「県民緑税」の実施期間の延長について
「県民緑税」の実施期間の延長
兵庫県では、豊かな「緑」を次の世代に引き継いでいくため、県民共通の財産である「緑」の保全・再生を社会全体で支え、県民総参加で取り組む仕組みとして、平成18年度から「県民緑税」(県民税均等割の超過課税)を導入し、森林の防災面での機能強化を図る災害に強い森づくりや、都市環境の改善や防災性の向上などを目的とした都市の緑化を進めてきました。
近年の災害の甚大化、頻発化により災害リスクは依然として高く、まちの中心部での緑地の不足や量の地域的な偏在がある状況などを踏まえ、これまでの成果を活かした災害に強い森づくりとまちなみ緑化を今後も計画的に進めていく必要があることから、課税期間を令和7年度まで5年間延長します。
税率(年額)
- 個人 800円(現行の個人県民税均等割 1,000円に上乗せ)
- 法人 均等割額の10%相当額(資本金等の額に応じ2,000円~80,000円)
(法人については県へお尋ねください。)
(注1)住民税(県民税)と併せて納めていただきます。均等割が課税されない人は対象となりません。
(注2)個人は、東日本大震災の復興特例加算分として、別途年500円が加算されます(令和5年度まで)
活用事業
- 災害に強い森づくり事業(森林の整備)
森林の防災面での機能強化を早期・確実に進めるため、危険渓流沿いの防災機能や斜面の浸食防止機能を強化する緊急防災林整備、針葉樹林と広葉樹林の混交整備、里山防災林整備、野生動物共生林整備、住民参画型森林整備、都市山防災林整備を実施します。
- 県民まちなみ緑化事業(都市の緑化)
都市の環境の改善や防災性の向上などを目的に、住民団体等による緑化活動の推進、緑化面積の拡充、校園庭の芝生化の推進を実施します。
詳しくは、兵庫県ホームページ(外部サイト)をご確認ください。
お問い合せ先
兵庫県税務課 電話 078-362-3086、ファックス 078-362-3906
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:市民税課 個人市民税第1係(新館2階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9163
ファックス番号:079-424-1372
問合せメールはこちら
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9163
ファックス番号:079-424-1372
問合せメールはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2019年12月23日