11時
【ところ】陵南公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】2月9日(金曜)午後3時30分~午後4時30分
【ところ】東加古川公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】2月9日(金曜)午後3時30分~午後4時30分
【ところ】東加古川公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】介護者のつどい
【とき】2月16日(金曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】平岡公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】2月17日(土曜) 中止
【ところ】グランはりま ※参加費100円。
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南(電話435-4468)
【内容】介護者のつどい
【とき】2月16日(金曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】尾上公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南(電話435-4468)
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】2月25日(日曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】浜の宮松竹園
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南(電話435-4468)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】2月28日(水曜)午前11時~午後1時
【ところ】イトーヨーカドーアリオ加古川店
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ北(電話430-5560)
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】2月21日(水曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】加古川北公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ北(電話430-5560)
【内容】認知症の人を支える介護者のつどい
【とき】2月27日(木曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】総合在宅ケアセンターかんの
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ西(電話452-2097)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】2月16日(金曜)午前10時~正午
【ところ】志方公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ西(電話452-2097)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】2月27日(火曜)午後1時30分~午後4時
【ところ】加古川西公民館
センター健診・巡回健診
センター健診
【会場】総合保健センター(ウェルネージかこがわ)
【日程】2月14日(水曜)~16日(金曜)・20日(火曜)・26日(月曜)~29日(木曜) ※2月15日午後は女性のみ。
【種類】胃がんリスク検査(ABC分類)いずれか1つ
【自己負担額】1,500円
【対象年齢(3月31日時点)】18歳以上
【種類】胃がん(胃部X線)いずれか1つ
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(3月31日時点)】40歳以上
【種類】肺がん(胸部X線)いずれか1つ
【自己負担額】500円
【対象年齢(3月31日時点)】40歳以上
【種類】肺がん(胸部CT)いずれか1つ
【自己負担額】5,000円
【対象年齢(3月31日時点)】50歳以上
【種類】大腸がん
【自己負担額】500円
【対象年齢(3月31日時点)】40歳以上
【種類】子宮頸(けい)がん
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(3月31日時点)】20歳か21歳以上で奇数年齢の人★
【種類】乳がん(マンモグラフィ)
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(3月31日時点)】40歳か41歳以上で奇数年齢の人★
【種類】乳がん(乳腺エコー)
【自己負担額】3,000円
【対象年齢(3月31日時点)】30~39歳
【種類】前立腺がん
【自己負担額】1,500円
【対象年齢(3月31日時点)】50歳以上
【種類】骨粗しょう症
【自己負担額】500円
【対象年齢(3月31日時点)】40歳以上
【種類】肝炎ウイルス
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(3月31日時点)】40歳以上
【種類】国保特定健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(3月31日時点)】30~74歳
【種類】後期高齢者健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(3月31日時点)】75歳以上
★子宮頸がん検診、乳がん検診(マンモグラフィ)は、今年度のみ、前年度に受診していない偶数年齢の人も対象です。
※健診には定員があります。
※自己負担額の免除制度があります。受診前に市民健康課へお問い合わせください。
65歳は胃がん(X線)・肺がん(X線)・大腸がん・子宮頸がん・肝炎ウイルス検診、45・50・55・60・70歳は肝炎ウイルス検診が無料です。
【ところ・申し込み】総合保健センター 電話429-2923
【問い合わせ先】国保特定健診:国民健康保険課 電話427-9188
後期高齢者健診:国民健康保険課 電話427-9388
それ以外の健診:市民健康課 電話427-9215
くわしくはこちら
市民講座
【とき】2月16日(金曜)午後1時〜午後2時30分
【ところ】兵庫大学東加古川駅前サテライトキャンパス
【内容】健康運動指導士による体操指導「楽しく体を動かそう!レッツ健康体操!」
【対象】おおむね65歳以上の人
【定員】30人(先着)
【申し込み・問い合わせ】2月9日までに高齢者・地域福祉課 電話421-2044
こころのサポーター養成講座
【とき】3月4日(月曜)午後1時30分〜午後3時30分、3月11 日(月曜)午後1時30分〜午後4時 ※2回コース。
【ところ】ウェルネージかこがわ
【内容】深尾泰さん(NPO法人国際ビフレンダーズ大阪自殺防止センター)による悩みの聴き方などの体験型学習
【定員】20人(先着) ※初参加者優先。
【申し込み・問い合わせ】2月22日までに市民健康課 電話427-9191
健診結果説明会
【とき】3月4日(月曜)午後2時〜午後3時30分
【ところ】別府公民館
【内容】保健師・栄養士による講話「健診結果の見方と生活改善のヒント」
【対象】国民健康保険加入中で特定健診や人間ドックを受診した40〜74歳の人
【定員】30人(先着)
【申し込み・問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
くわしくはこちら
いずみ会活動体験
いずみ会は地域で食育活動を広めている全国組織のボランティア団体です。
【とき・ところ】1.2月8日(木曜)…氷丘公民館、2月17日(土曜)…加古川西公民館、2月20日(火曜)…東加古川公民館、2月21日(水曜)…尾上公民館 2.3月2日(土曜)…陵南公民館 ※いずれも午前9時30分〜午後1時。
【内容】地域での食育活動、調理の基礎知識などの講話・実演、調理実習1.ケーキ寿司、お吸い物、三色ゼリー 2.かつめし、コンソメスープ
【対象】市内在住で食育ボランティアの活動をしたい人
【定員】各5人(先着)
【費用】各500円
【持ち物】エプロン、マスク、三角巾
【申し込み・問い合わせ】3日前の午後5時までに申し込みフォームか市いずみ会事務局(市民健康課内) 電話427-9015
いずみ会「いきいき健康サークル中央研修」見学会
いずみ会では、講師から運動やストレッチの実技指導を受け、地域住民に広げるボランティア活動をしています。会員が受ける研修を見学・体験できます。
【とき】2月15 日(木曜)午前10時〜午前11時30分
【ところ】市民交流ひろば
【内容】水田伸一さん(健康運動指導士)によるフレイル予防の講話、ストレッチ
【対象】市内在住で健康づくりのボランティア活動をしたい人
【定員】20人( 先着)
【申し込み・問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
乳がん個別検診は2月29日まで
【ところ】協力医療機関
【対象】3月31日時点で40歳か41歳以上で奇数年齢の人 ※今年度のみ、前年度に受診していない偶数年齢の人も対象。
【費用】1,500円
【申し込み】協力医療機関へ直接申し込み ※受診券不要。検診料金の免除制度があります。受診前にお問い合わせください。
【問い合わせ】市民健康課 電話 427-9215
くわしくはこちら
巡回健康相談
商業施設で実施します。買い物などに併せて利用してください。
【とき・ところ】2月8日(木曜)…アリオ加古川、2月20日(火曜)…イオン加古川店、3月4日(月曜)…コープ神吉店 ※いずれも午前10時〜午後1時。2月16日(金曜)ニッケパークタウンは中止。
【内容】保健師・看護師・栄養士による健康相談、血圧・体脂肪・握力測定
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
加古川健康福祉事務所の催し
【内容・とき】1.こころのケア相談…2月5日(月曜)・26日(月曜)午後1時〜午後2時 ※5日はアルコール関連相談あり。 2.専門栄養相談…2月21日(水曜)午前9時30分〜午前11時30分 3.エイズ・肝炎ウイルス検査相談(匿名で実施)…2月14日(水曜)・28日(水曜)午前9時10分〜午前10時15分 ※いずれも要予約。
【ところ】加古川健康福祉事務所
【申し込み・問い合わせ】電話で加古川健康福祉事務所1. 地域保健課 電話422-00032.3.健康管理課 電話422-0002
風しん抗体検査・予防接種
風しんの流行や妊婦への感染拡大を防止し、生まれてくる子どもの先天性風しん症候群の発生を予防するため、予防接種費用を助成します。
任意の予防接種
事前申請により費用の一部を助成します。
【対象】妊娠を希望する人や妊婦の同居家族
助成額/上限5000円
抗体検査と第5期の定期予防接種
対象者には無料クーポンを昨年3月末に送付しています。
【対象】昭和37年4月2日〜54年4月1日に生まれた男性 ※すでに制度を利用した人を除く。クーポン券を紛失した場合は再発行できます。
【問い合わせ】地域医療課 電話427-9100
子宮がん(頸(けい)部)個別検診は2月29日まで
【対象】3月31日時点で20歳か21歳以上で奇数年齢の人 ※今年度のみ、前年度に受診していない偶数年齢の人も対象。
【費用】1,500円 ※検診料金の免除制度があります。受診前に市民健康課へお問い合わせください。
【ところ・申し込み】協力医療機関へ直接申し込み ※受診券は不要。くわしくは市ホームページを確認してください。
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
国保特定健診の受診は2月29日まで
対象者には昨年5月に受診票を送付しています。
【対象】国民健康保険に加入している40〜74歳 ※妊産婦、6カ月以上継続入院している人、障害者支援施設・養護老人ホーム・介護保険施設などに入所している人は対象外。紛失した場合は再発行できます。
【問い合わせ】国民健康保険課 電話427-9188
公募型認知症サポーター 養成講座
【とき】2月29日(木曜)午後2時〜午後3時30分
【ところ】別府公民館
【内容】認知症の基礎知識や接し方
【対象】市内在住か在勤の人
【定員】30人(先着)
【申し込み・問い合わせ】2月22日までに地域包括支援センターかこがわ南 電話435-4468
歯周病検診は2月29日まで
対象者には昨年4月に無料受診券を送付しています。
【ところ】協力医療機関
【内容】歯の状態確認や、歯の表面のクリーニングなど
【対象】3月31日時点で40・50・60・70歳の人 ※紛失した場合は再発行できます。くわしくは同封の案内を確認してください。
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
福祉・健康相談
障がい者の総合相談
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ先】障がい者基幹相談支援センター(総合福祉会館内)電話424-4358 ファクス424-4379
身体障がい者相談
要予約、ファクスでの相談も可
【とき】1.第1 ・3水曜日午前10時~正午 2.第2・4水曜日午後1時~午後3時
【ところ】1.障がい者支援課前相談ブース 2.総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ先】身体障害者福祉協会 電話・ファクス454-4115
知的障がい者相談 要予約
【とき】2月8 日(木曜)・22日(木曜)午前10時~正午
【ところ】総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ先】手をつなぐ育成会 電話422-8899 ファクス422-8899
斎場の休場日
2月11 日(祝日)・23日(祝日)
納付と納税
納期限は2月29日(木曜)です
国民健康保険料 第8期
後期高齢者医療保険料 第8期
介護保険料 第8期
保育所保育料 2月分
固定資産税・都市計画税 第4 期
市税納付や公共料金の支払い手続きが便利に!
●Web口座振替サービス
●地方税お支払サイト
●キャッシュレス決済
手続き方法はこちら
市政情報を届けます
テレビ
BAN-BANテレビ 東播フォーカス 毎月1日・16日更新
月~金曜日… 午前10時15分、午後6時15分、午後10時15分
土・日曜日… 午前6時15分、午後10時15分
放映内容は市公式YouTubeでも見られます
児童扶養手当振込日
児童手当の2月期分(10~1月)…2月15日(木曜)口座を変更する場合は必ず届け出をしてください。
【問い合わせ】家庭支援課 電話427-9212
巡回人権相談
パワハラ、家庭内暴力、誹謗中傷など人権侵害の悩みや相談を、月1回各公民館で人権アドバイザーが受け付けます。
【問い合わせ】人権文化センター 電話451-5029
くわしくはこちら
各種福祉手当振込日(2月期分)
特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当…2月6日(火曜)
重度心身障害者(児)介護手当…2月26日(月曜)
【問い合わせ】障がい者支援課 電話427-9372 ファクス422-8360
成年後見制度の総合相談
職員による相談/月~金曜日午前9時~午後5時
専門職による相談(要予約)/第1水曜日…司法書士、社会福祉士 第2水曜日…司法書士 第3水曜日…弁護士、社会福祉士 第4水曜日…弁護士 ※いずれも午後1時30分~午後3時30分。祝休日を除く。
【ところ・問い合わせ】成年後見支援センター(総合福祉会館内)電話441-8156 ファクス441-8157
EVENT & TOPICS
催し
チェック
市民団体の広場
施設
海洋文化センター
防災センター
スポーツ交流館
ウェルネスセンター
ウェルネスパーク
松風ギャラリー
市民会館
総合体育館
漕艇センター
総合文化センター
日岡山体育館・武道館
少年自然の家
海洋文化センター図書室
ウェルネスパーク図書館
加古川図書館
中央図書館
加古川北公民館
志方公民館
東加古川公民館
氷丘公民館
別府公民館
尾上公民館
陵南公民館
野口公民館
公民館高齢者大学の新入生を募集
もよおし 加古川市のイベント情報
※費用の記載がないものは無料です。 ※申し込みの記載がないものは申し込み不要です。
Bリーグ2023-24シーズン
神戸ストークスホームゲーム
【とき】3月2日(土曜)午後4時・3日(日曜)午後2時 ※エキシビションゲームは2日午後0時15分、3日午前10時15分。
【ところ】総合体育館
【費用】1階席3,000円から、2階席1,500円から(小学生~大学生は1,000円)
【内容】ライジングゼファー福岡戦
販売場所/2月7日からBリーグチケット
【問い合わせ】スポーツ・文化課 電話427-9180
Bリーグチケットはこちら
市民応援デー(市民無料招待)
【対象】市内在住か在勤、在学の人
【定員】自由席(2階)各日100人(先着) ※定員以降は1,000円(大学生以下無料)。
【申し込み】2月1日から専用申し込みサイト
【問い合わせ】神戸ストークス 電話 0798-22-0770
専用申し込みサイトはこちら
ロビーコンサート
【とき】2月28日(水曜)午後0時10分~午後0時50分
【ところ】市役所市民ロビー
【内容】フルートアンサンブル風笛
【問い合わせ】スポーツ・文化課 電話427-9181
考える力を育てる質問力 UPセミナー
【とき】3月6日(水曜)午前10時~正午
【ところ】まちづくりセンター
【対象】小学生までの子どもを育てている人、子育てに関わっている人
【定員】30人(先着) ※一時保育あり(先着)。
【申し込み・問い合わせ】2月28日までにファミリーサポートセンター 電話424-9933
加古川市文化まつり
加古川市美術協会展(加古川市美術協会)
【とき】2月15日(木曜)~18日(日曜)午前10時~午後5時 ※18日は午後4時まで。
【ところ】総合文化センター
【問い合わせ】スポーツ・文化課 電話427-9181 ※くわしくは市ホームページを確認してください。
加古川教育フォーラム・家庭教育大学全市研修会・PTCA活動支援事業研究大会
【とき】2月17日(土曜)午後1時~午後4時
【ところ】市民会館
【内容】“ぐうっと”くる「ことばの力」作品コンクール表彰式、子どもたちからのメッセージ、篠原充彦さん(放送作家)による講演「~子供の心を掴(つか)む!親子の会話術~『ツッコミュニケーション』」
【問い合わせ】学校教育課 電話427-9758、市PTA連合会事務局(社会教育課内)電話427-9704
公務員合同職業説明会
【とき】2月23日(祝日)午後1時30分~午後4時30分
【ところ】サンライズ加古川ビル5階
【対象】消防、警察、自衛隊、海上保安庁、法務省加古川学園に就職を希望する人
【問い合わせ】消防総務課 電話427-6528
くわしくはこちら
花とみどりの講習会
【とき】2月14日(水曜)午前9時30分~午前11時30分
【ところ】日岡山公園いくびょう園
【内容】野菜の肥料と施肥方法
【対象】市内在住か在勤の人
【定員】20人(先着)
【費用】500円
【問い合わせ】2月7日までにみどりの管理事務所 電話426-6443
聞こえの啓発イベント「聞こえない」ってなんだろう?~聴覚障害について考える~
【とき】3月3日(日曜)午前11時~午後4時
【ところ】加古川図書館
【内容】手話・筆談体験、聴覚障害に関する本の特集コーナーなど
【問い合わせ】障がい者支援課 電話427-9210 ファクス422-8360
人権文化センター登録団体の活動紹介の展示
【とき】2月1日(木曜)~3月30日(土曜)午前9時~午後9時 ※土曜日は午後5時まで。日曜日、祝休日を除く。
人権文化センター登録団体一覧
【団体名】社交ダンスA
【活動日時】金曜日午後1時~午後3時
※第5週、祝休日を除く。新規会員募集中。
【団体名】社交ダンスサークル・スマイル
【活動日時】第1・2・3火曜日午後1時~午後4時
※第5週、祝休日を除く。新規会員募集中。
【団体名】人権come架夢(人権学習)
【活動日時】第3月曜日午後6時~午後8時
※第5週、祝休日を除く。新規会員募集中。
【団体名】健幸体操ポピー
【活動日時】水曜日午前9時~午前11時
※第5週、祝休日を除く。新規会員募集中。
【団体名】囲碁クラブ
【活動日時】木曜日午前9時~午後4時
※第5週、祝休日を除く。新規会員募集中。
【団体名】ペン習字サークル花ばな
【活動日時】月曜日午前10時~正午
※第5週、祝休日を除く。
【団体名】KGMサークル(ゲートボール)
【活動日時】第1月曜日、第3水曜日午後1時~午後5時
※第5週、祝休日を除く。新規会員募集中。
【団体名】英会話サークル
【活動日時※1.】金曜日午前9時~正午
※第5週、祝休日を除く。新規会員募集中。
【団体名】卓球サークルA
【活動日時】月曜日正午~午後3時
※第5週、祝休日を除く。新規会員募集中。
【団体名】卓球C金木犀
【活動日時】火曜日午後1時~午後3時
※第5週、祝休日を除く。
【団体名】歌謡教室美空フレンドリィ
【活動日時】第2・4木曜日午前10時~正午
※第5週、祝休日を除く。新規会員募集中。
【団体名】TKK卓球クラブ寿
【活動日時】水曜日午後1時~午後3時
※第5週、祝休日を除く。新規会員募集中。
【団体名】絵手紙サークル
【活動日時】第2金曜日午後1時~午後3時
※第5週、祝休日を除く。新規会員募集中。
【問い合わせ】人権文化センター 電話451-5030
人権学習初級講座「人権ひろば」
【とき】3月2日(土曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】志方公民館
【内容】丸尾多重子さん(NPO法人つどい場さくらちゃん理事長)による講演「自分の老いを受け入れる」
【定員】100人
【問い合わせ】人権文化センター 電話451-5029
終活ライフ☆人生ザブッと丸洗い~明日から始める5つのコト~
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】2月17日(土曜)午後2時~午後3時30分
【ところ】市民交流ひろば
【内容】榎本英樹さん(あそびとお話のデリバリードコデモ代表)による講演
【定員】80人(先着) ※一時保育あり。
【申し込み・問い合わせ】市女性団体連絡会事務局(男女共同参画センター内)電話424-7172
ママソーイング レッスンバッグづくり
【とき】2月27日(火曜)午前10時~正午
【ところ】市民交流ひろば
【対象】子育て中の保護者
【定員】10人(先着) ※一時保育あり。
【費用】800円
【持ち物】糸切りばさみ、物差し
【申し込み・問い合わせ】2月19日までに市連合婦人会事務局(男女共同参画センター内)電話424-7172
ストレス社会を生きぬくヒント~心の回復力(レジリエンス)を高めよう~
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】2月29日(木曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】市民交流ひろば
【内容】感情のコントロール、心理的安全性の大切さ、自分らしいレジリエンス
【定員】15人(先着) ※一時保育あり。
【申し込み・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172
くわしくはこちら
会話に自信がない人のためのコミュニケーションの始め方
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】3月13日(水曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】市民交流ひろば
【内容】自分自身への思い込みを外そう、人見知りさんにもできるテクニック、アサーティブな態度と言葉
【定員】15人(先着) ※一時保育あり。
【申し込み・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172
くわしくはこちら
「やりたい」を叶えるために知っておきたい時間効率術
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】3月17日(日曜)午前10時30分~正午
【ところ】市民交流ひろば
【内容】槙本千里さん(オフィスhint link代表)によるワーク・ライフ・バランスのチェック、仕事や生活での時短のコツ、「するべき」に縛られない考え方
【対象】働いている人、これから働きたい人
【定員】20人(先着) ※一時保育あり。
【申し込み・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172
くわしくはこちら
チェック
刈草で作った堆肥の無償配布
【とき】2月20日(火曜)・21日(水曜)午前9時30分~午前11時30分、午後2時~午後4時 ※小雨決行、荒天時は22日(木曜)。
【ところ】小野市下来住町 加古川右岸堤防上(大住橋西詰を下流側へ約1.3km)
【問い合わせ】姫路河川国道事務所 電話079-282-8211 ※延期情報など、くわしくは姫路河川国道事務所ホームページを確認してください。
市グラウンドゴルフ協会会長杯
【とき】4月11日(木曜)午前9時 ※小雨決行、雨天時は18日(木曜)。
【ところ】日岡山公園グラウンド
【費用】1,000円
【申し込み】2月19日・26日午前10時30分~午前11時30分に西神吉会館
【問い合わせ】市グラウンドゴルフ協会・中西 電話070-8487-4664
県地球温暖化防止活動推進員の募集
【内容】地域の地球温暖化対策の推進、普及啓発など
【対象】18歳以上(令和6年4月1日時点)で県内在住・在勤・在学の人(高校生を除く)
【定員】300人程度(書類選考)
【申し込み・問い合わせ】2月1日~29日(消印有効)までに申込書を郵送・ファクス・メールで、県環境政策課 電話078-362-3284 ※申込書は県ホームページにあります。
環境学習リサイクル講座
【とき】1.3月9日(土曜)2.3月23日(土曜)午前10時、午後1時30分
【ところ】エコクリーンピアはりま
【内容】1.ドライフラワーでメッセージボード作り 2.木製コンポスト作り
【対象】小学生以上 ※小学生は保護者同伴。
【定員】各10人 ※いずれも先着。
【持ち物】1.ボードに貼りたいもの 2.ドライバーなどの工具
【申し込み・問い合わせ】2月1日~前日に申し込みフォームかエコクリーンピアはりま 電話446-8666
東播認知症教室
【とき】2月22日(木曜)午後2時~午後3時
【ところ】尾上公民館
【内容】認知症の基礎知識や接し方の勉強会 ※専門職に相談可。
【定員】20人(先着)
【申し込み・問い合わせ】2月15日までに申込書をファクスかメールで東播認知症教室事務局 電話・ファクス441・8500 ※申込書は地域包括支援センター、医療機関、各公民館にあります。
メールはこちら
障害者合同就職面接会
【とき】2月22日(木曜)午後1時~午後4時
【ところ】総合福祉会館
【定員】1社につき9人(先着)
【申し込み・問い合わせ】2月16日までにハローワーク加古川 電話421-9125
市民健康フォーラム
【とき】2月17日(土曜)午後2時30分~午後4時
【ところ】ウェルネージかこがわ
【内容】専門医などによる講演「知っておきたい!身近な皮膚の病気」
【定員】50人
【申し込み・問い合わせ】申し込みフォームか加古川医師会 電話421-4301 ※くわしくは加古川医師会ホームページを確認してください。
認知症(若年・高齢者)介護勉強会
【とき】1.2月13日(火曜)午後1時~午後3時2.2月27日(火曜)午前10時~正午3.2月27日(火曜)午後1時~午後3時
【ところ】1.総合福祉会館 2.3.長砂会館
【内容】1.認知症の本人を元気にする介助法 2.若年性認知症の人と家族の茶話会 3.認知症と診断されて間もない当事者と家族の茶話会
【問い合わせ】認知症の人と家族、サポーターの会・岡田 電話090-9862-2170
シルバー人材センター入会説明会
【とき】2月14日(水曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】シルバー人材センター神野事業所
【対象】市内在住の60歳以上
【定員】15人(先着)
【申し込み・問い合わせ】2月13日までにシルバー人材センター 電話421-1207
再就職に向けたハロートレーニング
【とき】2月13日(火曜)午後1時~午後3時
【ところ】ポリテクセンター加古川
【内容】受講無料のハロートレーニング(職業訓練)の紹介、施設見学(ビル管理技術科・電気設備技術科・溶接板金加工科・住宅リフォーム技術科)
【定員】各30人(先着)
【申し込み・問い合わせ】ポリテクセンター加古川 電話431-2517
令和6年4月入校 障がい者向け職業訓練生募集
県立障害者高等技術専門学院では、障害のある人が知識や技能・技術を習得し、職業人として自立するために必要な職業訓練を実施しています。
【内容】1.ビジネス事務科 2.総合実務科
【対象】1.身体などに障害のある求職者 2.知的障害のある求職者
【定員】1.10人 2.15人
【申し込み】2月21日~3月7日に応募書類を公共職業安定所 ※総合実務科は事前の体験入校が必須。
問県立障害者高等技術専門学院 電話078-927-3230 ファクス078-928-5512
大阪・関西万博の前売りチケットを販売
令和7年4月~10月に開催されます。
【費用】開幕券大人4,000円、小人1,000円、前期券大人5,000円、小人1,200円、一日券大人6,000円、小人1,500円
【申し込み・問い合わせ】午前9時~午後5時に大阪・関西万博 総合コンタクトセンター 電話0570-200-066 ※土・日曜日・祝日を除く。くわしくは2025年日本国際博覧会協会ホームページを確認してください。
市民団体の広場
子育てセミナー「正しい子育てにこだわり過ぎていませんか?」
【とき】2月9日(金曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】総合福祉会館
【対象】妊娠中の人、高校生以下の子どもがいる保護者
【定員】20人(先着)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ】申し込みフォームか家庭倫理の会加古川市・櫻井 電話070-1760-8181
サロン「なごみ」~クッキング~
【とき】2月27日(火曜)午前10時~正午
【ところ】総合福祉会館
【内容】野菜カレー
【対象】障がい者、障がい者福祉活動に関心がある人
【定員】20人(先着)
【費用】100円
【申し込み・問い合わせ】こころの健康ボランティア「なごみ」・石丸 電話090-1712-7530
失語症者の集い
【とき】第3木曜日午後1時30分~午後3時
【ところ】加古川まちづくりセンター
【内容】歓談、ゲーム
【対象】失語症者や家族、関心がある人
【費用】年会費 1,000円
【申し込み・問い合わせ】リハビリ友の会かこのさと・田口 電話436-4736
「防災学習」をしませんか?
【内容】防災講演、防災ワークショップ、体験セミナーなど
【対象】町内会、こども会、老人会などの団体(おおむね10~50人)
【費用】1万円
【申し込み・問い合わせ】申し込みフォームかNPO法人One byone・松木 電話090-1895-8049
「HiOKa-TV」で「ひおか」再発見!
「まちこんひおか」は、氷丘エリアに根差した活動をしている市民団体です。活動の一つ「ヒオカテレビ」では、氷丘地区内のスポット紹介、ゆかりの人物などの動画を制作しユーチューブで配信しています。
【問い合わせ】まちこんひおか・大竹 電話050-3568-0869
くわしくはこちら
しせつ 加古川市内の施設情報
海洋文化センター 電話441-0050
朝から始めるエクササイズ
【とき】2月の月曜日午前9時45分~午前10時
【内容】ラジオ体操
笑顔de健康教室
【とき】2月14日(水曜)午前10時30分~午前11時30分
【内容】健康講座「リンパの役割を学んで免疫力up!」
【対象】20歳以上
【定員】20人(先着)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ】同施設
リフレッシュ教室
【とき】2月26日(月曜)午後2時~午後3時
【内容】全身をほぐす体操
【対象】15歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ】同施設
ヨット体験
【とき】3月23日(土曜)午前10時~午後0時30分
【内容】海の環境学習、ヨット体験
【対象】5歳以上の子どもと保護者
【定員】10組(先着)
【申し込み・問い合わせ】同施設
はじめての釣り教室~別府港クリーン大作戦~
【とき】3月16日(土曜)午前10時~午前11時
【内容】海の環境学習(海の生態系、ごみ調査)、釣り体験
【対象】5歳以上の子どもと保護者
【定員】5組(先着)
【申し込み・問い合わせ】同施設
防災センター 電話423-0119
応急手当を学ぶ
※ウェルピーポイント対象。
【とき】1.普通救命講習1.(WEB)…2月17日(土曜)午前9時~午前11時2.普通救命講習1.…2月22日(木曜)午前9時~正午3.上級救命講習…2月24日(土曜)午前9時~午後5時
【内容】心肺蘇生法とAEDの使い方や止血法など(1.2.は成人、3.は乳児~成人への応急手当て)
【対象】加古川市、稲美町、播磨町に在住、在勤か在学の人 ※1.は事前に自宅などで消防庁応急手当WEB講習を学習した人。
【定員】各30人(先着)
【申し込み・問い合わせ】2日前まで
スポーツ交流館 電話436-7400
産後ヨガB
【とき】2・3月の水曜日午前11時15分~正午 ※8回コース。
【対象】産後8カ月~2年の女性
【定員】10人(先着)
【費用】8,000円
【持ち物】外靴を入れる袋
【申し込み・問い合わせ】同施設
障がい児スイミング
【とき】2・3月の土曜日午前11時30分~午後0時30分 ※8回コース。
【内容】水中でのスキンシップ、水慣れ
【対象】障がいのある小学生と保護者 ※スタッフの介助なくプールに入場でき、排せつの意思を伝えることのできる人に限る。
【定員】10組(先着)
【費用】8,000円
【申し込み・問い合わせ】同施設
大人スイミング(中級)
【とき】2・3月の水曜日正午~午後1時 ※8回コース。
【内容】4泳法の習得
【対象】16歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】8,000円
【申し込み・問い合わせ】同施設
ウェルネスセンター 電話433-1124
女性のためのピラティス 体験会
【とき】2月16日(金曜)午後1時15分~午後2時30分
【対象】16歳以上
【定員】3人(先着)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ】同施設
ピルビスワーク 体験会
【とき】2月27日(火曜)午前11時20分~午後0時20分
【内容】頭蓋骨と連動した骨盤呼吸体操
【対象】16歳以上
【定員】3人(先着)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ】同施設
太極拳(初心クラス) 体験会
【とき】2月29日(木曜)午前9時40分~午前10時40分
【対象】16歳以上
【定員】3人(先着)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ】同施設
ウェルネスパーク 電話433-1100
和楽器演奏集団“独楽(こま)”&津軽三味線ユニット“来世楽(らせら)”コンサート 響心(ひびき)~心に届く和の音色~
【とき】3月24日(日曜)午後2時30分
【費用】2,500円(当日3,000円) ※全席指定。未就学児は保護者の膝上のみ無料。
【申し込み・問い合わせ】同施設
避難訓練コンサート
【とき】2月18日(日曜)午後2時
【内容】防災音楽ユニットBloomWorks、晴香うららの公演、公演後に避難訓練
【定員】500人(先着)
【申し込み・問い合わせ】同施設
春休み特別企画 親子でトランポ・ロビックス
【とき】3月31日(日曜)午前10時~午前11時、午前11時20分~午後0時20分
【定員】各20組(先着)
【費用】1組1,000円(1人追加ごとに500円)
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み・問い合わせ】同施設
生け花教室
【とき】2月1日(木曜)・8日(木曜)・15日(木曜)午後2時~午後4時
【対象】16歳以上
【定員】各10人(先着)
【費用】月額3,000円(体験は1回1,000円) ※別に花代が必要。
【持ち物】花切ばさみ、袋、新聞紙
【申し込み・問い合わせ】同施設
日曜寄席
【とき】2月25日(日曜)午後2時30分
【内容】笑福亭純瓶さん、森乃石松さん、林家染八さんによる落語
【対象】小学生以上
【定員】60人(先着)
【費用】1,500円(当日1,700円)、中学・高校生800円(当日1,000円)、小学生無料
【申し込み・問い合わせ】同施設
そば打ち教室
【とき】2月14日(水曜)・28日(水曜)午前9時40分~午前11時10分、午前11時30分~午後1時、午後1時20分~午後2時50分
【定員】各10人(先着)
【費用】各1,800円
【持ち物】エプロン、三角巾、持ち帰り用容器
【申し込み・問い合わせ】同施設
松風ギャラリー 電話420-2050
季節展示 ひなを描く掛け軸とひな飾りたち
【とき】2月3日(土曜)~3月4日(月曜)午前9時~午後5時
【内容】桃の節句に関する日本画、ひなの段飾りや工芸品 ※2月19日~27日はひなの段飾りのみ。
市民会館 電話424-5381
市民会館カルチャー講座「オルネフラワー教室」
【とき】3月9日(土曜)午後2時
【内容】ワイヤーと布や花でオリジナルのオルネコサージュ作り
【対象】中学生以上
【定員】20人(先着)
【費用】3,500円(友の会3,150円)
【申し込み・問い合わせ】2月3日から
市民会館カルチャー講座「金継ぎ講座」
【とき】2月16日(金曜)午前10時、午後2時
【内容】本漆を使った金継ぎ
【定員】各10人(先着)
【費用】4,000円(友の会3,800円)
【申し込み・問い合わせ】同施設
市民会館カルチャー講座「コーヒー教室」
【とき】3月17日(日曜)午前10時、午後2時
【内容】おうちカフェの楽しみ方
【定員】各10人(先着)
【費用】2,500円(友の会2,250円)
【申し込み・問い合わせ】2月3日から
古澤巌×山本耕史 コンサートツアーDANDYISM BANQUET2. ダンディズムバンケット2
【とき】3月2日(土曜)午後4時
【対象】小学生以上
【費用】7,500円(友の会7,000円)
【申し込み・問い合わせ】同施設
市民大学講座 弘兼憲史特別講演会「島耕作からみた日本の未来 ~地方創生の課題~」
【とき】3月16日(土曜)午後2時
【対象】小学生以上
【費用】2,000円(友の会1,800円)
【申し込み・問い合わせ】同施設
総合体育館 電話432-3000
ジュニアバレーボール教室
【とき】2月7日(水曜)・14日(水曜)・28日(水曜)1.午後7時~午後8時30分2.午後7時~午後9時 ※各3回コース。
【対象】1.小学5・6年生 2.中学生
【定員】各20人(先着)
【費用】各1,200円
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み・問い合わせ】同施設
かんたんラグビー教室
【とき】2月14日(水曜)・28日(水曜)午後7時~午後9時
【対象】中学生以上
【定員】30人(先着)
【費用】各500円
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み・問い合わせ】同施設
フラメンコ教室
【とき】2月の木曜日午後2時~午後3時30分
【対象】16歳以上
【定員】15人(先着)
【費用】月額5,000円
【持ち物】パンプスなど踵(かかと)のある靴、長いスカート
【申し込み・問い合わせ】同施設
ミズノフットサルスクール
【とき】2月9日(金曜)1.午後4時~午後5時2.午後5時10分~午後6時25分
【対象】1.3~6歳 2.小学生
【定員】1.10人 2.20人 ※いずれも先着。
【費用】1.880円 2.990円 ※別途入会金が必要。
【持ち物】室内用シューズ、ボール
【申し込み・問い合わせ】同施設
漕艇センター 電話428-2277
ローイングマシン講習会
【とき】3月1日(金曜)~15日(金曜)午前10時~午前10時30分、午前11時~午前11時30分、午後1時~午後1時30分、午後2時~午後2時30分 ※月曜日を除く。
【内容】陸上の訓練用器具講習会
【対象】小学4年生以上の未経験者
【定員】各5人(先着)
【申し込み・問い合わせ】2月14日から
Let's Enjoy Rowing! ~春の合宿レガッタ~
【とき】3月5日~29日の火~金曜日午後2時から1泊2日。 ※祝休日を除く。
【内容】レガッタ、バーベキュー
【対象】小学4年生以上
【定員】各1組(先着) ※1組5~10人。
【費用】1人6,000円(小学生以下対象「お子様コース」は1人3,500円、大人5人以上参加の場合のみ。)
【申し込み・問い合わせ】2週間前まで
総合文化センター 電話425-5300
総文カルチャー「ケーキ屋さんのお菓子講座」
【とき】3月19日(火曜)午後1時~午後3時
【内容】キャラメルサンドクッキー
【対象】18歳以上
【定員】16人(先着)
【費用】3,500円
【申し込み・問い合わせ】2月20日から
総文カルチャー「親子deパン作り」
【とき】2月18日(日曜)午前10時~午後1時
【内容】ピンクハートパン
【対象】5歳以上の子どもと保護者 ※大人のみでも参加可。
【定員】6組(先着)
【費用】3,700円
【申し込み・問い合わせ】2月2日から
総文カルチャー 「生活に彩を添えるタイルアート教室」
【とき】2月17日(土曜)午後1時~午後3時30分
【内容】ガラスタイルで作るキャンドルポット
【対象】15歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】3,100円
【申し込み・問い合わせ】同施設
三尺のひもから立体アートをつくろう!水引細工教室
【とき】3月10日(日曜)午前10時~正午
【内容】梅結び応用ブローチ
【対象】小学5年生以上
【定員】6人(先着)
【費用】3,000円
【申し込み・問い合わせ】2月12日から
SNS時代のカメラ講座
【とき】2月18日(日曜)1.午前10時30分~正午2.午後1時30分~午後3時
【内容】1.撮影技術 2.画像編集
【対象】15歳以上
【定員】各20人(先着)
【費用】各1,000円
【申し込み・問い合わせ】同施設
プラネタリウム2月「古代文明と天文学」
【とき】1.平日午後2時40分2.土・日曜日、祝休日午後2時40分、午後4時 ※2.の午前11時、午後1時20分はキッズプログラム「おうし座の2つのものがたり」。
【定員】各84人(先着)
【費用】各400円(4歳~中学生100円)
日岡山体育館・武道館 電話426-8911
ハワイ笑顔ヨガ
【とき】2月の火曜日午後1時30分~午後2時30分
【定員】各15人(先着)
【費用】各750円
【持ち物】ヨガマットかバスタオル
【申し込み・問い合わせ】前日まで
自力整体
【とき】2月5日(月曜)・26日(月曜)午後3時15分~午後4時30分
【内容】自分でできる整体施術
【対象】20歳以上
【定員】15人(先着)
【費用】1,050円
【申し込み・問い合わせ】3日前まで
パシャ☆!っと“かこがわ”ロゲイニング2024
【とき】2月23日(祝日)午前9時
【内容】地図を基に、市内に設置されたチェックポイントを3時間内にできるだけ多く回り、得点を競う
【対象】1.一般の部 2.ファミリーの部 ※いずれも1組2~5人とし、必ず18歳以上を含める。
【定員】各100人(先着)
【費用】1.1人2,000円 2.1人1,000円
【申し込み・問い合わせ】2月10日までにスポーツエントリーホームページかファクス426-8912
ジュニアミニサッカー大会(5人制)
【とき】3月2日(土曜)1.午前10時2.午後1時 ※雨天中止。
【対象】1.小学1~3年生 2.小学4~6年生 ※いずれも保護者同伴。
【定員】各24組(先着)
【費用】1組2,200円
【申し込み・問い合わせ】2月4日~17日
グラウンドゴルフ親睦大会
【とき】3月6日(水曜)午前9時 ※雨天時は13日(水曜)。
【定員】192人(先着)
【費用】1,100円 ※当日持参。
【申し込み・問い合わせ】2月13日~21日
短期こども運動教室
【とき】3月24日(日曜)1.午前10時~午前11時2.午前11時15分~午後0時15分
【内容】鉄棒・マット運動などの体育遊び
【対象】1.4~6歳 2.小学1~3年生
【定員】各20人(先着)
【費用】各1,200円
【申し込み・問い合わせ】2月21日~3月10日
かけっこ教室
【とき】3月26日(火曜)午前10時~正午 ※雨天中止。
【内容】早く走るこつ
【対象】小学1~3年生
【定員】20人(先着)
【費用】750円
【申し込み・問い合わせ】2月21日~3月12日
ヘキサスロン体験会
【とき】3月27日(水曜)午前10時~正午 ※雨天中止。
【内容】道具を使った走る、跳ぶ、投げるの全身運動
【対象】小学生
【定員】20人(先着)
【費用】600円
【申し込み・問い合わせ】2月21日~3月12日
少年自然の家 電話432-5177
木工教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】2月20日(火曜)午前9時30分~午後3時
【内容】組み木「舞い雛(ひな)」
【対象】18歳以上
【定員】20人(抽選)
【費用】1,300円
【申し込み・問い合わせ】2月9日(必着)までに、市ホームページか往復ハガキに1.氏名・ふりがな・年齢2.郵便番号・住所・電話番号3.返信面に宛名を書いて、〒675-0058 天下原715-5 少年自然の家「2月木工教室」係
月見会「昇るお月さま、沈む木星」
【とき】2月24日(土曜)午後6時30分~午後8時30分
【内容】大型望遠鏡で木星や冬の星座の一等星や星団・銀河などを観望 ※曇り、雨天時はお話し会のみ。
【持ち物】室内用シューズ
ひなまつり星見会「冬から春のお星さま」
【とき】3月2日(土曜)午後6時30分~午後8時30分
【内容】大型望遠鏡で木星や冬の星座の一等星や星団・銀河などを観望 ※曇り、雨天時はお話し会のみ。
【持ち物】室内用シューズ
無料散策日
【とき】3月3日(日曜) 午前9時~午後3時
【内容】工作体験、野外イベント、ポニーの餌やり体験など
青空の星見会
【とき】3月3日(日曜) 午前9時30分~午前11時30分、午後1時~午後3時 ※曇り、雨天時は中止。
【内容】大型望遠鏡で太陽の黒点やプロミネンス、昼間でも見える金星や一等星などを観望
【持ち物】室内用シューズ
わくわくキャンプ(春季)「小さなだいぼうけん!」
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】3月16日(土曜)~17日(日曜)
【内容】宿泊館泊、ミステリーツアー、山登り
【対象】小学1~3年生
【定員】30人(抽選)
【費用】5,000円
【申し込み・問い合わせ】2月18日(必着)までにハガキに1.氏名・ふりがな2.性別・年齢・生年月日・学校名・学年3.郵便番号・住所4.電話番号5.保護者氏名を書いて、少年自然の家「わくわくキャンプ(春季)」係
海洋文化センター図書室 電話436-0940
あかちゃんえほんのかい
【とき】2月23日(祝日)午前10時30分~午前11時
【内容】絵本の読み聞かせ、わらべ歌、手遊び紹介
【対象】0~3歳の子どもと保護者
【定員】15組(先着)
おはなしのじかん
【とき】2月10日(土曜)・24日(土曜)午後2時~午後2時30分
【内容】絵本の読み聞かせ
【対象】3歳以上の子どもと保護者
【定員】各20人(先着)
海洋よみものクルーズ
【とき】2月10日(土曜)午後2時45分~午後3時30分
【内容】本の読み聞かせ、ストーリーテリング
【対象】小学生以上
【定員】15人(先着)
休室のお知らせ
システムメンテナンス、図書整理のため、2月13日(火曜)~20日(火曜)は休室します。
ウェルネスパーク図書館 電話433-1122
日曜朝の読書会
【とき】3月3日(日曜)午前10時~午前11時30分
【内容】お薦め本を持ち寄り歓談
【対象】小学生以上
【定員】15人(先着)
みんなでモチモチの木を描こう
【とき】2月17日(土曜)午後1時~午後3時
【内容】絵本の読み聞かせ、絵画作成
【対象】4歳~小学生と保護者
【定員】15組(先着)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ】2月5日から
えいごdeおはなし会
【とき】2月18日(日曜)午後2時~午後2時30分
【内容】市国際交流員による英語の絵本の読み聞かせ
【対象】高校生以下の子どもと保護者(未就学児は保護者同伴可)
【定員】20人(先着)
【申し込み・問い合わせ】2月11日から
図書館くじ
【とき】2月23日(祝日)
【内容】10冊貸し出しでくじを引き、景品をプレゼント
ネコのペン立てを作ろう!
【とき】2月25日(日曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】少年自然の家
【内容】お話し会、ペン立て作り
【対象】5歳~小学生と保護者
【定員】10組(先着) ※子ども2人まで。
【費用】200円
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み・問い合わせ】2月12日まで
加古川図書館 電話422-3471
親子えほんの会
【とき】3月2日(土曜)午前11時~午前11時30分
【対象】3歳までの子どもと保護者
【定員】15人(先着)
バリアフリー映画「ハンサム★スーツ」上映会
【とき】3月17日(日曜)午後2時~午後4時
【内容】音声ガイドと字幕付きの上映会
【定員】20人(先着) ※小学生以下は保護者同伴。
【申し込み・問い合わせ】2月16日から
臨時休館のお知らせ
施設点検のため2月20日(火曜)は休館します。
中央図書館 電話425-5200
親子えほんの会
【とき】3月1日(金曜)1.午前10時30分~午前10時45分2.午前11時~午前11時20分
【対象】1.0歳の子どもと保護者 2.1~3歳の子どもと保護者
【定員】各15組(先着)
市内4図書館臨時休館のお知らせ
加古川図書館、ウェルネスパーク図書館、海洋文化センター図書室は、システムメンテナンスのため2月13日(火曜)は臨時休館します。 ※中央図書館は通常の休館日。
加古川北公民館 電話438-7409
カラフルPPバンドかごに挑戦!!
【とき】3月1日(金曜)午前10時~正午
【内容】荷造り梱包用バンドを使った籠作り
【定員】12人(先着)
【費用】800円
【申し込み・問い合わせ】2 月6 日~10日までに電話か申し込みフォーム
炊飯器で作る健康料理教室
【とき】3月19日(火曜)午前10時~正午
【内容】旬の野菜を使った健康料理
【定員】16人(先着)
【費用】900円
【持ち物】エプロン、三角巾、布巾2 枚など
【申し込み・問い合わせ】2月1日から電話か申し込みフォーム
登録団体・高齢者大学合同作品展・パネル展・クラフトバンドワークショップ
【とき】2月17日(土曜)・18日(日曜)午前9時30分~午後3時 ※クラフトバンドワークショップは17日(土曜)午前中のみ。
【内容】絵画、絵手紙、サークル活動の紹介など
志方公民館 電話452-0700
おひなさまCooking♪
【とき】3月2日(土曜)午後1時30分~午後3時
【内容】デコレーションひなちらし、三色ゼリー
【対象】小学生と保護者 ※子ども2人まで。
【定員】8組(先着)
【費用】1,000円
【申し込み・問い合わせ】2 月6 日から電話か申し込みフォーム
はじめてのパソコン♪無料体験会
【とき】3月1日(金曜)・8日(金曜)・15日(金曜)・22日(金曜)午後1時30分~午後3時 ※4回コース。
【定員】10人程度 ※最少催行人数4人。
【持ち物】パソコン(持っている人のみ、貸し出しあり)
【申し込み・問い合わせ】2月20日まで
東加古川公民館 電話437-7777
プレミアムキッチン ~作ってみたい!春のごちそう~
【とき】3月5日(火曜)午前10時~午後1時
【内容】あなご入りはまぐり寿司など
【対象】18歳以上
【定員】16人(先着) ※一時保育あり(要予約)。
【費用】1,600円
【申し込み・問い合わせ】2月6日から参加費を添えて
ボードゲーム「カロム」で遊ぼう〜大人も子どももLet'sカロム!!〜
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】2月10日(土曜)午前10時~午前11時30分
【対象】小学生以上
【定員】20人(先着)
【申し込み・問い合わせ】市ホームページ
登録団体 作品展
【とき】3月2日(土曜)・3日(日曜)午前9時~午後5時 ※3日は午後3時まで。
【内容】書道、生け花、手工芸など
氷丘公民館 電話424-3741
手前味噌を作ろう
【とき】3月2日(土曜)午前9時~午後2時
【対象】18歳以上
【定員】10人(抽選)
【費用】5,500円
【持ち物】エプロン、三角巾、持ち帰りの容器など
【申し込み・問い合わせ】2月9日(必着)までに申し込みフォームかハガキに1.住所2.氏名・ふりがな3.電話番号を書いて、〒675-0061 大野931 氷丘公民館「手前味噌作り」係
申し込みフォームはこちら
劇団ここから演劇教室
【とき】3~6月の日曜日午前11時~午後1時 ※祝日は除く。
【内容】演劇の基礎〜卒業公演
【対象】中学生以上
【費用】月額4,000円 ※別に入会金が必要。
【申し込み・問い合わせ】橘 電話421-6029
別府公民館 電話441-1117
登録団体芸能発表会
【とき】2月25日(日曜)午前10時~午後2時
【内容】フラダンス、バンド、大正琴など
親子で楽しむ絵本と工作の日
【とき】2月28日(水曜)午前11時~午前11時45分
【内容】読み聞かせ、ひな祭りの工作
【対象】3歳未満の子どもと保護者
【申し込み・問い合わせ】同施設
尾上公民館 電話423-2900
ふれあい交流ルーム無料開放ディ
【とき】2月15日(木曜)、3月7日(木曜)午前9時30分~午前11時30分
【対象】小学生未満の子どもと保護者
【定員】各20組(先着)
【申し込み・問い合わせ】同施設
大人のお菓子教室
【とき】2月16日(金曜)午前10時~正午
【対象】18歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】1,200円
【申し込み・問い合わせ】参加費を添えて同施設
健康生活講座
【とき】2月9日(金曜)午後1時30分~午後3時
【対象】18歳以上
【定員】10人(先着)
【申し込み・問い合わせ】同施設
陵南公民館 電話456-7110
登録団体芸能発表会
【とき】2月18日(日曜)午前9時30分~午後3時
【内容】舞台発表
野口公民館 電話426-9020
登録団体卓球 一般開放
【とき】3月2日(土曜)午前9時~午後0時45分
【持ち物】ラケット
登録団体発表会
【とき】3月3日(日曜)午前10時~午後2時30分
【内容】ダンス、演奏、コーラス、太極拳など
公民館高齢者大学の新入生を募集!
地域の身近な公民館で、仲間づくり、生きがいづくりをしませんか。
【対象】市内在住の60歳以上 ※申込者多数の場合は、各公民館エリアに在住の人を優先。他の高齢者大学に在学の人は応募できません。
学制/ 4年制 ※学習日は変更する場合があります。
【申し込み・問い合わせ】各公民館 ※年会費は各公民館にお問い合わせください。
【公民館】加古川
【名称】加古川寿大学
【学習日】第2・4木曜日
【時間】午前9時30分~正午
【募集人員】50人
【申込締切日】3月30日
【住所】加古川町寺家町12-4
【電話】423-3841
【公民館】氷丘
【名称】陵の里学園
【学習日】第2・4金曜日
【時間】午前9時30分~正午
【募集人員】40人
【申込締切日】4月19日
【住所】加古川町大野931
【電話】424-3741
【公民館】加古川北
【名称】山手寿大学
【学習日】第2・4金曜日
【時間】午前9時30分~午前11時
【募集人員】30人
【申込締切日】3月30日
【住所】神野町西条1519-2
【電話】438-7409
【公民館】野口
【名称】野口ふれあい大学
【学習日】第2・4火曜日
【時間】午前10時~正午
【募集人員】 30人
【申込締切日】3月30日
【住所】野口町長砂49-5
【電話】426-9020
【公民館】陵南
【名称】賀古の里大学
【学習日】第1・3金曜日
【時間】午前9時20分~正午
【募集人員】30人
【申込締切日】3月22日
【住所】野口町水足333-333
【電話】456-7110
【公民館】東加古川
【名称】あずま野学園
【学習日】第2・4木曜日
【時間】午前9時50分~正午
【募集人員】 40人
【申込締切日】3月8日
【住所】平岡町一色797-295
【電話】437-7777
【公民館】平岡
【名称】平岡シニアカレッジ
【学習日】第2・4金曜日
【時間】午前9時30分~11時30分
【募集人員】30人
【申込締切日】3月15日
【住所】平岡町土山699-2
【電話】078-949-5210
【公民館】尾上
【名称】浜の宮学園
【学習日】第2・4木曜日
【時間】午前9時30分~11時30分
【募集人員】 50人
【申込締切日】3月23日
【住所】尾上町池田1804-1
【電話】423-2900
【公民館】別府
【名称】手枕カレッジ
【学習日】第2・4木曜日
【時間】午前9時15分~11時30分
【募集人員】 30人
【申込締切日】3月21日
【住所】別府町宮田町3-3
【電話】441-1117
【公民館】両荘
【名称】両荘寿大学
【学習日】第2・4水曜日
【時間】午前9時30分~11時30分
【募集人員】30人
【申込締切日】3月30日
【住所】平荘町山角718-1
【電話】428-3133
【公民館】加古川西
【名称】西公学園
【学習日】第2・4金曜日
【時間】午前9時30分~11時30分
【募集人員】50人
【申込締切日】3月30日
【住所】米田町平津384-2
【電話】 432-3467
【公民館】志方
【名称】志公大学
【学習日】第2・4木曜日
【時間】午前9時50分~正午
【募集人員】 50人
【申込締切日】4月上旬
【住所】志方町志方町1758-3
【電話】452-0700
すまいるパーク
おたのしみ会などその他イベント情報はこちらから!
こども部公式X(旧Twitter)はこちら
こども部公式Instagramはこちら
加古川駅南子育てプラザはこちら
東加古川子育てプラザはこちら
志方児童館はこちら
相談の詳細はこちら
妊娠・出産・子育てに関する相談
【内容】妊娠・出産・子育てに関する相談 ※面接・オンライン相談(平日のみ)は要予約。
【とき】月~金曜日 ※祝日を除く。午前8時30分~午後5時15分
【ところ】育児保健課
【申し込み・問い合わせ先】育児保健課 電話427-9325
ぽかぽか相談
【内容】妊娠・出産・子育てに関する相談 ※面接・オンライン相談(平日のみ)は要予約。
【とき】毎日午前10時~午後6時 ※第1・3・5の日曜日、偶数月の第2土曜日、臨時休業日を除く。
【ところ】東加古川子育て世代包括支援センター
【申し込み・問い合わせ先】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
授乳相談
【内容】助産師などによる授乳・育児相談
【とき】2月7日(水曜)・14日(水曜)・21日(水曜)・28日(水曜)、3月6日(水曜)午前10時~正午 ※予約制。
【ところ】育児保健課
【申し込み・問い合わせ先】育児保健課 電話427-9325 ※電話相談可。
ぽかぽか栄養相談
【内容】栄養士による離乳食などの相談
【とき】】2月8日(木曜)・29日(木曜)午前10時〜正午 ※予約制。
【ところ】東加古川子育て世代包括支援センター
【申し込み・問い合わせ先】育児保健課 電話427-9325 ※電話相談可。
かこぴよ相談
【内容】妊娠・出産・子育てに関する相談、離乳食などの栄養相談
【とき】】2月16日(金曜)は中止
【ところ】ニッケパークタウン
【申し込み・問い合わせ先】育児保健課 電話427-9325
乳幼児健康診査
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【健診名】4カ月児健康診査
【対象】4・5カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
【健診名】10カ月児健康診査
【対象】10・11カ月
【ところ】指定医療機関
【健診名】1歳6カ月児健康診査
【対象】1歳6カ月~1歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
【健診名】3歳児健康診査
【対象】3歳2カ月~3歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
※対象者には個別に通知します。転入などで届かない場合はお問い合わせください。
【申し込み・問い合わせ】育児保健課 電話427-9216
ママとベビーのおしゃべりサロン
【ところ】ウェルネージかこがわなど
【内容】身体測定、育児や離乳食の話、育児相談など
【対象】4~12カ月の子どもと保護者 ※定員あり、予約制。
【申し込み・問い合わせ先】育児保健課 電話427-9325
※くわしくはこちら
ママとベビーのピヨピヨサロン
【とき】3月5日(火曜)午前10時~正午
【ところ】市民交流ひろば
【内容】ひな祭り、エプロンシアター
【対象】4~12カ月の子どもと保護者 ※3歳までのきょうだいの同伴可。
【定員】20組(先着)
【持ち物】母子健康手帳申問市連合婦人会事務局(男女共同参画センター内) 電話424-7172
加古川駅南子育てプラザ 電話454-4189
足サイズ測定・靴の相談会
【とき】2月15日(木曜)午前10時~正午
【内容】整形外科の理学療法士による正確な足サイズ測定と靴の選び方の相談
【対象】小学生未満の子ども
【定員】8人(先着)
【申し込み・問い合わせ】2月5日から
パパ講座~パパと一緒にパン作り~
【とき】 3月9日(土曜)午前10時~正午
【内容】簡単こねないパン作り
【対象】2歳~小学生未満の子どもと父親
【定員】10組(先着)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ】2月16日から
東加古川子育てプラザ 電話441-0500
子育てサークルフェスタ
【とき】3月8日(金曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】市民会館
【内容】お楽しみステージ、ゲームコーナー、サークル体験コーナーなど
【対象】小学生未満の子どもと保護者
【定員】100組(先着)
【申し込み・問い合わせ】2月16日から子育てプラザの申し込みフォーム
志方児童館 電話452-0505
親と子のすくすくクラブ
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】2月16日(金曜)午前10時~午前11時
【内容】身長・体重測定、寝相アート、保健師による育児相談など
【対象】市内在住の2カ月~3歳未満の子どもと保護者
【定員】子ども10人(先着)
【申し込み・問い合わせ】2月5日~9日に市ホームページ
ファミリーサポートセンター 電話424-9933
依頼会員説明会・登録会
【とき】 1.2月29日(木曜)2.3月8日(金曜)午前10時~正午
【ところ】1.加古川駅南子育てプラザ 2.東加古川子育てプラザ
【内容】ファミリーサポートセンターの事業説明と登録会
【対象】市内在住か在勤で、小学6年生までの子どもを育てている人
【定員】各20人(先着) ※一時保育あり(先着)。
【申し込み・問い合わせ】1.2月22日まで 2.3月1日まで
オンライン(ZOOM)依頼会員説明会
【とき】 3月9日(土曜)午前10時~正午、午後2時~午後4時
【内容】ファミリーサポートセンターの事業説明
【対象】市内在住か在勤で、小学6年生までの子どもを育てている人
【定員】各15人(先着)
【申し込み・問い合わせ】2月28日まで
市民活動ナビ
縁活
ミル・アンジュでは、協働のまちづくり推進事業補助金を活用し、おおむね25~40歳までの未婚の男女を対象に出会いのパーティ「縁活」を行っています。毎回、約20人の男女が、会話やゲームで盛り上がり、ティータイムではスイーツを食べながら楽しい時間を過ごしています。出会いのきっかけの場としてぜひ一度ご参加ください。素敵な相手が見つかるかも。
縁活開催日/2月25日(日曜)午後2時~午後4時30分
ミル・アンジュ 電話427-1000
場所/尾上町安田413-1
営業時間/午前10時~午後7時
定休日/火曜日(祝日除く)
問い合わせ/市民活動推進課 電話427-9764
みんなの図書館
「スキマワラシ」(集英社文庫) 恩田 陸/著 集英社
廃ビルに現れる白いワンピースの少女。古道具屋の兄弟のところにも姿を現し始め、物に触れるとそこに宿っていた記憶が見える弟は、ついに亡くなった両親に所縁のあるタイルを発見!次々と、パズルのピースが埋まっていくように人も物もひとところに集まっていく…。
「おばあちゃんは猫でテーブルを拭きながら言った-世界ことわざ紀行」 金井 真紀/著 岩波書店
この本には世界のことわざが載っています。タイトルになっていることわざにはさすがに驚きました。意味としては、「意外なところに道がある、解決策は一つではない」ということだそうです。びっくりもしますが、納得することわざも多いです。
今月のウェルピーキッチン
【問い合わせ先】市民健康課 電話427-9015
ホウレンソウの白あえ
小鉢の定番「白あえ」を糸こんにゃくでボリュームアップ。冬場に旬を迎えるホウレンソウは、寒さで凍結するのを防ぐために水分を放出して糖分を蓄えるので、甘みが増します。よりおいしく味わえるのも「旬産旬消」の良いところですね。
材料(4人分)
木綿豆腐・・・・・・・・・・・・・・100g
ホウレンソウ・・・・・・・・・・・・160g
糸こんにゃく・・・・・・・・・・・・60g
ニンジン・・・・・・・・・・・・・・30g
生シイタケ・・・・・・・・・・・・・4枚
Aだし汁・・・・・・・・・・・・・・100cc
A砂糖・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1強
Aしょうゆ・・・・・・・・・・・・・小さじ2
A酒・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
B塩・・・・・・・・・・・・・・・・少々
B砂糖・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
Bすりゴマ(白)・・・・・・・・・・大さじ2
作り方
1.豆腐は軽く下ゆでしたものをキッチンペーパーで包み、重しをして水切りをする。
2.ホウレンソウはゆでて水にさらし、固く絞って3センチメートルに切る。
3.糸こんにゃくはさっと下ゆでし、湯を切り4センチメートルに切る。
4.ニンジンは3センチメートルの短冊切り、生シイタケは石づきを取って薄切りにする。
5. 鍋にAを煮立て、3.・4.を加えて汁気がなくなるまで中火で煮る。
6.1.をすり鉢で軽くすり、Bと合わせる。
7.ボウルに2.・5.を入れ、6.を加えてあえる。
クックパッドの市公式キッチン「かこがわごはん」でレシピを公開中 くわしくはこちら
グラフかこがわ
力を合わせた巨大絵馬
加古川中学校美術部が干支(えと)の大きな看板を制作し、備後天満神社に奉納しました。「初詣に訪れた人が昇り調子になるように」と明るい色の背景に昇り竜を大きく描きました。地域の皆さんに喜ばれる力作が、今年も参拝の人を迎えました。
海洋文化センターで和だこ制作
11組の家族が昔ながらのたこ作りに挑戦。糸を結ぶ位置や竹ひごのしならせ方で、たこの揚がり具合が変わるそう。「たこ揚げ大好き!」と男の子。「作るのが少しずつ上達しています」とお父さん。実は今回の参加は3回目。今年も楽しい時間が過ごせそうですね。
消防出初め式
加古川河川敷で開催された新春の風物詩。大勢の観客が見守る中、消防団員によるはしご乗り演技などが披露されました。はしごの高い所に足を掛け、「いよぉーっ!」の号令に合わせてポーズを決めると、大きな歓声が湧き起こりました。
はたちの集い
二十歳の節目を迎えた約1,900人が集まりました。「久しぶり!」とあちこちで再会を喜ぶ声が上がります。中学・高校の同級生という4人は「自立した大人になりたい」「大学で学んでいる栄養学を生かして働きたい」と目標を語ってくれました。
2月の相談窓口
※毎月開催予定。祝休日を除く。
市民相談
【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課(電話427-9120)
【備考】電話相談可
行政相談(国や県への要望など)
【とき】第2火曜日午後1時30分~午後3時30分
※受け付けは午後2時30分まで。
【ところ・問い合わせ】生活安全課(電話427-9120)
法律相談
【とき】水・金曜日午後1時40分~午後4時40分
※2月16日(金曜)は一日相談午前9時~午後4時30分。
【ところ・問い合わせ】生活安全課(電話427-9120)
【備考】要予約
外部公益通報(受付)
【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課(電話427-9120)
【備考】電話相談可
消費生活相談
【とき】月~金曜日午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市消費生活センター(電話427-9179)
【備考】電話相談可
司法書士・土地家屋調査士による登記相談
【とき】第3木曜日午後1時~午後4時 ※受け付けは午後3時30分まで。
【ところ・問い合わせ】総合福祉会館、生活安全課(電話427-9120)
行政書士の無料相談
【とき】第4火曜日午後1時~午後3時
【ところ・問い合わせ】総合福祉会館、行政書士会加古川支部(電話440-8720)
司法書士の無料相談
【とき】第2・4火曜日午後6時~午後7時25分 ※予約は平日午前10時~午後5時。
【ところ・問い合わせ】総合福祉会館、司法書士会播磨支部(電話080-1417-4134)
【備考】要予約
税理士による無料税務相談
【とき】火曜日午後1時30分~午後4時30分
【ところ・問い合わせ】加古川税理士会館、近畿税理士会加古川支部(電話421-1144)
【備考】要予約
女性、母子・父子相談
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課(電話427-9293)
【備考】電話相談可
公認心理師による無料子育て相談
【とき】月~金曜日午前10時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課(電話427-3073)
【備考】電話相談可
配偶者等からの暴力相談(DV相談)
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】配偶者暴力相談支援センター(電話427-2928)
【備考】電話相談可
公認心理師による無料心理相談
【とき】水曜日午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市民健康課(電話427-9191)
【備考】要予約、電話相談可
教育相談
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】教育相談センター(電話421-5484)
【備考】要予約、電話相談可
少年非行相談
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】少年愛護センター(電話423-3848)
【備考】電話相談可
くらしサポート相談(生活困窮相談)
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】生活福祉課(電話427-9382)
労働相談
【とき】木曜日午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課(電話427-3074)
【備考】要予約
就職活動個別指導
【とき】木曜日午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課(電話427- 3074)
【備考】要予約
若者就職相談
【とき】月~金曜日、第2・4土曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】あかし若者サポートステーションサテライト播磨(電話423-2355)
創業支援相談
【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】産業振興課(電話427-9756)
【備考】電話相談可
社会保険労務士による女性労働相談
【とき】第3水曜日午後2時~午後7時 ※一時保育あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター(電話424-7172)
【備考】要予約
女性のための働き方相談
【とき】水・木曜日午前10時~午後3時30分 ※一時保育あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター(電話424-7172)
【備考】要予約
空き家相談
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】住宅政策課(電話427-9327)
【備考】電話相談可
宅地建物取引士による不動産無料相談
【とき】2月27日(火曜)午後1時~午後3時
【ところ・問い合わせ】宅建協会加古川支部(電話424-0832)
【備考】要予約
緑化相談
【とき】月・金曜日午前10時~午後4時
【ところ・問い合わせ】みどりの管理事務所(電話426-6649)
【備考】電話相談可
人権相談
【とき】月~土曜日午前9時~午後7時 ※土曜日は午後5時まで。
【ところ・問い合わせ】人権文化センター(電話423-0874)(電話相談専用)
【備考】電話相談可
人権擁護委員による人権相談
【とき】月~金曜日午後1時~午後5時
【ところ・問い合わせ】神戸地方法務局加古川支局(電話424-3555)
【備考】電話相談可
LGBTQ+専門相談
【とき】第4月曜日午後2時~午後5時
【ところ・問い合わせ】市民活動推進課 (電話427-9108)(電話相談専用)
【備考】電話相談可
加古川市の統計
人口・世帯
推計人口(1月1日時点)
256,328人 (-30) 世帯数 109,780世帯(+35)
( )内は前月比。
11月の交通事故(R5年累計/前年比)
人身事故 86件(826件/-22)傷者96人(931人/-26)死者1人(4人/-2)
11月の犯罪 ※暫定値。(R5年累計/前年比)
空き巣0件(12件/-3) 自動車盗難 0件(3件/-5) オートバイ盗難 5件(30件/11) 自転車盗難 32件(412件/79) ひったくり 0件(1件/1) 車上ねらい 6件(62件/-6) 特殊詐欺 7件(43件/7)
えんぴつ(編集後記)
特集の取材で県立加古川東高等学校軽音楽部を訪れました。練習する皆さんの姿が、ギターをかき鳴らしていたかつての自分と重なりました。「手元を見ずに弾き語りができるまでに上達しました」という話に、私も初めて一曲弾きとおせた時や、厄介な「F」コードが鳴らせた時のうれしさがよみがえりました。
音楽は不思議です。たった12しかない音階が、並びによって陽気にも悲しくも聞こえ多彩なメロディーに。リズムに合わせて体が動き、美しいハーモニーにうっとりします。「音楽で楽しみたい。人を楽しませたい」そんな生演奏の場にこれからも出会いたいです。幸せな音色をたくさん聴きたいです。(ど)
加古川暮らし#加古川人
ダブルダッチクラブぴょん太
高田(たかた) つきのさん
縄跳びの楽しさ
小学2年生で縄跳びのクラブチーム「ぴょん太」に入りました。シングルロープに専念し、先生や先輩に教えてもらいながらいろいろな技に何度も挑戦して、うまく出来るようになったときは本当にうれしかったです。
離れていても心は一つ
競技を通じて知り合った全国の中学生5人でチームを組んでいます。週末にオンラインでお互いの技を見て意見交換することも刺激になりますね。出場した世界大会の前には各地で合宿を行い、加古川市に来てもらった時はみんなでかつめしを食べたんですよ。
笑顔で跳びきった世界大会
世界大会では、多くの観客がいてとても緊張しましたが、最後まで笑顔で跳ぶことを心掛けました。個人では団体戦種目別の金メダルとチームでもメンバー全員で総合優勝を達成できて、精一杯やり切った思いです。
今日、加古川で何してる?
消防出初め式(加古川河川敷)
【加古川市のいいところは?】
見て!消防車がいっぱい!
加古川河川敷の景色がよくて広いところがいいですね。
【加古川市のいいところは?】
年に1 度の晴れ舞台
にぎやか過ぎず静か過ぎず、まちと自然がいいバランスです。
シティプロモーション 公式Webサイト 「加古川暮らし」
暮らしの中にある「話したくなる加古川のこと」を紹介しています。
「#加古川人」の全文はこちらから!
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年11月26日