個人番号通知書・通知カード
個人番号通知書とは
通知カードの廃止後(令和2年5月25日以降)に、新しく個人番号(マイナンバー)が付番される方(出生、海外からの転入等)には個人番号通知書が送付されます。
注意1:個人番号通知書はマイナンバーを証明する書類としては利用できません。マイナンバーを証明する書類が必要な場合は、マイナンバーカードを取得していただくか、マイナンバー入りの住民票を取得してください。
- マイナンバーカードの取得については「カードの新規・更新申請」をご覧ください。
- 住民票発行については住民票等が必要なときをご覧ください。
注意2:氏名、住所に変更が生じた場合も個人番号通知書の記載変更、再発行はできません。
送付物一覧
以下の5点が送信用封筒に封入され届きます。
- 個人番号通知書
- 交付申請書
- パンフレット1
- パンフレット2
- 交付申請書返信用封筒

個人番号通知書
記載内容
- 個人番号(マイナンバー)
- 氏名
- 生年月日
- マイナンバーカードをオンラインで申請するためのQRコード
- 音声読み上げ用コード

個人番号通知書パンフレット

個人番号通知書パンフレット2

送信用封筒

交付申請書返信用封筒
個人番号通知書の受け取りについて
個人番号通知書は、出生届や海外からの転入の届出等から、2~3週間程度で転送不要の簡易書留郵便で送付します。
窓口での受け取り方法について
住民登録された住所地に配達時にご不在で、郵便局の保管期間内に受け取らなかった場合や、転送サービスを利用している場合は、個人番号通知書が加古川市マイナンバーカードセンターに返戻されます。返戻後、個人番号通知書の受け取りについての案内をご自宅に送付いたしますので、窓口までお越しのうえ、お受け取りください。
交付場所と取扱時間
受付場所 | 取扱時間 |
---|---|
加古川市マイナンバー |
平日 10時~18時45分(最終受付18時30分) 予約はこちら(予約ページ)または電話(0570-088-012)にて受付します。 休所日については、「マイナンバーカードセンターについて」をご確認ください。 |
注意:市役所および各市民センターでは受け取りできません。
受取期限
案内の発送から3か月間
注意:期限後は廃棄する予定です。再発行はできません。
受け取りの際に必要な持ち物
本人または同一世帯人が受け取る場合
- 本人確認書類(本人確認書類一覧の「A1点」または「B2点」)
注意:同一世帯人が受け取る場合は、本人と来庁者の本人確認書類どちらも必要です。 - 受領書(案内に同封)
代理人が受け取る場合
- 本人の本人確認書類(本人確認書類一覧の「A1点」または「B2点」)
- 代理人の本人確認書類(本人確認書類一覧の「A1点」または「B2点」)
- 委任状(案内に同封)
- 受領書(案内に同封)
- 代理人が親権者の場合は、本人の戸籍謄本
代理人が成年後見人の場合は、登記事項証明書または後見開始の審判
※本人確認書類は、こちらでご確認ください。
通知カード廃止について
通知カードは令和2年5月25日に廃止されました。
廃止後も、通知カードに記載された数字12桁のマイナンバーは変わりません。
現在通知カードをお持ちの方は、氏名・住所等が住民登録と一致している場合に限り、当面の間、引き続きマイナンバーの証明に使用することができます。大切に保管してください。
- 通知カードは、マイナンバーをお知らせする紙製のカードで、券面には「個人番号(マイナンバー)」、「氏名」、「住所」、「生年月日」、「性別」が記載されています。
- 通知カードはマイナンバーの確認のために利用できるカードですので、本人確認書類としては使用できません。
通知カード廃止後の取り扱いについて
通知カードの廃止に伴い、以下の1及び2の手続きは行えません。
- 通知カードの再交付
通知カードを紛失等された場合、再交付することはできません。 - 通知カードの記載事項の変更(住所・氏名等)
住所、氏名等に変更があった場合、通知カードの記載事項を変更することはできません。
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:加古川市マイナンバーカードセンター
郵便番号:675-0065
住所:加古川市加古川町篠原町21-8 カピル21ビル5階
電話番号:0570-088-012
ファックス番号:079-451-6038
問合せメールはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月01日