園舎でモクモク煙避難訓練を実施しました!

更新日:2023年03月06日

 春季火災予防運動の一環として、消防本部管内の保育施設において、火災の発生時間や場所を事前に知らせない「ブラインド型」の煙避難訓練を行いました。

 今回の訓練では、「いつ」「どこで」起こるかわからない火災の状況を再現するために、スモークマシンで園舎に煙を充満させ、視界が悪い環境を再現しました。

 突然鳴りだしたベルの音に施設職員は戸惑いながらも、日ごろの訓練のとおり、懸命に自衛消防活動にあたり、園児たちも落ち着いて園庭に避難できました。

 訓練後のフィードバックでは、施設職員から「日ごろ園内で実施する消防訓練では気づかなかった課題が見つかってよかった。」との意見をいただき、日ごろの訓練より一歩踏み込んだ訓練が出来たのではないかと思います。

 今後も災害に強いまちづくりを目指して、様々な訓練を計画し、火災予防に努めてまいります。

(*今回の訓練で使用したスモークマシンは、人体に安全・無害な水溶性の液体を使用しています。)

煙体験の様子

 避難訓練後、別室に煙を充満させて、「どうしてハンカチを口にあてるのか」「どうして姿勢を低くするのか」など、煙の危険について実際に体験してもらいました。

この記事に関するお問い合わせ先

担当課:東消防署
郵便番号:675-0115
住所:加古川市平岡町一色797-317
電話番号:079-430-0119
ファックス番号:079-430-0120
問合せメールはこちら