カードの特急申請

更新日:2025年04月01日

令和6年12月2日以降、乳児(1歳未満)、紛失等による再交付、海外からの転入者、追記欄満欄など、特に速やかな交付が必要となる方を対象に、通常(1~2か月程度)より早い期間(1~2週間程度)でマイナンバーカードの発行を行います。

注意1:全国の申請状況や申請内容によっては、2週間以上かかる場合があります。
注意2:出生届と同時申請の場合は申請方法や必要な持ち物、受付場所及び取扱時間が異なります。詳しくは「カードの申請」をご覧ください。

特急発行の要件を満たす方と申請できる期間及び手数料

  要件を満たす方 申請できる期間

手数料(特急申請の場合)

手数料(特急申請ではない場合)
A 乳児(満1歳未満)で初めてマイナンバーカードの交付を受ける 満1歳になるまで 無料
B 海外から転入した方で当該転入届後に初めてマイナンバーカー ドの交付を受ける方 国内転入後、転入届をした日から起算して30日

国外転出を理由に失効した旧カードがある場合は無料

C マイナンバーカードの紛失等により、届出後に初めてマイナン バーカードの再発行を行う 紛失届をした日から起算して30日 2,000円
※盗難で盗難届受理番号がある場合は無料
1,000円
※盗難で盗難届受理番号がある場合は無料
D A,B,C以外の理由で初めて住民基本台帳に記載され、初めてマイナンバーカードの交付を受ける方 本人確認書類を入手した日から起算して30日 無料
E 中長期在留者が国外から転入し住所を定めた場合または住所を有する者が中長期在留者となった場合の届出後に初めてマイナ ンバーカードの交付を受ける方 住所を定めた場合の転入届または住所を有する者が中長期在留者となった 場合の届出をした日から起算して30日 無料
F 住民票コード又は個人番号の変更によりマイナンバーカードが失効してから初めてマイナンバーカードの交付を受ける方 請求をした日、職権による個人番号の変更によりマイナンバーカードの返納を求める旨の通知が到達した日もしくは当該通知に代えて、その旨の公示をした日から起算して30日 2,000円 1,000円
G マイナンバーカードを焼失もしくは著しく破損した場合やマイ ナンバーカードの機能が損なわれ、再交付を希望する方 マイナンバーカードを焼失もしくは著しく損傷した日又はマイナンバーカードの機能が損なわれた日から起算して30日

2,000円
※焼失で罹災証明がある場合,ICチップ不良は無料

1,000円
※焼失で罹災証明がある場合、ICチップ不良は無料
H マイナンバーカードの券面記載事項の追記欄の余白がなくなっ た方 追記欄の余白がなくなったために券面記載事項の変更ができなかった日から起算して30日 無料
I 刑の執行のために刑事施設等に収容されていた方、労役場に留 置されていた方等で、釈放後初めてマイナンバーカードの交付を受ける方 本人確認書類を入手した日から起算して30日 無料

注意1:要件を満たす方でも申請できる期間を過ぎてから申請した場合は、通常の申請と同様にカードの発行まで1~2か月かかります。 

注意2:特急発行の対象でない方や特急発行を希望しない方は通常の申請をお願いします。

注意3:上記の手数料は、カードの再発行手数料(特急再申請の場合1,800円、通常再申請の場合800円)と電子証明書再発行手数料200円を含みます。

注意4:写真の不備等いかなる場合も手数料は返金できませんのでご了承ください。

特急発行での申請方法

  • マイナンバーカードセンターのみで申請を受け付けています。インターネットや郵便では申請できません。
    注意1:1歳未満の方については、一時的に居住している市町村での申請も可能です。この場合、マイナンバーカードの交付までに1週間以上かかる場合があります。
  • 出生届と同時に申請する場合を除き、申請者本人が必ず来庁してください。15歳未満または成年被後見人の場合は、法定代理人の同行が必要です。代理人による申請はできません。

申請に必要な持ち物

届出人 必要な持ち物
(有効期限があるものについては有効期限内のもの)
本人
  1. 通知カードまたは個人番号通知書(お持ちの方のみ)
    注意:受付時に通知カードは回収します。
  2. 住民基本台帳カード(交付を受けている方のみ)
    注意:住民基本台帳カードを受付時に回収します。ご自宅などに忘れられてきた場合には、カードを郵送できませんので、必ずご持参ください。紛失されている場合は、窓口で申し出ください。
  3. 本人確認書類本人確認書類一覧のうち【A】2点または【A】1点+【B】1点
    注意:通知カードまたは個人番号通知書をお持ちの場合は、【A】1点もしくは【B】2点でも可。この場合、受付窓口で回答書の記載をしていただく必要があります。

    (15歳未満、被成年後見人の場合は以下の持ち物も必要です)
  4. 法定代理人の本人確認書類本人確認書類一覧のうち【A】2点または【A】1点+【B】1点
  5. 法定代理人であることが確認できる書類(戸籍謄本、登記事項証明書など)
    ※ただし、同一世帯もしくは市内に本籍があり、親子関係が確認できる場合、戸籍謄本は不要です。

※本人確認書類一覧は、こちらをご覧ください。
※特急申請をご希望の方で顔写真付き本人確認書類をお持ちでない方は、本人確認書類一覧のうち【B】2点をお持ちください。この場合、受け取りがマイナンバーカードセンターになるので申請と交付で2回マイナンバーカードセンターへ来ていただくことになります。

受付場所および取扱時間

受付場所 取扱時間

加古川市マイナンバーカードセンター

平日 10時~18時45分(最終受付18時30分)
土日祝日 10時~18時(最終受付17時45分)

予約はこちら(予約ページ)または電話(0570-088-012)にて受付します。

休所日については「マイナンバーカードセンターについて」をご確認ください。

カードの受け取り方法について

特急発行申請でのマイナンバーカードの受け取り方法は、次のいずれかになります。

  1. 自宅で受け取り(転送不要の速達・簡易書留郵便で地方公共団体情報システム機構から直接送付します)
  2. マイナンバーカードセンターの窓口で受け取り
     

なお、次にあてはまる場合は、マイナンバーカードセンターの窓口で受け取りとなります。

  • 顔写真付き本人確認書類をお持ちでない方
  • 郵便物の転送手続きをされている方
  • 顔認証カードを希望される方
  • 氏名に署名用電子証明書に利用できない文字を含むかたのうち、自動での代替文字変換ができない場合、及び代替文字を希望の文字としたい方

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:加古川市マイナンバーカードセンター
郵便番号:675-0065
住所:加古川市加古川町篠原町21-8 カピル21ビル5階
電話番号:0570-088-012
ファックス番号:079-451-6038
問合せメールはこちら