職員出前サービス

更新日:2025年04月01日

市の取り組みやくらしに役立つ情報を、職員が地域へ出向いてお話します。
詳しい内容は、各担当までお問い合わせください。
関連ページがある場合は、メニュー名にリンクがありますので、併せてご覧ください。

職員出前サービス一覧
メニュー 内容 お問い合わせ
防災出前講座 本市が行う防災対策や、個人・家庭でできる災害への備えなどについて、総合防災マップや映像を活用してご説明します。 防災安全部
防災対策課
訓練・啓発担当
電話:079-427-9717
交通安全教室 交通ルールやマナーを身につけることにより交通事故防止を図るため、交通安全教室を実施します。 防災安全部 
生活安全課 
防犯安全係
電話:079-427-9760
加古川市総合計画 加古川市総合計画の内容やSDGsなど市の主な取組等についてご説明します。 企画部
企画広報課
政策推進係
電話:079-427-9113
“しあわせ”の見えるまちへ 〜加古川市のチャレンジ〜 本市では、暮らしの中で「しあわせ」を実感できるまちをめざして、ウェルビーイングという考え方を取り入れています。この講座では、地域幸福度調査の結果や、実際のまちづくりにどう活かしているのかをご紹介します。 企画部
企画広報課
政策推進係
電話:079-427-9113
加古川市の地方創生 本市の地方創生に向けた取組等についてご説明します。 企画部
企画広報課
政策調整係
電話:079-427-9765

「公共施設マネジメント」

本市の公共施設等の現状や課題、今後のマネジメントの考え方等についてご説明します。 企画部
行政経営課
施設マネジメント係
電話:079-427-9753
加古川市の台所状況 本市の財政状況に関心をもっていただけるよう、予算や決算の仕組み等についてご説明します。 企画部
財政課
予算係
電話:079-427-9116
スマートシティの推進 本市が行うスマートシティの取組(Decidimやみまもりアプリなど)について、具体的な内容、スマホでの使い方をご説明します。 企画部
デジタル改革推進課
スマートシティ・DX推進係
電話:079-427-9373
後世に語り継ぎたい
~平和への願い
原子爆弾による悲劇が二度と繰り返されることのないよう、幼少期に戦争を体験された「かたりべ」による被爆体験講話を実施します。 総務部
総務課
総務係
電話:079-427-9135
暮らしと税について 市の自主財源である市税に対して関心をもっていただけるよう、市税の制度全般についてご説明します。 税務部 
収税課 
管理係
電話:079-427-9709
スマホで簡単!税金のあれこれ スマートフォンでできる税金のお支払いや手続きの方法を中心に、意外と知らない本市の税金についてご説明します。 税務部 
収税課 
管理係
電話:079-427-9709
男女共同参画推進専門員による出前講座 男女共同参画について理解を深めるため、性別役割分担意識にもとづく無意識の思い込みをはずし、だれもが自分らしく生きるためのヒントを伝えます。 市民協働部
市民活動推進課
男女共同参画センター
電話:079-424-7172
国際交流出前講座 多分化共生についての理解を深めるために、国際交流員による母国紹介、異文化理解に関する講演を実施します。 市民協働部
市民活動推進課
多文化共生係
電話:079-425-1166
加古川市パラスポーツチャレンジ(障がい者スポーツ)出前講座 障がい者スポーツへの理解と普及促進を図るため、障がい者スポーツの体験や講座等を実施します。 市民協働部
スポーツ・文化課
スポーツ推進係
電話:079-427-9180
イノシシを寄せ付けない集落づくり 近年、イノシシの目撃情報や農作物被害が増えています。鳥獣被害に強い地域づくりを目指して、現状や取組についてご説明します。 産業経済部
農林水産課
振興係
電話:079-427-9226
かんきょう出前講座 地球温暖化や3Rなど、環境にまつわる問題について身の回りの事例を交えてご説明します。 環境部
環境政策課
電話:079-427-9769
よくわかる社会福祉制度 社会福祉制度についてもっと知っていただけるよう、社会福祉サービス(高齢者福祉、介護保険制度、障がい者福祉等)や施策等をわかりやすくご説明します。 福祉部 
地域福祉課
福祉政策係
電話:079-427-9205
いきいき百歳体操体験会 高齢者の筋力アップを目指す「いきいき百歳体操」についてわかりやすく説明し、保健師や看護師が実技指導を行います。 福祉部 
高齢者支援課
健やか長寿係
電話:079-421-2044
介護予防講座 高齢期の健康づくり(認知症やフレイル予防等)について、保健師や看護師等が講義を行います。 福祉部
高齢者支援課
健やか長寿係
電話:079-421-2044
認知症サポーター養成講座 認知症サポーター養成講座の開催申込書を提出いただきますと、講師役である認知症キャラバン・メイトをご紹介します。 福祉部
高齢者支援課
健やか長寿係
電話:079-427-9174
人生会議(ACP)についての講座 自分らしく生きていくために大切なことを前もって考えておく「人生会議(ACP)」について、講義等を行います。 福祉部
高齢者支援課
健やか長寿係
電話:079-427-9174
出前健康講座 保健師や栄養士等が、身体やこころの健康づくりについて、出前健康講座を行います。 健康医療部
市民健康課
健康推進係
電話:079-427-9191
国民健康保険制度について 国民健康保険制度に関心をもっていただけるよう、給付や保険料の仕組み等についてご説明します。 健康医療部
国民健康保険課
給付係
電話:079-427-9188
後期高齢者医療制度について 後期高齢者医療制度に関心をもっていただけるよう、給付や保険料の仕組み等についてご説明します。 健康医療部
国民健康保険課
後期高齢医療係
電話:079-427-9388
よくわかる子育て支援制度 本市の子育て支援制度に関心をもっていただけるよう、子育て支援サービスや施策等についてご説明します。 こども部
こども政策課
企画係
電話:079-427-9295
知ってほしい児童虐待・ドメスティックバイオレンス(DV)のこと 児童虐待やDVの基本知識、相談先等についてご説明します。 こども部
家庭支援課
家庭支援係
電話:079-427-9293

「はじめての都市計画」

まちづくりに関心をもっていただけるよう、職員が地元の説明会等で各制度の概要や事例についてご説明します。 都市計画部 
都市計画課
土地利用係
電話:079-427-9268
田園まちづくり制度 田園まちづくり制度に関心をもっていただけるよう、地元の説明会等で制度の概要や事例についてご説明します。 都市計画部 
まちづくり指導課
まちづくり推進係
電話:079-427-9418
住宅の耐震化について より安全な住まいづくりのため、住宅の耐震化の必要性について、町内会や地域向けの出前講座を開催します。 都市計画部 
建築指導課
建築安全係
電話:079-427-9263
自主防災組織指導育成 本市の自主防災組織を対象とし、災害対応能力の強化を図るため、各種訓練の指導と育成を行います。 消防本部
警防課
調査計画係
電話:079-427-6538
おしえて!消ちゃん先生 消防士がゲストティーチャーとして小学校へ出向し、現場活動での経験や災害から身を守る方法を伝えます。 消防本部 
予防課
消防防災担当
電話:079-427-6530
危険物出前研修会 毎年6月の危険物安全週間に、危険物事業所に対して安全確保を目的として、危険物の取扱い基準や事故事例を中心に研修会を実施します。 消防本部 
予防課
危険物係
電話:079-427-6533
防火・救急出前講座 防火意識の向上や心肺蘇生法、AEDの使用方法その他応急手当に関する知識及び技術の向上を目的に、講座を開催します。 防災センター
電話:079-423-0119
議場公開
「開かれた議場づくり」
議会の仕組みについての説明や、議場施設・設備を見学することにより、議会活動を身近に感じてもらえるよう、本会議場の案内を行います。 議会事務局
議事総務課
総務係
電話:079-427-9303
選挙出前授業 選挙に関心をもっていただけるよう選挙の意義や仕組みについて、出前授業を行います。 選挙管理委員会事務局
選挙係
電話:079-427-9359
出張天体観測室 天体観測担当スタッフが小型望遠鏡などを持ってお伺いし、星や宇宙に関するお話会や天体観望会を実施します。 教育指導部
少年自然の家
電話:079-432-5177
わかりやすい図書館活用法 図書館の活用方法や図書館ホームページ、電子図書館等の利用方法についてわかりやすくご説明します。 教育指導部
中央図書館
電話:079-425-5200
加古川市の伝説・民話について 現地の写真を交えながら、加古川にゆかりのある伝説・民話の朗読や解説を行います。 教育指導部
中央図書館
電話:079-425-5200
すいどう出前講座 上下水道事業への理解を深めていただけるよう、水道や下水道についての疑問にお答えします。 上下水道局
経営管理課
管理係
電話:079-427-9319

 

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。