住宅改修費支給申請書【受領委任払】
申請書名 |
居宅介護(介護予防)住宅改修支給申請書(受領委任払) |
---|---|
説明 |
受領委任払は、助成対象となる工事にかかった費用から介護保険給付費(申請上限額20万円のうち7割から9割)を除いた金額を被保険者が支払い、介護保険給付費は住宅改修事業者が直接市から受け取る支払方法です。 |
申請書のサイズ | A4縦 |
電子ファイル |
介護保険における住宅改修費の支給について(PDFファイル:106.5KB) 居宅介護(介護予防)住宅改修費支給申請書(受領委任払)(PDFファイル:95.7KB) 居宅介護(介護予防)住宅改修費支給申請書(受領委任払)の記入例(PDFファイル:116.4KB) |
手数料 |
無料 |
補足 |
業者登録について初めて受領委託払を申請される業者の方は、必ず届出が必要です。事業者登録申請書を提出してください。 受付窓口市役所新館2階介護保険課(40番窓口) 申請に関して住宅改修についてケアマネジャーなどに相談した後、下記のとおり申請してください。 住宅改修費支給の事前申請工事着工前に、下記の書類を揃えて提出してください。 提出書類
(注意)「介護保険における住宅改修費の支給について」を必ずご覧ください。 申請書の提出後、対象工事の事前審査を行い、対象者に申請書の受理通知書を送ります。受理通知書が届いてから、着工してください。 住宅改修費支給の事後申請工事完成後に、下記の書類を揃えて提出してください。 提出書類
(注意)「介護保険における住宅改修費の支給について」を必ずご覧ください。 上記の書類を審査し、住宅改修費の支給手続きを行います。 改修工事内容の変更について原則として工事内容の変更は認められませんが、身体状況の変化などやむを得ない事情により工事内容を変更する場合は、直ちに介護保険課給付係までご連絡ください。(給付係直通:079-427-9125) 注意事項事前相談や届出もなく、改修内容を変更して施工しないでください。(場合によっては、保険給付が受けられない可能性がありますので、ご注意ください。) その他住宅改造費(20万円を超え100万円までの工事で所得制限あり)の申請書類等もありますので、出来る限り、介護保険課の窓口までお越しいただき説明を受けてください。 |
お問い合わせ先 | 担当課:介護保険課(新館2階) 郵便番号:675-8501 住所:加古川市加古川町北在家2000 電話番号:079-427-9125 ファックス番号:079-424-1322 問合せメールはこちら |
更新日:2021年04月01日