暮らしをより良く!スマートシティ加古川
市では、デジタル技術を活用することで、さまざまな課題を皆さんと共に解決することに挑戦しています。
安心・安全に暮らせるまち
見守りカメラで犯罪件数減少
市内約1,500ヵ所に見守りカメラを設置。犯罪件数(刑法犯認知件数)は、設置前から4割減少しました。また、新しく150台設置した「高度化見守りカメラ」はAIの活用により、悲鳴などの異常音や車の接近を検知し、警告することで歩行者の安全を見守っています。
小さなお守り見守りサービス
小さなタグを持つことで市内の見守りカメラで検知され、通過履歴をスマートフォンで確認できるサービスです。認知症により行方不明の恐れのある高齢者や小学1年生は無料で利用できます。
見守りボランティア大募集!
お持ちのスマートフォンに「みまもりアプリ」をインストールし、見守り機能をオンにすることで、見守りボランティアに参加できます。
あなたがボランティアになることで、検知ポイントが増えて位置情報の精度が高まり、もしもの時にだれかの大切な人を探す手助けになります。見守りサービスの充実にご協力をお願いします。
より便利な生活に
行かなくていい窓口・書かなくていい窓口
インターネットから24時間いつでも簡単に申請ができます。
申請書に署名するだけで手続きができます。
「かこバス」の位置がどこでも分かる
スマートフォンなどから「かこバス」の現在地が確認できます。進行方向がよりわかりやすくなるようにリニューアルします
より良い未来を目指して
いつでもどこでも意見やアイデアを
オンライン上の意見交換の場、加古川市版Decidimを全国で初めて導入しています。スマートシティの取り組み、加古川駅周辺のまちづくりなど皆さんの意見を募集しています。
デジタル技術を活用した実証
民間事業者と協力し、デジタル技術等を活用した技術実証を支援しています。実証を踏まえ、未来の課題解決に向けた取り組みに生かしていきます。
行政情報ダッシュボード
加古川市は、AED設置箇所等の安全・安心をはじめとする各種情報を地図上で重ねて確認できるウェブシステム「行政情報ダッシュボード」を提供しています。
ハザードマップ、避難所や公衆無線LAN設置場所などを重ね合わてこれまでよりも快適に確認できます。
加古川市内の情報が地図でわかる!行政情報ダッシュボード(リアルタイムに浸水状況を把握できます!)
これまでのスマートシティの取り組み
市では、「総合計画」、「まち・ひと・しごと創生総合戦略」に基づき、ICT(情報通信技術)を活用したまちづくりを進めており、特に、見守りカメラや見守りサービスの導入、災害情報伝達に関する実証事業の実施等、安全・安心のまちづくりに寄与する事業を実施しています。
更に、安全・安心にかかる市民の主体的な取り組み、また、市民の共助による行動をICTによって補完し、支援するスマートシティ(ICTを活用して地域課題を効率的に解決するまち)の実現につなげるため、平成29年度に総務省の「データ利活用型スマートシティ推進事業」の補助金を活用し、以下の取り組みを実施しました。
取り組みを紹介する動画をYouTubeの加古川市公式チャンネルで公開しています。
- 加古川市におけるICTを活用した取組みについて
撮影協力:野口保育園
アナウンス:高校生応援隊川崎葵さん
令和4年度「情報通信月間」総務大臣表彰を受賞
総務省では、情報通信の普及・振興を図ることを目的に、毎年5月15日から6月15日までを情報通信月間とし、豊かな生活を実現する情報通信について広く国民の理解・協力を求めていくこととし、電波利用又は情報通信の発展に貢献した個人及び団体、デジタルコンテンツの今後の創作活動が期待される者に対して、表彰を行っています。
本市の「ICTを活用した安心・安全に係るスマートシティの取組」が評価され、6月1日(電波の日)に、令和4年度「情報通信月間」総務大臣表彰を受賞しました。
概要
平成29年度データ利活用型スマートシティ推進事業を活用して見守り検知機能を搭載したかこがわアプリを構築して官民連携による見守りサービスを実現し、さらに令和3年には加古川スマートシティ構想を策定して市民中心の課題解決型スマートシティに取り組むなどスマートシティの普及促進及びICTを活用したまちづくりの推進に多大な貢献をされました。
この取組は、学識経験者、市民代表などで構成する「加古川市スマートシティ推進協議会」や外部の意見を吸収する場として、産学民官の多様な主体が参画する「加古川ICTまちづくり協議会」と連携して実施。
令和4年度「夏のDigi(デジ)田(でん)甲子園」兵庫県代表として出場
国が主催し、デジタルの力を地域の課題解決や魅力向上などにつなげる「デジタル田園都市国家構想」の一環として、特に優れた市町村の取組やアイデアを国が表彰する「夏のDigi(デジ)田(でん)甲子園」。
国で開催される本大会に、本市の取組が、兵庫県代表として推薦され、本選に出場しました。
- ICTを活用した安全・安心に係るスマートシティの取組
オープンデータの活用事例について
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:デジタル改革推進課 スマートシティ・DX推進係(新館4階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9373
ファックス番号:079-429-2265
問合せメールはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年01月31日