2024年1月号
令和6年1月号目次 | |
シティプロモーションページ:新春拡大版!今日、加古川で何してる? | |
特集1: 新春座談会 幸せを実感できるまちづくり | |
特集2:地球に優しい×お財布にも優しい環境づくり~ゼロカーボンシティに向けてできること~ | |
INFORMATION | |
EVENT & TOPICS | |
すまいるパーク | |
みんなの図書館 | |
コラム | |
ウェルピーキッチン | |
グラフかこがわ | |
相談窓口 | |
加古川市の統計 | |
えんぴつ(編集後記) | |
加古川暮らし |
シティプロモーションページ:新春拡大版!今日、加古川で何してる?
シティプロモーションページ:新春拡大版!今日、加古川で何してる?
特集1:新春座談会 幸せを実感できるまちづくり
特集2:地球に優しい×お財布にも優しい環境づくり~ゼロカーボンシティに向けてできること~
特集2:地球に優しい×お財布にも優しい環境づくり~ゼロカーボンシティに向けてできること~
シティプロモーションページ:新春拡大版!今日、加古川で何してる?
「今日、加古川で何してる?」では、毎月市内のさまざまなスポットで出会った皆さんにお話を伺っています。
いつもは裏表紙に掲載していますが今回は新春拡大版です。
たくさんのすてきな笑顔に出会えました。
Q1 加古川市のいいところは?
Q2 令和5 年 加古川市での思い出
加古川河川敷
お肉がとっても美味しい!
A1 まちと田舎が近いところが好きです。
A2 ウェルネスパークのプール教室や日岡山公園でサッカーをしたことが思い出です。
外で食べると美味しいね。
A1子どもが遊べる公園が多くて良いですね。
A2 河川敷イベントによく家族で行ったことです。
加古川ツーデ―マーチ会場
お揃いの服で楽しんでいます♪
A1子どもと一緒に参加できるイベントが多いところです。
A2花火大会では同時に6カ所すべての花火を見ることができました!
2日間完歩を目指しています!
A1飲食店が多いところですね!デジタル技術も上手く使われていると思います。
A2ツーデーマーチで家族と歩いた2日間が思い出になりますね。
みとろフルーツパーク
のんびり過ごしています。
A1山と川があって、のどかなところが大好きです。人も穏やかですね。
A2たくさんの若者が加古川にレガッタをしに来てくれて、元気をもらえたことです。
初めて来ました!
A1自然が豊かで、交通の便も良くて、住みやすいまちです。
A2秋に開催された花火大会がとても良かったです。
かこてらす(東加古川子育てプラザ)
友達とおしゃべり♪
A1子どもと遊べる施設が多いところが良いですね。
A2市内で出産し、家族が増えました!
お父さんといっしょに滑り台に挑戦!
A1何でもあるので、暮らすのに便利なまちですね。かつめしも好きです。
A2かこてらすでのハロウィーンイベントに参加したことです。
JR加古川駅前
仲良くお出掛け♪
A1バスが便利ですね。大きな病院もあって、安心です。
A2日岡神社の秋祭りに行ったことですね。
お買い物途中に休憩。
A1海や山があって、新快速電車が止まるのも魅力的ですね。
A2子どもと家から花火を見たことです。日岡山公園の紅葉もキレイでした。
高御位山
毎週登っています。
A1河川敷の「みなもロード」をよく歩いています。車も来ないので安全で良いですね。
A2施設のボランティアで歌をよく歌って皆さんに喜んでいただきました。
頂上に到着!良い眺め!
A1自然もお店も多くて住みやすいところです。
A2河川敷のイベントが楽しかったです。
問い合わせ/政策企画課 電話427-9222
これまでの「今日、加古川で何してる?」はこちら
特集1:新春座談会 幸せを実感できるまちづくり
令和5年度の加古川市は「加古川ならではの魅力づくり」と「社会課題の解題の解決にチャレンジ」に取り組み、一人一人が実感できる幸福感の向上を目指してきました。国で「デジタル田園都市国家構想実現に向けた地域幸福度指標の活用促進に関する検討会」の委員をされている南雲さんに市の取り組みについての意見や感想などを伺い、幅広いテーマで話し合いました。
岡田 康裕市長
小林 直樹市議会議長
南雲岳彦(なぐも たけひこ)さん
一般社団法人スマートシティ・インスティテュート専務理事
加古川市のウェルビーイングに関する政策アドバイザーを務める。地球環境と市民が共存し、誰もが幸福になれるグリーン&デジタルなまちづくりに従事。
にぎわいの復活と幸せへの探求
市長 昨年は新型コロナウイルスが5類に移行されました。地域の祭りやイベントが復活して、にぎわいが戻ってきましたね。
議長 学校や地域の行事も再開し、議長として出席する機会も増えました。昨年は県市議会議長会の研修で、日本と世界の幸福度の比較や市民意識調査から見える市の特徴などについて、南雲さんの講演を聞かせていただきました。
南雲 昨年は「ウェルビーイング」について講演する機会が増えました。コロナ禍での不安やインフレ、猛暑、そして世界情勢…不安感が急激に増している世の中で、皆さんの「何をよりどころにしたら良いの?」との思いが強くなった年だったと思います。
市長 物価高騰が続き、経済的な不安から給付や負担軽減などの対策に関心が集まった年でもありました。市でも5回目のキャッシュレスキャンペーンなどを行いました。家庭内の事情や経済情勢など、行政の手が届かないこともありますが、治安の改善や医療の提供体制を良くすることなど、市が皆さんの「幸せ」に寄与できる領域がたくさんあるのではと考えています。
CHECK! ウェルビーイング Well-Being
人々が身体的・精神的・社会的に満たされた状態が続くこと。幸福感。自分らしさや地域での人間関係、景観や都市機能などさまざまな要因の組み合わせで成り立つ。
「幸福度を測る」こと
市長 市では、長年実施している「市民意識調査」で、市の取り組みについて、満足度と重要度を調査しています。以前からこの満足度と重要度が、皆さんの幸福度とどのようにつながっているかを知りたいと思っていました。
南雲 ウェルビーイングとは「人々の幸福感」のこと。私は「何が人の幸せにつながるのか」という要因を見つけ出すために、ウェルビーイングを数値化する指標を作ろうと考えました。指標は自治体ごとに必要だと考えていた際、加古川市は最初に市民意識調査にウェルビーイングの内容を取り入れた質問を作ってくださいました。他自治体が後に続き、ウェルビーイングを考える輪が大きく広がっています。
議長 幸せは人によって違うので、市全体で見ることができれば新たな発見がありそうですね。ウェルビーイングの要因が何なのかは、国や地域によって違うのでしょうか。
南雲 はい。まちの特徴によって幸せの要因は違います。自分たちのまちのウェルビーイング指標があれば、どうすればまち全体の幸せを高められるのかが分かりやすくなります。ウェルビーイング指標は人々にとっての「心の羅針盤」のようなものだと思います。
市長 今はデジタル化が進み、アンケート調査をオンラインで実施して大量のデータを分析することができます。
議長 ウェルビーイング指標を取り入れて毎年調べていけば、幸せに寄与する要因が見えてきそうですね。結果を見ながら年代や地域などに合わせたさまざまな政策ができそうです。
市長 南雲さんがおっしゃる「心の羅針盤」がないと、目先の問題解決や利益を優先してしまうかもしれません。中長期的に取り組むべきまちづくりが、後回しになりかねないという危機感を持っています。
南雲 指標があれば取り組みが本来の意図と違う方向に進んでしまうことを避けられます。迷ったときはいつでも確認することができるのです。
CHECK! 市民意識調査
市の取り組みや今後のまちづくりの方向性についてのアンケート調査。無作為で選んだ市民の皆さんを対象に行い、令和4年度からウェルビーイングについての質問を取り入れている。
くわしくはこちら
幸福感との関係を探る
南雲 例えば「健康寿命」って政策では重要視しますよね。でも「健康寿命」と「幸福感」は実は直接的にはつながっていないのです。年を取ってもただ健康で人の手を借りずに生きていくことと、幸せだと感じることは別なのです。では、健康と幸せをつなぐものは何かと考えたときに、それが「生きがい」なのか「地域に自分の居場所があること」なのか「周囲から感謝されていること」なのか…などと考えていく必要があります。
市長 一見、ウェルビーイングに直結しそうな項目一つをとっても、より具体的な要因を探っていかなくてはいけませんね。
議長 くわしく調べてみれば、関係がなさそうな物事が大きく関与している場合もあるということですね。
CHECK! ウェルビーイング指標
人々の「暮らしやすさ」と「ウェルビーイング(幸福感)」を指標で数値化・可視化したもの。加古川市では、以下の6項目が市民の幸福度との関係性が強かった。
自分らしい生き方
文化・芸術
健康状態
自己効力感
地域の人間関係
地域とのつながり
生活環境
公共空間
住宅環境
誇りを持てるまちに
市長 今年は音楽や美術など、芸術文化の推進に積極的に取り組みたいと考えています。市のウェルビーイング指標でも幸福感との関係性が強く出た分野です。例えば施設に行ったら花が飾ってあったり、駅前で絵画が鑑賞できたり、音楽があちらこちらで聞こえていたりするようになれば「最近何だか気分がいいな」と感じるのではと思います。
南雲 自己表現や心が潤うような場があるまちは、住みやすく、人や幸せの要因が集まって来る傾向があります。芸術文化の発表の場が数多くあるのは、とても良いことですね。
議長 芸術文化の推進は議会としても注目しています。昨年は市内の名所や議場でのコンサートをはじめ、河川敷や駅前でのイベントにも、多くの観客が来られました。現代は物も情報も簡単に手に入るし、心の癒しや人とのつながりのようなものを求めている人が多いのかなと感じます。
南雲 そうですね。また市民の皆さんが楽しそうにしている姿をS N Sなどで発信し、全国に広めていくのも良いと思います。
市長 そうおっしゃっていただけると、芸術文化の取り組みをさらに進めていけそうです。ニュースで市の名前が出たり、話題に取り上げられたりするとなぜか嬉しくなりますよね。ゆかりのあるまち自体が、自分自身のアイデンティティーの一部でもあるからだと思います。自分が暮らしているまちに誇りを持てることは、幸せを感じることに直結するのではないでしょうか。
CHECK! 昨年開催された音楽イベント
わがまち加古川70選名所コンサート
歴史や自然を感じる地域の名所で音楽を楽しむ
議場コンサート
いつもは議会が開かれている場所が会場に
ティーンズコンサート
地域の高等学校吹奏楽部が参加
加古川河川敷イベント
広々とした会場で行われたライブイベント
ほか
豊かさと幸せへの思いをつなぐために
市長 今の子どもたちは親の世代ほど豊かになれないと思って諦めているという話を聞くことがあります。私たちの親の世代は、もっと貪欲に豊かになろうという風潮があったと思うのです。
南雲 日本だけでなく多くの先進国が今より豊かになることはないと示す資料もあります。その中で、明日は今日より良いだろうという期待を持てるまちにしなければ、子どもたちに幸せの実感は訪れないと思います。その「良い」が何なのかを提示する責任は、大人にあると思うのです。市ならではの幸福論を作るとか、データを蓄積していくこともとても大切なことです。
議長 市民の皆さんが幸せだと思えるまちづくりのために、市長には多角的に政策に取り組んでいただきたいです。そして、人生の節目に「あぁ幸せだなぁ」「加古川に住んで良かったなぁ」と思ってもらえるような取り組みを議会としても評価し、支持していきたいと思います。
南雲 ウェルビーイングを探ることは、幸せという宝探しをみんなですること。ウェルビーイングは時代や地域などで変化します。みんなで楽しみながら、まちの文化のようなものとして根付いていくといいなと思っています。
市長 今年も市民の皆さんが幸せを実感できるようなまちづくりに取り組みます。ウェルビーイング指標を参考にしながら、中長期的にどんなまちにしていきたいのかを明確にし、取り組みを進めていきます。これからの加古川市に期待してください!
心豊かな暮らしを目指します!
特集2: 地球に優しい×お財布にも優しい環境づくり~ゼロカーボンシティに向けてできること~
※この記事に関連したSDGs項目は、7番と13番
地球に優しい×お財布にも優しい環境づくり ~ゼロカーボンシティに向けてできること~
私たちの生活は気候変動と密接なつながりがあります。
国内で排出される温室効果ガスの約6割が、私たちの暮らしで生じるといわれています。
まずは知ろう!
Q1温室効果ガスって?
大気中にある二酸化炭素やメタンガスなどのこと。地表から放射される赤外線(熱エネルギー)を吸収し気温を保ちます。しかし、温室効果ガスが増えると熱を吸収しすぎて地球の表面温度が上昇します。これが地球温暖化で、気候変動などの環境問題を引き起こしています。
Q2 ゼロカーボンって?
温室効果ガスの排出量を、森林などが吸収する量と同等にすることで、実質的な排出量をゼロにすることです。市は2050年までにゼロカーボンシティの実現を目指しています。
衣食住や交通など、製品やサービスの選択次第では温室効果ガスの発生を抑え、地球温暖化の進行を防げます。
環境政策課 多田書記
気候変動への対策として昨年1 0月に市環境基本計画を改定しました
家庭での温室効果ガス排出量削減目標
2030年度までに66%減(2013年度比)
[市全体の削減目標は2030年度までに48%減(2013年度比)]
市域の再生可能エネルギー※の導入目標
2030年度までに180,000kw導入
[2019年度時点の太陽光発電設備導入容量の2倍]
※太陽光や風力など永続的に利用できるエネルギー。
ゼロカーボンロゴ
加古川観光大使上野樹里さんデザインのシンボルマーク。ゼロカーボンを目指す事業やイベントで使います。
ゼロカーボンシティ実現に向けたロードマップ(家庭部門)※環境基本計画(改定版)より。
2013年度(基準)
2022年度 ★EV車導入補助 ★省エネ家電買替補助 市民一人一人の自主的な取り組みの推進
2024年度 ★ゼロカーボン住宅促進補助(リフォームなど)
2025年度 ★太陽光発電設備設置補助
2030年度(目標)
取り組みの強化や追加
2050年 ゼロカーボンシティの実現
くわしくはこちら
ゼロカーボンシティの実現に向けて脱炭素型の暮らしをしてみませんか?
お財布にも優しいゼロカーボンアクション
太陽光発電設備の設置
電気代が1.年間約18万円お得2.年間約7.6万円お得
停電時にも使えます
5kwの太陽光発電パネルを設置し、1.全ての電力を自家消費できた場合2.余った電力をFIT売電した場合
省エネ家電への買い替え
電気代が年間約1.8万円お得
冷蔵庫1台で年間約11,000円、エアコン1台で約7,000円お得です
E V 車( 電気自動車)の導入
維持費が年間約7.5万円お得
走行中に二酸化炭素を排出しません
停電時の電源としても使えます
(ガソリン車から乗り換えた場合)
高効率給湯器( ヒートポンプタイプ)の導入
電気代が年間約3.5万円お得
少ないエネルギーでお湯を作ります
(従来型の給湯器から高効率給湯器に更新した場合)
※環境省「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしの10年後」などを参考に作成。金額は条件により変わります。
手軽にできるゼロカーボンアクション
節電・節水・節ガス
こまめなオンオフ、シャワーヘッドの交換など
高断熱化
カーテンで冷気を遮断、複層ガラスに買い替えの検討も
スマートムーブ
移動手段を見直して、たまには徒歩や自転車で
宅配便を一回で受け取る
宅配ボックスの設置、宅配業者の荷物追跡サービスを利用する
食品ロスを出さない
計画的な買い物、てまえどり、無駄のない献立を
みんなの力で実現しよう
温室効果ガスを減らす取り組みは、大きなものから身近なものまでさまざまです。家のリフォームや自動車の買い替えなど、大きな出費を伴うものは、ライフサイクルのタイミングに合わせて環境に優しいものを検討してみてください。また、身近な取り組みは普段の家庭生活にぜひ取り入れてください。地球温暖化は待ったなし。一人一人の力を合わせて「2050年ゼロカーボンシティ」を実現しましょう。
小さなことから始めてみましょう!
問い合わせ/環境政策課 電話427-9769
INFORMATION
INFORMATION
お知らせ
募集
福祉・健康
福祉・健康相談
斎場の休場日
納付と納税
市政情報を届けます
児童扶養手当振込日
巡回人権相談
成年後見制度の総合相談
まちの魅力発信キャラクター「かこのちゃん」
※費用の記載がないものは無料です。
※申し込みの記載がないものは申し込み不要です。
INFORMATION
「かこがわオンライン申請システム」でできる手続きはこちらから
新型コロナワクチンの接種(令和5年秋開始接種)
新型コロナワクチンの接種(令和5年秋開始接種)集団接種会場は、今後の予約状況などに応じて体制を見直し、閉場していきます。接種を希望する人は、早めに会場や接種日時を確認してください。
【対象】初回接種(1・2回目、乳幼児は1~3回目)を終了した人
使用ワクチン/オミクロン株XBB.1.5対応の1価ワクチン
【ところ】市内の病院・診療所、市役所新館10階 ※会場や接種日時など最新の情報は市ホームページかコールセンターで確認してください。
●ワクチン接種は強制ではありません。感染症予防効果と副反応のリスクについて正しい知識を持ち、本人や保護者の意思に基づいて判断してください。
●ワクチン接種後の副反応で不安がある場合は、県新型コロナワクチン専門相談窓口電話0570-006-733へ相談してください。
●重大な副反応により、治療が必要になったり障害が残ったりした場合に健康被害救済制度が設けられています。くわしくはコールセンターへ。
【問い合わせ】新型コロナワクチン接種コールセンター 電話 0570-022-160(午前9 時~午後6
時。土・日曜日、祝日を含む。) ※年始(1月3日まで)を除く。
市職員(土木職)を募集
【定員】3人程度 ※経験者含む。
採用日/4月1日
【申し込み・問い合わせ】1月19日正午までに人事課 電話 427-9139
※くわしくは市ホームページを確認してください。
「書かないワンストップ窓口」を拡充
書かない窓口
手続きに来た人に代わって職員が申請書を作成し、申請書に署名するだけで手続きが完了します。
追加手続き/転出や転居の届け出、本籍・氏名の変更の届け出など
ワンストップ窓口
住民異動に伴うさまざまな手続きの申請をワンストップで受け付けます。転入時に加え、転居や転出時にも利用できるようになりました。
【問い合わせ】市民課 電話427-9077
「加古川市立就学前教育・保育施設の再編計画(素案)」へのパブリックコメント(意見公募)
市立の幼稚園、保育園、認定こども園を再編する計画案を作成しました。皆さんのご意見をお聞かせください。
【申し込み】1月5日~2月5日(必着)までに意見提出用紙を1.~4.のいずれかの方法で提出してください。
1.意見提出窓口(こども政策課、幼児保育課、市役所案内、各市民センター・公民館、東加古川市民総合サービスプラザ、加古川駅南子育てプラザ、志方児童館、総合文化センター、ウェルネスパーク、市内4図書館)へ持参
2.郵送で〒675-8501 こども政策課
3. ファクス421-2063
4.市ホームページ
※計画(案)と意見提出用紙は意見提出窓口と市ホームページにあります。
【問い合わせ】こども政策課 電話427-9251
年末年始の救急当直医
外科
【12月29日(金曜)】
岡本クリニック 播磨町北本荘5丁目 電話437-2271
泉外科医院 高砂市伊保1丁目 電話447-1111
【12月30日(土曜)】
笠井医院 志方町志方町 電話452-0549
川井整形外科 高砂市神爪2丁目 電話432-7757
【12月31日(日曜)】
横山整形外科 加古川町備後 電話421-6998
きたざわ整形外科 高砂市米田町米田 電話434-4777
【1月1日(祝日)】
ほうらい外科 胃腸科医院 加古川町木村 電話420-7782
よねだ整形外科 高砂市阿弥陀町北池 電話448-2525
【1月2日(火曜)】
やました整形外科 尾上町長田 電話426-8800
高砂西部病院 高砂市中筋1丁目 電話447-0100
【1月3日(水曜)】
塩津外科胃腸科 平岡町土山 電話078-942-0333
かとうクリニック 高砂市米田町島 電話433-2203
診療時間/午前9時~午後6時
内科・小児科
東はりま夜間休日応急診療センター(東神吉町西井ノ口) 電話431-8051
時間/午前9時~午後6時(受け付けは午前8時40分〜午後5時40分)
※夜間は内科…午後9時〜午前6時、小児科…午後9時〜午前0時。
歯科
12月29日(金曜)…通常通り ※診療時間は各医院に確認してください。
12月30日(土曜)~1月3日(水曜)…加古川歯科保健センター(米田町船頭)電話431-6060
時間/午前9時~正午(受け付けは11時30分まで)
※当直医が代わることもありますので、電話番号をよく確認の上、事前に医療機関へお問い合わせください。
※日曜日、祝日の眼科・耳鼻咽喉科の救急は姫路市休日・夜間急病センター(姫路市西今宿3-7-21) 電話079-298-0119。受け付けは午前8時30分~午後5時30分。
【問い合わせ】地域医療課 電話427-9100
くわしくはこちら
「人間サイズのまちづくり賞」を受賞
優れたまちなみや建築物、まちづくり活動団体として、県から表彰されました。
1.「まちなみ建築部門」知事賞/かこてらす・加古川市東消防署
2.「まちづくり活動部門」奨励賞/里地区まちづくり協議会
【問い合わせ】1.政策企画課 電話427-9905 2.まちづくり指導課 電話427-9417
新しい道路の利用を開始
加古川町中津地区からJR加古川線をまたぎ、加古川町美乃利、平野地区までをつなぐ道路です。
【とき】1月28日(日曜)午後3時から
【ところ】中津水足線、平野神野線
【問い合わせ】道路建設課 電話427-9245
非常勤職員(会計年度任用職員)を募集
任期/4月1日~来年3月31日のうち指定する期間 ※更新する場合があります。
市ホームページなどにある募集要項・申込書を必ず確認してください。くわしくは担当部署へお問い合わせください。
※給与・報酬の金額は令和6年4月1日の予定額です。また、市の会計年度任用職員としての在職期間がある場合は、勤務実績に応じて加算される場合があります。
※期末手当(在職期間に応じて年間最大2.45カ月分(予定))が支給される場合があります。また、勤勉手当(在職期間に応じて年間最大2.05カ月分(予定))が支給される場合があります。なお、フルタイム職員は退職手当も支給される場合があります。
フルタイム
【職種】看護師
【勤務場所】加古川養護学校
【勤務内容】肢体不自由児などへの医療的なケア
【対象】看護師免許がある人
【募集人数】2人
【勤務日時】週5日、午前8時15分~午後5時 ※行事などの場合は土・日曜日、祝休日の勤務あり。
【選考方法】書類、面接(随時)
【給与(予定)】月額22万5,570円 ※改定予定あり。
【申し込み・問い合わせ】教育総務課 電話427-9019
パートタイム
【職種】埋蔵文化財専門員
【勤務場所】文化財調査研究センター
【勤務内容】埋蔵文化財の調査・報告書作成、考古遺物整理、文化財関係事務
【対象】大学か大学院で史学、考古学、地理学のいずれかの課程を修了した人か修了見込みの人で、埋蔵文化財発掘調査の経験がある人
【募集人数】1人
【勤務日時】月~金曜日午前9時15分~午後5時15分 ※月に1回程度変則勤務あり。
【選考方法】面接(2月4日(日曜))
【給与(予定)】月額19万5,925円
【申し込み・問い合わせ】文化財調査研究センター 電話423-4088
【職種】広報業務支援員
【勤務場所】政策企画課
【勤務内容】チラシなどの広報物のデザイン
【対象】チラシやポスターなどのデザイン経験があり、Illustrator、Photoshopでのデザイン、編集ができる人
【募集人数】1人
【勤務日時】月10日程度、1日7時間
【選考方法】実技、面接(2月18日(日曜))
【給与(予定)】日額8,302円
【申し込み・問い合わせ】1月12日~2月7日に広報・行政経営課 電話427-9107
【職種】広報業務支援員
【勤務場所】広報・行政経営課
【勤務内容】広報かこがわの原稿を Instagram用にデザイン
【対象】チラシやポスターなどのデザイン経験があり、Illustrator、Photoshopでのデザイン、編集ができる人
【募集人数】1人
【勤務日時】月15日程度、1日5時間
【選考方法】実技、面接(2月18日(日曜))
【給与(予定)】日額5,930円
【申し込み・問い合わせ】1月12日~2月7日に広報・行政経営課 電話427-9107
【職種】スクールアシスタント
【勤務場所】市内の小・中学校
【勤務内容】支援が必要な児童への通常学級での指導補助
【対象】教員免許がある人
【募集人数】10人程度
【勤務日時】8月を除く週5日、午前8時30分~午後3時30分 ※行事などの場合は土・日曜日、祝日の勤務あり。
【選考方法】書類、面接(1月27日(土曜))
【給与(予定)】月額15万7,809円
【申し込み・問い合わせ】1月5日~15日に学校教育課 電話427-9750
【職種】特別支援教育補助指導員 ※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【勤務場所】市内の小・中学校
【勤務内容】障害のある児童・生徒の移動、食事やトイレの介助など
【対象】自動車などで市内の小・中学校に通勤できる人
【募集人数】30人程度
【勤務日時】月~金曜日 小学校…午前8時~午後4時のうち、指定する7時間 中学校…午前8時~午後4時のうち、指定する7時間30分 ※行事などの場合は土・日曜日、祝休日の勤務あり。
【選考方法】書類、面接
【給与(予定)】時給1,079円
【申し込み・問い合わせ】1月17日までに市ホームページか学校教育課 電話427-9750
【職種】看護師
【勤務場所】市内の小学校
【勤務内容】肢体不自由児などへの医療的なケア
【対象】看護師免許がある人
【募集人数】1人
【勤務日時】週5日、午前8時15分~午後3時30分 ※行事などの場合は土・日曜日、祝休日の勤務あり。
【選考方法】書類、面接(随時)
【給与(予定)】時給1,460円 ※改定予定あり。
【申し込み・問い合わせ】教育総務課 電話427-9019
【職種】図書館事務補助員
【勤務場所】中央図書館
【勤務内容】カウンター業務・蔵書管理など図書館の管理運営業務全般
【対象】1.~3.のいずれかに当てはまる人
1.司書、司書補、司書教諭の資格があるか取得見込み
2.学校司書か図書館での勤務経験がある
3.図書館でのボランティア経験がある
【募集人数】15人程度
【勤務日時】週5日、午前9時15分~午後8時のうち指定する日時、1日7時間
※土・日曜日、祝休日の勤務あり。
【選考方法】書類、面接(2月10日(土曜))
【給与(予定)】時給1,064円
【申し込み・問い合わせ】1月19日までに教育総務課 電話427-9019
【職種】図書館事務補助員
【勤務場所】両荘みらい学園
【勤務内容】カウンター業務・蔵書管理など図書館の管理運営業務全般
【対象】1.~3.のいずれかに当てはまる人
1.司書、司書補、司書教諭の資格があるか取得見込み
2.学校司書か図書館での勤務経験がある
3.図書館でのボランティア経験がある
【募集人数】5人程度
【勤務日時】週5日、午前9時~午後8時のうち指定する日時、1日7時間
※土・日曜日の勤務あり。
【選考方法】書類、面接(2月10日(土曜))
【給与(予定)】時給1,064円
【申し込み・問い合わせ】1月19日までに教育総務課 電話427-9019
【職種】メンタルサポーター
【勤務場所】市内の小・中学校
【勤務内容】いじめや不登校など、悩みやストレスを抱える小・中学生の支援
【対象】教員免許があるか、教育や児童福祉の業務に従事した経験がある人
【募集人数】10人程度
【勤務日時】年間225日程度、1日7時間
※勤務時間は学校により異なる。
【選考方法】書類、面接(1月20日(土曜))
【給与(予定)】日額8,547円
【申し込み・問い合わせ】1月4日~12日に教育相談センター 電話421-5484
【職種】スクールソーシャルワーカー
【勤務場所】市内の小・中学校
【勤務内容】小・中学校のスクールソーシャルワーク
【対象】1.2.のいずれかに当てはまる人1.社会福祉士か精神保健福祉士の資格がある2.福祉・教育の分野で専門的知識・技術と活動実績がある
【募集人数】若干名
【勤務日時】週3日、1日7時間45分
【選考方法】書類、面接(1月21日(日曜))
【給与(予定)】日額1万7,000円
【申し込み・問い合わせ】1月4日~12日に教育相談センター 電話421-5484
【職種】学校支援ソーシャルワーカー
【勤務場所】教育相談センター
【勤務内容】市内スクールソーシャルワーカーのスーパーバイザー
【対象】社会福祉士か精神保健福祉士の資格がある人
【募集人数】1人
【勤務日時】週3日、1日7時間45分
【選考方法】書類、面接(1月21日(日曜))
【給与(予定)】月額20万6,592円
【申し込み・問い合わせ】1月4日~12日に教育相談センター 電話421-5484
【職種】心理相談員
【勤務場所】教育相談センター
【勤務内容】幼児・児童・生徒の教育相談、検査、学校・園の教育相談支援など
【対象】公認心理師か臨床心理士の資格がある人
【募集人数】若干名
【勤務日時】週3日、午前9時~午後5時
【選考方法】書類、面接(1月21日(日曜))
【給与(予定)】月額20万168円
【申し込み・問い合わせ】1月4日~12日に教育相談センター 電話421-5484
【職種】用務員
【勤務場所】市内の小学校
【勤務内容】環境整備、来客対応、物品の買い出しなど
【対象】自動車などで市内の学校に通勤できる人
【募集人数】20人程度
【勤務日時】週5日、午前8時~午後4時
※行事などの場合は土・日曜日、祝休日の勤務あり。
【選考方法】書類、面接(2月10日(土曜))
【給与(予定)】時給1,079円
【申し込み・問い合わせ】1月19日までに教育総務課 電話427-9019
【職種】用務員
【勤務場所】市内の中学校
【勤務内容】環境整備、来客対応、物品の買い出しなど
【対象】自動車などで市内の学校に通勤できる人
【募集人数】20人程度
【勤務日時】1.週5日、午前8時~午後3時2.週4日、午前10時15分~午後5時
※行事などの場合は土・日曜日、祝休日の勤務あり。
【選考方法】書類、面接(2月10日(土曜))
【給与(予定)】時給1,079円
【申し込み・問い合わせ】1月19日までに教育総務課 電話427-9019
【職種】調理員
【勤務場所】市内の小学校
【勤務内容】給食調理など
【対象】自動車などで市内の学校に通勤できる人
【募集人数】7人程度
【勤務日時】1.週5日、午前9時~午後3時2.週5日、午前8時15分~正午
※行事などの場合は土・日曜日、祝休日の勤務あり。
【選考方法】書類、面接(2月10日(土曜))
【給与(予定)】時給1,166円
【申し込み・問い合わせ】1月19日までに教育総務課 電話427-9019
【職種】介助員
【勤務場所】加古川養護学校
【勤務内容】特別な支援を必要とする園児・児童・生徒の介助や生活支援など
【対象】自動車などで市内の学校に通勤できる人
【募集人数】5人程度
【勤務日時】1.週5日、午前8時30分~午後4時30分2.週5日、午前8時30分~午後1時30分
※行事などの場合は土・日曜日、祝休日の勤務あり。
【選考方法】書類、面接(2月10日(土曜))
【給与(予定)】時給1,079円
【申し込み・問い合わせ】1月19日までに教育総務課 電話427-9019
お知らせ
子育て世帯生活支援特別給付金は2月29日まで
申請がまだの人は申請してください。くわしくは市ホームページを確認してください。
※ひとり親世帯以外の子育て世帯で、令和5年度市・県民税が未申告の人(令和4年中の所得が住民税非課税水準の場合に限る)は申請が必要です。
【申し込み・問い合わせ】2月29日までに申請書を〒675-8501 家庭支援課 電話427-9212 ※申請書は家庭支援課、市ホームページにあります。
高齢者・障がい者の住宅改造費助成申請はお早めに
高齢者などが行うバリアフリー化工事に対し、費用の一部を助成します。
【対象】一定の基準を満たす1.2.のいずれかの世帯 1.要介護か要支援の認定を受けている人が住んでいる 2.身体障害者手帳などを持っている人が住んでいる
申請期限/1月31日 ※着工前の申請が必要。
工事完了届の提出期限/2月29日
【申し込み・問い合わせ】介護保険課 電話427-9125
高齢者の障害者控除対象者認定書の発行
65歳以上で、令和5年12月31日(または死亡日)時点で寝たきりや認知症の状態が一定の基準に該当する人は、認定書の交付を受けることで、税の申告時に障害者控除・特別障害者控除を受けることができます。 ※身体障害者手帳などの交付を受けている場合は不要。
要介護認定を受けている
【対象】要介護2~5の認定を受けていて、一定の条件を満たす人
※主治医意見書か認定調査票により判断。
【問い合わせ】介護保険課 電話427-9220
要介護認定を受けていない
【対象】1.~3.のいずれかに当てはまる人 1.6カ月程度以上寝たきり状態で食事、排せつなどの日常生活に支障がある 2.身体障害者手帳の交付要件に当てはまるが、交付を受けていない 3.日常生活で一定基準以上の精神的障害がある ※いずれも所定の診断書などで判断。 【問い合わせ】1.高齢者・地域福祉課 電話 427-92082.3.障がい者支援課 電話427-9372
県で自転車ヘルメットの購入を応援
すべての自転車利用者にヘルメットの着用が努力義務となったことに伴い、県では購入費に最大4,000円相当を給付します。
【対象】県内在住の高齢者(65歳以上)、子育て世代(1~18歳までの子ども全員分と親1人分)、学生(19~29歳)
【申し込み】申し込みフォーム
【問い合わせ】自転車ヘルメット購入応援コールセンター 電話0120-134-076 ※生活安全課 電話427-9760で入力支援をしています。一部対象外の決済方法あり。くわしくは、県ホームページかコールセンターで確認してください。
放置自転車などの撤去保管手数料を改定
4月1日の撤去車両より手数料を改定します。自転車などの放置は事故につながったり、通行を妨げたりするのでやめましょう。
改定後手数料/ 自転車2,000円、原動機付自転車(電動キックボード含む)4,000円
【問い合わせ】土木総務課 電話427-9240
ウェルネス加古川新人演奏会出演者募集
【とき】6月2日(日曜)
【ところ】ウェルネスパーク
【内容】クラシック音楽の声楽、器楽演奏、作品発表
【対象】1.~3.のすべてに当てはまる人 1.加古川市、高砂市、稲美町、播磨町出身か在住、所在する学校の卒業生 2.音楽系の大学・短期大学・大学院のいずれかを3月に卒業・修了予定 3.大学・短期大学・大学院かウェルネス協会の推薦を受けた
【定員】10人程度(選考)
【申し込み・問い合わせ】2月29日(必着)までに申込書をウェルネス協会 電話424-9395 ※申込書はウェルネス協会、協会ホームページにあります。
水道メーターの盗難にご注意を
市内で水道メーターの盗難が発生しています。長期間住んでいない空き家、空き部屋などは特に注意が必要です。
【問い合わせ】水道お客さまセンター 電話427-9323
市公式子育てアプリの運用を終了
市公式子育てアプリ「かこがわ子育て応援アプリ~かこたんナビ~」は令和6年12月頃に運用終了を予定しています。アプリには、ユーザーが登録したデータの抽出や、他のアプリへの移行機能などがありません。必要なデータがある場合は、運用終了までに別の場所にデータを保存してください。
【問い合わせ】こども政策課 電話427-9295
※ くわしくは、市ホームページを確認してください。
子育て情報発信中
市こども部SNSや市子育てサイトなどでも発信しています。
市こども部Instagramはこちら
市こども部Xはこちら
市子育てサイトはこちら
ロビーコンサート出演者募集
【とき】4月~ 来年3月の第4水曜日(8月は第2・4水曜日)午後0時10分~0時50分
【ところ】市役所市民ロビー
【内容】演奏や歌唱など ※演奏は1組15人程度まで、40分以内。
【対象】1.2.のすべてに当てはまる人 1.ロビーコンサートの企画・運営に協力できる 2.原則アンプやスピーカーを使用しない演奏・歌唱ができる
【定員】各1組(選考)
【申し込み・問い合わせ】出演月の2カ月前の15日(必着)までに、応募用紙をスポーツ・文化課 電話427-9181
※応募用紙はスポーツ・文化課、市ホームページなどにあります。
国民年金のスタートは20歳から
20歳になった人には日本年金機構から「国民年金加入のお知らせ」が届きます(厚生年金に加入している人や厚生年金に加入している配偶者に扶養されている場合を除く)。誕生日から約2週間過ぎても届かない場合は、医療助成年金課か各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザで国民年金の加入手続きをしてください。 ※口座振替やクレジット納付は申請が必要。付加保険料や保険料の前納は20歳の誕生日の前日から手続きが可能。納付が困難な場合は学生納付特例制度や保険料免除・納付猶予制度があります(いずれも所得などの審査あり)。
【問い合わせ】医療助成年金課 電話427-9193
就学通知書の送付
【対象】4月に小・中学校へ入学予定の子どもの保護者 ※国立・県立・私立学校へ入学する場合や校区外就学を希望する場合は、別途手続きが必要です。1月末までに通知書が届かない場合はお問い合わせください。
【問い合わせ】学務課 電話427-9342
入学準備金の援助申請の受け付け
【とき】1月29日(月曜)~2月2日(金曜)
【ところ】市役所新館9階
【対象】1.~3.のすべてに当てはまる保護者 1.4月に市内の小・中学校へ入学予定の子ども(市内在住)がいる 2.世帯全員の令和4年中の合計所得金額が認定基準額以下(中学校入学予定の場合は、就学援助の認定を受けている) 3.生活保護を受給していない
【申し込み・問い合わせ】学務課 電話427-9343
余った食品はフードドライブに提供を
家庭で余っている食べ物を持ち寄り、必要とする福祉団体・施設に寄付します。使い切れない食品を提供し、食品ロスを減らしましょう。
【とき】1.1月24日(水曜)~26日(金曜)2.1月24日(水曜)~27日(土曜)
【ところ】1.加古川北市民センター、コープのつどい場「かっこ」、但陽信用金庫市内各店、総合福祉会館、兵庫大学 2.コープ市内各店
【対象】賞味期限が1カ月以上先の未開封食品で、常温保存できるもの
【問い合わせ】環境政策課 電話426-5440
くわしくはこちら
インターネットオークション
売却方法/KSI官公庁オークションによる一般競争入札
参加申込期間/1月17日午後1時~2月5日午後2時
入札期間/2月19日午後1時~26日午後1時
売却予定物品/小型乗用車1台
【問い合わせ】会計課 電話427-9299 ※くわしくは市ホームページを確認してください。予告なく変更・中止になる場合があります。
児童手当の請求を忘れずに
現在受給していない人(これまで請求したことのない人など)は請求してください。手当は請求の翌月から支給されます。
【対象】平成20年4月2日以降に生まれた児童を養育中の人 ※所得制限あり。
【申し込み・問い合わせ】家庭支援課 電話427-9212 ※受給中の人は請求不要。公務員は職場で請求してください。
犬のふん害対策はイエローチョーク作戦で
放置されたふんの周りを黄色のチョークで囲むことで、迷惑していることを飼い主に知らせ、飼い主のマナーやモラルの向上を啓発します。
イエローチョーク作戦の方法
1.ふんを丸で囲む
2.発見した日時を書く
3.ふんを片付けず、日時を変えて現場を確認する
※実施前に環境保全課に届け出てください。 くわしくは市ホームページを確認してください。
【申し込み・問い合わせ】環境保全課 電話427-9199
「3R促進ポスターコンクール」の入賞作品
全国の応募作品5,312点の中から、市内で次の作品が入賞しました。
小学生中学年(3・4年)の部 佳作 平荘小学校4年 岩本 惺夏さん
【問い合わせ】環境政策課 電話426-5440
入札参加資格審査申請の受け付け
【対象】市(上下水道局含む)が発注する物品納入・サービスや建設工事、調査測量・設計などの契約について、見積もりや入札に参加を希望する事業者 ※小規模修繕工事は、物品・サービス部門で申請可。同部門で1回当たりの取引が1万円未満の場合は申請不要。 申請書/市ホームページか、市役所案内にある原稿をコンビニの有料コピー機などで複写 資格の有効期間/建設工事…4月1日~令和9年3月31日 物品・サービス(追加)…4月1日~令和8年3月31日
測量・設計・コンサルタント(追加)…4月1日~令和7年3月31日
【申し込み・問い合わせ】2月7日(消印有効)までに郵送で必要書類を〒675-8501 契約検査課 電話427-9153
技能功労者
受賞者は長年にわたり技能を磨いてきた次の皆さんです(五十音順)。
上田 紀代美さん 美容師 (平岡町)
柿本 哲志さん 配管工 (加古川町)
藤原 仙太さん 自動車板金工 (平岡町)
三浦 治さん 自動車整備工 (西神吉町)
三好 一伸さん 硝子技能士 (加古川町)
山口 雅也さん 電気工事士 (尾上町)
【問い合わせ】産業振興課 電話427-3074
福祉の啓発標語募集
標題/育児支援、地域福祉 ※各題1作品まで。優秀作品には賞状と賞品、応募者全員に参加賞を贈呈します。
【対象】市内在住の人
【申し込み・問い合わせ】1月4日~31日(消印有効)に、市ホームページかハガキに1.標題2.標語3.住所4.氏名・ふりがな5.年齢6.電話番号を書いて、〒675-8501 民生児童委員連合会「標語募集」係(高齢者・地域福祉課内) 電話427-9205
「はかり」の定期検査
取引や証明に使用しているはかり(家庭用を除く)は2年に1度の定期検査が義務付けられています。計量士が訪問するので、最近購入したものや定期検査のシールが無いはかりを使用している場合は、事前に連絡してください。
【とき】1月15日(月曜)~2月20日(火曜)
【対象】加古川町、野口町、平岡町の店舗・事業所など
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
市有地の売却
【とき】2月16日(金曜)
【ところ】市役所南館3階
売却方法/一般競争入札
【所在地】尾上町長田507
【最低売却価格】1,258万9,000円
【地目】宅地
【地積】277.92平方メートル
【所在地】平荘町西山86-3、86-8、86-9
【最低売却価格】188万6,000円
【地目】雑種地
【地積】861.3平方メートル
【申し込み・問い合わせ】1月9日~19日に管財課 電話427-9151
日岡山公園ぼんぼり広告 協賛募集
点灯期間/3月23日(土曜)~5月6日(月曜)午後6時~午後9時
【費用】1本1万円 ※継続で広告面を変更する場合は1本1万5,000円。
【申し込み・問い合わせ】1月5日~31日(必着)に産業振興課 電話424-2190 ※協賛者名は市ホームページにも掲載します。
一戸一灯防犯運動にご協力を
各家庭の門灯や玄関灯などを夜間に点灯する活動です。不審者は人に見られることを嫌うため、明るみを避ける傾向があります。人の動きを感知して自動点灯するセンサーライトを活用するなど、家の周辺を明るくしましょう。また、見通しを妨げるものは庭やベランダに置かないようにしましょう。
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9760
あすなろ会交流会
【とき】1月12日(金曜)午前10時~正午
【ところ】市役所南館
【内容】不登校の悩みの話し合い
【対象】市内在住の5歳~中学生の保護者
【定員】10人程度
【申し込み・問い合わせ】教育相談センター 電話421-5484
ラジオを聴いてシェイクアウト訓練に参加を
加古川市、高砂市、稲美町、播磨町とBAN-BANネットワークス株式会社が共催で、地震を想定した「ラジオシェイクアウト訓練」を行います。BAN-BANラジオ(FM86・9MHz)の訓練放送に従い、その場で「姿勢を低くして頭を守り、揺れが収まるまで動かない」という基本行動を実践しましょう。
【とき】1月20日(土曜)午前10時~午前10時3分
【問い合わせ】防災対策課 電話427-9717
防火管理者資格取得講習会
とき】2月15日(木曜)・16日(金曜)午前9時30分~午後5時 ※2回コース。
【ところ】防災センター
【対象】多人数が出入り・居住・勤務する施設の責任者など
【定員】100人(先着)
【費用】5,000円
【申し込み・問い合わせ】1月15日午前9時~19日に市ホームページか予防課 電話427-6532
※電話・郵送不可。
募集
人権アドバイザー
【内容】地域の人権研修や懇談会などでの指導や助言、公民館での巡回人権相談など ※着任後に指定の研修受講が必要。
【対象】70歳以下(令和7年3月31日時点)で、人権教育・啓発に熱意のある人
【定員】若干名
任期/4月1日~令和8年3月31日
選考方法/書類、面接
報酬/月額3万2,000円
【申し込み・問い合わせ】1月29日(消印有効)までに応募用紙を人権文化センター 電話451-5029
※応募用紙は人権文化センター、市ホームページにあります。
育休代替等保健師等(会計年度任用職員)
【内容】1.育児相談などの母子保健指導業務 2.介護予防、認知症支援、介護連携業務
【対象】1.普通自動車運転免許があり、保健師免許と看護師免許がある人か助産師免許がある人 2.普通自動車運転免許があり、保健師免許か看護師免許がある人
【定員】1.3人程度 2.1人程度
勤務場所/1.育児保健課 2.高齢者・地域福祉課
任期/1.勤務開始日~3月31日 2.1月29日~3月31日 ※更新する場合があります。勤務開始日は調整可。
【問い合わせ】人事課 電話427-9139
※くわしくは市ホームページを確認してください。
市地域公共交通会議委員
【内容】公共交通に関する協議
【対象】1.~5.のすべてに当てはまる人 1.市内在住の18歳以上 2.任期満了日時点で75歳未満 3.他の付属機関などの委員ではない 4.国や地方公共団体の議員や常勤職員ではない 5.平日昼間の会議に出席できる
【定員】2人
任期/7月1日~令和8年6月30日
選考方法/作文、面接
【申し込み・問い合わせ】1月31日までに申込書と作文を都市計画課 電話427-9732 ※申込書は都市計画課、市ホームページにあります。
福祉・健康
高齢者・認知症についての催し
【問い合わせ先】地域包括支援センター、高齢者・地域福祉課
加:かこがわ 電話429-6510
野:のぐち 電話426-8218
平:ひらおか 電話451-0405
南:かこがわ南 電話435-4468
北:かこがわ北 電話430-5560
西:かこがわ西 電話452-2097
高:高齢者・地域福祉課 電話427-9715
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ(電話429-6510)
【内容】認知症予防教室
【とき】1月11日(木曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】総合福祉会館 ※前日までに要予約。
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ(電話429-6510)
【内容】介護者のつどい
【とき】1月12日(金曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ(電話429-6510)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】1月25日(木曜)午前10時~午前11時
【ところ】氷丘公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターのぐち(電話426-8218)
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】1月8日(祝日)午前10時~午前11時30分
【ところ】万亀園 ※参加費100 円。
【問い合わせ先】地域包括支援センターのぐち(電話426-8218)
【内容】介護者のつどい
【とき】1月12日(金曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】陵南公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターのぐち(電話426-8218)
【内容】男性介護者のつどい
【とき】1月25日(木曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】陵南公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】1月12日(金曜)午後3時30分~午後4時30分
【ところ】平岡公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】介護者のつどい
【とき】1月19日(金曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】東加古川公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南(電話435-4468)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】1月24日(水曜)午前11時~午後1時
【ところ】イトーヨーカドーアリオ加古川店
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南(電話435-4468)
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】1月28日(日曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】浜の宮松竹園
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ北(電話430-5560)
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】1月17日(水曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】加古川北公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ北(電話430-5560)
【内容】認知症の人を支える介護者のつどい
【とき】1月25日(木曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】総合在宅ケアセンターかんの
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ西(電話452-2097)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】1月23日(火曜)午後1時30分~午後4時
【ところ】加古川西公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ西(電話452-2097)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】1月26日(金曜)午前10時~正午
【ところ】志方公民館
センター健診・巡回健診
センター健診
【会場】総合保健センター(ウェルネージかこがわ)
【日程】1月13日(土曜)・15日(月曜)・18日(木曜)・19日(金曜)・22日(月曜)・24日(水曜)・25日(木曜)・29日(月曜)・31日(水曜)、2月3日(土曜)・6日(火曜)・9日(金曜)・10日(土曜)
※1月19日は午後(女性のみ)、1月25日は午前、31日は午後のみ。
巡回健診
※一部の健診のみ実施。
【会場】加古川北公民館
【日程】2月22日(木曜)
【会場】東加古川公民館
【日程】1月12日(金曜)、2月7日(水曜)
【会場】総合文化センター
【日程】1月19日(金曜)
【会場】別府公民館
【日程】1月23日(火曜)
【会場】加古川西公民館
【日程】1月31日(水曜)
【種類】胃がんリスク検査(ABC分類)いずれか1つ
【自己負担額】1,500円
【対象年齢(来年3月31日時点)】18歳以上
【種類】胃がん(胃部X線)いずれか1つ
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(来年3月31日時点)】40歳以上
【種類】肺がん(胸部X線)いずれか1つ
【自己負担額】500円
【対象年齢(来年3月31日時点)】40歳以上
【種類】肺がん(胸部CT)いずれか1つ
【自己負担額】5,000円
【対象年齢(来年3月31日時点)】50歳以上
【種類】大腸がん
【自己負担額】500円
【対象年齢(来年3月31日時点)】40歳以上
【種類】子宮頸(けい)がん
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(来年3月31日時点)】20歳か21歳以上で奇数年齢の人★
【種類】乳がん(マンモグラフィ)
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(来年3月31日時点)】40歳か41歳以上で奇数年齢の人★
【種類】乳がん(乳腺エコー)
【自己負担額】3,000円
【対象年齢(来年3月31日時点)】30~39歳
【種類】前立腺がん
【自己負担額】1,500円
【対象年齢(来年3月31日時点)】50歳以上
【種類】骨粗しょう症
【自己負担額】500円
【対象年齢(来年3月31日時点)】40歳以上
【種類】肝炎ウイルス
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(来年3月31日時点)】40歳以上
【種類】国保特定健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(来年3月31日時点)】30~74歳
【種類】後期高齢者健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(来年3月31日時点)】75歳以上
★子宮頸がん検診、乳がん検診(マンモグラフィ)は、今年度のみ、前年度に受診していない偶数年齢の人も対象です。
※健診には定員があります。
※自己負担額の免除制度があります。受診前に市民健康課へお問い合わせください。
※65歳は胃がん(X線)・肺がん(X線)・大腸がん・子宮頸がん・肝炎ウイルス検診、45・50・55・60・70歳は肝炎ウイルス検診が無料です。
【ところ・申し込み】総合保健センター 電話429-2923
【問い合わせ先】国保特定健診:国民健康保険課 電話427-9188
後期高齢者健診:国民健康保険課 電話427-9388
その他の健診:市民健康課 電話427-9215
くわしくはこちら
市民講座
【とき】1月26日(金曜)午後1時~午後2時30分
【ところ】兵庫大学東加古川駅前サテライトキャンパス
【内容】介護保険制度、消費生活
【対象】おおむね65歳以上の人
【定員】30人(先着)
【申し込み・問い合わせ】1月19日までに高齢者・地域福祉課 電話421-2044
後期高齢者健診は2月29日まで
対象者には昨年5月に受診票を送付しています。
後期高齢者医療制度への加入
65~74歳で一定の障がいがある人は、申請により後期高齢者医療制度に加入できます。保険料額や制度の相談、申請方法はお問い合わせください。
【問い合わせ】国民健康保険課 電話427-9388
献血(400ml)にご協力を
【とき】2月5日(月曜)午前10時~正午、午後1時30 分~午後4時
【ところ】市役所前
【対象】男性17 ~69歳・女性18~69歳で体重50キログラム以上
【問い合わせ】県赤十字血液センター姫路事業所 電話079-294-5147
骨髄等ドナー登録会
献血に併せて行います。登録協力者には、献血の検査時に2ml追加で採血します。
時間/午前10時~午前11時30分、午後1時30分~午後3時30分
【ところ】市役所市民ロビー
【問い合わせ】地域医療課 電話427-9588
加古川健康福祉事務所の催し
【内容・とき】1.こころのケア相談…1月15日(月曜)・22日(月曜)午後1時~午後2時 ※15日はアルコール関連相談あり。 2.専門栄養相談…1月17日(水曜)午前9時30分~午前11時30分 3.エイズ・肝炎ウイルス検査相談(匿名で実施)…1月10日(水曜)・24日(水曜)午前9時10分~午前10時15分 ※いずれも要予約。
【ところ】加古川健康福祉事務所
【申し込み・問い合わせ】電話で加古川健康福祉事務所1.地域保健課 電話422-00032.3.健康管理課 電話422-0002
検診無料クーポン券の利用を
昨年5月に対象者に送付しています。
【内容・対象】子宮頸けいがん検診…20歳の女性、乳がん検診…40歳の女性、肝炎ウイルス検診…40歳の男女 ※年齢は昨年4月1日時点。紛失した場合は再発行できます。
【申し込み】2月29日まで ※くわしくは同封の案内を確認してください。
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
子宮がん(頸(けい)部)個別検診は2月29日まで
【対象】3月31日時点で20歳か21歳以上で奇数年齢の人 ※今年度のみ、前年度に受診していない偶数年齢の人も対象。
【費用】1,500円
※検診料金の免除制度があります。受診前に市民健康課へお問い合わせください。
【ところ・申し込み】協力医療機関へ直接申し込み ※受診券は不要。くわしくは市ホームページを確認してください。
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
歯周病検診は2月29日まで
対象者には昨年4月に無料受診券を送付しています。
【ところ】協力医療機関
【内容】歯の状態確認や、歯の表面のクリーニングなど
【対象】3月31日時点で40・50・60・70歳の人 ※紛失した場合は再発行できます。くわしくは同封の案内を確認してください。
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
巡回健康相談
商業施設で実施します。買い物などに併せて利用してください。
【とき・ところ】1月19日(金曜)午前10時~午後1時…ニッケパークタウン
【内容】保健師・看護師・栄養士による健康相談、血圧・体脂肪・握力測定
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
福祉・健康相談
障がい者の総合相談
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【申し込み・問い合わせ先】障がい者基幹相談支援センター(総合福祉会館内)電話424-4358 ファクス424-4379
身体障がい者相談
要予約、ファクスでの相談も可
【とき】1.第3水曜日午前10時~正午 2.第4水曜日午後1時~午後3時
【ところ】1.障がい者支援課前相談ブース 2.総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ先】身体障害者福祉協会 電話・ファクス454-4115
知的障がい者相談 要予約
【とき】1月11 日(木曜)・25日(木曜)午前10時~正午
【ところ】総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ先】手をつなぐ育成会 電話・ファクス422-8899
斎場の休場日
1月1 日(祝日)・2日(火曜)・9日(火曜)・19日(金曜)
納付と納税
納期限は1月31日(水曜)です
国民健康保険料 第7期
後期高齢者医療保険料 第7期
介護保険料 第7期
保育所保育料 1月分
市・県民税(普通徴収) 第4 期
下水道事業受益者負担金 第4 期
市税納付や公共料金の支払い手続きが便利に!
●Web口座振替サービス
●地方税お支払サイト
●キャッシュレス決済
一部の科目で楽天ペイが利用できるようになりました。
手続き方法はこちら
市政情報を届けます
ラジオ
BAN-BANラジオ(FM86.9MHz)
加古川市タウンインフォメーション
月曜日…午前9時30分
木曜日…午後5時30分
テレビ
BAN-BANテレビ 東播フォーカス 毎月1日・16日更新
月~金曜日… 午前10時15分、午後6時15分、午後10時15分
土・日曜日… 午前6時15分、午後10時15分
放映内容は市公式YouTubeでも見られます
児童扶養手当振込日
児童扶養手当の1月期分(11・12月)…1月11日(木曜)口座を変更する場合は必ず届け出をしてください。
【問い合わせ】家庭支援課 電話427-9212
巡回人権相談
パワハラ、家庭内暴力、誹謗中傷など人権侵害の悩みや相談を、月1回各公民館で人権アドバイザーが受け付けます。
【問い合わせ】人権文化センター 電話451-5029
くわしくはこちら
成年後見制度の総合相談
職員による相談/月~金曜日午前9時~午後5時 専門職による相談(要予約)/第1水曜日…司法書士、社会福祉士 第2水曜日…司法書士 第3水曜日…弁護士、社会福祉士 第4水曜日…弁護士 ※いずれも午前1時30分~午前3時30分。祝休日、年末年始を除く。
【ところ・問い合わせ】成年後見支援センター(総合福祉会館内)電話441-8156 ファクス441-8157
まちの魅力発信キャラクター「かこのちゃん」
加古川市まちの魅力キャラクター「かこのちゃん」は市のPRにつながるものに使用できます。
使用例/会社紹介のパンフレットへの掲載、商品のパッケージでの使用など
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか申請書を政策企画課 電話427-9222
くわしくはこちら
EVENT & TOPICS
催し
チェック
市民団体の広場
施設
ウェルネスセンター
ウェルネスパーク
スポーツ交流館
少年自然の家
志方体育館
市民会館
防災センター
総合文化センター
総合体育館
漕艇センター
日岡山体育館・武道館
海洋文化センター
松風ギャラリー
ウェルネスパーク図書館
加古川図書館
中央図書館
海洋文化センター図書室
志方公民館
加古川北公民館
尾上公民館
東加古川公民館
両荘公民館
別府公民館
※費用の記載がないものは無料です。 ※申し込みの記載がないものは申し込み不要です。
もよおし 加古川市のイベント情報
ロビーコンサート
【とき】1月24日(水曜)午後0時10分~午後0時50分
【ところ】市役所市民ロビー
【内容】100万人のクラシックライブ 宮下絢子・吉岡麻梨(バイオリン・ピアノ)
【問い合わせ】スポーツ・文化課 電話427-9181
まちかどピアノ
ロビーのグランドピアノが誰でも自由に演奏できます。
【ところ・とき】市役所…1月17日(水曜)正午~午後1時、総合文化センター…1月8日(祝日)・15日(月曜)・29日(月曜)正午~午後1時
【問い合わせ】スポーツ・文化課 電話427-9181、総合文化センター 電話425-5300
思考系ボードゲーム「ラミィキューブ体験会」
【とき】1月20日(土曜)午前9時30分~正午、午後1時~午後4時 ※途中参加可。
【ところ】加古川まちづくりセンター
【内容】「順番になる数字」か「同じ数字」の組み合わせを作って、手持ちのタイルを出し終えた人が勝つゲーム
【対象】小学生以上
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
ラミィキューブ日本選手権予選会
5月5日に市民会館で開催する日本選手権への出場者を決める予選会です。
【とき】2月17日(土曜)午前10時
【ところ】加古川まちづくりセンター
【対象】小学生以上
【定員】40人(抽選)
【費用】500円
【申し込み】1月31日までに申し込みフォーム
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
くわしくはこちら
議場コンサート
【とき】2月16日(金曜)午前11時~正午
【ところ】市議会議事堂
【内容】咲楽~Torio.Sakura(ピアノ・オーボエ・ファゴットの三重奏)
【定員】100人(抽選) ※議員席・傍聴席の指定はできません。
【申し込み】2月5日(必着)までに市ホームページかハガキに1.氏名2.住所3.電話番号4.参加希望人数(申込者を含め4人まで)5.参加者全員の年齢(学年)を書いて、〒675-8501 スポーツ・文化課 電話427-9181
申し込みはこちら
カコガワ ハイスクール ケイオン コンサート
【とき】2月4日(日曜)午後0時30分~午後3時
【ところ】ウェルネスパーク ※混雑時は入場を制限する場合があります。
【内容】地域の高等学校軽音楽部が出演するコンサート
【問い合わせ】スポーツ・文化課 電話427-9181
鶴林寺消防訓練
文化財防火デーの消防訓練を鶴林寺自衛消防隊、市消防団鳩里分団、中央消防署が合同で実施します。
【とき】1月21日(日曜)午前9時~午前10時30分
【内容】初期消火、消防車との記念撮影、高所活動車の乗車体験など
【問い合わせ】中央消防署 電話427-0173
わがまち加古川70選 名所コンサート
【とき】1月21日(日曜)午前9時50分~午前10時20分
【ところ】鶴林寺
【内容】加古川西高等学校吹奏楽部
【問い合わせ】スポーツ・文化課 電話427-9181
花とみどりの講習会
【とき】1月24日(水曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】日岡山公園いくびょう園
【内容】冬のバラ剪定(せんてい)と接ぎ木
【対象】市内在住か在勤の人
【定員】18人(先着)
【費用】1,100円
【申し込み・問い合わせ】1月17日までにみどりの管理事務所 電話426-6443
ふれあい作品展
【とき】1月30日(火曜)~2月4日(日曜)午前9時~午後5時
【ところ】総合福祉会館
【内容】障がい者(児)が作った絵画、工作物、書道など
【問い合わせ】障がい者支援課 電話427-9210 ファクス422-8360
ウインターステージ
【とき】2月17日(土曜)1.午前10時~午前11時30分2.午後1時30分~午後4時
【ところ】人権文化センター
【内容】1.登録団体発表会 2.映画上映会「あん」
【定員】1.100人 2.150人(抽選)
【申し込み・問い合わせ】2.のみ1月26日(必着)までに応募用紙を人権文化センター 電話451-5029
※応募用紙は人権文化センター、市ホームページにあります。
人権学習初級講座「人権ひろば」
【とき】1月13日(土曜)午後1時30分~午後3時40分
【ところ】人権文化センター
【内容】山本紀子さん(県在日外国人教育研究協議会事務局)による講演「多文化共生で未来を拓く~すぐそこにある豊かな出会い~」
【定員】150人
【問い合わせ】人権文化センター 電話451-5029
いつから男は生きづらくなったのか・泣かない男が泣くとき~悩み相談員と考える生きづらさから抜け出すヒント~
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】1月28日(日曜)午前10時30分~午後0時30分
【ところ】市民交流ひろば
【内容】福島充人さん((一社)日本男性相談フォーラム代表理事)によるセミナー
【定員】20人(先着) ※一時保育あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか男女共同参画センター 電話424-7172
消費者学習会「むくみ&冷えを撃退!めぐり改善でめざせ若返り☆」
【とき】1月30日(火曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】市役所新館10階
【内容】看護師によるリンパの話、セルフリンパマッサージ、簡単ヨガ
【対象】18歳以上
【定員】50人(先着)
【申し込み・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
ワーク・ライフ・ハッピー講座 「思い込みをはずして、自分再発見!~私の可能性を広げよう~」
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】1月24日(水曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】市民交流ひろば
【内容】自分らしさの表現の仕方など
【定員】15人(先着) ※一時保育あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか男女共同参画センター 電話424-7172
教えます!女性市長誕生の舞台裏~CA・起業・市議からの転身~
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】2月3日(土曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】市民交流ひろば
【内容】白井文さん(元尼崎市長)による講演
【定員】80人(先着) ※一時保育あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか男女共同参画センター 電話424-7172
女性のための働き方セミナー「ぷち起業の始め方~自分らしい起業のカタチを考えよう〜」
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】2月7日(水曜)午前10時~正午
【ところ】市民交流ひろば
【内容】中谷恭子さん(オフィスネオナレッジ代表)による好きや得意なことを生かした「ぷち起業」のメリット・デメリット、心構え
【対象】女性
【定員】8人(先着) ※一時保育あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか男女共同参画センター 電話424-7172
ご当地検定「かこがわ検定」
加古川のまちを楽しみながら学べる「かこがわ学講座」と「かこがわ検定」を行います。合格者には「かこがわ人」認定証を授与します。
かこがわ学講座
【テーマ】ファクトリー編
【講師】すっきゃ加古川
【受講方法】
【YouTube受講】2月17日(土曜)にURLを通知
【DVD受講】2月19日(月曜)からDVDを郵送
【会場受講】2月17日(土曜)14:00びぃぷらす(篠原町300)にてDVDを上映
【テーマ】アラカルト編
【講師】すっきゃ加古川
【受講方法】
【YouTube受講】2月17日(土曜)にURLを通知
【DVD受講】2月19日(月曜)からDVDを郵送
【会場受講】2月17日(土曜)14:00びぃぷらす(篠原町300)にてDVDを上映
【テーマ】地域編
【講師】すっきゃ加古川
【受講方法】
【YouTube受講】2月17日(土曜)にURLを通知
【DVD受講】2月19日(月曜)からDVDを郵送
【会場受講】2月17日(土曜)14:00びぃぷらす(篠原町300)にてDVDを上映
【テーマ】歴史ものがたり編
【講師】すっきゃ加古川
【受講方法】
【YouTube受講】2月17日(土曜)にURLを通知
【DVD受講】2月19日(月曜)からDVDを郵送
【会場受講】2月17日(土曜)14:00びぃぷらす(篠原町300)にてDVDを上映
【テーマ】かこがわ検定対策講座
【講師】すっきゃ加古川
【受講方法】
【YouTube受講】2月17日(土曜)にURLを通知
【DVD受講】2月19日(月曜)からDVDを郵送
【会場受講】2月17日(土曜)14:00びぃぷらす(篠原町300)にてDVDを上映
かこがわ検定
【とき】3月9日(土曜)午後2時~午後3時
【ところ】東播磨生活創造センター「かこむ」(初級・中級はウェブでの自宅受検可)
【対象】かこがわ学講座の受講者 ※中級は初級合格者、上級は中級合格者。
【費用】2,000円 ※講座・検定セット。学生は1,000円。
【申し込み・問い合わせ】1月10日から申込書を〒675-0064 溝之口800 加古川観光協会 電話424-2170 ファクス424-2180 メールkatsudemi@kako-navi.jp
子育てママの再就職応援セミナー お悩み解決!仕事との両立編
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】1.2月9日(金曜)午前10時~午前11時30分 2.2月19日(月曜)午前10時~午後0時15分
【ところ】市民交流ひろば
【内容】1.保育所の申込方法、ファミリーサポートセンターの活用方法 2.子育て世代のマネープランと働き方、女性が働きやすい職場の選び方
【対象】小学生未満の子どもがいる女性
【定員】各20人(先着) ※一時保育あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか男女共同参画センター 電話424-7172
チェック
環境学習リサイクル講座
【とき】1.2月10日(土曜)2.2月24日(土曜)午前10時、午後1時30分
【ところ】エコクリーンピアはりま
【内容】1.アートハンカチの端切れでリース作り 2.廃棄ガラスでアクセサリー作り
【対象】1.小学生以上 2.小学4年生以上 ※いずれも小学生は保護者同伴。
【定員】各10人 ※いずれも先着。
【持ち物】1.ワイヤーハンガー、飾りに使いたい物 2.エプロンか作業着
【申し込み・問い合わせ】1月1日~前日に申し込みフォームかエコクリーンピアはりま 電話446-8666
確定申告相談会
【とき】2月6日(火曜)~8日(木曜)午前9時30分~正午、午後1時~午後4時
【ところ】加古川納税協会(加古川町木村5)
【定員】1日20人(先着)
【申し込み・問い合わせ】1月9日から近畿税理士会加古川支部 電話421-1144
くわしくはこちら
全国一斉生活保護相談会
生活保護に関する電話相談を受け付けます。秘密は厳守します。
【とき】1月28日(日曜)午前10時~午後6時
相談先電話番号/0120-052-088
【問い合わせ】県青年司法書士会 電話090-8887-3625
認知症(若年・高齢者)介護勉強会
【とき】1.1月9日(火曜)午後1時~午後3時2.1月23日(火曜)午前10時~正午3.1月23日(火曜)午後1時~午後3時
【ところ】1.総合福祉会館 2.3.長砂会館
【内容】1.パーソンセンタードケアの実践にむけて 2.若年性認知症の人と家族の茶話会 3.認知症と診断されて間もない当事者と家族の茶話会
【申し込み・問い合わせ】認知症の人と家族、サポーターの会・岡田 電話090-9862-2170
再就職に向けたハロートレーニング
【とき】1月12日(金曜)・24日(水曜)午後1時~午後3時
【ところ】ポリテクセンター加古川
【内容】受講無料のハロートレーニング(職業訓練)の紹介、施設見学(CAD/機械加工科・電気設備技術科)
【定員】各30人(先着)
【申し込み・問い合わせ】ポリテクセンター加古川 電話431-2517
税務署への提出先の変更
申告書・申請書などの提出先を変更しています。便利なスマホ申告・電子申告(e-Tax)も利用してください。
提出先/〒661-8523 尼崎市若王寺3丁目11番46号 大阪国税局業務センター阪神分室
【問い合わせ】加古川税務署 電話421-2951
市民健康フォーラム
【とき】1月27日(土曜)午後2時30分~午後4時
【ところ】ウェルネージかこがわ
【内容】専門医などによる講演「認知症・マインドフルネスを正しく知ろう!!学ぼう!!」
【定員】50人
【申し込み・問い合わせ】加古川医師会 電話421-4301
※くわしくは加古川医師会ホームページを確認してください。
健康教室
【とき】1月27日(土曜)午後2時~午後3時
【ところ】中央市民病院
【内容】呼吸器外科医による講話「肺癌(がん)を疑われたら?~当院での肺癌の検査&治療~」
【定員】100人
【申し込み・問い合わせ】中央市民病院 電話451-5500
シルバー人材センター入会説明会
【とき】1月10日(水曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】シルバー人材センター神野事業所
【対象】市内在住の60歳以上
【定員】15人(先着)
【申し込み・問い合わせ】1月9日までにシルバー人材センター 電話421-1207
県特定(産業別)最低賃金の改正
特定(産業別)最低賃金が昨年12月に改正されました。最低賃金は、パートタイマー、アルバイトなどすべての労働者に適用されます。
【問い合わせ】兵庫労働局労働基準部賃金室 電話078-367-9154
グラウンドゴルフ大会
【とき】3月11日(月曜)午前9時 ※小雨決行、雨天時は15日(金曜)。
【ところ】志方東公園
【費用】1,000円
【申し込み】1月22日・29日午前10時30分~午前11時30分に西神吉会館
【問い合わせ】市グラウンドゴルフ協会・中西 電話070-8487-4664
市民団体の広場
かこがわ市民活動ふれあい広場2023
【とき】1月13日(土曜)午前10時~午後4時
【ところ】ニッケパークタウン
【内容】市民活動団体の活動内容をステージ発表、体験ブース、展示などで紹介
【問い合わせ】かこがわ市民団体連絡協議会 電話424-9333
くわしくはこちら
子育てセミナー「子供をやる気にさせる方法~自分で考えて行動できる子に」
【とき】1月12日(金曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】総合福祉会館
【対象】妊娠中の人、高校生以下の子どもがいる保護者
【定員】20人(先着)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ】申し込みフォームか家庭倫理の会加古川市・櫻井 電話070-1760-8181
~マンドリン・ギターの調べ~「新春ふれあいコンサート」
【とき】1月14日(日曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】市民会館
【内容】クラシック、ポピュラー、昭和歌謡など
【定員】400人(先着)
【問い合わせ】ら・マロン 黒石 電話090-9716-1460
加古川 不登校を考える会
【とき】1月14日(日曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】One Heart事務所(二俣223-1)
【定員】15人(先着)
【費用】100円
【申し込み・問い合わせ】NPO法人One Heart・藤田 電話090-3841-6017
子ども食堂のテイクアウト弁当
【とき】第2火曜日午後5時
【ところ】コープこうべ東加古川店
【定員】50食
【費用】500円 ※中学生以下無料。
【問い合わせ】ここすぺーす・川守 電話090-8538-3390
しせつ 加古川市内の施設情報
ウェルネスセンター 電話433-1124
JSAボールエクササイズ 体験会
【とき】1月23日(火曜)午前10時~午前11時30分、1月31日(水曜)午後6時30分~午後8時
【内容】ボールを使った運動
【対象】16歳以上
【定員】各5人(先着)
【費用】各500円
【持ち物】バスタオル
【申し込み・問い合わせ】同施設
自力整体 体験会
【とき】1月26日(金曜)・29日(月曜)午後7時15分~午後8時30分
【対象】16歳以上
【定員】各5人(先着)
【費用】各500円
【持ち物】5本指靴下など
【申し込み・問い合わせ】同施設
ママの引き締めヨガ 体験会
【とき】1月26日(金曜)午前9時50分~午前10時35分
【対象】16歳以上 ※子ども同伴可。
【定員】5人(先着)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ】同施設
産後の骨盤調整ヨガ
【とき】1月26日(金曜)午前10時50分~午前11時35分
【対象】16歳以上 ※子ども同伴可。
【定員】3人(先着)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ】同施設
ウェルネスパーク 電話433-1100
ストレッチ ヨガ
【とき】1月8日(祝日)・15日(月曜)・22日(月曜)・29日(月曜)午前9時40分~午前10時40分、午前10時50分~午前11時50分、午後1時30分~午後2時30分
【定員】各30人(先着)
【費用】月額3,000円(体験は1回500円)
【申し込み・問い合わせ】同施設
生け花教室
【とき】1月11日(木曜)・18日(木曜)・25日(木曜)午後2時~午後4時
【対象】16歳以上
【定員】各10人(先着)
【費用】月額3,000円(体験は1回1,000円) ※別に花代が必要。
【持ち物】花切ばさみ、花を入れる袋、新聞紙
【申し込み・問い合わせ】同施設
書道教室
【とき】1月8日(祝日)・15日(月曜)・22日(月曜)午前9時30分~午前11時30分
【定員】各20人
【費用】月額2,000円 (体験は1回500円)
【持ち物】書道道具一式、半紙、新聞紙
【申し込み・問い合わせ】同施設
そば打ち教室
【とき】1月10日(水曜)・24日(水曜)午前9時40分~午前11時10分、午前11時30分~午後1時、午後1時20分~午後2時50分
【定員】各10人(先着)
【費用】各1,800円
【持ち物】エプロン、三角巾、持ち帰り用容器
【申し込み・問い合わせ】同施設
Fun canoe inウェルネスパーク(カヌー体験)
【とき】2月11日(祝日)午後6時30分~午後8時30分
【内容】パドリング練習、実践形式レース、ゲームなど
【対象】5歳以上 ※小学2年生以下は保護者同乗。
【定員】シングル12人、ペア4組(先着)
【費用】2,000円
【持ち物】水着、長袖ラッシュガードなど
【申し込み・問い合わせ】参加費を添えて同施設
スポーツ交流館 電話436-7400
パーソナルトレーニング
【内容】事前カウンセリング、個人指導
【対象】16歳以上
【費用】30分3,300円、45分4,400円、60分5,500円
【申し込み・問い合わせ】同施設
パーソナルストレッチ
【内容】事前カウンセリング、個人指導
【対象】16歳以上
【費用】20分2,200円
【申し込み・問い合わせ】同施設
パーソナルスイミング
【とき】月曜日午前10時~午前10時30分、水曜日午後2時20分~午後2時50分、木曜日午後0時30分~午後1時
【対象】4歳以上
【費用】各3,300円
【申し込み・問い合わせ】同施設
少年自然の家 電話432-5177
星見会「秋から冬の星たちと木星」
【とき】1月13日(土曜)午後6時30分~午後8時30分
【内容】大型望遠鏡で木星、秋から冬の星座の一等星、星団・銀河などを観望 ※曇り、雨天時はお話し会のみ。
【持ち物】室内用シューズ
木工教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】1月19日(金曜)午前9時30分~午後3時
【内容】透かし木「チューリップ畑」
【対象】18歳以上
【定員】20人(抽選)
【費用】1,300円
【申し込み・問い合わせ】1月9日(必着)までに市ホームページか往復ハガキに1.氏名・ふりがな・年齢2.郵便番号・住所・電話番号3.返信面に宛名を書いて、〒675-0058 天下原715-5 少年自然の家「1月木工教室」係
無料散策日
【とき】2月4日(日曜)午前9時~午後3時
【内容】工作、野外イベント、ポニーの餌やりなど
青空の星見会
【とき】2月4日(日曜)午前9時30分~午前11時30分、午後1時~午後3時 ※曇り、雨天時は中止。
【内容】大型望遠鏡で太陽の黒点やプロミネンス、金星、昼間でも見える一等星などを観望 【持ち物】室内用シューズ
おやこデイキャンプ(冬季)
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】2月18日(日曜)
【内容】パン作り、工作など
【対象】小学2・3年生と保護者
【定員】20組(抽選) ※1組5人まで。
【費用】1人1,500円
【申し込み・問い合わせ】1月21日(必着)までにハガキに参加者全員の1.氏名・ふりがな2.性別・年齢・生年月日(子どもは学校名・学年も)3.郵便番号・住所4.電話番号を書いて、少年自然の家「おやこデイキャンプ」係
志方体育館 電話452-4478
シェイプアップ教室
【とき】1月12日~3月22日の金曜日午前9時30分~午前11時 ※10回コース。2月23日を除く。
【内容】酸素・機能改善運動
【定員】50人(先着)
【費用】4,000円
【申し込み・問い合わせ】1月12日から参加費を添えて
市民会館 電話424-5381
「オペレッタ・ガラ・コンサート」~魅惑のオペレッタ~
【とき】3月20日(祝日)午後2時
【内容】市出身・在住者とオペラ歌手のコンサート
【対象】小学生以上
【費用】3,000円(友の会2,500円)
【申し込み・問い合わせ】1月6日から
市民会館カルチャー講座「金継ぎ講座」
【とき】1月12日(金曜)午前10時~正午、午後2時~午後4時
【内容】本漆を使った金継ぎ
【定員】各10人(先着)
【費用】各4,000円(友の会3,800円)
【申し込み・問い合わせ】同施設
みんなでつなごう!加古川文化フェスティバル
【とき】2月12日(月曜)1.午前10時2.午後1時30分
【内容】個人・団体の発表会
【申し込み・問い合わせ】同施設
おでかけマルシェ for 文フェス
【とき】2月12日(月曜)午前11時~午後5時
【内容】市内を中心に活動する作家によるアクセサリーなどの販売やワークショップなど
【問い合わせ】mi-te 電話070-8490-6203
市民会館健康教室「みんなのお口の健康教室」~お家でできるスマイルMFT®(口腔機能療法)トレーニングお伝えします~
【とき】2月4日(日曜)1.午前10時2.午後2時
【内容】熊谷周子さん(歯科衛生士)による講演1.オーラルフレイルを予防して健康寿命をのばそう 2.虫歯のない歯並びの良い子にする(なる)ために
【対象】1.50歳以上 2.3歳以上~小学生と保護者
【定員】1.20人 2.15組 ※いずれも先着。
【費用】1.500円 2.1組500円
【持ち物】手鏡
【申し込み・問い合わせ】電話で1月6日午前10時から
「綾小路きみまろ」爆笑スーパーライブ2024~知らない人に笑われ続けて~
【とき】1月13日(土曜)午後2時
【対象】18歳以上
【費用】5,000円
【問い合わせ】同施設
防災センター 電話423-0119
防災展「大地震に備えよう」
【とき】1月17日(水曜)~31日(水曜)午前9時~午後5時
【内容】震災写真、非常食、持ち出し品などの展示
応急手当を学ぶ
※ウェルピーポイント対象。
【とき】1.普通救命講習1.(WEB)…1月19日(金曜)午前9時~午前11時2.普通救命講習1.…1月23日(火曜)午前9時~正午3.普通救命講習3.…1月27日(土曜)午前9時~正午
【内容】心肺蘇生法とAEDの使い方や止血法など(1.2.は成人3.は小児・乳児への応急手当て)
【対象】加古川市、稲美町、播磨町に在住か在勤、在学の人 ※1.は事前に消防庁応急手当WEB講習を学習した人。
【定員】各30人(先着)
【申し込み・問い合わせ】2日前まで
総合文化センター 電話425-5300
プラネタリウムバレンタインコンサート
【とき】2月3日(土曜)午後7時~午後8時
【内容】Si-to(シート)さん(シンガーソングライター)によるコンサート
【対象】小学生以上
【定員】84人(先着)
【費用】1,800円
【申し込み・問い合わせ】同施設
総文カルチャー「親子deパン作り」
【とき】1月21日(日曜)午前10時~午後1時
【内容】ちぎりパン
【対象】5歳以上の子どもと保護者 ※大人のみでも参加可。
【定員】6組(先着)
【費用】3,700円
【申し込み・問い合わせ】1月5日から
総文カルチャー「生活に彩を添える『タイルアート教室』」
【とき】1月20日(土曜)午後1時~午後3時30分
【内容】コースター
【対象】15歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】2枚2,550円、3枚3,000円
【申し込み・問い合わせ】同施設
三尺のひもから立体アートをつくろう!水引細工教室
【とき】2月10日(土曜)午前10時~正午
【内容】連続梅結びのブローチ
【対象】小学5年生以上
【定員】6人(先着)
【費用】3,000円
【申し込み・問い合わせ】1月10日から
総文カルチャー「ケーキ屋さんのお菓子講座」
【とき】2月20日(火曜)午後1時~午後3時
【内容】ホワイトチョコケーキ
【対象】18歳以上
【定員】16人(先着)
【費用】3,500円
【申し込み・問い合わせ】1月16日から
総合体育館 電話432-3000
フラダンス教室
【とき】1月11日~3月28日の木曜日午後7時30分~午後8時30分 ※9回コース。2月8日・22日、3月21日を除く。
【対象】16歳以上
【定員】20人(先着)
【費用】1万円
【持ち物】長いスカート
【申し込み・問い合わせ】同施設
ミズノテニススクール
【とき】1月9日(火曜)・16日(火曜)・23日(火曜)・30日(火曜)午後6時~午後7時25分、午後7時25分~午後8時50分
【対象】中学生以上
【定員】各12人(先着)
【費用】月額6,680円 ※別途入会金が必要。
【持ち物】室内用シューズ、ラケット
【申し込み・問い合わせ】同施設
ミニバスケットボール教室
【とき】1月27日(土曜)午後1時~午後3時
【対象】4歳~小学3年生
【定員】20人(先着)
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み・問い合わせ】同施設
バレエ教室体験会
【とき】1月21日(日曜)・28日(日曜)1.午前10時~午前10時50分2.午前11時~午前11時50分
【対象】1.4~6歳 2.小学1~3年生
【定員】各12人(先着)
【申し込み・問い合わせ】同施設
漕艇センター 電話428-2277
ローイングマシン講習会
【とき】2月1日(木曜)~28日(水曜)午前10時~午前10時30分、午前11時~午前11時30分、午後1時~午後1時30分、午後2時~午後2時30分 ※月曜日(月曜日が休日の場合は翌日)を除く。
【内容】陸上の訓練用器具講習会
【対象】小学4年生以上の未経験者
【定員】各5人(先着) 【申し込み・問い合わせ】1月10日から
日岡山体育館・武道館 電話426-8911
ソフトバレーボール親睦大会
【とき】3月10日(日曜)午前8時45分
【定員】60組(先着) ※女子の部…1組4人、トリムの部…1組男女各2人。
【費用】2,200円
【申し込み・問い合わせ】1月24日~2月25日に参加費を添えて
グラウンドゴルフ親睦大会
【とき】3月6日(水曜)午前9時 ※雨天時は13日(水曜)。
【定員】192人(先着)
【費用】1,100円
【申し込み・問い合わせ】2月1日~21日
自力整体
【とき】1月22日(月曜)・29日(月曜)、2月5日(月曜)・26日(月曜)午後3時15分~午後4時30分
【内容】自分でできる整体施術
【対象】20歳以上
【定員】各15人(先着)
【費用】各1,050円
【申し込み・問い合わせ】前日まで
楽らくヨガ(月曜)
【とき】1月22日(月曜)・29日(月曜)、2月5日(月曜)・26日(月曜)午後7時30分~午後8時30分
【定員】各20人(先着)
【費用】各720円
【持ち物】ヨガマットかバスタオル
【申し込み・問い合わせ】前日まで
ジュニアソフトテニススクール
【とき】水・木・金曜日…午後6時~午後8時40分、土曜日…午後6時~午後7時20分、日曜日…午後4時30分~午後5時50分、午後6時~午後7時20分 ※雨天中止。
【対象】小・中学生
【定員】各5人(先着)
【費用】月額/週1回5,500円、週2回7,700円
【申し込み・問い合わせ】前日まで
海洋文化センター 電話441-0050
朝から始めるエクササイズ
【とき】1月8日(祝日)・15(月曜)・22日(月曜)・29日(月曜)午前9時45分~午前10時
【内容】ラジオ体操
リフレッシュ教室
【とき】1月22日(月曜)午後2時~午後3時
【内容】全身をほぐす体操
【対象】15歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ】同施設
笑顔de健康教室
【とき】2月14日(水曜)午前10時30分~午前11時30分
【内容】健康講座「リンパの役割を学んで免疫力UP!」
【対象】20歳以上
【定員】20人(先着)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ】同施設
チリモンを探そう!
【とき】2月25日(日曜) 午前11時~正午
【内容】ちりめんモンスター探し
【対象】小学生以下の子どもと保護者
【定員】15組(先着)
【申し込み・問い合わせ】同施設
松風ギャラリー 電話420-2050
加古川フィルハーモニー管弦楽団アンサンブルコンサート
【とき】2月10日(土曜)午後2時
【定員】70人(先着)
【申し込み・問い合わせ】電話で1月5日から
日本画家 宮崎亮吉の軌跡
【とき】1月4日(木曜)~28日(日曜)午前9時~午後5時
臨時休館のお知らせ
全館清掃ワックスがけのため1月30日(火曜)は休館します。
ウェルネスパーク図書館 電話433-1122
日曜朝の読書会
【とき】2月4日(日曜)午前10時~午前11時30分
【内容】お薦め本を持ち寄り歓談
【対象】小学生以上
【定員】15人(先着)
スタッフおすすめ!絵本展
【とき】1月15日(月曜)まで
【内容】図書館員が選んだお薦め絵本の展示・リスト配布、15冊読めたらプレゼント
本の福袋
【とき】1月6日(土曜)
【内容】図書館員がお薦め本2冊が入った福袋を貸し出し
【定員】子ども15セット、大人30セット(先着、1人1セットまで)
ブックトレード
【とき】2月4日(日曜)午前11時30分~正午
【内容】お薦め本を交換し、感想カードを贈り合う
【対象】中学生以上
【申し込み・問い合わせ】1月19日まで
加古川図書館 電話422-3471
おにのおはなし会
【とき】1月28日(日曜)午後2時~午後2時30分
【対象】3歳以上の子どもと保護者
【定員】15人(先着)
親子えほんの会
【とき】2月3日(土曜)午前11時~午前11時30分
【対象】3歳までの子どもと保護者
【定員】15人(先着)
中央図書館 電話425-5200
親子えほんの会
【とき】2月2日(金曜)1.午前10時30分~午前10時45分2.午前11時~午前11時20分
【対象】1.0歳の子どもと保護者 2.1~3歳の子どもと保護者
【定員】各15組(先着)
子ども読書講演会「文学のなかの『子ども部屋』~イギリスの子どもの本から」
【とき】2月25日(日曜)午後1時30分~午後3時30分
【内容】福本由紀子さん(武庫川女子大学准教授)による講演
【定員】50人(先着) ※一時保育あり(先着)。
【申し込み・問い合わせ】1月15日午前10時から
市内4図書館 利用者アンケート
皆さまのご意見をお聞かせください。
【とき】1月8日(祝日)~21日(日曜)
回答方法/回答フォームか市内4図書館に設置の用紙に記入し、回収箱に投函
【問い合わせ】同施設
海洋文化センター図書室 電話436-0940
おはなしのじかん
【とき】1月13日(土曜)・27日(土曜)午後2時~午後2時30分
【内容】絵本の読み聞かせ
【対象】3歳以上の子どもと保護者
【定員】各20人(先着)
あかちゃんえほんのかい
【とき】1月26日(金曜)午前10時30分~午前11時
【内容】絵本の読み聞かせ
【対象】0~3歳までの子どもと保護者
【定員】15組(先着)
図書室deガチャ
【とき】1月5日(金曜)~8日(祝日)
【内容】貸し出し1回につき、カプセルくじ1回
【対象】小学生以下
【申し込み・問い合わせ】同施設
志方公民館 電話452-0700
楽しいレザークラフト教室
【とき】1.2月3日(土曜)2.2月17日(土曜) ※いずれも午後1時~午後4時。
【内容】1.バッグ 2.財布
【対象】1.参加経験者 2.初参加者
【定員】各6人(先着)
【費用】1.2,800円 2.2,200円
【持ち物】エプロン、はさみ
【申し込み・問い合わせ】1月10日から電話か申し込みフォーム
始めてみよう♪消しゴムハンコ
【とき】2月9日(金曜)午前10時30分~正午
【定員】10人(先着)
【費用】1,200円
【持ち物】持ち帰り用袋
【申し込み・問い合わせ】1月10日から電話か申し込みフォーム
レクリエーションで楽しい時間を♪
【とき】2月17日(土曜)午後1時30分~午後3時
【定員】20人(先着)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ】1月10日から電話か申し込みフォーム
加古川北公民館 電話438-7409
バレンタインチョコとカップケーキ
【とき】2月3日(土曜)午後1時~午後3時
【対象】小・中学生
【定員】1 6 人(抽選)
【費用】500円
【持ち物】エプロン、三角巾、布巾2枚
【申し込み・問い合わせ】1月16日までに電話か申し込みフォーム
登録団体演技発表会
【とき】2月4日(日曜)午前10時~午後2時30分
【内容】和太鼓・詩吟・コーラスなどの発表、抽選会
尾上公民館 電話423-2900
ふれあい交流ルーム無料開放ディ
【とき】1月18日(木曜)、2月1日(木曜)午前9時30分~午前11時30分
【対象】小学生未満の子どもと保護者
【定員】20組(先着)
【申し込み・問い合わせ】同施設
大人のお菓子教室
【とき】2月16日(金曜)午前10時~正午
【対象】18歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】1,200円
【申し込み・問い合わせ】参加費を添えて同施設
東加古川公民館 電話437-7777
市民カレッジ
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】2月3日(土曜)午前10時~午前11時30分
【内容】横山恭子さん(NPO法人日本防災士会全国講師)による講演「子育て世代のための防災講座~家族を守る、はじめの一歩~」
【定員】25人(先着) ※一時保育あり(要予約)。
【申し込み】1月5日正午から市ホームページ
プレミアムキッチン バレンタインの幸せレシピ~米粉のガトーショコラ~
【とき】2月9日(金曜)午前10時~午後1時
【対象】18歳以上
【定員】16人(先着) ※一時保育あり(要予約)。
【費用】1,500円
【申し込み・問い合わせ】1月5日から参加費を添えて
キッズチャレンジ~わくわくパン教室~
【とき】2月17日(土曜)午後2時~午後3時30分
【内容】動物パン、クッキーパン
【対象】小学生
【定員】12人(先着)
【費用】700円
【申し込み】1月5日から参加費を添えて
ゼロから学ぶ、お金のはなし~はじめての資産形成・資産運用~
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】2月9日(金曜)午後7時~午後8時30分
【内容】将来に備えたライフプランと金融商品の基礎知識
【対象】18歳以上
【定員】25人(先着)
【申し込み】1月5日正午から市ホームページ
ゼロから学ぶ、お金のはなし~NISA、iDeCoってなに?~
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】2月16日(金曜)午後7時~午後8時30分
【対象】18歳以上
【定員】25人(先着)
【申し込み】1月5日正午から市ホームページ
両荘公民館 電話428-3133
貸館休止のお知らせ
移転作業のため、3月の貸館を休止します。
別府公民館 電話441-1117
親子で楽しむ絵本と工作の日
【とき】1月24日(水曜)午前11時~午前11時45分
【内容】鬼の工作
【対象】3歳未満の子どもと保護者
【申し込み・問い合わせ】同施設
合同作品展・ロビーパネル展
【とき】作品展…1月27日(土曜)・28日(日曜)午前9時30分~午後4時30分 ※28日は午後2時(最終入場午後1時50分)まで。
パネル展…1月27日(土曜)~3月18日(月曜)
【内容】作品展…アートフラワー・水彩画などの展示、生け花・クラフトバンドなどの体験会、テーブルマジックの実演など パネル展…手枕カレッジ・登録団体の活動紹介
すまいるパーク
おたのしみ会などその他イベント情報はこちらから!
こども部公式X(旧Twitter)はこちら
こども部公式Instagramはこちら
加古川駅南子育てプラザはこちら
東加古川子育てプラザはこちら
志方児童館はこちら
相談の詳細はこちら
妊娠・出産・子育てに関する相談
【内容】妊娠・出産・子育てに関する相談 ※面接・オンライン相談(平日のみ)は要予約。
【とき】月~金曜日 ※祝日を除く。午前8時30分~午後5時15分
【ところ】育児保健課
【申し込み・問い合わせ先】育児保健課 電話427-9325
ぽかぽか相談
【内容】妊娠・出産・子育てに関する相談 ※面接・オンライン相談(平日のみ)は要予約。
【とき】毎日午前10時~午後6時 ※第1・3・5の日曜日、偶数月の第2土曜日、臨時休業日を除く。
【ところ】東加古川子育て世代包括支援センター
【申し込み・問い合わせ先】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
授乳相談
【内容】助産師などによる授乳・育児相談
【とき】1月10日(水曜)・17日(水曜)・24日(水曜)・31日(水曜日)午前10時~正午 ※予約制。
【ところ】育児保健課
【申し込み・問い合わせ先】育児保健課 電話427-9325 ※電話相談可。
ぽかぽか栄養相談
【内容】栄養士による離乳食などの相談
【とき】1月18日(木曜)午前10時〜正午 ※予約制。
【ところ】育児保健課
【申し込み・問い合わせ先】育児保健課 電話427-9325 ※電話相談可。
【内容】栄養士による離乳食などの相談
【とき】1月25日(木曜)午前10時〜正午 ※予約制。
【ところ】東加古川子育て世代包括支援センター
【申し込み・問い合わせ先】育児保健課 電話427-9325 ※電話相談可。
かこぴよ相談
【内容】妊娠・出産・子育てに関する相談、離乳食などの栄養相談
【とき】1月19日(金曜)午前10時〜午後1時
【ところ】ニッケパークタウン
【申し込み・問い合わせ先】育児保健課 電話427-9325
乳幼児健康診査
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【健診名】4カ月児健康診査
【対象】4・5カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
【健診名】10カ月児健康診査
【対象】10・11カ月
【ところ】指定医療機関
【健診名】1歳6カ月児健康診査
【対象】1歳6カ月~1歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
【健診名】3歳児健康診査
【対象】3歳2カ月~3歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
※対象者には個別に通知します。転入などで届かない場合はお問い合わせください。
【申し込み・問い合わせ】育児保健課 電話427-9216
ママとベビーのおしゃべりサロン
【ところ】ウェルネージかこがわなど
【内容】身体測定、育児や離乳食の話、育児相談など
【対象】4~12カ月の子どもと保護者 ※定員あり、予約制。
【申し込み・問い合わせ先】育児保健課 電話427-9325
※くわしくはこちら
加古川駅南子育てプラザ 電話454-4189
高校生、大学生からの時間(とき)のプレゼント
【とき】2月4日(日曜)午前10時~正午
【内容】小学生未満の子どもを預かり、保護者に自由な時間をプレゼント
【定員】15組(先着)
【申し込み・問い合わせ】1月17日から
多胎児の保護者の方へ~バレンタインのクッキー作り~
【とき】2月1日(木曜)午前10時~正午
【対象】小学生未満の多胎児の保護者
【定員】6組(先着) ※6カ月以上の子どもは一時保育あり。
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ】1月15日から
東加古川子育てプラザ 電話441-0500
パパ講座 父子のワイルドあそび~「生きる力」の土台を育む~
【とき】1月28日(日曜)午前10時30分~11時30分
【内容】日用品を使った体遊び、絵本の読み聞かせ、生きる力の話など
【対象】2歳~小学生未満の子どもと父親
【定員】15組(先着)
【申し込み・問い合わせ】1月12日から
志方児童館 電話452-0505
バレンタインお菓子教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】2月10日(土曜)午後1時30分~4時30分
【内容】ガトーショコラ
【対象】市内在住の小学生
【定員】12人(先着)
【費用】600円
【持ち物】エプロン、三角巾
【申し込み・問い合わせ】1月22日~29日に市ホームページ
手形・足形キーホルダー作り
【とき】1月30日(火曜)午前10時~正午
【対象】市内在住の2カ月~4歳未満の子どもと保護者
【定員】子ども10人(先着)
【費用】600円
【持ち物】ウエットティッシュ
【申し込み・問い合わせ】1月9日~15日に市ホームページ
ファミリーサポートセンター 電話424-9933
特性をもつお子さんへのかかわり方セミナー
【とき】2月7日(水曜)午前10時~正午 【ところ】まちづくりセンター 【対象】小学生までの子どもを育てている人、子育て支援従事者など 【定員】20人(先着) ※一時保育あり(先着)。 【申し込み・問い合わせ】2月1日まで
安全・安心かわら版
STOP!こんろ火災
令和4年中、全国の住宅火災の出火原因で一番多いのはこんろです。台所では、好きなものを作ったり、子どもと一緒に調理したりと楽しいことも多いですが、多くの火災危険が潜んでいます。こんろを使用するときは、火災につながる危険がないか、もう一度チェックしてみませんか?
こんろ火災を防ぐ6つのポイント
■調理中は離れない
■周りに燃えやすいものを置かない
■換気扇や魚グリルなどは定期的に清掃する
■こんろの上や奥にあるものを取るときは火を消す
■防炎品のエプロンやアームカバーを使用する
■火が鍋底からはみ出さないように調節する
問い合わせ/予防課 電話427-6532
みんなの図書館
「めだか、太平洋を往け」(幻冬舎文庫) 重松 清/著 幻冬舎
小学校教師を引退した夜、息子夫婦を事故で亡くし、遺された血縁関係のない孫・翔也と暮らすことになったアンミツ先生。2人の生活に戸惑いながらも、元教え子の所へ翔也と一緒に訪ねる事で変化が起こり始めます。
「エルマーとりゅう」 ルース・スタイルス・ガネット/作 ルース・クリスマン・ガネット/絵 わたなべ しげお/訳 福音館書店
りゅうは捕らわれの身から救ってくれたエルマーを家に帰すために「どうぶつ島」を出発します。途中に寄った島では、カナリヤたちが「知りたがり病」にかかっていて、エルマーたちは相談を受けることになりました。
今月のウェルピーキッチン
【問い合わせ先】学務課 電話427-9344
加古川パスタの大豆ミートスパゲティ
加古川で種から育てられ製麺された日本初の純国産パスタを使用しています。ソースはひき肉の量を減らし、大豆ミートを加えて作ります。野菜がしっかり取れ、学校給食で人気のメニューです。
材料(4人分)
加古川パスタ・・・・・・・・・・・・・・320g
豚ひき肉 ・・・・・・・・・・・・・・・150g
大豆ミート(ミンチタイプ)・・・・・・・50g
ニンニク・・・・・・・・・・・・・・・・2かけ
タマネギ ・・・・・・・・・・・・・・・大1玉
ニンジン・・・・・・・・・・・・・・・・中1/2 本
マッシュルーム・・・・・・・・・・・・・8個
グリンピース(ゆで)・・・・・・・・・・20g
トマト水煮・・・・・・・・・・・・・・・1缶(400g)
Aトマトピューレ・・・・・・・・・・・・大さじ1.5
Aトマトケチャップ・・・・・・・・・・・大さじ6
A中濃ソース・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
粉チーズ・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
白ワイン ・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
塩・こしょう・・・・・・・・・・・・・・少々
オリーブ油・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
作り方
1. ニンニクはみじん切り、マッシュルームはうす切り、タマネギ、ニンジンは小さく切る。
2. フライパンにオリーブ油を熱し、ニンニクを弱火で炒め、ひき肉、塩・こしょう、白ワインを入れ炒める。
3. タマネギ、ニンジン、大豆ミートを加えてよく炒め、トマト水煮とマッシュルームを加えて煮込む。
4. Aを加えてさらに煮込む。
5. 鍋に多めの湯を沸かし、塩(分量外)を加えてパスタをゆでる。
6. 4.に5.のパスタ、茹でたグリンピース、粉チーズを加えて混ぜる。
クックパッドの市公式キッチン「かこがわごはん」でレシピを公開中 くわしくはこちら
グラフかこがわ
第33回加古川ツーデーマーチ
4年振りに2日間開催となった今年は、5キロメートル10キロメートル20キロメートルの3つのコースに延べ4,435人が参加しました。男の子も手を引かれながら、満面の笑顔で無事ゴール。青空の下、市内の名所を巡りながらのウオーキングで普段とは違う風景を楽しみました。
みとろフルーツパークで「いもフェス」
パーク内で農作業体験を行うキッズファーマーズクラブが、収穫したサツマイモを使ってお菓子の販売や芋判作りなどを行いました。参加した子たちは「苗を斜めに植えて大きく育てたよ」「どんなお店をするか考えるのが楽しかった!」と、はきはきと答えてくれました。
陸上競技場で力走!
快晴の下、志方・志方東・志方西小学校の合同マラソン大会が開催されました。「自己ベストタイムが出せた」「目標の10位以内に入れた」と息を弾ませる児童たち。練習の成果を確かめ、友達の頑張りを応援し、みんなが最後まで走り切りました。
表紙に寄せて 加古川西高等学校 書道部
新春座談会のテーマでもある「幸福」の力強さが印象的な作品を制作。新年をことほぐ大伴家持の歌と昇り竜が彩りを添えます。「1カ月間練習しました!」と部員3人は、新年にふさわしい晴れやかな笑顔を見せてくれました。今年もたくさんの幸福が訪れますように。
1月の相談窓口
※毎月開催予定。祝休日を除く。
市民相談
【とき】月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課(電話427-9120)
【備考】電話相談可
行政相談(国や県への要望など)
【とき】第2火曜日午後1時30分~午後3時30分
※受け付けは午後2時30分まで。
【ところ・問い合わせ】生活安全課(電話427-9120)
法律相談
【とき】水・金曜日 午後1時40分~午後4時40分
【ところ・問い合わせ】生活安全課(電話427-9120)
【備考】要予約
外部公益通報(受付)
【とき】月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課(電話427-9120)
【備考】電話相談可
消費生活相談
【とき】月~金曜日 午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市消費生活センター(電話427-9179)
【備考】電話相談可
司法書士・土地家屋調査士による登記相談
【とき】第3木曜日 午後1時~午後4時 ※受け付けは午後3時30分まで。
【ところ・問い合わせ】総合福祉会館、生活安全課(電話427-9120)
行政書士の無料相談
【とき】第4火曜日午後1時~午後3時
【ところ・問い合わせ】総合福祉会館、行政書士会加古川支部(電話440-8720)
司法書士の無料相談
【とき】第2・4火曜日 午後6時~午後7時25分 ※予約は平日午前10時~午後5時。
【ところ・問い合わせ】総合福祉会館、司法書士会播磨支部(電話080-1417-4134)
【備考】要予約
税理士による無料税務相談
【とき】1月9日(火曜)・16日(火曜)・23日(火曜)・30日(火曜) 午後1時30分~午後4時30分
【ところ・問い合わせ】加古川税理士会館、近畿税理士会加古川支部(電話421-1144)
【備考】要予約
女性、母子・父子相談
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課(電話427-9293)
【備考】電話相談可
公認心理師による無料子育て相談
【とき】月~金曜日 午前10時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課(電話427-3073)
【備考】電話相談可
配偶者等からの暴力相談(DV相談)
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】配偶者暴力相談支援センター(電話427-2928)
【備考】電話相談可
公認心理師による無料心理相談
【とき】水曜日 午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市民健康課(電話427-9191)
【備考】要予約、電話相談可
教育相談
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】教育相談センター(電話421-5484)
【備考】要予約、電話相談可
少年非行相談
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】少年愛護センター(電話423-3848)
【備考】電話相談可
くらしサポート相談(生活困窮相談)
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】生活福祉課(電話427-9382)
労働相談
【とき】木曜日 午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課(電話427-3074)
【備考】要予約
就職活動個別指導
【とき】木曜日 午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課(電話427- 3074)
【備考】要予約
若者就職相談
【とき】月~金曜日 第2・4土曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】あかし若者サポートステーションサテライト播磨(電話423-2355)
創業支援相談
【とき】月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】産業振興課(電話427-9756)
【備考】電話相談可
社会保険労務士による女性労働相談
【とき】第3水曜日午後2時~午後7時 ※一時保育あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター(電話424-7172)
【備考】要予約
女性のための働き方相談
【とき】水・木曜日午前10時~午後3時30分 ※一時保育あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター(電話424-7172)
【備考】要予約
空き家相談
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】住宅政策課(電話427-9327)
【備考】電話相談可
宅地建物取引士による不動産無料相談
【とき】1月23日(火曜) 午後1時~午後3時
【ところ・問い合わせ】宅建協会加古川支部(電話424-0832)
【備考】要予約
緑化相談
【とき】月・金曜日 午前10時~午後4時
【ところ・問い合わせ】みどりの管理事務所(電話426-6649)
【備考】電話相談可
人権相談
【とき】月~土曜日 午前9時~午後7時 ※土曜日は午後5時まで。
【ところ・問い合わせ】人権文化センター(電話423-0874)(電話相談専用)
【備考】電話相談可
人権擁護委員による人権相談
【とき】月~金曜日 午後1時~午後5時
【ところ・問い合わせ】神戸地方法務局加古川支局(電話424-3555)
【備考】電話相談可
LGBTQ+専門相談
【とき】第4月曜日午後2時~午後5時
【ところ・問い合わせ】市民活動推進課 電話427-9108(電話相談専用)
【備考】電話相談可
加古川市の統計
人口・世帯
推計人口(12月1日時点)
256,358人 (-111) 世帯数 109,745世帯(+62)
( )内は前月比。
10月の交通事故(R5年累計/前年比)
人身事故 93件(740件/-26)傷者105人(835人/-31)死者0人(3人/-2)
10月の犯罪 ※暫定値。(R5年累計/前年比)
空き巣3件(12件/-2) 自動車盗難 1件(3件/-5) オートバイ盗難 2件(25件/7) 自転車盗難 49件(380件/84) ひったくり 0件(1件/1) 車上ねらい 5件(56件/-6) 特殊詐欺 5件(36件/3)
えんぴつ(編集後記)
新春座談会のテーマは「幸せが実感できるまち」でした。政策の一つとして、今年は音楽のまちづくりを推進とのこと。部活動で吹奏楽をしている子たちや、音楽活動をしている人たちの披露の場が増えると、練習もより熱が入りそう。さまざまな場所で生の演奏や歌に触れる機会が増えるのは、聴く側にとっても嬉しいことです。楽器の演奏は脳の活性化に役立つと聞きますが、好きな音楽を聴くとストレスが減ったり家事や仕事がはかどったりもするようです。健康寿命にも影響しそうですね。私も今年は、昔を思い出しながら、ピアノで新しい曲に挑戦してみようかな。皆さんの今年の目標は何ですか?良い一年となりますように。(絵)
加古川暮らし#加古川人
将棋棋士(四段)
上野 裕寿(うえの ひろとし)さん
最初は対局で泣いていました
小学1年生で加古川将棋倶楽部に通い始めましたが、人見知りの性格もあり、教室では緊張のあまり泣いてしまいました。その後は大人の方とも対局を重ねて、だんだんと将棋の実力が付いてきました。
将棋の道へ
奨励会の三段リーグではなかなか思うような成績が残せませんでしたが、師匠の井上先生の一門研究会で仲間と刺激し合いながら頑張ってきました。昨年9月に四段に昇段し、プロ棋士になりました。
将棋の魅力
新人王戦は大逆転で優勝できました。将棋は最後まで勝者が分からないところが魅力なんです。加古川市には将棋教室やイベントなど、将棋に触れられる環境が整っています。人と将棋を指すことの楽しみを、多くの人に知ってほしいですね。
棋士のまち加古川
加古川市はゆかりの将棋のプロ棋士が7人いる全国的にも珍しい地域です。将棋イベントや将棋教室などプロ棋士と身近に触れ合う機会が多数あります。毎年秋には、若手棋士の登竜門となる日本将棋連盟公式戦「加古川青流戦」の決勝戦を開催し、ゆかりの棋士による大盤解説会でにぎわいます。
加古川青流戦
決勝戦は市内の鶴林寺で開催されています。
加古川将棋プラザ
JR加古川駅南ヤマトヤシキ7階。自由対局コーナーもあります。
くわしくはこちら
シティプロモーション 公式Webサイト 「加古川暮らし」
暮らしの中にある「話したくなる加古川のこと」を紹介しています。
「#加古川人」の全文はこちらから!
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年12月01日