協同的探究学習

更新日:2023年11月09日

「わかる学力」の育成をめざして

全国学力・学習状況調査に見られる本市の児童生徒の傾向として、答えや解き方が1つに定まらない問題に対して、多様な知識を関連づけて解決に迫り、その思考の過程や根拠を表現することに課題が見られます。

そこで、長年、全国学力・学習状況調査や国際学力調査の結果を比較分析し、日本の児童生徒の苦手とする学力向上に向け、全国各地の学校と共同で研究を進めている、東京大学大学院藤村宣之(ふじむらのぶゆき)教授の理念である「協同的探究学習」による授業改善を行い、本市の児童生徒の「わかる学力」(予測困難な時代に主体的に対応できる思考力・判断力・表現力等)の育成を図ります。

合わせて、授業を通じた人間関係づくりを行い、自己肯定感の育成と他者理解の深まりを介して、児童生徒にとって、学校が安心できる居場所となる授業づくりを推進します。

わかる学力とは

子どもたちは、今まで習得した知識や技能、様々な経験を関連づけて考え、多様な意見や答え、解き方を見いだします。その思考の過程を自分の言葉で表現するとともに、他者と協力しながら課題解決に取り組み、より本質的な深い学びへ探究していく力を「わかる学力」と言います。

これからの時代に必要な力を育成するために

これからの時代に求められる資質・能力のうち、実際の社会や生活で生きて働く知識及び技能にあたる「できる学力」と予測困難な時代に主体的に対応できる思考力、判断力、表現力などにあたる「わかる学力」を両輪に、バランスの取れた学力の向上を図るとともに、学んだことを人生や社会に生かそうとする「学びに向かう力、人間性など」の育成を図ることが大切です。

現在、市内学校では、漢字や計算、基礎的な知識や技能など、繰り返し学習しながら習得する「できる学力」の向上と、自分のもっている様々な知識や経験を関連づけて解決に迫ったり、その思考の過程や根拠を自分の言葉で表現したりする中で身につく「わかる学力」の向上を両輪にした授業づくりに取り組んでいます。

合わせて、学級全体で探究していく場面を大切にし、多様な意見や考えを認め合い、それぞれの意見や考えの共通点や相違点を関連づけながら、課題解決に向け、協同で学びを深めていく授業づくりを工夫しています。

また、児童生徒の「できた」という経験は、より早く、正しく答えようとする意欲を、そして、「わかった」という経験は、もっと知りたい、深くわかりたいという意欲を高め、学習意欲の向上にもつながります。

研究推進校、実践協力校では、先進的に授業研究に取り組んでいます

児童生徒の苦手とする「わかる学力」育成に向け、「協同的探究学習」の考えに基づき、先進的に授業研究に取り組んでいます。

研究推進校として平岡北小学校、また、実践協力校として鳩里小学校を指定し、具体的な実践授業を通して、「協同的探究学習」の単元や教材の開発及び「わかる学力」を高めるための効果的な授業づくりを中心に研究しています。

実践授業を行う際には、年に数回、藤村宣之教授をお招きし、授業に対する指導助言と学校全体で授業に対する研究協議を行っています。

授業1
授業2

市内全学校で「協同的探究学習」に基づく授業づくりに取り組んでいます

平成30年度より、市内全学校において、「協同的探究学習」の考えに基づく授業づくりを行い、児童生徒が苦手とする「わかる学力」育成に向けた授業を工夫しています。

全ての教科について「協同的探究学習」の考えにより、問題を工夫したり、学級全体で児童生徒の多様な考えや発言の共通点や相違点を見つけたり、児童生徒の「主体的・対話的で深い学び」につながる授業づくりに取り組んでいます。

また、全ての教員が、藤村宣之教授の監修のもと作成した「協同的探究学習ガイド」を基に、授業改善に取り組んでいます。

ご家庭での「わかる学力」の育成をめざして

加古川市学力向上推進委員会では、ご家庭で子どもの「わかる学力」を伸ばすために大切にしてほしいことをまとめたリーフレット及びチラシを作成し、平成31年4月、小中学生のお子さんがいるご家庭に配布しました。

これからの時代に求められる資質・能力を育成するためには、学校と家庭、地域が連携・協力して取り組むことが必要です。学校での学びを日常生活で活用したり、ご家庭での経験を学校生活に生かしたりすることが、とても大切です。

子どもの豊かな学びと育ちを支えるために、家族の皆様の働きかけが、子どもの「生きる力」を育む大きな原動力になります。

ご家庭において、子どもの思いや考え、豊かな発想を引き出すような問いかけを行い、大人は傾聴と共感を心がけ、よい聞き手になり、子どもとの対話を始めましょう。

また、子どもの今できていること、具体的な行動を認めてほめることを心がけ、子どもの努力の過程や結果を認め励ます言葉がけを行い、子どもの頑張りを支え応援しましょう。

各学校の協同的探究学習の取組

パイロット校や実践協力校以外の学校で、ホームページ上に「協同的探究学習」のページを作成している学校を紹介しています

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:学校教育課(新館8階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9352
ファックス番号:079-421-4422
問合せメールはこちら
みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。