電動式生ごみ処理機・生ごみ処理容器購入補助制度
制度の内容について
生ごみの減量・資源化に取り組んでいただけるよう、電動式生ごみ処理機や生ごみ処理容器を購入する方に補助金を交付します。(個人だけでなく市内事業者の方も対象となります。)
生ごみ処理機等で出来上がった堆肥は、ご自宅の菜園や花壇等でお使いください。
(注意)
- 補助金の申請には要件がありますので、以下の内容をよく読んでください
- 補助金は、予算の範囲内での先着順になります。年度末に申請される方は、環境政策課へ補助金の申請についてお問い合わせください。
補助の対象となる方
以下の要件をすべて満たす方が対象となります。
- 本市に居住し、且つ本市の住民基本台帳に記載されている個人で世帯主の方。または、市内で事業を営む法人及び個人事業主。
- 自己の責任において処理機や容器を設置し、適正に維持管理できる方。
- 堆肥化できる機種については、自ら適正に堆肥等を処理できる方。
- 市税を滞納していない方。
- 令和2年4月1日以降に、電動式生ごみ処理機及び生ごみ処理容器購入に関する補助金を受けていない方。
注意1:新たに住民となった方が転入日前日までに、事業所においては市内で事業を開始した日の前日までに購入した処理機や容器は、補助の対象外です。
注意2:補助対象台数は、電動式生ごみ処理機、生ごみ処理容器共に1世帯または1事業所当たり1基まで。
補助の対象となる処理機・容器
補助の対象となるのは次のいずれかです。
- 電動式生ごみ処理機
温風乾燥型及び(微生物により分解する)バイオ発酵型等の電動式処理機
注意:生ごみを破砕し、水路又は下水道等に排出する機器(ディスポーザー方式等)は対象となりません。 - 生ごみ処理容器
ボカシ容器やコンポスターなど
注意:小売事業者から購入する新品の処理機または処理容器。
生ごみ処理機器や処理容器の種類や特性等については、取扱店(販売店)へ直接お問い合わせください。
受付について
4月1日~3月31日
購入後6カ月以内に申請してください。
補助金は、予算の範囲内での先着順になります。年度末に申請される方は、環境政策課へ補助金の申請についてお問い合わせください。
受付場所
- 各市民センター
- 東加古川市民総合サービスプラザ
- 環境政策課(市役所新館7階)
以上の各窓口にて受け付けています。
オンライン申請
オンライン申請をご利用の際は、以下のリンクよりお進みください。
申請:個人用
申請:事業者用
請求:個人・事業者共通

申請:個人用

申請:事業者用

請求:個人・事業者共通
補助金額
本体の購入金額(消費税・送料等を除く)の2分の1以内で、
電動式生ごみ処理機については上限30,000 円です。ただし、1,000 円未満の端数は切り捨てます。
生ごみ処理容器については上限5,000 円です。ただし、100 円未満の端数は切り捨てます。
注意:ポイント等の特典による支払い分は補助対象外です。
請求手続きと必要書類
手続きの流れ
- 申請書一式を入手します。
- 生ごみ処理機(または処理容器)を購入します。
- 申請書類に必要事項を記載し、添付書類を添えて申請します。
※申請者氏名、領収書宛名、振込先の口座名義人は世帯主名で統一してください。
申請書類(3種類) |
各受付場所にあります。このホームページからも出力できます。
|
---|---|
添付書類(3種類) |
|
交付申請書
【個人の方】
【事業者の方】
請求書
市税確認承諾書
参考資料
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:環境政策課 循環型社会推進係(新館7階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-426-5440
ファックス番号:079-422-9569
問合せメールはこちら
更新日:2025年04月01日