印鑑登録を廃止するとき
登録印鑑が欠け・壊れ等により使えなくなったときや登録印鑑を変更するとき、また印鑑登録の必要性がなくなった場合は、下記のとおり申請してください。
印鑑登録廃止申請の方法
本人が申請する場合
申請窓口
市民課、各市民センターまたは東加古川市民総合サービスプラザ
土曜日・日曜日・祝日(休業日を除く。)における印鑑登録の廃止申請は、加古川市民センター、東加古川市民総合サービスプラザで行っています。
・加古川市民センター
業務時間:9時から19時まで
休業日:毎月第2・4日曜日、偶数月第2土曜日及び年末年始
詳しくは下記リンクより「市民センター一覧」をご覧ください。
・東加古川市民総合サービスプラザ
業務時間:9時から19時まで
休業日:毎月第1・3・5日曜日、偶数月第2土曜日、イオン加古川店休業日及び年末年始
詳しくは下記リンクより「東加古川市民総合サービスプラザのご案内」をご覧ください。
必要なもの
- 印鑑登録証
- 認印(署名いただける場合は不要)
- 再度登録される場合は、新しく登録される印鑑
- 申請者の本人確認書類
1点でよいもの: 運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、住民基本台帳カード(写真付きのもの)など、官公署発行の顔写真付き証明書
2点必要なもの(うち1点は官公署発行の証明書が必要): 健康保険の被保険者証または資格確認書、雇用保険被保険者証、国民年金・厚生年金の年金手帳又は年金証書、船員保険・救済組合年金・恩給の証書、後期高齢者医療の被保険者証または資格確認書、介護保険証、生活保護受給者証、学生証、社員証、市県民税課税(所得)証明書、公共料金領収書、キャッシュカード、クレジットカード、診察券、源泉徴収票等(本人の氏名が記載されているもの)
オンライン申請
インターネットからマイナンバーカードを用いて、印鑑登録の廃止申請をすることができます。市役所の窓口に出向くことなく、24時間365日、いつでもどこでもご利用いただけます。ご利用の際は、オンライン申請(スマート申請)のページをご覧ください。
代理人が申請する場合
申請窓口
市民課、各市民センターまたは東加古川市民総合サービスプラザ
土曜日・日曜日・祝日(休業日を除く。)における印鑑登録の廃止申請は、加古川市民センター、東加古川市民総合サービスプラザで行っています。
・加古川市民センター
業務時間:9時から19時まで
休業日:毎月第2・4日曜日、偶数月第2土曜日及び年末年始
詳しくは下記リンクより「市民センター一覧」をご覧ください。
・東加古川市民総合サービスプラザ
業務時間:9時から19時まで
休業日:毎月第1・3・5日曜日、偶数月第2土曜日、イオン加古川店休業日及び年末年始
詳しくは下記リンクより「東加古川市民総合サービスプラザのご案内」をご覧ください。
必要なもの
- 委任状(代理人選任届)→様式はこちら(下半分が委任状になっています)
- 代理人の認印(署名いただける場合は不要)
- 届出者の身分を確認できる書類
1点でよいもの: 運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、住民基本台帳カード(写真付きのもの)など、官公署発行の顔写真付き証明書
2点必要なもの(うち1点は官公署発行の証明書が必要): 健康保険の被保険者証または資格確認書、雇用保険被保険者証、国民年金・厚生年金の年金手帳又は年金証書、船員保険・救済組合年金・恩給の証書、後期高齢者医療の被保険者証または資格確認書、介護保険証、生活保護受給者証、学生証、社員証、市県民税課税(所得)証明書、公共料金領収書、キャッシュカード、クレジットカード、診察券、源泉徴収票等(本人の氏名が記載されているもの)
成年被後見人が申請する場合
申請窓口
市民課のみ。
法定代理人(成年後見人)の方が同行のうえ、お手続きください。
必要なもの
- 認印(署名いただける場合は不要)
- 再度登録される場合は新しく登録する印鑑
- 登記事項証明書
- 本人の本人確認書類
- 法定代理人の本人確認書類
1点でよいもの:運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、住民基本台帳カード(写真付きのもの)など、官公署発行の顔写真付き証明書
2点必要なもの(うち1点は官公署発行の証明書が必要): 健康保険の被保険者証または資格確認書、雇用保険被保険者証、国民年金・厚生年金の年金手帳又は年金証書、船員保険・救済組合年金・恩給の証書、後期高齢者医療の被保険者証または資格確認書、介護保険証、生活保護受給者証、学生証、社員証、市県民税課税(所得)証明書、公共料金領収書、キャッシュカード、クレジットカード、診察券、源泉徴収票等(本人の氏名が記載されているもの)
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年08月07日