電子証明書の発行

更新日:2025年04月01日

電子証明書について

 電子証明書とは、信頼できる第三者(認証局)が間違いなく本人であることを電子的に証明するもので、書面取引における印鑑証明書に代わるものといえます。マイナンバーカードには、2種類の電子証明書を搭載することができます。

署名用電子証明書

 e-Tax等の電子申告・申請など、インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します。暗証番号は半角英数字6桁~16桁(英字は大文字のみ)です。

注意1:原則、15歳未満の方と成年被後見人の方の署名用電子証明書は発行しておりません。
注意2:基本4情報(住所・氏名・性別・生年月日)に変更があった場合、署名用電子証明書は自動的に失効します。

利用者証明用電子証明書

 証明書等コンビニ交付サービス、マイナポータルへのログインなどで利用します。暗証番号は数字4桁です。

スマホ用電子証明書(令和5年5月11日よりサービス開始)

 マイナンバーカードのICチップに格納されている署名用電子証明書を使って、スマートフォンにスマホ用電子証明書を搭載することができます(対応していないスマートフォンもあります)。マイナンバーカードを携帯しなくてもスマートフォンだけでマイナポータルなど様々なサービスの利用や申込ができるようになります。詳しくは以下のサイトやリーフレットをご覧ください。

電子証明書の発行

 マイナンバーカードに有効な電子証明書が搭載されていない方は、窓口にて電子証明書の発行ができます。
 なお、令和5年12月15日より、暗証番号を設定しない「顔認証マイナンバーカード」の申請を受け付けます。電子証明書更新時に切替することもできますので、詳細は「顔認証マイナンバーカード」ページをご覧ください。

注意:手続きを行った当日は、電子証明書によるサービスが利用できないものがあります。また、証明書コンビニ交付サービスは、翌々日開庁日まで利用できない場合があります。


マイナンバーカードに有効な電子証明書が搭載されていない場合の例
・カードを申請する際、電子証明書を不要とした。
・電子証明書の有効期限が切れている。
(有効期限は、電子証明書の発行日から5回目の誕生日までです。)
・引越しや婚姻等により、氏名・住所・生年月日・性別に変更が生じている。
(氏名や住所等の変更に伴い、署名用電子証明書は自動失効します。利用者証明用電子証明書は失効しません。)

必要な持ち物

届出人

必要な持ち物
(有効期限があるものについては有効期限内のもの)

本人
  1. マイナンバーカード
  2. 住民基本台帳用の暗証番号(数字4桁)
  3. 電子証明書の暗証番号
    ※過去に電子証明書を発行したことがある場合のみ必要(住所・氏名等の変更による電子証明書の失効や電子証明書の有効期限切れ等に伴う電子証明書の発行)
法定代理人(15歳未満の親権者、成年後見人)
  1. 本人のマイナンバーカード
  2. 住民基本台帳用の暗証番号(数字4桁)
  3. 電子証明書の暗証番号
    ※過去に電子証明書を発行したことがある場合のみ必要(住所・氏名等の変更による電子証明書の失効や電子証明書の有効期限切れ等に伴う電子証明書の発行)
  4. 法定代理人の本人確認書類本人確認書類一覧のうち【A】1点)
  5. 法定代理人であることが確認できる書類(戸籍謄本、登記事項証明書など)
    ※ただし、同一世帯もしくは市内に本籍があり、親子関係が確認できる場合、戸籍謄本は不要です。
同一世帯員

 同一世帯人が転入届または転居届と併せて電子証明書の発行手続きを行う場合に限り、以下の必要書類を持参いただくことで手続きが可能です。なお、転入届または転居届と併せて手続きを行わない場合は、以下の任意代理人に該当します。

  1. 本人のマイナンバーカード
  2. 代理人の本人確認書類本人確認書類一覧のうち【A】1点)
  3. 委任状(Wordファイル:28.5KB)
    ※上記から委任状をダウンロードし、本人がご記入のうえ、ご持参ください。
任意代理人
(マイナンバーカードセンターのみ受付)
※申請者本人が15歳以上の場合、親権者であっても任意代理人となります。
  1. 市から郵送した照会書兼回答書(照会書兼回答書は必ず必要です。お持ちでない場合は郵送でお送りしますのでマイナンバーカードセンター(0570-088-012)までご連絡ください。)
  2. 本人のマイナンバーカード
  3. マイナンバーカード以外の本人の本人確認書類本人確認書類一覧のうち【A】1点または【B】1点)
  4. 代理人の本人確認書類2点本人確認書類一覧のうち【A】2点または【A】1点【B】1点)

※本人確認書類一覧は、こちらをご覧ください。

※暗証番号が不明の場合は、「暗証番号の変更・再設定」ページをご確認ください。

受付場所および取扱時間

受付場所 取扱時間

加古川市マイナンバーカードセンター

平日 10時~18時45分(最終受付18時30分)
土日祝日 10時~18時(最終受付17時45分)

予約はこちら(予約ページ)または電話(0570-088-012)にて受付します。

休所日については「マイナンバーカードセンターについて」をご確認ください。

加古川市民センター

  平日 9時~19時(最終受付18時45分)
  土日祝日 9時~19時(最終受付18時45分)
  休業日は「市民センター一覧」をご確認ください。

東加古川市民総合サービスプラザ

  平日 9時~19時(最終受付18時45分)
  土日祝日 9時~19時(最終受付18時45分)

  休業日は「市民センター一覧」をご確認ください。

各市民センター(加古川市民センター除く)

  平日 8時30分~17時15分(最終受付17時)
  (土日祝日、年末年始を除く)

※任意の代理人による手続きの場合は、マイナンバーカードセンターでのお手続きとなりますのでご注意ください。 

 

関連サイト

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:加古川市マイナンバーカードセンター
郵便番号:675-0065
住所:加古川市加古川町篠原町21-8 カピル21ビル5階
電話番号:0570-088-012
ファックス番号:079-451-6038
問合せメールはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。