令和8年度加古川市協働のまちづくり推進事業(補助金制度)の事業提案を募集します!
協働のまちづくり推進事業とは
加古川市では協働によるまちづくりを進めており、町内会・自治会、市民活動団体、事業者、行政などの多様な主体が、それぞれの特徴を生かして一緒にまちづくりに取り組むことを目指して、『協働のまちづくり推進事業』を実施しています。
この事業では、社会一般の利益を目的とする事業について提案いただき、その事業にかかる経費の一部を補助することで、団体のみなさんを応援します。
令和8年度に実施する事業の提案をお待ちしています!
今回募集する事業提案は令和8年度に実施する事業であり、令和8年度予算の成立を前提として募集するものです。予算が成立しなかった場合など、補助金交付事業を実施しないこともあることをご理解のうえご提案ください。
提案募集期間
相談期間
令和7年10月1日(水曜日)~11月14日(金曜日)
相談後1週間以内に提案書を提出いただきます。
※事前相談のない場合は、本提出できません。
関係課との話し合い
~12月中旬頃
課題解決型で提案された場合、提案内容に関係のある課と事前に話し合っていただく期間を設けています。
本提出
~1月23日(金曜日)
募集の区分と補助金額
地域協働型…上限30万円 (補助率50%)
地域の課題解決のために多様な主体と連携して取り組む事業を支援するため、地域団体(町内会・PTAなど)や市民活動団体を対象に、必要な経費を補助します。
スタート応援型(一般枠)…上限50万円 (補助率50%)
市民活動団体が新たに取り組む事業を支援するため、活動をはじめて3年未満の事業を対象に、必要な経費を補助します。
スタート応援型(学生枠)…上限20万円 (補助率100%)
学生のまちづくり活動を支援するため、学生で構成される団体が取り組む事業に必要な経費を補助します。
テーマ設定型…上限100万円 (補助率100%)
「かわまちづくり」の主旨に沿って実施する事業に必要な経費を補助します。
「かわまちづくり」とは・・・
加古川市は、JR加古川駅から歩いて行ける一級河川加古川の「かわ空間」と「まち空間」が融合する良好な空間形成を目指し、新たな賑わいを生みだす「かわまちづくり」に取り組んでいます。
そこで、魅力的な賑わい空間の創出を目的として、加古川河川敷が有するポテンシャルとロケーションを活かし、市民が楽しめるイベント等を実施する事業を応援します。
※工事の関係上、事業実施範囲及び実施期間に制限があります。
課題解決型(行政提案枠)…上限100万円 (補助率50%)
市が指定する次の6つの課題を解決するために実施する事業に必要な経費を補助します。
1.認知症高齢者等の本人及び
家族会の活動に対する支援 協働先:高齢者支援課
2.加古川市まちの魅力発信キャラクター
「かこのちゃん」を活用したPR 協働先:企画広報課
3.障がい者スポーツを楽しむ場づくり 協働先:スポーツ・文化課
4.災害時における自助、共助の啓発 協働先:防災対策課
5. LGBTQ+の人々やAllyのための交流の場づくり 協働先:男女共同参画センター
課題解決型(団体提案枠)…上限100万円 (補助率50%)
団体が提案する市の総合計画に合致する事業に必要な経費を補助します。
募集案内と提出書類
事業提案募集のご案内
募集内容の詳細は、令和8年度加古川市協働のまちづくり推進事業 ~事業提案募集のご案内~(PDFファイル:2.7MB)をご覧ください。
事業提案書
・地域協働型
提案書記入例(地域協働型)(PDFファイル:301.6KB)
・スタート応援型(一般枠)
提案書(スタート応援型・一般枠)(Wordファイル:94KB)
提案書記入例(スタート応援型・一般枠)(PDFファイル:319.2KB)
・スタート応援型(学生枠)
提案書(スタート応援型・学生枠)(Wordファイル:95.5KB)
提案書記入例(スタート応援型・学生枠)(PDFファイル:300.8KB)
・テーマ設定型
提案書記入例(テーマ設定型)(PDFファイル:328.7KB)
・課題解決型(行政提案枠・団体提案枠)
提案書記入例(課題解決型)(PDFファイル:308.5KB)
記入例をよくご確認のうえご記入ください。
採択後の事業の進め方について
採択後の事業の進め方はこちらをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民活動推進課
郵便番号:675-0065
住所:加古川市加古川町篠原町21-8 カピル21ビル5階
電話番号:079-427-9764
ファックス番号:079-441-7161
問合せメールはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年10月01日