2021年8月号
令和3年8月号目次 | |
表紙:新型コロナワクチン接種についてのお知らせ | |
シティプロモーションページ:新型コロナワクチン接種のお知らせ | |
特集1:かわまちづくり | |
特集2:訪れたい 話したい加古川の伝説 | |
INFORMATION | |
EVENT & TOPICS | |
ウェルピーキッチン | |
コラム | |
みんなの図書館 | |
すまいるパーク | |
相談窓口 | |
加古川市の統計 | |
えんぴつ(編集後記) | |
加古川暮らし |
表紙:新型コロナワクチン接種についてのお知らせ
シティプロモーションページ:新型コロナワクチン接種のお知らせ
シティプロモーションページ:新型コロナワクチン接種のお知らせ
特集1:かわまちづくり
特集2:訪れたい 話したい加古川の伝説
表紙:新型コロナワクチン接種についてのお知らせ
国からのワクチン供給量が当初の見込みより大幅に減少したため、市の接種スケジュールを変更しています。ワクチン供給量に合わせて接種を進め、できるだけ早い接種完了を目指します。接種券に同封したチラシに記載の予約開始スケジュールを変更しています。
※ワクチン接種に関する内容はこちらへ。
シティプロモーションページ:新型コロナワクチン接種のお知らせ
国からのワクチン供給量が当初の見込みより大幅に減少したため、市の接種スケジュールを変更しています。また、接種券に同封したチラシに記載している接種予約の開始スケジュールを変更しています。
集団接種は実施していますが、個別接種の新規予約を一時停止しています。ワクチン供給量に合わせ、希望者ができるだけ早く確実に接種できるように体制を整えていきます。
※7月13日時点。
予約開始スケジュール
7月19日から年齢区分ごとに順次接種予約をスタートしています。専用サイトから会場・日時を選んで予約できます(先着順)
【年齢区分】
60歳以上
【予約開始時期】
7月19日~予約再開・受付中
【年齢区分】
55~59歳
【予約開始時期】
7月19日~予約受付中
【年齢区分】
50~54歳
【予約開始時期】
ワクチン供給量により順次開始
【年齢区分】
16~49歳
【予約開始時期】
ワクチン供給量により順次開始
※54歳以下の人の予約開始時期は決定次第、市ホームページでお知らせします。
集団接種会場の実施状況
接種は完全予約制です。ワクチン供給量により変更する場合があります。
【会場】
市民会館(加古川町北在家2000)
【日時】
火・木曜日 午後2時~午後5時30分
土曜日 午前9時~午後0時30分、午後2時~午後5時30分
日曜日 午前9時~午後0時30分、午後1時30分~午後5時
【会場】
総合体育館(西神吉町鼎1010)
【日時】
土曜日 午前9時~午後0時30分、午後2時~午後5時30分
日曜日 午前9時~午後0時30分、午後1時30分~午後5時
【会場】
日岡山体育館(神野町日岡苑25)
【日時】
土曜日 午前9時~午後0時30分、午後2時~午後5時30分
日曜日 午前9時~午後0時30分、午後1時30分~午後5時
【会場】
加古川総合文化センター(平岡町新在家1224-7)
【日時】
土曜日 午前9時~午後0時30分、午後2時~午後5時30分
日曜日 午前9時~午後0時30分、午後1時30分~午後5時
【会場】
神戸製鋼所加古川体育館(別府町新野辺1527)
【日時】
土曜日 午前9時~午後0時30分、午後2時~午後5時30分
日曜日 午前9時~午後0時30分、午後1時30分~午後5時
【会場】
加古川中央市民病院(加古川町本町439)
【日時】
月~金曜日 午後2時~午後4時30分 ※8月6日まで。
予約方法
インターネットから予約 24時間受付
1.市ホームページから専用サイトにアクセス
2.接種券番号と生年月日でログイン
3.氏名や連絡先などを入力※入力後、新しいパスワードの設定が必要です。
4.会場・日時を選んで予約
コールセンターからも予約できます。(午前9時~午後6時)
新型コロナワクチン接種コールセンター( 午前9時~午後6時※土・日曜日、祝日を含む。)
電話 0570-022-160(ナビダイヤル)※番号のかけまちがいに注意してください。
ファックス 427-9380(相談のみ)
市ホームページはこちら
特集1:かわまちづくり
加古川河川敷を魅力的な空間に
JR加古川駅から歩いて行ける「かわ空間」。「潤い」と「憩い」を感じられる“ ウェルネス都市加古川” の拠点として、市民の皆さんと共に自然を生かした新たな魅力づくりを進めます。
ミズベリング とは?
新しい水辺の活用の可能性を切り拓くための官民協働プロジェクトです。語源は、「水辺+RING(輪)」、「水辺+ R(リノベーション)+ ING(進行形)」。水辺に興味を持つ市民や事業者、行政などがひとつの輪となり、持続可能な水辺の未来に向けて改革していくという意味が込められています。
かわまちづくりとは?
「かわ空間」と「まち空間」が融合した、地域の「顔」、そして「誇り」となるような空間をつくる取り組みです。市民の皆さんが河川敷や水面でイベントを企画したり、堤防を整備して建物を建てられるようにしたりなど、多くの人でにぎわう河川敷空間づくりを目指します。
みんなが活躍かわまちづくり!
加古川市には、神戸や阪神間、姫路などに近接していながら、身近なところで自然の魅力に触れられる強みがあります。この強みを、今後のまちづくりの中で生かしていきたいと考えています。特に、加古川の川とその河川敷などの周辺空間は、本市の貴重な地域資源です。中でも、駅から歩いていくことができる河川敷周辺エリアは、出会い、楽しみ、発見がある日常空間として、更に魅力的な場所に川(かわ)れる可能性があります。
そこで、今年度から、「かわまちづくり」プロジェクトを立ち上げることといたしました。このプロジェクトでは、「かわ空間」と「まち空間」が融合した新たな魅力ある空間づくりを目指し、市民、市民活動団体、町内会・自治会、事業者、大学など、いろんな立場の方のご意見を伺い、計画を策定していきます。
ぜひ、ご参画いただき、一緒に河川敷にワクワクするような楽しい空間づくりを目指しましょう。
岡田康裕市長
ミズベリングプロジェクトディレクター 岩本 唯史さんに聞く!「ミズベリング」でできること
「ミズベリング」は川を生かしたにぎわいづくりですが、活用法は地形や地域によりさまざまです。例えば新潟市では、信濃川の河川敷に期間限定で「やすらぎ堤」というラウンジを作りました。企業がアウトドア用品を提供して空間演出をし、利用者はそこで思い思いの時間を過ごしています。
加古川市は川が町の中に流れていて、「駅・商業施設・広い河川敷」が往来しやすい位置にあります。駅や商業施設の近くに自然エリアがあると、人々はそこに長く滞在します。
そこで何をするかというのがミズベリングの内容になりますが、市民、団体・企業、行政それぞれに役割があります。市民は柔軟なイメージで要望をしっかりと伝え、企業や団体はシステムや運営ノウハウを提供し、行政は国との交渉や整備などハード面で改革することができます。
この時、皆が同じ方向を目指す必要はありません。それぞれがしたい事やできる事を、同時に多角的に進めることで水辺の魅力がどんどん引き出されていくのです。
一方それぞれが行っている事を知り、学ぶ機会は必要です。シンポジウムやワークショップなどで交流すると、お互いの考えがわかり、違う方向の中に共通の目標を見つけることができるのです。
大切なのはそれぞれが「何がしたいのか」「何ができるのか」を考え続けること。これから皆さんで加古川のミズベリングを盛り上げていきましょう。
市民の皆さんのかわまちづくりの参画の場はここ!
市民の皆さんの「河川敷でこんなことがしたい!」「こんな河川敷だったら行ってみたい!」などの夢・アイデアの実現に向けて、みんなで一緒に考え、取り組みます。
シンポジウム
川った未来を考えてみよう!in 加古川(6月27日実施済み)
市民の皆さんと全国の事例や市が目指す「川を生かしたまちづくり」について共有し、河川敷の未来について考えるシンポジウムを開催しました。32人の参加があり、魅力ある加古川・河川敷を考え、アイデアを出し合いました。
河川敷でのアンケート
河川敷を利用している人にアンケートを行い、利用者の河川敷への思い・改善できる点などを調査しています。不定期に実施していますが、タイミングが合えば、ぜひご協力ください。
ワークショップ
みんなでつくる「加古川かわまちプラン」
河川敷の活用方法について意見を出し合い、自由に夢を膨らませ、河川敷『夢』実現プランを作成する、参加型のワークショップを開催しています。
次回のご案内
【日時】8月22日(日曜)午後1時30分~午後4時
【場所】かわのまちリビング(加古川町寺家町363-4)
【対象】小学生と保護者
【申し込み】8月13日(金曜)までに1.氏名2.住所3.電話番号を書いて、〒675-8501市民活動推進課
※申込フォームからも申し込めます。
詳しくはこちら
第3回開催!
7月31日(土曜)@青少年女性センター(実施済み)
8月22日(日曜)@かわのまちリビング
10月17日(日曜)@未定
※参加者は各回で募集します。
加古川市版Decidim(ルビ:デシディム)
オンライン上でアイデアを出し合い、議論し、政策に結びつけていくための場です。あらかじめ設定したテーマに沿って、議論しています。
参加はこちらから!
イベントスケジュール(予定)
【8月22日】夏祭り~加古川~
地元の飲食店による地産地消ブースの出店などが計画されているイベントです。
主催:がんばろう加古川実行委員会 ※くわしくはこちらを確認してください。
【9月12日】K-フェスタ
にぎわいと音楽をテーマにした、加古川では珍しい「音楽フェス」イベントです。
主催:K-FESTA実行委員会※雨天の場合は10月17日に延期。
【9月18日~19日】かこがわクロンダイクデイズ
カナダのお祭り「クロンダイクデイズ」にちなんだ、飲食ブース、フリーマーケット、バスケットボールなどを楽しめるイベントです。
主催:NPO法人播磨夢づくり
【9月26日】かこがわ美食縁
多数の地元飲食店が集い、生産者と消費者をつなぐ食のイベントです。
主催:かこがわ美食縁実行委員会
【10月3日】加古川河川敷「しん」体験!アート・おんがく・ものづくりフェスティバル
ものづくりワークショップやライブペインティング、野外ライブなど、様々な体験ができるイベントです。
主催:加古Re:Birth(かこ・りばーす)※雨天の場合は10日に延期。
【10月24日】加古川リバーサイド フィットネスフェスタ
ヨガやサップ、ノルディックウォーキングなどを楽しめるアクティビティイベントです。
主催:green walkers ※雨天の場合は31日に延期。
【11月6日~7日】ロハスパーク加古川
キッチンカーやハンドメイドマーケットなどが集まるエコ啓発イベントです。
主催:ロハス・パーク実行委員会
【11月20日~21日】スケートボード無料体験&気球搭乗体験
スケートボードの無料体験と、気球搭乗体験(有料)ができるイベントです。
主催:加古川スケートボード協会
【3月20日】加古川ミュージックフェス
著名なプロミュージシャンやタレントを招き、来場者に音楽を楽しんでもらうイベントです。
主催:KAKOGAWA MUSIC FES実行委員会
開催予定
加古川リバーツーリング事業
気候の良い時期に加古川でカヌーツーリング体験ができる事業です。
主催:株式会社ムサシ
【問い合わせ先】市民活動推進課 電話427-9764
特集2:訪れたい 話したい加古川の伝説
通勤や通学、散歩のときに見掛けるあの石やあの建物。実はさまざまな伝説があることを知っていますか?夏休みに訪れたい場所と伝説を紹介します。
1.日岡(ルビ:ひおか)のひれ墓
日岡御陵/加古川町大野
景行天皇の最愛の妻、稲日大郎姫(ルビ:いなびののおおいらつめ)が亡くなった。葬式のため船で加古川を渡っていると、亡骸(ルビ:なきがら)を乗せた船がつむじ風で転覆してしまった。探したが、姫が肩にまとっていた「ひれ」と化粧道具箱の「くしげ」だけが見つかったので日岡に墓を作り葬った。
コメント:子は古代の九州や東国を平定した英雄・ヤマトタケル。
2.稲(ルビ:いね)の御霊(ルビ:みたま)を祀(ルビ:まつ)った神社
稲根神社・二塚古墳/神野町神野1260‐1
食べ物がなく人々が困っていたとき、神様が天から稲を落としてくれた。3粒がこの場所に実り、そこから稲作が播磨地域全体へ広まった。
コメント:神社の裏山を登ると2つの古墳がある。二塚村と呼ばれていたこの地域の象徴。
3.清麻呂(ルビ:きよまろ)を救ったイノシシ
厄除八幡宮/八幡町野村580
天皇の使いで都から九州に向かった和気清麻呂(ルビ:わけのきよまろ)。播磨に入り神社の西まで来ると大勢の敵が襲ってきたが、突然大きなイノシシが現れ全員を倒した。以後、厄除けの神様としてお参りされるようになった。
4.荷送り(ルビ:におくり)上人(ルビ:じょうにん)が暮らした地
教信寺/野口町野口465
教信上人は念仏を唱えながら毎日この地を歩き回り、旅人の荷物を運んだり貧しい人にわらじを編んだりした。
コメント:近くの池には上人が吐き出した片目の魚が住むといわれている。
5.都恋しき片枝の松
尾上神社/尾上町長田518
神功皇后が九州から都へ戻る途中、尾上に立ち寄った。都に旅立つと、ここに生えていた松の枝までもが皇后を慕い都の方角へ伸びていった。
コメント:重要文化財「尾上の鐘」は事前連絡で見学可能。
6.戦国の舞台、加古川城
称名寺/加古川町本町313
鎌倉〜戦国時代、この一帯は加古川城だった。織田対毛利の戦いのきっかけ「加古川評定」が行われたり、城主・糟屋武則が秀吉に仕えここから三木合戦に出陣したりと、激動の時代の一舞台だった。
7. 赤壁大明神(ルビ:あかかべだいみょうじん)の撫猫(ルビ:なでねこ)
丸亀神社/加古川町本町592
ばくち好きな主人のため、サイコロの目を当て大勝させた猫。ねたまれた主人が帰り道に殺され、猫は不思議な力で仇討ちしたが自分も殺されてしまった。勝負に強く主人思いの猫の魂が祀られている。
8.石井の清水 西神吉町中西251
厄除八幡宮/八幡町野村580
弘法大師が杖でつくと、みるみる水が湧き出てきたという井戸。枠が石で作られているため「イシイさん」と呼ばれ親しまれている。
9. 天に向かう岩橋(ルビ:いわはし)
八十の岩橋/平荘町494
イザナギ・イザナミの神と一緒に80人の神様がこの長い岩橋を渡り、天と地を行き来していた。
コメント:眺望は最高。急勾配なので登るときは要注意。
10. 仙人が残した跡
志方町大澤
雲に乗りインドからやってきた法道仙人。手の跡がついた石や法華山から投げた松、仙人を乗せた空飛ぶ馬が降り立った跡などが各地に残っている。
もっと知りたい!行ってみたい!
・郷土のおはなしとうた(図書館で借りられます)
・解説シート(文化財調査研究センター) ダウンロードはこちら
・散策マップ(観光協会ホームページ 観光モデルコース) ダウンロードはこちら
伝説を知るなら図書館へ
伝説は地域の愛と誇り
中央図書館 又賀静香 司書
「伝説」は昔から受け継がれてきた地元に根付いたお話のことです。その場所ならではの物語があり、住んでいる土地への愛着や誇り、畏敬の念などが感じられます。気になったものがあれば、まずはぜひ見に行って周りの景色や佇まいと併せて伝説を肌で感じてみてください。
市内には他にもさまざまな伝説があります。図書館にある郷土資料から、地域の歴史などにも興味を広げてみませんか。
中央図書館では、より身近に楽しんでもらえるよう「加古川の伝説」朗読会を企画しました。ぜひ遊びにきてくださいね。
※くわしくはこちらを確認してください。
【問い合わせ先】文化財調査研究センター 電話423-4088
INFORMATION
INFORMATION
お知らせ
募集
福祉・健康
福祉・健康相談
斎場の休場日
納付と納税
20パーセントごみ減量
個人事業税は8月31日までに納税を
※費用の記載がないものは無料です
※申し込みの記載がないものは申し込み不要です
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、休館や催しの中止をする場合があります
INFORMATION
「うつらない・うつさない」行動で新型コロナウイルス感染症の予防を
感染拡大の予防のため、日頃の生活の中で次のことを意識しましょう。
・不要不急の外出を控え、感染拡大地域への移動や感染リスクの高い場所(接待を伴う飲食店など)への出入りを自粛する
・大人数での飲食や長時間に及ぶ飲食を控えるとともに、食事中の会話を極力控える
・路上や公園での飲酒など、リスクの高い行動を自粛する
・マスク着用、手洗い、換気など行い、感染対策を徹底する
・在宅勤務(テレワーク)やテレビ会議に取り組む
・発熱や息苦しさなどの症状がある場合は、外出を控え、電話でかかりつけ医や県の相談窓口に相談する
新型コロナウイルス関連の最新情報は市ホームページを確認してください。
県新型コロナ追跡システムについては県ホームページを確認してください。
感染症を正しく理解しましょう
感染した人やその家族、医療従事者などに対して心無い言動や偏見は決してあってはなりません。感染症は誰もが感染しうるものであり、自分自身や大切な人が感染するかもしれません。不安はみんな同じです。デマやうわさに惑わされず正しい情報に基づいて行動し、周囲への思いやりを大切にしましょう。
【各種相談窓口】国
厚生労働省フリーダイヤル0120-565653
ファックス03-3595-2756(午前9時~午後9時)
【各種相談窓口】兵庫県
症状について
発熱等受診・相談センター
電話422-0002(午前9時~午後5時30分) ※土・日曜日、祝休日を除く。
予防、検査、医療について
新型コロナ健康相談コールセンター
電話078-362-9980
ファックス078-362-9874
24時間
県公式LINE「新型コロナ対策パーソナルサポート」
「友だち追加」して利用しましょう。詳しくはこちら。
【問い合わせ】地域医療課 電話427-9100
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)
所得の少ない子育て世帯に対し、食費などの支援のため子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。
【対象】18歳に達する日以後の最初の3月31日まで(障がいのある場合は20歳未満)の子どもを養育し、1.~3.のいずれかに当てはまる人
※子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)を受給している人を除く。
1.4月分の児童手当か特別児童扶養手当の支給を受け、今年度分の住民税均等割が非課税である(申請不要)※4月1日~来年2月28日に生まれた子どもも対象。
2.1.以外の子どもを養育し、今年度分の住民税均等割が非課税である
(例)高校生の子どものみを養育しているなど
3.新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、今年度分の収入が住民税均等割の非課税相当収入水準を下回ると認められる
【世帯の人数】2人
【家族構成例】夫(婦)+子1人
【非課税相当収入水準】146万9,000円
【世帯の人数】3人
【家族構成例】夫婦+子1人
【非課税相当収入水準】187万7,000円
【世帯の人数】4人
【家族構成例】夫(婦)+子2人
【非課税相当収入水準】232万7,000円
支給額/子ども1人につき5万円
支給日/1. 7月28日(水曜) 2.3.申請のあったものから随時支給
【申し込み・問い合わせ先】来年2月28日までに申請書を〒675-8501 家庭支援課電話427-9212
※申請書は窓口と市ホームページにあります。
「広報かこがわ」アンケート
6月号からリニューアルした「広報かこがわ」。より見やすく魅力的にするため、リニューアルに関する感想や紙面へのご意見をお寄せください。
締め切り/8月31日(必着)
回答者の中から抽選で15人に「地場産純粋蜂蜜」をプレゼント。
※当選結果は商品の発送をもって代えさせていただきます。
【問い合わせ先】広報・行政経営課 電話427-9107
問1 リニューアルした広報かこがわの印象はどうですか。
1.わかりやすい(読みやすい) 2.特に変わらない 3.読みにくい
問2 問1で1.または3.を選んだ理由を教えてください。
問3・問4 「よく読むコーナー」(問3)と「あまり読まないコーナー」(問4)を教えてください。
※各3つまで選択可。
1.特集 2.INFORMATION 3.EVENT&TOPICS 4.すまいるパーク 5.コラム 6.みんなの図書館 7.ウェルピーキッチン 8.グラフかこがわ(休載中) 9.加古川暮らし
問5 全体の文字数についてどう思いますか。
1.少ない 2.ちょうどよい 3.多い
問6 広報紙以外で、市の情報をどのように得ていますか。
1.市ホームページ 2.市公式LINE 3.市公式Facebook 4.市公式Twitter 5.新聞
問7 興味のある情報を教えてください。
※3つまで選択可。
1.市政 2.防災・防犯 3.環境 4.まちづくり 5.健康 6.福祉 7.子育て・教育 8.生涯学習 9.スポーツ 10.文化・芸術 11.産業 12.観光・歴史 13.イベント 14.食・グルメ
問8 広報かこがわの内容に満足していますか。その理由も教えてください。
1.満足 2.やや満足 3.やや不満 4.不満 5.わからない
アンケートの提出方法
1.市ホームページのアンケートフォームから回答してください。
アンケートフォームはこちら。
2.ハガキ
記入後、切り取って直接ポストへ投函してください。
3.ファクス
記入後、このページをファクスしてください。
プレゼントを希望する人は、ファクス送信時に氏名と住所を記入してください。
ファックス 422-9568
ごみの搬入先が変わります
来年2月1日から個人で搬入する燃やすごみ、燃やさないごみ、粗大ごみの受け入れ先が、高砂市梅井に建設中のエコクリーンピアはりま(東播臨海広域クリーンセンター)に変わります。剪定(ルビ:せんてい)枝は引き続きリサイクルセンターに搬入してください。
【種類】燃やすごみ
【来年1月31日まで】新クリーンセンター(平荘町上原)
【種類】燃やさないごみ
【来年1月31日まで】リサイクルセンター(平荘町磐)
【種類】粗大ごみ
【来年1月31日まで】リサイクルセンター(平荘町磐)
【来年2月1日から(月~土曜日、祝休日)】
エコクリーンピアはりま(東播臨海広域クリーンセンター)
【問い合わせ先】環境政策課 電話427-7920
※建設状況は高砂市ホームページを確認してください。
河川敷を生かしたにぎわいづくりイベント「夏祭り~加古川~」
【とき】8月22日(日曜)午後2時~8時30分
【ところ】河川敷河原地区
【内容】飲食・雑貨販売ブースや子ども向けの催しなど
【問い合わせ先】ミズベリングについて…市民活動推進課 電話427-9764、イベントについて…がんばろう加古川実行委員会・松本 電話080-4012-0794 詳しくはこちら
日光山墓園の使用者を募集
合葬式墓地、一般墓地の使用者を募集しています。加古川が流れる播磨平野、遠くの六甲の山並みを望む園内は、周囲の自然と調和した潤いと安らぎのある空間を演出しています。
合葬式墓地
生前予約、記名板(有料)の設置ができます。
【区分】直接合葬
【使用料】8万2,500円
【区分】個別安置
【使用料】16万5,000円
一般墓地
遺骨の有無にかかわらず、墓石の建立に期限はありません。
【面積】4平方メートル
【使用料】66万円
【管理料】12万7,600円
【合計】78万7,600円
【面積】6平方メートル
【使用料】99万円
【管理料】19万1,400円
【合計】118万1,400円
※合葬式墓地、一般墓地とも市外の人は使用料が1.5倍です。
日光山墓園へのお墓参りは臨時バスで
【とき】8月9日(月曜)~15日(日曜)
【費用】片道320円(子ども160円)
【加古川駅北口発】
午前8時
午前9時40分
午前11時20分
午後1時40分
午後3時20分
【日光山墓園発】
午前9時
午前10時40分
午後1時
午後2時40分
午後4時20分
【問い合わせ先】公園緑地課 電話427-9902
キャッシュレス決済キャンペーン
市内約2,000の対象店でスマートフォン決済サービス「PayPay」を利用すると、決済金額の最大20%がポイント還元( PayPayボーナスの付与)されます。
【とき】8月1日(日曜)~31日(火曜)
【問い合わせ先】PayPayカスタマーサポート窓口 電話0120-990634、産業振興課 電話427-9756
※くわしくは市ホームページを確認してください。
新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の申請は8月31日まで
新型コロナウイルス感染症の影響により就労収入が減少したなどの理由で、生活に困窮する世帯に対し、給付金を支給します。
【対象】社会福祉協議会の総合支援資金について再貸付を終了したか不決定とされ、1.~3.のすべてに当てはまる世帯
1.収入要件…収入基準額を越えない
2.資産要件…預貯金額が資産基準を超えない
3.求職活動等要件…ハローワークで職業相談を受けるなど、求職活動を行い、受給期間中毎月活動報告を行う
【基準額一覧 単身世帯】
【収入基準額】12万円
【資産基準 ※4人以上の世帯は100万円以下。】48万6,000円
【基準額一覧 2人世帯】
【収入基準額】17万円
【資産基準 ※4人以上の世帯は100万円以下。】73万8,000円
【基準額一覧 3人世帯】
【収入基準額】20万8,000円
【資産基準 ※4人以上の世帯は100万円以下。】94万2,000円
【基準額一覧 4人世帯】
【収入基準額】24万5,000円
【資産基準 ※4人以上の世帯は100万円以下。】100万円
支給額/単身世帯に6万円、2人世帯に8万円、3人以上世帯に10万円を3カ月給付
【申し込み・問い合わせ先】8月31日までに申請書と必要書類を生活福祉課 電話427-9382
※対象の可能性のある世帯には、申請書類などを郵送しています。くわしくは市ホームページを確認してください。
令和4年度採用加古川市職員を募集
事務職・技術職(障がい者)
フルタイム勤務(60歳定年)
【定員】2人程度
【対象】身体障害者手帳、療育手帳か精神障害者保健福祉手帳の交付を受け、1.2.のいずれかに当てはまる人
1.事務職…昭和62年4月2日以降に生まれ、大学・短期大学・高等専門学校・専門学校・高等学校を卒業か来年3月に卒業見込み 2.技術職(土木、建築、電気)…昭和62年4月2日以降に生まれ、各職種の専門課程を修了し、大学・短期大学・高等専門学校・専門学校・高等学校を卒業か来年3月に卒業見込み
任期付短時間勤務(事務職、最長3年)
【定員】3人程度
【対象】身体障害者手帳、療育手帳か精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人
試験日/9月23日(祝日)…筆記、面接
【申し込み】8月12日午前9時~24日正午に市ホームページから申し込み
【問い合わせ先】人事課 電話427-9139
消防職
【定員】12人程度
大学卒
【対象】平成8年4月2日以降に生まれた人
短期大学・高等専門学校・専門学校卒
【対象】平成11年4月2日以降に生まれた人
高等学校卒
【対象】平成13年4月2日以降に生まれた人
試験日/9月18日(土曜)…筆記試験
9月19日(日曜)か20日(祝日)…集団面接、体力試験
【申し込み】持参…8月12日~20日(土・日曜日を除く)
郵送…8月11日~19日(消印有効)
【問い合わせ先】消防本部総務課 電話427-6528
お知らせ
粗大ごみ、燃やさないごみなどの受け入れを一時中止
リサイクルセンターの設備補修のため、8月5日~7日は粗大ごみ、燃やさないごみ、ふとん、剪定(ルビ:せんてい)枝、草を搬入できません。ごみステーションでの収集は通常通りです。
【問い合わせ先】リサイクルセンター電話428-2391
原爆の日に黙とうを
原爆投下から、76年を迎えます。原爆が投下されたのは、広島が8月6日午前8時15分、長崎が8月9日午前11時2分です。原爆死没者の霊を慰め、世界恒久平和の実現を祈念するため、1分間の黙とうをささげましょう。
【問い合わせ先】総務課 電話427-9135
平和への願いを折り鶴に
11月27日(土曜)の平和祈念展で展示する折り鶴を募集します。展示後、広島市の原爆の子の像や長崎市の原爆資料館に届けます。折り紙は折り鶴募集箱の横にあります。
締め切り/9月15日
折り鶴募集箱設置場所/市役所市民ロビー、各公民館、ウェルネスパーク、人権文化センター ※羽を閉じた状態で箱に入れてください。千羽鶴にしたものは総務課か各公民館に提出してください。
千羽鶴作成ボランティア募集
折り鶴に糸を通して千羽鶴に仕上げるボランティアを募集します。
参加の流れ/1.総務課か各公民館でボランティア登録をする 2.作成キット(折り鶴、針、糸、作成説明書)を受け取る 3.9月30日までに千羽鶴を総務課か各公民館に提出
【申し込み】9月15日までに総務課、各公民館
【問い合わせ先】総務課 電話427-9135
平和教育DVD・ビデオ・図書を貸し出します
【内容】【ところ】図書(児童書、絵本、写真集、記録文集など)…行政資料室 DVD・ビデオ(アニメ、原爆記録映画など)…教育研究所
【問い合わせ先】総務課 電話427-9135、教育研究所 電話423-3996
各種福祉手当の案内
児童扶養手当
【対象】父母が離婚し父か母と生計が同一でない児童を養育している人、父か母が死亡か重度障がいなどで児童を養育している人(公的年金額が児童扶養手当の額を下回る場合は差額の手当の受給可能。いずれも児童は18歳未満)
支給額/児童1人の場合月額最高4万3160円 ※所得制限あり。
特別児童扶養手当
【対象】20歳未満の障がい児を養育している人(施設に入所している場合は除く)
支給額/重度障がい児月額5万2500円、中度障がい児月額3万4970円 ※所得制限あり。
障害児福祉手当
【対象】20歳未満で重度の障がいがあり、常に介護が必要な人(施設に入所している場合は除く)
支給額/月額1万4880円 ※所得制限あり。
市重度心身障害者(児)介護手当
【対象】居宅で過去6カ月以上常時寝たきり状態にある65歳未満の重度身体障がい者(児)か65歳未満の重度知的障がい者(児)を常時介護している人(施設に入所している場合や3カ月以上入院している場合、障害・介護福祉サービスを利用した場合は除く)
支給額/月額1万円 ※所得制限あり。
現況届を忘れずに
各種福祉手当(経過的福祉手当を含む)を受けている人には8月上旬に現況届を送付します。受付期間内に現況届を提出しなければ8月分(児童扶養手当は11月分)以降の手当が受けられません。
各種福祉手当を振り込みます
8月期分の手当を各受給者指定の口座に振り込みます。特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当…8月6日(金曜) 市重度心身障害者(児)介護手当…8月26日(木曜)
【問い合わせ先】児童扶養手当、特別児童扶養手当…家庭支援課 電話427-9212 特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当、市重度心身障害者(児)介護手当…障がい者支援課 電話427-9372
特別児童扶養手当
【対象】20歳未満の障がい児を養育している人(施設に入所している場合は除く)
支給額/重度障がい児月額5万2500円、中度障がい児月額3万4970円 ※所得制限あり。
入札参加資格審査申請の追加受け付け
【対象】市(上下水道局を含む)が発注する建設工事や調査測量・設計、物品納入・サービスなどの契約について、見積もりや入札に参加を希望し、現在入札参加資格の登録がない事業者 ※小規模修繕工事は「物品・サービス」部門で申請可。同部門で1回当たりの取引が1万円未満の場合は申請不要。
資格の有効期間/建設工事(追加)…10月1日~令和6年3月31日
物品・サービス(追加)…10月1日~令和5年3月31日
測量・設計・コンサルタント(追加)…10月1日~令和4年3月31日
【申し込み・問い合わせ先】契約検査課 電話427-9153 ※ 申請方法などくわしくは市ホームページを確認してください。
合併処理浄化槽の維持管理費を補助
【対象】1.2.のすべてに当てはまる10人槽以下の合併処理浄化槽 1.下水道整備区域などでない 2.浄化槽法に基づく適正な維持管理をしている ※適正な維持管理…法定検査(年1回)、清掃・汚泥の引き抜き(年1回以上)、保守点検(年3回以上)。
補助金額/2万円 ※申請は年度ごとに必要(ただし、浄化槽法11条法定検査日から4カ月以内)。
【申し込み】尾上処理工場、環境第2課(環境美化センター内)、環境政策課
【問い合わせ先】尾上処理工場 電話422-5560
※来年3月16日~31日は受け付け不可。くわしくは市ホームページを確認してください。
就職活動個別指導
【とき】9月2日~23日の木曜日午前9時~正午 ※1人50分程度。
【ところ】勤労会館
【内容】就職応募書類の書き方、面接の受け方
【申し込み・問い合わせ先】勤労会館 電話423-1535
(仮称)間形土地区画整理事業計画の縦覧
【とき】8月31日(火曜)~9月13日(月曜)午前8時30分~午後5時15分
【ところ】市街地整備課
意見書の提出
【とき】9月27日(月曜)まで
【ところ】【問い合わせ先】市街地整備課 電話427-9385
マイナンバーカード受け取りの休日窓口
【とき】8月8日(祝日)・21日(土曜)・29日(日曜)午前9時~午後4時
【ところ】市役所新館1階
【持ち物】個人番号カード交付通知書に記載のもの
休日窓口は予約制へ予約方法は市ホームページを確認してください
【問い合わせ先】市民課 電話427-9315
運転免許証の自主返納の検討を
加齢による身体機能の低下は、交通事故を引き起こす可能性を高めます。運転に不安を感じたら、免許証の返納を検討しましょう。返納した人は「運転経歴証明書」を申請できます。
経歴証明書は、公的な身分証として利用でき、更新の必要がありません。また、65歳以上の人は運転免許自主返納サポート協議会に加盟する企業や店舗などで特典(タクシーやバスの割引など)を受けられます。返納するか迷ったときは、「安全運転相談ダイヤル(#8080)」に相談しましょう。
【問い合わせ先】生活安全課 電話427-9760
8月は「人権を大切にする市民運動」推進強調月間
コロナ禍で迎える2度目の夏。世界的な収束の鍵は、ワクチン接種であるといわれています。市でも幅広い世代へ接種が進み、安心して暮らせる環境に着実に近づいています。
長い我慢のトンネルを抜けた社会は、集団免疫の獲得と共に、心の健康が大切です。心を苦しめ、命を奪うことさえある差別や偏見もまた、人から人へ広がります。うわさ話や不確かなメディア情報などをうのみにせず、一人一人が人権課題に関心を持ち、自分のこととして正しく認識することが、差別や偏見を止めるワクチンとなるのではないでしょうか。人の心に寄り添う「思いやりワクチン」の打ち手に、あなたもなりませんか。
8月22日(日曜)開催予定の「人権フォーラム~いのち輝くまち加古川~」の一般参加は中止します。
【問い合わせ先】人権文化センター 電話427-9356
「泊神社棟札」市指定文化財へ
泊神社(加古川町木村)が所有する2枚の大型の棟札が市指定文化財に加わりました。
剣豪・宮本武蔵の養子である伊織が寄進したもので、当時の様子がくわしく記されています。
【問い合わせ先】文化財調査研究センター 電話423-4088
※くわしくは文化財ニュース、市ホームページを確認してください。
民間保育所・認定こども園オンライン説明会
【とき】9月上旬のうち2日程度
【内容】施設概要の説明、質疑応答
【対象】保育職場で働きたい学生、潜在保育士など一般求職者(経験不問)
【問い合わせ先】幼児保育課 電話427-9148 ※申し込み方法などくわしくは8月上旬に市ホームページを確認してください。
かこがわウェルピーポイントの交換を受け付け
常設するまいぷれ加古川での窓口に加え、8月は公民館にてかこがわウェルピーポイントの交換窓口を開設します。たまったポイントは市立学校園への寄付やポイント加盟店の商品と交換、食事、買い物などに利用できます。
【日時】8月19日(木曜)午前9時~午前11時
【場所】東加古川公民館
【日時】8月19日(木曜)午後2時~午後4時
【場所】志方公民館
【日時】8月20日(金曜)午前9時~午前11時
【場所】尾上公民館
【日時】8月20日(金曜)午後2時~午後4時
【場所】氷丘公民館
【日時】8月23日(月曜)午前9時~午前11時
【場所】加古川西公民館
【日時】8月23日(月曜)午後2時~午後4時
【場所】両荘公民館
【日時】8月24日(火曜)午前9時~午前11時
【場所】別府公民館
【日時】8月24日(火曜)午後2時~午後4時
【場所】野口公民館
【日時】8月25日(水曜)午前9時~午前11時
【場所】陵南公民館
【日時】8月25日(水曜)午後2時~午後4時
【場所】加古川北公民館
【日時】8月26日(木曜)午前9時~午前11時
【場所】平岡公民館
【日時】8月26日(木曜)午後2時~午後4時
【場所】加古川公民館
【日時】月~金曜日午前10時~午後4時
【場所】まいぷれ加古川(加古川町溝之口507 サンライズ加古川ビル2階)
ポイントの付与も
【対象】学校園支援ボランティア(ボランティア手帳や団体手帳を使用している人)、いきいき百歳体操手帳のスタンプ欄が埋まった人
【持ち物】かこがわウェルピーカード、ボランティア手帳、団体手帳、いきいき百歳体操手帳(スタンプ欄が埋まったもの)
【問い合わせ先】市民活動推進課 電話427-9764
募集
公認心理師(会計年度任用職員)
【内容】心理アセスメント、子どもや保護者などの心理的側面からのケア、児童虐待通告への対応など
【対象】普通自動車運転免許があり、1.~3.のすべてに当てはまる人 1.臨床心理士と公認心理師資格がある 2.WISC-4.と新版K式発達検査の実施経験がある 3.福祉分野に関心があり相談業務などに熱意をもって取り組む意欲がある
【定員】1人
勤務日時/週5日、午前9時~午後5時 ※土・日曜日、祝休日を除く。
勤務場所/家庭支援課
任期/10月1日~来年3月31日
賃金/日額1万6478円
選考方法/書類選考の上、対象者に面接
【申し込み・問い合わせ先】8月20日までに家庭支援課 電話427-9293 ※募集要項・申込書は市ホームページにあります。
福祉・健康
加古川健康福祉事務所の催し
【内容・とき】1.こころのケア相談…8月2日(月曜)・23日(月曜)午後1時~2時 ※2日はアルコール関連相談あり。 2.専門栄養相談…8月18日(水曜)午前9時30分~11時30分 3.エイズ・肝炎ウイルス検査相談(匿名で実施)…8月4日(水曜)・25日(水曜)午前9時10分~10時
【ところ】加古川健康福祉事務所
【申し込み・問い合わせ先】加古川健康福祉事務所 1.地域保健課 電話422-0003 2.3.健康管理課 電話422-0002
いきいき百歳体操応援隊講座
【とき】8月30日(月曜)、9月6日(月曜)・13日(月曜)・27日(月曜)、10月4日(月曜)午後1時30分~午後3時 ※5回コース。
【ところ】野口公民館
【内容】ロコモティブシンドローム予防の健康講話と運動実技
【対象】いきいき百歳体操に興味がある人
【定員】20人(先着)
【申し込み・問い合わせ先】8月16日までに高齢者・地域福祉課 電話421-2044
健康づくりオンライン講座
市公式ユーチューブで健康づくりに関する動画を配信しています。視聴後のアンケート回答で、かこがわウェルピーポイントを各回50ポイント付与します。くわしくは市ホームページを確認してください。
【内容】兵庫大学准教授による講義「20歳から知っておきたい 女性の健康」、医師による講義「今こそ、チャレンジしよう 禁煙~喫煙者やご家族へのメッセージ~」
配信・アンケート回答期間/来年2月28日 ※計10回分の動画の配信を予定。
ポイント付与期限・場所/来年3月31 日までに市民健康課 ※昨年度の講座は、ポイント付与の対象外。
【問い合わせ先】市民健康課 電話427-9191
65歳健診
来年3月31日時点で65歳の人は、胃がん(X線)・肺がん(X線)・大腸がん・子宮頸(けい)がん・肝炎ウイルス検診が無料です。子宮頸がん検診は昨年度受診していない人、肝炎ウイルス検診は過去に受けていない人が対象です。
【申し込み】来年2月28日までに総合保健センター 電話429-2923
【問い合わせ先】市民健康課 電話427-9215
高齢者・認知症についての催し
地域包括支援センター、高齢者・地域福祉課
加:かこがわ 電話429-6510
野:のぐち 電話426-8218
平:ひらおか 電話451-0405
南:かこがわ南 電話435-4468
北:かこがわ北 電話430-5560
西:かこがわ西 電話452-2097
高:高齢者・地域福祉課 電話427-9715
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ(電話429-6510)
【内容】認知症予防教室
【とき】8月5日(木曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】総合福祉会館 ※前日までに要予約。
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ(電話429-6510)
【内容】介護者のつどい
【とき】8月13日(金曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ(電話429-6510)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】8月26日(木曜)午前10時~午前11時
【ところ】氷丘公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターのぐち(電話426-8218)
【内容】介護者のつどい
【とき】8月21日(土曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】野口公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】認知症の人を支える介護者のつどい
【とき】8月20日(金曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】平岡公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】8月27日(金曜)午後3時~午後4時
【ところ】東加古川公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南(電話435-4468)
【内容】介護者のつどい
【とき】8月27日(金曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】尾上公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ北(電話430-5560)
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】8月25日(水曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】加古川北公民会館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ北(電話430-5560)
【内容】男性介護者のつどい
【とき】8月26日(木曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】総合在宅ケアセンターかんの(神野町神野186-10)
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ西(電話452-2097)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】8月24日(火曜)午後1時30分~午後4時
【ところ】加古川西公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ西(電話452-2097)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】8月27日(金曜)午前10時~正午
【ところ】志方公民館
アスベスト健診
市が実施する肺がん検診と合わせて利用してください。
【内容】胸部X線、アスベストに関連した問診
【対象】肺がん検診を受診する40歳以上で、アスベスト(石綿)に不安のある人
【申し込み】総合保健センター 電話429-2923
【問い合わせ先】市民健康課 電話427-9215
※実施日時や場所は5月に配布した「健診ガイド」や市ホームページを確認してください。
巡回健康相談
巡回健診会場で健康相談を実施します。巡回健診と合わせて利用してください。
【とき・ところ】
8月16日(月曜)陵南公民館
8月17日(火曜)別府公民館
8月19日(木曜)両荘公民館
8月20日(金曜)志方公民館
8月24日(火曜)尾上公民館
8月25日(水曜)氷丘公民館
8月27日(金曜)野口公民館
8月30日(月曜)平岡公民館
9月6日(月曜)ウェルネージかこがわ
※公民館は午前10時~正午、ウェルネージは午前9時~午後0時30分。
【内容】保健師・栄養士による健康相談、血圧測定、体脂肪測定
【申し込み・問い合わせ先】前日までに市民健康課 電話427-9191
センター健診
【とき】8月11日(水曜)・31日(火曜)、9月1日(水曜)・8日(水曜)
【種類】胃がんリスク検査(ABC分類)いずれか1つ
【自己負担額】1,500円
【対象年齢(来年3月31日時点)】18歳以上
【種類】胃がん(胃部X線)いずれか1つ
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(来年3月31日時点)】40歳以上
【種類】胃がん(胃内視鏡)いずれか1つ
【自己負担額】4,000円
【対象年齢(来年3月31日時点)】50歳以上
【種類】肺がん(胸部X線)いずれか1つ
【自己負担額】500円
【対象年齢(来年3月31日時点)】40歳以上
【種類】肺がん(胸部CT)いずれか1つ
【自己負担額】5,000円
【対象年齢(来年3月31日時点)】50歳以上
【種類】大腸がん
【自己負担額】500円
【対象年齢(来年3月31日時点)】40歳以上
【種類】子宮頸(けい)がん
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(来年3月31日時点)】20歳以上
【種類】乳がん(マンモグラフィ)
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(来年3月31日時点)】40歳以上
【種類】乳がん(超音波)
【自己負担額】3,000円
【対象年齢(来年3月31日時点)】30~39歳
【種類】前立腺がん
【自己負担額】1,500円
【対象年齢(来年3月31日時点)】50歳以上
【種類】骨粗しょう症
【自己負担額】500円
【対象年齢(来年3月31日時点)】40歳以上
【種類】肝炎ウイルス
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(来年3月31日時点)】40歳以上
【種類】国保特定健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(来年3月31日時点)】30~74歳
【種類】後期高齢者健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(来年3月31日時点)】75歳以上
※健診には定員があります。
※巡回健診も実施しています。くわしくは5月に配布した「健診ガイド」や市ホームページで確認してください。
※自己負担額の免除制度があります。受診前に市民健康課へお問い合わせください。65歳は胃がん(X線)・肺がん(X線)・大腸がん・子宮がん・肝炎ウイルス検診、45・50・55・60・70歳は肝炎ウイルス検診が無料です。
【ところ・申し込み】総合保健センター(ウェルネージかこがわ)電話429-2923
【問い合わせ先】国保特定健診:国民健康保険課 電話427-9188
後期高齢者健診:国民健康保険課 電話427-9388
それ以外の健診:市民健康課 電話427-9215 くわしくはこちら
福祉・健康相談
身体障がい者相談
要予約、ファックスでの相談も可
【とき】(1)第1・3水曜日午前10時~正午 (2)第2・4水曜日午後1時~午後3時
【ところ】(1)福祉交流ひろば(障がい者支援課前) (2)総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ先】身体障害者福祉協会(電話・ファクス)454-4115
障がい者の総合相談
【とき】月~金曜日午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ先】障がい者基幹相談支援センター(総合福祉会館内)
(電話424-4358 ファクス424-4379)
知的障がい者相談 要予約
【とき】8月12日(木曜)・26日(木曜)午前10時~正午
【ところ】総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ先】手をつなぐ育成会(電話・ファクス422-8899)
精神障がい者相談 要予約
随時、受け付けています。日時、場所は調整の上、決定します。
【申し込み・問い合わせ先】障がい者支援課
(電話427-9210 ファクス422-8360)
こころやからだの健康相談 要予約、電話相談も可
保健師・栄養士が相談を受け付けます。
【とき】月~金曜日午前9時~午後5時
【ところ、申し込み、問い合わせ先】市民健康課電話427-9191
成年後見制度の総合相談
【職員による相談】月~金曜日午前9時~午後5時
【専門職による相談(要予約)】
第1水曜日…司法書士、社会福祉士
第3水曜日…弁護士、社会福祉士
第4水曜日…弁護士 ※いずれも午後1時30分~午後3時30分。祝休日、年末年始を除く。
【ところ・問い合わせ先】成年後見支援センター(総合福祉会館内)(電話441-8156 ファクス 441-8157)
斎場の休場日
8月9日(月曜)・21日(土曜)
納付と納税
納期限は8月31日(火曜)です。
保育所保育料 8月分
国民健康保険料 第2期
後期高齢者医療保険料 第2期
介護保険料 第2期
下水道事業受益者負担金 第2期
市税納付や公共料金の支払い手続きが便利に!
・キャッシュレス決済
・Web口座振替サービス
手続き方法などくわしくはこちら
20パーセントごみ減量
市ホームページではごみ処理量の最新の速報値を掲載しています。
くわしくはこちら
・6月
【令和3年度(速報値)】5,489トン
【平成25年度(基準年度)】7,118トン
【増減】-1,629トン(-22.9パーセント)
・4~6月計
【令和3年度(速報値)】17,201トン
【平成25年度(基準年度)】22,611トン
【増減】-5,410トン(-23.9%)
個人事業税は8月31日までに納税を
個人事業税の第1期納期限は8月31日です。納税には金融機関やコンビニ、口座振替、スマートフォン決済アプリを利用してください。
【問い合わせ先】加古川県税事務所 電話421-9902
EVENT & TOPICS
催し
チェック
市民団体の広場
施設
松風ギャラリー
ウェルネスセンター
市民ギャラリー
漕艇センター
陸上競技場
スポーツ交流館
ウェルネスパーク
防災センター
海洋文化センター
少年自然の家
総合文化センター
日岡山体育館・武道館
総合体育館
ウェルネスパーク図書館
海洋文化センター図書室
中央図書館
加古川北公民館
加古川公民館
尾上公民館
別府公民館
野口公民館
※費用の記載がないものは無料です。
※申し込みの記載がないものは申し込み不要です。
※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、休館や催しの中止をする場合があります
もよおし 加古川市のイベント情報
かこがわ囲碁教室(初心者向け)
【とき】10~12月の第1・3日曜日、来年1月の第3・5日曜日、2月の第1・3日曜日、3月の第2土曜日・第3日曜日午後1時30分~午後2時30分 ※12回コース。
【ところ】加古川まちづくりセンター
【内容】丸山豊治五段による基本的な知識やマナー・ルールの指導、実践対局
【対象】小学生以上
【定員】20人程度(抽選)
【費用】6,000円
【申し込み】8月10日までに申し込みフォームから申し込み
【問い合わせ先】ウェルネス協会 電話424-9395
かこがわ将棋教室(初心者向け)
【とき】10月~来年2月第1・3月曜日午後5時15分~午後6時30分 ※10回コース。
【ところ】かこがわ将棋プラザ
【内容】野田敬三六段による基本的な知識やマナー・ルールの指導、実践対局
【対象】小学生以上
【定員】20人程度(抽選)
【費用】5,000円
【申し込み】8月10日までに申し込みフォームから申し込み
【問い合わせ先】ウェルネス協会 電話424-9395
まちかどピアノ
ロビーのグランドピアノが誰でも自由に演奏できます。ルールと感染症防止対策を守って利用してください。
【ところ】【とき】1.市役所…8月18日(水曜)正午~午後1時2.総合文化センター…8月16日(月曜)、9月6日(月曜)正午~午後1時
【問い合わせ先】スポーツ・文化課 電話427-9181、総合文化センター 電話425-5300
ロビーコンサート
【とき】1.8月11日(水曜)2.8月25日(水曜)午後0時10分~午後0時50分
【ところ】市役所市民ロビー
【内容】1.加古川カマームジーク(バイオリンアンサンブル) 2.chiacchiere(ピアノ連弾)
【問い合わせ先】スポーツ・文化課 電話427-9181
消費者学習会「夏休み自由研究大作戦 家族のエコ新聞をつくろう!」
【とき】8月10日(火曜)午前10時~正午
【ところ】青少年女性センター
【内容】食品ロスのない暮らし方を考える家族新聞作り
【対象】小学生 ※1~3年生は保護者同伴。
【定員】15組(先着)
【申し込み・問い合わせ先】生活安全課 電話427-9120
原爆の写真展
【とき】8月6日(金曜)~15日(日曜)
【ところ】市役所新館10階、ウェルネスパーク図書館
【問い合わせ先】総務課 電話427-9135
人権学習初級講座「人権ひろば」
【とき】8月20日(金曜)午前9時50分~午前11時20分
【ところ】陵南公民館
【内容】後藤みなみさん(県人権教育研究協議会事務局)による講演「外国人の人権」
【定員】90人
【問い合わせ先】人権文化センター 電話451-5029
ワーク・ライフ・ハッピー講座 働きたいを叶かなえる一歩!「伝えたつもり」から「伝わる」あなたへ
【とき】8月25日(水曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】青少年女性センター
【内容】相手に伝わりやすい、わかりやすい話し方を学ぶ
【対象】女性
【定員】15人(先着) ※一時保育あり。
【申し込み・問い合わせ先】男女共同参画センター 電話424-7172
父と子のふれあいタイム プチアウトドア気分を味わおう!
【とき】9月4日(土曜)午前10時~正午
【ところ】少年自然の家
【内容】野外でダンボールの窯とピザ作り
【対象】3歳~小学生の子どもと父親
【定員】8組(先着)
【申し込み・問い合わせ先】男女共同参画センター 電話424-7172
ヤングケアラー ~私の体験~
【とき】8月29日(日曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】東播磨生活創造センター「かこむ」
【内容】松岡園子さん(元ヤングケアラー)の体験談から、家族の世話や介護をする「ヤングケアラー」について考える
【定員】40人(先着)
【申し込み・問い合わせ先】男女共同参画センター 電話424-7172
はじめて学ぶ「SDGs」
【とき】9月16日(木曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】青少年女性センター
【内容】SDGs(持続可能な開発目標)のポイント、身近なSDGsや目標の一つ「ジェンダー平等」の解説
【定員】15人(先着) ※一時保育あり。
【申し込み・問い合わせ先】男女共同参画センター 電話424-7172
かこがわ育農塾 秋冬作野菜入門コース
【とき】8月28日~来年2月5日の土曜日午前9時15分~正午 ※10回コース。
【ところ】農村環境改善センター(八幡町)など
【内容】基礎的な栽培管理などを習得するための講義と実習
【対象】市内在住の18歳以上
【定員】20人程度(抽選)
【費用】5,000円
【申し込み】8月12日までに申込書を〒675-1222 神木44 ふぁーみんサポート東はりま ※申込書は同社、各公民館、市ホームページにあります。
【問い合わせ先】ふぁーみんサポート東はりま 電話428-0450、農林水産課 電話427-9227
始めよう 段ボールコンポスト
生ごみを堆肥に変える段ボールコンポストに興味のある人へ講座を行います。受講者には段ボールコンポストセットを進呈します(1世帯1セット)。
【とき・ところ】9月7日(火曜)…加古川北公民館 9月9日(木曜)…加古川西公民館 9月14日(火曜)…東加古川公民館 9月16日(木曜)…野口公民館 ※時間は午後2時~3時30分。
【対象】初心者で市内在住の人
【定員】各10人
【申し込み・問い合わせ先】8月23日までにごみ減量推進課(環境美化センター内)電話426-5440
チェック
交流グラウンド・ゴルフ大会
【とき】10月26日(火曜)午前10時 ※小雨決行。雨天時は11月2日(火曜)。
【ところ】日岡山公園グラウンド
【費用】1,000円
【申し込み】8月16日・23日・30日午前10時30分~午前11時30分に西神吉会館
【問い合わせ先】市グラウンドゴルフ協会・中西 電話070-8487-4664
シルバー人材センター入会説明会
【とき】8月11日(水曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】シルバー人材センター神野事業所 対市内在住の60歳以上
【定員】15人(先着)
【申し込み・問い合わせ先】8月10日までにシルバー人材センター 電話421-1207
再就職に向けたハロートレーニング
【とき】8月26日(木曜)、9月1日(水曜)午後1時~午後2時30分
【ところ】ポリテクセンター加古川 内受講無料のハロートレーニング(職業訓練)の紹介、施設見学(ビル管理技術科、金属加工科、電気設備技術科)
【定員】各60人(先着)
【申し込み・問い合わせ先】ポリテクセンター加古川 電話431-2517
退職金は中小企業退職金共済制度で
「中退共」は中小企業のための国の退職金制度です。安全・有利・簡単な中退共制度を利用してください。
【問い合わせ先】中小企業退職金共済事業本部 電話03-6907-1234
市原爆被爆者の会
被爆者同士の連携を深め、生活相談や福祉、医療などの支援制度を紹介します。市内の学校、町内会などを対象に「かたりべ」による被爆体験の講話などの平和学習も行っています。
【問い合わせ先】市原爆被爆者の会・福田 電話423-4951
指定難病・小児慢性特定疾病医療受給者証の更新申請
【対象】10月31日期限の受給者証を持つ人
申請場所/加古川健康福祉事務所
【申し込み・問い合わせ先】10月29日までに加古川健康福祉事務所地域保健課 電話422-0003
全国一斉「子どもの人権110番」強化週間
いじめや体罰、児童虐待など、子どもの人権問題について電話相談を受け付けます。
【とき】8月27日(金曜)~9月2日(木曜)午前8時30分~午後7時 ※土・日曜日は午前10時~午後5時。
相談先電話番号(フリーダイヤル)/0120-007110
【問い合わせ先】神戸地方法務局人権擁護課 電話078-392-1821
市民団体の広場
居場所プレゼンツ 夏休み山盛り企画を楽しもう!
【とき】8月29日(日曜)午後1時~午後4時
【ところ】One Heart事務所(平岡町二俣223−1)
【内容】夏の遊びと食べ物を楽しむ
【対象】小学生~高校生
【定員】20人(先着)
【費用】10円以上の硬貨1枚
【持ち物】帽子、タオル
【申し込み・問い合わせ先】NPO法人One Heart・藤田 電話090-3841-6017
ママとベビーのふれあいサロン
【とき】木曜日午前10時~午前11時30分
【ところ】総合福祉会館
【内容】わらべうたベビーマッサージ、親子遊びなど
【対象】2カ月~小学生未満の子どもと保護者、妊娠中の人
【費用】1,000円
【持ち物】バスタオル
【申し込み・問い合わせ先】ベビマサークルはぐ☆ハグ・成田 電話090-5645-8893
みんなで踊ろう楽しいフォークダンス
【とき】1.水曜日午前10時30分2.金曜日午後1時30分
【ところ】東加古川スカイプラザ
【内容】フォークダンス
【対象】女性
【定員】各10人(先着)
【費用】各500円
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み・問い合わせ先】舞夢FDC・長谷川 電話421-8501
サロン「なごみ」~保健師さんと語ろう~
【とき】8月24日(火曜)午前10時
【ところ】総合福祉会館
【内容】コロナうつによる巣ごもり現状の閉塞感を打ち破る方法
【対象】障がい者と障がい者福祉活動に関心のある人
【費用】100円
【定員】20人(先着)
【申し込み・問い合わせ先】こころの健康ボランティア「なごみ」・石丸 電話090-1712-7530
加古川ツーデーマーチ関連ウォーク「水を訪ねる(一級河川の都市加古川)」
【とき】8月8日(祝日)午前8時45分~午後0時30分 ※JR東加古川駅集合、解散。
【内容】寺田池、花園池、今池などを巡る10kmのウオーキング
【定員】50人(先着)
【費用】500円(中学生以下無料)
【持ち物】水筒、雨具、健康保険証
【申し込み・問い合わせ先】8月7日までに加古川ウォーキング協会・越智 電話080-8875-1712
しせつ 加古川市の施設情報
松風ギャラリー 電話420-2050
中国現代画壇の巨匠・李庚 人物画展
【とき】8月14日(土曜)~9月1日(水曜)午前9時~午後5時
ゴスペル風合唱体験教室
【とき】9月11日(土曜)午後2時~午後3時30分
【内容】ゴスペル風合唱団インチウォーム指導による合唱体験教室 ※マスク着用。
【定員】12人(先着)
【費用】600円
【申し込み・問い合わせ先】8月5日から
ウェルネスセンター 電話433-1124
自力整体体験会
【とき】8月27日(金曜)・30日(月曜)午後7時15分~午後8時30分
【対象】16歳以上
【定員】各10人(先着)
【費用】各500円
【持ち物】5本指ソックス(素足でも可)
【申し込み・問い合わせ先】同施設
JSAボールエクササイズ体験会
【とき】8月18日(水曜)午後7時~午後8時30分
【対象】16歳以上
【定員】15人(先着)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ先】同施設
アロマヨガ体験会
【とき】8月26日(木曜)午後8時~午後9時
【対象】16歳以上の女性
【定員】10人(先着)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ先】同施設
市民ギャラリー 電話456-0222
ふるさと納税展~あんなものや、こんなものまで?!メイドイン加古川をご紹介!!~
【とき】8月11日(水曜)~19日(木曜)
【内容】市ふるさと納税返礼品300以上のうち一部を展示
絵画展示「もつともくらいときかよあけのはしまり」
【とき】8月22日(日曜)~9月5日(日曜)
【内容】水彩画
漕艇センター 電話428-2277
Let's Enjoy Rowing!~夏休み合宿レガッタ~
【とき】8月3日~27日の火~金曜日 ※期間中の午後2時から1泊2日。祝休日を除く。
【内容】レガッタ、バーベキュー、宿泊
【対象】小学4年生以上
【定員】1組(先着)※1組5~25人。
【費用】1人4,500円(中学生以下対象「お子様コース」は1人3,500円)
【申し込み・問い合わせ先】2週間前まで
陸上競技場 電話433-2662
夏休み短期陸上競技教室
【とき】8月7日(土曜)・8日(祝日)・15日(日曜)午前9時~午前10時30分
※3回コース。
【内容】短距離走の基本・スタート練習
【対象】小学生
【定員】60人(先着)
【費用】1,000円
【申し込み・問い合わせ先】8月6日までに参加費を添えて同施設
スポーツ交流館 電話436-7400
親子スイミングA
【とき】8・9月の水曜日午前10時30分~午前11時30分 ※8回コース。
【内容】音楽やおもちゃなどで、水中でのスキンシップを楽しむ
【対象】6カ月~小学生未満の子どもと保護者
【定員】15組(先着)
【費用】8,000円
【申し込み・問い合わせ先】同施設
キッズダンスA・B・C
【とき】A.8・9月の金曜日午後4時~午後4時45分 B.8・9月の金曜日午後4時50分~午後5時35分 C.8・9月の木曜日午後5時~午後5時45分 ※各8回コース。
【内容】ヒップホップを中心に「ダンス」の動きを習得する
【対象】A.3歳~小学生未満の子ども BC.小学生
【定員】各20人(先着)
【費用】各8,000円
【申し込み・問い合わせ先】同施設
ウェルネスパーク 電話433-1100
ストレッチ ヨガ
【とき】8月2日(月曜)・16日(月曜)・23日(月曜)・30日(月曜)午前9時40分~午前10時40分、午前10時50分~午前11時50分、午後1時30分~午後2時30分
【定員】各30人(先着)
【費用】月額3,000円(体験は1回500円)
【申し込み・問い合わせ先】同施設
生け花教室
【とき】8月5日(木曜)・12日(木曜)・19日(木曜)午後2時~午後4時
【対象】16歳以上
【定員】各10人(先着)
【費用】月額3,000円(体験は1回1,000円) ※別に花代が必要。
【持ち物】花切ばさみ、袋、新聞紙
【申し込み・問い合わせ先】同施設
ウェルネス日曜寄席
【とき】8月22日(日曜)午後2時30分
【内容】笑福亭純瓶さん、笑福亭大智さん、桂笑金さんによる落語
【対象】小学生以上
【定員】45人(先着)
【費用】1,500円(当日1,700円)、中・高校生800円(当日1,000円)
【申し込み・問い合わせ先】同施設
防災センター 電話423-0119
応急手当を学ぶ
【とき】普通救命講習…8月17日(火曜)・21日(土曜)午前9時~正午(事前に市ホームページ上のウェブ講習で学習した人は午前9時~11時)
【内容】止血法などの応急手当て、成人を対象とした心肺蘇生法、AEDの使い方 ※修了証を交付します。
【対象】加古川市、稲美町、播磨町に在住、在勤か在学の人
【定員】各18人(先着)
【申し込み・問い合わせ先】2日前まで
応急手当普及員講習
【とき】8月27日(金曜)~29日(日曜)午前9時~午後5時 ※3日間。
【内容】AEDを使用した心肺蘇生法などの応急手当てを普及するための指導要領の習得 ※認定証を交付します。
【対象】1.~3.のすべてに当てはまる人 1.加古川市、稲美町、播磨町に在住か在勤、在学 2.学校、事業所、町内会などの防災組織で指導的立場にある 3.AEDを使用した心肺蘇生法を普及する意志がある
【定員】18人(先着)
【持ち物】「応急手当指導者標準テキスト ガイドライン2015対応」(東京法令出版)
【申し込み・問い合わせ先】8月25日まで
海洋文化センター 電話441-0050
リフレッシュ教室
【とき】8月23日(月曜)午後2時~午後3時
【内容】ウェーブリング®で全身をほぐす
【対象】15歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ先】8月5日から
親子で学ぶお天気教室
【とき】8月22日(日曜)午後1時30分~午後3時30分
【内容】気象予報士から天気を学ぶ
【対象】小学3~6年生と保護者
【定員】10組(抽選)
【費用】1組500円
【持ち物】赤と青の色鉛筆
【申し込み・問い合わせ先】8月15日(必着)までにハガキに1.氏名(ふりがな)2.学年3.郵便番号・住所4.電話番号5.保護者氏名を書いて、〒675−0136 別府町港町16海洋文化センター「親子お天気教室」係
研修室開放日
【とき】8月5日(木曜)・12日(木曜)・19日(木曜)・24日(火曜)午前10時~午後5時
【内容】自習室として活用できる無料開放
【定員】15人(先着)
少年自然の家 電話432-5177
月見会「月と2大惑星(木星・土星)」
【とき】8月21日(土曜)午後7時~午後9時 ※曇り、雨天時はお話し会のみ。
【内容】大型望遠鏡で月や木星・土星、夏の星座の一等星などを観望、お話し会
【定員】25人(先着)
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み・問い合わせ先】8月5日から
2日連続デイキャンプ「オータムキャンプ」
【とき】9月25日(土曜)・26日(日曜) ※2回コース。
【内容】2日間の日帰りキャンプ体験(日時計クラフト、ピザ窯体験、サンセットハイクなど)
【対象】小学4~6年生
【定員】40人(抽選)
【費用】4,000円
【申し込み・問い合わせ先】9月11日(必着)までにハガキに1.氏名・ふりがな・性別・学校名・学年・生年月日・年齢2.郵便番号・住所3.電話番号4.保護者名を書いて、〒675−0058 天下原715−5 少年自然の家「オータムキャンプ」係
総合文化センター 電話425-5300
プラネタリウム 8月「太陽」
時間/午後2時40分、4時 ※午前11時、午後1時20分はキッズプログラム「北斗の神さまと南斗の神さま」。
【定員】各84人(先着)
【費用】各400円(4歳~中学生100円)
サンデー・こどもチャレンジ!「エアホッケー大会~何点とれるかな?~」
【とき】8月22日(日曜)正午~午後0時30分
【内容】惑星の引力を磁石で再現(優勝者には景品あり)
【対象】小学生以下 ※小学生未満の子どもは保護者同伴。
【定員】10人(先着)
【申し込み・問い合わせ先】同施設
ロビーコンサートvol.5「青山理紗子&三浦菜摘デュオコンサート」
【とき】8月29日(日曜)正午~午後1時
【内容】ピアノ、声楽
総文カルチャー「やさしい陶芸」
【とき】8月14日(土曜)・28日(土曜)午後2時~午後5時
【内容】基礎から陶芸を学ぶ
【対象】小学生以上
【定員】各20人(先着)
【費用】3,800円 ※コースあり。
【申し込み・問い合わせ先】同施設
総文カルチャー「総文de天体観望会」
【とき】8月15日(日曜)午後6時30分~午後8時30分
【内容】プラネタリウム「今日の星空」、屋外で月面の様子や木星・土星などを天体望遠鏡で観察 ※悪天候時は雨天用プログラム。
【定員】35人(先着) ※中学生以下は保護者同伴。
【申し込み・問い合わせ先】8月5日から
総文カルチャー「はじめての金継」
【とき】8月20日(金曜)午前10時~正午
【内容】割れた陶器を漆と金で修復する伝統的技法を学ぶ
【対象】18歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】4,000円 ※別に材料費1個550円が必要。
【持ち物】割れた容器、細・太筆
【申し込み・問い合わせ先】同施設
総文カルチャー「ケーキ屋さんのお菓子講座」
【とき】9月16日(木曜)午後1時~午後3時
【内容】渋皮栗のモンブラン
【対象】18歳以上
【定員】12人(先着)
【費用】3,000円
【申し込み・問い合わせ先】8月14日から
日岡山体育館・武道館 電話426-8911
日岡山市民プール
【とき】8月31日(火曜)まで ※悪天候時は休場。
【費用】500円(3歳~小学生300円) ※小学生以下は保護者同伴。入場制限あり。
ストレッチポールからだリセット教室
【とき】8月の第1・3火曜日午前10時~午前10時40分
【定員】7人(先着)
【費用】850円(体験無料) ※別にポールレンタル料200円が必要。
【申し込み・問い合わせ先】3日前まで
楽らくヨガ(月曜)
【とき】8月2日(月曜)・23日(月曜)・30日(月曜)午後7時30分~午後8時30分
【定員】各20人(先着)
【費用】各720円
【持ち物】ヨガマットかバスタオル
【申し込み・問い合わせ先】前日まで
メリハリベリーダンス
【とき】8月の金曜日午前10時45分~午前11時45分
【対象】16歳以上の女性
【定員】各10人(先着)
【費用】各1,250円(体験無料)
【申し込み・問い合わせ先】前日まで
ルーシーダットン(タイ式ヨガ)教室
【とき】9月の水曜日午前9時~午前9時45分
【定員】各30人(先着)
【費用】各550円
【申し込み・問い合わせ先】前日まで
総合体育館 電話432-3000
夏休み短期ジュニアバレー教室
【とき】8月26日(木曜)・27日(金曜)午後1時30分~午後3時
【対象】小学5・6年生
【定員】20人(先着)
【持ち物】室内シューズ
【申し込み・問い合わせ先】同施設
ウェルネスパーク図書館 電話433-1122
ビブリオバトル IN ウェルネスパーク図書館
【とき】8月29日(日曜)午後2時~午後3時
【内容】発表者がすすめる本の中から一番読みたい本に投票
【定員】発表者5人
※観戦者は当日午後1時30分から先着25人。
【申し込み・問い合わせ先】同施設
日曜朝の読書会
【とき】9月5日(日曜)午前10時~正午
【内容】おすすめ本を持ち寄り歓談
【対象】小学生以上
【定員】10人(先着)
【申し込み・問い合わせ先】8月2日から
海洋文化センター図書室 電話436-0940
おはなしのじかん+海洋よみものクルーズ
【とき】8月14日(土曜)午後2時~午後3時
【内容】「こわいおはなし」がテーマの絵本の読み聞かせ
【対象】小学生以下の子どもと保護者
【定員】10組(先着)
【申し込み・問い合わせ先】同施設
中央図書館 電話425-5200
親子えほんの会
【とき】8月6日(金曜)、9月3日(金曜)1.午前10時30分~午前10時45分2.午前11時~午前11時20分 対1.0歳の子どもと保護者 2.1~3歳の子どもと保護者
【定員】各6組(先着)
「加古川の伝説・民話の夕べ」×広報かこがわ8月号コラボレーション企画
【とき】8月7日(土曜)・21日(土曜)午後5時30分~午後6時
【内容】特集「加古川の伝説」(8~9ページ)で紹介する伝説などの朗読
【対象】小学生以上
【定員】各15人(先着)
【申し込み・問い合わせ先】8月2日から
「読書手帳」コンプリートに挑戦!
【とき】来年3月31日まで
【ところ】市内図書館
【内容】図書館で借りた本のシールを読書手帳に貼り、100冊分のシールでプレゼントを進呈
【対象】0歳~高校生と保護者
加古川北公民館 電話438-7409
人権研修会
【とき】8月21日(土曜)午後1時30分
【内容】講演「私からできること~身近な人権から学ぶ~」
加古川公民館 電話423-3841
夏休みこども宿題会
【とき】8月13日(金曜)~16日(月曜)午後1時~午後4時
【内容】JACの大学生ボランティアによる宿題の手助け
【対象】小学4~6年生
【定員】各日20人(先着)
【申し込み・問い合わせ先】8月7日までにEメールで1.参加希望日2.氏名・ふりがな3.住所4.電話番号5.性別6.学校名・学年7.保護者名を、大磯電話080-9121-5539
尾上公民館 電話423-2900
ふれあい交流ルーム無料開放ディ
【とき】8月19日(木曜)午前9時30分~正午
【対象】小学生未満の子どもと保護者
【定員】20組(先着)
別府公民館 電話441-1117
ブラウン管テレビをバラして絵をかこう!
【とき】8月22日(日曜)午前9時30分~午前11時30分
【定員】15人(先着)
【費用】800円
【持ち物】絵の具セット
【申し込み・問い合わせ先】8月4日から参加費を添えて同施設
ほっこり秋からの陶芸
【とき】10月3日~来年6月の第1・3日曜日午前10時~午後0時30分
※16回コース。
【定員】12人(先着)
【費用】2万4,000円(別に材料費が必要)
【申し込み・問い合わせ先】参加費を添えて同施設
ココロもカラダも元気講座
【とき】10月6日(水曜)午前9時15分~午前10時30分
【内容】体に負担をかけないウオーキング
【持ち物】動きやすい靴・服装
【定員】40人(先着)
【申し込み・問い合わせ先】同施設
おはなし会
【とき】8月25日(水曜)午前11時~午前11時30分
【対象】小学生未満の子どもと保護者
野口公民館 電話426-9020
夏休み!子ども工作教室
【とき】8月17日(火曜)午前10時
【内容】貯金箱、動くおもちゃなど
【対象】小学生 ※1~3年生は保護者同伴。
【定員】16人(抽選)
【申し込み・問い合わせ先】8月10日(必着)まで
地域学講座
【とき】9月24日(金曜)、10月9日(土曜)・22日(金曜)、11月12日(金曜)・26日(金曜)午後1時30分~午後3時
【内容】市の歴史、文化、産業
【定員】20人(抽選)
【費用】2,000円
【申し込み・問い合わせ先】8月20日(必着)まで
【申し込み・問い合わせ先】往復ハガキに1.受講講座名2.住所3.氏名・ふりがな(子ども工作教室は学校名・学年・保護者名も)4.電話番号5.返信面に宛名を書いて、〒675−0016 長砂49-5 野口公民館
ウェルピーキッチン
問い合わせ/市民健康課 電話427-9191
ナスとピーマンの煮浸し
ナスやキュウリ、トマトなどの夏野菜には水分が多く含まれており、体を冷やす効果があります。冷房や冷たい食べ物だけでなく、夏野菜も取り入れて暑い夏を乗り切りましょう!
材料(3人分)
ナス ・・・・・・・・2本
ピーマン ・・・・・・・3個
ごま油 ・・・・・・・・・大さじ1
ショウガ ・・・・・・・・・1/2片
みりん ・・・・・・・大さじ1
しょうゆ ・・・・・・・・大さじ2
水 ・・・・・・・・・・100cc
作り方
1.ナスはヘタを取り、縦半分に切る。5cm程度の等分にし、皮に斜めに5mm程度の幅で切り目を入れる。
2.ピーマンは縦に切り、ヘタを取り除いて太めの千切りにする。
3.すりおろしたショウガを、油を熱したフライパンに加え、ナスと一緒に炒める。
4.油が回ったらピーマンを加え、みりん、しょうゆを加える。
5.ナスの皮がなるべく上面になるよう並べ、水を加えてふたをする。
6.5分程度蒸し焼きにし、火を止めて余熱で蒸らす。
クックパッドの市公式キッチン「かこがわごはん」でレシピを公開中
くわしくはこちら
コラム
安全・安心かわら版
水の事故に気をつけて楽しい夏を過ごそう
夏本番を迎え、海や川、山などでレジャーやアウトドアを楽しむ機会が増えています。自然との触れ合いは楽しみがいっぱいですが、危険もさまざま。夏に多い水の事故を防止するために次のことに気を付けましょう。
海での注意点
・危険な場所には近づかない(遊泳禁止場所・危険区域など)
・健康状態が悪いときや飲酒時は泳がない
・悪天候のときには海に出ない
川での注意点
・出掛ける前に天候や川の情報をチェック
・危険な場所は避ける(水流が速い・深い)
・河原や中洲、川幅の狭いところは避ける
・天気や川の変化に気を配る(雨雲・雷・流木)
共通する注意点
・子どもだけで遊ばせない
・ライフジャケットを着用
問い合わせ/救急課 電話427-6552
みんなの図書館
問い合わせ/中央図書館 電話425-5200
花や咲く咲く あさの あつこ/著 実業之日本社
戦時下で懸命に暮らしていた4人の少女たち。ある日、美しい布が手に入ります。ぜいたくでは…と葛藤しつつも、4人は“生きていくため”、美しいブラウスに仕立て、それを心 の支えに強く必死に生き続けます。
ターちゃんとペリカン ドン・フリーマン/作 さいおんじ さちこ/訳 ほるぷ出版
ターちゃんは、毎年砂浜でキャンプをします。そこにはペリカンもいます。ターちゃんは魚釣りに夢中で長靴が波にさらわれますが、ターちゃんの前にペリカンが戻ってきて…。
すまいるパーク
◆費用の記載がないものは無料です。
◆申し込みの記載がないものは申し込み不要です。
新型コロナウイルス感染症の拡大状況により中止となる場合があります。
おたのしみ会などその他イベント情報はこちらから!
加古川駅南子育てプラザはこちら 電話454-4189
東加古川子育てプラザはこちら 電話423-5517
志方児童館はこちら 電話452-0505
妊娠・出産・子育てに関する相談
【内容】妊娠・出産・子育てに関する相談 ※面接は要予約。
【とき】月~金曜日 ※祝日を除く。
【ところ】育児保健課
【時間】午前8時30分~午後5時15分
【申し込み・問い合わせ先】育児保健課 電話427-9325
ぽかぽか相談
【内容】妊娠・出産・子育てに関する相談 ※面接は要予約。
【とき】毎日 ※第1・3・5の日曜日、偶数月の第2土曜日、臨時休業日を除く。
【ところ】東加古川子育て世代包括支援センター
【時間】午前10時~午後6時
【申し込み・問い合わせ先】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
授乳相談
【内容】助産師などによる授乳・育児相談
【とき】8月11日(水曜)・18日(水曜)・25日(水曜)、9月1日(水曜) ※予約制。
【ところ】育児保健課
【時間】午前10時~正午
【申し込み・問い合わせ先】育児保健課 電話427-9325 ※電話相談可。
ぽかぽか栄養相談
【内容】栄養士による離乳食などの相談
【とき】8月19日(木曜)、9月1日(水曜) ※予約制。
【ところ】東加古川子育て世代包括支援センター
【時間】午前10時~正午
【申し込み・問い合わせ先】育児保健課 電話427-9325 ※電話相談可。
かこぴよ相談(オンライン個別育児相談)
【内容】助産師などによる授乳相談、離乳食などの栄養相談、育児相談
【とき】8月20日(金曜) ※予約制。
【時間】午前9時30分~正午
【申し込み・問い合わせ先】育児保健課 電話427-9325
くわしくはこちら。
乳幼児のための健康診査
【項目】4カ月児健康診査
【対象】4・5カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
【項目】10カ月児健康診査
【対象】10・11カ月
【ところ】指定医療機関
【項目】1歳6カ月児健康診査
【対象】1歳6カ月~1歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
【項目】3歳児健康診査
【対象】3歳2カ月~3歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
※対象者には日時・時間を指定した上で個別に通知します。
【問い合わせ先】育児保健課(電話427-9216)
二種混合の予防接種は済んでいますか
二種混合(ジフテリア・破傷風)の接種期間は11歳以上13歳未満です。13歳以上は任意接種(有料)のため、まだ接種が済んでいない人は期間内に接種をしてください。
【問い合わせ先】育児保健課電話454-4188
ママとベビーのおしゃべりサロン
【ところ】ウェルネージかこがわなど
【内容】身体測定、育児や離乳食の話、育児相談など
【対象】4~12カ月の子どもと保護者 ※定員あり、要予約
【問い合わせ先】育児保健課電話427-9325
※くわしくはこちら。
加古川駅南子育てプラザ 電話454-4189
パパ講座~わくわくビックリ!おもしろ科学~
【とき】8月29日(日曜)午前10時30分~午前11時30分内大型空気砲体験、万華鏡、空飛ぶ種作り対2歳~小学生未満の子どもと父親
【定員】12組(先着)
【費用】100円
【申し込み・問い合わせ先】8月4日から
プレママ講座
【とき】9月17日(金曜)・24日(金曜)午前10時15分~午前11時45分 ※2回コース。
【内容】子育て中の母親との交流、講話「いい親になるより、幸せな親になろう」
【対象】第1子を妊娠中の人
【定員】8人(先着)
【申し込み・問い合わせ先】8月25日から
東加古川子育てプラザ 電話423-5517
にこにこベビーリトミック
【内容】9月15日(水曜)・22日(水曜)・29日(水曜)午後2時~午後2時45分 ※3回コース。
【対象】1歳未満の子どもと保護者
【定員】10組(先着)
【費用】1,500円
【申し込み・問い合わせ先】8月23日から
志方児童館 電話452-0505
児童館の縁日あそび
【とき】8月28日(土曜)午後1時30分~午後4時
【内容】縁日コーナー、ビンゴ大会など
【対象】0~18歳の子どもと保護者 ※小学生未満は保護者同伴。
当日ボランティア募集
時間/午後1時~午後4時30分
【内容】準備や片付け、運営の補助
【対象】市内在住の中学・高校生
【定員】5人程度(先着)
【申し込み・問い合わせ先】8月3日~20日
ファミリーサポートセンター 電話424-9933
依頼会員説明会・登録会
【とき】9月2日(木曜)午前10時~正午
【ところ】総合福祉会館
【内容】ファミリーサポートセンターの事業説明と登録会
【対象】市内在住か在勤の人、会員登録はおおむね6カ月~小学生の子どもの保護者
【定員】20人(先着) ※一時保育あり(先着)
【申し込み・問い合わせ先】8月2日~26日
8月の相談窓口
※祝休日を除く
市民相談
【とき】月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課(電話427-9120)
【備考】電話相談可
消費生活相談
【とき】月~金曜日 午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市消費生活センター(電話427-9179)
【備考】電話相談可
法律相談
【とき】水・金曜日 午後1時40分~午後4時40分※7月30日(金曜)は一日相談午前9時00分~午後4時40分
【ところ・問い合わせ】生活安全課(電話427-9120)
【備考】要予約
行政相談
【とき】8月10日(火曜)午後1時30分~午後3時30分 ※受け付けは午後2時30分まで。
【ところ・問い合わせ】生活安全課(電話427-9120)
司法書士・土地家屋調査士による登記相談
【とき】8月19日(木曜)午後1時~午後4時 ※受け付けは午後3時30分まで。
【ところ・問い合わせ】勤労会館、生活安全課(電話427-9120)
外部公益通報(受付)
【とき】月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課(電話427-9120)
【備考】電話相談可
行政書士の無料相談
【とき】8月24日(火曜)午後1時~午後3時
【ところ・問い合わせ】勤労会館、行政書士会加古川支部(電話436-2000)
司法書士の無料相談
【とき】第2・4火曜日 午後6時~午後7時25分
【ところ・問い合わせ】勤労会館、司法書士会播磨支部(電話080-1417-4134)
【備考】要予約
税理士による無料税務相談
【とき】火曜日 午後1時30分~午後4時30分
【ところ・問い合わせ】加古川税理士会館、近畿税理士会加古川支部(電話421-1144)
【備考】要予約
女性、母子・父子相談
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課(電話427-9293)
【備考】電話相談可
家庭児童相談
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課(電話427-3073)
【備考】電話相談可
配偶者等からの暴力相談(DV相談)
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】配偶者暴力相談支援センター(電話427-2928)
【備考】電話相談可
教育相談
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】教育相談センター(青少年女性センター)(電話421-5484)
【備考】要予約、電話相談可
少年非行相談
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】少年愛護センター(電話423-3848)
【備考】電話相談可
心配ごと相談
【とき】水曜日 午後1時~午後4時 ※受け付けは午後3時30分まで。
【ところ・問い合わせ】総合福祉会館(電話421-1811)
【備考】電話相談可
くらしサポート相談(生活困窮相談)
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】生活福祉課(電話427-9382)
労働相談
【とき】土曜日 午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】勤労会館(電話423-1535)
【備考】要予約
若者就職相談
【とき】月~土曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】あかし若者サポートステーションサテライト播磨(電話423-2355)
創業支援相談
【とき】月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】産業振興課(電話427-9756)
【備考】電話相談可
社会保険労務士による女性のための労働相談
【とき】7月21日(水曜)午後2時~午後7時
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター(電話424-7172)
【備考】要予約
女性のための働き方相談
【とき】水・木曜日 午前10時~午後3時30分
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター(電話424-7172)
【備考】要予約、電話相談可
空き家・空き地相談
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】住宅政策課(電話427-9327)
【備考】電話相談可
緑化相談
【とき】月・金曜日 午前10時~午後4時
【ところ・問い合わせ】日岡山公園管理事務所(電話426-6649)
【備考】電話相談可
人権相談
【とき】月~土曜日 午前9時~午後7時 ※土曜日は午後5時まで。
【ところ・問い合わせ】人権文化センター(電話423-0874)(電話相談専用)
【備考】電話相談可
人権擁護委員による人権相談
【とき】水曜日 午後1時~午後4時 ※受け付けは午後3時30分まで。
【ところ・問い合わせ】総合福祉会館、人権文化センター(電話451-5030)
加古川市の統計
人口・世帯
推計人口 259,947人(-89) 世帯数 107,830世帯(+50)
※7月1日現在。( )内は前月比。
5月の交通事故(R3年累計/前年比)
人身事故 68件(373件/-1) 傷者 78人(427人/-3) 死者 1人(1人/-1)
5月の犯罪 ※暫定値。(R3年累計/前年比)
空き巣 1件(5件/1) 自動車盗難 0件(2件/-9) オートバイ盗難 3件(7件/-2) 自転車盗難 23件(129件/-38) ひったくり 0件(0件/-7) 車上ねらい 3件(16件/-25) 特殊詐欺 3件(11件/-5)
えんぴつ(編集後記)
「大人って長いよね」。これはテレビコマーシャルのせりふで、私は今まさに実感しているところです。子どもたちが巣立ち、これからは自分時間を充実させようと思っています。やり残したことや、今までできなかったことを順番にやっていこうと今年の春から動き出しました。
元気で長く過ごすために、ウェルピーポイント制度の対象にもなっている「いきいき百歳体操」はすてきな活動ですね。8月はポイントの交換窓口が公民館で開設されます。ポイントを貯めることも活動を続ける楽しみになっていいですね。私は落ち着いたら、ボランティア活動に参加してポイントを貯めていきたいと思っています。ほんと大人って長い。(二)
加古川暮らし
イラストレーター 川上 真理子さん
絵を描く暮らしにぴったりな場所
神戸のデザイン会社を辞めてから、地元を再認識するようになりました。加古川は都会から少し離れていて、絵を描くときに静かな環境が必要な私にぴったりな土地です。
才能なんてほんのちょっとだけ
好きで描いてホームページにアップしたものが仕事につながっていったので、やっぱり自分から湧き出るものが人に伝わるのかな。「才能あって良いね」と言われますが、才能なんてほんの少し。あとは全部努力です。
一枚に祈りを込めて
いつも私の絵が「誰かのために」なっていたら良いなと思いながら描いています。同じ一枚を描くにも、ただ描いた一枚と、祈るように描いた一枚は違う。これからも一枚一枚込めて描くだけです。いつか市内の緑豊かな土地で小さなギャラリーカフェができれば良いな。
今日、加古川で何してる?
陸上競技場
【加古川市のいいところは?】
陸上競技場や河川敷など、外で体を動かすことができる場所がたくさんありますよね。
【加古川市のいいところは?】
2年前もそうでしたが、素晴らしい練習環境と心温まる加古川の人たちのもてなしに感謝しています。(ツバル代表 カラロ選手)
シティプロモーション 公式Webサイト 「加古川暮らし」
暮らしの中にある「話したくなる加古川のこと」を紹介しています。
「#加古川人」の全文はこちらから!
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年08月01日