加古川市の教育施策
かこがわスマートリンク ~「ユニット」「スマート」「ハートフル」をつなぐ加古川オリジナルの学び~
第1期、第2期かこがわ教育ビジョンの内容に基づいて事業を展開してきた中で、大きな成果を挙げてきた教育の柱を「ユニット」「スマート」「ハートフル」と位置づけ、今後特に注力していきます。そして、加古川市の教育の基本理念や目指すべき人間像の実現に向け、それらをつなげる“加古川ならでは”の教育「かこがわスマート・リンク」を推進していきます。
【かこがわスマート・リンクのイメージ】

※「ともに生きるこころ豊かな人づくり」・・・加古川市の教育の基本理念
※「努力する人」「心あたたかい人」「行動する人」・・・目指すべき具体的な人間像
◆ユニット
本市の大きな教育の特徴である「中学校区連携ユニット12」を活用した「タテ(校種間)」の連携と「ヨコ(学校園・地域・家庭)」の連携により、各地域において特色ある取組を進め、地域総がかりの教育の充実を図ってきました。
こうした取組をより一層推進するため、「タテ」の連携は「学校園連携ユニット」、「ヨコ」の連携は「学校運営協議会」としてさらに充実、深化させ、これらの取組を中心とした連携・協働により、子どもの「生きる力」(知・徳・体のバランスの取れた力)の育成等を図ります。
●コミュニティ・スクールの導入
これからの急激に変化する社会を、主体的にたくましく生き抜く子どもの育成に向けては、学校園・家庭・地域が「めざす子ども像」を共有し、その実現に向かって共に取り組む地域とともにある学校園づくりを進めていくことが求められています。
そこで、本市では、学校園と地域住民等が力を合わせて学校園の運営に取り組む学校運営協議会の設置を平成30年度より段階的に導入し、令和3年度からは全ての小学校・中学校・養護学校が学校運営協議会を設置したコミュニティ・スクールとなりました。
学校運営協議会での協議
●その他の事業
◆スマート
学力向上への手立てとして、「ことばの力育成プログラム」による実践や「主体的・対話的で深い学び」を目指した協同的探究学習による授業の改善など、全市レベルでその研究・実践に取り組んできており、これらの取組をさらに推進していきます。
また、GIGAスクール構想に基づくICTを活用した教育を推進し、従来の教育実践とのベストミックスを図ることで、子どもの未来を拓く学びの実現に向けた取組を進めます。
●GIGAスクール構想に基づくICTを活用した教育の推進
GIGAは、Global and Innovation Gateway for All の略で、GIGAスクール構想とは、一人一台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、特別な支援を要する子どもを含め、多様な子どもたちを誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化され、資質・能力を一層確実に育成できる教育ICT環境を実現する、という国の構想です。
本市では、一人一台のパソコン端末を活用し、子ども一人一人に応じた学習の充実と、協動的な学びを推進するため、ICTの特長を生かした授業の研究を進めるとともに、教職員のICT活用能力や指導力の向上を目指した研修の充実を図ります。
パソコン端末を活用した授業
●未来を拓く学びの推進(協同的探究学習等)
これからの予測困難な時代を主体的に生き抜くためには、新たな知の創造を目指す必要があります。学習指導要領においても、新しい時代を切り拓き、持続可能でよりよい社会のつくり手として期待される子どもに求められる資質・能力として、生きて働く「知識及び技能」、未知の状況にも対応できる「思考力、判断力、表現力等」、学びを人生や社会に生かそうとする「学びに向かう力、人間性等」の3つの力をバランスよく育むことなどが示されています。
本市の未来を担うすべての子どもに、これからの時代に求められるこれらの資質・能力を育成するために、協同的探究学習等を踏まえた授業改善を着実に実施し、「主体的・対話的で深い学び」を実現することができるよう、各取組を推進します。
グループ学習での対話
●その他の事業
◆ハートフル
本市では、一人一人が人権に対する意識を高め、お互いを尊重し、ともに生きる社会の実現を目指して様々な取組を推進してきました。
今後、さらに子どもの人権尊重意識を高め、豊かな人権文化の創造に向けた取組や子どもの居場所づくりを推進するとともに、文化とスポーツを通した交流機会を創出します。
●心の絆プロジェクト
いじめの未然防止に向けては、「いじめを絶対に許さない学校・学級づくり」等に取り組むことが最も重要です。そのために、子どもたち一人一人に豊かな心を育むことはもとより、互いに認め合い、支え合い、助け合う仲間づくりに取り組んでいかなければなりません。
「心の絆プロジェクト」として、児童会・生徒会による自発的、自主的な活動を通して、心の絆を深め、望ましい人間関係、心の居場所、集団づくりを進め、誰もが行きたくなる学校・学級づくりを目指します。
心の絆プロジェクトでの取組
●その他の事業
◆関連資料等
▶教育アクションプラン2024(令和6年度加古川市教育実行計画)
▶教育アクションプラン2023(令和5年度加古川市教育実行計画)
▶教育アクションプラン2022(令和4年度加古川市教育実行計画)
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:教育総務課(新館8階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9337
ファックス番号:079-421-4422
問合せメールはこちら
更新日:2024年12月13日