☆多世代交流 ボードゲーム「カロム」
ボードゲーム「カロム」を知っていますか?
「カロム」とはビリヤードとおはじきを合わせたようなボードゲームです。古くから世界各地で遊ばれており、日本ではまだ認知度は高くありませんが、毎年、日本選手権大会が開催されています。
子どもから大人まで一緒になって楽しめます。特に、滋賀県の彦根市では一家に一台カロムがあると言われるほど大人気のボードゲームです。
ボードゲームのカロム
カロムの遊び方
駒の色(赤と緑)で2チームに分かれ、1ゲームに最大4人まで遊ぶことができます。
盤上の四隅にあいたポケット(穴)があり、指で弾く専用の駒(ストライカー)で自チームの色の駒(パック)をポケットへ落としていきます。
自チームの全ての駒をポケットへ落とした後、盤に1つしかない駒(ジャック)をポケットへ先に落としたチームが勝ちとなります。
令和6年度
令和7年2月8日(土曜日)開催「ボードゲーム『カロム』でつながろう!」
『ボードゲーム「カロム」でつながろう!~競い合う楽しさ、分かち合う喜び~』を開催しました。兵庫大学現代ビジネス学部連携協力企画として開催するカロムのイベントは、今回で4回目となります。多世代交流イベントとしては昨年2月以来2回目です。
幅広い世代の方々にカロムの魅力が広がっており、世代をつなぐコミュニケーションツールとして、年齢に関係なく楽しんでいただくことができました。
上手になるとさらに楽しくなり、ゲームに勝てるようになるとさらに夢中になります。また、一喜一憂し、談笑しながら対戦できるのもカロムの魅力です。
東加古川公民館高齢者大学「あずま野学園」の中にも、カロムのクラブ活動発足の動きがあります。今後、ますます東加古川公民館の利用者の中にカロムが浸透していくよう企画を継続したいと思います。
※※ 開催の様子 ※※




令和5年度
令和6年2月10日(土曜日)開催「ボードゲーム『カロム』で遊ぼう」
昨年の9月に開催し大好評だった「カロム」体験講座の第2回目を開催しました!
兵庫大学の学生さんにご協力いただき、前半は「カロム」のルールや楽しみ方を教えてもらい、後半は対戦形式でゲームを楽しみました。
前回は子ども限定の講座でしたが、今回は大人の参加も大歓迎!!子どもからシニア世代まで幅広い年代の方にご参加いただき、世代を超えて大いに盛り上がりました。
前回の講座にも参加してくれたリピーターさんや家族での参加もあり、年齢にかかわらず一緒にゲームを楽しむことができるカロムの魅力を実感できる講座になりました。
※※ 開催の様子 ※※




この記事に関するお問い合わせ先
担当課:東加古川公民館
郵便番号:675-0115
住所:加古川市平岡町一色797-295
電話番号:079-437-7777
ファックス番号:079-437-7733
問合せメールはこちら
更新日:2025年01月17日