見守りカメラについて
見守りカメラとは
加古川市では小学校の通学路や学校周辺を中心に見守りカメラを設置し、通学時や外出時の子どもの安全を確保することで、市民の皆さんが安心して子育てができるまちを目指しています。
平成29年度は通学路や学校周辺を中心に900台の見守りカメラを設置し、平成30年度は公園周辺や駐輪場周辺、主要道路の交差点などを中心に575台の見守りカメラを設置しました。
また、見守りカメラに「ビーコンタグ(BLEタグ)検知器」を内蔵することで、子どもや認知症のため行方不明となる恐れのある方の位置情報履歴を保護者やご家族にお知らせする見守りサービスの普及にも取り組んでいます。
見守りカメラ全景写真および設置表示看板
見守りカメラの設置目的
犯罪の抑止
見守りカメラの設置を明示することで、犯罪を抑止します。
刑法犯認知状況の推移
兵庫県警がホームページ上で公開している市区町別刑法犯認知状況を分析した結果、加古川市の減少率が兵庫県全体の減少率を上回っていることがわかります。また、令和3年の刑法犯認知件数は、見守りカメラ設置前(平成29年)と比較すると半減しています。
これは、見守りカメラ設置による犯罪抑止効果の表れと考えており、今後も同様の傾向が続くことを期待しています。
事件等の早期解決
撮影された画像データを捜査機関等に提供することで、事件等の早期解決に協力します。
見守りカメラの運用状況
加古川市見守りカメラの設置及び運用に関する条例第9条に基づき、見守りカメラ画像の外部提供理由並びに件数及び外部提供先の名称について公表します。
外部提供理由 | 提供件数 | 提供先 |
---|---|---|
条例第7条第1項第3号による提供 捜査機関から犯罪捜査を目的とした要請を受けたとき。 |
954件 | 加古川警察署 |
条例第7条第1項第3号による提供 捜査機関から犯罪捜査を目的とした要請を受けたとき。 |
15件 | 高砂警察署 |
条例第7条第1項第3号による提供 捜査機関から犯罪捜査を目的とした要請を受けたとき。 |
11件 | 兵庫県警察本部 |
条例第7条第1項第3号による提供 捜査機関から犯罪捜査を目的とした要請を受けたとき。 |
5件 | 姫路警察署 |
条例第7条第1項第3号による提供 捜査機関から犯罪捜査を目的とした要請を受けたとき。 |
4件 | 明石警察署 |
条例第7条第1項第3号による提供 捜査機関から犯罪捜査を目的とした要請を受けたとき。 |
4件 | 須磨警察署 |
条例第7条第1項第3号による提供 捜査機関から犯罪捜査を目的とした要請を受けたとき。 |
1件 | 高速道路交通警察隊 |
条例第7条第1項第3号による提供 捜査機関から犯罪捜査を目的とした要請を受けたとき。 |
1件 | 交通部交通機動隊 |
条例第7条第1項第3号による提供 捜査機関から犯罪捜査を目的とした要請を受けたとき。 |
1件 | 小野警察署 |
条例第7条第1項第3号による提供 捜査機関から犯罪捜査を目的とした要請を受けたとき。 |
1件 | 灘警察署 |
条例第7条第1項第3号による提供 捜査機関から犯罪捜査を目的とした要請を受けたとき。 |
1件 | 大阪府警察本部 |
条例第7条第1項第3号による提供 捜査機関から犯罪捜査を目的とした要請を受けたとき。 |
1件 | 関西空港警察署 |
合計 | 999件 |
その他市民生活の安全の確保
捜査機関による行方不明者の捜索、災害発生時における被害状況の確認や災害発生後の検証などに役立てます。
見守りカメラの特徴(機能・性能)
世界初SONY iPC技術(注釈1)を搭載し、従来の防犯カメラでは見えにくいシーンも最適な画像データに自動変換。夜間や暗所など見えにくいシーンをカラーで撮影します。
広い範囲(水平画角103°)を撮影し、フルHD1080P(注釈2)で約2週間録画可能。肖像権やプライバシーに配慮し、特定の箇所に任意でプライバシーマスク(注釈3)を適用できます。
夜間・暗所もカラーで鮮明に撮影可能
スマートフォンのカメラで撮影
「見守りカメラ」で撮影。
両写真、共に19時48分。市役所職員駐車場にてサンプル撮影。
(注釈1)SONY iPC(intelligent Picture Controller)技術は、「視認性向上」「認識率向上」を目的とした画像処理技術。夜間・暗所、雨・雪天、逆光、日陰など、従来の防犯カメラでは見えにくいシーンを自動判別し、最適な画像処理を行います。
(注釈2)フルHD1080Pとは、1920×1080ピクセルの画像解像度(フルハイビジョン画質)のこと。
(注釈3)プライバシーマスクとは、一定の範囲をモザイクなどで認識できないようにする機能のこと。
肖像権やプライバシーへの配慮
肖像権やプライバシーへの配慮から、玄関や窓、ベランダなどにはプライバシーマスクを適用し、特定の個所を黒く塗りつぶして撮影しないこととしています。
プライバシーマスク適用例
見守りカメラの設置場所(令和4年4月1日現在)
見守りカメラの適正かつ厳格な運用
個人情報の保護に関する法律や個人情報保護条例を念頭におきながら、既設の防犯カメラ等の設置及び管理に係る基準をもとに「加古川市見守りカメラの設置及び運用に関する条例」と「加古川市見守りカメラの設置及び運用に関する条例施行規則」を制定しました。
本条例と規則では、見守りカメラを適正かつ厳格に管理運用するために必要な事項を定めています。
加古川市見守りカメラの設置及び運用に関する条例 (PDFファイル: 77.5KB)
加古川市見守りカメラの設置及び運用に関する条例施行規則 (PDFファイル: 84.9KB)
加古川警察署との協定締結
見守りカメラの設置及び運用、画像データの適正な管理運用について、加古川警察署と協定を締結しました。
加古川警察署との協定締結式の様子
加古川警察署との協定書
加古川市見守りカメラの設置及び運用に関する協定書 (PDFファイル: 337.2KB)
関電サービス株式会社との覚書締結
関電サービス株式会社が行う防犯情報表示付き電柱広告において、民間企業等の広告主と協働で、見守りカメラを設置していることを市内外に広くPRし、犯罪の抑止効果を最大限に高め、より一層安全で安心なまちづくりを推進することを目的として覚書を締結しました。
なお、防犯情報を電柱広告で広めるこの取り組みは、関西初となります。
関電サービス株式会社との覚書締結式の様子
関電サービス株式会社との覚書
防犯情報表示付き電柱広告に関する覚書の締結について
防犯情報表示付き電柱広告に関する覚書 (PDFファイル: 108.2KB)
防犯情報表示付き電柱広告に関する覚書の締結について (PDFファイル: 115.0KB)
これまでの取り組み
加古川市情報公開・個人情報保護審査会へ報告しました(平成29年6月)
見守りカメラの設置及び管理運用に係る条例骨子(案)について、第64回 加古川市情報公開・個人情報保護審査会に報告しました。
見守りカメラの設置及び管理運用の条例骨子(案) (PDFファイル: 614.1KB)
パブリックコメント(意見公募)を実施しました(平成29年5月17日~6月7日)
防犯カメラによる撮影や録画については特別な法的規制がないことや、市が相当数の防犯カメラを設置し運用することから、見守りカメラの設置及び運用について新たに条例を制定することとし、市民の皆さんからのご意見等を広くお聞きしました。
パブリックコメント(意見公募)の実施結果・概要 (PDFファイル: 43.2KB)
パブリックコメント(意見公募)の実施結果・意見一覧 (PDFファイル: 123.0KB)
ICT(情報通信技術)安全・安心社会基盤整備・維持管理業務の公募型プロポーザルを実施しました(平成29年5月)
ICT(情報通信技術)安全・安心社会基盤整備・維持管理業務について、公募型プロポーザル方式により受託事業者を選定し、以下のとおり契約候補者を決定しました。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
加古川市情報公開・個人情報保護審査会へ諮問しました(平成28年12月)
防犯カメラによる個人情報画像の収集は、加古川市個人情報保護条例第6条第2項第2号の規定に該当し、個人情報の本人収集の原則の例外にあたるため、見守りカメラにおける個人情報の取扱いについて、第63回 加古川市情報公開・個人情報保護審査会から意見をいただきました。
情報公開・個人情報保護審査会の答申 (PDFファイル: 195.2KB)
資料1:見守りカメラにおける個人情報の取扱い (PDFファイル: 90.7KB)
資料2:市長と語る「オープンミーティング」(一部抜粋) (PDFファイル: 141.7KB)
ICT(情報通信技術)を活用した安全・安心のまちづくり推進事業支援業務の公募型プロポーザルを実施しました(平成28年9月~10月)
ICT(情報通信技術)を活用した安全・安心のまちづくり推進事業支援業務について、公募型プロポーザル方式により受託事業者を選定し、以下のとおり契約候補者を決定しました。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
見守りカメラ設置候補場所の選定について(平成28年9月)
町内会やPTAをはじめとした地域の皆さんに見守りカメラの設置候補場所・案をお示しし、設置候補場所・案の選定基準や今後のスケジュール等についてご説明させていただきました。
平成29年度は小学校の通学路や学校周辺を中心に、平成30年度は通学路等に加え公園周辺や駐輪場周辺、主要道路の交差点等を中心に設置を進めます。
見守りカメラの設置候補場所・案の検討指針
見守りカメラ設置候補場所の選定基準
- 小学校周辺(校門付近)
- 通学路の交差点(約200メートル~約500メートル間隔)
- 通学路に近接する公園周辺(出入口付近)、バス停周辺(乗降口付近)
- 駅周辺(駅に通じる道路、駐輪場出入口付近)
- 通学路に近接する地域(団地等への主な出入口付近)
警察からのアドバイス
- 地域団体が設置しない駅周辺
- 主要道路の交差点
- 犯罪の多発エリア
町内会、PTAからの意見
- 通学路から少し離れた場所(登下校時の見守りが比較的少ない場所)
- 開発団地周辺(人や車の出入りが多い場所)
- 公園内、公園周辺
設置候補場所の選定フロー
見守りカメラ設置候補場所の選定フロー
- 通学路や学校周辺などで設置候補場所(案)870箇所を選定。
- 刑法犯発生状況や地域団体からの要望等と市街地状況(土地利用、建物利用)に基づき設置候補場所を追加選定。
- 最終的に設置候補場所1,400箇所を選定。(1校区あたり50台程度。全28校区。)
- 1,400箇所とは別に、主要幹線道路交差点や校区間、通学路以外の犯罪多発エリア100箇所程度を選定。
地元説明会の様子
加古川市情報公開・個人情報保護審査会へ報告しました(平成28年7月)
見守りカメラの設置について、第62回 加古川市情報公開・個人情報保護審査会に報告しました。
資料1:見守りカメラの設置について (PDFファイル: 78.8KB)
資料2:市長と語る「オープンミーティング」 (PDFファイル: 317.5KB)
市民アンケートを実施しました(平成28年6月~7月)
広報かこがわやホームページでアンケートを実施した結果、862名の方にご回答いただき、850名(98.6%)の方から見守りカメラや見守りサービスは「必要・どちらかと言えば必要」との回答をいただきました。
市長と語る「オープンミーティング」を開催しました(平成28年6月)
見守りカメラ設置事業については、市民の皆さんのご意見をお伺いするため、市内12の会場でオープンミーティングを開催しました。
617名の方にご参加いただき、523名中519名(99.2%)の方から見守りカメラや見守りサービスは「必要・どちらかと言えば必要」との回答をいただきました。
詳しくは以下のリンクをご覧ください。
オープンミーティングの様子
その他市民の皆様へのお知らせ
広報かこがわ別版「Kakō」(令和2年10月号)~見守りカメラ1,475台作動中~ (PDFファイル: 667.5KB)
広報かこがわ別冊「Kakō」(令和元年9月号)~くらす、みまもる~ (PDFファイル: 1.2MB)
ケーブルテレビ広報番組"東播フォーカス"「ICTを活用した安全安心なまちづくりを目指して」
広報かこがわ(平成31年3月号)抜粋 (PDFファイル: 1.2MB)
広報かこがわ(平成30年5月号)抜粋 (PDFファイル: 1.1MB)
広報かこがわ(平成30年4月号)抜粋 (PDFファイル: 441.6KB)
広報かこがわ(平成30年3月号)抜粋 (PDFファイル: 894.5KB)
広報かこがわ(平成30年2月号)抜粋 (PDFファイル: 404.9KB)
広報かこがわ(平成30年1月号)抜粋 (PDFファイル: 727.1KB)
広報かこがわ(平成29年10月号)抜粋 (PDFファイル: 806.3KB)
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年11月18日