市民消防教室 講演会「こどもを守る火災予防」を開催します!
「市民消防教室」とは?
「市民消防教室」とは、防火・防災に関心を持つ市民のみなさんが学ぶ機会を設け、防火・防災についての知識を学習し、消火、避難等の訓練を実際に体験してもらうことで、消防に関する知識を身近に学び、防火・防災への意識を深めてもらうことを目的とし、どなたでも参加できます。
阪神淡路大震災から30年、「命を守る」火災予防について考えてみませんか?

「阪神淡路大震災」から30年。南海トラフ地震については、今後30年以内に発生する確率が「60~90%以上」と言われています。この機会に「命を守る」ために、火災予防について一緒に学んでみませんか?日本全国で「命を守る火災予防教室」を実施している「一般社団法人 火災予防のONE LOVE」代表の「渡邉航生 さん」にご講演いただきます。(内容は変更する場合があります)
講師

渡邉 航生 氏(一般社団法人「火災予防の ONE LOVE」代表)

1988年生まれ、山形県出身、在住の現役消防士。2019年からプライベートを利用して火災予防の発信を始める。活動を本格化させるため、2023年9月に全国の消防士達と法人設立。目的は、幼少期に誰もが経験する交通安全教室のように、火災予防教室が当たり前になる社会を日本に作ること。設立後は各地のメンバーが中心となり、計100回を超える火災予防教室を開催。受講者数は5000人を超えた。(R7年2月現在)
講演会「こどもを守る火災予防」 日時
講演会(こどもを守る火災予防)については、令和7年12月14日(日曜日)、午後1時30分から約1時間30分を予定しています。
講演日時 | 受付期間 | |
講演会 |
令和7年12月14日(日曜日) 午後1時30分から午後3時頃まで (渡邉航生氏による火災予防教室) |
令和7年11月1日(土曜日)9時00分から申し込み開始 ※定員(50名)に達した時点で受付終了 |
※定員50名(定員に達した時点で受付終了とします)
講演会「こどもを守る火災予防」内容
外出先や家での火災予防について講演していただきます。また、施設内を探検し、非常口や防火扉、避難経路などについて学んでいただきます。
※特に対象年齢は定めていませんが、親子、家族で参加できる内容となっています。
※当日は「加古川市少年消防クラブ」の活動との合同開催となっていますので、ご了承願います。
講演会 会場
加古川市総合福祉会館(2階 大ホール)
住所:加古川市加古川町寺家町177-12
申込方法
受付期間初日の9時00分から申し込み開始となります。
URLから申込みフォームに必要事項の入力をお願いします。
※事前に登録しておくと、申込みをスムーズに行えます。事前登録をしなくても申込み可能です。
事前登録をする
(かこがわオンライン申請システムのホーム画面右上の「新規登録」から登録して下さい。)
申し込みをする
インターネット環境が整っていない等の理由から申し込みフォームの入力ができない方は、加古川市消防本部 予防課(消防防災担当)にて、電話で申し込みを受け付けますので、下記電話番号までご連絡ください。
なお、申し込みフォームの入力が完了した方から申し込み完了となり定員100名(先着順)に達した時点で受付終了いたしますので、ご承知おきください。
ご不明点がありましたら、予防課(消防防災担当)までお問い合わせください。
電話番号:079-427-6530
当日の持ち物等について
・当日の持ち物
特にありません
受講上の注意事項
- 講演会参加費 無料
- 車で来られる方は施設内の駐車場をご利用下さい。
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:消防本部予防課 消防防災担当(消防庁舎5階)
郵便番号:675-8501
住所:加古川市加古川町北在家2000
電話番号:079-427-6541
問合せメールはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年10月14日