カードの新規申請
マイナンバーカードの新規申請
マイナンバーカードの申請は以下の申請方法があります。ご自身で申請する方法(オンラインで申請、郵送で申請)と窓口で申請する方法があります。詳しい申請方法は以下をご覧ください。
※ 窓口申請の方で特急申請をご希望の方(特急申請の要件を満たした方のみ)は1~2週間程度(年末年始やシステムメンテナンス日等を除く)でマイナンバーカードを交付します。詳細は「マイナンバーカードの特急申請」をご覧ください。
※ 出生届と同時にマイナンバーカードを申請することができます。詳細は「出生届と同時にマイナンバーカードを申請する場合」をご覧ください。
ご自身で申請を行う場合(初回申請)
オンラインで申請する場合
スマートフォンやパソコンを使ったオンライン申請が可能です。
通知カードに付随の「個人番号カード交付申請書」や、「個人番号通知書」に記載されているQRコードや申請書ID(※)を使用して、必要事項を入力の上、顔写真のデータを添付して送信してください。詳しい手順はこちら(個人番号カードオンライン申請サイト)をご確認ください。
(※)QRコードや申請書IDが不明な場合は、住民票上のご住所へ転送不要郵便でQRコード付き申請書をお送りしますので、かこがわオンライン申請システムから「マイナンバーカード交付申請書の郵送依頼」をしていただくか、マイナンバーカードセンター(0570-088-012)までご連絡ください。

かこがわオンライン申請システムQRコード
郵送で申請する場合
- 「個人番号カード交付申請書」(※)に必要事項をご記入ください。申請書記入方法の詳細につきましては、こちら(マイナンバー総合サイト)でご確認いただけます。
- 申請書に顔写真(縦4.5cm×横3.5cm)をお貼りください。顔写真の背景に、物体や影が映りこまないようご注意ください。
※令和6年12月2日以降、カード申請時に1歳未満の方が申請する場合は、顔写真のないマイナンバーカードになるため、顔写真の提出は不要です。 - こちら(マイナンバー総合サイト)から「封筒材料」を印刷し、下記の送付先まで申請書を郵送していただきますようお願いします(切手不要)。加古川市マイナンバーカードセンターもしくは市民センターまで申請書をご持参いただいても結構です。
<申請書の送付先>
〒219-8650
日本郵便株式会社川崎東郵便局郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛
(※)交付申請書をお持ちでない場合は、こちら(マイナンバーカード総合サイト)から様式をダウンロードしていただくか、かこがわオンライン申請システムから「マイナンバーカード交付申請書の郵送依頼」をしてください。住民票上のご住所へ転送不要郵便で申請書をお送りします。
窓口で申請を行う場合(初回申請)
マイナンバーカードを窓口で申請される際、以下の条件を満たし、厳格な本人確認ができた場合には、申請後、約1~2ヶ月程度で、マイナンバーカードを本人様宛で住民登録のある住所地に本人限定受取郵便もしくは簡易書留(いずれも転送不可)でお送りすることができます。
注意1:窓口ではなくインターネットや郵便で申請された場合や、本人確認書類の不足等、以下の条件を一つでも満たさない場合には、カード交付時に加古川市マイナンバーカードセンターまで本人様がお越しいただく必要があります。
詳しくは「カードの受け取り」をご覧ください。
注意2:申請後、マイナンバーカードを受け取る前に市外への転出の届けを出された場合は、加古川市での申請は無効になります。転入先の市町村であらためて交付申請を行ってください。
注意3:出生届と同時にマイナンバーカードを申請する場合は申請方法が異なりますので、以下「出生届と同時にマイナンバーカードを申請する場合」をご覧ください。
受付場所および取扱時間
受付場所 | 取扱時間 |
---|---|
加古川市マイナンバー |
平日 10時~18時45分(最終受付18時30分) 予約はこちら(予約ページ)または電話(0570-088-012)にて受付します。 休所日については「マイナンバーカードセンターについて」をご確認ください。 |
加古川市民センター |
平日 9時~19時(最終受付18時45分) |
東加古川市民総合サービスプラザ |
平日 9時~19時(最終受付18時45分) 休業日は「市民センター一覧」をご確認ください。 |
各市民センター(加古川市民センター除く) |
平日 8時30分~17時15分(最終受付17時) |
注意1:加古川市役所市民課では、住所変更に伴うマイナンバーカードの手続きを、住民異動の届け出と同日に行う場合のみ受付が可能です。
注意2:マイナンバーカードを既にお持ちの方が、紛失や有効期限の到来等により、再度カードの作成を希望される場合は、加古川市マイナンバーカードセンターのみの受付となります。紛失された場合について、詳しくは「カードの紛失・破損等」をご覧ください。
写真撮影サービス
無料で個人番号カード申請書用の写真を撮影するサービスを行っています。
申請者
必ずカードを作られるご本人様(加古川市に住民登録のある方)がお越しください。
ご本人様が15歳未満または成年被後見人の場合は、法定代理人の方とともにお越しいただく必要があります。
申請に必要な持ち物
届出人 | 必要な持ち物 (有効期限があるものについては有効期限内のもの) |
---|---|
本人 |
|
※本人確認書類一覧は、こちらをご覧ください。
出生届と同時にマイナンバーカードを申請する場合
出生届と同時にマイナンバーカードの特急発行申請(カード発行まで1~2週間程度)をすることが可能です。
令和6年12月2日以降、カード申請時に1歳未満の方が申請する場合は、顔写真のないマイナンバーカードになるため、顔写真の提出は不要です。
申請時にマイナンバーカードの電子証明書の暗証番号(数字4桁)を決めていただきます。
出生届一体化様式を使用する場合
出産された病院・診療所・助産院でマイナンバーカード申請書が一体となった出生届をお受け取りください。
必要事項を記入いただき、上記受付窓口のいずれか(マイナンバーカードセンターを除く)に、出生日を含めて14日以内に届出してください。
従来の出生届を使用する場合
出産された病院・診療所・助産院に出生届一体化様式がない場合は、以下の書類に必要事項を記入の上、出生届に添付して提出してください。
個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書(PDFファイル:159.3KB)
【記載例】個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書(PDFファイル:236.6KB)
注意1:郵便物に転送がかかっている場合は、カードを郵送することができません。(マイナンバーカード送付封筒のあて名にお子様の氏名が表記され、転送不要・簡易書留・速達で届きます。)
注意2:里帰り出産等で、住民登録している住所での受け取りができない場合、居住地に送付することも可能です。
注意3:住所地以外の市区町村の窓口で提出される場合は、マイナンバーカードが発送されるまで、日数がかかります。マイナンバーカードの受け取りをお急ぎの場合は、住所地市区町村窓口へご提出ください。
出生届と同時申請のメリット
- 申請時の本人確認書類の提出が不要です。※出生証明書、母子手帳の提示が必要です
- お子様の来庁が不要です。
- 法定代理人が記入した「出生届」と「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」を、代理人が提出することができます。
注意1:出生届の提出と同時にカードの交付申請を行わない場合は、お子様及び法定代理人が来庁する必要があります。(本人確認書類も必要です。)
マイナンバーカードの交付申請取消
マイナンバーカードを申請してから交付を受けるまでに不要になった場合や、誤って申請したなどの理由でカードの交付申請を取消したい場合は、加古川市マイナンバーカードセンター(0570-088-012)まで電話していただくか、マイナンバーカードセンター窓口で申請の取消をお申し出いただきますようお願いいたします。
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:加古川市マイナンバーカードセンター
郵便番号:675-0065
住所:加古川市加古川町篠原町21-8 カピル21ビル5階
電話番号:0570-088-012
ファックス番号:079-451-6038
問合せメールはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月01日