(40歳から74歳)加古川市国民健康保険 特定健診・特定保健指導について

更新日:2025年04月07日

1特定健診とは

 特定健診は、内臓脂肪が過剰に蓄積したメタボリックシンドロームに着目した健診のことをいい、40歳から74歳の方を対象にしています。

 メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪の蓄積に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさることにより、心臓病や脳卒中などになりやすい病態を指します。単に腹囲が大きいだけではあてはまらず、自覚症状がないため、自分では気が付きにくいことが特徴です。

 特定健診を受けることでご自身の健康状態を確認することができます。年に1回必ず受けて、生活習慣病の早期発見、早期予防に努めましょう。

 特定健診は、高齢者の医療の確保に関する法律第20条により、保険者に実施が義務付けられた健診です。社会保険にご加入の方は、社会保険にお問い合わせください。

 国民健康保険加入の方で、市の特定健診ではなく、職場等で健康診断を受けられた方や、市の助成を受けずに人間ドックを受けられた方は、結果の提供をお願いします。

職場等で健康診断を受けられた方へ

2特定健診の内容

特定健診の検査項目
検査項目 内容

 

医師により他覚症状等の検査をします。

身体

計測

身長

体重

BMI

腹囲

身長と体重の割合から肥満度を調べます。

腹囲は、内臓脂肪型肥満の疑いがあるかを調べます。

収縮期血圧

拡張期血圧

血管にかかる圧力を調べます。血圧が高い状態が続くと、動脈硬化が進行しやすくなり、心筋梗塞や脳卒中の危険性が高まります。

中性脂肪

HDLコレステロール

LDLコレステロール

動脈硬化の進み具合を見る一つの指標です。

中性脂肪の増加やHDLコレステロールの減少は動脈硬化が進行しやすくなります。また、LDLコレステロールが増加すると、血管の壁に溜まり、動脈硬化を進行させます。

空腹時血糖

HbA1c

尿糖

血液中や尿中の糖の量を調べます。値が高い場合は糖尿病が疑われます。

尿蛋白

クレアチニン

eGFR

腎臓の機能を調べます。

尿蛋白が陽性の場合、クレアチニンの値が高い場合、eGFRの値が低い場合は腎機能低下が疑われます。

AST(GOT)

ALT(GPT)

γ-GTP

肝臓の機能を調べます。

値が高い場合、肝炎・肝硬変・脂肪肝などの疑いがあります。ASTは心筋梗塞などでも上昇します。

尿酸 血液中の尿酸の濃度を調べます。値が高い場合は痛風などの危険性があります。

(注)医師の判断により必要と認められた場合は、貧血検査、心電図検査、眼底検査を行います。

3特定健診の受け方

 健診の申込みには市が発行する「特定健診受診票」が必要です。受診票は特定健診の対象者に5月中旬にお送りします。受診票が届きましたら、記載内容に従ってお申込みください。5月中旬以降に、受診票がお手元にない場合は、国民健康保険課(079-427-9188)にご連絡いただくか、オンライン申請で発行申請をしてください。

リンク

特定健診受診票発行・再発行申請

特定健診受診票発行QR

健診会場・日程・申込み

協力医療機関、加古川総合保健センター(センター健診)、市内公民館等(巡回健診)から選んでお申込みください。

令和7年度健診日程のご案内(PDFファイル:559KB)

協力医療機関健診の申込み

各協力医療機関に直接お申込みください。

センター健診・巡回健診の申込み

令和7年度の申込みは、令和7年5月15日(木曜日)から開始します。

加古川総合保健センターへ、電話またはWebでお申込みください。

電話:079-429-2923

予約受付時間:8時30分から17時00分(土曜・日曜・祝日、8月13日~15日、年末年始を除く)

Web申込みはこちらから(24時間受付)

(注)Web申込みは、仮受付を行います。保健センターから確認の電話があった後に予約完了となります。

 

 

 

4健診料金

無料 (年度内1回限り)

5受診時に持参するもの

協力医療機関健診を受診する場合
  1. 特定健診受診票(加古川市から郵送)
  2. 被保険者証、マイナ保険証、資格確認書のいずれか
センター健診、巡回健診を受診する場合
  1. 特定健診受診票(加古川市から郵送)
  2. 問診票(予約後に加古川総合保健センターから郵送)
  3. 被保険者証、マイナ保険証、資格確認書のいずれか

(注)被保険者証は、令和7年8月1日以降は利用できません。

(注)健診当日に加古川市国民健康保険の資格がない場合は受診できません。

   なお、健診受診後、受診日に遡って国民健康保険の資格を喪失された場合は

   受診費用を返還請求させていただきます。

6健診結果の送付について

協力医療機関健診を受診した場合

後日、受診された医療機関に健診結果を受け取りに行き、医師から結果の説明を受けてください。

センター健診、巡回健診を受診した場合

健診後約1か月で加古川総合保健センターからご自宅に郵送されます。

マイナポータル上でも特定健診の結果が確認できます

 マイナンバーカードの健康保険証利用申込をした人は、健診結果をマイナポータルで確認できます。(健診を受診してからおおむね4か月後に反映します。)

 マイナポータルでは、健診結果に加え、処方された薬の情報も確認できるため、健康管理に役立てることができます。

 詳しくは以下のサイトをご参照ください。

【厚生労働省】マイナンバーカードの健康保険証利用について(外部サイト)

【マイナポータル】マイナンバーカードの健康保険証利用(外部サイト)

 

7特定保健指導とは

 特定健診の結果、生活習慣病のリスクが高いと考えられる方に対して、特定保健指導のご案内を送らせていただきます。特定保健指導は、保健師や管理栄養士等の専門職が、生活習慣改善に向けた支援を行うプログラムです。(無料)

 「何から取り組んで良いかわからない」、「一人で続けられるか心配」という方も、専門職が一緒に生活習慣改善に向けた取り組みを考え、定期的に電話や手紙、面接で支援するので安心です。特定保健指導の対象になられた方は、ぜひご利用ください!

 加古川総合保健センター、公民館等で受診された方のうち対象となる方には、健診当日に特定保健指導の案内をさせていただく場合があります。健診を受けたその日にすぐ利用できますので、この機会に特定保健指導を利用し、生活習慣を改善しましょう!


特定健診結果から特定保健指導までのフロー図

8よくあるご質問

質問1 受診票を紛失しました。再発行できますか。

回答1 再発行し、郵送しますので国民健康保険課給付係(079-427-9188)までご連絡いただくか、オンラインで発行申請をしてください。ただし、ご自宅に届くまでに1週間程度要するため、お急ぎの場合は、事前にご連絡のうえ、市役所の国民健康保険課(9番窓口)までお越しください。

特定健診受診票発行・再発行申請

質問2 年度中に75歳になる場合も受診できますか?

回答2 年度内に75歳になる方には受診票を2枚(特定健診用、後期高齢者健診用)お送りします。健診当日に74歳であれば特定健診、75歳であれば後期高齢者健診を受診してください。後期高齢者健診については下記リンクをご参照ください。

後期高齢者健康診査について

質問3 治療中の疾患がある場合は受診しなくてもよいですか?

回答3 治療中の人も特定健診の受診対象です。現在の健康状態を総合的に確認するために、特定健診は年に1回必ず受診してください。

質問4 特定健診ではなく、人間ドックを受ける場合、助成を受けられますか?

回答4 加古川市国民健康保険では、人間ドックの助成も行っています。ただし、人間ドックの助成を受けた場合、当年度内の特定健診を受診することができません。年度内にいずれかを選択してください。

人間ドック助成のご案内

 

9 関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:国民健康保険課(新館1階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9188
ファックス番号:079-424-1371
問合せメールはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。