令和7年度 固定資産の評価額等の縦覧・閲覧について
令和7年4月1日から6月2日まで令和7年度の固定資産の評価額等の縦覧を行います。また、期間中は、固定資産課税台帳(以下「課税台帳」という。)の閲覧にかかる手数料が無料になります。
1 縦覧について
縦覧とは
自身の固定資産の評価額等を他と比較することで、適正に評価されているかどうか判断できる制度です。
縦覧台帳には所有者の氏名や住所は記載していません。
縦覧できる人
市内に固定資産(土地・家屋)を所有する納税者
土地所有者は土地価格等縦覧帳簿、家屋所有者は家屋価格等縦覧帳簿の縦覧になります。
縦覧できる場所
市役所新館2階 資産税課(20番窓口)
土曜日、日曜日、祝日及び休日は除きます。
縦覧できる内容
- 土地価格等縦覧帳簿…所在地番、課税地目、地積、評価額
- 家屋価格等縦覧帳簿…所在地番、家屋番号、種類、構造、床面積、評価額
2 閲覧について
閲覧とは
自身の固定資産について課税台帳に記載された事項を確認できる制度です(窓口にて課税台帳の写しを交付します)。
閲覧できる人
市内に固定資産(土地・家屋)を所有する納税義務者、土地・家屋の賃借人等
閲覧できる場所
- 市役所新館2階 税務部総合受付
- 新館1階 市民課(1番窓口)
- 各市民センター
- 東加古川市民総合サービスプラザ
土曜日、日曜日、祝日及び休日は除きます。ただし、土曜日、日曜日、祝日及び休日は加古川市民センター又は東加古川市民総合サービスプラザにて閲覧可能です。
※休業日については、下記リンク先ページにてご確認ください。
オンラインで申請する場合
クレジットカードがあれば、24時間365日、ご自身のスマートフォンやパソコンから申請が可能です。
便利でお得なオンライン申請を、ぜひご利用ください。
申請フォーム |
トップページから、以下の順番に進んでください。
|
---|---|
申請できる人 |
加古川市に土地・家屋・償却資産を保有している個人
|
必要なもの |
1.クレジットカード
2.本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)
|
手数料等 |
発行手数料 無料 郵送料110円
|
申請から発行までの期間 | 手数料等の支払い確認後、3日から7日ほど |
ご注意いただきたい点
- 領収書は発行されませんので、ご了承ください。
- 審査完了後、7日間お支払いがない場合は、申請を却下させていただきます。
郵送で申請する場合
申請できる人 |
|
---|---|
必要なもの |
下記の書類をまとめて、加古川市役所税務部総合受付(市民税課)に送付してください。 1.固定資産縦覧・閲覧申請書
2.申請者の本人確認書類の写し
3.(代理人などが申請する場合)委任状など
4.返信用封筒
|
送付先 |
〒675-8501 加古川市加古川町北在家2000 加古川市役所・税務部総合受付(市民税課)宛 |
手数料 |
発行手数料 無料 |
申請から発行までの期間 | 税務部総合受付に到着してから1日から7日ほど |
郵便局では、2021年10月から普通扱いとする郵便物・ゆうメールの土曜日配達の休止およびお届け日数の繰り下げを実施しています。
お急ぎの場合は、オンライン申請の利用をご検討ください。
閲覧できる内容
年税額、課税明細、償却資産種類別明細書など
3 申請書について
申請書は以下をご利用ください。
固定資産縦覧・閲覧申請書(資産税課、税務部総合受付用)(PDFファイル:480.4KB)
固定資産閲覧申請書(市民課、市民センター用)(PDFファイル:290.2KB)
申請書の記入例は以下をご覧ください。
申告書記入例(資産税課、税務部総合受付用)(PDFファイル:343.7KB)
申告書記入例(市民課、市民センター用)(PDFファイル:324.5KB)
4 注意事項について
縦覧・閲覧される際は、運転免許証等の本人確認書類をご持参ください。代理人の場合は委任状(承諾書)も必要です。法人の場合は代表者印が必要です。
5 審査申出について
課税台帳に登録された価格について不服がある場合は、下記の期間に固定資産評価審査委員会に対して文書での申出が可能です。
開始…課税台帳に価格などを登録したことを公示した日
終了…納税通知書の交付を受けた日の翌日から起算して3か月を経過する日
審査申出については、加古川市固定資産評価審査委員会事務局(加古川市税務部収税課内:電話 079-427-9709)までお問合せください。
詳細は下記をご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月17日