2024年7月号
令和6年7月号目次 | |
特集:夏の注目スポットが満載!上荘町で遊ぼう! | |
かこすくひろば | |
INFORMATION | |
EVENT & TOPICS | |
かこがわスナップ | |
わたしのがっこう | |
グラフかこがわ | |
えんぴつ(編集後記) | |
相談窓口 | |
加古川市の統計 | |
加古川暮らし |
特集:夏の注目スポットが満載!上荘町で遊ぼう!
※この記事に関連したSDGs項目は、11番。
市の北部に位置する上荘町では、4月に「みとろの丘」がリニューアルグランドオープン。
さらに「漕艇センター」ではカヌーのレンタルが可能になり、初心者でも気軽に楽しめるようになっています。
アクティブ派もゆったり派も、今年の夏は上荘町でアウトドアをしてみませんか。
加古川だから過ごせるとっておきのひと時をみんなで楽しもう!
みとろ観光果樹園
旬のスモモやブドウ狩り
みとろ荘(温泉・食事)
天然温泉で癒やしの時間を
セブンイレブン 加古川上荘町都染店
急なお買い物に
マルアイ八幡店
食材などの買い出しに
みとろの丘
「自然を、五感で感じる」をテーマに、遊んで・食べて・泊まれる農業公園です。
漕艇(そうてい)センター
カヌー・ボートの河川アクティビティ体験施設。宿泊・合宿やバーベキューもできます!
国包(くにかね)鉄橋
フォトジェニックな鉄橋
アクティブ派のアウトドア
日帰り 身近な川で自然を満喫!カヌーを楽しむ
漕艇センターでは4月からカヌーのレンタルや体験ができるようになりました。使うカヌーは初心者も使いやすいタイプで、小学生から高齢者まで楽しめます。「やってみようか」と思い立ってからすぐに行けるのは、身近に川がある地域ならではの特権です。
私たちが体験しました!
Schedule
漕艇センター...カヌー体験、バーベキュー
みとろの丘...芝すべり、おやつタイム、芝生広場
10:00 カヌー体験 漕艇センター
スタッフによる安全監視の下、安心してカヌー体験ができます。パドルの持ち方やこぎ方などの
レクチャーも受けられます。日常とは違う水面からの眺めを味わって。
装備ばっちり★
12:00 バーベキュー 漕艇センター
漕艇センターでは、バーベキューの機材や食器を借りられます。好きな食材を持ち込んで、自由に焼いて食べましょう!
14:00 芝すべり みとろの丘
天然芝が覆う広い丘での芝すべりは、大人にもちょっぴりスリリング。子ども時代に戻って楽しめます。
誰が速いかな?
15:00 おやつタイム みとろの丘
たくさん体を動かした後は、おやつの時間。自然の中で食べるおやつはいつもと一味違うかも。みとろの丘では、ソフトクリームや飲み物のテイクアウトもあります。
とってもおいしい‼
16:00 芝生広場 みとろの丘
一面に広がる芝生の上で、走り回ったりのんびりしたりと、思い思いに過ごせます。遊び道具の貸し出しもあります。
たっぷり遊べて楽しかった!今度はキャンプもしたいな!
漕艇センターはこちら
電話428-2277
みとろの丘はこちら
電話428-1113
ゆったり派のアウトドア
1泊2日仲間の絆が深まるグランピング
みとろの丘が提供する「みとろ版グランピング」では、食材の収穫体験や、火起こしから始めるアウトドアキッチンでの調理などができます。自然に近い環境の下で、暮らしの中にある楽しみや食べることの喜びを再認識。ゆったりと流れる時間を感じながら、思う存分食事や会話を楽しみませんか。
私たちが体験しました!
Schedule
みとろ観光果樹園...果物狩り
みとろの丘...野菜の収穫体験、バーベキュー、デッキでだんらん、起床・朝食
14:00 果物狩り みとろ観光果樹園
みとろの丘の目の前にある、広大な丘陵地を利用した果樹園。梅やスモモ、ブドウ、柿など季節ごとの果物が収穫できます。
採れたては最高!
~7月上旬 スモモ
~9月中旬 ブドウ
みとろ版グランピングを体験!
16:30 野菜の収穫体験 みとろの丘
敷地内の畑で育つ季節の野菜。育ち方を観察したり、メニューを考えたりしながら収穫が楽しめます。
家族でも楽しめる!
季節ごとの新鮮野菜!
17:00 バーベキュー みとろの丘
待ちに待ったウッドデッキでのバーベキュー。みんなで手分けをして用意しましょう。収穫した野菜はそのままでも焼いてもおいしい!
水くみ行ってきます
19:00 デッキでだんらん みとろの丘
晴れた日には明石海峡大橋も見えるデッキからは、夜になるとたくさんの星と遠くにきらめく市街が見渡せます。穏やかな夜に語らうひと時が仲間との絆を深めます。
7:00 起床・朝食 みとろの丘
ゆっくり眠った翌朝は、コーヒーを飲みながら朝食の相談を。備え付けのホットサンドメーカーで、前日の野菜も添えて、カラフルな朝食の出来上がり。
自然の中でたくさん笑って、おしゃべりして、リフレッシュできました!
土曜日・日曜日・祝日は夜もピザやスイーツ・お酒が楽しめる!
COME'S Restaurant & Caféはこちら
みとろ観光果樹園はこちら
電話428-2133
みとろの丘はこちら
電話428-1113
かこすくひろば
加古川市の子育て情報はこちら!
今月のピックアップ 日岡山市民プール 神野町 浜の宮市民プール 尾上町
広いプールで水遊びを満喫 親子で楽しむ夏の定番スポット
日岡山市民プール
【開館日時】7月10日(水曜)~8月31日(土曜)午前10時~午後6時 ※午後5時最終入場。
【場所】神野町西之山834
【料金】500円(3歳~小学生300円)
【問い合わせ】電話426-9097
浜の宮市民プール
【開館日時】7月6日(土曜)~9月1日(日曜)午前9時~午後6時 ※午後5時最終入場。
【場所】尾上町口里817
【料金】800円(3歳~小学生400円)
【問い合わせ】電話424-6635
真夏の暑さを吹き飛ばす、爽快感あふれる市民プールが今年もオープン。日岡山公園内の日岡山市民プールには、50m・子ども用・幼児用プールや子ども向けのスライダーがあります。浜の宮公園内の浜の宮市民プールでは、流れるプールやウォータースライダーなど、水遊びを満喫できます。どちらも小さい子どもでも安心して遊べるスポット。この夏は、市民プールで涼しく爽やかに過ごしてみてはいかがですか。
カメのスライダー《日岡山》
かわいいカメさんがお出迎え。近くには、ゾウのスライダーも。
ファミリープール《浜の宮》
水深40cmのプールに幼児用スライダー。緩やかな傾斜なので、小さな子どもも安心して遊べます。
休憩ゾーン《浜の宮》
プールサイドには日よけがある休憩スペースも充実。
乳幼児健康診査
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【健診名】4カ月児健康診査
【対象】4・5カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
【健診名】10カ月児健康診査
【対象】10・11カ月
【ところ】指定医療機関
【健診名】1歳6カ月児健康診査
【対象】1歳6カ月~1歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
【健診名】3歳児健康診査
【対象】3歳2カ月~3歳11カ月
【ところ】ウェルネージかこがわ
※対象者には個別に通知します。転入などで届かない場合はお問い合わせください。
【申し込み・問い合わせ】育児保健課 電話427-9216
くわしくはこちら
子育ての相談
くわしくはこちら
HELLO, 加古川LIFE
今月のテーマ パパの子育て
パパ講座に参加して自信が付きました
今月のファミリー
田中 一幸さん・伯玖(はく)ちゃん(加古川町在住)
普段はどのようにお子さんと関わっているのですか。
一緒に散歩に出かけたり、公園で遊んだりして過ごしています。仕事の日は時間が取れないので、休みの日はできるだけ一緒に遊ぶようにしています。
パパ講座に参加されているんですね。
妻が子育てプラザを利用している時にいただいてきたお便りで、パパ向けの講座があることを知りました。妻と息子が子育てプラザから帰ってくると楽しそうで、自分も講座に参加してみたいなと思っていました。
子育てパパならではの悩みはありましたか?
以前は息子とどうやって遊んだらいいのか不安だらけでしたが、子育てプラザに2人で出かけるようになって、自信が付きました。講座では、おもちゃや体を使った子どもとの遊び方など、子育てのことが学べます。他のパパの接し方を真似してみると、「こうすればいいのか」と気付くこともあり、励みになります。講座への参加を通じて、悩みを相談できるパパ友もできました。子育てを楽しみながら、息子と一緒に私も成長していきたいですね。
こんなイベントがおすすめ!
パパとプレパパ、大歓迎! パパあつまれ「パパの交流ひろば」
子どもと遊びながら、パパ同士で交流しよう。
【とき】7月28日(日曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】東加古川子育てプラザ
【内容】情報交換、子育ての悩みの共有
【対象】小学生未満の子どもと父親、もうすぐ父親になる人
【問い合わせ】東加古川子育てプラザ 電話441-0500
インスタグラムで発信中!
かこがわ子育てネット@kosodate_kakogawa
子育てイベント情報をチェック
ほかにもいっぱい! 子育てINFO
加古川駅南・東加古川子育て子育てプラザはこちら
志方児童館はこちら
ファミリーサポートセンターはこちら
ファミリーサポートセンター 電話424-9933
保護者向け説明会・登録DAY
【とき】7月22日(月曜)、8月6日(火曜) ※いずれも 1. 午前10時~正午 2. 午後1時30分~午後3時 3. 午後3時30分~午後5時。
【ところ】加古川駅南子育てプラザ
【内容】ファミリーサポートセンターの事業説明と登録
【対象】市内在住か在勤で、小学生以下の子どもを育てている人
【定員】1. 各6人(先着) ※一時保育あり。 2. 3. 各1組(先着) ※ZOOM受講可。
【申し込み】7日前までに同施設 ※8月6日分は7月1日から。
加古川駅南子育てプラザ 電話454-4189
子育てプラザの夏祭り in ニッケパークタウン
【とき】8月8日(木曜)午前10時~午後1時
【内容】縁日遊び、ゲームコーナーなど
【対象】小学生未満の子どもと保護者 ※きょうだいは参加可。
東加古川子育てプラザ 電話441-0500
足サイズ測定・靴の相談会
【とき】8月8日(木曜)午前9時30分~午前11時30分
【内容】整形外科の理学療法士による正確な足サイズ測定と靴の選び方の相談
【対象】市内在住の小学生未満の子どもと保護者
【定員】8組(先着)
【申し込み】7月25日から同施設
志方児童館 電話452-0505
夏休み子ども教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】1. 7月25日(木曜)午後1時~午後3時 2. 7月30日(火曜)午後1時30分~午後4時30分
【内容】1. 習字 2. シーソー貯金箱作り
【対象】市内在住の小学生
【定員】1. 10人 2. 20人 ※いずれも先着。
【費用】2. 600円
【持ち物】1. 習字道具、新聞紙、半紙 2. はさみ、新聞紙
【申し込み】7月2日~9日に市ホームページ
いどうこんちゅうかん
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】7月27日(土曜)・28日(日曜)午前10時~午後3時 ※正午~午後1時を除く。
【内容】カブトムシやクワガタムシなどの昆虫に触れる
【対象】18歳以下の子どもと保護者 ※小学生以上は子どものみ可。
【定員】各35人(先着)
【費用】3歳以上各500円
【申し込み】7月3日~17日に市ホームページ
ママとベビーのおしゃべりサロン
【ところ】ウェルネージかこがわなど
【内容】身体測定、育児や離乳食の話、育児相談など
【対象】4~12カ月の子どもと保護者 ※定員あり
【申し込み・問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
くわしくはこちら
INFORMATION
INFORMATION
お知らせ
募集
学び
医療・福祉
福祉・健康相談
斎場の休場日
納付と納税
7月15日~24日は「夏の交通事故防止運動」
児童手当振込日
7月は「社会を明るくする運動」強調月間
成年後見制度の総合相談
INFORMATION
「かこがわオンライン申請システム」でできる手続きはこちらから
国民健康保険のお知らせ
国民健康保険料納付通知書を7月中旬に送付します
●保険料の減免制度があります
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
災害、離職、産前産後などで要件を満たす場合は、申請により保険料を減免します。
【申し込み】納期限までに市ホームページか〒675ー8501 国民健康保険課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ ※必要な書類がそろわない場合でも、必ず納期限までに申請してください。くわしくは納付通知書を確認してください。
● 解雇などで離職した場合は保険料が軽減されます
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【対象】倒産や解雇、雇い止めなどで離職し、離職した翌日から翌年度末までに雇用保険の失業等給付を受ける65歳未満の人
軽減額/対象者の前年中の給与所得を3割に減額して算定
軽減期間/離職した翌日~翌年度末
【持ち物】雇用保険受給資格者証
【申し込み】市ホームページか〒675ー8501 国民健康保険課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ
【問い合わせ】国民健康保険課 電話427-9229
※くわしくは市ホームページを確認してください。
高齢受給者証を7月下旬に送付します
令和5年中の所得により、医療費の負担割合を見直します。
【対象】昭和24年8月2日~昭和29年7月1日生まれの国民健康保険加入者で後期高齢者医療制度に該当しない人
【問い合わせ】国民健康保険課 電話427-9188
後期高齢者医療のお知らせ
後期高齢者医療保険料額決定通知書を7月中旬に送付します
● 保険料の減免制度があります
災害や離職などで要件を満たす場合は、申請により保険料を減免します。
【申し込み】国民健康保険課
後期高齢者医療被保険者証を7月下旬に送付します
有効期限が切れた被保険者証は細かく切るなどして処分してください。
●医療費の負担割合を見直します
令和5年中の所得などにより、医療費の負担割合を見直します。
●負担額減額制度があります
医療費や入院時の食事代が適用区分に応じた限度額までの支払いで済む制度があります。事前に申請してください。交付された認定証を医療機関窓口で被保険者証と共に提示すると、制度が適用されます。
【対象】1. 2. のいずれかに当てはまる人 1. 限度額適用・標準負担額減額認定証・・・世帯員全員が市・県民税非課税である 2. 限度額適用認定証・・・世帯に市・県民税課税所得が145万円以上690万円未満の後期高齢者医療の被保険者がいる
※1. は入院時の食事代が減額になります。1. 2. を所持し8月1日以降も該当する人は申請不要。新しい認定証を被保険者証と併せて送付します。
【持ち物】被保険者証
【申し込み】国民健康保険課か各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ
※くわしくは被保険者証に同封のパンフレットを確認してください。
【問い合わせ】国民健康保険課 電話427-9388
介護保険のお知らせ
介護保険料納付通知書を7月上旬に送付します
【対象】納付書で保険料を納めている65歳以上の人
※年金天引きか口座振替で納めている人には介護保険料納付額決定通知書(ハガキ)を送付します。
● 保険料の減免制度があります
災害や離職などで要件を満たす場合は、申請により保険料を減免します。
【申し込み・問い合わせ】納期限までに介護保険課 電話427-9124
※必要な書類がそろわない場合でも、必ず納期限までに申請してください。くわしくは納付通知書や納付額決定通知書を確認してください。
介護保険負担割合証を7月中旬に送付します
令和5年中の所得などにより、8月1日以降の介護保険サービス費の利用者負担割合を見直します。申請は不要です。介護保険被保険者証と併せて介護サービス事業者に提示してください。
【対象】要介護・要支援認定を受けている人か事業対象者
介護保険負担限度額認定申請結果を7月下旬に送付します
新しい認定証を入所中の施設やショートステイを利用する施設に必ず提示してください。
【対象】介護保険負担限度額認定証の更新を申請した人
※有効期限が切れた負担割合証や負担限度額認定証は細かく切るなどして処分してください。
【問い合わせ】介護保険課 電話427-9125
国民年金保険料免除・納付猶予申請はお早めに
経済的な理由で保険料を納めることが困難な場合、保険料の免除や納付が猶予される制度があります。保険料を未納のままにしておくと、老齢年金や障害年金、遺族年金を受け取れない場合があります。これまでに免除などの申請をした人も、毎年7月に再申請が必要です。 ※継続免除該当者を除く。
【申し込み・問い合わせ】医療助成年金課 電話427-9193
※郵送可。マイナポータルから国民年金手続の電子申請ができます。
くわしくは日本年金機構ホームページを確認してください。
税金・料金の納付は口座振替やスマホ決済で
【対象】税金…市・県民税・森林環境税(普通徴収)、軽自動車税(種別割)、固定資産税・都市計画税
料金…国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、保育所保育料
●口座振替
取り扱い金融機関や振り替え開始時期は市ホームページを確認してください。
【申込方法】
【Web口座振替受付サービスによる手続き】
【受付場所】市ホームページ 市web口座振替受付サービスはこちら
【用意するもの】・納税(納付)通知書・ 通帳かキャッシュカード
【申込用紙による手続き】
【受付場所】・市内の取り扱い金融機関・各市民センター・東加古川市民総合サービスプラザ・市税…収税課、料金…債権管理課 ※郵送可。
【用意するもの】・ 納税(納付)通知書・ 納付義務者の印鑑・ 通帳、通帳印
【キャッシュカードによる手続き】
【受付場所】・各市民センター・東加古川市民総合サービスプラザ・ 市税…収税課、料金…債権管理課 ※口座名義人のみ手続き可。
【用意するもの】・ 納税(納付)通知書・ 普通預金のキャッシュカード・ 口座名義人の本人確認書類
●バーコード決済
決済種別/PayPay、LINE Pay、au PAY、JーCoin Pay、d払い、モバイルレジ、モバイルレジクレジット、楽天ペイ
※各サービス事業者の利用条件を事前に確認してください。
●二次元バーコード決済
eLーQR(二次元バーコード)がある市税の納付書は、地方税お支払サイトやスマートフォン決済アプリが利用できます。
【問い合わせ】税金…収税課 電話427-9170 料金…債権管理課 電話427-9189
くわしくはこちら
令和6年度市消防職員採用説明会
【とき】8月4日(日曜)午前9時30分~正午
【ところ】東消防署
【対象】高校生以上
【申し込み】7月1日~19日に市ホームページ
※くわしくは市ホームページを確認してください。
【問い合わせ】消防本部総務課 電話427-6528
かこがわ映像119
スマートフォンからの119番通報で、音声だけでなく映像を送信できるシステムです。受信したショートメッセージのURLからインターネットに接続し、映像の送受信ができます。指令センターから依頼があった場合は、ご協力をお願いします。
【問い合わせ】指令課 電話424-0119
くわしくはこちら
かわまちづくりイベントを開催
【とき】1. 7月14日(日曜)午前11時~午後5時、7月15日(祝日)午前10時~午後5時
2. 7月20日(土曜)・27日(土曜)、8月3日(土曜)午後4時~午後9時
【ところ】河川敷河原地区
【内容】1. KーFESTIVAL(レゲエ音楽、ダンス、飲食ブースなど)
2. ムサシオープンデパート朝市(飲食、物販など)
【問い合わせ】市民活動推進課 電話427-9764
※イベントについては1. K-FESTA実行委員会 電話090-6604-4416
2. 株式会社ムサシ 電話090-1632-9530
くわしくはこちら
第35回加古川マラソン大会
【とき】12月15日(日曜) ※雨天決行。
【ところ】県立加古川河川敷マラソンコース「加古川みなもロード」(日本陸連公認フルマラソンコース)
【内容】フルマラソン
【対象】18歳以上(高校生を除く)
【費用】8,000円
【内容】10km
【対象】高校生以上
【費用】4,500円
【内容】中高生5km
【対象】中・高校生
【費用】2,000円
【内容】ファミリー2km
【対象】小学生以上
【費用】1人 1,000円
【内容】3km(特別申込枠)
【対象】加古川市・高砂市・稲美町・播磨町に在学の中学生
【費用】1,000円
【定員】6,500人(先着) ※種目別定員あり。
【申し込み】インターネット
市民先行申込枠(フルマラソンのみ、定員600人)…8月1日午後8時~8日
一般申込枠…8月9日午後8時~9月17日
【問い合わせ】加古川マラソン大会実行委員会事務局(スポーツ・文化課内) 電話427-9180
※くわしくは決まり次第大会ホームページでお知らせします。
お知らせ
市民交流ひろばの当日申し込みが可能に
申込受付期間/使用希望日の6カ月前の月の初日~当日
受け付け日時/火~日曜日午前9時~午後5時 ※祝日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日も)、年末年始、施設点検日を除く。
【申し込み・問い合わせ】市民交流ひろば 電話451-8002
くわしくはこちら
あすなろ会交流会
【とき】7月12日(金曜)午前10時~正午
【ところ】市役所北館
【内容】不登校の悩みの話し合い
【対象】市内在住の5歳~中学生の保護者
【定員】10人程度
【問い合わせ】教育相談センター 電話421-5484
トラクターなどの小型特殊自動車は軽自動車税の申告を
農場や工場などで使用される小型特殊自動車は、道路を走行しなくても軽自動車税(種別割)の申告をしてナンバープレート(課税標識)の交付を受ける必要があります。ナンバープレートのない小型特殊自動車を所有している場合は申告してください。
【問い合わせ】市民税課 電話427-916
技能功労者表彰の候補者の推薦
市内の技能や産業の発展に功績を挙げた人を表彰します。候補者は各種団体から推薦してください。
対象業種/電気工事、大工、配管、美容、造園、広告美術など
【申し込み・問い合わせ】7月10日までに推薦書と必要書類を産業振興課 電話427-3074
※推薦書は産業振興課にあります。
民間保育所・認定こども園就職フェアin加古川
【とき】7月27日(土曜)午後1時30分~午後3時30分 ※入退場自由。
【ところ】ウェルネージかこがわ
【内容】市内の民間保育所や認定こども園などによる概要説明、質疑応答
【対象】保育職場で働きたい学生や潜在保育士など(勤務経験不問)
【問い合わせ】幼児保育課 電話427-9223
くわしくはこちら
人権の絵手紙カレンダー
家庭や地域であいさつが飛び交い、みんなの人権が守られている様子を絵とメッセージで表現してください。季節が感じられる作品を歓迎します。採用された人には記念品を贈ります。カレンダーは年末に各戸配布します。
【対象】市内在住か在勤、在学の人
【申し込み・問い合わせ】9月5日(消印有効)までに作品(縦位置のハガキサイズ。受賞歴のないものに限る)に1. 氏名 2. 住所 3. 電話番号 4. 学生は学校名・学年を書いて、〒675ー0032 備後332ー1 人権文化センター「人権の絵手紙カレンダー」係 電話 427-9356 ファクス426-0062
交際費を公開
令和5年度に執行した市長交際費は次の通りです。くわしくは行政資料室(消防庁舎2階)で閲覧できます。※原則として個人名は除きます。
【区別】慶弔餞別(せんべつ)
【件数】28件
【支出額】31万500円
【区別】贈呈記念品
【件数】0件
【支出額】0円
【区別】賛助
【件数】4件
【支出額】2万4,000円
【区別】懇談接遇
【件数】0件
【支出額】0円
【区別】雑費
【件数】8件
【支出額】11万5,170円
【計】
【件数】40件
【支出額】44万9,670円
【問い合わせ】秘書課 電話427-9103
人権擁護委員の表彰
長年にわたり人権の擁護に貢献したとして表彰されました。
▼全国人権擁護委員連合会長表彰…岸本園子さん(別府町)
【問い合わせ】人権文化センター 電話451-5030
平和への願いを折り鶴に
平和祈念展で展示する折り鶴を募集します。展示後、広島市の原爆の子の像や長崎市の原爆資料館に届けます。折り紙は折り鶴募集箱の横にあります。
受け付け/7月3日~9月13日
募集箱設置場所/市役所市民ロビー、各公民館、ウェルネスパーク、人権文化センター ※羽を閉じた状態で募集箱に入れてください。千羽鶴にしたものは総務課か各公民館に提出してください。
千羽鶴作成ボランティア募集
※ウェルピーポイント対象。
【内容】折り鶴に糸を通して千羽鶴に仕上げる
参加の流れ/1. ボランティア登録をする 2. 作成キット(折り鶴、針、糸、作成説明書)を受け取る 3. 9月30日までに提出
【申し込み】9月13日までに総務課か各公民館
【問い合わせ】総務課 電話427-9132
「ながら見守り」活動にご協力を
児童が下校する午後2時~4時ごろにジョギングや犬の散歩、花の水やりなどをしながら、子どもや高齢者を見守る活動です。地域を見守る「目」を増やし、安全・安心なまちの実現にご協力ください。
わんわんパトロール隊員を募集
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
愛犬の散歩の際、パトロールグッズを身に着け、少しだけ防犯の視点を持つことで、普段の散歩が「ながら見守り」になります。隊員登録をした人にパトロールグッズを配布しています。
【対象】1. 2. のすべてに当てはまる人 1. 市内在住で市に飼い犬登録をし、毎年狂犬病予防注射を受けさせている 2. 散歩時のマナーを守っている
【申し込み】市ホームページ、生活安全課、各市民センター、東加古川市民総合サービスプラザ
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9760
シティプロモーションサポート企業を募集
市の取り組みや地域の魅力に関する情報の発信など、市のシティプロモーションを応援する活動(サポート活動)を行う企業を、シティプロモーションサポート企業として登録します。 登録企業は、市ホームページで企業名と活動内容を広く周知します。
サポート活動の例
●社員や顧客向けに市のPR情報を配信
●商品パッケージやチラシ、名刺などに市のPR情報を掲載
●市のPR冊子を作成、配布
●市をPRするためのタイアップ商品などを開発
※活動に必要な市のPR情報や写真などは提供できる場合があります。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか登録申請書を企画広報課 電話427-9222
募集
事務補助員(会計年度任用職員)
【内容】事務、窓口業務など
勤務日時/月~金曜日のうち指定する日時 ※勤務場所によっては土・日曜日、祝休日勤務の場合があります。
勤務場所/市役所か市内各施設
任期/9月~令和7年3月のうち指定する期間
選考方法/6カ月以内の勤務を希望…書類選考
6カ月を超える勤務を希望…書類選考の上、筆記試験・面接(8月7日(水曜))
報酬/時給1,064円
【申し込み・問い合わせ】7月1日~12日に申込書と写真を人事課 電話427-9139
※郵送は11日まで(消印有効)。募集要項と申込書は市役所案内、各市民センター・公民館、東加古川市民総合サービスプラザ、 市ホームページにあります。
学び
あかちゃんのお世話講座
【とき】7月17日(水曜)午前9時30分~午後0時30分
【ところ】市民交流ひろば
【内容】新生児・乳児の世話の仕方
【対象】市内在住の人
【定員】16人(先着) ※一時保育あり(先着)。
【申し込み・問い合わせ】7月10日までにファミリーサポートセンター 電話424-9933
わくわく子育てカレッジ
【とき】7月21日(日曜)、8月8日(木曜)、9月8日(日曜)、11月16日(土曜)、12月14日(土曜)午前9時15分~午後0時30分
【内容】託児体験、おもちゃ作りなど
【対象】高校・大学生
【定員】30人(先着)
【申し込み】7月15日までに子育てプラザホームページの申し込みフォーム
【問い合わせ】加古川駅南子育てプラザ 電話454-4189
人権学習初級講座「人権ひろば」
【とき】1. 7月12日(金曜) 2. 7月19日(金曜) ※いずれも午後7時~午後8時30分。
【ところ・内容】1. 陵南公民館…谷口泰司さん(関西福祉大学教授)による講演「障害ってなんだろう~ヒト(障害者)?それとも社会?~」 2. 氷丘公民館…山本紀子さん(県在日外国人教育研究協議会事務局)による講演「多文化共生で未来を拓く~すぐそこにある豊かな出会い~」
【定員】1. 195人 2. 200人
【問い合わせ】人権文化センター 電話451-5029
花とみどりの講習会
【とき】8月2日(金曜)午前10時~正午
【ところ】日岡山公園いくびょう園
【内容】藍の生葉染め
【対象】市内在住か在勤の子どもと保護者
【定員】15組(先着)
【費用】500円 ※別に教材費が必要。
【申し込み・問い合わせ】7月26日までにみどりの管理事務所 電話426-6443
くわしくはこちら
消費者学習会「夏休み自由研究大作戦!ニッケと学ぶSDGs」
【とき】7月30日(火曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】市役所新館10階
【内容】ウールの学習、学生服の生地でうちわ作り
【対象】小学生 ※3年生以下は保護者同伴。
【定員】20組(先着)
【申し込み・問い合わせ】生活安全課 電話427-9120
特別支援教育講演会
【とき】8月23日(金曜)午後2時
【ところ】SHOWAグループ市民会館(市民会館)
【内容】坂井聡さん(香川大学教授)による「子どもファーストの支援とは~必要な支援と適切な指導~」
【定員】1,000人
【申し込み・問い合わせ】8月16日までに教育支援課 電話427-9750
防火管理者再講習
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】8月2日(金曜)午後1時30分~午後4時30分
【ところ】防災センター
【対象】不特定多数の人が出入りし、全体の収容人員が300人以上の建物の防火管理者
【定員】80人(先着)
【費用】2,000円
【持ち物】防火管理講習修了証
【申し込み・問い合わせ】7月1日午前9時~5日に市ホームページか予防課 電話427-6532 ※電話・郵送不可。
ワーク・ライフ・ハッピー講座「更年期・プレ更年期の基礎知識
~プチ不調を乗りきろう!~」
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】7月24日(水曜)午前10時30分~正午
【ところ】市民交流ひろば
【内容】女性の更年期の体と心、対策エクササイズ、不調を乗りきるために必要なこと
【対象】女性
【定員】15人(先着) ※一時保育あり。
【申し込み・問い合わせ】市ホームページか男女共同参画センター 電話424-7172
医療・福祉
熱中症に注意
熱中症は、屋外だけでなく住宅などの屋内でも発生し、子どもから高齢者まで幅広い年齢で注意が必要です。また、高齢者は暑さに対する体の調節機能が低下しており、熱中症になりやすいといわれています。
予防のポイント
●扇風機やエアコンで温度を調節
●喉が渇く前に小まめな水分補給、適度な塩分補給
●通気性の良い衣服を着用
●外出時は日傘や帽子を着用
●毎日「暑さ指数」をチェック
※熱中症(特別)警戒アラート発表時は特に注意。
知っておきたいこと
●救急搬送者の半数以上が高齢者
●約4割が自宅で発生
※くわしくは市ホームページを確認してください。
【問い合わせ】救急課 電話427-6552
福祉医療費受給者証の切り替えを
福祉医療費受給者証(高齢期移行・障害者・高齢障害者・乳幼児等・こども・母子家庭等)が、7月1日から新しい受給者証(水色)になり、これまでの受給者証(緑色)は使えなくなります。所得判定の結果、助成対象者には受給者証を、助成できない人には非該当通知書を6月下旬に郵送しています。 ※65~69歳で高齢期移行助成制度の受給者でなかった人が、市民税非課税世帯で本人の年金収入と年金以外の所得(給与所得がある場合は給与所得から10万円を除く)の合計が80万円以下になったときは、申請により対象となる場合があります。
【申し込み・問い合わせ】医療助成年金課 電話427-9190
高齢者実態調査にご協力を
高齢者福祉施策や緊急・災害時の迅速な援護の資料とするため実施します。民生委員・児童委員が訪問したときはご協力をお願いします。
【とき】7~11月
【対象】市内在住の70歳以上(7月1日時点)
【問い合わせ】高齢者・地域福祉課 電話427-9208
eコグニケア体験会
【とき】8月2日(金曜)午前10時~正午
【ところ】人権文化センター
【内容】パソコンなどを使って、自宅でフレイル予防のための運動やデジタル体力測定を行う「eコグニケア」の体験会
【対象】次の1. ~3. のすべてに当てはまる人 1. 市内に住民登録がある後期高齢者医療被保険者 2. 自立した運動が可能 3. これまでにeコグニケア事業に参加していない
【定員】20人(先着)
【申し込み・問い合わせ】7月26日までに市民健康課 電話427-9585
巡回健康相談
商業施設で実施します。買い物などに併せて利用してください。
【とき・ところ】7月16日(火曜)…イオン加古川店、7月19日(金曜)…ニッケパークタウン ※いずれも午前10時~午後1時。
【内容】保健師・看護師・栄養士による健康相談、血圧・体脂肪・握力測定
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9191
高齢者・認知症についての催し
【問い合わせ先】地域包括支援センター、高齢者・地域福祉課
1.かこがわ 電話429-6510
2.のぐち 電話426-8218
3.ひらおか 電話451-0405
4.かこがわ南 電話435-4468
5.かこがわ北 電話430-5560
6.かこがわ西 電話452-2097
7.高齢者・地域福祉課 電話427-9174
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ(電話429-6510)
【内容】認知症予防教室
【とき】7月11日(木曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】総合福祉会館 ※前日までに要予約。
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ(電話429-6510)
【内容】介護者のつどい
【とき】7月12日(金曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】総合福祉会館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ(電話429-6510)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】7月25日(木曜)午前10時~午前11時
【ところ】氷丘公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターのぐち(電話426-8218)
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】7月8日(月曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】万亀園 ※参加費100 円。
【問い合わせ先】地域包括支援センターのぐち(電話426-8218)
【内容】介護者のつどい
【とき】7月25日(木曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】陵南公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】7月9日(火曜)午前10時~正午
【ところ】グランはりま ※参加費100円。
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】7月12日(金曜)午後3時30分~午後4時30分
【ところ】平岡公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】7月12日(金曜)午後3時30分~午後4時30分
【ところ】平岡公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターひらおか(電話451-0405)
【内容】介護者のつどい
【とき】7月19日(金曜)午後1時30分~午後2時30分
【ところ】東加古川公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南(電話435-4468)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】7月24日(水曜)午前11時~午後1時
【ところ】イトーヨーカドーアリオ加古川店
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南(電話435-4468)
【内容】介護者のつどい
【とき】7月26日(金曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】尾上公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ南(電話435-4468)
【内容】コミュニティカフェ(認知症カフェ)
【とき】7月28日(日曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】浜の宮松竹園
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ北(電話430-5560)
【内容】認知症の人を支える介護者のつどい
【とき】7月23日(火曜)午後1時30分~午後3時
【ところ】加古川北公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ西(電話452-2097)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】7月23日(火曜)午後1時30分~午後4時
【ところ】加古川西公民館
【問い合わせ先】地域包括支援センターかこがわ西(電話452-2097)
【内容】介護・福祉なんでも相談
【とき】7月26日(金曜)午前10時~正午
【ところ】志方公民館
【問い合わせ先】高齢者・地域福祉課(電話427-9174)
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】7月16日(火曜)午前10時~午後1時
【ところ】イオン加古川店
【問い合わせ先】高齢者・地域福祉課(電話427-9174)
【内容】認知症早期発見チェック
【とき】7月19日(金曜)午前10時~午後1時
【ところ】ニッケパークタウン
センター健診・巡回健診
センター健診
【会場】総合保健センター
【日程】7月11日(木曜)・13日(土曜)・18日(木曜)・19日(金曜)・23日(火曜)・30日(火曜)、8月7日(水曜) ※8月7日(水曜)は午後のみ。
【申し込み開始日】受付中
巡回健診 ※一部の健診のみ実施
【会場】東加古川公民館
【日程】8月31日(土曜)、11月16日(土曜)、令和7年1月31日(金曜)
【申し込み開始日】7月24日
【会場】加古川総合文化センター
【日程】9月17日(火曜)、12月19日(木曜)
【申し込み開始日】7月24日
【会場】平岡公民館
【日程】10月28日(月曜)
【申し込み開始日】7月24日
【種類】胃がんリスク検査(ABC分類)いずれか1つ
【自己負担額】1,500円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】18歳以上
【種類】胃がん(胃部X線)いずれか1つ
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳以上
【種類】胃がん(胃内視鏡)いずれか1つ
【自己負担額】4,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】50歳以上
【種類】肺がん(胸部X線)いずれか1つ
【自己負担額】500円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳以上
【種類】肺がん(胸部CT)いずれか1つ
【自己負担額】5,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】50歳以上
【種類】大腸がん
【自己負担額】500円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳以上
【種類】子宮頸(けい)がん
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】20歳か21歳以上で奇数年齢の人
【種類】乳がん(マンモグラフィ)
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳か41歳以上で奇数年齢の人
【種類】乳がん(超音波)
【自己負担額】3,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】30~39歳
【種類】前立腺がん
【自己負担額】1,500円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】50歳以上
【種類】骨粗しょう症
【自己負担額】500円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳以上
【種類】肝炎ウイルス
【自己負担額】1,000円
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40歳以上
【種類】国保30歳代健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】30歳~39歳
【種類】国保特定健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】40~74歳
【種類】後期高齢者健診
【自己負担額】無料
【対象年齢(令和7年3月31日時点)】75歳以上
※健診には定員があります。自己負担額の免除制度は、受診前に市民健康課へお問い合わせください。65歳は胃がん(X線)・肺がん(X線)・大腸がん・子宮頸がん・乳がん(マンモグラフィ)・肝炎ウイルス検診、45・50・55・60・70歳は肝炎ウイルス検診が無料です。
【ところ・申し込み】総合保健センター 電話429-2923
【問い合わせ】国保特定健診・国保30歳代健診…国民健康保険課 電話427-9188
後期高齢者健診…国民健康保険課 電話427-9388
その他の健診…市民健康課 電話427-9215
くわしくはこちら
加古川健康福祉事務所の催し
【内容・とき】1. こころのケア相談…7月8日(月曜)・22日(月曜)午後1時~午後2時 ※8日はアルコール関連相談あり。 2. 専門栄養相談…7月17日(水曜)午前9時30分~午前11時30分 3. エイズ・肝炎ウイルス検査相談(匿名で実施)…7月10日(水曜)・24 日(水曜)午前9時10分~午前10時15分 ※いずれも要予約。
【ところ】加古川健康福祉事務所
【申し込み・問い合わせ】電話で加古川健康福祉事務所 1. 地域保健課 電話422-0003
2. 3. 健康管理課 電話422-0002
献血(400ml)にご協力を
【とき】8月5日(月曜)午前10時~正午、午後1時30分~午後4時
【ところ】市役所前
【対象】男性17~69歳・女性18~69歳で体重50キログラム以上
【問い合わせ】県赤十字血液センター姫路事業所 電話079-294-5147
東播認知症教室
【とき】7月25日(木曜)午後2時~午後3時
【ところ】総合福祉会館
【内容】認知症の基礎知識や接し方、専門職への相談
【定員】20人(先着)
【申し込み・問い合わせ】7月18日までにファクスかメールに 1. 参加希望日 2. 氏名 3. 年齢 4. 住所 5. 電話番号を書いて東播認知症教室事務局 電話・ファクス441-8500か電話で高齢者・地域福祉課
電話427-9174
メールはこちら
食と健康づくりボランティア(いずみ会リーダー)養成講座
【とき】8月23日~令和7年2月7日の金曜日午前9時30分~午後0時30分 ※13回コース。
【ところ】県加古川総合庁舎など
【内容】食育・栄養・運動の学習、食生活改善推進員・運動普及推進員の養成
【対象】市内在住で健康づくりのボランティア活動をしたい人
【定員】15 人(先着)
【費用】2,000円程度
【申し込み・問い合わせ】8月9日までに市民健康課 電話427-9191
乳がん個別検診
【とき】令和7年2月28日まで
【ところ】協力医療機関
【対象】40歳か41歳以上で奇数年齢の人(令和7年3月31日時点)
【費用】1,500円 ※検診料金の免除制度があります。受診前に市民健康課へお問い合わせください。
【申し込み】協力医療機関 ※受診券は不要。
【問い合わせ】市民健康課 電話427-9215
くわしくはこちら
福祉・健康相談
障がい者の総合相談
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【申し込み・問い合わせ先】障がい者基幹相談支援センター(総合福祉会館内)電話424-4358 ファクス424-4379
身体障がい者相談
要予約、ファクスでの相談も可
【とき】1. 7月3日(水曜)・17日(水曜)午前10時~正午 2. 7月10日(水曜)・24日(水曜)午後1時~午後3時
【ところ】1. 障がい者支援課前相談ブース 2. 総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ先】身体障害者福祉協会 電話・ファクス454-4115
知的障がい者相談 要予約
【とき】7月11日(木曜)・25日(木曜)午前10時~正午
【ところ】総合福祉会館
【申し込み・問い合わせ先】手をつなぐ育成会 電話・ファクス422-8899
精神障がい者相談 要予約
随時、受け付けます。日時・場所については調整の上、決定します。
【申し込み・問い合わせ】ピアサポートセンターかこがわ(アシストワン・ルクア内)
電話456-2018 ファクス440-9113
斎場の休場日
7月8日(月曜)・20日(土曜)
納付と納税
納期限は7月31日(月曜)です
保育所保育料 7月分
国民健康保険料 第1期
後期高齢者医療保険料 第1期
介護保険料 第1期
固定資産税・都市計画税 第2期
税金納付や公共料金の支払い手続きが便利に!
●Web口座振替サービス
●地方税お支払サイト
●キャッシュレス決済
手続き方法はこちら
7月15日~24日は「夏の交通事故防止運動」
次の項目に重点を置いて10日間の運動を展開します。
▼子どもと高齢者をはじめとする歩行者の安全確保
▼安全運転意識の向上と飲酒運転などの悪質・危険な運転の根絶
▼自転車のヘルメット着用と交通ルールの遵守
【問い合わせ】生活安全課 電話427-9760
児童手当振込日
児童扶養手当の7月期分(5・6月)…7月11日(木曜)
口座を変更する場合は必ず届け出をしてください。
【問い合わせ】家庭支援課 電話427-9212
7月は「社会を明るくする運動」強調月間
犯罪や非行の防止と、改善更生について理解を深めるための啓発活動を実施しています。「地域のチカラ」で過ちからの立ち直りを支え、安全で安心な明るい地域社会を築いていきましょう。
【問い合わせ】高齢者・地域福祉課 電話427-9205
成年後見制度の総合相談
職員による相談/月~金曜日午前9時~午後5時 専門職による相談(要予約)/第1水曜日…司法書士、社会福祉士 第2水曜日…司法書士 第3水曜日…弁護士、社会福祉士 第4水曜日…弁護士 ※いずれも午後1時30分~午後3時30分。祝日・休日を除く。
【ところ・問い合わせ】成年後見支援センター(総合福祉会館内) 電話441-8156 ファクス441-8157
EVENT & TOPICS
もよおし
しせつ
志方体育館
加古川観光案内所
ウェルネスセンター
ウェルネスパーク
スポーツ交流館
海洋文化センター
SHOWAグループ市民会館(市民会館)
総合体育館
陸上競技場
浜の宮市民プール
総合文化センター
117 いいなスポーツアリーナ(日岡山体育館)・武道館
防災センター
少年自然の家
地域産業振興センター
松風ギャラリー
漕艇センター
海洋文化センター図書館
ウェルネスパーク図書館
加古川図書館
中央図書館
みんなの図書館
野口公民館
両荘公民館
加古川公民館
陵南公民館
志方公民館
東加古川公民館
尾上公民館
平岡公民館
別府公民館
加古川西公民館
加古川北公民館
市民団体の広場
チェック
もよおし 加古川市のイベント情報
※費用の記載がないものは無料です。 ※申し込みの記載がないものは申し込み不要です。
ロビーコンサート
【とき】7月24日(水曜)午後0時10分~午後0時50分
【ところ】市役所市民ロビー
【内容】すみぴょん&みかぽん(ピアノ、ソプラノ、鍵盤ハーモニカ)
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
まちかどピアノ
ロビーのグランドピアノを誰でも自由に演奏できます。
【ところ・とき】市役所…7月10日(水曜)正午~午後1時、総合文化センター…7月15日(祝日)、8月5日(月曜)正午~午後1時
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395、総合文化センター 電話425-5300
夏休み子ども将棋教室
【とき】7月29日(月曜)~ 8月1日(木曜)午前9時30分~午前11時30分 ※4回コース。
【ところ】加古川まちづくりセンター
【内容】藤原直哉七段、村田智穂女流二段による指導
【対象】5歳~中学生 定60人(抽選)
【費用】3,500円
【申し込み】7月12日までに申し込みフォーム
【問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
くわしくはこちら
子育て中のお母さん向け ママボードゲーム体験会
【とき】7月11日(木曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】加古川まちづくりセンター
【定員】20人(先着)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ】ウェルネス協会 電話424-9395
企画展「行者塚古墳の埴輪(はにわ)と土製品」
【とき】7月27日(土曜)~令和7年2月23日(日曜)
【ところ】総合文化センター
【内容】行者塚古墳出土品のうち未公開資料の埴輪と土製品の展示
【問い合わせ】文化財調査研究センター 電話423-4088
くわしくはこちら
スポーツライフセミナー(エンジョイコース)
【とき】1. 7月23日(火曜)・29日(月曜) 2. 8月6日(火曜)・27日(火曜)
※いずれも午後7時~午後8時30分。
【ところ】117 いいな スポーツアリーナ(日岡山体育館)
【内容】1. バドミントン 2. ソフトバレーボール
【対象】20~59歳
【定員】40人(先着)
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み・問い合わせ】スポーツ・文化課 電話427-9292
くわしくはこちら
ペットボトルでモーターカーをつくろう!
【とき】7月26日(金曜)午前10時~午前11時30分
【ところ】SHOWAグループ市民会館(市民会館)
【内容】地球環境問題の講義、ペットボトルモーターカー作り
【対象】市内在住の小学3年生以上の子どもと保護者
【定員】子ども25人(先着)
【申し込み・問い合わせ】7月12日までに 1. 参加者全員の氏名 2. 住所 3. 子どもの学年
4. 電話番号 5. 作成人数を環境政策課 電話427-9769
夏休み親子料理教室
【とき・ところ】7月27日(土曜)…加古川西公民館、8月1日(木曜) …氷丘公民館
※いずれも午前10時~午後1時。
【内容】パエリア
【対象】小学生と保護者
【定員】各8組(先着)
【費用】1人500円
【持ち物】エプロン、マスク、三角巾など
【申し込み・問い合わせ】3日前までに市民健康課 電話427-9191
しせつ 加古川市内の施設情報
志方体育館 電話452-4478
シェイプアップ教室
【とき】7月~9月13日の金曜日午前9時20分~午前10時50分 ※10回コース。8月16日を除く。
【内容】有酸素・機能改善運動
【定員】若干名
【費用】5,000円
【申し込み・問い合わせ】7月5日から参加費を添えて同施設
加古川観光案内所 電話456-0222
Deep snowワイヤーアート作品展
【とき】7月13日(土曜)~20日(土曜)
【内容】針金による造形作品
おじいちゃん2人のアクリル画 鉛筆画展
【とき】7月22日(月曜)~28日(日曜)
【内容】絵画
ウェルネスセンター 電話433-1124
フードドライブ
【とき】7月22日(月曜)~28日(日曜)
【内容】福祉施設・団体寄付用に家庭で余っている食品を持ち寄る
【対象】1.~3. のすべてに当てはまる食品 1. 常温で保存できる 2. 未使用、未開封 3. 賞味期限が1カ月以上ある ※アルコール類は不可。
夏休み短期水泳教室
【とき】7月29日(月曜)~8月2日(金曜)1. 午後4時~午後5時 2. 午後5時~午後6時、8月5日(月曜)・7日(水曜)~9日(金曜) 3. 午後4時~午後5時 4. 午後5時~午後6時 ※1. 2. は5回コース。3. 4. は4回コース。
【内容】1. 3. 水慣れなど 2. 4. 水慣れ~クロールなど
【対象】1. 3. 4~6歳の未就学児 2. 4. 小学生
【定員】1. 3. 各15人 2. 4. 各20人 ※いずれも抽選。
【費用】1. 2. 各6,250円 3. 4. 各5,000円
【持ち物】水着、スイムキャップ、タオルなど
【申し込み】7月5日~14日に同施設 ※電話不可。
JSAボールエクササイズ 体験会
【とき】7月17日(水曜)午後6時30分~午後8時、7月23日(火曜)午前10時~午前11時30分
【内容】ボールを使った体操
【対象】16歳以上
【定員】各5人(先着)
【費用】各500円
【申し込み】同施設
太極拳(初心クラス)体験会
【とき】7月25日(木曜)午前9時40分~午前10時40分
【対象】16歳以上
【定員】3人(先着)
【費用】500円
【申し込み】同施設
ウェルネスパーク 電話433-1100
ボルトボルズecoサイエンスショー
【とき】8月11日(日曜)午後2時
【内容】お笑いコンビによるサイエンスショー
【定員】500人(先着)
【費用】1,000円(小学生以下500円、3歳以下は保護者の膝上のみ無料)
【申し込み】同施設
幼児将棋教室
【とき】8月21日(水曜)・22日(木曜)・27日(火曜)午後2時~午後3時30分 ※3回コース。
【内容】動物の絵の駒を使った将棋
【対象】5歳~小学2年生と保護者
【定員】10組(先着)
【費用】3,000円
【申し込み】7月7日から同施設
生け花教室
【とき】7月4日(木曜)・11日(木曜)・18日(木曜)午後2時~午後4時
【対象】16歳以上
【定員】各10人(先着)
【費用】月額3,000円(体験は1回1,000円) ※別に花代が必要。
【持ち物】花切ばさみ、花を入れる袋、新聞紙など
【申し込み】同施設
小学生マジック教室
【とき】8月2日(金曜)・18日(日曜)午前10時~正午
【内容】マジック指導、マジックショー
【対象】小学生
【定員】各20人(先着)
【費用】各600円
【申し込み】同施設
夏休み特別企画 親子でトランポ・ロビックス
【とき】7月21日(日曜)午前10時~午前11時、午前11時20分~午後0時20分
【対象】3歳以上の子どもと保護者
【定員】各20組(先着)
【費用】各1,000円(子ども1人追加ごとに500円)
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設
夏休み特別企画 小学生トランポ・ロビックス
【とき】8月4日(日曜)1. 午前10時~午前11時 2. 午前11時20分~午後0時20分
【対象】1. 小学1・2年生 2. 小学3~6年生 ※未就学児・中学生は応相談。
【定員】各20人(先着)
【費用】各700円
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設
スポーツ交流館 電話436-7400
乳幼児わくわく体操
【とき】7月の金曜日午前10時~午前11時 ※4回コース。
【内容】サーキット運動、逆上がり、開脚飛びなど
【対象】1歳6カ月~3歳未満の子どもと保護者
【定員】10組(先着)
【費用】4,000円
【申し込み】同施設
夏の短期教室
【とき】1. 水慣れクラス…8月14日(水曜)~16日(金曜)午前9時~午前10時 2. クロールクラス…8月14日(水曜)~16日(金曜)午後3時~午後4時
【内容】1. 顔付けからバタ足まで 2. クロール25m
【対象】1. 4~6歳 2. 小学生
【定員】1. 15人 2. 20人 ※いずれも先着。
【費用】各3,000円
【申し込み】7月31日から同施設
海洋文化センター 電話441-0050
親子でトランポ・ロビックス
【とき】7月30日(火曜)午前10時30分~午前11時30分
【対象】3歳以上の子どもと保護者
【定員】20組(先着)
【費用】1,000円(子ども1人追加ごとに500円)
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設
幼児将棋教室
【とき】8月21日(水曜)・22日(木曜)・27日(火曜)午前10時30分~正午 ※3回コース。
【内容】動物の絵の駒を使った将棋
【対象】5歳~小学2年生と保護者
【定員】10組(先着)
【費用】3,000円
【申し込み】同施設
将棋教室(初心者向け)
【とき】8月2日(金曜)・23日(金曜)、9~11月の第1・3金曜日午後5時~午後6時30分 ※8回コース。
【対象】小学生以上
【定員】20人(先着)
【費用】8,000円
【申し込み】同施設
歌声オーシャン
【とき】7月13日(土曜)・27日(土曜)午後3時~午後5時 ※2回コース。
【内容】ピアノ伴奏による合唱
【対象】18歳以上
【定員】20人(先着)
【費用】1,000円
【申し込み】同施設
SHOWAグループ市民会館(市民会館) 電話424-5381
かこがわハートフルフェスタ2024
【とき】8月25日(日曜)午後2時
【内容】オープニングイベント、映画上映会「SING」
【定員】1,000人(抽選)
【申し込み】7月31日(消印有効)までに往復ハガキに 1. イベント名 2. 住所 3. 代表者氏名 4. 電話番号 5. 参加人数 6. 返信面に宛名を書いて、〒675-0031 北在家2000 SHOWAグループ市民会館 「ハートフルフェスタ」係
3館合同企画 世界三大ピアノ弾きめぐり
【とき】9月15日(日曜)・16日(祝日)午前10時~午後8時 ※2回コース。
【ところ】SHOWAグループ市民会館(市民会館)、松風ギャラリー、ウェルネスパーク
【内容】スタインウェイ、ベーゼンドルファー、ベヒシュタインの弾き比べ
【対象】市内在住、在勤か在学の小学生以上
【定員】20人(先着)
【費用】各5,000円
【申し込み】電話で7月17日午前10時から同施設
さかなクンのギョギョッとびっくりおさかな教室inかこがわ
【とき】9月14日(土曜)午後2時
【対象】3歳以上
【費用】2,500円(友の会2,200円、中学生以下1,500円)
【申し込み】7月6日から(友の会は6月29日から)同施設
財津和夫コンサート 2024 with 姫野達也
【とき】10月12日(土曜)午後5時30分
【対象】小学生以上
【費用】8,500円
【申し込み】7月27日から(友の会は7月7日から)同施設
0歳からの愉快な音楽会~ブラスとジャズ~BLACK BOTTOM BRASS BAND
【とき】10月20日(日曜)午後2時
【費用】1,000円(高校生以下500円、3歳未満無料)
【申し込み】7月20日(友の会は7月13日)から同施設
総合体育館 電話432-3000
空手教室 無料体験会
【とき】7月23日(火曜)・30日(火曜)午後7時~午後9時
【対象】小学生以上
【定員】各10人(先着)
【申し込み】同施設
トータルバランストレーニング
【とき】7月27日(土曜)午前10時~午前11時
【対象】16歳以上
【定員】20人(先着)
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設
フラワーアレンジメント教室
【とき】8月3日(土曜)・24日(土曜)、9月14日(土曜)・28日(土曜)、10月12日(土曜)・26日(土曜)、11月9日(土曜)・23日(祝日)午後2時~午後4時 ※8回コース。
【対象】16歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】8,000円
【持ち物】花切りばさみ、カッターナイフ
【申し込み】同施設
ラージボール教室
【とき】7月8日(月曜)午前9時~午前11時
【対象】16歳以上
【定員】32人(先着)
【費用】500円
【持ち物】ラケット、室内用シューズ
【申し込み】同施設
脳トレ元気体操教室
【とき】7月の金曜日午後2時~午後3時
【対象】16歳以上
【定員】各20人(先着)
【費用】各500円
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み】同施設
バレエ教室
【とき】7月7日(日曜)・21日(日曜)・28日(日曜)1. 午前10時~午前10時50分 2. 午前11時~午前11時50分 ※3回コース。
【対象】1. 4~6歳 2. 小学1~3年生
【定員】各12人(先着)
【費用】各4,500円
【申し込み】同施設
陸上競技場 電話433-2662
夏休み短期陸上競技教室
【とき】8月4日(日曜)・10日(土曜)・11日(日曜)午後4時~午後5時30分 ※3回コース。
【内容】短距離走の基本、スタート練習
【対象】小学生
【定員】60人(先着)
【費用】1,000円
【申し込み】8月3日までに参加費を添えて同施設
浜の宮市民プール 電話424-6635
プールの営業日
【とき】7月6日(土曜)~9月1日(日曜)午前9時~午後6時
【費用】800円(3歳~小学生400円) ※日曜日・祝日の午後2時以降は600円(3歳~小学生 300円)。
こども水上安全教室
【とき】7月20日(土曜)午前10時30分~正午
【内容】水の事故から命を守る技術、着衣泳など
【対象】小学生
【持ち物】着衣遊泳用の服
【申し込み】7月8日から同施設
大人水上安全教室
【とき】7月20日(土曜)午前10時30分~正午
【内容】水辺の事故の起こりやすい場面の解説、心肺蘇生法、AEDの取り扱いなど
【対象】18歳以上
【申し込み】7月8日から同施設
夏休み短期水泳教室
【とき】7月22日(月曜)~25日(木曜)1. 午後3時~午後4時 2. 午後4時~午後5時、7月25日(木曜)・26日(金曜)・29日(月曜)・30日(火曜) 3. 午前9時30分~午前10時30分 4. 午前10時45分午前~11時45分 ※いずれも4回コース。
【内容】1. 3. 水慣れ 2. 4. クロール25m
【対象】1. 3. 5歳~小学2年生 2. 4. 小学2~6年生
【定員】各15人(先着)
【費用】各4,000円
【申し込み】7月8日から同施設
みんなでアクア
【とき】7月28日(日曜)午前10時30分~午前11時30分
【内容】アクアビクス
【対象】18歳以上
【定員】30人(先着)
【費用】プール利用料
【申し込み】7月8日から同施設
プールdeヨガ
【とき】7月28日(日曜)午後3時30分~午後4時30分
【内容】プールサイドでアウトドアヨガ
【対象】18歳以上
【定員】30人(先着)
【費用】プール利用料
【申し込み】7月8日から同施設
総合文化センター 電話425-5300
熱中症対策に繋がる薬膳体験教室
【とき】7月17日(水曜)午前11時30分~午後1時30分
【内容】薬味おにぎり、参鶏湯(サムゲタン)、トウモロコシと緑豆のぜんざい
【対象】18歳以上
【定員】12人(先着)
【費用】3,500円
【申し込み】7月5日から同施設
カルチャー講座「ケーキ屋さんのお菓子講座」
【とき】1. 8月19日(月曜)午後1時~午後3時30分 2. 8月27日(火曜)午前10時30分~午後1時
【内容】1. 台湾カステラ、ゼリー 2. バスク風チーズケーキ、マンゴープリン
【対象】18歳以上
【定員】各16人(先着)
【費用】3,700円
【申し込み】1. 7月16日から 2. 7月30日から同施設
カルチャー「生活に彩を添える『タイルアート教室』」
【とき】7月20日(土曜)午後1時~午後3時30分
【内容】トレイ
【対象】15歳以上
【定員】10人(先着)
【費用】3,100円
【申し込み】7月7日から同施設
夏休みこどもクラフト教室
【内容・とき】1. 段ボール工作…7月27日(土曜)・28日(日曜)午前10時~午前11時30分、午後1時30分~午後3時 2. 陶芸…7月28日(日曜)午前10時~午前11時30分、午後1時30分~午後3時 3. スイーツデコ 4. つまみ細工…7月29日(月曜)午前10時~午前11時30分、午後1時30分~午後3時
【対象】小学生
【定員】1. 2. 各10人 3. 4. 各15人 ※いずれも先着。
【費用】1. 1,000円 2. 2,000円 3. 4. 1,800円
【申し込み】1. 7月17日から 2. 7月10日から 3. 7月11日から 4. 7月12日から同施設
くわしくはこちら
天体観望会
【とき】7月21日(日曜)午後7時~午後8時30分
【内容】満月、夏の大三角 ※悪天候時は雨天用プログラム。
【定員】60人(先着) ※中学生以下は保護者同伴。
【申し込み】7月9日から同施設
ロビーコンサート出演者募集
【とき】10月~令和7年3月の原則第3日曜日正午~午後0時30分
【対象】市内在住、在勤、在学か主に市内で活動している人 ※アンプやスピーカーは使用不可。
【定員】各月1組(選考)
【申し込み】8月7日までに申込書を〒675-0101 新在家1224-7 総合文化センター ファクス425-1552 ※申込書は総合文化センターホームページにあります。
117 いいな スポーツアリーナ(日岡山体育館)・武道館 電話426-8911
プールの営業日
【とき】7月10日(水曜)~8月31日(土曜)午前10時~午後6時
【費用】500円(3歳~小学生300円)
※小学生以下は保護者同伴。団体割引、障がい者割引などあり。
ローインパクトエアロ
【とき】7月~9月13日の金曜日午後2時30分~午後3時30分 ※10回コース。8月16日を除く。
【定員】50人(先着)
【費用】6,500円
【持ち物】ヨガマットかバスタオル、室内用シューズ
【申し込み】7月4日までに同施設
ほぐさサイズ
【とき】7月~9月19日の木曜日午前10時45分~午前11時30分 ※11回コース。7月18日を除く。
【定員】18人(先着)
【費用】7,150円
【持ち物】ヨガマットかバスタオル
【申し込み】7月3日までに同施設
ジュニアサッカースクール
【とき】7月25日~8月22日の木曜日 1. 午後5時10分~午後6時 2. 午後6時10分~午後7時20分 ※5回コース。
【対象】1. 4~6歳 2. 小学生
【定員】各5人(先着)
【費用】1. 3,750円 2. 4,750円
【申し込み】7月24日までに同施設
自力整体
【とき】8月5日(月曜)・26日(月曜)午後3時15分~午後4時30分 ※2回コース。
【定員】15人(先着)
【費用】1,200円
【申し込み】8月4日までに同施設
ポルドブラ
【とき】7月の金曜日午前9時30分~午前10時15分 ※4回コース。
【定員】30人(先着)
【費用】4,000円(1回1,200円)
【申し込み】前日までに同施設
防災センター 電話423-0119
応急手当を学ぶ
※ウェルピーポイント対象
【とき】1. 普通救命講習1.…7月17日(水曜)午前9時~正午 2. 普通救命講習1.(WEB)…7月26日(金曜)午前9時~午前11時 3. 上級救命講習…7月27日(土曜)午前9時~午後5時
【内容】心肺蘇生法とAEDの使い方や止血法など(1. 2. は成人、3. は乳児~成人に対する応急手当)
【対象】加古川市、稲美町、播磨町に在住か在勤、在学の人 ※2. は事前に消防庁応急手当WEB講習を学習した人。
【定員】各30人(先着)
【申し込み】2日前までに同施設
救命講習はこちら
WEB講習はこちら
少年自然の家 電話432-5177
無料散策日
【とき】7月7日(日曜)午前9時~午後3時
【内容】工作体験、ボート体験、飲食物の販売など
青空の星見会
【とき】7月7日(日曜)午前9時30分~午前11時30分、午後1時~午後3時 ※曇り、雨天中止。
【内容】大型望遠鏡で太陽の黒点やプロミネンス、昼間でも見える一等星などを観望
【持ち物】室内用シューズ
たなばた星見会「のぼってくるおりひめぼしとひこぼし」
【とき】7月7日(日曜)午後7時~午後8時、午後8時~午後9時
【内容】大型望遠鏡で春から夏にかけての星座の一等星、星団・銀河などを観望、お話会
【持ち物】室内用シューズ
親子木工教室
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】7月28日(日曜)午前9時30分~午後3時
【内容】A. チューリップのビー玉落し B. 5連射ゴム鉄砲 C. 手作り木琴 D. 坂道よちよちアヒル
【対象】小学4~6年生と保護者
【定員】20組(抽選)
【費用】1人100円 ※別に材料費が必要。
【申し込み・問い合わせ】7月12日(必着)までに市ホームページか往復ハガキに1. 希望内容
2. 氏名・ふりがな・学年 3. 郵便番号・住所・電話番号 4. 保護者氏名
5. 返信面に宛名を書いて、〒675-0058天下原715-5 少年自然の家「親子木工教室」係
夏休みこども工作
※「かこがわオンライン申請システム」で手続き可。
【とき】1. 8月16日(金曜)午前9時~正午 2. 8月17日(土曜)午前9時~正午
3. 8月18日(日曜)午後1時~午後4時
【内容】1. 2. ダンボール工作など 3. スノードーム作り、絵本の読み聞かせ
【対象】1. 小学1~3年生 2. 小学4~6年生 3. 小学生と保護者
【定員】1. 2. 各20人 3. 10組 ※いずれも抽選。
【費用】1. 2. 各500円 3. 子ども1人につき500円
【申し込み・問い合わせ】7月21日(必着)までに市ホームページかハガキに1. 希望日 2. 参加者全員の氏名・ふりがな・性別・年齢・生年月日(子どもは学校名・学年) 3. 郵便番号・住所 4. 電話番号 5. 保護者氏名を書いて、少年自然の家「夏休みこども工作」係
地域産業振興センター 電話452-0985
夏休み親子陶芸体験教室
【とき】7月27日(土曜)午後1時~午後3時30分
【内容】金魚の工作
【定員】20組(先着)
【費用】2,100円
【持ち物】古タオル2枚、鉛筆2本、絵筆2本
【申し込み】同施設
松風ギャラリー 電話420-2050
絵本原画展「あいたたのかんのんさま」
【とき】8月1日(木曜)~15日(木曜)午前9時~午後5時
【内容】山本嘉彦さんによる絵本原画
市美術協会写真部 津山方面撮影会作品展
【とき】7月22日(月曜)~28日(日曜)午前10時~午後5時 ※ 22日は午後1時から、28日は午後3時まで。
松風のベーゼンドルファーを弾いてみよう!
【とき】8月5日(月曜)~9日(金曜)・12日(祝日)・13日(火曜)1. 午前10時~午前11時 2. 午後1時~午後2時 3. 午後3時~午後4時 4. 午後6時~午後6時30分
【内容】ピアノ試弾会
【対象】ピアノ演奏経験者 ※中学生以下は保護者同伴。
【定員】各28組(先着) ※1人1区分、同伴者5人まで。
【費用】1. ~3. 各1,000円 4. 500円
【申し込み】7月5日から同施設
久保田裕美ワークショップ「ふうせんに絵を描こう!」
【とき】8月24日(土曜)・25日(日曜)午後2時~午後2時15分、午後2時15分~午後2時30分、午後2時30分~午後2時45分、午後2時45分~午後3時
【定員】各5人(先着) ※未就学児は保護者同伴。
【申し込み】7月20日から同施設
漕艇センター 電話428-2277
夏休みカヌー・ボート体験
【とき】8月10日(土曜)・11(日曜)午前9時~午前11時30分 ※荒天中止。
【内容】カヌー(シングル)、ボート(ナックルフォア艇)
【対象】小学4年生以上
【定員】各20人(先着)
【費用】各3,000円
【申し込み】7月6日から同施設
ボートクラフト
【とき】8月10日(土曜)午後1~午後3時
【内容】ボート工作
【対象】小学生以上 ※小学1・2年生は保護者同伴。
【定員】10人(先着)
【費用】800円
【申し込み】7月6日から同施設
夏休み特別企画 サマーカヌーチャレンジ!!~水上大冒険~
【とき】8月11日(日曜)~25日(日曜)午前10時~午前11時30分 ※13日・19日を除く。荒天中止。
【内容】カヌーリレー、水鉄砲鬼ごっこ、脱出ゲームなど
【対象】小学生以上
【定員】各10組(先着) ※1組2人。
【費用】各3,000円
【申し込み】7月6日から同施設
くわしくはこちら
海洋文化センター図書室 電話436-0940
スイミーをつくろう!~みんなで大きな海をかこう~
【とき】7月13日(土曜)~8月31日(土曜)
【内容】魚の形の型紙にメッセージを書く
夏の手作り会
【とき】7月20日(土曜)午前11時~午前11時30分
【内容】海のお話、工作
【対象】3歳以上の子どもと保護者
【定員】10組(先着) ※子ども1人につき保護者1人まで。
【申し込み】7月1日から同施設
親子科学実験教室
【とき】8月9日(金曜)午前10時30分~午前11時30分
【内容】スライム作り
【対象】小学生以上の子どもと保護者 ※4年生以上は子どものみ可。子ども1人につき保護者1人まで。
【定員】子ども15人(先着)
【申し込み】7月8日から電話で同施設
ウェルネスパーク図書館 電話433-1122
アーヴィンさんのえいごdeおはなし会
【とき】7月20日(土曜)午後2時~午後2時30分
【内容】市国際交流員による英語の絵本の読み聞かせ
【対象】高校生以下の子どもと保護者 ※未就学児は保護者同伴。
【定員】20人(先着)
【申し込み】7月6日から同施設
大人のための朗読会
【とき】7月28日(日曜)午後2時~午後3時
【内容】みどりの会による朗読
【対象】16歳以上
【定員】50人(先着)
読書感想文講座
【とき】7月26日(金曜)1. 午前10時~正午 2. 午後1時30分~午後3時30分
【対象】1. 2. に当てはまり参加経験のない人 1. 小学1~3年生と保護者 2. 小学4~6年生と保護者
※1. は保護者1人につき子ども1人まで。2. は子どものみ可。
【定員】1. 10組2. 20人 ※いずれも先着。
【申し込み・問い合わせ】7月6日1. 午前10時から2. 午後2時から同施設
教育講演会「我が子を理系に育てる」
【とき】8月9日(金曜)午後2時30分~午後3時30分
【対象】中学生以下の子どもを持つ保護者
【定員】30人(先着)
【申し込み】7月19日から同施設
親子科学実験教室
【とき】8月9日(金曜)午後1時~午後2時
【内容】スライム作り
【対象】5歳~中学生と保護者 ※保護者1人につき子ども2人まで。4年生以上は子どものみ可。
【定員】12組
【申し込み】7月19日から同施設
加古川図書館 電話422-3471
アーヴィンさんのえいごdeえほん
【とき】8月4日(日曜)午後2時~午後2時30分
【内容】市国際交流員による英語の絵本の読み聞かせ
【定員】20人(先着)
【申し込み】7月26日から同施設
ヒンメリワークショップ
【とき】7月21日(日曜)1. 午前10時30分~正午 2. 午後2時~午後3時30分
【対象】小学生以上の子どもと保護者
【定員】各7組(先着) ※1組2人。
【費用】子ども1人につき各1,200円
【申し込み】7月5日から同施設
親子科学実験教室
【とき】8月10日(土曜)午後2時~午後3時
【内容】スライム作り
【対象】5歳~中学生と保護者 ※4年生以上は子どものみ可 。
【定員】12組(先着) ※1組3人まで。
【持ち物】ノート、タオル
【申し込み】7月29日から同施設
教育講演会「我が子を理系に育てる」
【とき】8月10日(土曜)午後3時30分~午後4時30分
【対象】中学生以下の子どもを持つ保護者
【定員】20人(先着)
【申し込み】7月29日から同施設
図書館の仕事を体験しよう
【とき】7月30日(火曜)1. 午前10時30分~正午 2. 午後2時~午後4時
【内容】本の貸し出し・返却・整理など
【対象】1. 小学1~3年生 2. 小学4~6年生
【定員】各3人(先着)
【持ち物】2. のみフィルムコートしてもよい本1冊(大きさ30cmまで)
【申し込み】7月19日から同施設
読書感想文講座
【とき】8月6日(火曜)1. 午前10時30分~午後0時30分 2. 午後2時~午後4時
【対象】1. 小学1~3年生と保護者 ※保護者は1人まで。 2. 小学4~6年生
【対象】子ども各10人(先着)
【持ち物】本、学校指定の原稿用紙(あれば)など ※事前に本を読んでおく。
【申し込み】7月16日から同施設
中央図書館 電話425-5200
図書館見学ツアー
【とき】7月28日(日曜)午前10時~午前11時
【内容】図書館の仕組み、書庫などの見学
【対象】市内在住の小学1~3年生と保護者
【定員】8組(先着) ※1組3人まで。
【申し込み】7月10日から同施設
親子えほんの会
【とき】7月5日(金曜)、8月2日(金曜)1. 午前10時30分~午前10時45分 2. 午前11時~午前11時20分
【対象】1. 0歳の子どもと保護者 2. 1~3歳の子どもと保護者
【定員】各15組(先着)
図書館1日体験隊
【とき】7月28日(日曜)午後0時50分~午後4時30分
【内容】本の貸し出し・返却・整理など
【対象】市内在住の小学4年~中学生で参加経験がない人
【定員】9人(先着)
【持ち物】エプロン、小さめの本など
【申し込み】7月7日から同施設
家読(うちどく)スタンプラリー2024
【とき】7月1日(月曜)~9月30日(月曜)
【ところ】市内4図書館
【内容】本を借りると、1館につき1日1回スタンプを押印。6個集めると、景品をプレゼント
【対象】18歳以下の子どもと保護者
みんなの図書館
「ポニーテール」(新潮文庫) 重松 清/著 新潮社
小学4年生のフミと6年生のマキは親同士の再婚による新米姉妹。マキの不愛想な態度にフミは戸惑いますが、しだいに心根の優しさに気付き始め…。懐の深い父に底抜けに明るい母と4人で新しい家族の絆を紡いでいきます。
「はじめてのキャンプ」 林 明子/作・絵 福音館書店
なほちゃんは小さな女の子。みんながキャンプに行くのがうらやましくて自分も行きたいとお願いします。小さい子ではできないことが多いからと断られますが、何とか連れて行ってもらえることになりました。
野口公民館 電話426-9020
南極ってどんなところ?
【とき】7月27日(土曜)午前10時~正午
【内容】南極観測隊員の生活など
【対象】小学生以上
【定員】50人(先着)
【費用】300円
【申し込み】7月24日までに申し込みフォームか同施設
夏休み子ども工作教室
【とき】8月6日(火曜)午前9時30分~正午
【内容】箸、動くおもちゃ、けん玉など
【対象】小学生 ※3年生以下は保護者同伴。
【定員】25人(抽選)
【申し込み】7月23日(必着)までにハガキに1. 講座名 2. 住所 3. 氏名・ふりがな 4. 学校名 5. 学年 6. 保護者氏名7. 電話番号を書いて、〒675-0016 長砂49-5 野口公民館
夏休み親子風景画教室
【とき】7月27日(土曜)午前9時30分~正午
【内容】水彩画
【対象】小学4~6年生と保護者
【定員】10組(先着)
【費用】1,000円
【申し込み】7月1日から同施設
ペットボトルを使った不思議なピザづくり教室
【とき】7月20日(土曜)午前10時~午後1時
【対象】小学生と保護者
【定員】4組(先着)
【費用】1枚500円
【申し込み】7月1日から同施設
夏休み子どもマジック教室
【とき】7月28日(日曜)、8月4日(日曜)午前9時30分~午前11時30分 ※2回コース。
【対象】小学3~6年生
【定員】8人(先着)
【費用】500円
【申し込み・問い合わせ】辛嶋 電話090-6321-1884
両荘公民館 電話428-3133
夏のテーブル茶道教室
【とき】7月20日(土曜)午前10時~正午
【対象】小・中学生と保護者 ※4年生以上は子どものみ可。
【定員】14人(抽選)
【費用】1人500円 ※別に茶菓子代などが必要。
【申し込み】申し込みフォームか同施設 ※電話不可。
加古川公民館 電話423-3841
JAC夏のキャンプ
【とき】8月30日(金曜)・31日(土曜)
【ところ】少年自然の家
【対象】小学4~6年生
【定員】15人(先着)
【費用】1,500円
【申し込み・問い合わせ】7月13日までにメールに1. 氏名・ふりがな 2. 住所 3. 電話番号 4. 性別 5. 学校名・学年 6. 保護者氏名を書いて、JAC・北野 電話090-6915-1992
くわしくはこちら
陵南公民館 電話456-7110
夏休み科学工作教室
【とき】8月1日(木曜)午前10時~午前11時30分
【内容】ぶつからない車
【対象】中学・高校生
【定員】20人(抽選)
【費用】700円
【申し込み】7月18日(必着)までに申し込みフォームかハガキに1. 氏名・ふりがな 2. 学年 3. 性別 4. 住所 5. 電話番号 6. 保護者氏名を書いて、〒675-0019 水足333-333 陵南公民館「夏休み科学工作教室」係
夏休み子ども科学実験教室~音と錯覚の不思議体験~
【とき】7月25日(木曜)、8月22日(木曜)午前10時~午前11時30分 ※2回コース。1回参加可。
【対象】小学3~6年生 ※3年生は保護者同伴。
【定員】25人(抽選)
【費用】1回300円
【申し込み】7月11日(必着)までに申し込みフォームかハガキに1. 氏名・ふりがな 2. 学年 3. 性別 4. 住所 5. 電話番号 6. 保護者氏名 7. 1回参加は参加日を書いて、陵南公民館「子ども科学実験教室」係
子ども絵画教室
【とき】8月10日(土曜)・24日(土曜)・31日(土曜)、9月7日(土曜)・21日(土曜)午後1時30分~午後3時 ※5回コース。
【内容】絵本を題材にした絵
【対象】小学生
【定員】15人(抽選)
【費用】5,000円
【持ち物】絵本、水彩道具
【申し込み】7月26日(必着)までに申し込みフォームかハガキに 1. 氏名・ふりがな 2. 学年 3. 性別 4. 住所 5. 電話番号 6. 保護者氏名を書いて、陵南公民館「子ども絵画教室」係
志方公民館 電話452-0700
夏休みこども大学(陶芸)
【とき】7月27日(土曜)午前9時~正午
【内容】皿の絵付け、茶わん、マグカップなど
【対象】小学4~6年生
【定員】18人(先着) ※最少催行人員数10人。
【費用】2,000円
【申し込み】7月10日までに同施設
くわしくはこちら
夏休みこども大学
【内容】絵画、卓球、手話など ※申し込み方法など、くわしくは市ホームページを確認してください。
東加古川公民館 電話437-7777
プレミアムキッチン~生地から手作り 親子であつあつピザCooking
【とき】7月27日(土曜)午前10時~午後0時30分
【対象】小学生と保護者 ※1組2人。
【定員】8組(先着) ※一時保育あり(要予約)。
【費用】2,100円
【申し込み】7月6日から参加費を添えて同施設
くわしくはこちら
市民カレッジ~もしものことを考えよう 親子防災教室
【とき】8月3日(土曜)午前10時~正午
【対象】小学生と保護者※1組3人まで。
【定員】10組(先着) ※一時保育あり(要予約)。
【申し込み】7月6日午前9時から申し込みフォーム
キッズチャレンジ~タック先生のおもしろ実験教室「目のふしぎ」
【とき】8月3日(土曜)午後1時30分~午後3時30分
【内容】いろいろな錯覚
【対象】小学生
【定員】30人(先着)
【費用】700円
【申し込み】7月6日午前9時から申し込みフォーム
夏休みこども体験教室
【内容】茶道、卓球、和太鼓など※申し込み方法など、くわしくは市ホームページを確認してください。
太極拳同好会
【とき】毎月第1~4金曜日午後1時5分~午後2時35分
【内容】太極拳、剣、扇
【対象】16歳以上
【定員】若干名(先着)
【費用】月額2,000円
【申し込み・問い合わせ】秋宗 電話080-5771-3719
尾上公民館 電話423-2900
無料開放ディ
【とき】7月4日(木曜)・18日(木曜)、8月1日(木曜)午前9時30分~午前11時30分
【対象】小学生未満の子どもと保護者
【定員】各20組(先着)
【申し込み】同施設
大人のお菓子教室~抹茶寒天と白玉のあんみつ~
【とき】7月19日(金曜)午前10時~正午
【対象】18歳以上
【定員】5人(先着)
【費用】1,300円
【申し込み】参加費を添えて同施設
平岡公民館 電話078-949-5210
やってみたくなるアジのさばき方
【とき】7月13日(土曜)午後1時~午後3時
【内容】アジフライなど
【定員】12人(先着)
【費用】1,200円
【持ち物】エプロン、三角巾、布巾2枚など
【申し込み】7月2日から申し込みフォームか同施設 ※電話不可。
別府公民館 電話441-1117
親子で楽しむ絵本と工作の会
【とき】7月24日(水曜)午前11時~午前11時30分
【対象】0~3歳の子どもと保護者
【定員】12組
【申し込み】申し込みフォームか電話で同施設
マジックで学ぶ「選挙ってなに?」
【とき】8月3日(土曜)午後1時30分~午後3時30分
【内容】マジック・クイズを交えた学習、模擬投票
【対象】小学生と保護者 ※子どものみも可。
【定員】8組(30人)
【申し込み】申し込みフォーム
はじめてのお仕事体験と子育てファミリーのためのマネー講座
【とき】9月28日(土曜)午前10時~正午、午後1時30分~午後3時30分
【内容】子ども…仕事体験、保護者…お金の悩みや情報など
【対象】4歳~4年生の子どもと保護者
【定員】各15組(先着)
【費用】各500円
【申し込み】7月3日から申し込みフォーム
小学生の夏休み教室
【内容】学習、ポスター制作、工作など
※申し込み方法など、くわしくは公民館ホームページを確認してください。
加古川西公民館 電話432-3467
太極拳
【とき】毎月第2~4土曜日午前9時~午後1時
【内容】太極拳、剣、扇
【定員】15人
【費用】月額2,000円、入会金500円 ※剣・扇は別に会費が必要。
【持ち物】室内用シューズ
【申し込み・問い合わせ】原 電話432-5801
加古川北公民館 電話438-7409
炊飯器で作る健康料理教室
【とき】7月16日(火曜)午前10時~正午
【内容】旬の夏野菜を使った健康料理
【定員】20人(先着)
【費用】900円
【持ち物】エプロン、三角巾、布巾2枚
【申し込み】7月2日~11日に申し込みフォームか電話で同施設
夏休み親子環境教室~工作と環境すごろく~
【とき】8月3日(土曜)午前9時30分~正午
【内容】牛乳パックで作る動くエコボート
【対象】小学生と保護者
【定員】20組(先着)
【持ち物】1Lの牛乳空パック2本、はさみなど
【申し込み】7月2日から申し込みフォームか電話で同施設
市民団体の広場 加古川のイベント情報
加古川ツーデーマーチ関連ウオーク 旧陸軍加古川飛行場跡を訪ねて
【とき】7月14日(日曜)午前9時~午後0時30分
【ところ】山陽電鉄尾上の松駅集合、解散
【内容】旧陸軍加古川飛行場跡碑、陸軍航空隊教育飛行連隊発祥の地碑を巡る10キロメートルのウオーキング
【費用】500円(中学生以下無料)
【持ち物】水筒、健康保険証
【問い合わせ】加古川ウオーキング協会・越智 電話080-8875-1712
くわしくはこちら
サロン「なごみ」~クッキング~
【とき】7月23日(火曜)午前10時~正午
【ところ】東播磨生活創造センター「かこむ」
【内容】冷やし中華など
【対象】障がい者、障がい者福祉活動に関心がある人
【定員】20人(先着)
【費用】100円
【申し込み・問い合わせ】こころの健康ボランティア「なごみ」・石丸 電話090-1712-7530
夏休みにブロックでロボットを組み立てプログラミングで動かそう小学生はじめてのチャレンジ!
【とき】8月2日(金曜)午前9時30分、午前11時10分
【ところ】加古川まちづくりセンター
【対象】小学生
【定員】各8人(先着)
【費用】各3,000円
【申し込み・問い合わせ】申し込みフォームかパソコン利用促進協会・上田 電話090-9878-8206
かこがわ防災メッセ
【とき】9月1日(日曜)午後1時~午後3時45分
【ところ】総合福祉会館
【内容】防災講演、町内会防災の取り組み、避難支援のディスカッション
【定員】100人(先着)
【申し込み・問い合わせ】申し込みフォームかNPO法人 One by one・松木 電話090-1895-8049
子ども食堂のテイクアウト弁当
【とき】毎月第2火曜日午後5時
【ところ】コープのつどい場「虹」(新在家1丁目251-6)
【定員】50食(先着)
【費用】500円(中学生以下無料)
【問い合わせ】ここすぺーす・川守 電話090-8538-3390
ここもcheck!
フレンドオープン グラウンド・ゴルフ大会
【とき】9月12日(木曜)午前9時 ※小雨決行、雨天時は19日(木曜)。
【ところ】日岡山公園
【費用】1,000円
【申し込み】7月22日・29日午前9時~午前10時30分に志方東公園
【問い合わせ】市グラウンドゴルフ協会・中西 電話070-8487-4664
ひょうごパラスポーツ地域リーダー養成講座
【とき】7月27日(土曜)午前10時~正午、8月31日(土曜)午前10時~午後1時 ※2回コース。
【ところ】人権文化センター
【内容】パラスポーツの講座・体験
【対象】パラスポーツ指導に関心のある人
【定員】30人
【申し込み】7月12日までに申し込みフォーム
【問い合わせ】ひょうごパラスポーツ指導者協議会 東播磨地域委員会・三上 電話090-5099-3133
環境学習リサイクル講座 夏休み特別編
【ところ】エコクリーンピアはりま
【内容】廃材工作、ポスター、書道など
【対象】小学生(一部3年生以上が対象)※保護者同伴。
【申し込み・問い合わせ】7月1日~8日に申し込みフォームかエコクリーンピアはりま電話446-8666
※くわしくはエコクリーンピアはりまホームページを確認してください。
サマージャンボ宝くじは県内で購入を
発売期間/7月8日~8月8日 収益金は、各都道府県の販売実績などに応じて交付され、市町の住みよいまちづくりに使われます。
【問い合わせ】県市町村振興協会 電話078-322-1151
認知症(若年・高齢者)介護勉強会
【とき】1. 7月9日(火曜)午後1時~午後3時 2. 7月23日(火曜)午前10時~正午 3. 7月23日(火曜)午後1時~午後3時
【ところ】1. せいりょう園リバティかこがわ 2. 3. 長砂会館
【内容】1. 福祉用具の有効的な利用法 2. 若年性認知症の人と家族の茶話 3. 認知症と診断されて間もない当事者と家族の茶話会
【問い合わせ】認知症の人と家族、サポーターの会・岡田 電話090-9862-2170
市民健康フォーラム
【とき】7月20日(土曜)午後2時30分~午後4時
【ところ】ウェルネージかこがわ
【内容】平松晋介医師(ちくご・ひらまつ産婦人科医院院長)による講演「ワクチンで予防 子宮頸(けい)がん」 ※手話通訳あり。
【定員】80人(先着) ※ZOOM受講可。
【申し込み・問い合わせ】申し込みフォームか加古川医師会 電話421-4301
JOBフェア in 播磨2024
【とき】7月30日(火曜)午後1時30分~午後4時
【ところ】加古川プラザホテル
【内容】加古川・明石・西脇公共職業安定所管内の事業所約30社による合同就職面接会
【対象】令和7年3月に大学などを卒業予定か3年以内に卒業した人
【問い合わせ】加古川公共職業安定所 電話421-8638
シルバー人材センター入会説明会
【とき】7月10日(水曜)午後1時30分~午後3時30分
【ところ】シルバー人材センター神野事業所
【対象】市内在住の60歳以上
【定員】15人(先着)
【申し込み・問い合わせ】7月9日までにシルバー人材センター 電話421-1207
自衛官を募集
一般曹候補生…9月3日まで、自衛官候補生…随時
【申し込み・問い合わせ】自衛隊加古川地域事務所 電話426-3290
※応募資格、試験日などくわしくはお問い合わせください。
県立がんセンター地域公開講座
【とき】7月27日(土曜)午後2時~午後4時15分
【ところ】総合福祉会館
【内容】医師による講演「がんセンターにおける最新の外科治療」
【定員】120人(先着)
【問い合わせ】県立がんセンター 電話078-929-1151
くわしくはこちら
糖尿病教室
【とき】8月7日(水曜)午前10時~午前11時30分
【内容】薬剤師による講義「糖尿病治療薬~これまでと未来のはなし~」、看護師による講義「災害への備え~日頃からの心得~」
【定員】70人
【問い合わせ】中央市民病院 電話451-5500
キッズプログラミング体験&マネー講座
【とき】7月7日(日曜)午前10時~正午、午後1時30分~午後3時30分
【ところ】SHOWAグループ市民会館(市民会館)
【対象】4~10歳の子どもと保護者
【定員】各15組(先着)
【申し込み・問い合わせ】ママラボ姫路・森本 電話090-2910-1844
くわしくはこちら
県健康大学
【とき】9月7日(土曜)・28日(土曜)、10月5日(土曜)・19日(土曜)・26日(土曜)午後2時~午後3時50分 ※5回コース。
【ところ】ウェルネ―ジかこがわ
【内容】専門医による講座
【定員】70人(先着)
【費用】1,000円
【申し込み・問い合わせ】8月8日までに加古川医師会 電話421-4301
くわしくはこちら
県警察官採用試験
【とき】9月16日(祝日)
【申し込み】7月22日~8月16日にインターネット ※くわしくは県警察ホームページを確認してください。
【問い合わせ】加古川警察署 電話427-0110
かこがわスナップ
みんなの好きな加古川をシェア!
【アカウント名】hidekana0217
#鶴林寺 #ぽめらにあん
愛犬と鶴林寺を散歩中の一枚。カメラ目線でばっちりきまってますね!
【アカウント名】oko0124
#ガーデンテラスNiki #ラグラス
ラグラスはウサギのしっぽを意味するそう。写真からもふわふわ感が伝わりますね。
加古川市公式Instagramをフォローして投稿しよう!
加古川市公式インスタグラム(kakogawa_citypromo)をフォロー、「kakogawa_citypromo」をタグ付けし、#かこがわスナップを付けて投稿してください。
わたしのがっこう
加古川小学校
150年以上の歴史を未来につなぐ小学校
中庭に集って 全校音楽
学期に1・2回、朝の中庭に全校児童が集まり、歌ったり演奏したりする、70年前から続く伝統行事です。当時の校長先生が北海道から持ち帰ったサルビアを中庭に植えたのがきっかけで、サルビアを見ながらみんなで音楽を楽しもうと始まりました。音楽委員の伴奏に合わせて、5月は全校生で校歌を歌って楽しみました。
元気、やる気、勇気!輝く笑顔で一致団結 加古川っ子
毎年校内にスローガンを掲げています。一つ一つの言葉に、理想の加古川っ子の姿を思い描いて作りました。「こんな学校にしたい」という願いを込めています。
次回は氷丘小学校!
グラフかこがわ
加古川には楽しいイベントがいっぱい!イベントで出会ったステキな瞬間をご紹介
おいしい!楽しい!が大集合 GOOD MEETS MARKET
みとろの丘
毎月第4日曜日には、地域のこだわりの食べ物やワークショップの店が並びます。快晴で気温も上がったこの日。市内から遊びに来た家族は「けずりいちご」を頬張ります。凍らせたイチゴと練乳が「甘くておいしい!」。お母さんにも一口どうぞとお裾分け。日陰で一休みしながら味わいました。
ワンちゃんが主役!ワンだふるな1日ココアスドッグフェス
加古川河川敷河原地区
初夏を思わせる暑さの中、1日限定のドッグランやグッズ販売ブースなど、飼い主とワンちゃんが一緒に楽しめるドッグイベントが開催。会場を楽しむ2匹のチワワは「お友達がいっぱいで楽しいな。帽子と扇風機で暑さ対策もばっちりだワン」と話してくれました。
手作りでおいしさ倍増!手ごねでシンプルなパン作り
加古川北公民館
全4回の教室の初回は、フォカッチャとピザ。「パンを手軽に、みんなで楽しく作りましょう。手ごねはいとおしさも加わりますよ」と先生。焼き上がったパンを一口食べた参加者は「もちっとしていて、素材の味が生きたパンが作れてうれしい!早速家でも作ります。」と答えてくれました。
つづきはこちら
えんぴつ (編集後記)
加古川でのカヌー体験を取材しました。私はカメラ片手に、体験してくれた家族とは別に漕艇センターのスタッフが安全監視する舟に乗り込みました。その日は時折風が強く「これでもカヌーは出せるの?」と不安でしたが、大丈夫とのこと。出発して徐々に川の真ん中へ。風で水面も舟も揺れるのですが、何だか川と一体になったような感覚になりました。途中水しぶきを受けながらも、普段は行けない場所からの雄大な景色や、楽しそうにカヌーをこぐ家族の姿を撮影できました。川の魅力に触れられるひと時を、皆さんにも味わってほしいです!(E)
7月の相談窓口
※毎月開催予定。祝日・休日を除く。
市民相談
【とき】月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課(電話427-9120)
【備考】電話相談可
行政相談(国や県への要望など)
【とき】第2火曜日 午後1時30分~午後3時30分 ※受け付けは午後2時30分まで。
【ところ・問い合わせ】生活安全課(電話427-9120)
法律相談
【とき】水・金曜日 午後1時40分~午後4時40分
【ところ・問い合わせ】生活安全課(電話427-9120)
【備考】要予約
外部公益通報(受付)
【とき】月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】生活安全課(電話427-9120)
【備考】電話相談可
消費生活相談
【とき】月~金曜日 午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市消費生活センター(電話427-9179)
【備考】電話相談可
司法書士・土地家屋調査士による登記相談
【とき】第3木曜日 午後1時~午後4時 ※受け付けは午後3時30分まで。
【ところ・問い合わせ】総合福祉会館、生活安全課(電話427-9120)
行政書士の無料相談
【とき】第4火曜日 午後1時~午後3時
【ところ・問い合わせ】総合福祉会館、行政書士会加古川支部(電話440-8720)
司法書士の無料相談
【とき】第2・4火曜日 午後6時~午後7時25分 ※予約は平日午前10時~午後5時。
【ところ・問い合わせ】総合福祉会館、司法書士会播磨支部(電話080-1417-4134)
【備考】要予約
税理士による無料税務相談
【とき】火曜日 午後1時30分~午後4時30分
【ところ・問い合わせ】加古川税理士会館、近畿税理士会加古川支部(電話421-1144)
【備考】要予約
女性、母子・父子相談
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課(電話427-9293)
【備考】電話相談可
公認心理士による無料子育て相談
【とき】月~金曜日 午前10時~午後5時
【ところ・問い合わせ】家庭支援課(電話427-3073)
【備考】電話相談可
配偶者等からの暴力相談(DV相談)
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】配偶者暴力相談支援センター(電話427-2928)
【備考】電話相談可
公認心理師による無料心理相談
【とき】水曜日 午前9時~午後4時
【ところ・問い合わせ】市民健康課(電話427-9191)
【備考】要予約、電話相談可
緑化相談
【とき】月・金曜日 午前10時~午後4時
【ところ・問い合わせ】みどりの管理事務所(電話426-6649)
【備考】電話相談可
教育相談(不登校・子育てなど)
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】教育相談センター(電話421-5484)
【備考】電話相談可
教育相談(問題行動・いじめなど)
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】少年愛護センター(電話423-3848)
【備考】電話相談可
くらしサポート相談(生活困窮相談)(ひきこもり相談)
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】生活福祉課(電話427-9382)
労働相談
【とき】木曜日 午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課(電話427-3074)
【備考】要予約
就職活動個別指導
【とき】木曜日 午前9時~正午
【ところ・問い合わせ】産業振興課(電話427-3074)
【備考】要予約
若者就職相談
【とき】月~金曜日 第2・4土曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】あかし若者サポートステーションサテライト播磨(電話423-2355)
創業支援相談
【とき】月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】産業振興課(電話427-9756)
【備考】電話相談可
社会保険労務士による女性労働相談
【とき】第3水曜日 午後2時~午後5時 ※一時保育あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター(電話424-7172)
【備考】要予約
女性のための働き方相談
【とき】水・木曜日 午前10時~午後3時30分 ※一時保育あり(要予約)。
【ところ・問い合わせ】男女共同参画センター(電話424-7172)
【備考】要予約
空き家相談
【とき】月~金曜日 午前9時~午後5時
【ところ・問い合わせ】住宅政策課(電話427-9327)
【備考】電話相談可
宅地建物取引士による不動産無料相談
【とき】第2・4火曜日 午後1時〜午後3時
【ところ・問い合わせ】宅建協会加古川支部(電話424-0832)
【備考】要予約
人権相談
【とき】月~土曜日 午前9時~午後7時 ※土曜日は午後5時まで。
【ところ・問い合わせ】人権文化センター(電話423-0874)(電話相談専用)
【備考】電話相談可
人権アドバイザーによる人権相談
【とき】各公民館で月1回午後3時~午後5時
【ところ・問い合わせ】人権文化センター 電話427-9356
くわしくはこちら
LGBTQ+専門相談
【とき】第4月曜日 午後2時~午後5時
【ところ・問い合わせ】市民活動推進課 電話427-9108(電話相談専用)
【備考】電話相談可
妊娠・出産・子育てに関する相談
【とき】月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
【ところ・問い合わせ】育児保健課 電話427-9325
【備考】要予約、電話相談可
妊娠・出産・子育てに関する相談
【とき】毎日 午前10時~午後6時 ※第1・3・5日曜日、偶数月の第2土曜日、臨時休業日を除く。
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
【備考】要予約、電話相談可
助産師などによる授乳相談
【とき】月~金曜日 午前10時~午後3時 ※祝日を除く。
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター 電話441-8733
【備考】要予約、電話相談可
栄養士による離乳食などの相談
【とき】7月11日(木曜)25日(木曜) 午前10時~正午
【ところ・問い合わせ】東加古川子育て世代包括支援センター、育児保健課 電話427-9325
【備考】要予約、電話相談可
妊娠・出産・子育ての相談、離乳食などの栄養相談
【とき】7月19日(金曜) 午前10時~午後1時
【ところ・問い合わせ】ニッケパークタウン、育児保健課 電話427-9325
加古川市の統計
人口・世帯
推計人口(6月1日時点)
255,523人 (-65) 世帯数 110,380世帯(+75)
( )内は前月比。
4月の交通事故(R6年累計/前年比)
人身事故 75件(293件/-5)傷者87人(329人/-9)死者0人(1人/1)
4月の犯罪 ※暫定値。(R6年累計/前年比)
空き巣3件(5件/0) 自動車盗難 0件(2件/1) オートバイ盗難 0件(4件/-9)
自転車盗難 41件(134件/1) ひったくり 0件(0件/-1) 車上ねらい 3件(11件/-7) 特殊詐欺 0件(11件/0)
加古川暮らし#加古川人
パラ・パワーリフター
日野 雄貴(ひの ゆうき)さん
加古川市在住。昨年12月に開催された第24回全日本パラ・パワーリフティング選手権大会72キログラム級で優勝。
コロナ禍での出会い
両脚に障がいがあり、高校生までは野球に打ち込み、甲子園を目指していましたが、コロナ禍に通い始めたジムでパラ・パワーリフティングに出会いました。この競技でなら世界を目指せることにモチベーションが上がりましたね。
世界を目指して、強い選手に
最初の記録会では思うような記録が出せませんでした。とても悔しくて野球との両立をやめ専念した結果、昨年の大会では優勝できました。次の目標として、ロサンゼルスパラリンピックを目指して頑張っています。
パラスポーツの魅力を伝えたい
加古川市はまちの感じが心地良いです。加古川にパラリンピックを目指している人がいることを知ってもらえたらうれしいですし、自分と同じように障がいのある人にもスポーツに挑戦できることを伝えたいですね。
今日、加古川で何してる?
加古川大堰(おおぜき)
加古川市のいいところは?
川・山・海と、自然が豊かなところが好きです。高御位山も登山コースがたくさんあっていいですね。
山登りのために体力づくり
加古川市のいいところは?
スーパーや病院、銀行などが家から歩いて行ける所にあるので便利です。
今日はお散歩日和。
シティプロモーション 公式Webサイト 「加古川暮らし」
暮らしの中にある「話したくなる加古川のこと」を紹介しています。
くわしくはこちら
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年09月04日