よくあるご質問
マイナンバーカードの申請について
・マイナンバーカードを申請したが、交付通知書が届きません。
・マイナンバーカードを申請中に氏名・住所の変更があった場合、再申請は必要ですか。
マイナンバーカードの受取について
・交付通知書(はがき)記載の受取期限までにマイナンバーカードを受け取りにいけません。
電子証明書の有効期限について
・電子証明書の有効期限通知が届きましたが、有効期限内に更新に行けない場合どうなりますか。
その他
マイナンバーカードの申請について
マイナンバーカードを申請したが、交付通知書が届きません。
マイナンバーカードの申請から2か月を過ぎても交付通知書が届かない場合は、写真の不備等により申請が正常に受付されていない場合が考えられます。
マイナンバーカードの申請に不備があった場合には、マイナンバーカード交付申請書受付センターから、以下の方法で不備通知の連絡があります。
- 郵便で申請した場合
不備のあった申請書原本、不備通知書兼再交付申請書(不備の内容が記載されています)および返信用封筒が郵送されますので、当該申請書および封筒を用いて再申請いただければ、再度、カードの発行手続きができます。 - オンラインで申請した場合
不備内容と再申請用URLが記されたメールが送信されますので、案内に従って再申請いただければ、再度、カードの発行手続きができます。
また、交付通知書は住民票のある住所に「転送不要郵便」で送付しています。転送設定をされている場合は、マイナンバーカードセンター(0570-088-012)までご相談ください。
申請状況照会サービス
過去6か月以内にマイナンバーカードの申請をされた方は、マイナンバーカードの申請状況を、インターネットから確認することができます。
なお、申請状況照会には申請書ID(個人番号カード交付申請書に記載のある23桁の番号)と申請者の生年月日が必要です。
申請後の進捗状況のほか、申請受付日、市区町村へのカード発送日、不備の場合は不備内容などが表示されます。
申請状況が「発送済み」や「発行処理中」の場合は交付通知書の発送準備を行っています。
準備が整いしだい、住民票上のご住所地へ転送不要で、交付通知書を発送しますのでそのままお待ちください。
申請状況が「不備」の場合は、再度申請を行う必要がございますので、不備内容をご確認の上、再度申請手続きをお願いいたします。
マイナンバーカードを申請中に氏名・住所の変更があった場合、再申請は必要ですか。
氏名に変更がある場合や、加古川市内から加古川市内への異動による住所変更の場合は、そのまま受取が可能ですので再申請は必要ありません。表面の追記欄に変更内容を記載してお渡しします。
なお、新しい氏名・住所が印字されたカードをご希望の場合は再申請になりますので、マイナンバーカードセンター(0570-088-012)までお問合せください。
また、カードを受け取る前に市外へ住民票を異動すると、転出に伴ってカードが失効されますので、転出先で再申請する必要があります。その場合、加古川市への届け出は不要です。
マイナンバーカードの有効期限までに、新しい在留カードが間に合わない場合
新しい在留カードが有効期限までに間に合わない場合、特例でマイナンバーカードの有効期限を2か月間延長することができます。裏に在留期間更新申請申請中のスタンプが押された在留カードとマイナンバーカードを持ってマイナンバーカードセンターへお越しください。
マイナンバーカードの受取について
交付通知書(はがき)記載の受取期限までにマイナンバーカードを受け取りにいけません。
交付通知書に記載の受取期限を過ぎても、マイナンバーカードは当面の間保管していますので、お早めに予約の上、お受け取りください。(受取期限を1年以上超過している場合は、事前にお問合せください。)
予約ページまたは電話(0570-088-012)にて事前予約の上、加古川市マイナンバーカードセンター(カピル21ビル5階)へお越しください。
受け取り時の持ち物等くわしくは「カードの受け取り」をご覧ください。
ただし、受取前に市外へ住民票を異動すると、転出に伴ってカードが失効されますので受取できません。
本人確認書類はコピーでもいいですか。
本人確認書類は、必ず有効期限内の原本をお持ちください。
電子証明書の有効期限切れについて
電子証明書の有効期限通知書が届きましたが、有効期限内に更新に行けない場合どうなりますか。
電子証明書の有効期限が過ぎた場合、券面を用いた本人確認書類としては引き続きご利用いただけますが、健康保険証利用、マイナポータルへのログイン、コンビニでの各種証明書取得、e-Tax等の電子申請等に使えなくなります。
有効期限を過ぎてしまっても更新できますので、予約ページまたは電話(0570-088-012)にて事前予約の上、加古川市マイナンバーカードセンター(カピル21ビル5階)へお越しください。
必要な持ち物等詳細は「マイナンバーカードと電子証明書の更新」ページをご覧ください。
その他
スマートフォンでICチップが読みとれません。
お使いのスマートフォンによって読み取り方法が異なります。
以下の方法で解決しない場合は、ICチップの状態を確認する必要があるため、予約ページまたは電話(0570-088-012)にて事前予約の上、加古川市マイナンバーカードセンター(カピル21ビル5階)へお越しください。
iPhoneの場合
マイナンバーカードとiPhoneを密着させ、動かさずしばらくお待ちください。
詳細は下記リンク先にてご確認ください。
・地方公共団体情報システムホームページ「(iphone)マイナンバーカードの読み取り方法」
https://www2.jpki.go.jp/faq/trouble/nfc/iphonefaq.pdf
Androidの場合
機種ごとにカードの読み取り位置が異なりますのでご注意ください。
詳細は下記リンク先でご確認ください。
・地方公共団体情報システム機構ホームページ「(Android)マイナンバーカードの読み取り方法」
https://www.jpki.go.jp/prepare/reader_writer/android.html
マイナポータルのログイン、コンビニでの公的な証明書の交付はできますが、e-Taxで電子申請ができません。
原因としては、以下の可能性が考えられます。
- 署名用電子証明書が設定されていない
- マイナンバーカード受取後に、氏名や住所を変更した
- ICチップの不具合
上記1,2の場合は、署名用電子証明書の設定が必要です。上記3の場合はICチップの状態を確認する必要があります。いずれも予約ページまたは電話(0570-088-012)にて事前予約の上、加古川市マイナンバーカードセンター(カピル21ビル5階)へお越しください。
e-tax等の手続きで暗証番号を間違ってしまいロックがかかった場合、ロック解除の手続きはどうしたらいいですか。
暗証番号の入力を連続して3回(署名用電子証明書は5回)間違えるとロックがかかる仕組みになっています。ロックがかかってしまった場合や暗証番号を忘れた場合、暗証番号を変更したい場合は、暗証番号の再設定の手続きをしてください。
お手続きの際に必要な持ち物や受付窓口については「暗証番号の更新・再設定」ページをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:加古川市マイナンバーカードセンター
郵便番号:675-0065
住所:加古川市加古川町篠原町21-8 カピル21ビル5階
電話番号:0570-088-012
ファックス番号:079-451-6038
問合せメールはこちら
更新日:2025年04月01日