2024年12月号
令和6年12月号目次 | |
シティプロモーション:JR加古川駅前の新しい過ごし方提案中 12月26日まで社会実験中 | |
特集:安心できる居場所づくり 登校しづらいこどもたちへの校内サポート | |
かこすくひろば | |
INFORMATION | |
EVENT & TOPICS | |
かこがわスナップ | |
わたしのがっこう | |
相談窓口 | |
加古川市の統計 | |
加古川暮らし |
シティプロモーション:JR加古川駅前の新しい過ごし方提案中 12月26日まで社会実験中
シティプロモーション:JR加古川駅前の新しい過ごし方提案中 12月26日まで社会実験中かわまちづくり
特集:安心できる居場所づくり 登校しづらいこどもたちへの校内サポート
特集:安心できる居場所づくり 登校しづらいこどもたちへの校内サポート
シティプロモーション:JR加古川駅前の新しい過ごし方提案中 12月26日まで社会実験中
さまざまな都市機能が集まるJR加古川駅。「居心地が良く、歩きたくなるまちなか」に向け、駅前広場のにぎわいづくりを目的とした社会実験を行っています。
01 ヒノキの香りに包まれるキッズスペース
国産ヒノキのボールプールで、リラックス効果のある香りに包まれながら、こどもたちが自由に遊べます。
12月13日からはイルミネーションスポットに変わります!
02 カフェ気分でゆったりリラックス
大型パラソルで日差しを和らげ、ソファで温かい飲み物などを楽しみながらゆったり過ごせます。
03 隙間時間を有効活用
備え付けのコンセントでスマートフォンやパソコンを充電しながら、電車やバスの待ち時間に作業できます。
04 駅前でアウトドア気分を満喫
芝生の上に置かれたハンモックでのんびりと、至福の時間を体験してみませんか。
イベント
12月13日(金曜)午後4時~午後9時 2nd Friday Night Marche
12月21日(土曜)・22日(日曜)午前10時~午後4時 加古川駅前楽市・楽座
皆さんの意見をお聞かせください
駅前広場が皆さんにとってどんな場所になったらよいか、一緒に考えていくための意見を募集しています。まだ駅前広場を利用していない人も回答できます。
12月26日(木曜)までにこちらから
【問い合わせ】企画広報課 電話427-9113
特集:安心できる居場所づくり 登校しづらいこどもたちへの校内サポート
※この記事に関連したSDGs項目は、4番
登校しづらい児童・生徒数が年々増加しています。理由や背景はそれぞれ違い、原因が明らかな場合もあれば、こども自身が、なぜ学校に行けないのか、行きたくないのかをうまく説明できない場合もあります。
こどもたちにとって身近な存在である学校。学校内で行われている、一人一人のニーズに合わせた支援を紹介します。
市内小・中学校の不登校児童・生徒数
【令和元年度】小学生83人 中学生294人 合計377人
【令和2年度】小学生105人 中学生333人 合計438人
【令和3年度】小学生166人 中学生414人 合計580人
【令和4年度】小学生236人 中学生453人 合計689人
【令和5年度】小学生279人 中学生455人 合計734人
※病気や経済的理由以外の理由で、登校しない・できないことで、1年間に30日以上学校を休んでいる児童・生徒の数。
学校ではさまざまな人がサポートしています
●校長
登校しづらい児童・生徒をサポートできるように学校全体をまとめます。支援体制をつくるリーダー。
●スクールソーシャルワーカー
児童・生徒や家庭を社会的・福祉的な視点で見守ります。人と人をつなぐ、連携の専門家。
くわしくはこちら
●養護教諭
けがや病気、ストレスや不安など心身両面の状況を把握します。一人一人の支援も考える、保健室の先生。
●学級担任
児童・生徒や保護者と直接関わり、継続的にサポートします。こどもたちにとって一番身近な存在。
●不登校担当教諭
個々の背景やニーズを把握し、校内のさまざまな立場の人と連携します。校内支援体制の調整役。
●メンタルサポーター
一人一人のペースに合わせた細やかな支援や、心のサポートを通じて安心できる居場所を提供します。校内サポートルームの担任。
くわしくはこちら
●スクールカウンセラー
児童・生徒の気持ちに寄り添いながら、教職員や保護者と連携して長期的な支援をします。心のケアの専門家。
校内サポートルームってどんなところ?
教室に入りづらいこどもが過ごす場所です。すべての中学校と義務教育学校、9つの小学校にあり、順次整備予定です。
●Q.誰でも利用できるの?
A.まずは学校の先生に相談してください。
利用までの流れや利用条件は、学校によって異なります。
●Q.何時に行ってもいいの?
A.本人のペースで利用できます。
朝起きるのが難しい人、長く学校にいるのがしんどい人など、それぞれの事情に合わせて対応します。
●Q.どんなことをして過ごしているの?
A.一人一人に応じた過ごし方をします。
自主学習や読書、工作や軽スポーツなど、利用人数などに合わせて柔軟に対応しています。
●Q.先生はいるの?
A.メンタルサポーターがいます。
自主学習や活動などのサポート、困ったことへの相談に対応します。
一人一人に寄り添う支援
こどもたちが安心して学校で過ごせるように、どのようなサポートをしているか、支援に携わる人に聞きました。
安心できる空間づくりを心がけています
校内サポートルームには、教室に入りづらい生徒が登校しています。理由は一人一人違い、まずは話をじっくりと聞きます。リラックスできるように雑談もたくさんして、生徒が困っていることを自分の言葉で伝えられる場となるように心がけています。
教室ではコミュニケーションが苦手でも、校内サポートルームでは話ができ、笑えるようになった子も。しんどさを抱える者同士だからこそ話しやすく、分かり合えるようです。
小さなことの積み重ねを自信につなげたい
校内サポートルームでは絵を描いたり生き物の世話をしたりと、それぞれが自分のペースで過ごしています。校内サポートルームへの登校が定着してくると、一つの自信につながります。また他の子が頑張っている姿や、上手くいったことがみんなの刺激・成功体験となり「私も」と一歩を踏み出す勇気となっているようです。授業から戻ってきた子には、みんなで「おかえり!」と迎えます。
まずは一度部屋を見に来てみませんか?校内サポートルームが合う子も合わない子もいますが、居場所がないと感じている子が「ここなら過ごせそう」と思えるような場所になれたらうれしいです。
毛利 亜紀さん
中部中学校メンタルサポーター。校内サポートルームを利用する生徒を担当。
これからのことを一緒に考えたい
毎朝、欠席をしている生徒の確認からスタート。担任や部活動の先生、メンタルサポーターやスクールソーシャルワーカーなど多くの人と連携を取りながら、生徒と話をしたり家庭訪問をしたりと、学校と家庭との橋渡しをしています。
中学生は将来について考える大切な時期です。生徒の目の前にある困りごとの解決を目指しながら、進路についても前向きに考えられるようなサポートを心がけています。
河原 ひとみ先生
加古川中学校不登校担当教諭。地域の小学校とも連携し、生徒の進路を見据えた支援に取り組む。
しんどくなる前に学校全体でサポート
全学年に関わりながら、学級担任やメンタルサポーターなどと小まめに会議を行い、欠席している子や気になる子の支援方法や、それぞれの役割分担を確認します。登校できても教室に入りづらい子は、教室の外で心を落ち着かせる時間をとったり、メンタルサポーターが付き添ったりすることで入れるようになることも。こどもたちが安心できるサポートを考え、学校全体で共有しています。
七夕 晶子先生
別府小学校不登校担当教諭。全学年に関わりながら、児童一人一人に寄り添った支援に取り組む。
みなさんの声 学校でのサポートを受けた人たちに聞きました
●校内サポートルームで救われる人が増えたらいいなと思います。中学校で悩みや問題につまづき、校内サポートルームに通うようになりました。校内サポートルームには趣味が合う人もいて、学校が好きになれました。
(中学1年生)
●私が登校できるように、母親と担任の先生が今できることをたくさん考えてくれました。小学校はほとんど行けなかったけど、中学校からは通えるようになりました。
(中学2年生)
●1年間学校に行きづらい期間が続いていましたが、メンタルサポーターの先生は優しく面白くて、生徒のみんなも寄り添ってくれるような人ばかりでした。おかげで私は初めて学校が楽しいと思えるようになりました。
(中学2年生)
●校内サポートルームで折り紙、パズル、縫いものをすることが楽しいです。
(小学2年生)
●教室に行きにくくても、もう一つの場所として校内サポートルームがあって良かったです。
(中学2年生)
●卒業生
校内サポートルームでは、担任の先生や部活動の顧問の先生も根気強く関わってくれました。大人になってから先生たちの思いが分かり、披露宴にも来ていただきました。今は通信制の高校で教員として働いています。
(社会人)
●卒業生
中学生の頃校内サポートルームに行くようになってから、少しずつ自分のできることが増えていきました。教室と似たような時間割で動いたり、生き物を育てたりもしました。友達もでき、先生方も気にかけてくださりました。教室に少しずつ復帰し始めた時も自分の安心できる場所があることがありがたかったです。
(大学3回生)
こどもの未来につながる支援を
教育相談センターでは、年長から中学生までのこどもの教育に関する総合的な相談を受け、子育ての悩みのより良い解決方法を共に考えています。
学校に行きづらくなる原因の把握だけでなく、人と関わることができる場を提供することで、こどもたちが自立し、未来に向けた歩みを進められるようにサポートしていきます。
学校内外両面からの支援体制を充実させ、こどもたち一人一人に寄り添った支援をこれからも目指します。
教育支援課 岡本課長
【問い合わせ】教育相談センター 電話421-5484
かこすくひろば
加古川市の子育て情報はこちら!
今月のピックアップ 少年自然の家-無料散策日- 東神吉町
自然や生き物とふれあって一日中楽しもう
【とき】午前8時30分~午後5時15分 ※月曜日、年末年始(12月28日~1月5日)は休館。
【料金】施設により異なる
【ところ】東神吉町天下原715-5
【問い合わせ】電話432-5177
少年自然の家は、工作館や天体観測室などがあり、四季折々の自然が感じられる野外活動施設です。
少年自然の家を予約不要で楽しめるのが無料散策日。ポニーの餌やりや木の工作、青空の星見会などが体験できます。小学生以上のこどもだけでなく未就学児も楽しめます。
豊かな自然に生息する生き物を観察したり、ドングリやクリを探したりと、施設内の散策も楽しい。アドベンチャーコースのアスレチックはこどもが夢中になること間違いなし。
宿泊館前で販売される弁当やカレーなどでおなかを満たして、一日中自然を満喫しましょう。
ボート体験
5~10月はボート体験も可能。みんなで力を合わせてこぎ出そう。
木の工作
こどもは木の人形が1個もらえます。未就学児は色塗り、小学生以上は糸のこ体験も可能。
ピクニック
おなかが空いたら芝生の広場でピクニック。自然の中での食事は格別です。
ポニーに餌やり
スプーンであげるので、小さいこどもでも餌やりができます。
乳幼児健康診査
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【健診名】4カ月児健康診査
【対象】4・5カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
【健診名】10カ月児健康診査
【対象】10・11カ月
【ところ】指定医療機関
【健診名】1歳6カ月児健康診査
【対象】1歳6カ月~1歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
【健診名】3歳児健康診査
【対象】3歳2カ月~3歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
※対象者には個別に通知します。転入などで届かない場合はお問い合わせください。
【申し込み・問い合わせ】育児保健課 電話427-9216
くわしくはこちら
子育ての相談
くわしくはこちら
HELLO, 加古川LIFE
今月のテーマ 自然・生き物とのふれあい
自然の中で夢中になって思いっきり遊んでほしい
今月のファミリー
立花 暁帆(あきほ)さん・琥煌(があき)くん・妃杏(きあん)ちゃん・玲杏(るあん)ちゃん(野口町在住)
普段はどのように自然とふれあっていますか。
虫捕りをしたり、大きな公園に行ったりしています。外遊びはきょうだい3人とも大好きですね。小学生のお兄ちゃんと一緒に走り回り、夢中になってなかなか帰ってきてくれないほどなんですよ。
少年自然の家の無料散策日はいかがでしたか。
今日はボートと木工に挑戦。無料散策日に合わせた習い事の空手の合宿で来ていて、今回で2回目の参加です。こどもたちはボートに2回も乗って大喜び。木工ではペンダントを作りました。普段から色塗りやお絵描きが好きなので、楽しんでいましたよ。
生き物とのふれあいはいかがですか。
昨日はどこからかザリガニを捕まえてきました。前回はポニーの餌やりをしました。こどもにとってポニーは大きく感じたみたい。
これからどのように子育てをしていきたいですか。
きょうだいみんな、体を使う遊びが大好き。自然を感じながら思いっきり遊ばせてあげたいですね。
こんなイベントがおすすめ!
家族みんなで思いっきり遊ぼう 少年自然の家 無料散策日
原則第1日曜日に開催。全身で自然を体験しよう。
【とき】12月1日(日曜)、2月2日(日曜)、3月2日(日曜)午前9時~午後3時
【内容】工作体験、ポニーの餌やり、青空の星見会など
【ところ・問い合わせ】少年自然の家 電話432-5177
インスタグラムで発信中!
かこがわ子育てネット@kosodate_kakogawa
子育てイベント情報をチェック
ほかにもいっぱい! 子育てINFO
加古川駅南・東加古川子育てプラザはこちら
志方児童館はこちら
ファミリーサポートセンターはこちら
ファミリーサポートセンター 電話424-9933
保護者向け説明会・登録DAY
【とき】1月7日(火曜)・15日(水曜)・23日(木曜) ※いずれも1.午前10時~正午 2.午後1時30分~午後3時 3.午後3時30分~午後5時。
【ところ】加古川駅南子育てプラザ
【内容】ファミリーサポートセンターの事業説明と登録
【対象】市内在住か在勤で、小学生以下のこどもを育てている人
【定員】1.各6人(先着) ※一時保育あり。 2.3.各1組(先着) ※ZOOM受講可。
【申し込み】12月2日~7日前に同施設
志方児童館 電話452-0505
集まれ!赤ちゃん
【とき】12月4日(水曜)午前10時~午前11時
【内容】クリスマスの手形・寝相アート、身長・体重測定、保健師による育児相談など
【対象】2カ月~2歳未満のこどもと保護者 ※きょうだいは参加可。
加古川駅南子育てプラザ 電話454-4189
なかよしクリスマス会
【とき】12月19日(木曜)午前10時30分~午前11時45分
【ところ】SHOWAグループ市民会館(市民会館)
【内容】お楽しみステージ、クリスマスグッズ作り、サンタクロースからのプレゼントなど
【対象】市内在住の1歳~小学生未満のこどもと保護者
【定員】80組(抽選)
【費用】こども1人につき300円
【申し込み】12月8日までに子育てプラザホームページ
高校生・大学生によるクリスマス会
【とき】12月14日(土曜)午前11時~午前11時45分
【内容】クリスマスグッズ作り、サンタクロースからのプレゼントなど
【対象】市内在住の小学生未満のこどもと保護者
【定員】こども50人(先着)
【申し込み】12月4日~10日に子育てプラザホームページ
東加古川子育てプラザ 電話441-0500
パパあつまれ「パパの交流ひろば」
【とき】12月22日(日曜)午前10時~午前11時30分
【内容】情報交換、子育ての悩みの共有
【対象】小学生未満のこどもと父親、もうすぐ父親になる人
ママとベビーのおしゃべりサロン
【ところ】ウェルネージかこがわなど
【内容】身体測定、育児や離乳食の話、育児相談など
【対象】4~12カ月のこどもと保護者 ※定員あり。
【申し込み・問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
くわしくはこちら
INFORMATION
Pick up
お知らせ
募集
学び
医療・福祉
福祉・健康相談
斎場の休場日
納付と納税
12月4日~10日は人権週間、10日は人権デー
児童扶養手当振込日
成年後見制度の総合相談
INFORMATION
Pick up
「かこがわオンライン申請システム」でできる手続きはこちらから
小林祐梨子さんが市教育委員に
北京五輪陸上女子5,000m 代表で加古川観光大使の小林祐梨子さんが、市教育委員に任命されました。小林さんは、市内在住で3 児の母。高校数学の教員免許を持ち、市内の少年院「播磨学園」で教壇にも立っています。任期は10月1日から4年間。小林さんは「夢に向かって未来を切り開くこどもたちの伴走者になれたらと思います。皆さまのご協力をいただきながら誠心誠意務めてまいります」と意気込みを語りました。
【問い合わせ】教育総務課 電話427-9019
がん患者の医療用補整具の購入費用を一部助成
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
がん患者の生活の質を維持・向上するため助成します。
【対象】1.~4.のすべてに当てはまる人
1.市内に住民登録している
2.がんと診断され、治療を受けたか現在受けている
3.対象の補整具を購入した
4.過去に同様の助成を受けていない
助成額/医療用ウィッグ…上限5万円、乳房補整下着…上限1万円、人工乳房…上限5万円 ※医療用ウィッグと人工乳房は各1台まで。
【申し込み・問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
※申請期限は購入日の翌日から1年です。くわしくは市ホームページを確認してください。
加古川de リバー Kitchen ×ムサシオープンデパート朝市
にぎわい交流拠点の整備・運営事業者の株式会社ムサシと共にかわまちづくりの社会実験として開催します。
【とき】12月28日(土曜)午前9時~午後2時
【ところ】加古川左岸堤防上・河川敷
【内容】キッチンカー、飲食・雑貨ブース、カヌー体験など
【問い合わせ】市民活動推進課 電話427-9764
※くわしくは市ホームページを確認してください。
「再犯防止推進計画(案)」へのパブリックコメント(意見公募)
再犯防止の取り組みに関する計画案を作成しました。皆さんのご意見をお聞かせください。
【申し込み】12月12日~ 1月14日(必着)に意見提出用紙を1.~4.のいずれかの方法で提出してください。
1.意見提出窓口(高齢者・地域福祉課、市役所案内、総合福祉会館、人権文化センター、各市民センター・公民館、東加古川市民総合サービスプラザ)へ持参
2.郵送で〒675−8501 高齢者・地域福祉課
3.ファクス421-2063
4.市ホームページ
【問い合わせ】高齢者・地域福祉課 電話427-9205
職員数や給与の状況
人事行政の公正性と透明性を高めるため、市の職員数や給与などを公表します。
任免と職員数
●部門別職員数(令和6年4月1日時点)
【部門】議会
【職員数】12人
【対前年度増減数】0
【部門】総務・企画
【職員数】339人
【対前年度増減数】12
【部門】税務
【職員数】82人
【対前年度増減数】0
【部門】民生
【職員数】245人
【対前年度増減数】6
【部門】衛生
【職員数】178人
【対前年度増減数】△14
【部門】労働
【職員数】4人
【対前年度増減数】1
【部門】農林水産
【職員数】29人
【対前年度増減数】0
【部門】商工
【職員数】29人
【対前年度増減数】△1
【部門】土木
【職員数】162人
【対前年度増減数】8
【部門】教育
【職員数】252人
【対前年度増減数】△8
【部門】消防
【職員数】336人
【対前年度増減数】△3
【部門】水道
【職員数】49人
【対前年度増減数】△1
【部門】下水道
【職員数】41人
【対前年度増減数】1
【部門】その他
【職員数】56人
【対前年度増減数】2
【部門】合計
【職員数】1,814人
【対前年度増減数】3
※再任用短時間勤務職員は除く。
●採用試験(令和6年11月1日時点)
【職種】事務職
【申込者数】400人
【合格者数】13人
【職種】土木職
【申込者数】16人
【合格者数】4人
【職種】建築職
【申込者数】5人
【合格者数】0人
【職種】電気職
【申込者数】7人
【合格者数】1人
【職種】化学職
【申込者数】6人
【合格者数】2人
【職種】幼児教育士
【申込者数】44人
【合格者数】11人
【職種】保健師
【申込者数】23人
【合格者数】5人
●任免(令和5年度)
【区分】採用
【人数】70 人
【区分】任期付
【人数】6人
【区分】再任用
【人数】90人
【区分】昇格・昇任
【人数】236人
【区分】降格・降任
【人数】19人
【区分】退職
【人数】53人
給与
●人件費(令和5年度普通会計決算)
※特別職に支給される給料、報酬などを含む。
【歳出額(A)】99,375,080千円
【 人件費(B)】16,564,710千円
【 人件費比率(B/A)】16.7%
【(参考)令和4年度の人件費比率】17.9%
●職種別職員数と平均年齢、平均給与額の状況
【区分】行政職
【職員数(令和6年3月31日時点)】1,217人
【平均年齢(令和6年3月31日時点)】41.0歳
【平均給与年額(令和5年度)・給料】3,911千円
【平均給与年額(令和5年度)・手当】2,688千円
【経験年数別平均給料月額(令和6年4月1日時点)・経験年数10年】276,300円
【経験年数別平均給料月額(令和6年4月1日時点)・経験年数20年】348,400円
【区分】技能労務職
【職員数(令和6年3月31日時点)】122人
【平均年齢(令和6年3月31日時点)】52.4歳
【平均給与年額(令和5年度)・給料】4,492千円
【平均給与年額(令和5年度)・手当】2,529千円
【経験年数別平均給料月額(令和6年4月1日時点)・経験年数10年】246,400円
【経験年数別平均給料月額(令和6年4月1日時点)・経験年数20年】320,400円
【区分】医療職(1)
【職員数(令和6年3月31日時点)】1人
【平均年齢(令和6年3月31日時点)】52.0歳
【平均給与年額(令和5年度)・給料】5,317千円
【平均給与年額(令和5年度)・手当】9,741千円
【経験年数別平均給料月額(令和6年4月1日時点)・経験年数10年】466,600円
【経験年数別平均給料月額(令和6年4月1日時点)・経験年数20年】553,900円
【区分】医療職(2)
【職員数(令和6年3月31日時点)】19人
【平均年齢(令和6年3月31日時点)】43.7歳
【平均給与年額(令和5年度)・給料】4,022千円
【平均給与年額(令和5年度)・手当】2,162千円
【経験年数別平均給料月額(令和6年4月1日時点)・経験年数10年】285,200円
【経験年数別平均給料月額(令和6年4月1日時点)・経験年数20年】356,800円
【区分】医療職(3)
【職員数(令和6年3月31日時点)】47人
【平均年齢(令和6年3月31日時点)】37.5歳
【平均給与年額(令和5年度)・給料】3,913千円
【平均給与年額(令和5年度)・手当】2,491千円
【経験年数別平均給料月額(令和6年4月1日時点)・経験年数10年】288,900円
【経験年数別平均給料月額(令和6年4月1日時点)・経験年数20年】340,500円
【区分】消防職
【職員数(令和6年3月31日時点)】336人
【平均年齢(令和6年3月31日時点)】38.7歳
【平均給与年額(令和5年度)・給料】3,753千円
【平均給与年額(令和5年度)・手当】2,868千円
【経験年数別平均給料月額(令和6年4月1日時点)・経験年数10年】283,100円
【経験年数別平均給料月額(令和6年4月1日時点)・経験年数20年】354,200円
※医療職(1)は医師、医療職(2)は栄養士・作業療法士など、医療職(3)は保健師・看護師。
※職員には毎月給料と地域手当を支給。一定の要件を満たした場合、扶養手当や住居手当、通勤手当、管理職手当を支給。他に、勤務の実績に応じて時間外勤務手当や期末勤勉手当、特殊勤務手当、夜間勤務手当などを支給。
※経験年数とは、大学(技能労務職は高校)卒業後すぐに採用され引き続き勤務している場合の採用後の年数。
※平均給与年額は育児休業などで年間支給額が0円の人を除く。
※再任用職員を除く。
●特別職などの給料・報酬(令和6年4月1日時点)
【区分】市長
【月額】1,098,000円
【区分】副市長
【月額】907,000円
【区分】常勤監査委員
【月額】578,000円
【区分】上下水道事業管理者
【月額】747,000円
【区分】教育長
【月額】782,000円
【区分】議長
【月額】675,000円
【区分】副議長
【月額】612,000円
【区分】議員
【月額】565,000円
●初任給(令和6年4月1日時点)
【区分】行政職・大学卒
【初任給】202,400円
【2年後の給料】212,900円
【区分】行政職・高校卒
【初任給】170,900円
【2年後の給料】180,700円
【区分】技能労務職・高校卒
【初任給】176,100円
【2年後の給料】186,000円
【区分】医療職(2)・大学卒
【初任給】213,800円
【2年後の給料】224,200円
【区分】医療職(3)・大学卒
【初任給】234,800円
【2年後の給料】244,500円
【区分】消防職・大学卒
【初任給】217,100円
【2年後の給料】232,700円
【区分】消防職・高校卒
【初任給】188,100円
【2年後の給料】200,500円
その他
●分限・懲戒処分(令和5年度)
【分限】職員が病気などで職責を果たせない場合に、公務能率維持のために行う不利益処分
【降給】0
【休職】29
【降任】0
【免職】0
【合計】29
【懲戒】職員が法令に違反したなどの場合に、公務規律と秩序維持のために行う不利益処分
【戒告】0
【減給】1
【停職】0
【免職】1
【合計】2
●公務・通勤災害発生件数分(令和5年度)
【公務災害】31件
【通勤災害】2件
●公平委員会への請求(令和5年度)
【勤務条件に関する措置要求】1件
【不利益処分に関する審査請求】0件
●職員などからの内部通報受理件数(令和5年度) 1件
※くわしくは市ホームページや行政資料室(消防庁舎2階)で見ることができます。
【問い合わせ】人事課 電話427-9139 ※内部通報は防災対策課 電話427-9721。
年末年始のカレンダー
年末年始のごみカレンダー
【種別】収集・燃やすごみ
【問い合わせ】環境第1課 電話426-1561
【とき・可否】
令和6年(2024年)12月26日(木曜) 〇
令和6年(2024年)12月27日(金曜) 〇
令和6年(2024年)12月28日(土曜) 〇
令和6年(2024年)12月29日(日曜) ×
令和6年(2024年)12月30日(月曜) ※1.
令和6年(2024年)12月31日(火曜) ※1.
令和7年(2025年)1月1日(祝日) ×
令和7年(2025年)1月2日(木曜) ×
令和7年(2025年)1月3日(金曜) ×
令和7年(2025年)1月4日(土曜) 〇
令和7年(2025年)1月5日(日曜) ×
【種別】収集・し尿
【問い合わせ】環境第2課 電話426-1572
【とき・可否】
令和6年(2024年)12月26日(木曜) 〇
令和6年(2024年)12月27日(金曜) 〇
令和6年(2024年)12月28日(土曜) ×
令和6年(2024年)12月29日(日曜) 〇
令和6年(2024年)12月30日(月曜) 〇
令和6年(2024年)12月31日(火曜) ×
令和7年(2025年)1月1日(祝日) ×
令和7年(2025年)1月2日(木曜) ×
令和7年(2025年)1月3日(金曜) ×
令和7年(2025年)1月4日(土曜) ×
令和7年(2025年)1月5日(日曜) ×
【種別】収集・粗大ごみ(収集・受付)
【問い合わせ】粗大ごみ受付センター 電話426-5374
【とき・可否】
令和6年(2024年)12月26日(木曜) 〇
令和6年(2024年)12月27日(金曜) 〇
令和6年(2024年)12月28日(土曜) ×
令和6年(2024年)12月29日(日曜) ×
令和6年(2024年)12月30日(月曜) ※2.
令和6年(2024年)12月31日(火曜) ×
令和7年(2025年)1月1日(祝日) ×
令和7年(2025年)1月2日(木曜) ×
令和7年(2025年)1月3日(金曜) ×
令和7年(2025年)1月4日(土曜) ×
令和7年(2025年)1月5日(日曜) ×
【種別】持ち込み・燃やすごみ・燃やさないごみ・粗大ごみ
【問い合わせ】環境第1課 電話426-1561
【とき・可否】
令和6年(2024年)12月26日(木曜) 〇
令和6年(2024年)12月27日(金曜) 〇
令和6年(2024年)12月28日(土曜) 〇
令和6年(2024年)12月29日(日曜) ×
令和6年(2024年)12月30日(月曜) 〇
令和6年(2024年)12月31日(火曜) ×
令和7年(2025年)1月1日(祝日) ×
令和7年(2025年)1月2日(木曜) ×
令和7年(2025年)1月3日(金曜) ×
令和7年(2025年)1月4日(土曜) 〇
令和7年(2025年)1月5日(日曜) ×
【種別】持ち込み・資源化可能な紙類
【問い合わせ】資源化センター 電話428-3300
【とき・可否】
令和6年(2024年)12月26日(木曜) 〇
令和6年(2024年)12月27日(金曜) 〇
令和6年(2024年)12月28日(土曜) 〇
令和6年(2024年)12月29日(日曜) ×
令和6年(2024年)12月30日(月曜) ×
令和6年(2024年)12月31日(火曜) ×
令和7年(2025年)1月1日(祝日) ×
令和7年(2025年)1月2日(木曜) ×
令和7年(2025年)1月3日(金曜) ×
令和7年(2025年)1月4日(土曜) 〇
令和7年(2025年)1月5日(日曜) ×
【種別】持ち込み・剪定枝・草
【問い合わせ】リサイクルセンター 電話428-2391
【とき・可否】
令和6年(2024年)12月26日(木曜) 〇
令和6年(2024年)12月27日(金曜) 〇
令和6年(2024年)12月28日(土曜) 〇
令和6年(2024年)12月29日(日曜) ×
令和6年(2024年)12月30日(月曜) ×
令和6年(2024年)12月31日(火曜) ×
令和7年(2025年)1月1日(祝日) ×
令和7年(2025年)1月2日(木曜) ×
令和7年(2025年)1月3日(金曜) ×
令和7年(2025年)1月4日(土曜) 〇
令和7年(2025年)1月5日(日曜) ×
※1.燃やすごみの臨時収集 30日(月曜)…加古川町、野口町、別府町(新野辺地区を除く)、志方町 31日(火曜)…神野町、尾上町、別府町新野辺地区、八幡町、平荘町、上荘町、東神吉町、西神吉町、米田町
※2.粗大ごみの臨時収集(粗大ごみ受付センターでの受け付けは27日まで)。
年末年始の施設カレンダー
【ところ】市役所 ※3.
【とき・可否】
令和6年(2024年)12月26日(木曜) 〇
令和6年(2024年)12月27日(金曜) 〇
令和6年(2024年)12月28日(土曜) ×
令和6年(2024年)12月29日(日曜) ×
令和6年(2024年)12月30日(月曜) ×
令和6年(2024年)12月31日(火曜) ×
令和7年(2025年)1月1日(祝日) ×
令和7年(2025年)1月2日(木曜) ×
令和7年(2025年)1月3日(金曜) ×
令和7年(2025年)1月4日(土曜) ×
令和7年(2025年)1月5日(日曜) ×
【ところ】水道お客さまセンター(上下水道局)
【とき・可否】
令和6年(2024年)12月26日(木曜) 〇
令和6年(2024年)12月27日(金曜) 〇
令和6年(2024年)12月28日(土曜) 〇
令和6年(2024年)12月29日(日曜) ※4.
令和6年(2024年)12月30日(月曜) ※4.
令和6年(2024年)12月31日(火曜) ※4.
令和7年(2025年)1月1日(祝日) ×
令和7年(2025年)1月2日(木曜) ×
令和7年(2025年)1月3日(金曜) ×
令和7年(2025年)1月4日(土曜) 〇
令和7年(2025年)1月5日(日曜) 〇
【ところ】加古川市民センター・マイナンバーカードセンター・公民館・市民交流ひろば・国際交流センター・加古川まちづくりセンター・かこがわ将棋プラザ・加古川駅南子育てプラザ・東加古川子育てプラザ・中央図書館・加古川図書館・ウェルネスパーク・ウェルネスパーク図書館・海洋文化センター・海洋文化センター図書室・両荘みらい学園学校図書館・117いいな スポーツアリーナ・武道館・志方体育館・スポーツ交流館・すぱーく加古川・漕艇センター・SHOWAグループ市民会館・総合文化センター・松風ギャラリー・加古川観光案内所・いずみプラザ・みとろの丘・カーパークつつじ
【とき・可否】
令和6年(2024年)12月26日(木曜) 〇
令和6年(2024年)12月27日(金曜) 〇
令和6年(2024年)12月28日(土曜) 〇
令和6年(2024年)12月29日(日曜) ×
令和6年(2024年)12月30日(月曜) ×
令和6年(2024年)12月31日(火曜) ×
令和7年(2025年)1月1日(祝日) ×
令和7年(2025年)1月2日(木曜) ×
令和7年(2025年)1月3日(金曜) ×
令和7年(2025年)1月4日(土曜) 〇
令和7年(2025年)1月5日(日曜) 〇
【ところ】市民センター(加古川以外)・男女共同参画センター・少年自然の家
【とき・可否】
令和6年(2024年)12月26日(木曜) 〇
令和6年(2024年)12月27日(金曜) 〇
令和6年(2024年)12月28日(土曜) ×
令和6年(2024年)12月29日(日曜) ×
令和6年(2024年)12月30日(月曜) ×
令和6年(2024年)12月31日(火曜) ×
令和7年(2025年)1月1日(祝日) ×
令和7年(2025年)1月2日(木曜) ×
令和7年(2025年)1月3日(金曜) ×
令和7年(2025年)1月4日(土曜) ×
令和7年(2025年)1月5日(日曜) ×
【ところ】東加古川市民総合サービスプラザ・人権文化センター・志方児童館
【とき・可否】
令和6年(2024年)12月26日(木曜) 〇
令和6年(2024年)12月27日(金曜) 〇
令和6年(2024年)12月28日(土曜) 〇
令和6年(2024年)12月29日(日曜) ×
令和6年(2024年)12月30日(月曜) ×
令和6年(2024年)12月31日(火曜) ×
令和7年(2025年)1月1日(祝日) ×
令和7年(2025年)1月2日(木曜) ×
令和7年(2025年)1月3日(金曜) ×
令和7年(2025年)1月4日(土曜) 〇
令和7年(2025年)1月5日(日曜) ×
【ところ】総合福祉会館・防災センター
【とき・可否】
令和6年(2024年)12月26日(木曜) 〇
令和6年(2024年)12月27日(金曜) 〇
令和6年(2024年)12月28日(土曜) 〇
令和6年(2024年)12月29日(日曜) ×
令和6年(2024年)12月30日(月曜) ×
令和6年(2024年)12月31日(火曜) ×
令和7年(2025年)1月1日(祝日) ×
令和7年(2025年)1月2日(木曜) ×
令和7年(2025年)1月3日(金曜) ×
令和7年(2025年)1月4日(土曜) ×
令和7年(2025年)1月5日(日曜) ×
【ところ】総合体育館 ※5.
【とき・可否】
令和6年(2024年)12月26日(木曜) ×
令和6年(2024年)12月27日(金曜) ×
令和6年(2024年)12月28日(土曜) ×
令和6年(2024年)12月29日(日曜) ×
令和6年(2024年)12月30日(月曜) ×
令和6年(2024年)12月31日(火曜) ×
令和7年(2025年)1月1日(祝日) ×
令和7年(2025年)1月2日(木曜) ×
令和7年(2025年)1月3日(金曜) ×
令和7年(2025年)1月4日(土曜) ×
令和7年(2025年)1月5日(日曜) ×
【ところ】陸上競技場
【とき・可否】
令和6年(2024年)12月26日(木曜) 〇
令和6年(2024年)12月27日(金曜) 〇
令和6年(2024年)12月28日(土曜) 〇
令和6年(2024年)12月29日(日曜) 〇
令和6年(2024年)12月30日(月曜) 〇
令和6年(2024年)12月31日(火曜) ×
令和7年(2025年)1月1日(祝日) ×
令和7年(2025年)1月2日(木曜) 〇
令和7年(2025年)1月3日(金曜) 〇
令和7年(2025年)1月4日(土曜) 〇
令和7年(2025年)1月5日(日曜) 〇
【ところ】斎場
【とき・可否】
令和6年(2024年)12月26日(木曜) 〇
令和6年(2024年)12月27日(金曜) 〇
令和6年(2024年)12月28日(土曜) 〇
令和6年(2024年)12月29日(日曜) 〇
令和6年(2024年)12月30日(月曜) 〇
令和6年(2024年)12月31日(火曜) 〇
令和7年(2025年)1月1日(祝日) ×
令和7年(2025年)1月2日(木曜) ×
令和7年(2025年)1月3日(金曜) 〇
令和7年(2025年)1月4日(土曜) 〇
令和7年(2025年)1月5日(日曜) 〇
【ところ】中央市民病院
【とき・可否】
令和6年(2024年)12月26日(木曜) 〇
令和6年(2024年)12月27日(金曜) 〇
令和6年(2024年)12月28日(土曜) ×
令和6年(2024年)12月29日(日曜) ×
令和6年(2024年)12月30日(月曜) ×
令和6年(2024年)12月31日(火曜) ×
令和7年(2025年)1月1日(祝日) ×
令和7年(2025年)1月2日(木曜) ×
令和7年(2025年)1月3日(金曜) ×
令和7年(2025年)1月4日(土曜) ×
令和7年(2025年)1月5日(日曜) ×
※3.死亡届などは新館1階警備室で受け付け。 ※4.水道お客さまセンター 電話427-9323のみ午前8時30分~午後5時15分。水道メーターまでの漏水など緊急の場合は水道お客さまセンター修繕担当 電話427-9331へ。夜間(午後5時15分~午前8時30分)と1月1日~3日も電話受け付け。 ※5.工事のため1月31日まで休館。
年末年始のコミュニティ交通運行
【問い合わせ】都市計画課 電話427-9732
【対象】かこバス
【とき・可否】
令和6年(2024年)12月26日(木曜) 〇
令和6年(2024年)12月27日(金曜) 〇
令和6年(2024年)12月28日(土曜) △
令和6年(2024年)12月29日(日曜) △
令和6年(2024年)12月30日(月曜) △
令和6年(2024年)12月31日(火曜) △
令和7年(2025年)1月1日(祝日) ▲
令和7年(2025年)1月2日(木曜) ▲
令和7年(2025年)1月3日(金曜) ▲
令和7年(2025年)1月4日(土曜) △
令和7年(2025年)1月5日(日曜) △
【対象】かこバスミニ・チョイソコかこがわ(八幡)
【とき・可否】
令和6年(2024年)12月26日(木曜) 〇
令和6年(2024年)12月27日(金曜) 〇
令和6年(2024年)12月28日(土曜) ※6.
令和6年(2024年)12月29日(日曜) ×
令和6年(2024年)12月30日(月曜) ×
令和6年(2024年)12月31日(火曜) ×
令和7年(2025年)1月1日(祝日) ×
令和7年(2025年)1月2日(木曜) ×
令和7年(2025年)1月3日(金曜) ×
令和7年(2025年)1月4日(土曜) ※6.
令和7年(2025年)1月5日(日曜) ×
【対象】チョイソコかこがわ(平荘)
【とき・可否】
令和6年(2024年)12月26日(木曜) ×
令和6年(2024年)12月27日(金曜) 〇
令和6年(2024年)12月28日(土曜) ×
令和6年(2024年)12月29日(日曜) ×
令和6年(2024年)12月30日(月曜) ×
令和6年(2024年)12月31日(火曜) ×
令和7年(2025年)1月1日(祝日) ×
令和7年(2025年)1月2日(木曜) ×
令和7年(2025年)1月3日(金曜) ×
令和7年(2025年)1月4日(土曜) ×
令和7年(2025年)1月5日(日曜) ×
【対象】上荘くるりん号
【とき・可否】
令和6年(2024年)12月26日(木曜) 〇
令和6年(2024年)12月27日(金曜) 〇
令和6年(2024年)12月28日(土曜) ×
令和6年(2024年)12月29日(日曜) ×
令和6年(2024年)12月30日(月曜) ×
令和6年(2024年)12月31日(火曜) ×
令和7年(2025年)1月1日(祝日) ×
令和7年(2025年)1月2日(木曜) ×
令和7年(2025年)1月3日(金曜) ×
令和7年(2025年)1月4日(土曜) ×
令和7年(2025年)1月5日(日曜) ×
※△は土日祝ダイヤ、▲は正月ダイヤ(決定次第、各停留所・市ホームページに掲載)で運行。 ※6.かこバスミニ志方西ルートのみ土ダイヤで運行。
お知らせ
資源物集団回収活動奨励金の申請は1月6日まで
町内会やPTA、少年団などの団体が実施する集団回収に対し、1キログラム当たり7円の奨励金を交付します。
【対象】6~11月(未申請分があれば令和5年12月から)に回収した紙・衣類
【申し込み】1月6日までに1.仕切伝票 2.計量票など 3.買い取り価格(単価)明細など 4.入金が分かる通帳の写しや領収書の控えを環境政策課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ
【問い合わせ】環境政策課 電話426-5440
市公式子育てアプリ、市こども部公式Xの運用を終了
市公式子育てアプリ「かこがわ子育て応援アプリ~かこたんナビ~」を12月20日に、市こども部公式X「加古川子育てインフォ」を1月27日に運用を終了します。運用終了後はアクセスできなくなります。
市の子育て情報は、市子育てサイトや市こども部インスタグラムなどで確認してください。
【問い合わせ】こども政策課 電話427-9295
障害基礎年金
【対象】1.2.のいずれかに当てはまり、国民年金の障害等級が1級か2級(障害者手帳の等級とは異なる)に認定された人 1.初診日に国民年金の被保険者か60~64歳で日本在住であり、国民年金保険料の納付要件を満たしている 2.20歳になる前に初診日がある(年金の請求は20歳以降) ※請求方法はお問い合わせください。
【問い合わせ】医療助成年金課 電話427-9193
ヒートショックにご用心
冬の入浴時には、暖かい部屋と寒い浴室の温度差などで急激に血圧が変動し、脳出血や脳梗塞、心筋梗塞などの病気を引き起こす危険があります。体調がすぐれないときは入浴を控え、様子がおかしいと感じたら119番通報しましょう。
予防方法
●脱衣所、浴室内を暖める
●風呂の温度を41度以下にする
●かけ湯で体を慣らす
●10分以上の長風呂をしない
●食事直後や飲酒後の入浴は控える
●入浴前後には水分補給する
【問い合わせ】救急課 電話427-6552
給与支払報告書の提出は1月31日まで
給与を支払う事業主は、給与支払報告書を忘れずに提出してください。特別徴収が原則ですが、普通徴収を認める基準に当てはまる従業員がいる場合は、普通徴収切替理由書が必要です。
【問い合わせ】市民税課 電話427-9164
家屋や土地の現況が変わったら届け出を
固定資産税は1月1日時点で固定資産課税台帳に登録された家屋や土地などに課税されます。家屋を取り壊した、未登記家屋の所有者が変わった、所有地が公共の道路・水路になった場合などには、税額が変わることがありますのでお問い合わせください。 ※登記手続きが完了している場合を除く。
【問い合わせ】資産税課 電話427-9166
少年善行賞
受賞者は、学校や家庭、地域などで他の児童・生徒の模範となった皆さんです。
受賞者/鈴木創一朗さん、川埼琴葉さん、谷川栞菜さん
【問い合わせ】少年愛護センター 電話423-3848
本人通知制度の利用を
住民票の写しや戸籍謄抄本などを代理人や第三者に交付したとき、本人(要事前登録)に交付の事実を知らせます。不正請求の早期発見や、個人情報の不正利用防止などにつながります。
【対象】1.2.のいずれかに当てはまる人 1.市内に住民登録がある 2.市内に本籍がある ※いずれも過去にあった人を含む。
受付場所/市民課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ
【持ち物】本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど) ※代理人は委任状、法定代理人は、その資格を証明する書類(戸籍謄本、登記事項証明など)。
【申し込み・問い合わせ】市民課 電話427-9183
償却資産の申告を忘れずに
【対象】1月1日時点で市内に事業用資産を所有している株式会社などの法人事業者、青色申告などをしている個人事業者(共同住宅や駐車場の経営者、農・漁業者、一定の要件を満たした太陽光発電設備の設置者も対象) ※「令和7年度償却資産(固定資産税)申告の省略について」(ハガキ)が届いた場合、資産の増減がなければ申告は不要です。増減がある場合はお問い合わせください。申告書とハガキは12月中旬に発送します。どちらも届かない場合はお問い合わせください。
【問い合わせ】資産税課 電話427-9168
12月1日~10日は年末の交通事故防止運動
年末は、師走の慌ただしさに加え、忘年会などで飲酒の機会が増えることから事故が多発します。飲酒運転には厳しい行政処分や罰則に加え、損害賠償責任が課されます。この機会に飲酒運転の危険性を再認識し、安全運転を心掛けましょう。
重点項目
1.こどもと高齢者などの歩行者の安全確保
2.夕暮れ・夜間の交通事故防止、飲酒運転などの根絶
3.自転車などのヘルメット着用・交通ルール順守の徹底
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9760
ごみステーション用の掲示物データを公開
ごみと資源物の出し方の啓発や、禁止事項の注意喚起などに利用できる掲示物のデータを市ホームページで公開しています。必要に応じて利用してください。掲示物の維持管理はごみステーションの管理者で適切に行ってください。
【問い合わせ】環境第1課 電話426-1561
募集
介護保険運営協議会の市民委員
【内容】介護保険事業の運営に関することなどの審議
【対象】1.~8.のすべてに当てはまる人 1.市内在住 2.令和7年4月1日時点で40歳以上 3.令和7年3月31日時点で74歳未満 4.介護保険制度に関心がある 5.他の付属機関などの委員でない 6.国や地方公共団体の議員・常勤職員でない 7.平日昼間の会議に出席できる 8.介護保険料を滞納していない
【定員】 64歳以下1人、65歳以上1人
任期/4月1日から3年間
選考方法/書類、作文
【申し込み・問い合わせ】12月27日までに申込書を介護保険課 電話427-9123 ※郵送不可。申込書は介護保険課、各市民センター・公民館、東加古川市民総合サービスプラザ、 市ホームページにあります。
事務補助員(会計年度任用職員)
【内容】事務、窓口業務など
勤務場所/市役所か市内各施設
勤務日/月~金曜日のうち指定する日時 ※勤務場所によっては土・日曜日、祝休日勤務の場合があります。
任期/4月~令和8年3月のうち指定する期間
選考方法/6カ月以内の勤務を希望…書類 6カ月を超える勤務を希望…書類、筆記、面接(1月19日(日曜))
報酬/時給1,064円(令和6年4月1日時点)
【申し込み・問い合わせ】12月2日~13日に申込書と写真を人事課 電話427-9139 ※郵送は12日まで(消印有効)。募集要項と申込書は市役所案内、各市民センター・公民館、東加古川市民総合サービスプラザ、市ホームページにあります。
児童クラブ支援員、土曜日児童クラブ支援員、児童クラブ補助員(会計年度任用職員)
【内容】A.児童クラブ支援員、B.土曜日児童クラブ支援員…児童の保育・指導、児童クラブの運営 C.児童クラブ補助員…児童の保育・指導の補助、児童クラブの運営補助
【対象】A.B.1.~4.のいずれかに当てはまる人 1.幼稚園、小・中学校、高等学校のいずれかの教諭普通免許がある 2.保育士・社会福祉士資格がある 3.児童福祉事業での従事経験が2年以上ある 4.大学・短期大学などで社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学、体育学のいずれかの課程を修了している
【定員】A.10人程度 B.2人程度 C.22人程度
勤務場所/A.C.市内の児童クラブ B.加古川児童クラブ
勤務日時/A.月~金曜日午後1時15分~午後6時45分(長期休みは午前10時15分~午後6時45分) B.土曜日午前7時40分~午後1時40分 C.月~金曜日の放課後3時間程度(長期休みは5時間程度) ※いずれも変更になる場合があります。
任期/4月1日~令和8年3月31日 ※更新する場合があります。
選考方法/面接(12月18日(水曜))
【申し込み・問い合わせ】12月10日までに申込書、資格免許証などの写し(A.B.のみ)を社会教育課 電話427-9751 ※郵送不可。申込書は社会教育課、市ホームページにあります。
児童クラブ支援員・補助員採用説明会
【とき】12月6日(金曜)午前9時30分~午前11時30分
【ところ】市役所新館9階
【内容】勤務条件などの説明、仕事紹介、座談会
【問い合わせ】社会教育課 電話427-9751
学び
人権学習初級講座「人権ひろば」
【とき】12月14日(土曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】加古川西公民館
【内容】谷口泰司さん(関西福祉大学教授)による講演「障害ってなんだろう~ヒト(障害者)?それとも社会?~」
【定員】100人
【問い合わせ】人権文化センター 電話451-5029
花とみどりの講習会
【とき】12月11日(水曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】日岡山公園いくびょう園
【内容】正月用リングによる寄せ植え
【対象】市内在住か在勤の人
【定員】15人(先着)
【費用】4,000円
【申し込み・問い合わせ】12月6日までにみどりの管理事務所 電話426-6443
くわしくは市ホームページ
アンガーマネジメント実践編 感情を上手に伝えよう
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】12月19日(木曜)午前10時30分~正午
【ところ】市民交流ひろば
【内容】怒りの中にある本当の気持ち、自分の気持ちを上手に伝える方法
【定員】20人(先着) ※一時保育あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか男女共同参画センター 電話424-7172
医療・福祉
東播認知症教室
【とき】12月19日(木曜)午後2時~午後3時
【ところ】陵南公民館
【内容】認知症の基礎知識や接し方の勉強会、専門職への相談
【定員】20人( 先着)
【申し込み・問い合わせ】12月12日までに電話で高齢者・地域福祉課 電話427-9174、メールかファクスに1.参加希望日 2.氏名 3.年齢 4.住所 5.電話番号を書いて東播認知症教室事務局 ファクス441-8500
メールはこちら
健康づくり講座
※ウェルピーポイント対象。
【とき】12月12日(木曜)午後2時~午後3時30分
【ところ】ウェルネージかこがわ
【内容】医師による講話「今日から役立つ糖尿病の知識」
【定員】100人(先着)
【申し込み・問い合わせ】12月11日正午までに市ホームページか市民健康課 電話427-9191
高齢者・認知症についての催し
【問い合わせ先】1.〜6.の各地域包括支援センター、高齢者・地域福祉課
1.かこがわ 電話429-6510
2.のぐち 電話426-8218
3.ひらおか 電話451-0405
4.かこがわ南 電話435-4468
5.かこがわ北 電話430-5560
6.かこがわ西 電話452-2097
7.高齢者・地域福祉課 電話427-9174
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】認知症予防教室
【とき】12月5日(木曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】総合福祉会館 ※前日までに要予約。
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】介護者のつどい
【とき】12月13日(金曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ 電話429-6510
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】12月19日(木曜)午前10時~午前11時
【ところ】氷丘公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターのぐち 電話426-8218
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】12月9日(月曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】万亀園 ※参加費100 円。
【問い合わせ先】地域包括支援センターのぐち 電話426-8218
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】12月18日(水曜)午前10時~午前11時
【ところ】マックスバリュ野口店
【問い合わせ先】地域包括支援センターのぐち 電話426-8218
【内容】介護者のつどい
【とき】12月20日(金曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】JA 加古川南野口支所 ふれあい会館
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】12月10日(火曜)午前10時~正午
【ところ】グランはりま ※参加費100円。
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】12月13日(金曜)午後3時30分~午後4時30分
【ところ】東加古川公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】12月13日(金曜)午後3時30分~午後4時30分
【ところ】東加古川公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか 電話451-0405
【内容】介護者のつどい
【とき】12月20日(金曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】平岡公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南 電話435-4468
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】12月22日(日曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】浜の宮松竹園
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南 電話435-4468
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】12月25日(水曜)午前11時~午後1時
【ところ】イトーヨーカドーアリオ加古川店
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ北 電話430-5560
【内容】認知症の人を支える介護者のつどい
【とき】12月24日(火曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】加古川北公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ西 電話452-2097
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】12月20日(金曜)午前10時~正午
【ところ】志方公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ西 電話452-2097
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】12月24日(火曜)午後1時30分~午後4時
【ところ】加古川西公民館
【問い合わせ先】高齢者・地域福祉課 電話427-9174
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】12月20日(金曜)午前10時~午後1時
【ところ】ニッケパークタウン
巡回健康相談
商業施設で実施します。買い物などに併せて利用してください。
【とき・ところ】12月18日(水曜)…アリオ加古川 12月20日(金曜)…ニッケパークタウン ※いずれも午前10時~午後1時。
【内容】保健師・看護師・栄養士による健康相談、血圧・体脂肪・握力測定
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
加古川健康福祉事務所の催し
【内容・とき】1.こころのケア相談…12月9日(月曜)・23日(月曜)午後1時~午後2時 ※9日はアルコール関連相談あり。 2.専門栄養相談…12月18日(水曜)午前9時30分~午前11時30分 3.エイズ・肝炎ウイルス検査相談(匿名で実施)…12月4日(水曜)・11日(水曜)午前9時10分~午前10時15分 ※いずれも要予約。
【ところ】加古川健康福祉事務所
【申し込み・問い合わせ】電話で加古川健康福祉事務所1.地域保健課 電話422-0003 2.3.健康管理課 電話422-0002
高齢者・障がい者の住宅改造費助成申請はお早めに
高齢者などが行うバリアフリー化工事に対し、費用の一部を助成します。
【対象】一定の基準を満たす1.2.のいずれかの世帯 1.要介護か要支援の認定を受けている人が住んでいる 2.身体障害者手帳などを持っている人が住んでいる
申請期限/1月31日 ※着工前の申請が必要。
工事完了届の提出期限/2月28日
【申し込み・問い合わせ】介護保険課 電話427-9125
風しん抗体検査・定期予防接種クーポン券・風しん助成券の利用はお早めに
●抗体検査と第5期の定期予防接種
【とき】3月31日まで
【対象】昭和37年4月2日~54年4月1日に生まれた男性 ※過去に制度を利用
した人を除く。クーポン券を紛失した場合は再発行できます。
●任意の予防接種
【対象】妊娠を希望する人や妊婦の同居家族
助成額/上限5000円
【申し込み】地域医療課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ
【問い合わせ】地域医療課 電話427-9100
子宮がん(頸部)個別検診
【とき】2月28日まで
【ところ】協力医療機関
【対象】令和7年3月31日時点で20歳か21歳以上で奇数年齢の人
【費用】1,500円 ※検診料金の免除制度があります。受診前にお問い合わせください。
【申し込み】協力医療機関へ直接申し込み ※受診券は不要。
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
くわしくはこちら
センター健診・巡回健診
センター検診
【会場】総合保健センター(ウェルネージかこがわ)
【日程】総合保健センターにお問い合わせください。
巡回健診 ※一部の健診のみ実施。
【会場】別府公民館
【日程】1月14日(火曜)
【会場】加古川北公民館
【日程】1月21日(火曜)
【会場】東加古川公民館
【日程】1月31日(金曜)
【会場】両荘公民館
【日程】2月5日(水曜)
【会場】加古川西公民館
【日程】2月20日(木曜)
【種類】胃がんリスク検査(ABC分類)いずれか1つ
【自己負担額】1,500円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】18歳以上
【種類】胃がん(胃部X線) いずれか1つ
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳以上
【種類】肺がん(胸部X線)いずれか1つ
【自己負担額】500円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳以上
【種類】肺がん(胸部CT) いずれか1つ
【自己負担額】5,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】50歳以上
【種類】大腸がん
【自己負担額】500円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳以上
【種類】子宮頸(けい)がん
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】20歳か21歳以上で奇数年齢の人
【種類】乳がん(マンモグラフィ)
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳か41歳以上で奇数年齢の人
【種類】乳がん(超音波)
【自己負担額】3,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】30~39歳
【種類】前立腺がん
【自己負担額】1,500円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】50歳以上
【種類】骨粗しょう症
【自己負担額】500円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳以上
【種類】肝炎ウイルス
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳以上
【種類】国保30歳代健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】30~39歳
【種類】国保特定健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40~74歳
【種類】後期高齢者健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】75歳以上
※健診には定員があります。自己負担額の免除制度は、受診前に市民健康課へお問い合わせください。65歳は胃がん(X線)・肺がん(X線)・大腸がん・子宮頸がん・乳がん(マンモグラフィ)・肝炎ウイルス検診、45・50・55・60・70歳は肝炎ウイルス検診が無料です。
【ところ・申し込み】総合保健センター 電話429-2923
【問い合わせ】国保特定健診・国保30歳代健診…国民健康保険課 電話427-9188
後期高齢者健診…国民健康保険課 電話427-9388
その他の健診…市民健康課 電話427-9215
くわしくはこちら
福祉・健康相談
障がい者の総合相談
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】障がい者基幹相談支援センター(総合福祉会館内)電話424-4358 ファクス424-4379
身体障がい者相談
要予約、ファクスでの相談も可
【とき】1.12月4日(水曜)午前10時~正午 2.12月11日(水曜)午後1時~午後3時
【ところ】1.障がい者支援課前相談ブース 2.総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ】身体障害者福祉協会 電話・ファクス454-4115
知的障がい者相談
要予約
【とき】12月12日(木曜)・26日(木曜)午前10時~正午
【ところ】総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ】手をつなぐ育成会 電話・ファクス422-8899
斎場の休場日
12月10日(火曜)・22日(日曜)
納付と納税
納期限は12月25日(水曜)です
国民健康保険料 第6期
後期高齢者医療保険料 第6期
介護保険料 第6期
保育所保育料 12月分
固定資産税・都市計画税 第3期
税金納付や公共料金の支払い手続きが便利に!
●Web口座振替サービス
●地方税お支払サイト
●キャッシュレス決済
手続き方法はこちら
12月4日~10日は人権週間、10日は人権デー
一人一人が、身近な人や社会の出来事に関心を持ち「自分だったら」と想像することが大切です。気付いたことは伝え合い、みんなの人権を大切にできるまちづくりを一緒に考えていきましょう。
人権相談専用ダイヤル 電話423-0874
【問い合わせ】人権文化センター 電話451-5030
児童扶養手当振込日
児童扶養手当の12月期分(10・11月)…12月13日(金曜)
制度改正後の額で振り込みます。口座を変更する場合は必ず届け出をしてください。
【問い合わせ】家庭支援課 電話427-9212
成年後見制度の総合相談
職員による相談/月~金曜日午前9時~午後5時 専門職による相談(要予約)/第1水曜日…司法書士、社会福祉士 第2水曜日…司法書士 第3水曜日…弁護士、社会福祉士 第4水曜日…弁護士 ※いずれも午後1時30分~午後3時30分。祝休日、年末年始を除く。
【ところ・問い合わせ】成年後見支援センター(総合福祉会館内) 電話441-8156 ファクス441-8157
EVENT & TOPICS
もよおし
しせつ
スポーツ交流館
海洋文化センター
SHOWAグループ市民会館(市民会館)
ウェルネスセンター
ウェルネスパーク
松風ギャラリー
漕艇センター
総合体育館
117いいなスポーツアリーナ(日岡山体育館)・武道館
陸上競技場
総合文化センター
少年自然の家
防災センター
中央図書館
ウェルネスパーク図書館
海洋文化センター図書室
加古川図書館
みんなの図書館
両荘みらい学園学校図書館
東加古川公民館
尾上公民館
平岡公民館
野口公民館
両荘公民館
志方公民館
別府公民館
陵南公民館
加古川西公民館
市民団体の広場
ここもcheck!
もよおし 加古川市のイベント情報
※費用の記載がないものは無料です。 ※申し込みの記載がないものは申し込み不要です。
ロビーコンサート
【とき】12月25日(水曜)午後0時10分~午後0時50分
【ところ】市役所市民ロビー
【内容】Flauto Quattro(フラウト クアトロ)(フルート四重奏)
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
募集 ロビーコンサート出演者募集
【とき】4月23日(水曜)、5月28日(水曜)、6月25日(水曜)、7月23日(水曜)、8月13日(水曜)・27日(水曜)、9月24日(水曜)午後0時10分~午後0時50分
【ところ】市役所市民ロビー
【内容】演奏や歌唱など ※演奏は1組15人程度まで。40分以内。
【対象】1.2.のすべてに当てはまる人 1.ロビーコンサートの企画・運営に協力できる 2.原則アンプやスピーカーを使用しない演奏・歌唱ができる
【定員】各1組(選考)
【申し込み・問い合わせ】出演月の2カ月前の15日(必着)までに応募用紙をメールかウェルネス協会 電話424-9395 メールinfo@kakowell.jp ※応募用紙はウェルネス協会、 市ホームページなどにあります。
まちかどピアノ
ロビーのグランドピアノが誰でも自由に演奏できます。
【とき】【ところ】市役所…12月11日(水曜)正午~午後1時、総合文化センター…12月16日(月曜)、1月6日(月曜)正午~午後1時
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395、総合文化センター 電話425-5300
加古川カップ綱引大会参加チーム募集
【とき】2月23日(祝日)
【ところ】総合体育館
【部門】1.企業対抗の部
【競技人数】8人
【チーム編成】8~10人(男女混合可)
【部門】2.男子の部
【競技人数】8人
【チーム編成】8~10人
【部門】3.女子の部
【競技人数】8人
【チーム編成】8~10人
【部門】4.男女混合の部
【競技人数】8人
【チーム編成】8~10人 ※競技には女子4人以上必要。
【部門】5.小学生の部
【競技人数】8人
【チーム編成】8~15人(男女混合可)
【部門】6.〈初心者向け〉チャレンジの部
【競技人数】4人
【チーム編成】4~6人 ※競技には女子2人以上必要。
【費用】1.~4.1チーム3,000円 5.1人100円 6.1チーム2,000円
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み・問い合わせ】1月10日までに申込用紙と参加費を市スポーツ協会事務局(スポーツ・文化課内) 電話427-9180 ※申込用紙は市役所案内、スポーツ・文化課、各市民センター・公民館、東加古川市民総合サービスプラザ、総合体育館、117 いいな スポーツアリーナ(日岡山体育館)にあります。 くわしくは市ホームページを確認してください。
第35回加古川マラソン大会
加古川河川敷を約3,700人のランナーが快走します。
【とき】12月15日(日曜)午前9時30分スタート ※雨天決行、荒天中止。
スタート・ゴール地点/加古川河川敷河原地区(JR神戸線~加古川バイパス間)
コース/県立加古川河川敷マラソンコース「加古川みなもロード」(日本陸連公認フルマラソンコース)
種目/フルマラソン、10km、中高生5km、ファミリー2km、3km(東播二市二町特別申込枠)
ゲストランナー/野上恵子さん、大平サブローさん、河野良祐さん、さとゆりさん ※ランナーの申し込みは終了しました。応援・観戦者用の駐車場はありません。
【問い合わせ】加古川マラソン大会実行委員会事務局(スポーツ・文化課内) 電話427-9180
子育て中のお母さん向け ママボードゲーム体験会
【とき】12月12日(木曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】加古川まちづくりセンター
【定員】20人(先着)
【費用】500円
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
加古川市文化まつり
将棋大会(加古川市将棋協会)
【とき】1月5日(日曜)午前10時~午後5時
【ところ】加古川西公民館
【費用】1,500円
【問い合わせ】スポーツ・文化課 電話427-9181 ※くわしくは市ホームページを確認してください。
世界人権宣言パネル展示、2025人権の絵手紙カレンダー応募作品展
【とき】12月2日(月曜)~1月31日(金曜)午前9時~午後9時 ※土曜日は午後5時まで。日曜日、祝日、年末年始を除く。
【ところ・問い合わせ】人権文化センター 電話427-9356
棋士のまち加古川 将棋フェスタ 子ども将棋交流会
【とき】1月13日(祝日)午前10時
【ところ】ニッケパークタウン
【内容】小学生高学年(4~6年)の部、小学3年生以下の部
【定員】各50人(抽選)
【費用】500円
【申し込み】12月23日までに申し込みフォーム
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
しせつ 加古川市の施設情報
スポーツ交流館 電話436-7400
キッズダンス
【とき】12~1月の金曜日1.午後4時~午後4時45分 2.午後5時45分~午後6時30分 ※1月3日を除く。いずれも8回コース。
【内容】ヒップホップ
【対象】1.3歳~小学生未満のこども 2.小学4~6年生
【定員】1.15人 2.20人 ※いずれも先着。
【費用】各8,000円
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設
海洋文化センター 電話441-0050
和凧(だこ)制作教室
【とき】12月28日(土曜)午前10時~午後0時30分
【対象】4歳以上 ※小学2年生以下は保護者同伴。
【定員】20人(先着)
【費用】600円
【持ち物】30cm以上の定規、はさみ、のりなど
【申し込み】12月4日から同施設
まちの保健室
【とき】12月20日(金曜)午前10時~正午
【内容】こどもの健康や発達の相談、身体測定
【対象】こどもと保護者
【定員】20組(先着)
【申し込み】12月6日から同施設
クリスマス 親子でトランポ・ロビックス
【とき】12月17日(火曜)午前10時30分~午前11時30分
【対象】3歳以上のこどもと保護者
【定員】20組(先着)
【費用】1,000円(こども1人追加ごとに500円)
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設
SHOWAグループ市民会館(市民会館) 電話424-5381
市民会館カルチャー講座「金継ぎ講座」
【とき】12月13日(金曜)午前10時、午後2時
【内容】本漆を使った金継ぎ
【定員】各10人(先着)
【費用】各4,000円
【申し込み】同施設
ブラスジャンボリー〜みんなで楽しむ大合奏〜参加者募集
【とき】2月16日(日曜)午前1 1 時〜午後4 時
【費用】2,000円(高校生以下1,000円)
【申し込み】12月14日から申し込みフォームか同施設
劇団四季 ファミリーミュージカル「ガンバの大冒険」
【とき】1月13日(祝日)午後2時30分
【費用】S席6,000円、A席4,000円(友の会S席5,500円、A席3,800円、小学生以下S席4,000円、A席3,000円) ※3歳未満のこどもは保護者の膝上のみ無料。
【申し込み】同施設
SINON 奇跡の歌声~カーペンターズコンサートin加古川~
【とき】2月15日(土曜)午後3時
【対象】3歳以上
【費用】2,500円(友の会2,200円、高校生以下1,000円)
【申し込み】同施設
ウェルネスセンター 電話433-1124
JSAボールエクササイズ 体験会
【とき】12月18日(水曜)午後6時30分~午後8時、12月24日(火曜)午前10時〜午前11時30分
【内容】ボールを使った体操
【対象】16歳以上
【定員】各5人(先着)
【費用】各500円
【申し込み】同施設
自力整体 体験会
【とき】12月20日(金曜)・23日(月曜)午後7時15分~午後8時30分
【対象】16歳以上
【定員】各3人(先着)
【費用】各500円
【申し込み】同施設
イスヨガ 体験会
【とき】12月24日(火曜)午後1時~午後1時45分
【対象】16歳以上
【定員】20人(先着)
【費用】500円
【申し込み】同施設
スマイルスイミング(初級)体験会
【とき】1月11日(土曜)正午~午後0時50分
【内容】水慣れと水泳指導
【対象】3歳〜小学生未満の知的障がい児と保護者
【定員】3組(先着)
【費用】500円
【持ち物】水着、スイムキャップ、タオルなど
【申し込み】同施設
ウェルネスパーク 電話433-1100
ストレッチ ヨガ
【とき】12月2日(月曜)・9日(月曜)・16日(月曜)・23日(月曜)午前9時40分~午前10時40分、午前10時50分~午前11時50分、午後1時30分~午後2時30分
【定員】各30人(先着)
【費用】月額3,000円(体験は1回500円)
【申し込み】同施設
クリスマス特別企画 親子でトランポ・ロビックス
【とき】12月22日(日曜)午前10時~午前11時、午前11時20分~午後0時20分
【対象】3歳以上のこどもと保護者
【定員】各20組(先着)
【費用】各1,000円(こども1人追加ごとに500円)
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設
書道教室
【とき】12月2日(月曜)・9日(月曜)・16日(月曜)午前9時30分~午前11時30分
【定員】各20人
【費用】月額2,000円(体験は1回500円)
【持ち物】書道用具、半紙、新聞紙
【申し込み】同施設
まちの保健室
【とき】1月8日(水曜)午前10時〜正午
【内容】心身の心配事を看護職に相談
【定員】20人程度(先着)
【申し込み】同施設
ウェルネス日曜寄席
【とき】12月8日(日曜)午後2時30分
【内容】林家竹丸さん、笑福亭呂好さん、桂雪鹿さんによる落語
【対象】小学生以上
【定員】60人(先着)
【費用】1,500円(当日1,700円)、中学・高校生800円(当日1,000円) ※小学生無料。
【申し込み】同施設
ベヒシュタインを弾こう
【とき】1月11日(土曜)~13日(祝日)午前10時~午後6時(1区分1時間)
【内容】ピアノの試弾会
【費用】1区分3,000円(1人追加ごとに1,000円)
【申し込み】12月7日午前10時から予約専用電話 電話090-6376-2351
【和太鼓】政やのジョイントコンサート
【とき】1月26日(日曜)午後3時
【費用】3,000円(当日3,500円) ※全席指定席。小学生未満は保護者の膝上のみ無料。
【申し込み】同施設
松風ギャラリー 電話420-2050
~如月(きさらぎ)企画~松風のベーゼンドルファーを弾いてみよう!
【とき】2月3日(月曜)~8日(土曜)午前10時~午前11時、午後1時~午後2時、午後3時~午後4時
【内容】ピアノの試弾会
【対象】ピアノ演奏経験者 ※中学生以下は保護者同伴。
【定員】各18組(先着) ※1人1区分、同伴者5人まで。
【費用】各1,000円
【申し込み】12月20日から同施設
中世播磨の城 復原図展―CS立体図による新発見―
【とき】12月4日(水曜)~22日(日曜)午前9時~午後5時
【内容】木内内則さん(城郭研究家)によるメジャー測量に基づく山城の想像復原図などの展示
漕艇センター 電話428-2277
親子で作ろう!世界に1つの門松
【とき】12月21日(土曜)午前9時30分~午前11時30分
【内容】ミニ門松作り
【対象】小学生以上のこどもと保護者
【定員】10組(先着)
【費用】2,000円
【申し込み】12月1日から同施設
初漕ぎ
【とき】1月13日(祝日)午前9時30分~正午 ※荒天時中止。
【内容】1.ボート体験(ナックルフォア艇) 2.カヌー体験(シングル・ペア)
【対象】1.小学4年生以上 2.小学生以上 ※小学1・2年生は保護者同乗。
【定員】1.100人 2.シングル10人、ペア10組 ※いずれも先着。
【申し込み】12月3日から同施設
キッズカヌー教室
【とき】1~3月の水曜日午後4時~午後5時
【内容】元オリンピック日本代表コーチなどによる指導
【対象】小学生
【定員】10人(先着)
【費用】月額5,500円
【申し込み】同施設
総合体育館 電話432-3000
休館のお知らせ
大規模修繕工事のため、12月23日(月曜)~1月31日(金曜)まで臨時休館します。
トータルバランストレーニング
【とき】12月14日(土曜)午前10時~午前11時
【対象】16歳以上
【定員】20人(先着)
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設
シェイプヨガ教室
【とき】12月12日~3月27日の木曜日午前10時~午前11時 ※休館期間、3月20日を除く。9回コース。
【対象】16歳以上
【定員】20人(先着)
【費用】9,000円
【申し込み】同施設
脳トレ元気体操教室
【とき】12月6日(金曜)・13日(金曜)・20日(金曜)午後2時~午後3時
【対象】16歳以上
【定員】各20人(先着)
【費用】各500円
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設
美容バレエ教室
【とき】12月6日(金曜)・13日(金曜)・20日(金曜)午後7時30分~午後8時30分 ※3回コース。
【対象】16歳以上
【定員】12人(先着)
【費用】4,000円
【申し込み】同施設
フラワーアレンジメント教室
【とき】12月7日(土曜)・21日(土曜)、2月8日(土曜)・22日(土曜)、3月15日(土曜)・29日(土曜)午後2時~午後4時 ※6回コース。
【対象】16歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】6,000円 ※別途花代が必要。
【持ち物】花切りばさみ、カッターナイフ
【申し込み】同施設
バレエ教室
【とき】12月8日(日曜)・22日(日曜)1.午前10時~午前10時50分 2.午前11時~午前11時50分
【対象】1.4~6歳 2.小学1~3年生
【定員】各12人(先着)
【申し込み】同施設
117 いいな スポーツアリーナ(日岡山体育館)・武道館 電話426-8911
こども運動教室
【とき】1月13日(祝日)1.午前10時~午前11時 2.午前11時15分~午後0時15分
【内容】鉄棒・マット運動など
【対象】1.4~6歳 2.小学生
【定員】各30人(先着)
【費用】1,200円
【申し込み】12月13日~28日に同施設
ジュニアサッカースクール
【とき】木曜日1.午後5時10分~午後6時 2.午後6時10分~午後7時20分 ※5回コース。
【対象】1.4~6歳 2.小学生
【定員】各5人(先着)
【費用】1.3,750円 2.4,750円
【申し込み】前日までに同施設
初めての剣道教室
【とき】1月10日~3月14日の金曜日1.午後5時~午後6時 2.午後6時30分~午後7時45分 ※10回コース。
【対象】1.3~6歳 2.7~12歳
【定員】各5人(先着)
【費用】1.6,000円 2.8,500円
【申し込み】1月7日までに同施設
陸上競技場 電話433-2662
冬休み短期陸上競技教室
【とき】12月28日(土曜)・29日(日曜)午前9時~午前11時 ※2回コース。
【対象】小学生
【定員】60人(先着)
【費用】1,000円
【申し込み】12月27日までに参加費を添えて同施設
陸上競技教室 普及コース
【とき】水曜日午後6時~午後7時30分、土曜日か日曜日午前9時30分~午前11時
【対象】小学3~6年生
【定員】各60人(先着)
【費用】各100円
【申し込み】同施設
陸上競技教室 選手育成コース
【とき】火曜日午後6時~午後7時30分
【対象】小学5・6年生
【定員】各60人(先着)
【費用】各100円
【申し込み】同施設
陸上競技教室 投てきコース
【とき】土曜日か日曜日午後2時~午後3時30分
【対象】中学生
【定員】各20人(先着)
【費用】各100円
【申し込み】同施設
リフレッシュウォーキング教室
【とき】金曜日午前10時~午前11時30分
【対象】20歳以上
【定員】各50人(先着)
【費用】各400円
【申し込み】同施設
総合文化センター 電話425-5300
カルチャー講座「ケーキ屋さんのお菓子講座」
【とき】1.1月21日(火曜)午後1 時~午後3時30分 2.1月28日(火曜)午前10時30分~午後1時
【内容】1.ガトーショコラ、生チョコ 2.フォンダンショコラ、チョコバー
【対象】各18歳以上
【定員】各16人(先着)
【費用】各3,800円
【申し込み】12月17日から電話で同施設
カルチャー講座 生活に彩を添える「タイルアート教室」
【とき】12月21日(土曜)午後1時~午後3時30分
【内容】クリスマスツリー
【対象】15歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】2,800円
【申し込み】12月5日から電話で同施設
カルチャー講座「つまみ細工教室」
【とき】12月25日(水曜)午後1時30分~午後3時30分
【内容】梅の髪飾り
【対象】18歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】3,000円
【申し込み】12月4日から電話で同施設
カルチャー講座「手芸屋さんのハンドメイド教室」
【とき】12月27日(金曜)午後1時~午後3時
【内容】棒針で編む壁飾り
【定員】15人(先着)
【費用】2,500円
【申し込み】12月6日から電話で同施設
天体観望会
【とき】1月19日(日曜)午後6時~午後7時30分
【内容】冬の大三角、火星、木星など ※荒天時は雨天用プログラム。
【定員】60人(先着) ※中学生以下は保護者同伴。
【申し込み】12月19日から同施設
カルチャー講座「季節の養生&かんたん薬膳料理」
【とき】1~3月の第3水曜日午前11時30分~午後1時30分 ※3回コース。
【対象】18歳以上
【定員】12人(先着)
【費用】1万500円
【申し込み】12月1日から同施設
プラネタリウム12月「世界遺産 宇宙への祈り」
【とき】1.平日午後2時40分 2.土・日曜日、祝休日、冬休み(12月24日~28日)午後2時40分、午後4時 ※2.の午前11時はキッズプログラム「うお座のおはなし」、午後1時20分はキッズプログラム「プラネタリウム ドラえもん 宇宙の模型」
【定員】各84人(先着)
【費用】各400円(4歳~中学生100円)
【申し込み】同施設
少年自然の家 電話432-5177
木工教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】12月18日(水曜)午前9時30分~午後3時
【内容】透かし木「干支 巳(えと み)」
【対象】18歳以上
【定員】20人(抽選)
【費用】1,500円
【申し込み】12月8日(必着)までに市ホームページか往復ハガキに1.氏名・ふりがな・年齢 2.郵便番号・住所・電話番号 3.返信面に宛名を書いて、〒675-0058 天下原715-5 少年自然の家「12月木工教室」係
クリスマス星見会「木星と土星をクリスマスに見よう」
【とき】12月21日(土曜)午後6時30分~午後7時30分、午後7時30分~午後8時30分
【内容】木星、土星、星座の星などを観望、お話し会
【持ち物】室内用シューズ
少年自然の自習室
【とき】12月17日(火曜)~26日(木曜)、1月15日(水曜)~2月14日(金曜)午前9時~午後6時 ※月曜日、祝日を除く。
【内容】食堂を自習室として開放
【対象】学生、自主学習する人
【持ち物】室内用シューズ
防災センター 電話423-0119
応急手当を学ぶ
※ウェルピーポイント対象。
【とき】1.普通救命講習1.…12月17日(火曜)午前9時~正午 2.普通救命講習1.(WEB)…12月21日(土曜)午前9時~午前11時
【内容】成人に対する心肺蘇生法とAEDの使い方や止血法などの応急手当
【対象】加古川市、稲美町、播磨町に在住か在勤、在学の人 ※2.は事前に自宅などで消防庁応急手当WEB講習を学習した人。
【定員】各30人(先着)
【申し込み】2日前までに同施設
救命講習のご案内はこちら
応急手当WEB講習はこちら
中央図書館 電話425-5200
親子えほんの会
【とき】12月6日(金曜)1.午前10時30分~午前10時45分 2.午前11時~午前11時20分
【対象】1.0歳のこどもと保護者 2.1~3歳のこどもと保護者
【定員】各15組(先着)
人形劇
【とき】12月8日(日曜)午前10時15分~午前10時45分、午前11時15分~午前11時45分
【内容】「さんびきのこぶた」など
【対象】小学生以下のこどもと保護者
【定員】各40人(先着)
読書講座「はじめての日本刀」
【とき】1月18日(土曜)、2月15日(土曜)午後2時~午後4時 ※2回コース。
【内容】川見典久さん((公財)黒川古文化研究所研究員)による講義「楽しい刀剣鑑賞のてびき」「拵(こしら)えと刀装具の魅力」
【定員】50人(先着) ※一時保育あり(先着)。
【申し込み】12月6日から同施設
ウェルネスパーク図書館 電話433-1122
日曜朝の読書会
【とき】1月5日(日曜)午前10時~正午
【内容】お薦め本を持ち寄り歓談
【対象】小学生以上
【定員】15人(先着)
本のまくら
【とき】12月15日(日曜)
【内容】本の書き出しの一文を見て読みたくなった本の貸し出し
【定員】こども30人、大人40人(先着、1人1冊まで)
アーヴィンさんのえいごdeおはなし会
【とき】12月21日(土曜)午後2時~午後2時30分
【内容】市国際交流員による英語の絵本の読み聞かせ
【対象】高校生以下のこどもと保護者 ※小学生未満は保護者同伴。
【定員】20人
【申し込み】12月7日から同施設
クリスマスおたのしみ会
【とき】12月22日(日曜)午後1時~午後2時
【内容】絵本の読み聞かせ、ストーリーテリングなど
【対象】小学生
【定員】10人(先着)
【申し込み】12月7日から同施設
大人のためのおはなし会~ストーリーテリングを楽しもう!~
【とき】12月23日(月曜)午前10時30分~午前11時30分
【対象】16歳以上
【定員】15人(先着)
【申し込み】12月5日から同施設
親子科学実験教室
【とき】1月11日(土曜)午後3時~午後4時
【内容】ちりめんモンスターで知る遺伝子の不思議
【対象】5歳〜中学生と保護者 ※保護者1人につきこども2人まで。小学4年生以上はこどものみ可。
【定員】12組(先着)
【持ち物】ノート
【申し込み】12月9日から同施設
ビブリオバトルINウェルネスパーク図書館
【とき】1月12日(日曜)午後2時~午後3時
【内容】発表者が薦める本の中から一番読みたい本に投票
【定員】発表者5人 ※観戦者25人(当日午後1時30分から先着)。
【申し込み】同施設
海洋文化センター図書室 電話436-0940
親子科学実験教室
【とき】1月10日(金曜)午後5時~午後6時
【内容】ちりめんモンスターで知る遺伝子の不思議
【対象】小学生以上のこどもと保護者 ※こども1人につき保護者1人まで。
【定員】こども20人(先着)
【申し込み】12月9日から同施設
あかちゃんえほんの会
【とき】12月27日(金曜)午前10時30分~午前11時
【内容】絵本の読み聞かせとわらべ歌
【対象】3歳以下のこどもと保護者
【定員】10組(先着)
加古川図書館 電話422-3471
親子えほんの会
【とき】12月7日(土曜)、1月4日(土曜)午前11時~午前11時30分
【内容】手遊び、絵本の読み聞かせ
【対象】3歳までのこどもと保護者
【定員】15組(先着)
ボードゲームをたのしもう!
【とき】12月7日(土曜)午後1時~午後3時
クリスマスのおはなし会
【とき】12月22日(日曜)午後2時~午後2時40分
【内容】絵本の読み聞かせ、雪だるまの工作
【対象】4歳~小学生と保護者 ※保護者は1人まで。
【定員】15人(先着)
【申し込み】12月9日から同施設
親子科学実験教室
【とき】1月11日(土曜)午後1時~午後2時
【内容】ちりめんモンスターで知る遺伝子の不思議
【対象】5歳~小学生と保護者 ※小学4年生以上はこどものみ可。
【定員】12組(先着) ※1組3人まで。
【持ち物】ノート
【申し込み】12月16日から同施設
みんなの図書館
「センス・オブ・ワンダー」(新潮文庫) レイチェル・カーソン/著 上遠 恵子/訳 川内 倫子/写真 新潮社
この本では、センス・オブ・ワンダーを「神秘さや不思議さに目を見はる感性」と紹介しています。幼いロジャーが著者と共に、雨の日の森、夜の海辺などを探検する様子は、心揺さぶられるものがあります。
「飛ぶ教室」(岩波少年文庫) エーリヒ・ケストナー/作 池田 香代子/訳 岩波書店
寄宿学校で暮らす5人組はクリスマス集会で上演する劇の練習の真っ最中。その中で、他校とのけんかや大好きな先生の手助けなど毎日大忙し。そして、クリスマスにはどんでん返しの素晴らしいプレゼントが贈られます。
両荘みらい学園学校図書館 電話451-5140
Merry Christmas!おはなし&コンサート
【とき】12月22日(日曜)午後2時~午後2時45分
【内容】絵本の読み聞かせ、リコーダーとフルートによる演奏
【定員】50人程度 ※小学生未満のこどもは保護者同伴。
東加古川公民館 電話437-7777
キッズチャレンジ~楽しく学ぶお金のきほん~
【とき】1月18日(土曜)午後2時~午後3時30分
【対象】小学3~6年生
【定員】20人(先着)
【申し込み】12月7日午前9時から申し込みフォーム
尾上公民館 電話423-2900
無料開放ディ
【とき】12月5日(木曜)・19日(木曜)、1月16日(木曜)午前9時30分~午前11時30分
【対象】小学生未満のこどもと保護者
【定員】各10組
【申し込み】同施設
大人のお菓子教室~Xmasのおしゃれお菓子~
【とき】12月20日(金曜)午前10時~正午
【対象】18歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】1,300円
【申し込み】参加費を添えて同施設
平岡公民館 電話078-949-5210
年末を彩るアレンジフラワー〜Xmasからお正月へ〜
【とき】12月17日(火曜)午後1時~午後3時
【対象】18歳以上
【定員】20人(先着)
【費用】2,500円
【持ち物】はさみ、持ち帰り袋
【申し込み】12月3日から申し込みフォームか同施設
野口公民館 電話426-9020
地域学講座
【とき】1月10日(金曜)・24日(金曜)、2月7日(金曜)・21日(金曜)、3月7日(金曜)午後1時30分~午後3時 ※5回コース。
【ところ】市役所南館
【内容】市の合併史、伊能忠敬の歩いた加古川の道など
【定員】25人(抽選)
【費用】2,000円
【申し込み】12月16日までに申し込みフォームか同施設
両荘公民館 電話428-3133
テーブル茶道教室~クリスマス会を楽しもう~
【とき】12月21日(土曜)午前10時~正午
【対象】小・中学生と保護者 ※小学4年生以上はこどものみ可。
【定員】14人(抽選)
【費用】1人500円 ※別途茶菓子代などが必要。
【申し込み】12月13日までに申し込みフォームか同施設 ※電話不可。
人権研修会「ネット社会における部落差別と人権」
【とき】12月14日(土曜)午後2時~午後3時
【内容】DVD視聴、人権アドバイザーによる講話
志方公民館 電話452-0700
世界平和を願うデザートづくり教室~ソフィアさんと作るウクライナのお菓子~
【とき】1月18日(土曜)午後1時~午後3時
【内容】リンゴのピロシキ、ウズヴァル(ドライフルーツから作るコンポート)
【定員】16人(先着)
【費用】2,500円
【申し込み】12月3日午前9時から参加費を添えて同施設 ※くわしくは市ホームページを確認してください。
別府公民館 電話441-1117
親子で楽しむ絵本と工作の日
【とき】12月25日(水曜)午前11時~午前11時45分
【内容】読み聞かせ、工作
【対象】3歳未満のこどもと保護者
【定員】8組(先着)
【申し込み】申し込みフォームか同施設
みんなで「ランプ」を作ろう!素材いろいろ4つのコース
【とき】1.12月14日(土曜)午前10時~午前11時30分 2.12月21日(土曜)午後1時30分~午後2時30分 3.12月26日(木曜)午前10時~午前11時30分 4.1月11日(土曜)午後1時30分~午後3時
【内容】1.筒型陶芸ランプシェード 2.光る2羽の折り鶴 3.ガーランドライト 4.ランプシェード
【対象】1月開催のイベントに作品を展示できる人
【定員】1.2.10人 3.20人 4.50人 ※いずれも先着。小学3年生以下は保護者同伴。
【費用】1.1,500円 2.〜4.各500円
【申し込み】12月3日から申し込みフォームか同施設 ※くわしくは公民館ホームページを確認してください。
新春初笑い「実験名人のサイエンスマジックショー」
【とき】1月18日(土曜)午後1時30分〜午後2時30分
【内容】北野貴久さんのトークとスプーン曲げ・瞬間氷作りなど
【定員】100人(先着)
【申し込み】12月3日から申し込みフォームか同施設
陵南公民館 電話456-7110
冬休み親子料理教室
【とき】12月27日(金曜)午前10時~午後1時
【内容】おせち料理
【対象】小学生と保護者
【定員】6組(先着) ※1組3人まで。
【費用】1,000円 ※別途材料費が必要。
【申し込み】12月4日から参加費を添えて同施設
加古川西公民館 電話432-3467
地域学講座特別編
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】12月21日(土曜)午後1時30分~午後3時
【内容】宮本武蔵と伊織
【定員】100人(先着)
【申し込み】12月14日までに市ホームページか同施設
市民団体の広場
Happy X'mas in 舞夢
【とき】12月25日(水曜)午前10時~正午
【ところ】東加古川スカイプラザ(新在家2丁目279-1)
【内容】フォークダンス
【対象】女性
【定員】10人(先着)
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み・問い合わせ】舞夢FDC・長谷川 電話090-4402-4901
二足歩行ロボットをレゴ®ブロックで作ってプログラムで動かそう!
【とき】12月26日(木曜)午前10時
【ところ】加古川まちづくりセンター
【対象】小学3年生以上
【定員】10人(先着)
【費用】3,000円
【申し込み・問い合わせ】パソコン利用促進協会・上田 電話090-9878-8206
失語症者の集い
【とき】毎月第3木曜日午後1時30分~午後3時
【ところ】加古川まちづくりセンター
【内容】歓談、ゲーム
【対象】失語症者や家族、関心がある人
【費用】年会費1,000円
【申し込み・問い合わせ】リハビリ友の会かこのさと・田口 電話436-4736
子ども食堂のテイクアウト弁当
【とき】毎月第2火曜日午後5時
【ところ】コープのつどい場「虹」(新在家1丁目251-6)
【定員】50食(先着)
【費用】500円(中学生以下無料)
【問い合わせ】ここすぺーす・川守 電話090-8538-3390
「グループめだか」の活動会員を募集
親子環境教室やグリーンカーテン支援などを通して、地球温暖化防止を学び、環境に優しい生活の実現を目標に活動しています。
【対象】市内在住の人
【問い合わせ】グループめだか・今村 電話090-2116-0460
ここもCHECK!
職場での化学物質規制の見直し
労働安全衛生法関連法令の改正により、4月から職場での化学物質規制が見直されています。くわしくは労働安全衛生総合研究所ホームページを確認してください。
【問い合わせ】事業者のための化学物質管理無料相談窓口 電話050-5577-4862
女性剣道教室生 募集
【とき】1月9日~3月13日の木曜日午前9時~午前11時
【ところ】武道館
【定員】各20人(先着)
【費用】各350円
【申し込み・問い合わせ】12月28日までに市剣道連盟・西川 電話090-9874-3511
新春グラウンド・ゴルフ大会
【とき】2月13日(木曜)午前9時 ※小雨決行、雨天時は20日(木曜)。
【ところ】日岡山公園グラウンド
【費用】1,000円
【申し込み】12月16日・23日午前9時~午前10時30分に志方東公園
【問い合わせ】市グラウンドゴルフ協会・中西 電話070-8487-4664
東播・淡路看護職合同就職説明会
【とき】1月19日(日曜)午後0時30分~午後4時30分
【対象】看護学生や復職・転職希望の看護職、看護補助者に興味のある人
【申し込み・問い合わせ】1月7日までに県看護協会ホームページか同協会 電話078・341・0240 ファクス078-341-0340
認知症(若年・高齢者)介護勉強会
【とき】1.12月10日(火曜)午後1時~午後3時 2.12月24日(火曜)午前10時~正午 3.12月24日(火曜)午後1時~午後3時
【ところ】1.せいりょう園リバティかこがわ 2.3.長砂会館
【内容】1.認知症マフ(ニット小物)作り 2.若年性認知症の人と家族の茶話会 3.認知症と診断されて間もない当事者と家族の茶話会
【問い合わせ】認知症の人と家族、サポーターの会・岡田 電話090-9862-2170
シニアスマホ講習会
【とき】12月24日(火曜)1.午前10時30分 2.午後1時30分
【ところ】市役所新館10階
【内容】1.初めて触るスマートフォン体験 2.LINEと電子決済
【対象】市内在住の60歳以上 ※スマートフォンがなくても参加可。
【定員】各20人(先着)
【申し込み・問い合わせ】12月13日までにシルバー人材センター 電話421-1207
再就職に向けたハロートレーニング
【とき】12月9日(月曜)午後1時~午後3時
【ところ】ポリテクセンター加古川
【内容】受講無料の職業訓練の紹介、施設見学(溶接板金加工科、住宅リフォーム技術科)
【定員】30人(先着)
【申し込み・問い合わせ】ポリテクセンター加古川 電話431-2517
健康教室
【とき】12月21日(土曜)午後2時~午後3時
【内容】整形外科医による講話「下肢の人工関節について」
【定員】100人
【ところ・問い合わせ】中央市民病院 電話451-5500
雹(ひょう)被害の雑損控除
4月16日に発生した雹により住宅・家財などに損害を受けた人は、所得税の確定申告か市・県民税申告をすることで、雑損控除の適用を受けられる場合があります。(資産の損失額より受け取った保険金などの金額が多い場合は雑損控除の対象とはなりません)雑損控除の申告には、り災証明書(写し可)・災害などに関連したやむを得ない支出の金額の領収書などが必要です。くわしくは国税庁ホームページを確認してください。
【問い合わせ】加古川税務署 電話421-2951
音訳(朗読)ボランティア養成講座
【とき】1月15日~3月19日の水曜日午前9時30分~正午 ※10回コース。
【ところ】総合福祉会館
【内容】視覚障がい者をサポートするボランティアとしての心得や、発声やアクセントなどの朗読の基礎技術を習得
【対象】市内で音訳ボランティア活動に参加する意欲のある人
【定員】20人(先着)
【費用】1,000円
【申し込み・問い合わせ】市ボランティアセンター 電話424-4318
生活困窮者支援セミナー
【とき】1月19日(日曜)午後1時~午後4時30分
【ところ】総合福祉会館
【内容】高岡達之さん(読売テレビ放送報道局特別解説委員)による講演「ニュースの裏側から“キーワード”で日本の今後を読む~生活困窮者支援から思いやり心温まる地域社会創りへ~」、生活困窮者支援の現状報告
【定員】200人(先着)
【申し込み・問い合わせ】申し込みフォームか市社会福祉協議会 電話424-4320
かこがわスナップ
みんなの好きな加古川をシェア!
【アカウント名】mimipapa6262
#ハロウィン #ハリマ化成マリーゴールド園
マリーゴールド、かぼちゃ、ティラノサウルス。全部オレンジ色で「ナカマー」ですね。
【アカウント名】kuriyamayukiharu
#海洋文化センター #東播磨港
釣り人のシルエットがすてきな1枚。昼と夜では印象が変わりますね。
加古川市公式Instagramをフォローして投稿しよう!
加古川市公式インスタグラム(kakogawa_citypromo)をフォロー、「kakogawa_citypromo」をタグ付けし、#かこがわスナップを付けて投稿してください。
くわしくはこちら
わたしのがっこう
尾上小学校
13,184平方メートルの運動場は市内一 広大な敷地で児童の成長を育む小学校
スポーツフェスティバル
令和3 年度から運動会をスポーツフェスティバルとしてリニューアル。1年生は玉入れ、2・3年生はダンス、4年生は鳴子を使った踊り、5年生はリズム縄跳び、6年生は創作ダンスと体操など、学年ごとに体を動かして楽しみました。児童会では、開会式と閉会式を担当。みんなで力を合わせて、盛り上げることができました。
えがお かがやけ!プロジェクト・ペア交流会
友達に言われてうれしかったこと、してもらってうれしかったことを書いてクラスで掲示し、紹介し合います。みんなの笑顔があふれてほしいという思いを込めてプロジェクト名を決めました。ペア交流会では、上級生が下級生とペアになって楽しめるイベントを企画します。校舎内や運動場で、どんなことができるか考えるのが楽しいですね。
次回は別府小学校!
12月の相談窓口
※毎月開催予定。祝日休日を除く。
市民相談
【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】電話相談可
行政相談(国や県への要望など)
【とき】第2火曜日午後1時30分~午後3時30分 ※受け付けは午後2時30分まで。
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
法律相談
【とき】水・金曜日午後1時40分~午後4時40分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】要予約
外部公益通報(受付)
【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
【備考】電話相談可
消費生活相談
【とき】月~金曜日午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市消費生活センター 電話427-9179
【備考】電話相談可
司法書士・土地家屋調査士による登記相談
【とき】第3木曜日午後1時~午後4時 ※受け付けは午後3時30分まで。
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
行政書士の無料相談
【とき】第4火曜日午後1時~午後3時
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】行政書士会加古川支部 電話440-8720
司法書士の無料相談
【とき】第2・4火曜日午後6時~午後7時25分 ※予約は平日午前10時~午後5時。
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ】司法書士会播磨支部 電話080-1417-4134
【備考】要予約
税理士による無料税務相談
【とき】火曜日午後1時30分~午後4時30分
【ところ】加古川税理士会館
【問い合わせ】近畿税理士会加古川支部 電話421-1144
【備考】要予約
女性、母子・父子相談
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課 電話427-9293
【備考】電話相談可
公認心理師による無料子育て相談
【とき】月~金曜日午前10時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課 電話427-3073
【備考】電話相談可
配偶者等からの暴力相談(DV相談)
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】配偶者暴力相談支援センター 電話427-2928
【備考】電話相談可
公認心理師による無料心理相談
【とき】木曜日午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
【備考】要予約、電話相談可
緑化相談
【とき】月・金曜日午前10時~午後4時
【ところ・問い合わせ】みどりの管理事務所 電話426-6649
【備考】電話相談可
教育相談(不登校・子育てなど)
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】教育相談センター 電話421-5484
【備考】電話相談可
教育相談(問題行動・いじめなど)
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】少年愛護センター 電話423-3848
【備考】電話相談可
くらしサポート相談(生活困窮相談)(ひきこもり相談)
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】生活福祉課 電話427-9382
労働相談
【とき】木曜日午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-3074
【備考】要予約
就職活動個別指導
【とき】木曜日午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-3074
【備考】要予約
若者就職相談
【とき】月~金曜日、第2・4土曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】あかし若者サポートステーションサテライト播磨 電話423-2355
創業支援相談
【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】産業振興課 電話427-9756
【備考】電話相談可
社会保険労務士による女性労働相談
【とき】第3水曜日午後2時~午後5時 ※一時保育あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172
【備考】要予約
女性のための働き方相談
【とき】水・木曜日午前10時~午後3時30分 ※一時保育あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター 電話424-7172
【備考】要予約
空き家相談
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】住宅政策課 電話427-9327
【備考】電話相談可
宅地建物取引士による不動産無料相談
【とき】12月10日(火曜)午後1時〜午後3時
【ところ・問い合わせ】宅建協会加古川支部 電話424-0832
【備考】要予約
人権相談
【とき】月~土曜日午前9時~午後7時 ※土曜日は午後5時まで。
【ところ・問い合わせ】人権文化センター 電話423-0874(電話相談専用)
【備考】電話相談可
人権アドバイザーによる人権相談
【とき】各公民館で月1回午後3時~午後5時
【ところ】各公民館
【問い合わせ】人権文化センター 電話427-9356
くわしくはこちら
LGBTQ+専門相談
【とき】第4月曜日午後2時~午後5時
【ところ・問い合わせ】市民活動推進課 電話427-9108(電話相談専用)
【備考】電話相談可
妊娠・出産・子育てに関する相談
【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
【備考】要予約、電話相談可
妊娠・出産・子育てに関する相談
【とき】毎日午前9時~午後5時30分 ※第1・3・5日曜日、偶数月の第2土曜日、年末年始、臨時休業日を除く。
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
【備考】要予約、電話相談可
助産師などによる授乳相談
【とき】月~金曜日午前10時~午後3時 ※祝日を除く。
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
【備考】要予約、電話相談可
栄養士による離乳食などの相談
【とき】12月5日(木曜)・26日(木曜)午前10時~正午
【ところ】東加古川子育て世代包括支援センター
【問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
【備考】要予約、電話相談可
妊娠・出産・子育ての相談、離乳食などの栄養相談
【とき】12月20日(金曜)午前10時~午後1時
【ところ】ニッケパークタウン
【問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
加古川市の統計
人口・世帯
推計人口254,981人(+34) 世帯数110,508世帯(+95) ※11月1日現在( )内は前月比。
加古川暮らし#加古川人
ディーン元気(げんき)さん
加古川市在住。ミズノ所属。男子やり投げで2度のオリンピック(ロンドン、パリ)に出場。
やり投げを始めたきっかけ
兄が砲丸投げで活躍している姿を見て、兄のような選手になりたいという憧れから陸上競技を始めました。高校生からやり投げに挑戦。投げたやりが美しい放物線を描く景色が好きで、気付けばやり投げに魅了されていました。
2度のオリンピック出場
ロンドンオリンピックから12年越しで出場したパリオリンピックでもベストパフォーマンスができました。競技を続けてオリンピックに出場できたのは、自分を支えてくれる周りの方のサポートのおかげですね。
加古川から世界へ
練習拠点の陸上競技場では学生も練習しているので、自分の姿が良い見本になればいいなと思っています。投てきの強い選手が多く輩出されている加古川で、私も次世代に還元できるように貢献したいですね。
今日、加古川で何してる?
陸上競技場
加古川市のいいところは?
リフレッシュウォーキング教室に参加
平荘湖は歩くのにちょうど良い距離で、四季を感じながら歩くのが気持ちいいです。
トレーニング中!
自然が豊かで静かに過ごせるところです。スーパーも多く便利ですね。
シティプロモーション 公式Webサイト 「加古川暮らし」
暮らしの中にある「話したくなる加古川のこと」を紹介しています。
くわしくはこちら
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年12月01日