令和7年7月20日(日曜日)は参議院議員通常選挙の投票日です
令和7年7月20日(日曜日)は、参議院議員通常選挙の投票日です。そろって投票しましょう。
投票時間は、午前7時から午後8時です。
兵庫県立加古川南高等学校放送部からの投票の呼びかけです。
兵庫県立加古川南高等学校放送部からの投票の呼びかけ(音声ファイル:1.4MB)
市内を巡回する選挙啓発の広報車両から流れる音声作成にもご協力いただきました。
「選挙のお知らせ券」について
投票所の場所などを記載した「選挙のお知らせ券」を、世帯ごとに封筒に入れ郵送します。投票所へは「選挙のお知らせ券」をご持参ください。
注意事項
- 「選挙のお知らせ券」を忘れたり、紛失した場合でも投票できます。投票所の係員にお申し出ください。なお、ご本人であることを確認できる運転免許証等をご持参いただきますとよりスムーズに受付できますのでご協力をお願いいたします。
- 心身の故障やその他の事由により、自分で投票用紙に記載できない人のため「代理投票」制度があります。目の不自由な人は「点字投票」ができます。投票所の係員にお申し出ください。
候補者の情報について
兵庫県選挙管理委員会の特設ウェブサイトに掲載されます。
選挙公報について
候補者の主張などを載せた選挙公報を7月12日の各朝刊折込でお届けする予定です。また、市役所案内及び市内公共施設や農協、一部のコンビニエンスストアにも設置していますので、ご利用ください。
インターネット等を利用した選挙運動について
平成25年5月の公職選挙法改正により、候補者・政党等に加え、一般有権者も、インターネット等を利用する方法による選挙運動が可能となっています。
ただし、満18歳未満の方は、インターネットを用いた選挙運動も含め、あらゆる選挙運動を行うことが禁止されていますので、ご注意ください。
詳しくは下記をご参照ください。
選挙権年齢の満18歳以上への引下げについて
平成27年6月に公職選挙法の一部を改正する法律が成立し、公布されました。(平成28年6月19日施行)
改正により、年齢満18歳以上の方の投票が可能となっています。
詳しくは下記をご参照ください。
高校生に一役買っていただきました!
先にご紹介した、兵庫県立加古川南高等学校放送部による投票呼びかけの音声作成のほか、兵庫県立加古川西高等学校美術部にも協力をいただき、市ホームページのトップページに、選挙のページへリンクするバナーのデザインを作成いただきました。
期日前投票をご利用ください
投票日の7月20日(日曜日)に、仕事やレジャーなどで投票に行けない人は、次の場所で期日前投票ができます。
期日前投票所(投票所により投票できる期間や時間が異なります。)
市役所新館1階市民ロビー
期間:7月4日(金曜日)から7月19日(土曜日)まで
受付時間:午前8時30分から午後8時まで
加古川西公民館
期間:7月13日(日曜日)から7月19日(土曜日)まで
受付時間:午前9時から午後6時まで
別府公民館
期間:7月13日(日曜日)から7月19日(土曜日)まで
受付時間:午前9時から午後6時まで
イオン加古川店2階特設会場
期間:7月13日(日曜日)から7月19日(土曜日)まで
受付時間:午前9時から午後7時まで
注意事項
- 上記のいずれの期日前投票所でも投票できますが、投票所により投票できる時間が異なります。
- 期日前投票をする人は、できるだけ「選挙のお知らせ券」をご持参ください。
- 宣誓書に氏名、住所などを記入していただきます。なお、「選挙のお知らせ券」の裏面に宣誓書を掲載していますので、あらかじめご自宅で必要事項を記入していただいたうえで期日前投票所へご持参いただきますとスムーズに受付できますので、ご協力をお願いします。
不在者投票制度について
名簿登録地以外の市区町村での不在者投票
加古川市の選挙人名簿に登録されている人が、選挙期間中に加古川市に帰ってくることができないときは、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票をすることができます。例えば、長期出張中の場合などです。
郵便などによる不在者投票
身体に重度の障害がある方は、郵便で投票用紙をやりとりする「郵便等による不在者投票」により投票することができます。
入院、入所中の病院や老人ホームなどでの不在者投票
都道府県の選挙管理委員会が指定した病院や老人ホームなどに入院、入所中であれば、その施設において不在者投票ができます。
この記事に関するお問い合わせ先
担当課:選挙管理委員会事務局
郵便番号:675-0031
住所:加古川市加古川町北在家2718(北館3階)
電話番号:079-427-9359
ファックス番号:079-424-1376
問合せメールはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年07月02日