住宅防火・防災キャンペーンの実施について

更新日:2025年08月15日

住宅防火・防災キャンペーンとは

 住宅火災による死者数は1,000人を超え、このうち7割以上が65歳以上の高齢者となっています。今後さらなる高齢化の進展に伴い、住宅火災における高齢者の死者数の増加が懸念されます。

 このため、住宅火災における高齢者を中心とした死者数の低減を目的とし、「老人の日・敬老の日に「火の用心」の贈り物」をキャッチフレーズに、「住宅防火・防災キャンペーン」が9月1日から9月21日まで全国的に実施されます。

 改めて高齢者に火災予防を注意喚起するとともに、住宅用火災警報器、感震ブレーカー、住宅用消火器、エアゾール式簡易消火具、防炎品などを高齢者に送ることなどを広く国民に呼びかけるものです。

 大切な”おじいちゃん”や”おばあちゃん”が火災の被害に遭わないよう、老人の日・敬老の日に合わせて、住宅用火災警報器、住宅用消火器、防炎品などをプレゼントしたり、住宅用火災警報器の作動確認をしてあげたり、これを機会に「火の用心」をプレゼントしてみませんか?

住宅用火災警報器について

 住宅用火災警報器は、火災発生をいち早く知らせ、住宅火災からの逃げ遅れを防ぐことを目的として、全国すべての住宅への設置が義務づけられています。

加古川市 住宅用火災警報器について

感震ブレーカーについて

 感震ブレーカーとは、地震による大きな揺れを感じた際に、自宅内のブレーカーを自動で遮断してくれる装置です。

 例えば、暖房器具やアイロン等の電気製品を使用しているときに地震が発生し、ブレーカーの遮断やコンセントを抜く余裕もなく避難して無人となった住宅で、電源が入ったままの暖房器具やアイロン等が紙や服等の可燃物に接している状態で電気が復旧し、通電すれば火災になってしまいますが、感震ブレーカーを設置することで、このような火災を防ぐ事ができます。

住宅用消火器について

 家庭で火災が発生した場合、身を守るための行動が最優先ですが、キッチンやコンロでぼやが発生した時に、初期の段階で消火できれば燃え広がることを防ぐことができます。

 火災の初期段階で消火できれば、ほかの住宅に炎が燃え移ることを防ぎ、近隣住民の命を守ることにもつながります。

 この初期消火を行う上で有効なのが家庭用消火器です。

加古川市 消火器について

防炎品について

 燃えやすい繊維製品を着火しにくく、また、燃え広がりにくく加工したりしたものを「防炎品」と呼びます。防炎品には、カーテンやじゅうたんのように法規制されている「防炎物品」と、寝具や衣類など自主規制されている「防炎製品」があります。

 住宅火災による死者は、逃げ遅れや着衣着火によるものが多いことから、住宅用火災警報器の設置とあわせ、防炎品を使用することは、火災による被害を軽減する上で効果的と考えられます。

 防炎品を使用することにより、高齢者や身体の不自由な方などの避難時間を確保するほか、着衣着火による被害の軽減が期待できます。また、車やバイクのボディカバーは、放火防止にも効果があります。

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:消防本部予防課(消防庁舎5階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-424-0119
問合せメールはこちら