加古川市地域公共交通プランについて
加古川市地域公共交通プランを作成しました
将来にわたって持続可能な市民の移動手段を確保し、まちづくりと連携した持続可能な公共交通網を形成するため、本市の公共交通網のあり方を示す「加古川市地域公共交通プラン」を策定しました。
- 計画区域:加古川市全域
- 計画期間:平成29年度~平成38年度

プランの主なポイント
「交通弱者」を対象にしたプラン
日常生活において移動することが困難な人を交通弱者と位置づけます。プランでは運転免許の保有率や自動車の利用割合が減る75歳以上の人も含みます。
基本方針を「木」に例える
プランでは課題解決のため4つの基本方針を設定しました。それぞれの方針を「幹の交通」「枝の交通」「葉の交通」と「利用者に優しい交通」とし、概念図は「木をハート(=優しさ)で囲んだもの」をイメージしたものとしています。
目指すべき公共交通網を位置づけ
基本理念・基本方針の実現に向けて、移動手段別の役割を明確にした「目指すべき公共交通網」を位置づけました。幹・枝・葉の乗り継ぎ利便性に配慮し、どの場所からも便利に移動できる公共交通網を目指します。
地域公共交通再編のための事業は27
基本理念・基本方針の実現に向けて、取り組む事業を27掲げました。
- 公共交通条例の制定
- 加古川駅北広場公共交通ターミナル機能の充実
- 日岡駅リニューアルの検討
- 幹線バス路線の再編
- 枝線の導入
- タクシー利用助成制度の導入
- 尾上の松駅のバリアフリー化
- 地域・企業との協働による公共交通の維持 (一部抜粋)
行政のみならず、交通事業者や市民(地域)と連携し、公共交通網の再構築を進めます。
加古川市地域公共交通プラン
全編ダウンロード
項目ごとにダウンロード
第3章:加古川市の交通をとりまく現状と課題 (PDF:12.2MB)
第5章:地域公共交通再編のための施策及び事業(1) (PDF:12.5MB)
第5章:地域公共交通再編のための施策及び事業(2) (PDF:10.4MB)
加古川市地域公共交通活性化協議会名簿・巻末 (PDF:304.3KB)
※加古川市地域公共交通プランは、行政資料室(市役所消防庁舎2階)、各図書館で閲覧することができます。
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:都市計画課 交通政策・景観形成係(新館5階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-9732
ファックス番号:079-422-8192
問合せメールはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2019年12月23日